JP6024696B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6024696B2
JP6024696B2 JP2014066238A JP2014066238A JP6024696B2 JP 6024696 B2 JP6024696 B2 JP 6024696B2 JP 2014066238 A JP2014066238 A JP 2014066238A JP 2014066238 A JP2014066238 A JP 2014066238A JP 6024696 B2 JP6024696 B2 JP 6024696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
state
transmission
communication device
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014066238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015189270A (ja
Inventor
鈴木 忠男
忠男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014066238A priority Critical patent/JP6024696B2/ja
Priority to US14/660,158 priority patent/US9549369B2/en
Priority to DE102015205525.6A priority patent/DE102015205525A1/de
Publication of JP2015189270A publication Critical patent/JP2015189270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024696B2 publication Critical patent/JP6024696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、移動体に搭載される通信装置に関する。
従来、自動車に搭載される通信装置であって、自車の位置を通知することを目的として、自車の現在位置を含む位置情報を、自車の外部に設置された他の通信装置に、予め規定された送信周期で定期的に送信する通信装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような通信装置においては、他の通信装置への位置情報の送信を、自動車に搭載された内燃機関を停止した後も、規定された送信周期で定期的に実行することが考えられる。
特開2006−23909号公報
しかしながら、上述したように内燃機関が停止されると、通常、通信装置は、車載バッテリに蓄えられた電力によって動作する。
このため、自車の位置を他の装置に通知する通信装置が、内燃機関の停止後にも位置情報の送信を繰り返すと、車載バッテリに蓄えられた電力の消費が増大するという課題があった。つまり、内燃機関の停止後も情報を送信する通信装置においては、他の通信装置に対して必要な情報を送信しつつ、消費電力を抑制することが求められている。
そこで、本発明は、通信装置において、必要な情報を送信しつつ、消費電力を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明は、移動体に搭載され、かつ、他の通信装置との間で情報通信を実行する通信装置(50)に関する。
本発明の通信装置は、状態取得手段(10,32,70,S110)と、位置情報取得手段(34,70,S110)と、停止判定手段(70,S130〜S150)と、異常検出手段(70,S180〜S230)と、送信制御手段(70,S240〜S270)とを備える。
このうち、状態取得手段は、当該通信装置が搭載された移動体の状態を表す状態情報を取得する。位置情報取得手段は、移動体の現在位置を含む位置情報を取得する。停止判定手段は、当該通信装置とは異なる装置から入力された情報である外的情報が、情報通信による情報の送信を停止する条件として予め規定された送信停止条件を満たしているか否かを判定する。
さらに、異常検出手段は、状態取得手段で取得した状態情報に基づいて、当該通信装置が搭載された移動体に異常が生じた異常状態であるか否かを検出する。そして、送信制御手段は、停止判定手段にて送信停止条件を満たしているものと判定し、かつ、異常検出手段にて異常状態であることを未検出である場合には、位置情報取得手段で取得した位置情報の送信を停止し、停止判定手段にて送信停止条件を満たしているものと判定し、かつ、異常検出手段にて異常状態であることを検出した場合には、位置情報取得手段で取得した位置情報の送信を、情報通信による情報の送信として実行する。
本発明の通信装置では、送信停止条件を満たしているものと判定した場合であっても、異常状態であることを検出した場合には、情報通信として位置情報の送信を実行する。すなわち、本発明の通信装置によれば、移動体に異常が生じており、位置情報を送信することが好ましい状況(即ち、異常状態)である場合には、位置情報を送信できる。従って、周囲を移動する他の移動体であって、送信された位置情報を受信する受信装置が搭載されている場合、その乗員などは、異常状態となった移動体の位置を認識できる。
一方、本発明の通信装置では、送信停止条件を満たしているものと判定した場合であり、かつ、異常状態であることを未検出である場合には、位置情報を送信する必要性が低いものとして、位置情報の送信を停止する。
このため、本発明の通信装置によれば、位置情報の不要な送信を低減でき、消費電力を抑制できる。
以上のことから、本発明の通信装置によれば、必要な情報を送信しつつ、消費電力を抑制することができる。
また、本発明における異常検出手段は、状態取得手段にて取得した状態情報が、移動体に故障が生じたこと及び移動体に事故が生じたことのうちの少なくとも一方を表す事故故障状態であれば、異常状態であることを検出したものとしても良い。
本発明の通信装置によれば、移動体において、故障及び事故のうちの少なくとも一方が生じた場合を、異常状態とすることができる。このため、移動体において、故障及び事故のうちの少なくとも一方が生じた場合に、その移動体の位置情報を他の通信装置に送信することができる。
この結果、本発明の通信装置によれば、他の通信装置が搭載された移動体の乗員などに、移動体が故障している位置や事故が発生した位置を通知することができ、安全な道路交通の実現に寄与できる。
さらに、本発明における停止判定手段は、移動体に搭載された内燃機関の動作状態を表す情報を外的情報とし、外的情報が、内燃機関が停止していることを表していれば、送信停止条件を満たしているものと判定しても良い。
このような通信装置によれば、移動体に搭載された内燃機関が停止している場合を、送信停止条件を満たしている状態とすることができる。このため、移動体において、内燃機関が停止され、通信装置への電力供給が蓄電池からなされている場合であっても、異常状態を未検出であれば、情報の送信を停止できる。
この結果、通信装置における電力消費を抑制できる。特に、本発明の通信装置によれば、蓄電池に蓄えられた電力が消費されることを抑制できる。
なお、「特許請求の範囲」及び「課題を解決するための手段」の欄に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、本発明は、前述した通信装置の他、位置情報を送信するためにコンピュータが実行するプログラム、通信方法等、種々の形態で実現することができる。
本発明が適用された通信装置を中心に構成された通信システムを説明する説明図である。 通信装置を中心とした車載システムの概略構成を示すブロック図である。 通信装置が実行する情報送信設定処理の処理手順を示すフローチャートである。 情報送信設定処理において実行される盗難判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 情報送信設定処理において実行される送信周期設定処理の処理手順を示すフローチャートである。 送信周期を説明するグラフである。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
<通信システム>
図1に示す通信システム1は、自動車AMに搭載される車載システム5を備え、車車間通信によって各種情報を送受信するシステムである。
車載システム5は、図2に示すように、電子制御装置群10と、記憶装置30と、センサ群32と、車載通信装置50とを備えている。本実施形態の車載システム5において、電子制御装置群10と、記憶装置30と、センサ群32と、車載通信装置50とは、車載ネットワーク7を介して接続されている。以下では、車載システム5が搭載された自動車のうち、特定の一台の自動車を自車両と称し、車載システム5が搭載された自動車のうち、自車両以外の自動車を他車両と称す。
このうち、電子制御装置群10に含まれる各電子制御装置(以下、「ECU」と称す)は、ROM,RAM,CPUを備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、少なくともLAN通信バスを介して通信を実施するためのバスコントローラを備えている。
電子制御装置群10は、テレマティクスECU12と、盗難防止ECU14と、エンジン制御ECU16と、運転支援ECU18と、エアバッグECU20とを備えている。
盗難防止ECU14は、自車両が盗まれたか否かを判定し、盗まれた場合には、他のECU12,16,18,20に通知したり、外部に対して警報を出力したりする。盗難防止ECU14においては、例えば、自車両の窓ガラスが割られた場合に、自車両が盗まれたものと判定しても良い。また、盗難防止ECU14においては、自車両に搭載されたイモビライザーにおいて車両IDと電子キーにおけるIDとが不一致であるにも関わらず、自車両に搭載された内燃機関が始動された場合に、自車両が盗まれたものと判定しても良い。
エンジン制御ECU16は、自車両に搭載された内燃機関や燃料噴射装置を制御する。
運転支援ECU18は、自車両の走行の安全性を向上させる運転支援制御を実行する。この運転支援制御には、例えば、周知のアダプティブクルーズコントロールやクルーズコントロール、プリクラッシュセーフティシステム、レーンキーピングアシストを含む。
この運転支援制御を実現するために、運転支援ECU18には、LAN通信バスを介して、図示しない車載制御装置や車載機器が接続されている。ここで言う車載制御装置には、少なくとも、ブレーキ制御装置と、シートベルト制御装置とを含む。ここで言う車載機器には、警報ブザー、モニター、クルーズコントロールスイッチ、目標車間設定スイッチ等を含む。ブレーキ制御装置は、運転支援ECU18からの目標加速度、ブレーキ要求等やブレーキ状態に従って、自車両に加わる制動力を制御する。シートベルト制御装置は、自車両と物標との衝突が回避不可能であることを示す緊急信号を運転支援ECU18から受け取ると、図示しないモータを駆動してシートベルトの拘束力を制御する。
エアバッグECU20は、図示しない加速度センサにて検知した自車両に加わる加速度が予め規定された規定値以上となると、発火装置を発火して当該自車両に搭載されたエアバッグを展開する。
テレマティクスECU12は、移動体通信機能を持ち、アンテナ13を介して移動体通信システム(即ち、携帯電話網)に接続され、情報を送受信すると共に、自車両に搭載された車載装置を介して各種サービスを自車両の乗員に提供するECUである。テレマティクスECU12は、移動体通信システムを介した情報の送受信だけでなく、車載通信装置50を介して情報を送受信しても良い。
本実施形態におけるテレマティクスECU12が実現するサービス(以下、「テレマティクス」と称す)として、例えば、移動体通信システムを介して取得した道路交通情報の報知が考えられる。また、テレマティクスとして、例えば、自車両が盗まれた場合に、移動体通信システムを介して、テレマティクスのサービス提供者(または、警備会社や警察)の端末に自車両が盗まれた旨を通報すると共に、自車両の現在位置を追跡することが考えられる。
記憶装置30は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置(例えば、ハードディスクドライブや、フラッシュメモリ等)として構成されている。この記憶装置30には、地図データMDが予め記憶されている。地図データMDには、道路上の特定の地点(例えば、交差点や、分岐点など)それぞれを表すノードに関するノードデータ、ノード間を接続する道路それぞれを表すリンクに関するリンクデータ、各リンクに予め割り当てられた単位コストに関するコストデータ、道路データ、地形データ、マークデータ、交差点データ、施設のデータ、案内用の音声データ、音声認識データ等の各種データが含まれている。
<センサ群>
センサ群32は、自車両に関する各種情報を取得するセンサまたはスイッチであり、位置検出装置34と、ドア開閉センサ42と、ハザードランプスイッチ(SW)44と、イグニッションスイッチ(SW)46とを備えている。
このうち、位置検出装置34は、自車両の現在位置(緯度,経度)及び進行方向の方位を検出するものであり、周知のGPS受信機36、ジャイロセンサ38、及び地磁気センサ40を少なくとも備えている。
ドア開閉センサ42は、自車両のドアが開扉状態であるか閉扉状態であるか(即ち、開閉状態)を検出する周知のセンサである。ハザードランプSW44は、自車両に搭載されたハザードランプの点灯・消灯を切り替える周知のスイッチである。イグニッションSW46は、オンオフされることで、内燃機関の作動・動作停止を切り替える周知のスイッチである。
この他、センサ群32には、自車両に加わる加速度を検出する加速度センサや、自車両の車速を検出する車速センサなどが含まれていても良い。
<車載通信装置>
車載通信装置50は、車車間通信により他車両に搭載された車載通信装置との間で情報通信を実行する。
この車載通信装置50は、車載ネットワークインターフェース(I/F)54と、記憶部56と、計時回路58と、ヒューマンマシンインターフェース(HMI)制御部60と、送信情報処理回路62と、無線通信回路64と、受信情報処理回路66と、制御部70とを備えている。
車載ネットワークI/F54は、車載ネットワーク7を介して、電子制御装置群10、記憶装置30、及びセンサ群32との間で情報の送受信を行う。記憶部56は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置(例えば、ハードディスクドライブや、フラッシュメモリ等)である。この記憶部56には、電子制御装置群10から取得した各種情報が記憶される。ここで言う各種情報には、テレマティクスの提供が許可されているか禁止されているかを含む。
計時回路58は、時間を計測する周知の回路である。HMI制御部60は、接続された機器からの情報の入力を受け付けると共に、接続された機器に対して信号を出力する。本実施形態におけるHMI制御部60には、操作スイッチ(SW)80と、表示部82とが接続されている。操作SW80は、車載通信装置50を介した情報の送信の要否を入力するスイッチである。表示部82は、情報を表示する周知の装置である。この表示部82には、例えば、他車両の車載通信装置から受信した位置情報などが表示される。
送信情報処理回路62は、制御部70からの情報を、車車間通信に用いられる通信データへと変換する周知の回路である。無線通信回路64は、送信情報処理回路62にて変換された通信データを、アンテナ68を介して送信すると共に、他車両に搭載された車載通信装置からの通信データを受信する周知の回路である。受信情報処理回路66は、無線通信回路64にて受信した通信データを、制御部70にて処理可能な情報へと変換する周知の回路である。
制御部70は、ROM,RAM,CPUを有した周知のマイクロコンピュータを中心に構成された周知の制御装置である。この制御部70のROMには、自車両の現在位置を含む位置情報を車載通信装置50から定期的に送信するか否か設定する情報送信設定処理を、制御部70が実行するための処理プログラムが格納されている。
なお、本実施形態の車載通信装置50は、車載バッテリ90に接続されている。この車載バッテリ90と車載通信装置50との接続は、イグニションスイッチ46がオフされた場合であっても、車載バッテリ90から車載通信装置50へと電力が供給されるようになされている。
<情報送信設定処理>
次に、車載通信装置50の制御部70が実行する情報送信設定処理について説明する。
この情報送信設定処理は、予め規定された起動指令が入力されると起動され、その後、規定された間隔で定期的に実行される。
情報送信設定処理は、図3に示すように、起動されると、まず、電子制御装置群10及びセンサ群32から、自車両の状態を表す状態情報を取得する(S110)。このS110にて取得する状態情報には、電子制御装置群10からの情報と、センサ群32からの情報とを含む。電子制御装置群10からの情報には、テレマティクスECU12からの各種情報や、盗難防止ECU14からの自車両が盗難に遭った旨の通知、エアバッグECU20からのエアバッグを展開した旨の通知、及び各ECU12,14,16,18,20における自己診断機能での診断結果を含む。また、センサ群32からの情報には、ハザードランプSW44の操作状態、イグニッションSW46の操作状態、位置検出装置34にて検出した自車両の現在位置、及び進行方向、ドア開閉センサ42によるドアの開閉状況などを含む。
続いて、操作スイッチ80の操作状態を取得する(S120)。さらに、情報送信設定処理では、S110にて取得した状態情報に基づいて、自車両に搭載された内燃機関(即ち、エンジン)が停止しているか否かを判定する(S130)。このS130での判定の結果、内燃機関が停止していれば(S130:YES)、制御部70は、詳しくは後述するS180へと情報送信設定処理を移行する。
一方、S130での判定の結果、内燃機関が動作中であれば(S130:NO)、制御部70は、S120にて取得した操作スイッチ80の操作状態に基づいて、情報送信の要否を判定する(S140)。すなわち、S140では、操作スイッチ80がオフであれば、情報送信不要と判定し、操作スイッチ80がオンであれば、情報送信要と判定する。
このS140での判定の結果、情報送信が不要とされていれば(S140:YES)、制御部70は、情報送信設定処理をS180へと移行する。一方、S140での判定の結果、情報送信が必要とされていれば(S140:NO)、制御部70は、予め規定された停止条件を満たすか否かを判定する(S150)。ここで言う停止条件とは、他の通信装置から送信された情報に従って、車載通信装置50からの情報の送信が禁止されていることである。本実施形態における停止条件として、例えば、課金管理上、車車間通信サービスの提供が禁止されている場合がある。すなわち、車車間通信サービスの提供が禁止されている旨の情報が記憶部56に格納されている場合には、S150においては、停止条件を満たすもの(即ち、S150:YES)と判定される。
そして、S150での判定の結果、停止条件を満たすものと判定された場合(S150:YES)には、制御部70は、情報送信設定処理をS180へと移行する。一方、S150での判定の結果、停止条件を満たしていないものと判定された場合(S150:NO)には、情報送信設定処理をS160へと移行する。
すなわち、S130からS150では、車載通信装置50とは異なる装置から入力された情報である外的情報が、情報通信による情報の送信を停止する条件として予め規定された送信停止条件を満たしているか否かを判定する。その判定の結果、送信停止条件を満たしていれば、S180へと移行し、送信停止条件を満たしていなければ、S160へと移行する。
そのS160では、制御部70は、位置情報の定期的な送信を許可するように、送信設定をオンとする。続いて、情報送信設定処理では、制御部70は、位置情報の送信周期を初期値に設定する(S170)。その後、制御部70は、本情報送信設定処理を終了し、次の起動タイミングまで待機する。なお、制御部70は、送信設定及び送信周期が変更されない限り、S170にて設定された送信周期にて繰り返し、自車両の現在位置(緯度,経度)を含む位置情報を生成し、その位置情報を送信情報処理回路62に出力する。その送信情報処理回路62は、位置情報を通信データに変換して、無線通信回路64に出力する。すると、無線通信回路64は、その無線通信回路64からの通信データを外部に送信する。
なお、位置情報には、自車両の現在位置の他に、自車両の進行方向や、速度、自車両の状況を表す各種情報を含んでも良い。
ところで、S180では、制御部70は、ハザードランプSW(図3中では、HLSW)44がオンであるか否かを判定する。このS180へは、内燃機関が停止している場合(S130:YES)、操作スイッチ80がオフである場合(S140:YES)、及び停止条件を満たすものと判定された場合(S150:YES)に移行する。
そして、180での判定の結果、ハザードランプSW44がオンであれば(S180:YES)、制御部70は、詳しくは後述するS240へと情報送信設定処理を移行する。
一方、S180での判定の結果、ハザードランプSW44がオフであれば(S180:NO)、制御部70は、自車両に搭載されたエアバッグが展開されているか否かを判定する(S190)。このS190での判定の結果、エアバッグが展開されていれば(S190:YES)、制御部70は、情報送信設定処理をS240へと移行する。
また、S190での判定の結果、エアバッグが未展開であれば(S190:NO)、制御部70は、電子制御装置群10を構成する各ECU12,14,16,18,20に故障が生じているか否かを判定する(S200)。なお、S200において、故障が生じているか否かの判定は、電子制御装置(ECU)に周知のECU自身に異常(故障)が発生したか否かを判断する自己診断機能の結果に基づいて実施すれば良い。
このS200での判定の結果、ECU12,14,16,18,20のいずれか1つに故障が生じている場合(S200:YES)、制御部70は、情報送信設定処理をS240へと移行する。また、S200での判定の結果、ECU12,14,16,18,20のいずれも故障していなければ(S200:NO)、制御部70は、自車両が盗難に遭ったか否かを判定する盗難判定処理を実行する(S210)。この盗難判定処理では、自車両が盗難に遭っている場合には、盗難の有無を表す盗難情報を盗難有り状態に設定する。一方、盗難判定処理では、自車両が盗難に遭っていない場合には、盗難情報を盗難無し状態に設定する。ここで言う盗難有り状態とは、自車両が盗難に遭ったことを表し、盗難無し状態とは、自車両が盗難に遭っていないことを表す。
そして、S210での盗難判定処理の結果、盗難情報が盗難有り状態であれば(S220:YES)、制御部70は、情報送信設定処理をS240へと移行する。一方、S210での盗難判定処理の結果、盗難情報が盗難無し状態であれば(S220:NO)、制御部70は、ドアが開扉状態であるか否かを判定する(S230)。このS230での判定の結果、ドアが閉扉状態であれば(S230:NO)、制御部70は、詳しくは後述するS270へと情報送信設定処理を移行する。
一方、S230での判定の結果、ドアが開扉状態であれば(S230:YES)、制御部70は、情報送信設定処理をS240へと移行する。そのS240へは、ハザードランプSW44がオンである場合(S180:YES)、エアバッグが展開されている場合(S190:YES)、ECU12,14,16,18,20のいずれか1つに故障が生じている場合(S200:YES)、自車両が盗難に遭っている場合(S220:YES)にも移行する。
すなわち、S180からS230では、送信停止条件を満たす場合であって、かつ、自車両に異常が生じた異常状態であるか否かを判定する。
そして、S240では、記憶装置30から取得した地図データMDに自車両の現在位置(緯度,経度)をマッチングすることで、自車両が道路上に存在しているか否かを判定する。そのS240での判定の結果、自車両が道路上に存在していれば(S240:YES)、制御部70は、位置情報の定期的な送信を許可するように、送信設定をオンとする(S250)。続いて、制御部70は、位置情報の送信周期を設定する送信周期設定処理を実行する(S260)。その後、制御部70は、本情報送信設定処理を終了し、次の起動タイミングまで待機する。
なお、制御部70は、S260にて設定された送信周期にて、自車両の現在位置(緯度,経度)を含む位置情報を定期的に生成し、その位置情報を送信情報処理回路62に出力する。その送信情報処理回路62は、位置情報を通信データに変換して、無線通信回路64に出力する。すると、無線通信回路64は、その無線通信回路64からの通信データを外部に送信する。
ここで言う位置情報には、自車両の現在位置の他に、自車両の進行方向や、速度、自車両の状況を表す各種情報を含んでも良い。各種情報には、自車両が異常状態である旨や、自車両における異常状態の内容を含んでも良い。
ところで、S240での判定の結果、自車両が道路上に存在していなければ(S240:NO)、制御部70は、情報送信設定処理をS270へと移行する。S270へは、ドアが閉扉状態である場合(S230:NO)にも移行する。
そのS270では、位置情報の定期的な送信を停止するように、送信設定をオフとする。その後、制御部70は、本情報送信設定処理を終了し、次の起動タイミングまで待機する。
なお、S270にて、送信設定がオフとされた場合には、制御部70は、送信設定が変更されない限り、位置情報を送信しない。
<盗難判定処理>
情報送信設定処理のS210にて実行される盗難判定処理では、図4に示すように、起動されると、制御部70は、まず、盗難防止ECU14から、自車両が盗まれたか否かを判定した結果を取得する(S310)。続いて、S310にて盗難防止ECU14から取得した判定結果が、自車両が盗まれたことを表しているか否かを判定する(S320)。
このS320での判定の結果、自車両が盗まれたことを表していれば(S320:YES)、制御部70は、盗難情報を、盗難有り状態に設定する(S340)。その後、本盗難判定処理を終了して、情報送信設定処理のS220へと移行する。
一方、S320での判定の結果、自車両が盗まれたことを表していなければ(S320:NO)、テレマティクスECU12から自車両が盗まれた旨の通知を受信済みであるか否かを判定する(S330)。このS330での判定の結果、自車両が盗まれた旨の通知を受信していれば(S330:YES)、盗難情報を、盗難有り状態に設定する(S340)。その後、本盗難判定処理を終了して、情報送信設定処理のS220へと移行する。
なお、S330での判定の結果、自車両が盗まれた旨の通知を未受信であれば(S330:NO)、盗難情報を、盗難無し状態に設定する(S350)。その後、本盗難判定処理を終了して、情報送信設定処理のS220へと移行する。
つまり、本実施形態の盗難判定処理においては、盗難防止ECU14にて自車両が盗まれたか否かを判定した結果、及びテレマティクスECU12からの自車両が盗まれた旨の通知に基づいて、自車両が盗難に遭ったか否かを判定する。そして、盗難判定処理では、自車両が盗難に遭っていれば、盗難有り状態に盗難情報を設定する。一方、盗難判定処理では、自車両が盗難に遭っていなければ、盗難無し状態に盗難情報を設定する。
<送信周期設定処理>
情報送信設定処理のS260にて実行される送信周期設定処理では、図5に示すように、起動されると、制御部70は、まず、停止時送信フラグに基づいて、送信停止条件を満たしている場合に、位置情報の送信を開始済みであるか否かを判定する(S410)。ここで言う停止送信フラグとは、送信停止条件を満たし、かつ、異常状態が検出された場合に、位置情報が送信されたか否かを表す情報である。
このS410での判定の結果、送信停止条件を満たし、かつ異常状態が検出された場合に、位置情報を未送信であれば(S410:NO)、制御部70は、計時回路58のタイマを初期化する(即ち、タイマの値を「0」とする)(S420)。これと共に、制御部70は、停止送信フラグを、送信停止条件を満たし、かつ、異常状態が検出された場合に、位置情報を送信開始済みであることを表す送信開始済みに設定する(S420)。その後、S430へと移行する。
なお、タイマは、送信停止条件を満たし、かつ異常状態が検出された場合であって、本送信周期設定処理に最初に移行してからの経過時間を計測するものである。このタイマは、送信停止条件を満たさなくなった場合や、異常状態が未検出となった場合には、停止される。
一方、S410での判定の結果、送信停止条件を満たし、かつ異常状態が検出された場合に、位置情報の送信を開始済みであれば(S410:NO)、制御部70は、本送信周期設定処理をS430へと移行する。
そのS430では、制御部70は、計時回路58のタイマがカウントする時間(即ち、経過時間)を取得する(S430)。さらに、制御部70は、送信周期テーブルを読み出す(S440)。
この送信周期テーブルは、図6に示すように、経過時間と送信周期とを予め対応付けたテーブルである。この送信周期は、経過時間が規定時間T1を経過するまでは、初期値(例えば、100mSec.)に固定されている。さらに、送信周期は、経過時間が規定時間T1を経過してから規定時間T2までの間は、経過時間が長いほど送信周期が大きくなるように設定されている。送信周期は、経過時間が規定時間T2を経過した後は、終端値(例えば、10Sec.)に固定されている。
そして、制御部70は、S440にて読み出した送信周期テーブルから、S430にて取得した経過時間に対応する時間での送信周期を取得して、その取得した送信周期を設定する(S450)。
その後、制御部70は、本送信周期設定処理を終了し、情報送信設定処理へと処理を戻す。
つまり、本実施形態においては、内燃機関が停止されている、または、操作スイッチ80がオフである、停止条件を満たしている場合であっても、自車両が故障した、または事故に遭ったなどの異常状態であることを検出した場合には、位置情報の送信を許可する。
そして、本実施形態の送信周期設定処理においては、送信停止条件を満たし、かつ、異常状態であることを検出してからの経過時間が長いほど、送信間隔が長くなるように送信周期を設定する。
すなわち、自車両に異常が生じてからの経過時間が長ければ、自車両に異常が生じた場合であっても、その自車両に対する処置(例えば、自車両の移動など)が完了している可能性が高い。一方、自車両に異常が生じた直後には、周辺の交通における安全性を向上させるために、当該自車両の状況を他の通信装置に送信する単位時間当たりの回数を増加させることが好ましい。
このため、送信周期設定処理においては、異常状態であることを検出してからの経過時間が長いほど、送信間隔が長くなるように送信周期を設定する。
[実施形態の効果]
以上説明したように、車載通信装置50では、送信停止条件を満たしているものと判定した場合であっても、異常状態であることを検出した場合には、情報通信として位置情報の定期的な送信を実行する。すなわち、車載通信装置50では、位置情報の送信を停止すべき状況であっても、自車両に異常が生じた異常状態である場合には、位置情報を送信している。
この結果、自車両の周辺を走行し、車載通信装置50からの位置情報を受信する受信装置が搭載された自動車の乗員などは、異常状態となった自車両の位置を認識できる。
一方、車載通信装置50では、送信停止条件を満たしているものと判定した場合であっても、異常状態であることを未検出であれば、位置情報の定期的な送信を停止する。
このため、車載通信装置50によれば、位置情報の不要な送信を低減でき、消費電力を抑制できる。
以上のことから、車載通信装置50によれば、必要な情報を送信しつつ、消費電力を抑制することができる。
ところで、自車両において、故障及び事故のうちの少なくとも一方が生じた場合を、異常状態とすることが好ましい。
情報送信設定処理では、故障及び事故のうちの少なくとも一方が生じたか否かの判定(以下、「事故故障状態の判定」と称す)を、ハザードランプSW44の操作状況、エアバッグが展開されているか否か、各ECU12,14,16,18,20に故障が生じているか否かに従って実行している。
このうち、ハザードランプSW44の操作状況に従って、事故故障状態の判定を実行する理由は、送信停止条件を満たしているものと判定した場合であって、ハザードランプSW44がオンされている場合には、故障または事故によって、自車両が停止している可能があるためである。
また、エアバッグが展開されているか否かに従って、事故故障状態の判定を実行する理由は、送信停止条件を満たしているものと判定した場合であって、エアバッグが展開されている場合には、事故によって、自車両が停止している可能が高いためである。
さらに、各ECU12,14,16,18,20に故障が生じているか否かに従って、事故故障状態の判定を実行する理由は、送信停止条件を満たしているものと判定した場合であって、自車両におけるECU12,14,16,18,20が故障している場合には、自車両の安全な運行を実現できない可能性があるためである。
つまり、情報送信設定処理によれば、自車両において、故障及び事故のうちの少なくとも一方が生じた場合に、その自車両の位置情報を他の通信装置に送信することができる。この結果、車載通信装置50によれば、他の通信装置が搭載された移動体の乗員などに、自車両が故障している位置や事故が発生した位置を通知することができ、安全な道路交通の実現に貢献できる。
ところで、自車両が盗難に遭った場合には、自車両の位置を追跡することを目的として、車載通信装置50は、位置情報の定期的な送信を実行することが好ましい。このため、情報送信設定処理においては、送信停止条件を満たしていても、自車両が盗難に遭った場合には、位置情報を定期的に送信している。
そして、車載通信装置50からの位置情報を受信する他の通信装置を警察や警備会社に配置すれば、警察や警備会社に対して自車両の現在位置を通知することができ、自車両の早期発見に貢献できる。
また、情報送信設定処理においては、送信停止条件を満たしていても、自車両のドアが開扉状態であれば、位置情報を定期的に送信している。この理由は、自車両においてドアが開扉されている場合には、その開扉されたドアに他の自動車が衝突する可能性があるためである。
車載通信装置50によれば、その位置情報を受信した他の通信装置が搭載された自動車の乗員などに、当該移動体の状況を通知することができ、安全な道路交通の実現に貢献できる。
さらに、本実施形態の情報送信設定処理においては、送信停止条件を満たし、かつ異常状態が検出された場合であっても、自車両の現在位置が道路上であることを表していなければ、位置情報の送信を停止している。すなわち、例えば、自車両が駐車場に停止されている場合のように、自車両の現在位置が道路上であることを表していない場合などには、他の通信装置が位置情報を必要とする可能性は低い。
このため、車載通信装置50においては、送信停止条件を満たし、かつ異常状態が検出された場合であっても、自車両の現在位置が道路上であることを表していない場合に、位置情報の送信を停止することで、通信装置における電力消費を抑制できる。
なお、本実施形態の送信周期設定処理では、異常状態を検出してからの経過時間が長いほど、小さな送信周期を設定している。
このような車載通信装置50によれば、送信停止条件を満たしていても、自車両に異常が生じた直後には、短い時間間隔で位置情報の送信を繰り返すことができ、異常状態であることを検出してからの経過時間が長くなると、その送信間隔を長くすることができる。
すなわち、車載通信装置50によれば、交通における安全性の担保と、不要な位置情報を送信することの抑制とを両立することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態の情報送信設定処理では、異常状態であるか否かの判定として、S180,S190,S200,S220,及びS230を実行していたが、本発明においては、S180,S190,S200,S220,及びS230のうちの少なくとも1つを実行すれば良い。すなわち、本発明においては、S180,S190,S200,S220,及びS230のうちの少なくとも1つが実行されれば、S180が省略されていても良いし、S190が省略されていても良いし、S200が省略されていても良いし、S220が省略されていても良いし、S230が省略されていても良い。
また、本発明において、S220が省略されている場合には、S210は省略されていても良い。
また、上記実施形態の情報送信設定処理では、S240において、自車両の現在位置が道路上であるか否かを判定し、判定の結果、自車両の現在位置が道路上であれば(S240:YES)、送信設定をオンとし(S250)、自車両の現在位置が道路上でなければ(S240:NO)、送信設定をオフ(S270)としていた。しかしながら、本発明においては、S240が省略されていても良い。この場合、異常状態であることが検出された場合には、S250を実行すれば良い。
さらには、上記実施形態の情報送信設定処理では、S260において、送信周期設定処理を実行していたが、この送信周期設定処理は省略されていても良い。
ところで、上記実施形態の情報送信設定処理では、送信停止条件の判定として、S140及びS150を実行していたが、本発明においては、これらのS140及びS150のうちの少なくとも一方が省略されていても良い。
ところで、上記実施形態の通信システム1は、車載システム5との間で車車間通信によって、位置情報を通信していたが、本発明において、車載システム5が情報通信を実行する方法は、車車間通信に限るものではない。例えば、本発明において、車載システム5が情報通信を実行する方法として、路車間通信を用いても良い。
車載システムが搭載される対象は、自動車に限るものではない。例えば、オートバイや自転車、航空機や、船舶などでも良い。つまり、車載システムが搭載される対象は、移動体であればどのようなものであっても良い。
なお、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記実施形態と変形例とを適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。
1…通信システム 5…車載システム 7…車載ネットワーク 10…電子制御装置群 12,14,16,18,20…ECU 30…記憶装置 32…センサ群 34…位置検出装置 36…GPS受信機 38…ジャイロセンサ 40…地磁気センサ42…ドア開閉センサ 50…車載通信装置 54…車載ネットワークI/F 56…記憶部 58…計時回路 60…制御部 62…送信情報処理回路 64…無線通信回路 66…受信情報処理回路 68…アンテナ 70…制御部 80…操作スイッチ 82…表示部 90…車載バッテリ 44…ハザードランプSW 46…イグニッションSW 80…操作SW

Claims (13)

  1. 移動体に搭載され、かつ、他の通信装置との間で情報通信を実行する通信装置(50)であって、
    当該通信装置が搭載された移動体の状態を表す状態情報を取得する状態取得手段(10,32,70,S110)と、
    前記移動体の現在位置を含む位置情報を取得する位置情報取得手段(34,70,S110)と、
    当該通信装置とは異なる装置から入力された情報である外的情報が、前記情報通信による情報の送信を停止する条件として予め規定された送信停止条件を満たしているか否かを判定する停止判定手段(70,S130〜S150)と、
    前記状態取得手段で取得した状態情報に基づいて、当該通信装置が搭載された移動体に異常が生じた異常状態であるか否かを検出する異常検出手段(70,S180〜S230)と、
    前記停止判定手段にて送信停止条件を満たしているものと判定し、かつ、前記異常検出手段にて異常状態であることを未検出である場合には、前記位置情報取得手段で取得した位置情報の送信を停止し、前記停止判定手段にて送信停止条件を満たしているものと判定し、かつ、前記異常検出手段にて異常状態であることを検出した場合には、前記位置情報取得手段で取得した位置情報の送信を、前記情報通信による情報の送信として実行する送信制御手段(70,S240〜S270)と
    を備え
    前記移動体は、自動車であり、
    前記送信制御手段は、
    前記位置情報取得手段で取得した位置情報が、前記移動体の現在位置が道路上であることを表していなければ、前記位置情報の送信を停止し、
    更に、記憶装置から取得した地図データに前記移動体の現在位置をマッチングした結果、前記地図データによって表される道路上に前記移動体の現在位置が存在していれば、前記位置情報取得手段で取得した位置情報が、前記移動体の現在位置が道路上であることを表しているものとする
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記異常検出手段は、
    前記状態取得手段にて取得した状態情報が、前記移動体に故障が生じたこと及び前記移動体に事故が生じたことのうちの少なくとも一方を表す事故故障状態であれば、前記異常状態であることを検出したものとする
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記状態取得手段は、
    前記移動体に設けられたハザードランプの点灯消灯を切り替えるハザードランプスイッチの操作状況を前記状態情報として取得し、
    前記異常検出手段は、
    前記状態取得手段にて取得した状態情報が、前記ハザードランプスイッチがオンされていることを表していれば、前記事故故障状態であるものと判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記状態取得手段は、
    前記移動体に設けられたエアバッグの開閉状況を前記状態情報として取得し、
    前記異常検出手段は、
    前記状態取得手段にて取得した状態情報が、前記エアバッグが展開されたことを表していれば、前記事故故障状態であるものと判定する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記状態取得手段は、
    前記移動体に設けられた他の装置における故障の有無を前記状態情報として取得し、
    前記異常検出手段は、
    前記状態取得手段にて取得した状態情報が、前記他の装置が故障していることを表していれば、前記事故故障状態であるものと判定する
    ことを特徴とする請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記異常検出手段は、
    前記状態取得手段にて取得した状態情報が、前記移動体が盗難に遭ったことを表す盗難状態であれば、前記異常状態であることを検出したものとする
    ことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の通信装置。
  7. 前記状態取得手段は、
    前記移動体が盗難に遭ったか否かを表す情報を前記状態情報として、前記移動体の外部に設けられた他の通信装置から取得する
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記状態取得手段は、
    前記移動体が盗難に遭ったか否かを表す情報を前記状態情報として、前記移動体に搭載された盗難防止装置から取得する
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の通信装置。
  9. 記状態取得手段は、
    前記移動体のドアの開閉状態を前記状態情報として取得し、
    前記異常検出手段は、
    前記状態取得手段にて取得した状態情報が、前記移動体のドアが開扉状態であることを表していれば、前記異常状態であることを検出したものとする
    ことを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の通信装置。
  10. 前記停止判定手段は、
    前記移動体に搭載された内燃機関の動作状態を表す情報を前記外的情報とし、前記外的情報が、前記内燃機関が停止していることを表していれば、前記送信停止条件を満たしているものと判定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の通信装置。
  11. 前記停止判定手段は、
    前記移動体に搭載され、かつ、前記送信制御手段による位置情報の送信の要否を入力する操作スイッチの状態を表す情報を前記外的情報とし、前記外的情報が、前記操作スイッチの状態が位置情報の送信不要であることを表していれば、前記送信停止条件を満たしているものと判定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の通信装置。
  12. 前記停止判定手段は、
    前記他の通信装置から送信され、かつ、当該通信装置からの位置情報の送信の可否を表す情報を前記外的情報とし、前記外的情報が、前記位置情報の送信を禁止する旨を表していれば、前記送信停止条件を満たしているものと判定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の通信装置。
  13. 前記状態取得手段は、前記状態情報を繰り返し取得し、
    前記位置情報取得手段は、前記位置情報を繰り返し取得し、
    前記停止判定手段は、
    前記状態情報を取得するごとに、前記送信停止条件を満たしているか否かを判定し、
    前記送信制御手段は、
    前記停止判定手段にて送信停止条件を満たしているものと判定した場合であって、かつ、前記異常検出手段にて異常状態であることを検出した場合には、設定された送信周期で前記位置情報を送信し、
    前記停止判定手段にて送信停止条件を満たしているものと判定した場合であって、かつ、前記異常検出手段にて異常状態であることを検出した場合、前記異常検出手段にて異常状態であることを検出してからの経過時間が長いほど、送信間隔が長くなるように前記送信周期を設定する送信周期設定手段(70,S260)
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項1までのいずれか一項に記載の通信装置。
JP2014066238A 2014-03-27 2014-03-27 通信装置 Active JP6024696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066238A JP6024696B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 通信装置
US14/660,158 US9549369B2 (en) 2014-03-27 2015-03-17 Communication device
DE102015205525.6A DE102015205525A1 (de) 2014-03-27 2015-03-26 Kommunikationsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066238A JP6024696B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189270A JP2015189270A (ja) 2015-11-02
JP6024696B2 true JP6024696B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=54067168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066238A Active JP6024696B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9549369B2 (ja)
JP (1) JP6024696B2 (ja)
DE (1) DE102015205525A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024696B2 (ja) * 2014-03-27 2016-11-16 株式会社デンソー 通信装置
US20190096143A1 (en) * 2017-09-28 2019-03-28 L3 Technologies, Inc. Suppressing transmission of data from position reporting beacons using geographic location
JP7071998B2 (ja) * 2017-12-15 2022-05-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 車載ネットワーク異常検知システム及び車載ネットワーク異常検知方法
CN113238542B (zh) * 2021-04-06 2022-11-29 江苏普腾停车设备有限公司 分控***
CN114727259B (zh) * 2022-03-23 2022-10-11 暨南大学 一种基于多重签名的车联网紧急事件汇报***构建方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128153A (ja) 1984-11-27 1986-06-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複数のガスを検出するセンサとその製造方法、並びにそのセンサを用いた複数ガスを分離して検出するガス成分濃度検出装置
JPH0529177Y2 (ja) * 1985-01-31 1993-07-27
US8036788B2 (en) * 1995-06-07 2011-10-11 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle diagnostic or prognostic message transmission systems and methods
JPH09139709A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Aqueous Res:Kk 車両用通信装置
JP2000052901A (ja) * 1998-06-05 2000-02-22 Toyota Motor Corp 車両用緊急通報システム
JP2001040921A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Denso Corp スマートエントリシステム
JP4345948B2 (ja) 2000-05-19 2009-10-14 本田技研工業株式会社 二輪車の事故自動通報装置
JP2004078614A (ja) 2002-08-19 2004-03-11 Yazaki Corp 道路情報配信システム及びこれに用いられる通信端末装置の普及方法
JP4258607B2 (ja) 2002-09-20 2009-04-30 株式会社エクォス・リサーチ 車載装置
JP2005082006A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Japan Radio Co Ltd 盗難防止システム及びそのための情報通信端末
JP4305300B2 (ja) 2004-07-07 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両追跡装置
JP2006028838A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Denso Corp 車両ドア遠隔操作システム
JP4305373B2 (ja) * 2004-11-17 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両用無線通信装置
JP4446169B2 (ja) 2004-11-25 2010-04-07 株式会社デンソー 自動車用制御装置
DE602006007811D1 (de) 2005-04-13 2009-08-27 Toyota Motor Co Ltd Diebstahlschutzsystem für ein Fahrzeug
JP4525522B2 (ja) * 2005-08-23 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用盗難防止装置
JP2007058796A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Horiba Ltd 車両用事故盗難通報装置
JP4333690B2 (ja) 2006-05-12 2009-09-16 株式会社デンソー エンジン始動制御システム
JP2008041358A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Canon Inc 発光素子及びその製造方法
JP2008096346A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、および避難経路の案内方法
JP4853545B2 (ja) * 2009-05-25 2012-01-11 株式会社デンソー 車載通信装置および通信システム
JP2011087174A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車車間通信システム
JP5499014B2 (ja) * 2011-12-20 2014-05-21 本田技研工業株式会社 車載バッテリ管理システム
JP5857940B2 (ja) * 2012-10-31 2016-02-10 株式会社デンソー 無線通信機
US9184778B2 (en) * 2013-02-22 2015-11-10 Nissan North America, Inc. Vehicle information gathering system
JP6024696B2 (ja) * 2014-03-27 2016-11-16 株式会社デンソー 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150282065A1 (en) 2015-10-01
US9549369B2 (en) 2017-01-17
DE102015205525A1 (de) 2015-10-01
JP2015189270A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11230242B2 (en) Vehicle emergency broadcast
JP6024696B2 (ja) 通信装置
CN106358169B (zh) 车辆紧急情况的广播和中继***
US9008853B2 (en) Vehicle operator identification and operator-configured services
US11254287B2 (en) Vehicle remote control system
JP5327149B2 (ja) 車載通信装置
US10453342B2 (en) Methods, devices, and computer programs for providing information about a dangerous situation on a vehicle-to-vehicle interface
JP6326954B2 (ja) 通信端末
US20110210835A1 (en) Emergency notification system and method for notifying emergency
US20150120083A1 (en) Methods, systems and apparatus for determining whether any vehicle events specified in notification preferences have occurred
US20130060401A1 (en) Apparatus and method for preventing a vehicle collision, vehicle
US9776589B2 (en) Vehicle control system and method of using the same
RU2646765C2 (ru) Бортовая система для оказания технической помощи на дороге
JP2008158578A (ja) 車両の降車安全装置及び車両の安全降車方法
JP2009205368A (ja) 事故通報システム、及び、車載装置
JP4735267B2 (ja) 車載緊急通報装置
CN106740579A (zh) 一种信息提醒方法以及装置
JP4556721B2 (ja) 車両用警報装置
US20210023985A1 (en) System and method to indicate a vehicle status
JP6040958B2 (ja) 通信端末
JP4474778B2 (ja) 車両間通信装置及び車両間通信方法
US9616835B2 (en) Vehicle-mounted emergency report device
CN114132281A (zh) 判定车辆碰撞的方法、装置、可读存储介质及电子设备
JP3747462B2 (ja) 車両用自動通報装置
JP2014213759A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250