JP4345948B2 - 二輪車の事故自動通報装置 - Google Patents

二輪車の事故自動通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4345948B2
JP4345948B2 JP2000148857A JP2000148857A JP4345948B2 JP 4345948 B2 JP4345948 B2 JP 4345948B2 JP 2000148857 A JP2000148857 A JP 2000148857A JP 2000148857 A JP2000148857 A JP 2000148857A JP 4345948 B2 JP4345948 B2 JP 4345948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
vehicle
disconnection
acceleration
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000148857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001328580A (ja
Inventor
肇 田端
和光 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000148857A priority Critical patent/JP4345948B2/ja
Priority to TW092216425U priority patent/TW587561U/zh
Priority to EP01930016A priority patent/EP1197426B1/en
Priority to PCT/JP2001/003885 priority patent/WO2001087695A1/ja
Priority to CNB018003141A priority patent/CN1140434C/zh
Priority to DE60138517T priority patent/DE60138517D1/de
Priority to US09/926,227 priority patent/US6587042B2/en
Priority to KR10-2001-7011891A priority patent/KR100468405B1/ko
Publication of JP2001328580A publication Critical patent/JP2001328580A/ja
Priority to NO20020322A priority patent/NO329860B1/no
Application granted granted Critical
Publication of JP4345948B2 publication Critical patent/JP4345948B2/ja
Priority to NO20101101A priority patent/NO331738B1/no
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/30Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は二輪車の事故自動通報装置に係り、特に、二輪車の事故を加速度センサを用いることなく簡単な構成で検出して自動的に通報する二輪車の事故自動通報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両が事故に遭遇した場合に、その旨を自動的に通報することで速やかな救援措置を可能にする事故自動通報装置が、特開昭58−16399号公報あるいは特開平5−5626号公報に開示されている。
【0003】
上記した従来技術では、車両に設けた加速度センサにより大きな加速度が検知されると事故が発生したものと認識し、無線通信手段を介して所定の連絡先へ、事故が発生した旨の通報を自車両の位置情報と共に通報する。このような加速度センサを用いた事故判定は、エアバック装置用に搭載されている加速度センサをそのまま兼用できるため、部品点数や重量の増加、さらにはコストの上昇を抑えることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来技術は、いずれも四輪自動車を対象としており、二輪車にそのまま適用することができなかった。すなわち、現在の二輪車両はエアバッグを装備していないので、加速度センサは新規に搭載する必要がある。さらに、二輪車の事故形態には衝突以外に転倒もあるが、転倒により発生する加速度は衝突により発生する加速度よりも小さい。したがって、衝突および転倒を単一の加速度センサで検知することが困難であり、感度の異なる複数の加速度センサを設けるか、あるいは感度レンジの広い高価な加速度センサを用いなければならないという問題があった。
【0005】
さらに、加速度センサによる衝突判定では、加速度センサの出力信号が大きな値を示しても、これが真に事故に起因したものか、あるいは縁石への乗り上げ等に起因したものなのか区別する必要があるため、波形分析などの高度な衝突判定処理が必要となるという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、加速度センサを用いることなく、簡単な構成で事故発生を確実に検知できるようにした二輪車の事故自動通報装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明は、自車両の事故を検知する事故検知手段と、前記事故検知手段により事故が検知されると、所定の事故情報を外部へ通報する事故通報手段とを具備した二輪車の事故自動通報装置において、以下のような手段を講じた点に特徴がある。
【0008】
(1) 前記事故検知手段が、車両の傾斜角度を検知する傾斜センサと、傾斜センサにより検知された車両の傾斜角度が所定時間以上継続して所定の転倒角度以上であるときに事故発生と判定する事故判定手段とを含むことを特徴とする。
【0009】
上記した特徴によれば、二輪車の衝突や転倒等の事故を、傾斜センサの出力信号に基づいて検知することができるので、加速度センサの出力信号に基づいて検知する場合よりも、簡単な構成で正確な事故判定を行えるようになる。しかも、多くの二輪車には既に傾斜センサが装備されているので、このような車両においては、事故判定のためのセンサを追加する必要がない。
【0010】
また、上記した特徴によれば、車両の傾斜角度が所定時間以上継続して所定の転倒角度以上であるときのみ事故発生と判定されるので、停車時にバランスを崩して車両を転倒させてしまっても、ドライバが直ぐに車両を起立させれば事故と判定されず、無用な通報が防止される。
【0011】
(2) 車速の履歴を記憶する車速履歴記憶手段と、車速履歴記憶手段に記憶された車速情報に基づいて車両の加速度を演算する加速度演算手段と、所定の配線ラインの断線を検知する断線検知手段とを具備し、事故検知手段は、車両の加速度が所定値よりも大きい時刻近傍で配線ラインの切断が検知されると事故発生と判定することを特徴とする。
【0012】
上記した特徴によれば、所定の信号ラインが断線されると事故判定が下されるので、事故判定に必要なセンサの信号ラインが事故により断線された場合でも、事故発生を自動的に通報することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態である二輪車の事故自動通報装置のブロック図であり、車速を代表する信号を出力する車速センサ1と、車体の傾斜角度を代表する信号を出力する傾斜センサ2と、自車両の事故を検知する事故検知部3と、事故検知手段3により事故が検知されると、所定の事故情報を外部へ通報する事故通報部7と、事故発生前後の運転状態を記憶するドライブレコーダ8を含む。
【0014】
前記事故検知部3は、車速センサ1および傾斜センサ2の出力信号に基づいて車体の傾斜角度θおよび車速Vを検知する検知装置31、GPSユニット32およびそのアンテナユニット33、ならびにメインCPU34を含む。
【0015】
前記GPSユニット32は、緯度Lat,経度Lon,方位Dirおよび車速Vgps を検知する。前記メインCPU34は、車速センサ1により検知された車速Vの履歴を記憶する車速履歴メモリ343と、車速履歴メモリ343の記憶データに基づいて車両の加速度dVを演算する加速度演算部342と、車速センサ1の信号ラインL1、傾斜センサ2の信号ラインL2およびGPSアンテナ33の信号ラインL3が断線しているか否かを検知する断線検出部341と、車速V、傾斜角度θ、および加速度dVならびに前記断線検出部341の検出結果に基づいて、当該車両に事故が発生したか否かを判定する事故判定部340とを含む。
【0016】
前記信号ラインL1,L2の検知装置31側および信号ラインL3のGPSユニット32側は、例えば高抵抗によりプルダウン(または、プルアップ)されており、前記断線検出部341は信号ラインL1,L2、L3の電圧レベルを常時監視し、電圧レベルが“L”レベル(または“H”レベル)に固定されたときに断線を検知する。
【0017】
前記メインCPU34には更に、エマージェンシスイッチ4、リセットスイッチ5および表示装置6が接続されている。エマージェンシスイッチ4は、事故の有無とは無関係にドライバが自らの意思で事故を通報する際に投入される。リセットスイッチ5は、事故が発生しても通報の必要がない場合に投入され、これを検知したメインCPU34(および/または事故通報部7)は、事故の通報を中止する。
【0018】
事故通報部7は事故情報メモリ71および通信装置72を含む。事故情報メモリ71には、事故発生時の通報先が少なくとも一つ記憶された通報先領域71a、および事故発生時の車両位置を前記GPSユニット32から入手して記憶する位置情報領域71bとが確保されている。通信装置72は、前記メインCPU34より事故通報指令を受け取ると、前記位置情報領域71bに記憶されている位置情報を事故発生のメッセージと共に、前記通報先領域71aに記憶されている全ての通報先へ事故情報として無線通信により通報する。
【0019】
前記メインCPU34および事故通報部7は、衝突の衝撃でバッテリ9が破壊されたり電源ラインLb が切断されても事故通報を確実に行えるように、バックアップ電池10により常時バックアップされている。通信装置72のアンテナ73は、事故通報部7に内蔵されるか、あるいは同一の収容ケースに固定されており、その信号ラインが外部に露出していないので、アンテナ73の機能が事故により失われてしまうことがない。
【0020】
なお、前記事故検知部3と事故通報部7とは、近距離データ通信ネットワーク用に提唱されているブルートゥース(Bluetooth)規格を利用して無線接続しても良い。例えば、Bluetooth規格を採用している携帯電話をドライバが所持していれば、車載状態の事故検知部3とドライバが身に付けている事故通報部7としての携帯電話との間は有線接続する必要がない。さらに、Bluetooth規格の無線通信を採用する場合には、無線通信機能を備えたドライバのヘルメットに対して音声信号等を送るシステムを構成できる。
【0021】
ドライブレコーダ8には、ブレーキスイッチ、スロットル開度センサ、ヘッドライトスイッチ、ホーンスイッチ、ウインカスイッチ、パッシングスイッチ、ハザードスイッチおよびギア位置センサが接続され、データ処理部81において各スイッチおよびセンサの状態が検知されて状態メモリ82に記憶される。バックアップ電池84は、常時はバッテリ9により充電され、事故等によりバッテリラインLb が切断されると、前記データ処理部81および状態メモリ82をバックアップする。
【0022】
バックアップ電池84とデータ処理部81とはスイッチ85を介して接続されている。タイマ86は、バッテリラインLb が切断されてバックアップ動作が開始されると計時を開始し、所定時間が経過すると前記スイッチ85を遮断する。この結果、データ処理部81への給電が停止され、状態メモリ82のみが負荷となるので、バックアップ電池84は状態メモリ82を長時間にわたってバックアップできるようになる。
【0023】
次いで、本実施形態の動作を、図2のフローチャートを参照して説明する。図2において、イグニッションスイッチ(図示せず)が投入されると、ステップS1では各種のパラメータが初期化され、後述する断線フラグFcut および事故断線フラグFCV等がリセットされる。さらに、前記車速センサ1および傾斜センサ2の各信号ラインL1,L2、ならびにGPSアンテナ33の信号ラインL3が断線しておらず、各センサ1、2およびGPSアンテナ33が正常に動作しているか否かが診断される。
【0024】
前記各センサ1、2およびGPSアンテナ33が正常に動作していると、ステップS2では、前記各センサ1、2およびアンテナ33の信号ラインL1,L2,L3が断線したか否かを検出するための断線検出処理が実行される。
【0025】
図3は、前記断線検出処理の動作を示したフローチャートであり、主に断線検出部341の動作を示している。
【0026】
ステップS21では、傾斜センサ2の信号ラインL2が断線しているか否かが判定され、断線が初めて検知されればステップS24へ進み、断線していないか、あるいは既に断線が検知されていればステップS22へ進む。ステップS22では、車速センサ1の信号ラインL1が断線しているか否かが同様に判定され、ステップS23では、GPSアンテナ33の信号ラインL3が断線しているか否かが同様に判定される。いずれの場合も、信号ラインの断線が初めて検知されると、ステップS24において、例えば過去5秒間の最高車速Vが切断時速度Vcut にセットされる。ステップS25では、断線フラグFcut がセットされる。
【0027】
図2に戻り、ステップS3では、ステップS2の断線検出処理において各信号ラインL1,L2,L3の断線が新たに検知されていれば、これが事故によるものか否かを判定するための断線理由判定処理が実行される。
【0028】
図4は、断線理由判定処理の動作を示したフローチャートであり、主に事故判定部340の動作を示している。
【0029】
ステップS31では前記断線フラグFcut が参照され、断線フラグFcut がセットされていると、ステップS32では、前記切断時車速Vcut と事故断線判定車速Vc と比較される。事故断線判定車速Vc は、例えば時速1kmに設定されており、切断時車速Vcut が事故断線判定車速Vc を下回っていると、各信号ラインの断線が事故とは無関係に、例えば車両整備中等に生じたものと判定して当該処理を終了する。
【0030】
これとは逆に、切断時車速Vcut が事故断線判定車速Vc を上回っていると、各信号ラインの断線が走行中の事故により生じたものと判定してステップS33へ進む。ステップS33では、各信号ラインが事故により断線したことを示す事故断線フラグFcvがセットされる。
【0031】
図2に戻り、ステップS4では、車速センサ1により検知された車速V、加速度演算部342により求められた加速度値dV、傾斜センサ2により検知された傾斜角度θ、前記GPSユニット32により検知された経度Lon、緯度Lat,速度Vgps および方位Dirg等が、事故通報部7の事故情報メモリ71に確保されている位置情報領域71bに自車両の位置情報として格納される。この位置情報領域71aには、所定のサンプリング周期で検出された過去10秒間の位置情報が格納され、10秒以上前の位置情報は順次消去される。
【0032】
ステップS5では、前記エマージェンシスイッチ4が投入されているか否かが判定され、投入されていれば、事故発生を直ちに通報すべく、後述するステップS9へ進み、投入されていなければ、ステップS6において事故判定処理が実行される。
【0033】
図5は、前記事故判定処理のフローチャートであり、主に事故判定部340の動作を示している。図6は、その判定方法を模式的に示した図である。
【0034】
二輪車では、事故に遭遇した場合のみならず、停車状態でもバランスを崩して転倒する場合があり、このような場合には、ドライバが通報を要するほどのダメージを受けることが少ない。したがって、本実施形態のように、事故の発生を主に傾斜センサに基づいて判定するシステムでは、無用な通報を避けるために、事故による転倒とそれ以外の転倒とを区別することが望ましい。
【0035】
そこで、本実施形態では車速Vから演算した加速度を事故判定のパラメータの一つとして用い、加速度が過大な値を示し、かつ転倒状態が認識されたときにも事故判定を行うようにした。
【0036】
さらに、二輪車では衝突による加速度変動と転倒とが当時に発生するとは限らず、図6に示したように、転倒(時刻t1 )状態で路面を滑走し、その後に衝突(時刻t2 )した場合には、転倒が検知されたタイミングでは大きな加速度変動が生じていない。その逆に、衝突(時刻t3 )後に時間を空けて転倒(時刻t4 )した場合には、転倒が検知された段階では加速度変動が既に収束している。そこで、本実施形態の事故判定処理では、衝突による加速度変動と転倒とが異なるタイミングで発生しても事故判定を正確に行えるようにしている。
【0037】
図5のステップS60では、前記事故断線フラグFcv(図4参照)が参照され、事故断線フラグFcvがセットされていれば、事故が発生したものと判断してステップS75へ進み、リセット状態であればステップS61へ進む。
【0038】
ステップS61では、現在の加速度dVの絶対値と所定の事故断定加速度dVref1とが比較される。前記事故断定加速度dVref1は、制動時に生じ得る減速度の最大値(約0.8G)を越える大きな値(約1.0G)に設定されている。したがって、現在の加速度dVが事故断定加速度dVref1を超えていると、車両が転倒しているか否かとは無関係に事故と断定してステップS75へ進み、加速度dVが事故断定加速度dVref1以下であればステップS62へ進む。
【0039】
ステップS62では、例えば過去5秒間の最高車速Vsmaxと所定の通報不要車速Vref とが比較され、車速Vsmaxが通報不要車速Vref を上回っている場合のみステップS63へ進む。前記通報不要車速Vref は、車両が衝突あるいは転倒してもドライバに大きなダメージが生じないと予測される車速の上限値であり、本実施形態では、例えば時速10kmに設定されている。なお、車両が衝突等した際にドライバに大きなダメージが生じない車速は、車体の大きさ、重量および形状等により異なるので、前記通報不要車速Vref は車種に固有の値に設定しても良い。
【0040】
ステップS63では、転倒フラグFdownが参照される。この転倒フラグFdownは、後述するように、転倒状態が所定時間以上連続した場合にセットされ、常時はリセットされているのでステップS64へ進む。ステップS64では、前記傾斜センサ2により検知された現在の傾斜角度θと転倒判定角度θrollとが比較され、傾斜角度θが転倒判定角度θroll以下であると、後述するステップS69へ進み、傾斜角度θが転倒判定角度θrollを上回っていると、車両が転倒状態にあると判断してステップS65へ進む。
【0041】
ステップS65では、転倒タイマTdownがスタートしていなければスタートする。ステップS66では、転倒タイマTdownがタイムアウトしたか否かが判定される。転倒タイマTdownがタイムアウトする前に前記傾斜角度θが転倒判定角度θroll以下に戻ると、今回の転倒は事故以外に起因したものと判定してステップS69へ進む。
【0042】
傾斜角度θが転倒判定角度θroll以下に戻ることなく転倒タイマTdownがタイムアウトすると、ステップS67において転倒フラグFdownがセットされる。ステップS68では、転倒フラグFdownを所定時間だけセット状態に維持するためのフラグ保持タイマTh1がスタートする。前記所定時間Δt1 は、経験則に基づいて、図6の時刻差(t2 −t1 )に相当する時間に設定される。
【0043】
ステップS69では、後述するように、負の加速度が事故相当の比較的大きな値を示したときにセットされる加速度過大フラグFd が参照される。常時は加速度過大フラグFd がリセットされているのでステップS70へ進む。ステップS70では、現在の加速度dVの絶対値と所定の事故判定加速度dVref2とが比較される。前記事故判定加速度dVref2は、車両が衝突あるいは転倒した際に発生し得る加速度の下限値(0.3〜0.4G)に設定されている。したがって、現在の加速度dVが事故判定加速度dVref2以下であれば当該処理を終了する。
【0044】
加速度dVが事故判定加速度dVref2を上回っていれば、ステップS71において、加速度過大フラグFd がセットされる。ステップS72では、加速度過大フラグFd を所定時間Δt2 だけセット状態に維持するためのフラグ保持タイマTh2がスタートする。前記所定時間Δt2 は、経験則に基づいて、図6の時刻差(t4 −t3 )に相当する時間に設定される。
【0045】
ステップS73では、前記転倒フラグFdownおよび加速度過大フラグFd が共にセット状態であるか否かが判定され、いずれもがセットされていれば、ステップS75において、事故フラグFacがセットされる。
【0046】
転倒タイマTdownおよび加速度過大フラグFd の少なくとも一方がセットされていなければ、ステップS74において前記各フラグ保持タイマTh1、Th2が参照され、タイムアウトしていれば、これに対応した前記転倒フラグFdownまたは加速度過大フラグFd がリセットされる。
【0047】
このように、本実施形態によれば、車両の傾斜角度が所定時間以上継続して所定の転倒角度以上であるときのみ事故発生と判定されるので、停車時にバランスを崩して車両を転倒させてしまっても、ドライバが直ぐに車両を起立させれば事故と判定されず、無用な通報が防止される。
【0048】
また、本実施形態では転倒フラグFdownおよび加速度過大フラグFd を所定時間だけ維持すると共に、両者がいずれもセットされている場合のみ事故判定を下すようにしたので、衝突による加速度変動と転倒とが異なるタイミングで発生しても事故判定を正確に行えるようになる。
【0049】
図2に戻り、ステップS7では前記事故フラグFacが参照され、事故フラグFacがセットされていなければステップS2へ戻り、事故フラグFacがセットされていれば、ステップS8へ進んでリセット待機処理が実行される。
【0050】
図7は、前記リセット待機処理の動作を示したフローチャートである。本実施形態では、以上のようにして事故判定が下された場合(Fac=1)でも、通報の必要がない小さい事故等の場合には、ドライバが所定時間内にキャンセルスイッチを投入することにより、自らの意思で通報を禁止できるようにしている。
【0051】
ステップS81では、情報収集タイマTinfo(本実施形態では、2秒タイマ)がスタートする。ステップS82では、リセット待機タイマTwait(本実施形態では、10秒タイマ)がスタートする。ステップS83では、前記情報収集タイマTinfoがタイムアウトしたか否かが判定され、タイムアウトすると、ステップS84において、前記事故通報部7の事故情報メモリ71による位置情報の収集が停止される。
【0052】
ステップS85では、前記リセットスイッチ5が投入されたか否かが判定され、投入されていると、ステップS86において、表示装置6の画面上に“システムOFF”が表示される。ステップS87では、当該事故自動通報システムが機能を停止する。
【0053】
リセットスイッチ2が投入されていなければ、ステップS88において、前記リセット待機タイマTwaitがタイムアウトしたか否かが判定され、タイムアウトするまで前記ステップS83〜S88の処理が繰り返される。待機タイマTwaitがタイムアウトすると、当該処理を終了して図2のステップS9へ進む。
【0054】
ステップS9では、事故通報部7において、事故情報メモリ71に記憶された通知先および位置情報が通信装置72に取り込まれ、ステップS10において、PHS等の無線通信プロトコルにしたがって前記通知先へ送信される。
【0055】
なお、上記した実施形態では、事故発生時に通報する自車両の位置情報として、GPSユニット32により収集された情報を用いるものとして説明したが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、前記通信装置72がPHS機能を有するのであれば、通信装置72がPHSの位置特定機能に基づいて位置情報を発生しても良い。
【0056】
さらに、上記した実施形態では、負の加速度が検知されており、かつ車両が大きく傾斜しているときに事故判定を下したが、追突された場合には正の加速度が検知され得るので、正の加速度が検知されており、かつ車両が大きく傾斜しているときにも同様に事故判定を下すようにしても良い。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、以下のような効果が達成される。
【0058】
(1) 二輪車の衝突や転倒等の事故を、傾斜センサの出力信号に基づいて検知するようにしたので、加速度センサの出力信号に基づいて検知する場合よりも、簡単な構成で正確な事故判定を行えるようになる。しかも、多くの二輪車には既に傾斜センサが装備されているので、このような車両においては、事故判定のためのセンサを追加する必要がない。
【0059】
(2) 車両の傾斜角度が所定時間以上継続して所定の転倒角度以上であるときのみ事故発生と判定されるので、停車時にバランスを崩して車両を転倒させてしまっても、ドライバが直ぐに車両を起立させれば事故と判定されず、無用な通報が防止される。
【0060】
(3) 転倒フラグFdownおよび加速度過大フラグFd を所定時間だけ維持する共に、両者がいずれもセットされている場合のみ事故判定を下すようにしたので、衝突による加速度変動と転倒とが異なるタイミングで発生しても事故判定を正確に行える。
【0061】
(4) 事故発生の自動通報をキャンセルするスイッチを別途に設け、事故判定がなされても、所定時間内にキャンセルスイッチが投入されれば通報を中止するようにしたので、通報の必要がない小さい事故等では、ドライバの意思により不要な通報を防止できる。
【0062】
(5) 所定の信号ラインが断線したことを検知して事故判定を下すようにしたので、事故判定に必要なセンサの信号ラインが事故により断線した場合でも、事故発生を自動通報することができる。
【0063】
(6) 所定の信号ラインが断線したことを検知して事故発生の判断を下す場合には、その前後の加速度から判断される走行状態が正常でない場合のみ事故判定を下すようにしたので、例えば車両整備中などに誤って信号ラインを切断してしまったような場合には、事故発生が自動通報されることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のブロック図である。
【図2】 図1の動作を示したフローチャートである。
【図3】 断線検出処理の動作を示したフローチャートである。
【図4】 断線理由判定処理の動作を示したフローチャートである。
【図5】 事故判定処理のフローチャートである。
【図6】 事故判定方法を模式的に示した図である。
【図7】 リセット待機処理の動作を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1…車速センサ,2…傾斜センサ,3…事故検知部,4…エマージェンシスイッチ,5…リセットスイッチ,6…表示装置,7…事故通報部,8…ドライブレコーダ,9…バッテリ,31…検知装置,32…GPSユニット,33…アンテナユニット,34…メインCPU

Claims (4)

  1. 自車両の事故を検知する事故検知手段と、前記事故検知手段により事故が検知されると、所定の事故情報を外部へ通報する事故通報手段とを具備した二輪車の事故自動通報装置において、
    前記事故検知手段は、
    車両の傾斜角度を検知する傾斜センサと、
    車速の履歴を記憶する車速履歴記憶手段と、
    前記車速履歴記憶手段に記憶された車速の変化に基づいて車両の加速度を演算する加速度演算手段と、
    車両の加速度が所定値よりも大きい時刻付近で、前記傾斜センサにより検知された車両の傾斜角度が所定時間以上継続して所定の転倒角度以上であるときに事故発生と判定する事故判定手段とを具備したことを特徴とする二輪車の事故自動通報装置。
  2. 所定の配線ラインの断線を検知する手段と、
    前記断線が検知された時刻付近の車速が所定値よりも大きいと事故断線と判定する手段とをさらに具備し、
    前記事故判定手段は、前記車両の傾斜角度に基づく事故判定に先立って前記事故断線の有無を判定し、事故断線と判定されると事故発生と判定することを特徴とする請求項1に記載の二輪車の事故自動通報装置。
  3. 自車両の事故を検知する事故検知手段と、前記事故検知手段により事故が検知されると、所定の事故情報を外部へ通報する事故通報手段とを具備した二輪車の事故自動通報装置において、
    車速の履歴を記憶する車速履歴記憶手段と、
    前記車速履歴記憶手段に記憶された車速の変化に基づいて車両の加速度を演算する加速度演算手段と、
    所定の配線ラインの断線を検知する断線検出手段とを具備し、
    前記事故検知手段は、車両の加速度が所定値よりも大きい時刻近傍で前記断線検出手段により配線ラインの切断が検出されると事故発生と判定することを特徴とする二輪車の事故自動通報装置。
  4. 前記事故検知手段による事故検知、および前記事故通報手段による事故情報の通報の少なくとも一方をキャンセルさせるキャンセルスイッチを具備し、
    前記事故検知手段および前記事故通報手段は、事故の発生が検知されてから所定時間内のみ前記キャンセルを受け付け、前記所定時間以降は前記キャンセルを受け付けないことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の二輪車の事故自動通報装置。
JP2000148857A 2000-05-19 2000-05-19 二輪車の事故自動通報装置 Expired - Fee Related JP4345948B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148857A JP4345948B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 二輪車の事故自動通報装置
TW092216425U TW587561U (en) 2000-05-19 2001-05-03 Automatic accident reporting apparatus for two-wheeled vehicles
PCT/JP2001/003885 WO2001087695A1 (fr) 2000-05-19 2001-05-10 Appareil de notification automatique d'accident pour deux roues
CNB018003141A CN1140434C (zh) 2000-05-19 2001-05-10 二轮车事故自动通报装置
DE60138517T DE60138517D1 (de) 2000-05-19 2001-05-10 Automatisches unfallberichtsgerät für zweiradfahrzeuge
US09/926,227 US6587042B2 (en) 2000-05-19 2001-05-10 Automatic accident informing apparatus for two-wheel vehicle
EP01930016A EP1197426B1 (en) 2000-05-19 2001-05-10 Automatic accident reporting apparatus for two-wheeled vehicles
KR10-2001-7011891A KR100468405B1 (ko) 2000-05-19 2001-05-10 이륜차의 사고 자동통보장치
NO20020322A NO329860B1 (no) 2000-05-19 2002-01-21 Apparat for a gi automatisk ulykkesinformering for tohjulede kjoretoy
NO20101101A NO331738B1 (no) 2000-05-19 2010-08-04 Apparat for a gi automatisk ulykkesinformering for tohjulede kjoretoy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148857A JP4345948B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 二輪車の事故自動通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001328580A JP2001328580A (ja) 2001-11-27
JP4345948B2 true JP4345948B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18654814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148857A Expired - Fee Related JP4345948B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 二輪車の事故自動通報装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6587042B2 (ja)
EP (1) EP1197426B1 (ja)
JP (1) JP4345948B2 (ja)
KR (1) KR100468405B1 (ja)
CN (1) CN1140434C (ja)
DE (1) DE60138517D1 (ja)
NO (2) NO329860B1 (ja)
TW (1) TW587561U (ja)
WO (1) WO2001087695A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2842493B1 (fr) * 2002-07-18 2005-09-09 De Meder Laurent Bourgine Procede et dispositif de securite pour vehicule deux roues et similaires
ATE344756T1 (de) * 2003-01-30 2006-11-15 Sauro Bianchelli Integriertes verfahren und system zur sicherheitssteuerung für motorroller und motorräder
JP2004280345A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Omron Corp 端子台装置
JP3777360B2 (ja) * 2003-03-27 2006-05-24 株式会社シマノ 自転車用情報処理装置
FR2865994B1 (fr) * 2004-02-10 2007-04-27 J C Decaux Bicyclette equipee d'un systeme de controle embarque
US7129826B2 (en) * 2004-05-28 2006-10-31 Motorola, Inc. Localized accident notification
JP5259917B2 (ja) * 2005-01-11 2013-08-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物のブレンド物、及びその製造方法、並びに成形品
JP2006307782A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yamaha Motor Co Ltd 車両用エンジンの制御装置、制御法及びそのプログラム
US7344153B1 (en) * 2005-07-18 2008-03-18 Manneh Dimitri J Multiple sensor controlled vehicle airbag deployment system
JP4512112B2 (ja) * 2005-11-14 2010-07-28 富士通テン株式会社 運転情報記録装置
JP4025347B2 (ja) * 2005-11-14 2007-12-19 富士通テン株式会社 運転情報記録装置
JP2007287035A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Fujifilm Corp 映像記録システムおよび映像記録装置
JP5111843B2 (ja) * 2006-12-26 2013-01-09 本田技研工業株式会社 二輪車のライディングレコーダ
EP2155540A1 (de) * 2007-05-30 2010-02-24 Continental Teves AG & Co. oHG Übertragung eines notrufs von einem motorrad
JP5039444B2 (ja) * 2007-06-18 2012-10-03 川崎重工業株式会社 乗り物及び情報記録方法
JP5204427B2 (ja) * 2007-06-18 2013-06-05 川崎重工業株式会社 イベントデータレコーダ
EP2026287B1 (en) * 2007-06-18 2017-11-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Event data recorder, motorcycle, and information recording method
JP4780155B2 (ja) * 2008-08-01 2011-09-28 株式会社デンソー 車載装置
JP4828589B2 (ja) * 2008-09-26 2011-11-30 株式会社平和 遊技機
JP4828588B2 (ja) * 2008-09-26 2011-11-30 株式会社平和 遊技機
US20100079266A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Holt Richard K Motorcycle accident warning alarm
JP5279678B2 (ja) * 2009-10-19 2013-09-04 本田技研工業株式会社 可搬式作業機
BR112012012870A2 (pt) 2009-12-21 2019-09-24 Telefonica Sa aparelho portátil de detecção e notificação de acidentes de veículos,e, método de detecção e notificação de acidentes em veículos
ES2384248B1 (es) * 2009-12-28 2013-04-22 Luis Antonio García Sánchez Dispositivo de emergencia para localización de motoristas accidentados.
US9390625B2 (en) 2010-09-29 2016-07-12 Cyber Physical Systems, Inc. System and method for automatic traffic accident determination and notification
ES2385154B1 (es) * 2010-12-23 2013-05-23 Francisco Javier LOBATO RAPOSO Dispositivo y procedimiento de localización y orientación para vehículos en casos de emergencia, especialmente destinado en su aplicación a motocicletas.
US8725312B2 (en) 2011-08-12 2014-05-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha System for obtaining information in vehicle
US20130079973A1 (en) * 2011-09-24 2013-03-28 Taif University System for Communicating A Vehicle Position and Speed During Accident
CN103085749B (zh) * 2011-10-31 2016-03-30 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 车辆遇险的处理方法及装置、车载***
JP5861236B2 (ja) * 2012-01-16 2016-02-16 小林鋲螺株式会社 車両用灯具,その収納保持具,車両
DE102012203647A1 (de) * 2012-03-08 2013-09-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung eines Unfalls oder zur Reduzierung von Unfallfolgen für einen Aufsaßen
FR2996340B1 (fr) * 2012-10-03 2014-10-31 Commissariat Energie Atomique Systeme de transmission d'alerte
JP2016511472A (ja) * 2013-03-01 2016-04-14 フェデレイション エンタープライジズ (ダブリューエー) プロプライタリー リミテッド 自転車用カメラ
US9247040B1 (en) * 2013-09-24 2016-01-26 Lytx, Inc. Vehicle event recorder mobile phone mount
JP5730975B2 (ja) * 2013-10-11 2015-06-10 富士重工業株式会社 電動車両
JP2015110385A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 アルプス電気株式会社 車載事故報知装置
JP6131871B2 (ja) * 2014-01-31 2017-05-24 株式会社デンソー 車両用乗員保護装置
JP6024696B2 (ja) 2014-03-27 2016-11-16 株式会社デンソー 通信装置
EP3162639A4 (en) * 2014-06-24 2017-07-12 Robert Bosch GmbH Automatic alerting device and automatic alerting method
DE102014216966A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 Canyon Bicycles Gmbh Fahrrad-Service-System sowie Fahrrad-Service-Verfahren
US10144527B2 (en) * 2015-03-25 2018-12-04 Skyfront Corp. Flight controller with generator control
JP6572114B2 (ja) * 2015-12-01 2019-09-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置及び車両用灯具システム
KR101882478B1 (ko) * 2017-03-06 2018-07-30 주식회사 아이오티스퀘어 센서를 이용한 이륜차의 위험 상황 감지 시스템 및 이를 이용한 응급 구난 신호 전송 방법
JP6938975B2 (ja) * 2017-03-10 2021-09-22 日本電気株式会社 危険箇所通知装置、危険箇所情報提供装置、危険箇所通知方法、プログラム
CN107085229B (zh) * 2017-05-22 2018-03-23 傅皓衍 数据采集方法
WO2018216668A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 Cach株式会社 監視システム及び監視方法
JP6766263B2 (ja) * 2017-06-08 2020-10-07 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
CN107571944A (zh) * 2017-08-30 2018-01-12 北京骑骑智享科技发展有限公司 报警方法及装置
KR101965244B1 (ko) * 2017-11-14 2019-04-03 이화여자대학교 산학협력단 자전거용 안전 장치 및 이를 포함하는 안전 주행 교육 시스템
CN108173908A (zh) * 2017-12-13 2018-06-15 东莞市千林电子科技有限公司 车况监控芯片、智能锁、单车、监控方法及云服务器
TWI657945B (zh) * 2018-01-26 2019-05-01 宏佳騰動力科技股份有限公司 機車事故偵測通知方法
JP7094728B2 (ja) * 2018-03-07 2022-07-04 Dynabook株式会社 電子機器、イベント検知方法及びプログラム
CN108663045B (zh) * 2018-04-28 2024-05-07 山东交通学院 一种骑行载具姿态识别报警方法和姿态监测报警装置
CN110683165A (zh) * 2018-06-20 2020-01-14 北京三快在线科技有限公司 一种配送箱和应用于配送箱的信息提示方法
JP7226052B2 (ja) 2019-04-16 2023-02-21 スズキ株式会社 事故判定システム、事故判定方法、プログラム
US11878761B2 (en) 2019-12-06 2024-01-23 Gekot, Inc. Collision alert systems and methods for micromobility vehicles
JP7290614B2 (ja) * 2020-08-28 2023-06-13 Necプラットフォームズ株式会社 通報システム、通信装置、通報方法、及び、プログラム
DE102021202529A1 (de) * 2021-03-16 2022-09-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Bestimmung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs bei einem Unfall
TWI789952B (zh) * 2021-10-18 2023-01-11 中華電信股份有限公司 駕駛行為的偵測系統以及偵測方法
CN115249402A (zh) * 2021-11-23 2022-10-28 深圳市发掘科技有限公司 两轮车事故快速判定方法、装置、计算机设备和存储介质
DE102022203781B4 (de) * 2022-04-14 2024-02-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Notrufsystem, Fahrzeug und Verfahren zum Aussenden eines Notrufs

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772643A (en) 1972-03-06 1973-11-13 E Dodd Tilt-actuated safety device
JPS5816399A (ja) 1981-07-20 1983-01-31 オムロン株式会社 自動車事故自動通報装置
JPS6428086A (en) * 1987-07-21 1989-01-30 Aisin Seiki Safety device for motorcycle
JPS6431294A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Hino Motors Ltd Vehicle abnormality sensing informing device
JP3058942B2 (ja) 1991-06-27 2000-07-04 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP3172266B2 (ja) 1992-07-02 2001-06-04 マツダ株式会社 自動通報装置
JP3308018B2 (ja) 1993-02-25 2002-07-29 マツダ株式会社 車両用緊急通報装置
US5777290A (en) * 1996-07-08 1998-07-07 Harley-Davidson Motor Company Bank angle sensor
JPH10104258A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Fujitsu Ten Ltd 事故通報システム
JPH11350983A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd 報知装置
JP2000118336A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Toyota Motor Corp 車両転落検知装置及び緊急通報システム
US6034594A (en) * 1998-10-20 2000-03-07 Gray; William R. Motorcycle warning device
US6360838B1 (en) * 2000-01-11 2002-03-26 Skye Associates, Llc System for balancing a two-wheeled vehicle at rest
US6268794B1 (en) * 2000-01-21 2001-07-31 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Integrated security, tip-over, and turn signal system

Also Published As

Publication number Publication date
NO20101101L (no) 2002-01-21
CN1362923A (zh) 2002-08-07
NO20020322L (no) 2002-01-21
EP1197426B1 (en) 2009-04-29
JP2001328580A (ja) 2001-11-27
WO2001087695A1 (fr) 2001-11-22
DE60138517D1 (de) 2009-06-10
US6587042B2 (en) 2003-07-01
EP1197426A1 (en) 2002-04-17
NO329860B1 (no) 2011-01-17
CN1140434C (zh) 2004-03-03
NO20020322D0 (no) 2002-01-21
US20020158754A1 (en) 2002-10-31
KR20020022642A (ko) 2002-03-27
NO331738B1 (no) 2012-03-12
EP1197426A4 (en) 2006-02-08
KR100468405B1 (ko) 2005-01-27
TW587561U (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345948B2 (ja) 二輪車の事故自動通報装置
CN105197134A (zh) 一种自行车骑行安全监测装置、使用该安全监测装置的自行车及骑行安全监测方法
TWI657945B (zh) 機車事故偵測通知方法
CN202352034U (zh) 一种车辆事故自动报警装置
KR101738414B1 (ko) 차량 사고 감지장치 및 이를 이용한 긴급 콜 시스템
KR101882478B1 (ko) 센서를 이용한 이륜차의 위험 상황 감지 시스템 및 이를 이용한 응급 구난 신호 전송 방법
JP2018533515A (ja) オープンな道路車両の事故状況を識別するための装置
CN208985343U (zh) 一种车辆意外的自动报警求救装置
WO2018067079A1 (en) Improved biking safety add-on gadget to prevent accidents
CN212135641U (zh) 一种车载智能自动报警紧急救援***
JP2017211707A (ja) 転倒警報装置、転倒事故通報システム、及び転倒警報プログラム
KR20160009905A (ko) 복수개의 차량 신호들을 이용한 차량 사고 구조 요청 장치 및 방법
JPH0620191A (ja) 自動通報装置
JP2001027647A (ja) 二輪車の事故通報システム
TW202136780A (zh) 用於偵測行動終端裝置掉落之方法及裝置
CN218141920U (zh) 摩托车
CN113223281A (zh) 一种车辆摔倒检测方法、***及车辆
TWM602512U (zh) 用於機車的安全騎姿監測裝置
JP2007310510A (ja) オートバイの安全運行管理システム及び安全運行管理方法
JP5021345B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP7290614B2 (ja) 通報システム、通信装置、通報方法、及び、プログラム
CN217672998U (zh) 一种可碰撞检测的自行车
TWI789952B (zh) 駕駛行為的偵測系統以及偵測方法
CN115249402A (zh) 两轮车事故快速判定方法、装置、计算机设备和存储介质
Tejas et al. Detection of vehicle crashes using multiple sensors and various computing devices sending SOS through GPS Service-Crash Jack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140724

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees