JP6020515B2 - サブマフラ外筒の製造方法及び製造装置 - Google Patents

サブマフラ外筒の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6020515B2
JP6020515B2 JP2014112297A JP2014112297A JP6020515B2 JP 6020515 B2 JP6020515 B2 JP 6020515B2 JP 2014112297 A JP2014112297 A JP 2014112297A JP 2014112297 A JP2014112297 A JP 2014112297A JP 6020515 B2 JP6020515 B2 JP 6020515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
pushing
sub
manufacturing
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014112297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015223629A (ja
Inventor
秀樹 本間
秀樹 本間
明慶 山本
明慶 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014112297A priority Critical patent/JP6020515B2/ja
Priority to CN201510278122.1A priority patent/CN105268788B/zh
Priority to EP15169538.4A priority patent/EP2949406B1/en
Priority to US14/723,750 priority patent/US10016801B2/en
Publication of JP2015223629A publication Critical patent/JP2015223629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020515B2 publication Critical patent/JP6020515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/14Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by passing between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/16Making tubes with varying diameter in longitudinal direction
    • B21C37/18Making tubes with varying diameter in longitudinal direction conical tubes
    • B21C37/185Making tubes with varying diameter in longitudinal direction conical tubes starting from sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1888Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells
    • F01N13/1894Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells the parts being assembled in longitudinal direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49398Muffler, manifold or exhaust pipe making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/494Fluidic or fluid actuated device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明はサブマフラ外筒の製造方法及び製造装置に関し、特に多角形状の断面形状を有する筒状体を成形するサブマフラ外筒の製造方法及び製造装置に関する。
テーパ形状を有する筒状体は、台形板状又は扇板状のワークを曲げることによって、製造されることがある。ワークを曲げる工程では、例えば、ロール曲げ加工方法が用いられる。
例えば、特許文献1には、円錐台状のロールを3体用いるロール曲げ加工方法が開示されている。板状のワークを押込ロールと2つの受けロールとの間に通過させつつ押込ロールを2つの受けロール側に向けて押込むことによって、ワークを曲げて、所定のテーパ角度を有する円錐筒状成形品を得ることができる。このような円錐筒状成形品は、所定の加工を施すことによって、例えば、車両に用いられるサブマフラの外筒として使用することができる。
特開2012−236207号公報
ところで、例えば、台形状などの多角形状の断面形状を有するサブマフラの外筒が求められている。本出願の発明者らは、当初、2枚の板材をプレス金型を用いてプレス成形することにより、図20に示すような、折るようにして曲げられた板80及び板90を形成し、さらに、これらを互いに溶接して、断面多角形状のサブマフラ外筒を形成する方法を想起した。詳細には、板80の辺部80aと板90の辺部90aとを溶接し、さらに辺部80cと辺部90cとを溶接する。しかしながら、この方法では、サブマフラ外筒の断面形状に応じて、専用のプレス金型を複数用意しなければならなく、設備コストが高くなることがある。
そこで、本発明は上記した事情を背景としてなされたものであり、コストの低い設備であっても、断面多角形状の筒状体を製造することのできるサブマフラ外筒の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
本発明にかかるサブマフラ外筒の製造方法は、
1つの押込ロールと2つの受けロールとを用いて、前記押込ロールを前記受けロール側に押し込むことにより、板状のワークを曲げ加工して筒状体からなるサブマフラ外筒を成形するサブマフラ外筒の製造方法であって、
前記筒状体の角部に対応するワーク部分における押し込み量を、前記筒状体の辺部に対応するワーク部分における押し込み量よりも大きくすることにより、断面多角形状の筒状体を成形する。
このような構成によれば、コストの低い設備であっても、断面多角形状のサブマフラ外筒を製造することができる。
また、前記押込ロール及び前記2つの受けロールは、円錐台側面を有することを特徴としてもよい。このような構成によれば、断面多角形状でありつつ、テーパ形状を有する筒状体を成形することができる。
また、前記押込ロール及び前記2つの受けロールは、円柱側面を有することを特徴としてもよい。このような構成によれば、断面多角形状でありつつ、テーパ角度の無い、ストレート形状を有する筒状体を成形することができる。
他方、本発明にかかるサブマフラ外筒の製造装置は、
1つの押込ロールと、2つの受けロールと、前記押込ロールと、前記押込ロールを押し込む駆動部(例えば、アクチュエータ、油圧シリンダ)と、前記駆動部を制御する制御部(例えば、油圧制御装置)とを備え、前記押込ロールを前記受けロール側に押し込むことにより、ワークを曲げ加工して筒状体を成形するサブマフラ外筒の製造装置(例えば、ロール曲げ加工装置)であって、
前記制御部は、前記筒状体の角部に対応するワーク部分における押し込み量を、前記筒状体の辺部に対応するワーク部分における押し込み量よりも大きくするように制御する。
このような構成によれば、コストの低い設備で、断面多角形状のサブマフラ外筒を製造することができる。
本発明によれば、コストの低い設備であっても、断面多角形状の筒状体を成形することができるサブマフラ外筒の製造方法及び製造装置を提供することができる。
実施の形態1にかかる製造方法の一工程の模式図である。 実施の形態1にかかる製造方法の一工程の模式図である。 実施の形態1にかかる製造方法の一工程の模式図である。 実施の形態1にかかる製造方法の一工程の模式図である。 実施の形態1にかかる製造方法の一工程の模式図である。 実施の形態1にかかる製造方法の一工程の模式図である。 実施の形態1にかかる製造方法の一工程の模式図である。 実施の形態1にかかる製造方法の一工程の模式図である。 ローラの押し込み量に対する曲率である。 筒状体の斜視図である。 筒状体の展開図である。 成形品寸法、ロールの半径及び押し込み量の関係を説明するための模式図である。 成形品寸法、ロールの半径及び押し込み量の関係を説明するための模式図である。 サブマフラの斜視図である。 車両床下に設置されたサブマフラを示す模式図である。 実施の形態2にかかる製造方法の一工程の模式図である。 実施の形態2にかかる製造方法の一工程の模式図である。 筒状体の斜視図である。 サブマフラの斜視図である。 プレス金型を用いて成形された2枚の板の斜視図である。
実施の形態1.
図1〜図15を参照して実施の形態1にかかる製造方法について説明する。図1〜図8は、実施の形態1にかかる製造方法の一工程の模式図である。図9は、ローラの押し込み量に対する曲率である。図10は、筒状体の斜視図である。図11は、筒状体の展開図である。図12及び図13は、成形品寸法、ロールの半径及び押し込み量の関係を説明するための模式図である。図14は、サブマフラの斜視図である。図15は、車両床下に設置されたサブマフラを示す模式図である。なお、図2〜5、7、8では、図面の見やすさのため、軸受箱13、14(後述)、油圧シリンダ16、17(後述)の図示を省略している。
まず、実施の形態1にかかる製造方法において使用する製造装置について説明する。図1〜3に示すように、ロール曲げ加工装置100は、押込ロール10と、受けロール11、12と、軸受箱13、14と、油圧シリンダ16、17とを含む。
押込ロール10は、軸体15を介して軸受箱13、14に支持されており、軸A10を中心に回転可能な円錐台である。押込ロール10の回転方向を、α―θとする。押込ロール10の一端部10bは、他端部10aと比較して大きな径を有する。押込ロール10は、一端部10bから他端部10aに向かって絞られるように、テーパ形状を有する。押込ロール10の側面は、その軸に対して所定のテーパ角度で傾斜している。押込ロール10は、軸受箱13、14及び軸体15を介して、油圧シリンダ16、17によって、α―z方向に沿って移動できる。押込ロール10は、例えば、受けロール11、12側に向けて降下することができる。
受けロール11、12は、軸体(図示略)を介して支持台(図示略)に支持されており、軸A11、A12をそれぞれ中心に回転可能な円錐台である。受けロール11、12の回転方向をそれぞれβ―θ、γ―θとする。受けロール11の一端部11bは、他端部11aと比較して大きな径を有し、受けロール12の一端部12bは、他端部12aと比較して大きな径を有する。受けロール11は、一端部11bから他端部11aに向かって絞られるようにテーパ形状を有し、同様に、受けロール12は、一端部12bから他端部12aに向かって絞られるようにテーパ形状を有する。受けロール11、12の側面は、押込ロール10の側面と同様に、それぞれの軸に対して所定のテーパ角度で傾斜している。受けロール11、12は、互いに所定の間隔を空けて並列するように配置されている。受けロール11、12は、その軸が所定の位置となるように、固定されている。また、図3、図5及び図8では、ZX平面上において他端部11aの縁が一端部11bの縁から食み出るように図示されているが、ZX平面上において他端部11aの縁と一端部11bの縁とが一致してもよい。同様に、ZX平面上において他端部12aの縁が一端部12bの縁から食み出ているが、他端部12aの縁と一端部12bの縁とが一致してもよい。
軸受箱13は押込ロール10の一端部10b側に設置され、軸受箱14は押込ロール10の他端部10a側に設置されている。また、軸受箱13と軸受箱14とは、それぞれ油圧シリンダ16と油圧シリンダ17とによって、昇降可能に支持されている。
油圧シリンダ16と油圧シリンダ17とは、それぞれ軸受箱13と軸受箱14との下方に配置されている。油圧シリンダ16、17は、それぞれ、軸受箱13、14を介して、押込ロール10の押し込み量を調整する。なお、押し込み量は、押込ロール10の最下部と受けロール11の最上部との高さが同じであるときの押込ロール10の最下部の位置から、押込ロール10が降下したときの押込ロール10の最下部までの距離である。油圧シリンダ16と油圧シリンダ17とは、押込ロール10の押し込み距離がワークの部位に応じて変化するように、曲げ加工工程中において押込ロール10の押し込み量を変化させることができる。油圧シリンダ16と油圧シリンダ17とは、例えば、油圧制御装置18を用いて、油の流量を制御されることにより、押し込み量を調整してもよい。
次いで、実施の形態1にかかる製造方法について説明する。図1、図4及び図5に示すように、台形板状のワークW0を押込ロール10と受けロール11、12との間を通過させながら、押込ロール10を受けロール11、12側に押込んでロール曲げ加工を行う(辺部成形工程S1)。ワークW0は、ロール曲げ加工が可能な材料からなる台形状板である。ロール曲げ加工が可能な材料として、例えば、ステンレス鋼などの金属材料が挙げられる。ワークW0は、台形における上底に相当する上底部W1と、台形における下底に相当する下底部W2と、台形における脚に相当する脚部W3(図3参照)、W4とを有する。台形における下底部W2は、上底部W1と比較して長い辺に相当する。
典型的には、ワークW0の上底部W1が他端部10a側を通過しつつ下底部W2が一端部10b側を通過するように、ロール曲げ加工を行う。ワークW0が押込ロール10と受けロール11、12との間を通過するときに、押込ロール10が所定の押し込み量P1でワークW0を押し込む。曲率R1を有する辺部20a(図10及び図11参照)が成形される。
続いて、図6〜図8に示すように、台形板状のワークW0を押込ロール10と受けロール11、12との間を通過させながら、押込ロール10が、押し込み量P1よりも大きい押し込み量P2で、ワークW0を押し込む(角部成形工程S2)。曲率R2を有する角部20f(図10及び図11参照)が成形される。ここで、図9に示すように、例えば、ロール曲げ加工装置による曲げ成形品の曲率Rは、押込ローラの押し込み量Lに比例する場合がある。このような場合、押込ロール10の降下によって、角部20fの曲率R2は、辺部20aよりも大きな押し込み量で押し込まれることにより形成されるため、辺部20aの曲率R1よりも大きい。曲率R2が大きいと、角部20fはより鋭くなって、好ましい。
続いて、脚部W3と脚部W4とが対向又は接触するまで、辺部成形工程S1と角部成形工程S2とを交互に繰り返す。図10に示すように、ワークW0は、テーパ形状を有する断面多角形状の筒状体20に成形される。なお、本明細書上の「多角形」とは、完全な多角形だけを意味するものではなく、例えば、角部の全部または一部が多少丸かったり、切除されたような多角形状のものや、辺部が所定の曲率を有する多角形状のものも含む。図10及び図11に示すように、筒状体20は、辺部20b、20c、20d、20eと、角部20g、20h、20iとを含む。辺部20a、20b、20c、20d、20eは、筒状体20の断面における多角形の辺に相当し、角部20f、20g、20h、20iは、筒状体20の断面における多角形の角部に相当する。端部23、24は、脚部W3、W4にそれぞれ相当する。辺部20a、20b、20c、20d、20eと、角部20f、20g、20h、20iとの曲率及び長さは、相違してもよく、これらの曲率は、押し込み量を変化させることによって、変えることができる。上底部W1は筒状体20の一端部21に相当し、下底部W2は筒状体20の他端部22に相当する。筒状体20は、他端部22から一端部21に絞られるように、テーパ形状を有する。
ここで、成形品寸法とロール径と押し込み量の関係について説明する。図12に示すように、成形品としての筒状体20の曲率Rに対応する半径をrとし、受けロール12の半径をr12とし、受けロール11と受けロール12との距離をcとする。図13に示すように、押込ロール10の最下部と受けロール11の最上部との高さが同じであるときの、押込ロール10の最下部の位置を原点O1とする。押込ロール10が降下したときの押込ロール10の最下部O2までの押し込み量bは、原点O1から、押込ロール10が降下したときの押込ロール10の最下部O2までの距離である。図12に示すように、半径rについての円の中心C1と、軸A11及び軸A12の中点C3と、軸A11とを結ぶことにより、直角三角形C1C3A12が形成される。直角三角形C1C3A11について三平方の定理を用いることにより、成形品寸法としての半径rとロールの半径r12と押し込み量bとは、下記の数式1で表現される。
(r+r12=(r12+c/2)+{(r+r12)−b} …(数式1)
数式1をrについて解くと、数式2が導かれる。
(r+r12=r12 +r12c+c/4+(r+r12−2b(r+r12)+b
0=r12 +r12c+c/4−2b(r+r12)+b
2br=r12 +r12c+c/4−2r12b+b
={(r12−b)+r12c+c/4}/2b …(数式2)
成形品の半径rは、数式2で近似することができる。数式2によれば、成形品の半径rは、受けロール12の半径r12、押し込み量b、及び、距離cに影響を受ける。同様に、成形品の半径rは、受けロール11の半径にも影響を受ける。したがって、成形品の半径rを調整するために、例えば、受けロール11、12をβ―x方向(図3参照。)、γ−x方向にそれぞれ動かして、距離cを変更してもよい。なお、ワークW0の材料特性及び板厚、ワークW0と、押込ロール10、受けロール11、12との間の摩擦などの影響を考慮すると、さらに正確な筒状体20の半径rを求めることができる。
続いて、必要に応じて、筒状体20の端部23と端部24とを溶接してもよい(溶接工程S3)。端部23と端部24とを溶接すると、周方向において境目の無い筒状体を形成することができる。
辺部成形工程S1と角部成形工程S2とにおけるそれぞれの押し込み量と、繰り返す回数とを変更することによって、板状のワークW0を様々な断面形状の筒状体に成形することができる。
以上より、実施の形態1にかかる製造方法によれば、断面多角形状の筒状体を成形することができる。また、実施の形態1にかかる製造方法では、押込ロールと受けロールとを備えた、汎用的な構成のロール曲げ加工装置を用いており、必要な設備コストが低い。また、油圧シリンダ、油圧制御装置等によって、ワークの部位に応じて押し込み量を変化させることができる。これにより、断面形状に応じて複数のプレス金型等の設備を用いる必要なく、汎用的な構成の装置を用いて、様々な断面多角形状の筒状体を製造することができ、設備コストが低い。
ところで、実施の形態1にかかる製造方法により得られた筒状体に、さらに端部を縮める縮径加工工程などの加工を施したり、排気の流路となる流路管を配置したりすることによって、例えば、サブマフラを得ることができる。このようなサブマフラの一例として、図14に示すサブマフラ1がある。サブマフラ1は、略台形状の断面形状を有する筒体2と、セパレータ4と、流路管3とを含み、セパレータ4を有するセパレータタイプのサブマフラである。筒体2は、筒状体20を加工することにより得られる。筒体2は、中央部29と、中央部29から一方側に延びる端部21と、他方側に延びる端部22とを有する。中央部29は略台形状の断面形状を有し、その断面形状が端部21側から端部22側に向うにつれて縮小する。中央部29は、筒体2の軸を中心として所定の曲率を有し、高い剛性を有する。端部21と端部22とは、筒状体20の一端部21(図10参照。)と他端部22(図10参照。)とをプレス加工やスピニング加工などを施すことによって得られる。
図15に示すように、サブマフラ1は、例えば、自動車の床面60の下方に設置されて、使用される。床面60は車室側に凹む凹部61を有し、凹部61の断面形状は、台形状である。筒体2の断面形状は台形状であり、サブマフラ1の形状は、凹部61の形状に倣った形状を有する。そのため、サブマフラ1は、凹部61に倣うように、凹部61に設置されるため、高い容積を確保することができる。
実施の形態2.
図16〜図19を参照して実施の形態2にかかる製造方法について説明する。図16及び図17は、実施の形態2にかかる製造方法の一工程の模式図である。図18は、筒状体の斜視図である。図19は、サブマフラの斜視図である。なお、図17では、図面の見やすさのため、軸受箱13、14、油圧シリンダ16、17の図示を省略している。
まず、実施の形態2にかかる製造方法において使用する製造装置について説明する。実施の形態2にかかる製造方法において使用する製造装置は、押込ロールと受けロールとを除いて、ロール曲げ加工装置100と共通の構成を有する。共通する構成については同じ符号を付して、その説明を省略する。
図16及び図17に示すように、ロール曲げ加工装置200は、押込ロール210と、受けロール211、212とを含む。
押込ロール210は、軸体15を介して軸受箱13、14に支持されており、軸を中心に回転可能な円柱体である。押込ロール210の側面は、その軸に対してほぼ平行である。つまり、押込ロール210はテーパ形状を有しておらず、ストレート形状を有し、そのテーパ角は、ほぼ0°である。押込ロール210は、軸受箱13、14及び軸体15を介して、油圧シリンダ16、17によって、昇降する。押込ロール210は、例えば、受けロール11、12側に向けて降下することができる。
受けロール211、212は、軸体(図示略)を介して支持台(図示略)に支持されており、軸を中心に回転可能な円柱体である。受けロール211、212の側面は、押込ロール210の側面と同様に、軸に対して平行である。つまり、受けロール211、212はテーパ形状を有しておらず、そのテーパ角は、ほぼ0°である。受けロール211、212は、互いに所定の間隔を空けて並列するように配置されている。受けロール211、212は、その軸が所定の位置となるように、固定されている。
油圧シリンダ16、17は、それぞれ、軸受箱13、14を介して、押込ロール210の押し込み量を調整する。油圧シリンダ16と油圧シリンダ17とは、押込ロール210の押し込み距離がワークの部位に応じて変化するように、成形工程中において押込ロール10の押し込み量を変化させることができる。
次いで、実施の形態2にかかる製造方法について説明する。まず、実施の形態1にかかる製造方法と同様に、台形板状のワークW20を押込ロール210と受けロール211、212との間を通過させながら、押込ロール210を受けロール211、212側に押込んでロール曲げ加工を行う(辺部成形工程S21)。ワークW20は、ロール曲げ加工が可能な材料からなる長方形状板である。ワークW20は、長方形における短辺に相当する短辺部W23、W24と、長方形における長辺に相当する長辺部W21、W22とを有する。ワークW20が押込ロール210と受けロール211、212との間を通過するときに、押込ロール210が所定の押し込み量P1でワークW20を押し込む。すると、曲率R1を有する辺部220a(図18参照。)が成形される。
引き続き、ワークW20を押込ロール10と受けロール11、12との間を通過させながら、押込ロール210が、押し込み量P1よりも大きい押し込み量P2で、ワークW20を押し込む(角部成形工程S22)。曲率R2を有する角部220f(図18参照。)が成形される。ここで、図9に示すように、例えば、ロール曲げ加工装置による曲げ成形品の曲率Rは、押込ローラの押し込み量Lに比例する場合がある。このような場合、押込ロール210の降下によって、角部220fは、辺部220aよりも大きな押し込み量で押し込まれることにより形成されるため、辺部220aの曲率R2よりも大きな曲率を有する。曲率R2が大きいと、角部220fはより鋭くなって、好ましい。
続いて、短辺部W23、W24同士が対向又は接触するまで、辺部成形工程S21と角部成形工程S22とを交互に繰り返す。図18に示すように、ワークW20の各部位において、辺部220b、220c、220d、220eと、角部220g、220h、220iとが成形される。また、図18に示すように、ワークW0は、テーパ角度の無い、ストレート形状を有する断面多角形状の筒状体220に成形される。筒状体220の側面はその軸に対して平行である。辺部220a、220b、220c、220d、220eは、筒状体220の断面における多角形の辺に相当し、角部220f、220g、220h、220iは、筒状体220の断面における多角形の角部に相当する。辺部220a、220b、220c、220d、220eと、角部220f、220g、220h、220iとの曲率及び長さは、互いに相違しても構わない。
また、実施の形態2に係る製造方法では、辺部成形工程S21と角部成形工程S22とを繰り返したが、辺部成形工程S21で押し込み量P1が0(ゼロ)であってもよい。辺部成形工程S21で押し込み量P1が0(ゼロ)であると、辺部220a、220b、220c、220d、220eの曲率Rが0となり、辺部220a、220b、220c、220d、220eの形状は平板状となる。
以上より、実施の形態2にかかる製造方法によれば、断面多角形状の筒体を成形することができる。また、実施の形態2にかかる製造方法では、押込ロールと受けロールとを備えた、汎用的な構成のロール曲げ加工装置を用いて、ワークの部位に応じて押し込み量を変化させることができる。これにより、断面形状に応じて複数のプレス金型等の設備を用いる必要なく、汎用的な構成の装置を用いるだけで、様々な断面多角形状の筒状体を製造することができる。
ところで、実施の形態2にかかる製造方法により得られた筒状体220に、さらに端部を縮める縮径加工工程などの加工を施したり、排気の流路となる流路管を配置したりすることによって、例えば、サブマフラを得ることができる。このようなサブマフラの一例として、図19に示すサブマフラ201がある。サブマフラ1は、略台形状の断面形状を有する筒体202と、流路管203とを含む。筒体202は、筒状体220を加工することにより得られる。筒体202は、中央部229と、中央部229から一方側に延びる端部221と、他方側に延びる端部222とを有する。中央部229は略台形状の断面形状を有し、その断面形状が端部21側から端部22側に向って略一定のままである。中央部229は、筒体202の軸を中心として所定の曲率を有し、高い剛性を有する。端部221と端部222とは、筒状体220の一端部221、222(図18参照。)をプレス加工やスピニング加工などを施すことによって得られる。サブマフラ201は、サブマフラ1と同様に、自動車の床面60の凹部61(図15参照。)に倣うように、凹部61に設置することができる。そのため、サブマフラ201は、サブマフラ1と同様に、高い容積を確保することができる。
なお、本発明は上記実施の形態1及び2に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、実施の形態1及び2にかかる製造方法では、押込ロール10を2つの受けロール11、12側に押し込んだが、2つの受けロール11、12を押込ロール10側に押し込んでもよい。また、辺部成形工程S1、S21と、角部成形工程S2、S22との順番や回数を必要に応じて変えてもよい。また、実施の形態1及び2にかかる製造方法において用いたロール曲げ加工装置では、2つの受けロール11、12側において、押込ロール10に対向するロールをさらに備えてもよい。また、実施の形態1にかかるロール曲げ加工装置は、押込ロールを押し込むために、油圧シリンダ16、17を用いたが、油圧シリンダ以外のアクチュエータを用いてもよい。このようなアクチュエータとして、例えば、油圧モータが挙げられる。また、実施の形態1にかかる製造方法では、台形板状のワークW20を用いたが、扇板状のワークを用いてもよい。また、実施の形態1及び2にかかる製造方法では、ワークを押込ロールと受けロールとの間を1回通過させたが、複数回往復させてもよい。
また、実施の形態1にかかる製造方法では、押込ロール10(図1参照。)の一端部10b側における押し込み量と、他端部10a側における押し込み量と、の組み合わせを変更することによって、様々なテーパ角度の筒状体を製造することができる。これにより、ワークの成形により得られた筒状体のテーパ角度を変更することができる。
また、実施の形態1にかかる製造方法では、成形品のテーパ角度は、押込ロール10又は受けロール11、12のテーパ角度で決まるが、ワークW0の上底部W1付近又は下底部W2付近にローラ又は重りなどで、抵抗を与え、ワークと押込ロール又は受けロールとを滑らせ、一端部10b側、又は、一端部10bよりも小さな径を有する他端部10a側におけるワークW0の通過速度を変化させることができる。これにより、ワークの成形により得られた筒状体のテーパ角度を変更することができる。
S1、S21 辺部成形工程
S2、S22 角部成形工程
S3 溶接工程
100、200 ロール曲げ加工装置
10、210 押込ロール
11、12、211、212 受けロール
16、17 油圧シリンダ 18 油圧制御装置
20、220 筒状体
21、22、221、222 端部 29、229 中央部
20a〜20e、220a〜220e 辺部
20f〜20g、220f〜220g 角部
W0、W20 ワーク
1、201 サブマフラ 2、202 筒体

Claims (4)

  1. 1つの押込ロールと2つの受けロールとを用いて、前記押込ロールを前記受けロール側に押し込むことにより、板状のワークを曲げ加工して、筒状体からなるサブマフラ外筒を成形するサブマフラ外筒の製造方法であって、
    曲げ加工工程中において、前記筒状体の角部に対応するワーク部分における押し込み量、前記筒状体の辺部に対応するワーク部分における押し込み量よりも大きくなるように、前記押込ロールの押し込み量を変化させて、断面多角形状の筒状体を成形するサブマフラ外筒の製造方法。
  2. 前記押込ロール及び前記2つの受けロールは、円錐台側面を有することを特徴とする請求項1に記載のサブマフラ外筒の製造方法。
  3. 前記押込ロール及び前記2つの受けロールは、円柱側面を有することを特徴とする請求項1に記載のサブマフラ外筒の製造方法。
  4. 1つの押込ロールと、2つの受けロールと、前記押込ロールを押し込む駆動部と、前記駆動部を制御する制御部とを備え、前記押込ロールを前記受けロール側に押し込むことにより、ワークを曲げ加工して、筒状体からなるサブマフラ外筒を成形するサブマフラ外筒
    の製造装置であって、
    前記制御部は、曲げ加工工程中において、前記筒状体の角部に対応するワーク部分における押し込み量、前記筒状体の辺部に対応するワーク部分における押し込み量よりも大きくなるように、前記押込ロールの押し込み量を変化させる制御を行うサブマフラ外筒の製造装置。
JP2014112297A 2014-05-30 2014-05-30 サブマフラ外筒の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP6020515B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112297A JP6020515B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 サブマフラ外筒の製造方法及び製造装置
CN201510278122.1A CN105268788B (zh) 2014-05-30 2015-05-27 辅助消音器外筒的制造方法及制造装置
EP15169538.4A EP2949406B1 (en) 2014-05-30 2015-05-28 Manufacturing method and manufacturing device of sub-muffler outer cylinder
US14/723,750 US10016801B2 (en) 2014-05-30 2015-05-28 Method of manufacturing a sub-muffler outer cylinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112297A JP6020515B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 サブマフラ外筒の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223629A JP2015223629A (ja) 2015-12-14
JP6020515B2 true JP6020515B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=53539460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112297A Expired - Fee Related JP6020515B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 サブマフラ外筒の製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10016801B2 (ja)
EP (1) EP2949406B1 (ja)
JP (1) JP6020515B2 (ja)
CN (1) CN105268788B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056781B2 (ja) * 2013-04-10 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 マフラー製造方法及びマフラー
KR101799440B1 (ko) * 2016-06-10 2017-11-20 한승철 원통형 호퍼제조용 벤딩기
CN112642900B (zh) * 2020-12-02 2023-06-09 太原科技大学 一种钛金属双极板高深宽比流道制备工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2674294A (en) * 1953-02-19 1954-04-06 Broderna Ekbergs Platslagerifa Plate bending machine
CH384513A (it) * 1959-11-16 1964-11-30 Ferranti Albino Calandra per curvare lamiere
US4030335A (en) * 1975-03-13 1977-06-21 Walter Allenspach Multi-function metal-working machine
US4195509A (en) * 1976-06-12 1980-04-01 Hinrichs Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Device for bending ring segment-shaped plate blanks into conically shaped parts
US4047411A (en) * 1977-01-03 1977-09-13 The Boeing Company Numerically controlled pyramid roll forming machine
JPS5557324A (en) * 1978-10-19 1980-04-28 Osaka Kanagata Kogyo Kk Bending roll machine
KR870001074B1 (en) * 1980-09-19 1987-06-04 Kenneth Michael Hume Method for rolling to plate
JPS57127524A (en) * 1981-01-31 1982-08-07 Nippon Radiator Co Ltd Bending press for metallic plate
JPS5916627A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Nippon Soken Inc 円錐管の製造方法及び装置
DE3666673D1 (en) * 1985-06-04 1989-12-07 Haeusler Ag Chr Method of making a conical shell with a sheet metal rolling machine and machine for carrying out the method
JPH0688077B2 (ja) * 1986-01-31 1994-11-09 株式会社日立製作所 鉄板曲げ加工方法及び装置
JP2760266B2 (ja) * 1993-09-30 1998-05-28 倉本工業株式会社 テーパー曲げ加工装置
JP3191268B2 (ja) * 1997-02-07 2001-07-23 株式会社栗本鐵工所 楕円形筒体の成形方法
JP2000033426A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Isel Co Ltd ロール曲げ方法及びその装置
DE102006050116B3 (de) * 2006-10-25 2008-04-24 Weil Engineering Gmbh Rundbiegemaschine
CN101327497A (zh) * 2008-07-28 2008-12-24 区沃钜 一种新型自动调节轴距曲面滚压机
JP5627005B2 (ja) * 2011-05-11 2014-11-19 株式会社栗本鐵工所 ベンディングロール装置
CN203044592U (zh) * 2012-12-20 2013-07-10 中铁二十一局集团第三工程有限公司 一种便捷式自动卷板机

Also Published As

Publication number Publication date
CN105268788A (zh) 2016-01-27
US10016801B2 (en) 2018-07-10
EP2949406B1 (en) 2021-03-17
CN105268788B (zh) 2018-03-27
JP2015223629A (ja) 2015-12-14
US20150343509A1 (en) 2015-12-03
EP2949406A1 (en) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10603703B2 (en) Method of manufacturing press-formed product, and press-formed product
JP6020515B2 (ja) サブマフラ外筒の製造方法及び製造装置
US20110088444A1 (en) Apparatus and process for forming profiles with a variable height by means of cold rolling
US8959973B2 (en) Method and device for the coreless forming of hollow profiles
KR20170070155A (ko) 강관의 제조 방법 및 그 방법에 사용하는 프레스 금형
JP5692478B1 (ja) カップ状部材のプレス成形方法
US20150321236A1 (en) Roll-bending process apparatus and roll-bending process method
KR20130092865A (ko) 링 압연 공정을 이용한 비대칭 단면을 가지는 제품의 성형 장치 및 성형 방법
JP2017185498A (ja) 溝付き金属管の製造方法及び装置
WO2014192043A1 (ja) 鋼管のプレス成形方法および鋼管の製造方法
PL218601B1 (pl) Sposób kształtowania plastycznego wyrobów ze zgrubieniami skrajnymi metodą walcowania walcami klinowymi
JP5972957B2 (ja) クランクシャフトの製造方法
US9669444B2 (en) Method of manufacturing curvilineal closed structure parts without flange and apparatus for the same
JP2018176260A (ja) 逐次成形方法
CN103949509A (zh) 一种卷板机
WO2011125968A1 (ja) 車両用ホイールリムの製造方法
JP6479556B2 (ja) 圧延加工装置、湾曲加工方法
JP6519984B2 (ja) 同時異種加工管部材の製造方法
JP6735182B2 (ja) テーパー管の端部プレス曲げ装置
JP6341792B2 (ja) 鋼管柱及びその製造方法
JP6780489B2 (ja) 電縫鋼管及び電縫鋼管の製造方法
JP2017104892A (ja) 成形ロール組合体およびこれを備えたロール成形装置
RU2236320C1 (ru) Устройство для изготовления длинномерных профилей
JP6532258B2 (ja) 成形装置及び成形方法
JP2019084569A (ja) 離型方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees