JP6011587B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6011587B2
JP6011587B2 JP2014161739A JP2014161739A JP6011587B2 JP 6011587 B2 JP6011587 B2 JP 6011587B2 JP 2014161739 A JP2014161739 A JP 2014161739A JP 2014161739 A JP2014161739 A JP 2014161739A JP 6011587 B2 JP6011587 B2 JP 6011587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
motion state
travel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014161739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037179A (ja
Inventor
真之介 下川
真之介 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014161739A priority Critical patent/JP6011587B2/ja
Priority to US14/821,076 priority patent/US9545928B2/en
Priority to EP15180202.2A priority patent/EP2987697B1/en
Publication of JP2016037179A publication Critical patent/JP2016037179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011587B2 publication Critical patent/JP6011587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/007Rear spoilers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • B62D37/02Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by aerodynamic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0013Optimal controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • B60W2050/0094Priority selection of control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の走行制御装置に係り、更に詳細には車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づけるよう作動する複数の走行運動状態制御装置を備えた車両の走行制御装置に係る。
車両が走行中に外力を受けると、車両の走行運動状態が目標の走行運動状態から乖離する。例えば、車両が走行中に横風を受けると、車両には風下方向への横力が作用し、これに起因して車両の進行方向が風下方向へ偏向する方向のヨーモーメントが発生するので、車両には不必要なヨーレートが発生する。
車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づけるよう作動することにより、車両の走行運動状態が目標の走行運動状態から乖離することを防止する種々の走行運動状態制御装置が知られている。これら走行運動状態制御装置は、左右輪に制駆動力差を与えることにより、又は車輪のスリップ角を増大させて車輪のコーナリングフォースを増大させることにより、車両に作用する外力に起因するヨーモーメントに対抗する制御ヨーモーメントを発生させる。また、空力を利用して制御ヨーモーメントを発生させる走行運動状態制御装置も知られている。
例えば、下記の特許文献1には、左右輪の駆動力配分の制御及びサイドエアスポイラのような空力装置により、横風に起因するヨーモーメントに対抗する制御ヨーモーメントを発生させ制御する制御装置が記載されている。
特許第3463375号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
走行運動状態制御装置を作動させるためには、エネルギーが必要であり、また走行運動状態制御装置を作動させることに伴って、例えば車輪の転がり抵抗又は車両の空気抵抗の増大に起因して車両の走行抵抗が増大し、これらの要因でエネルギーの損失が発生する。走行運動状態の制御効果が最も高い装置であっても、エネルギーの損失が高い場合があり、制御効果及びエネルギーの損失は車両の走行状態及び外力の状況によって変化する。
しかるに、制御ヨーモーメントを発生することができる複数の走行運動状態制御装置を備えた車両の従来の走行制御装置は、制御効果が最も高い装置又は装置の組合せにより走行運動状態を制御するようになっている。そのため、車両の走行運動状態を効果的に制御できても、走行運動状態の制御のエネルギー効率が悪くなり、車両全体の燃費が悪化する場合がある。
本発明は、制御ヨーモーメントを発生することができる複数の走行運動状態制御装置を備えた車両の従来の走行制御装置における上述の如き問題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の主要な課題は、走行運動状態の制御効果及びエネルギーの損失の両者に基づいて複数の走行運動状態制御装置を最適に作動させることにより、少ないエネルギーの損失にて走行運動状態の高い制御効果を達成することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
上述の主要な課題は、本発明によれば、車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づけるよう作動する複数の走行運動状態制御装置と、前記複数の走行運動状態制御装置の作動を制御する制御手段と、を有する車両の走行制御装置において、前記制御手段は、車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づけるための制御量を車両全体の目標制御量として演算し、各走行運動状態制御装置について、作動に伴うエネルギー損失量に対する走行運動状態の変化量の比を効率として、前記効率が高い順に前記車両全体の目標制御量を前記複数の走行運動状態制御装置に順次割り振ることにより、前記複数の走行運動状態制御装置について個別の目標制御量を演算し、個別の目標制御量に基づいて各走行運動状態制御装置の作動を制御することを特徴とする車両の走行制御装置によって達成される。
上記の構成によれば、車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づけるための制御量が車両全体の目標制御量として演算される。また、各走行運動状態制御装置の作動に伴うエネルギー損失量に対する走行運動状態の変化量の比、即ち効率が高い順に車両全体の目標制御量を複数の走行運動状態制御装置に順次割り振ることにより、複数の走行運動状態制御装置について個別の目標制御量が演算される。更に、個別の目標制御量に基づいて各走行運動状態制御装置の作動が制御される。
よって、効率が高いほど優先順位が高くなるよう、車両全体の目標制御量を複数の走行運動状態制御装置に順次割り振ることができる。従って、走行運動状態制御装置の作動に伴うエネルギー損失が考慮されない従来の走行制御装置の場合に比して、車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づける際のエネルギー損失量に対する走行運動状態の変化量の比を高くすることができる。換言すれば、できるだけ少ないエネルギー損失量にてできるだけ効果的に車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づけることができる。
本発明によれば、上記の構成において、前記制御手段は、車両の走行状態及び各走行運動状態制御装置の作動状態に基づいて、各走行運動状態制御装置を予め設定された制御量にて作動させるときのエネルギー損失量及び走行運動状態の変化量を演算するようになっていてよい。
上記の構成によれば、車両の走行状態及び各走行運動状態制御装置の作動状態に基づいて、各走行運動状態制御装置の効率を演算することができる。よって、車両の走行状態及び各走行運動状態制御装置の作動状態が変化しても、各走行運動状態制御装置の効率を正確に演算することができる。なお、この構成に基づく演算は、後述の実施形態においては、ステップ80及び90により、達成される。
また、本発明によれば、上記の構成において、前記制御手段は、前記効率が最も高い走行運動状態制御装置に割り振ることができる最大値よりも前記車両全体の目標制御量が大きくないときには、前記車両全体の目標制御量を当該走行運動状態制御装置の個別の目標制御量に設定し、前記効率が最も高い走行運動状態制御装置に割り振ることができる最大値よりも前記車両全体の目標制御量が大きいときには、前記車両全体の目標制御量と前記最大値との差を、残余の目標制御量として、前記効率が次に高い走行運動状態制御装置に割り振るようになっていてよい。
上記の構成によれば、効率が最も高い走行運動状態制御装置に割り振ることができる最大値よりも車両全体の目標制御量が大きくないときには、効率が最も高い走行運動状態制御装置に車両全体の目標制御量を割り振ることができる。よって、効率が最も高い以外の走行運動状態制御装置に車両全体の目標制御量が割り振られることを防止することができる。従って、車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づける際のエネルギー損失量に対する走行運動状態の変化量の比が低下することを防止することができる。
また、効率が最も高い走行運動状態制御装置に割り振ることができる最大値よりも車両全体の目標制御量が大きいときには、車両全体の目標制御量と最大値との差が、残余の目標制御量として、効率が次に高い走行運動状態制御装置に割り振られる。よって、効率が次に高い走行運動状態制御装置に残余の目標制御量が割り振られない場合に比して、車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づける制御の効果を確実に高くすることができる。
また、本発明によれば、上記の構成において、前記効率が高い順が変動したときには、当該変動の前後における各走行運動状態制御装置の個別の目標制御量の変化を制限するようになっていてよい。
上記の構成によれば、効率が高い順が変動したときには、当該変動の前後における各走行運動状態制御装置の個別の目標制御量の変化が制限されるので、変動の前後において各走行運動状態制御装置の個別の目標制御量が急変することを防止することができる。よって、効率が高い順が変動する場合にも、車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づける制御を安定的に実行することができる。
また、本発明によれば、上記の構成において、車両の走行運動状態は車両のヨーレートであり、目標の走行運動状態は車両の目標ヨーレートであってよい。
上記の構成によれば、車両のヨーレートを車両の目標ヨーレートに近づけることができ、車両のヨーレートを制御する際のエネルギー損失量に対する走行運動状態の変化量の比を高くすることができる。
また、本発明によれば、上記の構成において、複数の走行運動状態制御装置は、前輪の舵角を制御する装置、後輪の舵角を制御する装置、左右輪の制駆動力差を制御する装置、空力を利用して車両のヨーモーメントを制御する装置の何れかを含んでいてよい。
上記の構成によれば、前輪の舵角を制御する装置、後輪の舵角を制御する装置、左右輪の制駆動力差を制御する装置、空力を利用して車両のヨーモーメントを制御する装置の何れかにより、車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づけることができる。
本発明による車両の走行制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態が適用された車両の側面図である。 第一の実施形態が適用された車両の正面図である。 第一の実施形態における走行制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による車両の走行制御装置の第二の実施形態における走行制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。 車両が走行中に横風を受けた場合における気流剥離装置の作用を示す説明図である。 車両が走行中に横風を受けた場合における気流堰き止め装置の作用を示す説明図である。 エネルギー損失量とヨーレート制御量との関係が、線形である関係(実線)及び区間によって異なる関係(破線)を示すグラフである。
本発明の実施形態の理解が容易になるよう、実施形態の説明に先立ち、車両に横風が作用している場合及び作用していない場合における車両のヨーレート及び横風による横力などのパラメータについて説明する。
<車両のヨーレート>
車両が一定の車速Vにて直進走行している際に、一定風速の横風を受けている場合について考える。この場合には、車両のヨーレートγpは下記の式(1)により表される。
Figure 0006011587
ここで、各パラメータは以下の通りである。
Kf:前輪のコーナリングパワー
Kr:後輪のコーナリングパワー
L:車両のホイールベース
Lf:車両の重心から前輪車軸までの車両前後方向の距離
Lr:車両の重心から後輪車軸までの車両前後方向の距離
m:車両の質量(乗員などを含む)
V:車速
δf:前輪の舵角
δr:後輪の舵角
Mtv:トルクベクタリング制御によるヨーモーメント
Mz:横風によるヨーモーメント
Fy:横風による横力
また、車両に横風が作用していない場合には、横風によるヨーモーメントMz及び横風による横力Fyは0であり、トルクベクタリング制御によりヨーモーメントMzに対抗するよう発生されるヨーモーメントMtvも0である。よって、この場合における車両のヨーレートγtは下記の式(2)により表される。このヨーレートγtは、車両に横風が作用していない場合に前輪の舵角δf、後輪の舵角δr及び車速Vにより決定される車両のヨーレートであるので、これを車両の目標ヨーレートとする。
Figure 0006011587
<横風による横力などのパラメータ>
車両が走行中に風速Wの横風を受けると、横風の対気速度Va、即ち車両に対する横風の相対速度は、車速V及び風速Wの二乗和平方根となる。車両の重心周りのヨーモーメント空力係数をCyとし、横力空力係数をCsとする。また、車両のリフト空力係数をCLとし、前輪のリフト空力係数をCFとし、後輪のリフト空力係数をCRとする。これらの空力係数は横風の偏揺角βaの関数である。更に、空気の密度をρとし、車両の正面の投影面積をSとする。
横風による横力Fy、横風によるヨーモーメントMz、車両のリフト(垂直上向きの力)Fz、前輪のリフトFzf、後輪のリフトFzrは、それぞれ下記の式(3)〜(7)により表される。
Figure 0006011587
車両が走行中に横風を受けているときの前輪のコーナリングパワーKf及び後輪のコーナリングパワーKrは、重力加速度をgとすると、それぞれ下記の式(8)及び(9)により表される。
Figure 0006011587
更に、左右前輪の前後力(駆動力及び制動力)の差ΔFxf及び左右後輪の前後力の差ΔFxrの和を左右輪の前後力差ΔFxとし、車両のトレッドをTrdとすると、トルクベクタリング制御のヨーモーメントMtvは、下記の式(10)により表される。
Figure 0006011587
[第一の実施形態]
図1は、車両12に搭載された本発明の第一の実施形態に係る車両の走行制御装置10を示している。車両12は、前輪用の舵角可変装置14及び後輪操舵装置16を有し、走行制御装置10は、舵角可変装置14及び後輪操舵装置16を制御する制御手段としての電子制御装置100を含んでいる。車両12は、操舵輪である左右の前輪18FL及び18FRと、非操舵輪である左右の後輪18RL及び18RRとを有している。左右の前輪18FL及び18FRは、運転者によるステアリングホイール20の操作に応答して駆動される電動式パワーステアリング装置(EPS)22により、ラックバー24及びタイロッド26L及び26Rを介して転舵される。
操舵入力装置としてのステアリングホイール20は、アッパステアリングシャフト28、舵角可変装置14、ロアステアリングシャフト32及びユニバーサルジョイント34を介してパワーステアリング装置22のピニオンシャフト36に接続されている。舵角可変装置14は転舵駆動用の電動機38を含んでいる。電動機38は、ハウジング30Aの側にてアッパステアリングシャフト28の下端に連結され、回転子30Bの側にて減速機構(図示せず)を介してロアステアリングシャフト32の上端に連結されている。
舵角可変装置14は、アッパステアリングシャフト28及びロアステアリングシャフト32を相対的に回転させることにより、ステアリングホイール20に対し左右の前輪18FL及び18FRを相対的に駆動して転舵する。よって、舵角可変装置14は、ステアリングギヤ比(操舵伝達比の逆数)を変化させるステアリングギヤ比可変装置(VGRS)として機能する。また、舵角可変装置14は、運転者の操舵操作の有無に関係なく左右の前輪の舵角δfを変化させることにより、ステアリングホイール20の回転位置と前輪の舵角との関係を変更する。後に詳細に説明するように、舵角可変装置14は電子制御装置100の舵角制御部により制御される。
図示の実施形態においては、電動式パワーステアリング装置22はラック同軸型の電動式パワーステアリング装置であり、電動機40と、電動機40の回転トルクをラックバー24の往復動方向の力に変換する例えばボールねじ式の変換機構42とを有する。電動式パワーステアリング装置22は電子制御装置16のEPS制御部によって制御される。電動式パワーステアリング装置22はハウジング44に対しラックバー24を相対的に駆動する補助的な操舵力を発生することにより、運転者の操舵負担を軽減すると共に舵角可変装置14の作動を補助する操舵アシスト力発生装置として機能する。
なお、電子制御装置100のEPS制御部は、操舵トルクセンサ(図示せず)により検出される操舵トルクMTなどに基づいてEPS22を制御することにより、運転者の操舵負担を軽減すると共に、舵角可変装置14による前輪舵角の制御を補助する。
左右の後輪18RL及び18RRは、左右の前輪18FL及び18FRの操舵とは独立に、後輪操舵装置16の電動式のパワーステアリング装置50によりタイロッド52L及び52Rを介して操舵される。よって、後輪操舵装置16は、運転者の操舵操作に依存せず左右の後輪の舵角δrを変化させる後輪用舵角可変装置として機能する。
図示の後輪操舵装置16は、周知の構成の電動式補助ステアリング装置であり、電動機54Aと、電動機54Aの回転をリレーロッド54Bの往復運動に変換する例えばねじ式の運動変換機構54Cとを有する。リレーロッド54Bはタイロッド52L、52R及び図には示されていないナックルアームと共働してリレーロッド54Bの往復運動により左右の後輪18RL及び18RRを転舵駆動する転舵機構を構成している。
なお、舵角可変装置14及び後輪操舵装置16は、運転者の操舵操作によらずそれぞれ前輪及び後輪の舵角を変化させることができる限り、任意の構成のものであってよい。また、操舵アシスト力発生装置も補助操舵力を発生することができる限り任意の構成のものであってよい。更に、操舵入力装置はステアリングホイール20であるが、操舵入力装置はジョイスティック型の操舵レバーであってもよい。
各車輪の制動力は、制動装置60の油圧回路62によりホイールシリンダ64FL、64FR、64RL及び64RR内の圧力、すなわち制動圧が制御されることによって制御される。図1には示されていないが、油圧回路62はオイルリザーバ、オイルポンプ及び種々の弁装置等を含み、各ホイールシリンダの制動圧は通常時には運転者によるブレーキペダル66の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ68により制御される。さらに、各ホイールシリンダの制動圧は必要に応じて油圧回路62が電子制御装置100の制動力制御部によって制御されることにより個別に制御される。制動装置60は運転者の制動操作とは無関係に各車輪の制動力を個別に制御可能である。
車両12は、走行中に横風を受けた場合の車両の走行を制御するための空力装置として、テールフィン装置70、気流剥離装置72及び気流堰き止め装置74を有しており、これらの装置の作動は電子制御装置100の空力装置制御部により制御される。
図2に示されているように、テールフィン装置70は、車両12の後端部にて車両の横方向に互いに隔置され且つ車両の前後方向に延在する一対の垂直フィン76を有している。一対の垂直フィン76は、図には示されていないアクチュエータによって駆動されることにより、車両12の車体78内に収納された非作動位置(破線)と、車体78から上方へ突出する作動位置(二点鎖線)とに移動されるようになっている。テールフィン装置70は、周知のように、一対の垂直フィン76にて横風を受けることにより、横風に起因して車両12の重心Gの周りに作用するヨーモーメントMzとは逆方向のヨーモーメントMtail(図示せず)を発生する。
図2及び図3に示されているように、気流剥離装置72は、車両12の前端に近接した側面部に配置された一対の気流剥離パネル80を有し、一対の気流剥離パネル80は、車両12のフロントフェンダ82の対応する部分と実質的の同一の形状を有している。一対の気流剥離パネル80は、図には示されていないアクチュエータによって駆動されることにより、フロントフェンダ82に当接する非作動位置(実線)と、フロントフェンダ82から車両の横方向外側へ隔置される作動位置(二点鎖線)とに移動されるようになっている。
図6に示されているように、車両12が走行中に横風Wを受けると、風下側の気流剥離装置72が作動される。気流剥離装置72は、気流剥離パネル80によって横風Wの気流を車体78の風下側の前端部から剥離させ、車両12の風下側の前端部に作用する空力を低下させる。これにより、横風に起因して車両12に作用するヨーモーメントMzが、例えば実線の矢印から破線の矢印へ低下する。なお、気流剥離装置72の作用と同様の作用が、車両12の風下側の前端部近傍にて車体から離れる方向へ圧縮空気が噴射されることにより達成されてもよい。
更に、図2及び図3に示されているように、気流堰き止め装置74は、前輪18FL及び18FRよりも前方側にて車両の横方向に互いに隔置された一対の気流堰き止めパネル84を有している。一対の気流堰き止めパネル84は、外縁部がフロントフェンダ82及びボンネット86の対応する部分と実質的の同一の形状を有し、車両の横方向及び上下方向に沿って延在する実質的にL形の板状をなしている。一対の気流堰き止めパネル84は、図には示されていないアクチュエータによって駆動されることにより、車両12の車体78内に収納された非作動位置(破線)と、車体78から上方且つ車両の横方向外側へ突出する作動位置(二点鎖線)とに移動されるようになっている。
図7に示されているように、気流堰き止め装置74は、気流堰き止めパネル84によって横風Wの気流の一部を受けることにより、横風に起因して車両12の重心Gの周りに作用するヨーモーメントMzとは逆方向のヨーモーメントMdamを発生する。ヨーモーメントMzは横風Wの偏揺角βwが大きくなるほど大きくなるが、ヨーモーメントMdamは横風Wの偏揺角βwが大きくなるほど小さくなる。
アッパステアリングシャフト28には、該アッパステアリングシャフトの回転角度を操舵角θとして検出する操舵角センサ90が設けられている。舵角可変装置14には、アッパステアリングシャフト28に対するロアステアリングシャフト32の回転角度を相対回転角度θreとして検出する回転角度センサ92が設けられている。操舵角センサ90及び回転角度センサ92は、それぞれ車両の左旋回方向への操舵又は転舵の場合を正として操舵角θ及び相対回転角度θreを検出する。
操舵角θを示す信号及び相対回転角度θreを示す信号は、ヨーレートセンサ94により検出された車速Vを示す信号及び車速センサ96により検出された車速Vを示す信号と共に、電子制御装置100へ入力される。なお、ロアステアリングシャフト32の回転角度が検出され、相対回転角度θreは、操舵角θとロアステアリングシャフト320の回転角度との差として求められてもよい。
更に、電子制御装置100には、横風検出装置98から横風の対気速度Va及び偏揺角βw(車両の前進方向に対し横風の相対速度の方向がなす角度であり、偏揺角が車両の前進方向に対し右側である場合が正である)を示す信号が入力される。横風検出装置98は、横風の対気速度Va及び偏揺角βwを検出可能である限り、多孔ピトー管、超音波風速計などであってよい。
横風検出装置98により横風が検出されていないときには、舵角可変装置14、後輪操舵装置16及び制動装置60は、それぞれ電子制御装置100の対応する制御部により制御される。また、テールフィン装置70、気流剥離装置72及び気流堰き止め装置74は電子制御装置100の空力装置制御部により非作動位置に保持される。
これに対し、横風検出装置98により横風が検出されているときには、後述のように電子制御装置100の走行制御部によって舵角可変装置14などが対応する舵角制御部などを介して制御され、これにより横風による影響が低減されるよう車両の走行が制御される。なお、これ以降の説明においては、舵角可変装置14、後輪操舵装置16、制動装置60、テールフィン装置70、気流剥離装置72及び気流堰き止め装置74を必要に応じて「デバイス」と指称する。また、舵角可変装置14、後輪操舵装置16及び制動装置60は、ステアリングギヤ比制御のような車両の走行制御以外の制御により制御されているときには、走行制御以外の制御の制御量に走行制御の制御量が加算されて、各デバイスが制御される。
電子制御装置100の各制御部は、それぞれCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータであってよい。
次に、図4に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における走行制御ルーチンについて説明する。図4に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、電子制御装置100によって所定の時間毎に繰返し実行される。なお、下記の説明においては、図4に示されたフローチャートによる走行制御を単に「制御」と指称する。
まず、ステップ10においては、操舵角センサ90により検出された操舵角θを示す信号等が読み込まれ、ステップ20においては、上記式(2)に従って車両の目標ヨーレートγtが演算される。なお、上記式(2)における前輪の舵角δfは、操舵角θ、相対回転角度θre及び操舵系のアーム比などに基づいて演算される。
ステップ30においては、横風検出装置98により横風が検出されているか否かの判別が行われる。この場合、車速Vが基準値V0(正の定数)以上である状況において、横風検出装置98により検出された横風の対気速度Va及び偏揺角βaの絶対値がそれぞれ基準値Va0及びβa0(何れも正の定数)である場合に、横風が検出されていると判定されてよい。肯定判別が行われたときには制御はステップ50へ進み、否定判別が行われたときにはステップ40において車両の予測ヨーレートγpがヨーレートセンサにより検出されたヨーレートγに設定される。
ステップ50においては、上記式(3)〜(10)に従って空力によるヨーモーメントMzなどのパラメータが演算され、更に上記式(1)に従って車両の予測ヨーレートγpが演算される。
ステップ60においては、車両の目標ヨーレートγtと車両の予測ヨーレートγpとの偏差γt−γpとして、車両のヨーレートγを目標ヨーレートγtにするに必要なヨーレート制御量である目標ヨーレート制御量Δγtが演算される。
ステップ70においては、目標ヨーレート制御量Δγtの絶対値が基準値γ0(正の定数)以上であるか否かの判別、即ち車両のヨーレートγの制御が必要である否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、車両の走行制御に関する各デバイスの目標制御量が0に設定された後、制御はステップ10へ戻り、肯定判別が行われたときには制御はステップ80へ進む。
ステップ80においては、現在の車両12及び横風の状況において、各デバイスを現在の状況を基準に予め設定された所定量作動させた場合の車両のヨーレートの制御量(制御効果)が、各デバイスのヨーレート制御量dγとして演算される。下記の表1乃至表3は、このようにして演算されるヨーレート制御量dγを示している。
これらの表において、各値のサフィックス*のFS、RS及びTVは、それぞれ舵角可変装置14による前輪18FL及び18FRの操舵、後輪操舵装置16による後輪18RL及び18RRの操舵、制動装置60の制動力の制御によるトルクベクタリングを意味する。また、サフィックス*のA、B及びCは、それぞれテールフィン装置70、気流剥離装置72及び気流堰き止め装置74の作動を意味する。更に、サフィックス*のABは、テールフィン装置70及び気流剥離装置72の作動を意味し、ABCは、テールフィン装置70、気流剥離装置72及び気流堰き止め装置74の作動を意味する。
なお、表1の制御、即ち舵角可変装置14による前輪の操舵、後輪操舵装置16による後輪の操舵、制動装置60の制動力の制御によるトルクベクタリングは、ばね下である車輪に制御の作用を与えて車両のヨーレートを制御する。これに対し、表2及び表3の制御、即ちテールフィン装置70、気流剥離装置72及び気流堰き止め装置74の作動による制御は、ばね上である車体に制御の作用を与えて車両のヨーレートを制御する。
Figure 0006011587
Figure 0006011587
Figure 0006011587
ステップ90においては、上記表1乃至表3に示されているように、各デバイスについて現在の状況を基準に予め設定された所定量デバイスを作動させる場合のエネルギー損失量dEが演算される。なお、所定量は、デバイス毎に予め設定された一定の値であってよい。例えば、舵角可変装置14については前輪の一定の舵角変化量、後輪操舵装置16については後輪の一定の舵角変化量、制動装置60については左右輪の一定の駆動力差であってよく、空力デバイスについては非作動位置と作動位置との間の変化であってよい。しかし、所定量は、各デバイスを現在の作動状況から可能な最大量作動させる量であってもよい。更に、舵角可変装置14、後輪操舵装置16及び制動装置60については、所定量は、ヨーレート制御量dγFS、dγRS、dγTVなどが全てのデバイスに共通の予め設定された一定の値dγ0になるよう、デバイスを作動させるための値であってよい。
例えば、舵角可変装置14及び後輪操舵装置16については、予め求められているデバイスの動作量と消費されるエネルギーとの関係に基づいて、それぞれのデバイスを動作させるために消費されるエネルギーdEFSP及びdERSPが演算される。また、前輪及び後輪のスリップ角βf及びβrが演算されると共に、下記の式(11)及び(12)に従って前輪及び後輪のスリップ角が変化することに伴う車輪の転がり抵抗の変化に起因するエネルギー損失量dEFSR及びdERSRが演算される。更に、それぞれ消費されるエネルギーdEFSP及びdERSPとエネルギー損失量dEFSR及びdERSRとの合計が舵角可変装置14及び後輪操舵装置16のエネルギー損失量dEFS及びdERSとして演算される。
Figure 0006011587
制動装置60については、制動装置60を動作させて左右輪に予め設定された駆動力差を与えるために消費されるエネルギーdETVPが演算され、その値が制動装置60のエネルギー損失量dETVに設定される。
表2に示されているように、テールフィン装置70、気流剥離装置72及び気流堰き止め装置74については、風洞試験などにより予め求められているデータに基づいて、これらの空力デバイスを動作させるために消費されるエネルギーdEAP、dEBP及びdECPが演算される。また、予め求められているデータに基づいて、これらの空力デバイスを作動させることに伴う空気抵抗の変化に起因するエネルギー損失量dEACD、dEBCD及びdECCDが演算される。
また、予め求められているデータに基づいて、これらの空力デバイスを作動させることに伴う車輪の接地荷重の変化に起因するエネルギー損失量dEAVL、dEBVL及びdECVLが演算される。更に、それぞれ消費されるエネルギーdEAP、dEBP及びdECPとエネルギー損失量dEACD、dEBCD及びdECCDとエネルギー損失量dEAVL、dEBVL及びdECVLとの合計が、テールフィン装置70、気流剥離装置72及び気流堰き止め装置74のエネルギー損失量dE、dE及びdEとして演算される。
表3に示されているように、テールフィン装置70及び気流剥離装置72を作動させる場合、及びテールフィン装置70、気流剥離装置72及び気流堰き止め装置74を作動させる場合についても、同様にエネルギー損失量dEAB及びdEABCが演算される。
なお、上記ステップ80における各デバイスの制御効果の演算及び上記ステップ90における各デバイスのエネルギー損失量の演算においては、目標ヨーレート制御量Δγtの符号に基づいて、各デバイスの作動方向が考慮されることが好ましい。例えば、舵角可変装置14及び後輪操舵装置16については、車輪の舵角を増加させる方向か減少させる方向かが考慮され、制動装置60については、制動力を増加させる方向か減少させる方向かが考慮されることが好ましい。更に、テールフィン装置70、気流剥離装置72及び気流堰き止め装置74については、垂直フィン76などを非作動位置から作動位置へ移動させるか作動位置から非作動位置へ移動させるかが考慮されることが好ましい。
ステップ100においては、各デバイスについて、各デバイスの制御量dγをエネルギー損失量dEにて除算した値dγ/dEが、各デバイスの効率EFとして演算される。
デバイスがその作動範囲の上限まで作動されているときには、作動が増大するようそのデバイスを制御することはできない。ステップ110においては、車両のヨーレートγを目標ヨーレートγtに近づけるために作動が増大するよう制御しようとしても制御できないデバイスが、後述のステップ120における優先順位の決定の対象から除外されるデバイスに決定される。例えば、垂直フィン76が作動位置と非作動位置とに制御されるテールフィン装置70を作動させることが好ましい状況において、垂直フィン76が既に作動位置にある場合には、テールフィン装置70は除外されるデバイスに決定される。
ステップ120においては、ステップ110において除外されると決定されたデバイス以外のデバイスについて、効率EFが高いほど優先順位が高くなるよう、効率EFに基づいてデバイスの優先順位が決定される。
ステップ130においては、優先順位が決定された全てのデバイスについて、デバイスの制御量に対するデバイスによる車両のヨーレートγの制御量の比として、各デバイスの寄与度Dが演算される。
例えば、上記式(1)分母を下記の式(13)の通りFbとし、Ff及びFrをそれぞれ下記の式(14)及び(15)の通りに定義する。
Figure 0006011587
舵角可変装置14及び後輪操舵装置16は、それぞれ前輪の舵角δf及び後輪の舵角δrを制御するので、舵角可変装置14及び後輪操舵装置16の寄与度Dは、それぞれ下記の式(16)及び(17)により表される。
Figure 0006011587
制動装置60は左右輪の駆動力差により車両に与えられるヨーモーメントMtvを制御するので、制動装置60の寄与度Dは、下記の式(18)により表される。
Figure 0006011587
更に、空力ヨーモーメントMz及び空力横力Fyを制御する場合のこれらの寄与度は、それぞれ下記の式(19)及び(20)により表される。よって、テールフィン装置70、気流剥離装置72及び気流堰き止め装置74の寄与度Dは、式(19)又は式(19)及び(20)に基づいて決定される。
Figure 0006011587
ステップ130の次に実行されるステップ160においては、各デバイスについて優先順位が高い順に、車両のヨーレートγを目標ヨーレートγtにするための制御量が順次割り振られることによって演算される。
例えば、優先順位が第一位のデバイスの車両のヨーレートγの制御に対する寄与度をD1とし、当該デバイスについて現在可能な最大制御量をC1maxとする。このデバイスが最大制御量C1max制御されることにより達成されるヨーレートγの制御量Δγ1maxはD1C1maxである。制御量Δγ1maxの大きさがステップ60において演算された目標ヨーレート制御量Δγtの大きさ以上であるときには、このデバイスのみにより目標ヨーレート制御量Δγtを達成する制御を行うことができる。よって、目標ヨーレート制御量Δγtを寄与度D1にて除算した値がこのデバイスの制御量C1として決定され、他のデバイスの制御量が0に決定される。
これに対し、制御量Δγ1maxの大きさが目標ヨーレート制御量Δγtの大きさ未満であるときには、このデバイスのみにより目標ヨーレート制御量Δγtを達成する制御を行うことができない。よって、このデバイスの制御量C1はC1maxに決定される。そして、目標ヨーレート制御量Δγtからこのデバイスにより達成されるヨーレート制御量D1C1maxを除算した値Δγ−D1C1maxが、残余の目標ヨーレート制御量Δγt2として演算される。
優先順位が第二位のデバイスの車両のヨーレートγの制御に対する寄与度をD2とし、当該デバイスについて現在可能な最大制御量をC2maxとする。このデバイスが最大制御量C2max制御されることにより達成されるヨーレートγの制御量Δγ2maxはD2C2maxである。制御量Δγ2maxの大きさが残余の目標ヨーレート制御量Δγt2の大きさ以上であるときには、このデバイスのみにより残余の目標ヨーレート制御量Δγt2を達成する制御を行うことができる。よって、残余の目標ヨーレート制御量Δγt2を寄与度D2にて除算した値がこのデバイスの制御量C2として決定され、優先順位が第三位以下のデバイスの制御量が0に決定される。
これに対し、制御量Δγ2maxの大きさが残余の目標ヨーレート制御量Δγt2の大きさ未満であるときには、このデバイスのみにより残余の目標ヨーレート制御量Δγt2を達成する制御を行うことができない。よって、このデバイスの制御量C2はC2maxに決定される。そして、残余の目標ヨーレート制御量Δγt2からこのデバイスにより達成されるヨーレート制御量D2C2maxを除算した値Δγ2−D2C2maxが、残余の目標ヨーレート制御量Δγt3として演算される。以下同様の手順により、優先順位が第三位以下のデバイスの制御量が順次決定される。
ステップ170においては、ステップ170において演算された制御量が0ではないデバイスが、それぞれ対応する制御量にて制御され、これにより車両のヨーレートγが目標ヨーレートγtになるよう、車両の走行が制御される。
第一の実施形態によれば、ステップ20〜60において、車両のヨーレートγを目標ヨーレートγtに近づけるためのヨーレートの目標制御量Δγtが演算される。また、ステップ80〜100において、各デバイスについて、作動に伴うエネルギー損失量に対するヨーレートの変化量の比が効率として演算される。更に、ステップ110〜160において、効率が高い順にできるだけ大きい目標制御量を各デバイスに順次割り振ることにより、複数のデバイスについて個別の目標制御量が演算され、ステップ170において、個別の目標制御量に基づいて各デバイスが制御される。
よって、効率が高いほど優先順位が高くなるよう、車両全体の目標制御量としてのヨーレートの目標制御量Δγtを複数のデバイスに順次割り振ることができる。従って、デバイスの作動に伴うエネルギー損失が考慮されない従来の走行制御装置の場合に比して、車両のヨーレートを目標ヨーレートに近づける際のエネルギー損失量に対するヨーレートの変化量の比を高くすることができる。換言すれば、できるだけ少ないエネルギー損失量にてできるだけ効果的に車両のヨーレートを目標ヨーレートに近づけることができる。
なお、一般的には、エネルギー損失量とヨーレート制御量(制御効果)との関係は、図8において実線にて示されているように、線形である。しかし、図8において破線にて示されているように、エネルギー損失量に対する制御効果の比が、区間によって異なるデバイスも存在する。例えば、車輪の舵角の制御に於いては、車輪のスリップ角が大きくなると、スリップ角の増大に対するヨーレート制御量の比が低下するので、エネルギー損失量に対する制御効果の比が、エネルギー損失量又は制御効果の増大に伴って低下する。
第一の実施形態によれば、上記ステップ80及び90に於ける各デバイスの制御効果及びエネルギー損失量の演算は、デバイスの現在の状況を基準に行われる。よって、図8において破線にて示されているような制御効果及びエネルギー損失量の関係を有するデバイスの場合にも、デバイスの現在の状況に基づいてデバイスの効率EFを正確に演算することかできる。
[第二の実施形態]
図5は、本発明による車両の走行制御装置の第二の実施形態における走行制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。
この第二の実施形態においては、ステップ10乃至130は第一の実施形態と同様に実行される。ステップ130が完了すると、制御はステップ140へ進み、デバイスの優先順位が前回から変動したか否かの判別が行われる。否定判別が行われた時には、制御はステップ160へ進み、ステップ160が第一の実施形態と同様に実行される。即ち、各デバイスについて優先順位が高い順に、車両のヨーレートγを目標ヨーレートγtにするための制御量が順次割り振られることによって演算される。
これに対し、肯定判別が行われたときには、ステップ150において、各デバイスについて優先順位が高い順に、目標ヨーレート制御量が順次割り振られることによって演算されるが、各制御量の前回との変化量に制限が加えられる。例えば、あるデバイスの前回の制御量をCxfとし、ステップ160の要領にて演算される制御量をCxpとして、偏差Cxp−Cxfの大きさが変化制限値ΔCx以下であるときには、今回の制御量がCxpに設定される。しかし、偏差Cxp−Cxfの大きさが変化制限値Cxを越えるときには、今回の制御量Cxは前回の制御量Cxfに対する増減変化量が変化制限値Cxになるよう設定される。
なお、図5には示されていないが、デバイスの優先順位が前回から変動していなくても、前回の偏差Cxp−Cxfの大きさが変化制限値Cxを越えているときには、ステップ140において肯定判別が行われ、ステップ150が実行される。換言すれば、デバイスの優先順位が変動すると、偏差Cxp−Cxfの大きさが変化制限値Cx以下になるまで、ステップ150が実行されることにより、優先順位が変動したデバイスの制御量の変化が制限される。
第二の実施形態によれば、優先順位が変化しても、優先順位の変化の前後において各デバイスの制御量Cxが急変することを防止することができるので、第一の実施形態の場合に比して、車両のヨーレートの制御を安定的に実行することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、複数の走行運動状態制御装置は、舵角可変装置14、後輪操舵装置16、制動装置60、テールフィン装置70、気流剥離装置72及び気流堰き止め装置74であるが、走行運動状態制御装置はこれらに限定されない。即ち、これらの装置の何れかが省略されてもよく、フロント水平フィン装置及び/又はリヤ水平フィン装置のように車輪の接地荷重を変化させてコーナリングフォースを変化させることにより車両のヨーモーメントを制御する装置が付加されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、車両の走行運動状態は車両のヨーレートであり、目標の走行運動状態は車両の目標ヨーレートであるが、車両の走行運動状態は車両のヨーレートと車両の横加速度との組合せのように、ヨーレート単独以外の車両状態であってもよい。
また、上述の各実施形態においては、ベクタリングは制動装置60によって車輪に制動力が付与されることにより達成される。しかし、ベクタリングは左右の駆動輪に対する駆動力配分の制御により達成されてもよく、また制動力の付与及び駆動力配分の制御の両者により達成されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、車両に作用する外力は横風の空力であるが、本発明による車両の走行制御装置は、横風の空力以外の外力が車両に作用する状況において、車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づける場合にも適用されてよい。
また、上述の各実施形態の説明においては、運転者により緊急操舵や緊急制動が行われたような状況については言及されていない。しかし、このような緊急事態が検出された時には、本発明による車両の走行制御が中断されてよい。
10…走行制御装置、12…車両、14舵角可変装置、16…後輪操舵装置、60…制動装置、70…テールフィン装置、72…気流剥離装置、74…気流堰き止め装置、90…操舵角センサ、94…ヨーレートセンサ、96…車速センサ、98…横風検出装置、100…電子制御装置

Claims (6)

  1. 車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づけるよう作動する複数の走行運動状態制御装置と、前記複数の走行運動状態制御装置の作動を制御する制御手段と、を有する車両の走行制御装置において、前記制御手段は、車両の走行運動状態を目標の走行運動状態に近づけるための制御量を車両全体の目標制御量として演算し、各走行運動状態制御装置の作動に伴うエネルギー損失量に対する走行運動状態の変化量の比を効率として、前記効率が高い順に前記車両全体の目標制御量を前記複数の走行運動状態制御装置に順次割り振ることにより、前記複数の走行運動状態制御装置について個別の目標制御量を演算し、個別の目標制御量に基づいて各走行運動状態制御装置の作動を制御することを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の走行制御装置において、前記制御手段は、車両の走行状態及び各走行運動状態制御装置の作動状態に基づいて、各走行運動状態制御装置を予め設定された制御量にて作動させるときのエネルギー損失量及び走行運動状態の変化量を演算することを特徴とする車両の走行制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両の走行制御装置において、前記制御手段は、前記効率が最も高い走行運動状態制御装置に割り振ることができる最大値よりも前記車両全体の目標制御量が大きくないときには、前記車両全体の目標制御量を当該走行運動状態制御装置の個別の目標制御量に設定し、前記効率が最も高い走行運動状態制御装置に割り振ることができる最大値よりも前記車両全体の目標制御量が大きいときには、前記車両全体の目標制御量と前記最大値との差を、残余の目標制御量として、前記効率が次に高い走行運動状態制御装置に割り振ることを特徴とする車両の走行制御装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の車両の走行制御装置において、前記効率が高い順が変動したときには、当該変動の前後における各走行運動状態制御装置の個別の目標制御量の変化を制限することを特徴とする車両の走行制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一つに記載の車両の走行制御装置において、車両の走行運動状態は車両のヨーレートであり、目標の走行運動状態は車両の目標ヨーレートであることを特徴とする車両の走行制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両の走行制御装置において、複数の走行運動状態制御装置は、前輪の舵角を制御する装置、後輪の舵角を制御する装置、左右輪の制駆動力差を制御する装置、空力を利用して車両のヨーモーメントを制御する装置の何れかを含んでいることを特徴とする車両の走行制御装置。

JP2014161739A 2014-08-07 2014-08-07 車両の走行制御装置 Expired - Fee Related JP6011587B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161739A JP6011587B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両の走行制御装置
US14/821,076 US9545928B2 (en) 2014-08-07 2015-08-07 Vehicle travel control apparatus
EP15180202.2A EP2987697B1 (en) 2014-08-07 2015-08-07 Vehicle travel control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161739A JP6011587B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037179A JP2016037179A (ja) 2016-03-22
JP6011587B2 true JP6011587B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=53969133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161739A Expired - Fee Related JP6011587B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両の走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9545928B2 (ja)
EP (1) EP2987697B1 (ja)
JP (1) JP6011587B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206535B4 (de) 2017-04-18 2019-06-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einem Lenksystem und einem Bremssystem sowie ein Kraftfahrzeug
JP7318332B2 (ja) * 2019-06-13 2023-08-01 株式会社ジェイテクト 横風影響推定装置及び車両用制御装置
KR20210031075A (ko) * 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 그 방법, 그리고 조향 시스템
WO2021121547A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-24 Volvo Truck Corporation A method for controlling a wheel axle assembly
US11820437B2 (en) * 2020-11-24 2023-11-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for optimal vehicle downforce allocation
EP4183642A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-24 Volvo Car Corporation Vehicle motion control system
CN114228499B (zh) * 2021-12-09 2024-06-25 华人运通(上海)云计算科技有限公司 一种电动汽车控制方法
EP4385845A1 (en) * 2022-12-14 2024-06-19 Bugatti Rimac D.o.o. Vehicle with driving modes control and management system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410483U (ja) * 1987-07-09 1989-01-19
JP2527096B2 (ja) * 1990-10-15 1996-08-21 三菱自動車工業株式会社 車両用エアウィング式ヨ―制御装置
JPH04342675A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Nissan Motor Co Ltd 横風に対する車両安定化装置
JP2861651B2 (ja) * 1992-07-16 1999-02-24 日産自動車株式会社 車両の運動制御装置
JPH06127355A (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP3463375B2 (ja) * 1994-09-30 2003-11-05 マツダ株式会社 駆動力配分制御装置を備えた車両の制御装置
JP3956693B2 (ja) * 2001-12-27 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 統合型車両運動制御装置
US20040098984A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Duell Charles A. Combination hydraulic system and electronically controlled vehicle and method of operating same
US7360615B2 (en) * 2004-06-09 2008-04-22 General Motors Corporation Predictive energy management system for hybrid electric vehicles
US7632212B2 (en) * 2005-11-25 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of the same
JP2008048528A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP5007542B2 (ja) 2006-09-15 2012-08-22 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4849238B2 (ja) * 2006-10-18 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP4483860B2 (ja) * 2006-12-25 2010-06-16 株式会社デンソー 動力発生源制御装置、およびその動力発生源制御装置を備えたハイブリッド車両
JP4232824B2 (ja) * 2006-12-28 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5053139B2 (ja) * 2008-03-21 2012-10-17 本田技研工業株式会社 車両挙動制御装置
JP4479830B2 (ja) * 2008-05-23 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
CN102256853A (zh) * 2008-12-17 2011-11-23 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
US20120053751A1 (en) * 2009-02-03 2012-03-01 Dong Energy Power A/S Distributed electrical power production system and method of control thereof
JP5297953B2 (ja) * 2009-09-08 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電動機駆動システム
JP2012017091A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP5672969B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-18 株式会社デンソー 車両運動制御装置
JP5672967B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-18 株式会社デンソー 車両運動制御装置
JP5672971B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置
JP5672970B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置
JP5375913B2 (ja) * 2011-09-22 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
DE102011086336A1 (de) * 2011-11-15 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und verfahren zum betreiben eines fahrzeugs
US8909404B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc Information display system and method
JP5872502B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2987697B1 (en) 2018-05-02
US9545928B2 (en) 2017-01-17
JP2016037179A (ja) 2016-03-22
US20160039416A1 (en) 2016-02-11
EP2987697A2 (en) 2016-02-24
EP2987697A3 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011587B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6944125B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4924378B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP5830554B2 (ja) 四輪操舵車両の制御方法
JP3972913B2 (ja) 車輌の走行制御装置
EP2112053B1 (en) Yaw stability control system
JP4215026B2 (ja) 車輌の走行制御装置
EP1644230B1 (en) Vehicle stability control device
JP4849238B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5170496B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20030060955A1 (en) Method for steering assistance as a function of a driving state
JP2000185658A (ja) 前車軸かじ取りにより車両の横運動を制御する方法
JP5516146B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2002087310A (ja) 横方向力の測定に基づいた車両軌道へのアクション
JP2016030465A (ja) 車両の走行制御装置
JP4363118B2 (ja) 路面状態判定方法および路面状態判定装置
JP6268895B2 (ja) 車両制御装置
US20230038390A1 (en) Steer-by-wire steering system with acceleration dependent steering torque feedback
JP4635578B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP6020097B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4556643B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2018161943A (ja) 車両の減速時姿勢制御装置
JP2011161957A (ja) 中央制御装置
JP4623162B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP5068638B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置および後輪トー角制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees