JP5998512B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5998512B2
JP5998512B2 JP2012031900A JP2012031900A JP5998512B2 JP 5998512 B2 JP5998512 B2 JP 5998512B2 JP 2012031900 A JP2012031900 A JP 2012031900A JP 2012031900 A JP2012031900 A JP 2012031900A JP 5998512 B2 JP5998512 B2 JP 5998512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
semiconductor substrate
semiconductor device
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168576A (ja
Inventor
細野 剛
剛 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012031900A priority Critical patent/JP5998512B2/ja
Priority to US13/768,506 priority patent/US9171962B2/en
Publication of JP2013168576A publication Critical patent/JP2013168576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998512B2 publication Critical patent/JP5998512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

この発明は、トンネル拡散層を有する不揮発性メモリセルを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
FLOTOX(Floating Gate Tunnel Oxide)型EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)は、スタックド・ゲート型メモリセルトランジスタと、これに直列に接続された選択トランジスタとで不揮発性メモリセルを構成した半導体メモリである。
EEPROMは、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜において、データの書込み/消去時に電子の通り道となる部分に、その周囲のゲート絶縁膜に比べて薄く形成されたトンネルウィンドウを有している。このトンネルウィンドウ上にはフローティングゲートが形成されており、ゲート絶縁膜においてトンネルウィンドウから間隔を空けた部分にはセレクト(選択)ゲートが形成されている。そして、トンネルウィンドウ、フローティングゲートおよびセレクトゲートは、たとえば、特許文献1の方法によって形成することができる。
特許文献1の方法では、シリコンからなる基材(ウエハ)の表面に複数の素子形成領域が形成され、各素子形成領域を酸化することによってゲート酸化膜が形成される。次に、或る素子形成領域のゲート酸化膜を部分的にエッチングすることによって、厚さを減じたトンネル酸化膜が形成される。さらに基材の内部側に、イオン注入してチャネルを生成し、n化した第1および第2のメモリセル拡散層が形成される。次に、ゲート酸化膜上にポリシリコン層が成長する。そして、このポリシリコン層が、レジストパターンでマスキングし、エッチングされて所定パターンのポリシリコン層となる。これにより、残ったポリシリコン層からなるフローティングゲートおよびセレクトゲートが、ゲート酸化膜上に同時に形成される。この後、フローティングゲートの表面および側面を覆うように絶縁用のONO膜が形成され、さらにこのONO膜の上に、フローティングゲートの表面および側面を覆うようにコントロールゲートが形成される。
特開平9−283643号公報
特許文献1の半導体装置では、コントロールゲートがフローティングゲートの表面だけでなく側面も覆っているため、側面を覆うコントロールゲートの厚さ分、半導体基板上に余分なスペースが必要となる。そのため、セルの微細化には限界があった。
そこで、フローティングゲートおよびコントロールゲートの側面を互いに面一にできれば、微細化の問題を解決できるかもしれない。しかしながら、いくら高い重ね合わせ精度を持ってしても、パターニングされ終わったフローティングゲート上に同一形状のコントロールゲートを形成することは非常に困難である。そのため、フローティングゲートとコントロールゲートの間にずれが生じ、閾値電圧にばらつきが出るという不具合がある。
そこで、この発明の目的は、フローティングゲートの閾値電圧のばらつきを抑えるとともに、セルを微細化することができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するためのこの発明の半導体装置は、不揮発性メモリセルを半導体基板上に選択的に備える半導体装置であって、前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上において前記不揮発性メモリセル用の領域に選択的に形成されたフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に形成され、前記フローティングゲートの側面と面一な側面を有するコントロールゲートと、前記ゲート絶縁膜上において前記不揮発性メモリセル用の領域に選択的に形成され、前記フローティングゲートと同じ高さの導電膜の単層構造からなるセレクトゲートと、前記半導体基板において前記フローティングゲートの一部に対向するトンネル拡散層と、前記ゲート絶縁膜において前記フローティングゲートと前記トンネル拡散層との間の部分に形成され、その周囲の前記ゲート絶縁膜よりも薄く形成されたトンネルウィンドウとを含む。
この構成によれば、コントロールゲートおよびフローティングゲートの側面が互いに面一であり、コントロールゲートがフローティングゲートからはみ出していない。すなわち、これら2つのゲートが半導体基板の同じスペース上の領域に収まっているので、省スペース化を達成することができる。その結果、メモリセルの微細化を図ることができる。また、これらのゲートの側面が互いに面一であってゲート間にずれがないので、フローティングゲートの閾値電圧のばらつきを抑えることができる。そして、この発明の半導体装置は、この発明の半導体装置の製造方法によって製造することができる。
この発明の半導体装置の製造方法は、不揮発性メモリセルを半導体基板上に選択的に備える半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板において前記不揮発性メモリセル用の領域に、不純物を選択的に導入することによってトンネル拡散層を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜において前記トンネル拡散層上の部分を選択的に除去し、その後、露出した前記半導体基板を熱酸化することによって、その周囲の前記ゲート絶縁膜よりも薄くされたトンネルウィンドウを形成する工程と、前記トンネルウィンドウを覆うように、前記ゲート絶縁膜上に第1導電膜および第2導電膜を順に積層する工程と、前記第2導電膜および前記第1導電膜をこの順に、同一のマスクパターンを用いて選択的にエッチングすることによって、前記第1導電膜からなるフローティングゲートおよび前記第2導電膜からなるコントロールゲートを、前記トンネルウィンドウを挟んで前記トンネル拡散層に対向する位置に形成し、同時に、前記第1導電膜からなるセレクトゲートおよび前記第2導電膜からなる犠牲ゲートを、前記トンネルウィンドウから離れた位置に形成する工程と、前記犠牲ゲートを、前記フローティングゲート、前記コントロールゲートおよび前記トンネルウィンドウを覆うマスクパターンを用いてエッチングすることによって除去する工程とを含む。
この方法によれば、同一のマスクパターンを用いたエッチングによってフローティングゲートおよびコントロールゲートを同時に形成するため、フローティングゲートに対するコントロールゲートの重ね合わせ精度に関係なく、これら2つのゲートの側面を互いに面一にすることができる。
一方、不揮発性メモリセル用の領域において、フローティングゲートが形成される部分以外の部分にも第2導電膜が形成されるため、第1導電膜からなるセレクトゲートの上に第2導電膜が残ることとなる。この第2導電膜を電気的にフローティングさせたままにすると、メモリセルの動作(書き込み、消去および読み出し)時に、セレクトゲートの閾値電圧が不安定になるおそれがある。それを防止するためには、残存した第2導電膜をグランド電位に固定しなければならないが、そうすると、余計な配線スペースを確保しなければならず、メモリセルの微細化の改善には至らない。
そこで、この発明では、フローティングゲートおよびコントロールゲートの形成後、セレクトゲート上の犠牲ゲート(第2導電膜)を、エッチングによって除去する。その結果、余計な配線スペースを確保しなくて済む。
また、この発明の半導体装置の製造方法は、前記ゲート絶縁膜上にレジスト膜を形成した後、前記犠牲ゲートを露出させるように、底部から開口端に向かってテーパ状に径が大きくなる開口を前記レジスト膜に形成することによって、前記犠牲ゲートを除去するための前記マスクパターンを形成する工程を含むことが好ましい。
この方法によれば、トンネルウィンドウを覆いつつ、除去したい犠牲ゲートを簡単に露出させることができる。
また、この発明の半導体装置は、前記半導体基板において前記セレクトゲートに対して前記トンネル拡散層の反対側に形成されたドレイン領域と、前記半導体基板において前記ドレイン領域に対応するように前記セレクトゲートに対して自己整合的に形成され、前記ドレイン領域よりも深い領域まで広がり、前記ドレイン領域よりも低不純物濃度のドレイン低濃度層とを含むことが好ましい。
メモリセル動作時にはセレクトゲートに高い電圧(たとえば、15V程度)がかかるため、ドレイン領域には高い耐圧を確保する必要がある。対策として、ドレイン領域をセレクトゲートから遠ざける、いわゆるドレインオフセットの採用が挙げられる。しかしながら、ドレインオフセットは、簡単に耐圧を向上させることができるが、メモリセルのサイズが大きくなり、微細化には不向きである。
そこで、この構成では、ドレイン領域よりも深い領域まで広がるドレイン低濃度層が形成されているので、ドレイン領域の耐圧を向上させることができ、しかも、そのドレイン低濃度層がセレクトゲートに対して自己整合的に形成されている。これにより、メモリセルのサイズの拡大も防止することができる。
そして、上記構成の半導体装置は、たとえば、前記半導体基板において前記セレクトゲートに対して前記トンネル拡散層の反対側の位置に形成されるべきドレイン領域に対応するように、前記セレクトゲートおよび前記犠牲ゲートの積層構造に対して自己整合的に不純物を導入することによって、前記形成されるべきドレイン領域よりも深い領域まで広がり、当該ドレイン領域よりも低不純物濃度のドレイン低濃度層を形成する工程を含む、この発明の半導体装置の製造方法によって製造することができる。
この方法によれば、犠牲ゲートの除去前にドレイン低濃度層を形成するため、ドレイン低濃度層用の不純物を半導体基板に導入する際、セレクトゲートの上に犠牲ゲートが残っている。そのため、ドレイン低濃度層をドレイン領域よりも深い領域まで広げるために不純物に与える加速電圧を大きくしても、不純物がセレクトゲートを突き抜けてセレクトゲートの直下の部分に導入されることを防止することができる。これにより、セレクトゲートの直下の部分の表面濃度を変えずに、ドレイン領域の耐圧を簡単に向上させることができる。この場合、前記ドレイン低濃度層を形成する工程は、50keV〜100keVの加速電圧で前記不純物を導入する工程を含むことが好ましい。
そして、このようにして形成される前記ドレイン低濃度層の深さは、0.2μm〜0.3μmであることが好ましい。ドレイン低濃度層の深さがこの範囲であれば、十分な耐圧を達成することができる。
また、この発明の半導体装置の製造方法では、前記フローティングゲートおよび前記コントロールゲートを形成する工程は、前記トンネルウィンドウにおける、その周囲の前記ゲート絶縁膜との境界縁から前記半導体基板の表面に沿う所定幅の第1部分を覆うように、前記フローティングゲートおよび前記コントロールゲートを形成し、同時に、前記トンネルウィンドウの第2部分を選択的に露出させる工程を含むことが好ましい。
この方法によれば、予め大きさが設定されたトンネルウィンドウの境界縁から所定幅の片側(第1部分)を覆うように、フローティングゲートおよびコントロールゲートが形成される。境界縁を基準に必要な所定幅の分だけ、トンネルウィンドウをフローティングゲートおよびコントロールゲートで覆うことによって、第1部分の幅を自在に調整することができる。そのため、予め形成されたトンネルウィンドウの大きさに関係なく、トンネルウィンドウにおける実質的に機能する第1部分(フローティングゲートとトンネル拡散層との間の部分)を簡単に微細化することができる。この方法によって、前記トンネルウィンドウが、前記フローティングゲートに被覆され、その周囲の前記ゲート絶縁膜との境界縁を含む第1部分と、前記フローティングゲートに対して露出した第2部分とを含む、この発明の半導体装置を得ることができる。
この場合、前記フローティングゲート形成時の前記マスクパターンを、前記トンネルウィンドウの前記第2部分を露出させた状態で除去する工程と、当該マスクパターンの除去後、前記トンネルウィンドウの前記第2部分をエッチングすることによって、前記トンネルウィンドウにおける前記第2部分と、前記第1部分における前記第2部分との境界縁を選択的に除去し、その後、前記半導体基板を熱酸化することによって、除去によって露出した前記半導体基板の表面に、前記トンネルウィンドウの前記第1部分の残りの部分よりも厚い膜を形成する工程をさらに含むことが好ましい。
この方法によって、マスクパターンの除去の際にダメージを受けたトンネルウィンドウの表面を、良好な状態に再生することができる。これにより、前記トンネルウィンドウが、前記第2部分と、前記第1部分における前記第2部分との境界縁が選択的に厚くなっている構成を得ることができる。この場合、前記トンネルウィンドウに選択的に生じた膜厚の差は、前記相対的に厚い部分の上面と前記相対的に薄い部分の上面が同一平面上にあり、それらの下面に段差が形成されることによって設けられていてもよい。
また、前記フローティングゲートおよび前記コントロールゲートを形成する工程は、前記所定幅が0.2μm〜0.3μmとなるように、前記第1部分を前記フローティングゲートおよび前記コントロールゲートで覆う工程を含むことが好ましく、それによって、前記トンネルウィンドウの前記第1部分の前記半導体基板の表面に沿う寸法が、0.2μm〜0.3μmであることが好ましい。
また、前記不揮発性メモリセル用の領域は、互いに間隔を空けて配置された複数のアクティブ領域と、前記アクティブ領域以外の部分に設定され、前記半導体基板の表面から掘り下がった溝に絶縁体が埋設されたSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有する素子分離部とを含み、前記STI構造の前記溝の深さは、0.50μm以上であることが好ましい。
この構成によれば、STI構造の溝の周囲長(側面および底面を合わせた長さ)を、従来に比べて長くすることができるので、隣り合うアクティブ領域間にリーク電流を流れ難くすることができる。
そして、上記構成の半導体装置は、たとえば、前記不揮発性メモリセル用の領域において、前記半導体基板を選択的に表面から掘り下げることによって0.50μm以上の深さの溝を形成し、前記溝を絶縁体によって埋め戻すことによってSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有する素子分離部を形成して、前記不揮発性メモリセル用の領域に、互いに間隔を空けて配置された複数のアクティブ領域を形成する工程を含む、この発明の半導体装置の製造方法によって製造することができる。
この場合、前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、950℃以上の熱酸化によって前記ゲート絶縁膜を形成する工程を含むことが好ましい。この方法によって、ゲート絶縁膜の形成時、STI構造の絶縁体が膨張しても、その膨張量を小さくすることができる。そのため、STI構造の周囲の半導体基板が受ける応力を緩和することができる。0.50μm以上の深さの溝を形成する場合、溝の形成時に、リーク電流の原因となる結晶欠陥が半導体基板に入りやすいので、この構成は、そのような場合に特に効果的である。
また、この発明の半導体装置の製造方法は、前記トンネルウィンドウの形成に先立って、前記ゲート絶縁膜の表面をSPM(Sulfuric acid- Hydrogen Peroxide Mixture)洗浄する工程をさらに含むことが好ましい。
この方法によって、ゲート絶縁膜の表面を親水性にすることができる。そのため、トンネルウィンドウを形成するとき利用するマスクパターンとゲート絶縁膜との密着性を向上させることができるので、トンネルウィンドウの寸法のばらつきを抑制することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図2は、図1の切断面線II−IIから見た断面図である。 図3は、図2の半導体装置の一部を拡大して示す図である。 図4Aは、前記半導体装置の製造工程の一例を説明するための断面図である。 図4Bは、図4Aの次の工程を示す図である。 図4Cは、図4Bの次の工程を示す図である。 図4Dは、図4Cの次の工程を示す図である。 図4Eは、図4Dの次の工程を示す図である。 図4Fは、図4Eの次の工程を示す図である。 図4Gは、図4Fの次の工程を示す図である。 図4Hは、図4Gの次の工程を示す図である。 図4Iは、図4Hの次の工程を示す図である。 図4Jは、図4Iの次の工程を示す図である。 図4Kは、図4Jの次の工程を示す図である。 図4Lは、図4Kの次の工程を示す図である。 図4Mは、図4Lの次の工程を示す図である。 図4Nは、図4Mの次の工程を示す図である。 図4Oは、図4Nの次の工程を示す図である。 図4Pは、図4Oの次の工程を示す図である。 図4Qは、図4Pの次の工程を示す図である。 図4Rは、図4Qの次の工程を示す図である。 図4Sは、図4Rの次の工程を示す図である。 図5は、トンネルウィンドウの再生に関連する工程を説明するための断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の平面図である。図2は、図1の切断面線II−IIから見た断面図である。図3は、図2の半導体装置の一部を拡大して示す図である。
半導体装置1は、たとえばシリコンからなるp型の半導体基板2と、この半導体基板2に設定されたメモリセル領域3とを含む。なお、図示していないが、メモリセル領域3の周囲には、チャージポンプ、ツェナーダイオード、MISトランジスタ等の各種素子が形成された周辺回路領域が設定されていてもよい。
メモリセル領域3には、互いに間隔を空けて配置(たとえば、行列状に配置)された複数のアクティブ領域4と、当該アクティブ領域4以外の部分に素子分離部5が設定されている。素子分離部5は、図2に示すように、半導体基板2の表面から比較的浅く掘り下がった溝6に絶縁体7が埋設されたSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有する。なお、この素子分離部5は、たとえば、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法によって半導体基板2の表面に選択的に形成されたシリコン酸化膜であってもよい。溝6は、開口端から底部へ向かって幅が狭まるテーパ状に形成されている。溝6の深さは、0.50μm以上である(好ましくは、0.50μm以上、0.60μm以下)。STI構造に関して、従来の溝(深さ0.4μm程度)に比べて溝6を深く形成することによって、STI構造の溝6の周囲長(側面および底面を合わせた長さ)を、従来に比べて長くすることができる。これにより、隣り合うアクティブ領域4間にリーク電流を流れ難くすることができる。また、溝6の底部には、半導体基板よりも高濃度のp型のフィールドストップ領域8が形成されている。
素子分離部5によって区画された複数のアクティブ領域4には、それぞれ不揮発性メモリセル9(EEPROM)が1つずつ設けられている。これにより、メモリセル領域3には、複数の不揮発性メモリセル9が行列状に配列されている。
各不揮発性メモリセル9は、スタックド・ゲート型のメモリセルトランジスタ10と、選択トランジスタ11とを直列接続した構成を有している。
より具体的には、メモリセルトランジスタ10は、半導体基板2の表面部に間隔を開けて形成されたn型ソース領域12およびn型トンネル拡散層13と、これらの間のチャネル領域14に対向するように配置されたフローティングゲート15と、このフローティングゲート15に積層されたコントロールゲート16とを備えている。フローティングゲート15の厚さは1500Å程度であり、コントロールゲート16の厚さは、1000Å程度である。なお、図1では、明瞭化のために、フローティングゲート15を着色して示してある。
フローティングゲート15は、各アクティブ領域4に1つずつ設けられている。各フローティングゲート15は、アクティブ領域4の長手方向に交差する方向(この実施形態では、直交方向)において素子分離部5の絶縁体7の縁部を覆うように形成されている。一方、コントロールゲート16は、アクティブ領域4の長手方向に交差する方向に延びるライン状に形成され、複数のアクティブ領域4に跨っていて、全てのフローティングゲート15を一括して覆っている。つまり、コントロールゲート16は、複数の不揮発性メモリセル9の共通の電極となっている。アクティブ領域4の長手方向におけるフローティングゲート15およびコントロールゲート16の両側面は、互いに面一に形成されている。これにより、フローティングゲート15およびコントロールゲート16の積層構造は、段差のない平面状の側面を有していて、コントロールゲート16がフローティングゲート15からはみ出していない。すなわち、これら2つのゲート15,16が半導体基板2の同じスペース上の領域に収まっているので、省スペース化を達成することができる。その結果、メモリセルトランジスタ10の微細化を図ることができる。また、これらのゲート15,16の両側面が互いに面一であって、フローティングゲート15とコントロールゲート16との間にずれがないので、フローティングゲート15の閾値電圧のばらつきを抑えることができる。
この積層構造の側面および上面(コントロールゲート16の上面)には、酸化シリコン等の絶縁物からなる絶縁膜17が形成されている。絶縁膜17は、後述するトンネルウィンドウ31の第2部分と同じ厚さの薄膜である。また、フローティングゲート15およびコントロールゲート16の両側面は、酸化シリコン等の絶縁物からなるサイドウォール18で一括して覆われている。
n型ソース領域12は、サイドウォール18の直下から広がるn型ソース低濃度層19内にそれぞれ形成されており、こうして、LDD(Lightly Doped Drain)構造が形成されている。n型ソース低濃度層19は、n型ソース領域12よりも低濃度に形成され、かつ、n型ソース領域12よりも深く不純物イオンを注入して形成した領域である。その深さは、たとえば、0.2μm〜0.3μmである。また、n型ソース低濃度層19は、フローティングゲート15およびコントロールゲート16に対して自己整合的に形成されている。一方、n型ソース領域12は、サイドウォール18に対して自己整合的に形成されている。n型ソース低濃度層19は、n型ソース領域12の近傍における電界を緩和して、ホットエレクトロン効果を抑制する。また、半導体基板2におけるn型ソース領域12の表面には、シリサイドコンタクト20が形成されている。
n型トンネル拡散層13は、フローティングゲート15の一部に対向する領域に形成されており、また、メモリセルトランジスタ10のドレイン領域として機能する。具体的には、n型トンネル拡散層13は、アクティブ領域4の長手方向において互いに間隔を空けて配置された複数の領域を含む。たとえば、複数のn型トンネル拡散層13は、フローティングゲート15の選択トランジスタ11に近い側の端部に対向する第1領域131と、フローティングゲート15の選択トランジスタ11に遠い側の端部に対向する第2領域132とを含む。第1領域131はn型トンネル低濃度層25(後述)に重なるように形成され、第2領域132はn型ソース領域12およびn型ソース低濃度層19に重なるように形成されている。
一方、選択トランジスタ11は、n型トンネル拡散層13(第1領域131)をそのソース領域とし、これに対して所定間隔だけ隔てて半導体基板2に形成されたn型ドレイン領域21と、n型トンネル拡散層13とn型ドレイン領域21との間のチャネル領域22に対向するよう配置されたセレクトゲート23(選択ゲート)とを備えている。セレクトゲート23は、フローティングゲート15と同じ厚さ(1500Å程度)の導電膜の単層構造からなる。なお、図1では、明瞭化のために、セレクトゲート23を着色して示してある。
セレクトゲート23は、アクティブ領域4の長手方向に交差する方向(この実施形態では、直交方向)に延びるライン状に形成され、複数のアクティブ領域4に跨っている。つまり、セレクトゲート23は、複数の不揮発性メモリセル9の共通の電極となっている。また、セレクトゲート23の側面には、酸化シリコン等の絶縁物からなる絶縁膜24が形成されている。絶縁膜24は、後述するトンネルウィンドウ31の第2部分と同じ厚さの薄膜である。また、セレクトゲート23の上面には、後述する絶縁膜30が形成されている。
半導体基板2においてメモリセルトランジスタ10と選択トランジスタ11との間には、サイドウォール18およびサイドウォール26(後述)の直下から広がるn型トンネル低濃度層25が形成されている。n型トンネル低濃度層25は、n型トンネル拡散層13よりも低濃度に形成され、かつ、n型トンネル拡散層13よりも深く不純物イオンを注入して形成した領域である。その深さは、n型ソース低濃度層19と同じ(0.2μm〜0.3μm)である。このn型トンネル低濃度層25とn型トンネル拡散層13(第1領域131)によって、LDD構造が形成されている。このLDD構造において、n型トンネル低濃度層25は、フローティングゲート15およびセレクトゲート23の両方に対して自己整合的に形成されている。一方、n型トンネル拡散層13の第1領域131は、セレクトゲート23に対して自己整合的に形成されている。
また、選択トランジスタ11のセレクトゲート23の両側面も、フローティングゲート15およびコントロールゲート16と同様に、酸化シリコン等の絶縁物からなるサイドウォール26で覆われている。
n型ドレイン領域21は、サイドウォール26の直下から広がるn型ドレイン低濃度層27内にそれぞれ形成されており、こうして、LDD(Lightly Doped Drain)構造が形成されている。n型ドレイン低濃度層27は、n型ドレイン領域21よりも低濃度に形成され、かつ、n型ドレイン領域21よりも深く不純物イオンを注入して形成した領域である。その深さは、n型ソース低濃度層19と同じ(0.2μm〜0.3μm)である。また、n型ドレイン低濃度層27は、セレクトゲート23に対して自己整合的に形成されている。一方、n型ドレイン領域21は、サイドウォール26に対して自己整合的に形成されている。n型ドレイン低濃度層27は、n型ドレイン領域21の近傍における電界を緩和して、ホットエレクトロン効果を抑制する。つまり、n型ドレイン領域21の耐圧を向上させることができ、しかも、n型ドレイン低濃度層27がセレクトゲート23に対して自己整合的に形成されている。これにより、ドレインオフセットを採用しなくてよいので、メモリセルトランジスタ10のサイズの拡大を防止することができる。しかも、n型ドレイン低濃度層27の深さが0.2μm〜0.3μmもあるので、十分な耐圧を達成することができる。また、半導体基板2におけるn型ドレイン領域21の表面には、シリサイドコンタクト28が形成されている。
半導体基板2とフローティングゲート15およびセレクトゲート23との間には、たとえば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜29が介在されている。また、フローティングゲート15とコントロールゲート16との間は、絶縁膜30によって絶縁されている。この絶縁膜30は、たとえば、窒化シリコン膜を一対の酸化シリコン膜で挟み込んだONO(酸化膜-窒化膜-酸化膜)構造の膜からなる。
ゲート絶縁膜29において、n型トンネル拡散層13(第1領域131)と、フローティングゲート15との間の部分には、その周囲のゲート絶縁膜29よりも薄く形成された薄膜部が形成されている。
この薄膜部は、n型トンネル拡散層13とフローティングゲート15との間で、FN(ファウラー・ノルドハイム)トンネリングによって電子を通過させるためのトンネルウィンドウ31である。
ここで、図3を参照して、トンネルウィンドウ31の具体的な構成を説明する。トンネルウィンドウ31は、フローティングゲート15に被覆され、その周囲のゲート絶縁膜29との境界縁32を含む第1部分311と、フローティングゲート15に対して露出した第2部分312とを含む。第1部分311の半導体基板2の表面に沿う寸法W(フローティングゲート15の側面と境界縁32との距離)は、0.2μm〜0.3μmである。また、トンネルウィンドウ31は、第2部分312と、第1部分311における第2部分312との境界縁33が選択的に厚くなっている。具体的には、周囲のゲート絶縁膜29の厚さTが300Å程度であるのに対し、第1部分311の大部分の厚さTが85Å程度である。一方、選択的に厚くなった第1部分311の境界縁33および第2部分312の厚さTは、100Å程度である。トンネルウィンドウ31に選択的に生じた膜厚の差(T−T)は、相対的に厚い第2部分312等の上面と、相対的に薄い第1部分311の大部分の上面が同一平面上にあり、境界縁33付近の下面に段差Sが形成されることによって設けられている。つまり、トンネルウィンドウ31の上面(フローティングゲート15に対向する面)は、フローティングゲート15に被覆された部分および露出した部分に関わらず、段差のない平面状となっている。
フローティングゲート15に対する電子の注入は、たとえば、ソースをオープンとするとともに、セレクトゲート23に高電圧を印加して選択トランジスタ11をオン状態として行われる。この状態で、コントロールゲート16に高電圧を印加し、ドレインをグランド電位とすると、n型トンネル拡散層13からトンネルウィンドウ31を介するFNトンネリングによって、フローティングゲート15に電子が注入される。
フローティングゲート15からの電子の引き抜きは、たとえば、ソースをオープンとするとともに、セレクトゲート23に高電圧を印加して選択トランジスタ11をオン状態として行われる。この状態で、コントロールゲート16をグランド電位とし、ドレインに高電圧を印加すると、フローティングゲート15からトンネルウィンドウ31を介するFNトンネリングによって、n型トンネル拡散層13へと電子が引き抜かれる。
フローティングゲート15に電子が注入されると、このフローティングゲート15が帯電している状態では、メモリセルトランジスタ10を導通させるためにコントロールゲート16に印加すべき閾値電圧が高くなる。そこで、コントロールゲート16に与えるべき読出電圧を、フローティングゲート15が非帯電状態(電子が引き抜かれた状態)のときにn型ソース領域12−n型トンネル拡散層13間を導通させることができ、かつ、フローティングゲート15が帯電状態(電子が注入された状態)のときにn型ソース領域12−n型トンネル拡散層13間が遮断状態に保持される値に設定しておく。そして、選択トランジスタ11のセレクトゲート23をハイレベルとし、ドレインをハイレベルとし、コントロールゲート16に前記読出電圧を印加する。このとき、ソース側に電流が流れるか否かを調べることによって、フローティングゲート15に電子が注入されているかどうかを区別できる。
こうして、不揮発性メモリセル9に対する情報の書き込み、消去および読み出しの各動作を行うことができる。
再び図1および図2を参照して、半導体基板2上には、酸化シリコン等の絶縁物からなる層間絶縁膜34が積層されている。層間絶縁膜34によって、セレクトゲート23、フローティングゲート15およびコントロールゲート16が一括して被覆されている。
層間絶縁膜34上には、アルミニウム等の導電材からなるソース電極35およびドレイン電極36が形成されており、さらにソース電極35およびドレイン電極36を被覆するように、窒化シリコン等の絶縁物からなる表面保護膜37が形成されている。層間絶縁膜34には、ソース電極35およびドレイン電極36と、シリサイドコンタクト20およびシリサイドコンタクト28とをそれぞれ接続するためのコンタクトプラグ38,39が埋設されている。
図4A〜図4Sは、半導体装置1の製造工程の一例を工程順に説明するための断面図である。図5は、トンネルウィンドウ31の再生に関連する工程を説明するための断面図である。
まず、図4Aに示すように、半導体基板2の表面にパッド酸化膜40(厚さ120Å程度)および窒化シリコン膜41(厚さ2000Å程度)が順に形成される。次に、パッド酸化膜40および窒化シリコン膜41をパターニングすることによって、半導体基板2における素子分離部5の溝6に対応する領域を露出させる開口が、パッド酸化膜40および窒化シリコン膜41に形成される。このパッド酸化膜40および窒化シリコン膜41をマスクとしてエッチングを行うことによって、半導体基板2に溝6が形成される。
次に、図4Bに示すように、p型フィールドストップ領域8を形成するためのイオン注入が行われる。具体的には、パッド酸化膜40および窒化シリコン膜41をマスクとして、p型不純物イオンが溝6の底面に注入される。このときp型不純物イオンに与える加速電圧は、p型不純物イオンが窒化シリコン膜41を突き抜けない大きさに制御される。これにより、溝6の底部にフィールドストップ領域8が形成される。
次に、図4Cに示すように、絶縁体7によって溝6の埋め戻しが行われる。具体的には、溝6が絶縁膜42によって完全に埋め戻されるまで、絶縁体7の材料からなる絶縁膜を堆積する工程と、当該絶縁膜における溝6以外の部分を薄化する工程とを繰り返し行う。絶縁膜の堆積は、たとえばプラズマCVD(好ましくは、高密度プラズマ(HDP)CVD)によって行い、絶縁膜の薄化は、たとえばRIE(反応性イオンエッチング)によって行う。そして、最終的には、溝6の底面からの厚さが7000Å程度の絶縁膜42が形成される。このように絶縁膜の堆積と絶縁膜の薄化とを繰り返すことによって、0.50μm以上の溝6を埋め戻す際、溝6以外の部分に非常に厚い絶縁膜が形成されてしまうことを防止することができる。その後、CMPによって、表面が窒化シリコン膜41の表面と面一になるまで、絶縁膜42が研磨されて絶縁体7が形成される。
次に、図4Dに示すように、エッチングによって窒化シリコン膜41を除去した後、半導体基板2を熱酸化することによって、パッド酸化膜40が厚膜化される。たとえば、厚さを110Å程度にする。
次に、図4Eに示すように、n型トンネル拡散層13を形成するためのイオン注入(トンネル接合)が行われる。具体的には、半導体基板2上に所定のパターンのレジスト膜43が形成され、このレジスト膜43をマスクとして、n型不純物イオンが半導体基板2に注入される。このときn型不純物イオンに与える加速電圧は、たとえば90keV程度である。これにより、n型トンネル拡散層13が形成される。この後、チャネル領域14,22となるべき領域に不純物イオンを選択的に注入することによって、チャネル領域14,22の表面濃度を調節してもよい。
次に、図4Fに示すように、ウエットエッチングによってパッド酸化膜40を除去した後、半導体基板2を熱酸化することによって、ゲート絶縁膜29が形成される。このときの熱酸化は、たとえば950℃以上の温度で行うことが好ましい。これにより、ゲート絶縁膜29の形成時にSTI構造の絶縁体7が膨張しても、その膨張量を小さくすることができる。そのため、STI構造の周囲の半導体基板2が受ける応力を緩和することができる。次に、ゲート絶縁膜29の表面がSPM洗浄される。たとえば、HMDS(Hexamethyldisilazane:ヘキサメチルジンラザン)薬液がゲート絶縁膜29の表面に塗布される。これにより、ゲート絶縁膜29の表面を親水性にすることができる。そのため、トンネルウィンドウ31を形成するとき利用するレジスト膜44(後述)とゲート絶縁膜29との密着性を向上させることができるので、トンネルウィンドウ31の寸法のばらつきを抑制することができる。
次に、図4Gおよび図4Hに示すように、トンネルウィンドウ31の形成が行われる。具体的には、ゲート絶縁膜29上に、ゲート絶縁膜29におけるトンネルウィンドウ31に対応する領域を露出させる開口を有するレジスト膜44が形成される。そして、このレジスト膜44をマスクとしたウエットエッチング(たとえばHF(フッ酸)をエッチャントとして用いるウエットエッチング)によって、レジスト膜44から露出するゲート絶縁膜29が除去される。この際、開口に供給されたエッチャントは、開口の周縁に沿って一様にレジスト膜44の下方に回りこむこととなる。そのため、当該ウエットエッチングによって形成される開口45は、予め定める設計値(つまり、レジスト膜44の開口寸法)よりも大きくなる。次に、レジスト膜44を除去した後、熱酸化によって、電子をFNトンネリングさせることができる所定膜厚(50Å〜100Åであり、好ましくは、85Å程度)だけ酸化膜を成長させる。これにより、当該膜厚からなる薄膜のトンネルウィンドウ31が形成され、ゲート絶縁膜29も同じ膜厚だけ厚膜化される。
次に、図4I〜図4Kに示すように、フローティングゲート15、コントロールゲート16およびセレクトゲート23の形成工程が行われる。
フローティングゲート15、コントロールゲート16およびセレクトゲート23の形成は、まず、図4Iに示すように、導電化のための不純物(たとえばリン)を添加した第1導電膜としてのポリシリコン膜46を半導体基板2の全面に形成し、これをフォトリソグラフィでパターニングすることによって行える。すなわち、全面に形成されたポリシリコン膜46上に、レジスト膜(図示せず)のパターンが形成される。このレジスト膜のパターンは、互いに隣り合う不揮発性メモリセル9用のアクティブ領域4の間の領域を選択的に露出させ、その他の領域を被覆するパターンである。このレジスト膜をマスクとしてエッチングを行うことによって、ポリシリコン膜46において隣り合う不揮発性メモリセル9用のアクティブ領域4の間にスペース47を形成することができる。
次に、図4Jに示すように、たとえば、CVD(化学的気相成長)法によって、半導体基板2の全面に絶縁膜が形成される。具体的には、まず、膜厚60Å程度の酸化シリコン膜が形成され、次いで、膜厚60Å程度の窒化シリコン膜が形成され、引き続き、膜厚50Å程度の酸化シリコン膜が形成される。こうして、酸化膜/窒化膜/酸化膜構造(ONO構造)の絶縁膜30が形成される。次に、導電化のための不純物(たとえばリン)を添加した第2導電膜としてのポリシリコン膜48が半導体基板2の全面に形成される。
そして、図4Kに示すように、コントロールゲート16用のポリシリコン膜48、ONO構造の絶縁膜30およびフローティングゲート15およびセレクトゲート23用のポリシリコン膜46が、同一のマスクパターンを用いて一括でパターニングされる。一括パターニングは、フォトリソグラフィによって行われる。すなわち、コントロールゲート16用のポリシリコン膜48上に、レジスト膜49が形成される。このレジスト膜49のパターンは、コントロールゲート16を形成すべき領域(フローティングゲート15はこの領域内に収まる)およびセレクトゲート23を形成すべき領域を選択的に被覆し、その他の領域を露出させるパターンである。このレジスト膜49をマスクとしてエッチングを行うことによって、フローティングゲート15、ONO構造の絶縁膜30およびコントロールゲート16の積層構造を一括して形成し、同時に、セレクトゲート23およびポリシリコン膜48からなる犠牲ゲート50の積層構造を一括して形成することができる。
このように、同一のマスクパターンを用いた一括エッチングによって、図4Gの工程で予め大きさが設定されたトンネルウィンドウ31の、その周囲のゲート絶縁膜29との境界縁32(図3参照)から所定幅(0.2μm〜0.3μm)の片側(第1部分311)を覆うように、フローティングゲート15およびコントロールゲート16が形成される。境界縁32を基準に必要な所定幅の分だけ、トンネルウィンドウ31をフローティングゲート15およびコントロールゲート16で覆うことによって、第1部分311の幅を自在に調整することができる。そのため、予め形成されたトンネルウィンドウ31の大きさに関係なく(たとえばトンネルウィンドウ31の寸法が0.4μm以上であっても)、トンネルウィンドウ31における実質的に機能する第1部分311を簡単に微細化することができる。
次に、図4Lおよび図5(a)に示すように、トンネルウィンドウ31の第2部分312を露出させた状態で、ウエットエッチング(たとえばHSO(硫酸)をエッチャントとして用いるウエットエッチング)によってレジスト膜49を除去した後、ウエットエッチング(たとえばHF(フッ酸)をエッチャントとして用いるウエットエッチング)によって、トンネルウィンドウ31の第2部分312が除去される。第2部分312の除去は、第2部分312の厚さに対してオーバーエッチングが出る程度の条件で行う。たとえば、第2部分312の厚さが85Åの場合、100Åのエッチング量で行う。この際、供給されたエッチャントは、フローティングゲート15の側面に沿って一様にフローティングゲート15の下方に回りこむこととなる。そのため、第2部分312とともに第1部分311の境界縁33も除去されるので、当該ウエットエッチングによって形成される開口51の周縁は、フローティングゲート15の側面に対してトンネルウィンドウ31の境界縁32の側に入り込むことになる。したがって、第1部分311の寸法が、フローティングゲート15およびコントロールゲート16の形成時に比べて少し変動することがある。しかしながら、このトンネルウィンドウ31の侵食は、トンネルウィンドウ31境界縁32の反対側の端部(片側)からしか進まず、しかも、第1部分311の寸法を小さくする方向に進むので、第1部分311の微細化に与える影響が少なくて済む。
次に、図4Mおよび図5(b)に示すように、熱酸化によって、所定膜厚(50Å〜100Åであり、好ましくは、80Å程度)だけ酸化膜を成長させる。これにより、残ったトンネルウィンドウ31よりも厚いトンネルウィンドウ31が半導体基板2上に再生し、ゲート絶縁膜29も同じ膜厚だけ厚膜化される。これにより、第2部分312と、第1部分311における第2部分312との境界縁33が選択的に厚くなったトンネルウィンドウ31が得られる。トンネルウィンドウ31以外の領域における最終的なゲート絶縁膜29の膜厚は、たとえば、200Å〜300Åである。また、熱酸化の際に露出しているポリシリコンからなるフローティングゲート15およびコントロールゲート16の積層構造、ならびにセレクトゲート23および犠牲ゲート50の積層構造も熱酸化され、これらのゲートの表面(上面および側面)に再生したトンネルウィンドウ31と同じ膜厚だけの絶縁膜17,24が同時に形成される。このように、トンネルウィンドウ31を一旦除去した後、再生することによって、レジスト膜49の除去の際にダメージを受けたトンネルウィンドウ31の表面を、良好な状態に再生することができる。
次の工程は、図4Nに示すように、n型ソース低濃度層19、n型トンネル低濃度層25およびn型ドレイン低濃度層27の形成である。すなわち、半導体基板2をマスクパターンで覆わない状態で、半導体基板2の表面に向けて選択的にn型不純物イオンが注入される。n型不純物イオンを注入することによって、不揮発性メモリセル9用のアクティブ領域4にn型ソース低濃度層19、n型トンネル低濃度層25およびn型ドレイン低濃度層27がそれぞれ、フローティングゲート15およびセレクトゲート23に対して自己整合的に形成される。たとえば、n型不純物イオンとしてPイオンが用いられ、そのドーズ量は1×1012〜1×1013/cmとされ、その注入エネルギーは50keV〜100keV(好ましくは、80keV)とされる。この際、セレクトゲート23上に犠牲ゲート50が残っているため、n型ドレイン低濃度層27等を深い領域まで広げるために不純物イオンに与える加速電圧を大きくしても、不純物イオンがセレクトゲート23を突き抜けてセレクトゲート23の直下のチャネル領域22に注入されることを防止することができる。これにより、チャネル領域22の表面濃度を変えずに、n型ドレイン領域21の耐圧を簡単に向上させることができる。
次に、図4Oに示すように、犠牲ゲート50の除去が行われる。具体的には、半導体基板2上に所定のパターンのレジスト膜52が形成され、このレジスト膜52をマスクとして、犠牲ゲート50がエッチングされる。
レジスト膜52は、不揮発性メモリセル9用のアクティブ領域4においてフローティングゲート15、コントロールゲート16およびトンネルウィンドウ31を覆い、犠牲ゲート50を露出させる開口53を有している。この開口53は、底部から開口端に向かってテーパ状に径が大きくなるように形成される。開口53のこのような形状にすることによって、トンネルウィンドウ31を覆いつつ、除去したい犠牲ゲート50を簡単に露出させることができる。なお、犠牲ゲート50の除去は、たとえばRIE(反応性イオンエッチング)によって行う。
次に、図4Pに示すように、サイドウォール18,26形成工程が行われる。すなわち、たとえば、CVD法によって、半導体基板2の全面に窒化シリコン膜等の絶縁膜が形成された後、その絶縁膜がドライエッチングによってエッチバックされる。このエッチバックを、セレクトゲート23およびコントロールゲート16が露出するまで行うと、それらの各両側面にサイドウォール18,26が形成される。
次の工程は、図4Qに示すように、n型ソース領域12およびn型ドレイン領域21の形成である。すなわち、レジスト膜54をマスクとして、半導体基板2の表面に向けて選択的にn型不純物イオンが注入される。レジスト膜54は、不揮発性メモリセル9用のアクティブ領域4においてn型ソース領域12およびn型ドレイン領域21に対応する領域を露出させるパターンである。このレジスト膜54をマスクとしてn型不純物イオンを注入することによって、不揮発性メモリセル9用のアクティブ領域4にn型ソース領域12およびn型ドレイン領域21が形成される。たとえば、n型不純物イオンとしてAsイオンが用いられ、そのドーズ量は1×1015〜5×1015/cmとされ、その注入エネルギーは50keV〜100keVとされる。こうして、n型ソース領域12およびn型ドレイン領域21が形成される。
次に、図4Rに示すように、n型ソース領域12およびn型ドレイン領域21の表面にシリサイドコンタクト20,28がそれぞれ形成される。
この後は、図4Sに示すように、全面を覆う層間絶縁膜34が形成され、当該層間絶縁膜34に、シリサイドコンタクト20,28をそれぞれ露出させる複数のコンタクトホールが形成され、これらのコンタクトホールを介してシリサイドコンタクト20,28にそれぞれ接触するコンタクトプラグ38,39、ソース電極35およびドレイン電極36が形成される。なお、層間絶縁膜34は複数積層されてもよい。
そして、層間絶縁膜34上に、表面保護膜37が形成され、表面保護膜37に各電極をワイヤボンディング用のパッドとして露出させる開口(図示せず)が形成される。以上の工程を経て、図1の半導体装置1が得られる。
以上のように、この実施形態の方法によれば、図4Kに示すように、同一のマスクパターン(レジスト膜49)を用いたエッチングによってフローティングゲート15およびコントロールゲート16が同時に形成されるため、フローティングゲート15に対するコントロールゲート16の重ね合わせ精度に関係なく、これら2つのゲート15,16の側面を互いに面一にすることができる。
一方、メモリセル領域3において、フローティングゲート15が形成される部分以外の部分にもポリシリコン膜48が形成されるため、ポリシリコン膜46からなるセレクトゲート23の上にポリシリコン膜48からなる犠牲ゲート50が残ることとなる。この犠牲ゲート50を電気的にフローティングさせたままにすると、メモリセルの動作(書き込み、消去および読み出し)時に、セレクトゲート23の閾値電圧が不安定になるおそれがある。それを防止するためには、残存した犠牲ゲート50をグランド電位に固定しなければならないが、そうすると、余計な配線スペースを確保しなければならず、不揮発性メモリセル9の微細化の改善には至らない。
そこで、この実施形態では、図4Oに示すように、フローティングゲート15およびコントロールゲート16の形成後、セレクトゲート23上の犠牲ゲート50が、エッチングによって除去される。その結果、余計な配線スペースを確保しなくて済む。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、半導体装置1の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置1において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
また、前述の実施形態で示したドーズ量等の数値は一例であり、必要とされる仕様に応じて別の値が適用されてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
2 半導体基板
3 メモリセル領域
4 アクティブ領域
5 素子分離部
6 溝
7 絶縁体
9 不揮発性メモリセル
13 n型トンネル拡散層
131 第1領域
132 第2領域
15 フローティングゲート
16 コントロールゲート
21 n型ドレイン領域
23 セレクトゲート
27 n型ドレイン低濃度層
29 ゲート絶縁膜
31 トンネルウィンドウ
311 第1部分
312 第2部分
32 境界縁
33 境界縁
46 ポリシリコン膜
48 ポリシリコン膜
49 レジスト膜
50 犠牲ゲート
52 レジスト膜
53 開口

Claims (16)

  1. 不揮発性メモリセルを半導体基板上に選択的に備える半導体装置であって、
    前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上において前記不揮発性メモリセル用の領域に選択的に形成されたフローティングゲートと、
    前記フローティングゲート上に形成され、前記フローティングゲートの側面と面一な側面を有するコントロールゲートと、
    前記ゲート絶縁膜上において前記不揮発性メモリセル用の領域に選択的に形成され、前記フローティングゲートと同じ高さの導電膜の単層構造からなるセレクトゲートと、
    前記半導体基板において前記フローティングゲートの一部に対向するトンネル拡散層と、
    前記ゲート絶縁膜において前記フローティングゲートと前記トンネル拡散層との間の部分に形成され、その周囲の前記ゲート絶縁膜よりも薄く形成されたトンネルウィンドウとを含み、
    前記トンネルウィンドウは、前記フローティングゲートに被覆され、その周囲の前記ゲート絶縁膜との境界縁を含む第1部分と、前記フローティングゲートに対して露出した第2部分とを含み、
    前記トンネルウィンドウは、前記第2部分と、前記第1部分における前記第2部分との境界縁が選択的に厚くなっている、半導体装置。
  2. 前記半導体基板において前記セレクトゲートに対して前記トンネル拡散層の反対側に形成されたドレイン領域と、
    前記半導体基板において前記ドレイン領域に対応するように前記セレクトゲートに対して自己整合的に形成され、前記ドレイン領域よりも深い領域まで広がり、前記ドレイン領域よりも低不純物濃度のドレイン低濃度層とを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ドレイン低濃度層の深さは、0.2μm〜0.3μmである、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記トンネルウィンドウに選択的に生じた膜厚の差は、前記相対的に厚い部分の上面と前記相対的に薄い部分の上面が同一平面上にあり、それらの下面に段差が形成されることによって設けられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記トンネルウィンドウの前記第1部分の前記半導体基板の表面に沿う寸法は、0.2μm〜0.3μmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記不揮発性メモリセル用の領域は、互いに間隔を空けて配置された複数のアクティブ領域と、前記アクティブ領域以外の部分に設定され、前記半導体基板の表面から掘り下がった溝に絶縁体が埋設されたSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有する素子分離部とを含み、
    前記STI構造の前記溝の深さは、0.50μm以上である、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 不揮発性メモリセルを半導体基板上に選択的に備える半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板において前記不揮発性メモリセル用の領域に、不純物を選択的に導入することによってトンネル拡散層を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜において前記トンネル拡散層上の部分を選択的に除去し、その後、露出した前記半導体基板を熱酸化することによって、その周囲の前記ゲート絶縁膜よりも薄くされたトンネルウィンドウを形成する工程と、
    前記トンネルウィンドウを覆うように、前記ゲート絶縁膜上に第1導電膜および第2導電膜を順に積層する工程と、
    前記第2導電膜および前記第1導電膜をこの順に、同一のマスクパターンを用いて選択的にエッチングすることによって、前記第1導電膜からなるフローティングゲートおよび前記第2導電膜からなるコントロールゲートを、前記トンネルウィンドウを挟んで前記トンネル拡散層に対向する位置に形成し、同時に、前記第1導電膜からなるセレクトゲートおよび前記第2導電膜からなる犠牲ゲートを、前記トンネルウィンドウから離れた位置に形成する工程と、
    前記犠牲ゲートを、前記フローティングゲート、前記コントロールゲートおよび前記トンネルウィンドウを覆うマスクパターンを用いてエッチングすることによって除去する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  8. 前記ゲート絶縁膜上にレジスト膜を形成した後、前記犠牲ゲートを露出させるように、底部から開口端に向かってテーパ状に径が大きくなる開口を前記レジスト膜に形成することによって、前記犠牲ゲートを除去するための前記マスクパターンを形成する工程を含む、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板において前記セレクトゲートに対して前記トンネル拡散層の反対側の位置に形成されるべきドレイン領域に対応するように、前記セレクトゲートおよび前記犠牲ゲートの積層構造に対して自己整合的に不純物を導入することによって、前記形成されるべきドレイン領域よりも深い領域まで広がり、当該ドレイン領域よりも低不純物濃度のドレイン低濃度層を形成する工程を含む、請求項またはに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記ドレイン低濃度層を形成する工程は、50keV〜100keVの加速電圧で前記不純物を導入する工程を含む、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記フローティングゲートおよび前記コントロールゲートを形成する工程は、前記トンネルウィンドウにおける、その周囲の前記ゲート絶縁膜との境界縁から前記半導体基板の表面に沿う所定幅の第1部分を覆うように、前記フローティングゲートおよび前記コントロールゲートを形成し、同時に、前記トンネルウィンドウの第2部分を選択的に露出させる工程を含む、請求項7〜10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記フローティングゲート形成時の前記マスクパターンを、前記トンネルウィンドウの前記第2部分を露出させた状態で除去する工程と、
    当該マスクパターンの除去後、前記トンネルウィンドウの前記第2部分をエッチングすることによって、前記トンネルウィンドウにおける前記第2部分と、前記第1部分における前記第2部分との境界縁を選択的に除去し、その後、前記半導体基板を熱酸化することによって、除去によって露出した前記半導体基板の表面に、前記トンネルウィンドウの前記第1部分の残りの部分よりも厚い膜を形成する工程をさらに含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記フローティングゲートおよび前記コントロールゲートを形成する工程は、前記所定幅が0.2μm〜0.3μmとなるように、前記第1部分を前記フローティングゲートおよび前記コントロールゲートで覆う工程を含む、請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記不揮発性メモリセル用の領域において、前記半導体基板を選択的に表面から掘り下げることによって0.50μm以上の深さの溝を形成し、前記溝を絶縁体によって埋め戻すことによってSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有する素子分離部を形成して、前記不揮発性メモリセル用の領域に、互いに間隔を空けて配置された複数のアクティブ領域を形成する工程を含む、請求項7〜13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、950℃以上の熱酸化によって前記ゲート絶縁膜を形成する工程を含む、請求項7〜14のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記トンネルウィンドウの形成に先立って、前記ゲート絶縁膜の表面をSPM(Sulfuric acid- Hydrogen Peroxide Mixture)洗浄する工程をさらに含む、請求項7〜15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012031900A 2012-02-16 2012-02-16 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5998512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031900A JP5998512B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 半導体装置および半導体装置の製造方法
US13/768,506 US9171962B2 (en) 2012-02-16 2013-02-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031900A JP5998512B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168576A JP2013168576A (ja) 2013-08-29
JP5998512B2 true JP5998512B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=48981632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031900A Active JP5998512B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9171962B2 (ja)
JP (1) JP5998512B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018104992A1 (ja) 2016-12-05 2018-06-14 インターユニバーシティ マイクロエレクトロニクス センター Ge、SiGeまたはゲルマニドの洗浄方法
JP6982455B2 (ja) * 2017-10-11 2021-12-17 ローム株式会社 半導体装置
JP7216502B2 (ja) * 2018-08-29 2023-02-01 ローム株式会社 半導体装置
KR20220034966A (ko) 2020-09-11 2022-03-21 주식회사 저스티스어드벤처 수리 조선 작업 공정 시간 단축을 위한 관리 방법
KR20220068317A (ko) 2020-11-18 2022-05-26 주식회사 저스티스어드벤처 수리 조선 작업 공정 효율화 관리 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755579B2 (ja) * 1987-10-09 1998-05-20 株式会社東芝 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH01108776A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2818190B2 (ja) * 1988-03-18 1998-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05326970A (ja) * 1992-04-02 1993-12-10 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP3152749B2 (ja) * 1992-06-15 2001-04-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH09283643A (ja) 1996-04-19 1997-10-31 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造法
JP2005236083A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100621545B1 (ko) * 2005-01-04 2006-09-19 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100673018B1 (ko) * 2005-12-09 2007-01-24 삼성전자주식회사 이이피롬 및 그 제조 방법
US7253057B1 (en) * 2006-04-06 2007-08-07 Atmel Corporation Memory cell with reduced size and standby current
JP5276282B2 (ja) * 2007-06-08 2013-08-28 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009141218A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toshiba Corp 半導体装置
US8026545B2 (en) * 2008-12-01 2011-09-27 Rohm Co., Ltd. Eeprom
JP2010283110A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Rohm Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9171962B2 (en) 2015-10-27
US20130214343A1 (en) 2013-08-22
JP2013168576A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008251825A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
TWI541944B (zh) 非揮發性記憶體結構及其製法
US9754949B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100621553B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2006005357A (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JP6172656B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009188293A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10335497A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5190985B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009099672A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5998512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005142555A (ja) スプリットゲート型半導体メモリ素子の製造方法
JP4445353B2 (ja) 直接トンネル型半導体記憶装置の製造方法
JP4217409B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2000150676A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4332278B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
US7206226B2 (en) Non-volatile memory element having memory gate and control gate adjacent to each other
CN101630684A (zh) 半导体存储器件及其制造方法
JP2009070943A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000260887A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100361391B1 (ko) 비휘발성 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2010109019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008288567A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100654359B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
JP2022055951A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250