JP5970953B2 - 車両用ブレーキ制御装置、車両用ブレーキ制御方法 - Google Patents

車両用ブレーキ制御装置、車両用ブレーキ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5970953B2
JP5970953B2 JP2012112897A JP2012112897A JP5970953B2 JP 5970953 B2 JP5970953 B2 JP 5970953B2 JP 2012112897 A JP2012112897 A JP 2012112897A JP 2012112897 A JP2012112897 A JP 2012112897A JP 5970953 B2 JP5970953 B2 JP 5970953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
battery
abnormality
charging
charge amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012112897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013240230A (ja
Inventor
拓也 樋口
樋口  拓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012112897A priority Critical patent/JP5970953B2/ja
Publication of JP2013240230A publication Critical patent/JP2013240230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970953B2 publication Critical patent/JP5970953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両用ブレーキ制御装置、車両用ブレーキ制御方法に関するものである。
特許文献1の従来技術では、電動キャリパからなる電動ブレーキと、発電機からなる回生ブレーキと、を備え、電動ブレーキに異常が発生したときに、異常が発生した電動ブレーキを電源ラインから遮断している。これにより、正常に動作する電動ブレーキと、回生ブレーキとを保護し、運転者の制動要求に応じた制動力を確保できるようにしている。
特開2004−243846号公報
ところで、回生ブレーキには作動が制限される状況がある。例えば、バッテリが満充電になったり、発電機が過熱状態になったり、バッテリが低温状態になったりしたときは、バッテリや発電機を保護するために、回生ブレーキの作動を制限する必要がある。したがって、回生ブレーキを含む複数のブレーキ系統を備えた構成において、回生ブレーキ以外の系統に異常が発生し、回生ブレーキによるバックアップが必要となる状況においても、回生ブレーキの作動が制限されてしまう可能性がある。
本発明の課題は、複数の摩擦ブレーキ系統のうち、一部のブレーキ系統に異常が発生した際の、回生ブレーキによるバックアップ機能の信頼性を向上させることである。
本発明の一態様に係る車両用ブレーキ制御装置は、複数のブレーキ系統からなる摩擦ブレーキと、電力の充放電が可能なバッテリと、バッテリからの電力により力行運転時には車両を駆動し、発電運転時には回生によりバッテリに充電する電動機と、を備える。この電動機は、充電系統の状態が予め定めた充電許容条件を満たすときに、発電運転による回生が許容される。そして、摩擦ブレーキにおける一部のブレーキ系統の異常を検出し、残りのブレーキ系統が正常で作動可能な状態であるときに、充電許容条件を満たすように充電系統の状態を制御する。充電許容条件とは、バッテリの充電量が予め定めた充電量許容上限値を下回っていることである。そして、充電量許容上限値よりも小さな充電量余裕閾値を予め設定し、バッテリの充電量が充電量余裕閾値まで充電されたときには、電動機からのバッテリに対する充電を制限する。また、摩擦ブレーキにおける全てのブレーキ系統の異常を検出したときには、電動機からのバッテリに対する充電の制限を解除する。
本発明によれば、摩擦ブレーキにおける一部のブレーキ系統の異常を検出したときに、充電許容条件を満たすように充電系統の状態を制御するので、電動機の発電運転による回生が許容される。すなわち、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保することができるので、バックアップ性能の信頼性を向上させることができる。
パワートレイン及びブレーキシステムの概略構成図である。 電動ブースタ24の概略構成図である。 ブレーキアクチュエータ25の概略構成図である。 ブレーキ制御処理を示すフローチャートである。 要求トルクTdの算出に用いるマップである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
《構成》
本実施形態は、回生協調ブレーキ制御として、摩擦ブレーキと回生ブレーキとを最適に制御するものであり、電気自動車(EV)やハイブリッド車両(HEV)に採用する車両用ブレーキ制御装置である。ここでは、電気自動車を例に説明する。
図1は、パワートレイン及びブレーキシステムの概略構成図である。
パワートレインは、リチウムイオンバッテリ11、インバータ12、及びモータ13を備えている。モータ13の力行運転時には、リチウムイオンバッテリ11からの電力をインバータ12を介してモータ13に供給する。モータ13の駆動力は、減速機14を介して車輪15へ伝達される。
ブレーキシステムは、複数のブレーキ系統からなる摩擦ブレーキ、及び回生ブレーキを備えている。摩擦ブレーキは、ブレーキペダル21、マスターシリンダ22、ホイールシリンダ23、電動ブースタ24、及びブレーキアクチュエータ25を備えている。回生ブレーキは、モータ13の発電運転による回生ブレーキであり、車輪15から伝わる回転エネルギを電気エネルギに変換してリチウムイオンバッテリ11に充電すると共に、発電運転時の回転抵抗を回生制動力とする。なお、リチウムイオンバッテリ11は、外部電源からの充電も可能である。
本実施形態では、バッテリコントローラ31と、ブレーキコントローラ32と、EVコントローラ33と、アクチュエータコントローラ34と、を備えている。各コントローラは、コントローラ間の監視用通信として、独立した二系統の例えばCSMA/CA方式の多重通信(CAN:Controller Area Network)によって接続され、各種データの授受を行う。また、各コントローラは、12Vバッテリ35から電源を得ており、12Vバッテリ35は、DC/DCコンバータ36を介してリチウムイオンバッテリ11の電力によって充電される。DC/DCコンバータ36は、二系統分あり、電気二重層コンデンサ(DLC:Double Layer Capacitor)とは別に設けてある。また、ブレーキペダル21のブレーキ操作量を検出するストロークセンサ26は、信号線が三系統あり、ブレーキコントローラ32、EVコントローラ33、アクチュエータコントローラ34の全てに個別に入力する。
バッテリコントローラ31は、リチウムイオンバッテリ11において、充電状態(SOC:State Of Charge)や出力可能値や入力可能値の把握を行う。また、各セルの電圧の偏差適正化、過電圧や過電流の防止、過熱の防止、高電圧回路の絶縁抵抗低下の検知、高電圧ハーネスコネクタやサービスプラグの嵌合検知等を行う。
ブレーキコントローラ32は、ストロークセンサ26で検出したブレーキペダル21の操作量に応じて目標制動力を算出し、EVコントローラ32へ送信する。また、EVコントローラ32から送信された目標回生トルクを受信し、目標制動力から目標回生トルクを差し引いた値に応じて目標液圧を算出し、電動ブースタ24を駆動制御することで、運転者のブレーキ操作をアシストする(倍力作用)。また、異常診断システムにより、電動ブースタ24の異常診断を行う。
EVコントローラ33は、モータ13の力行運転となるモータ出力制御、及びモータ13の発電運転となるモータ回生制御の何れかを選択的に実行する。
モータ出力制御では、アクセル開度、車速、シフトポジション等から目標駆動力を算出し、各システムからの駆動力制限要求に基づいて目標駆動力に制限処理を行うことで目標力行トルクを算出し、モータ13の力行運転を制御する。
モータ回生制御では、ブレーキコントローラ32から受信した目標制動力に応じて目標回生トルクを算出し、各システムからの回生制限要求に基づいて目標回生トルクに回生制限処理を行い、ブレーキコントローラ32へ送信すると共に、モータ13の発電運転を制御する。
なお、本実施形態では、便宜上、モータトルクの正値を力行トルクとして記し、モータトルクの負値を回生トルクとして記す。
アクチュエータコントローラ34は、アンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)、スタビリティ制御(VDC:Vehicle Dynamics Control)等を実行し、ブレーキアクチュエータ25を駆動制御することで、ホイールシリンダ23の液圧を、増圧、保圧、減圧に切替える。すなわち、アンチスキッド制御では、制動時における車輪回転数に応じて各ホイールシリンダ23の液圧を制御し、タイヤのロック傾向を抑制する。また、トラクション制御では、駆動輪のスリップ率に応じて各ホイールシリンダ23の液圧を制御し、駆動輪のホイールスピン傾向を抑制する。また、スタビリティ制御では、車体の横すべり量に応じて各ホイールシリンダ23の液圧を制御し、車体の横すべり傾向や尻振り傾向を抑制する。また、異常診断システムにより、ブレーキアクチュエータ25の異常診断を行う。また、電動ブースタ24に異常が発生したときには、ブレーキアクチュエータ25を駆動制御することで、運転者のブレーキ操作をアシストする(倍力作用)。
次に、電動ブースタ24について説明する。
図2は、電動ブースタ24の概略構成図である。
ブレーキペダル21は、一端が回動可能に車体に軸支され、他端のペダルパッド21aに運転者のブレーキ操作が入力され、一端及び他端の間がクレビス21bを介してプッシュロッド21cに回動可能に軸支されている。ブレーキペダル21の一端にストロークセンサ26を設けている。プッシュロッド21cは、車体に固定されたタンデム式のマスターシリンダ22に連結されている。マスターシリンダ22には、セカンダリリターンスプリング22a、セカンダリピストン22b、プライマリリターンスプリング22c、プライマリピストン22dが順に挿入してある。
プライマリピストン22dの後端には、円筒部22eが形成してあり、この円筒部22eの内側に位置するプッシュロッド21cとプライマリピストン22dとの間に、プッシュロッド21cを後退側へ付勢するロッドリターンスプリング22fを介在させている。プライマリピストン22dとプッシュロッド21cとの間には、回生強調制御のために予め定めたギャップを設けてあり、プッシュロッド21cがロッドリターンスプリング22fの反発力に抗して前進し、プッシュロッド21の先端がプライマリピストン22dの後端に当接すると、プッシュロッド21cの前進に応じてプライマリピストン22dも前進する。
電動ブースタ24は、ハウジング(図示省略)に固定された電動モータ41と、ハウジング内に設けられ電動モータ41の回転運動を直線運動に変換してプライマリピストン22dに推力を付与するボールネジ機構42と、を備えている。
電動モータ41は、ステータ43と、このステータ43の内側に配置され、回転可能に支持されたロータ44と、を備えている。ボールネジ機構42は、ロータ44に連結された円筒状の回転部材45と、プライマリピストン22dに周設され、且つ外周面が複数のボール46を介して回転部材45の内周面に螺合する円筒状の直動部材47と、を備えている。直動部材47は、軸方向に進退可能な状態で、ハウジングによって回転阻止されており、内周面には、プライマリピストン22dの後側に形成された円筒部の後端に当接するフランジ48を形成してある。
上記の構造により、電動モータ41によって回転部材45を回転させると、回転阻止された直動部材47が軸方向に進退することで、プッシュロッド21cの位置に関わらず、プライマリピストン22dが進退する。すなわち、プッシュロッド21cの位置が一定でも、電動モータ41を例えば正転させて直動部材47を前進させると、プライマリピストン22dがプライマリリターンスプリング22cの反発力に抗して前進する。また、プッシュロッド21cの位置が一定でも、電動モータ41を例えば逆転させて直動部材47を後退させると、プライマリピストン22dがプライマリリターンスプリング22cの反発力によって後退する。
したがって、摩擦ブレーキだけを利用する場合、ストロークセンサ26でブレーキペダル21の操作量に応じて直動部材47を前進させると、マスターシリンダ22の液圧が上昇する際の運転者のブレーキ操作がアシストされる(倍力作用)。また、摩擦ブレーキと回生ブレーキとを組み合わせて回生強調制御を実行する場合、回生ブレーキ量に応じて直動部材47を後退させると、ブレーキ操作量が一定のままでもマスターシリンダ22の液圧が減少する。なお、車両が停車したときには、回生ブレーキ量が減少するため、直動部材47を前進させてマスターシリンダ22の液圧を上昇させる。また、電動ブースタ24の駆動制御を停止した場合、プッシュロッド21cの先端がプライマリピストン22dの後端に当接すると、プッシュロッド21cの前進に応じてプライマリピストン22dが前進し、マスターシリンダ22の液圧が上昇する。
上記が、電動ブースタ24についての説明である。
次に、ブレーキアクチュエータ25について説明する。
図3は、ブレーキアクチュエータ25の概略構成図である。
ここでは、前後左右の車輪を区別するため、前左輪に関わる符号に添え字FLを付し、前右輪に関わる符号に添え字FRを付し、後左輪に関わる符号に添え字RLを付し、後右輪に関わる符号に添え字RRを付して説明する。
ブレーキアクチュエータ25は、マスターシリンダ22と各ホイールシリンダ23FL〜23RRとの間に介装してある。
マスターシリンダ22は、運転者のペダル踏力に応じて2系統の液圧を作るタンデム式のもので、プライマリ側をフロント左・リア右のホイールシリンダ23FL・23RRに伝達し、セカンダリ側を右前輪・左後輪のホイールシリンダ23FR・23RLに伝達するダイアゴナルスプリット方式を採用している。
各ホイールシリンダ23FL〜23RRは、ディスクロータをブレーキパッドで挟圧して制動力を発生させるディスクブレーキや、ブレーキドラムの内周面にブレーキシューを押圧して制動力を発生させるドラムブレーキに内蔵してある。
ブレーキアクチュエータ25は、アンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)、スタビリティ制御(VDC:Vehicle Dynamics Control)等に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、運転者のブレーキ操作に係らず各ホイールシリンダ23FL〜23RRの液圧を増圧・保持・減圧できる。
プライマリ側は、第1ゲートバルブ51Aと、インレットバルブ52FL(52RR)と、アキュムレータ53と、アウトレットバルブ54FL(54RR)と、第2ゲートバルブ55Aと、ポンプ56と、ダンパー室57と、を備える。
第1ゲートバルブ51Aは、マスターシリンダ22及びホイールシリンダ23FL(23RR)間の流路を閉鎖可能なノーマルオープン型のバルブである。インレットバルブ52FL(52RR)は、第1ゲートバルブ51A及びホイールシリンダ23FL(23RR)間の流路を閉鎖可能なノーマルオープン型のバルブである。アキュムレータ53は、ホイールシリンダ23FL(23RR)及びインレットバルブ52FL(52RR)間に連通してある。アウトレットバルブ54FL(54RR)は、ホイールシリンダ23FL(23RR)及びアキュムレータ53間の流路を開放可能なノーマルクローズ型のバルブである。第2ゲートバルブ55Aは、マスターシリンダ22及び第1ゲートバルブ51A間とアキュムレータ53及びアウトレットバルブ54FL(54RR)間とを連通した流路を開放可能なノーマルクローズ型のバルブである。ポンプ56は、アキュムレータ53及びアウトレットバルブ54FL(54RR)間に吸入側を連通し、且つ第1ゲートバルブ51A及びインレットバルブ52FL(52RR)間に吐出側を連通してある。ダンパー室57は、ポンプ56の吐出側に設けてあり、吐出されたブレーキ液の脈動を抑制し、ペダル振動を弱める。
また、セカンダリ側も、プライマリ側と同様に、第1ゲートバルブ51Bと、インレットバルブ52FR(52RL)と、アキュムレータ53と、アウトレットバルブ54FR(54RL)と、第2ゲートバルブ55Bと、ポンプ56と、ダンパー室57と、を備えている。
第1ゲートバルブ51A・51Bと、インレットバルブ52FL〜52RRと、アウトレットバルブ54FL〜54RRと、第2ゲートバルブ55A・55Bとは、夫々、2ポート2ポジション切換・シングルソレノイド・スプリングオフセット式の電磁操作弁である。また、第1ゲートバルブ51A・51B及びインレットバルブ52FL〜52RRは、非励磁のノーマル位置で流路を開放し、アウトレットバルブ54FL〜54RR及び第2ゲートバルブ55A・55Bは、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖するように構成してある。
また、アキュムレータ53は、シリンダのピストンに圧縮バネを対向させたバネ形のアキュムレータで構成してある。
また、ポンプ56は、負荷圧力に関わりなく略一定の吐出量を確保できる歯車ポンプ、ピストンポンプ等、容積形のポンプで構成してある。
上記の構成により、プライマリ側を例に説明すると、第1ゲートバルブ51A、インレットバルブ52FL(52RR)、アウトレットバルブ54FL(54RR)、及び第2ゲートバルブ55Aが全て非励磁のノーマル位置にあるときに、マスターシリンダ22からの液圧がそのままホイールシリンダ23FL(23RR)に伝達され、通常ブレーキとなる。
また、ブレーキペダルが非操作状態であっても、インレットバルブ52FL(52RR)、及びアウトレットバルブ54FL(54RR)を非励磁のノーマル位置にしたまま、第1ゲートバルブ51Aを励磁して閉鎖すると共に、第2ゲートバルブ55Aを励磁して開放し、さらにポンプ56を駆動することで、マスターシリンダ22の液圧を第2ゲートバルブ55Aを介して吸入し、吐出される液圧をインレットバルブ52FL(52RR)を介してホイールシリンダ23FL(23RR)に伝達し、増圧させることができる。
また、第1ゲートバルブ51A、アウトレットバルブ54FL(54RR)、及び第2ゲートバルブ55Aが非励磁のノーマル位置にあるときに、インレットバルブ52FL(52RR)を励磁して閉鎖すると、ホイールシリンダ23FL(23RR)からマスターシリンダ22及びアキュムレータ53への夫々の流路が遮断され、ホイールシリンダ23FL(23RR)の液圧が保持される。
さらに、第1ゲートバルブ51A及び第2ゲートバルブ55Aが非励磁のノーマル位置にあるときに、インレットバルブ52FL(52RR)を励磁して閉鎖すると共に、アウトレットバルブ54FL(54RR)を励磁して開放すると、ホイールシリンダ23FL(23RR)の液圧がアキュムレータ53に流入して減圧される。アキュムレータ53に流入した液圧は、ポンプ56によって吸入され、マスターシリンダ22に戻される。
セカンダリ側に関しても、通常ブレーキ・増圧・保持・減圧の動作は、上記プライマリ側の動作と同様であるため、その詳細説明は省略する。
したがって、アクチュエータコントローラ34は、第1ゲートバルブ51A・51Bと、インレットバルブ52FL〜52RRと、アウトレットバルブ54FL〜54RRと、第2ゲートバルブ55A・55Bと、ポンプ56とを駆動制御することによって、各ホイールシリンダ23FL〜23RRの液圧を増圧・保持・減圧する。
本実施形態では、ブレーキ系統をフロント左・リア右とフロント右・リア左とで分割するダイアゴナルスプリット方式を採用しているが、これに限定されるものではなく、フロント左右とリア左右とで分割する前後スプリット方式を採用してもよい。
また、本実施形態では、バネ形のアキュムレータ53を採用しているが、これに限定されるものではなく、各ホイールシリンダ23FL〜23RRから抜いたブレーキ液を一時的に貯え、減圧を効率よく行うことができればよいので、重錘形、ガス圧縮直圧形、ピストン形、金属ベローズ形、ダイヤフラム形、ブラダ形、インライン形など、任意のタイプでよい。
また、本実施形態では、第1ゲートバルブ51A・51B及びインレットバルブ52FL〜52RRが、非励磁のノーマル位置で流路を開放し、アウトレットバルブ54FL〜54RR及び第2ゲートバルブ55A・55Bが、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖するように構成しているが、これに限定されるものではない。要は、各バルブの開閉を行うことができればよいので、第1ゲートバルブ51A・51B及びインレットバルブ52FL〜52RRが、励磁したオフセット位置で流路を開放し、アウトレットバルブ54FL〜54RR及び第2ゲートバルブ55A・55Bが、励磁したオフセット位置で流路を閉鎖するようにしてもよい。
上記が、ブレーキアクチュエータ25についての説明である。
ブレーキコントローラ32は、例えばマイクロコンピュータからなり、所定時間(例えば10msec)毎にブレーキ制御処理を実行する。
図4は、ブレーキ制御処理を示すフローチャートである。
ステップS101では、摩擦ブレーキ系統の異常診断を行う。本実施形態では、電動ブースタ24、及びブレーキアクチュエータ25の二系統があり、夫々のコントローラと通信線で通信が可能となっている。夫々のコントローラに異常状態の検出・判断機能を持たせ、自己の制動力発生機能に異常が発生していると診断した場合は、異常発生状態であることを発信する。ステップS101では、この信号を用いて異常診断を実行する。また、信号線断線・短絡を検出し、特定の摩擦ブレーキ系統の異常診断ができない場合は、そのブレーキ系統が異常であると診断する。
ステップS102では、摩擦ブレーキの複数の系統のうち、何れかの系統に異常があるか否かを判定する。ここで、摩擦ブレーキの複数の系統とは、電動ブースタ24の系統と、ブレーキアクチュエータ25の系統との二つの系統を指す。ここで、摩擦ブレーキの何れの系統にも異常がない、つまり電動ブースタ24及びブレーキアクチュエータ25の全てが正常であるときにはステップS103に移行する。一方、摩擦ブレーキの少なくとも一つの系統に異常がある、つまり電動ブースタ24及びブレーキアクチュエータ25の何れか一方に異常があるときにはステップS105に移行する。
ステップS103では、後述するステップS106、S113の処理で充電制限が設定されている場合に、異常のあった摩擦ブレーキの系統が修繕されたことを理由に、その充電制限を解除し、通常の充電制御に戻す。
続くステップS104では、運転者のブレーキ操作量に応じた目標制動力を算出し、この目標制動力に従って摩擦ブレーキと回生ブレーキとを最適に制御することで、通常通りの回生協調制御を実行してから所定のメインプログラムに復帰する。すなわち、EVコントローラ33において、車速、モータ温度、バッテリ充電量、バッテリ温度等を考慮して目標回生トルクを決定し、モータ13の発電運転による回生ブレーキ制御を実施する。また、ブレーキコントローラ32において、運転者のブレーキ操作量に応じた目標制動力から目標回生トルクを差し引いた値に応じて目標液圧を決定し、電動ブースタ24を介した摩擦ブレーキ制御を実施する。
ステップS105では、摩擦ブレーキの全ての系統に異常があるか否かを判定する。ここで、摩擦ブレーキの何れかの系統にだけ異常がある、つまり電動ブースタ24及びブレーキアクチュエータ25の何れか一方にだけ異常があり、他方が正常であるときにはステップS106に移行する。一方、摩擦ブレーキの全ての系統に異常がある、つまり電動ブースタ24及びブレーキアクチュエータ25の双方に異常があるときにはステップS113に移行する。
ステップS106では、回生ブレーキ及び外部電源からの充電を許容する充電量余裕閾値SOCLIMを設定する。回生協調制動時には、リチウムイオンバッテリ11の充電状態SOCが充電量余裕閾値SOCLIMを下回っているときに、回生ブレーキ及び外部電源からの充電が許容される。また、外部電源による充電制御時には、充電量余裕閾値SOCLIMまで充電が完了したときに、充電を停止する。
ここで、充電量余裕閾値SOCLIMの設定について説明する。
設計上における車両の最大車速をVMAXとし、リチウムイオンバッテリ11の充電量許容上限値(最大充電容量)をSOCMAXとする。また、平坦路において回生ブレーキのみで最大車速VMAXから0[km/h]まで減速するのに必要な充電量をEとし、下り勾配が15%の降坂路において例えば80から0[km/h]まで減速するのに必要な充電量をEとし、充電量余裕閾値SOCLIMを下記の式に従って設定する。
SOCLIM=SOCMAX−E−(n×E
ここで、nは摩擦ブレーキの全ての系統に異常が発生したときに、制動可能な回数として任意に設定する。なお、平坦路においては加速する際に減速時に回収する以上のエネルギを消費するため、これ以上の制動が可能である。
なお、連続した下り勾配などで減速が繰り返し行われ、エネルギが増加しつづけることにより充電量SOCが充電量許容上限値SOCMAXに達することが想定された場合は、車両は停止状態まで減速され、停止保持される。
ステップS107では、モータ出力制限に入るモータ温度余裕閾値tmLIMを設定する。通常制御時のモータ温度許容上限値をtmMAXとすると、本処理で設定するモータ温度余裕閾値tmLIMは例えば次のように設定される。常温下で回生ブレーキのみで最大車速VMAXから0[km/h]、15%下り勾配において例えば80から0[km/h]までの減速をn回連続で繰り返した場合にtmMAXに達する場合の開始温度を予め実走行やシミュレーションで演算し、その開始温度をモータ温度余裕閾値tmLIMとする。つまり、モータ温度許容上限値tmMAXから、モータ13で予め定めた回生を実行したときのモータ温度上昇分だけ減少させた値をモータ温度余裕閾値tmLIMとして設定する。
モータ温度tmがモータ温度余裕閾値tmLIMに達した場合は、これ以上温度が上がらないように、モータ13の力行トルク制限値Tmtm、及び回生トルク制限値Trtmを設定する。これらの制限値は、車速によって変化する値としてもよい。これにより、モータ13の力行トルクTm及び回生トルクTrが適切に制限されるため、モータ温度余裕閾値tmLIMを超えた上昇が抑制され、摩擦ブレーキの全ての系統に異常が発生しても、本来のモータ温度許容上限値tmMAXに達することなく回生ブレーキによる減速度を発生することができる。
ステップS108では、リチウムイオンバッテリ11の温度制御を実施する。リチウムイオンバッテリ11の温度が極低温・高温時は十分な回生ブレーキができない場合があるため、予め定めたバッテリ温度許容下限値tbMIN以下となる極低温時はリチウムイオンバッテリ11の温度を上昇させる。また、予め定めたバッテリ温度余裕閾値tbLIM以上となる高温時は充放電量に制限を設けることを実施する。
先ず、極低温時については、リチウムイオンバッテリ11に温度調整用のヒータが付いている場合は、ヒータを作動させて常用温度領域まで上昇させる。また、力行トルクをドライバ要求トルクに対し上乗せし、その分、摩擦ブレーキの制動トルクを増加させて相殺することで(トルクこもり状態)、リチウムイオンバッテリ11により多くの電流を流して自己発熱させてバッテリ温度tbの昇温を促進させる。なお、上乗せ量の最大量は、連続制動によりホイールシリンダ23のブレーキ摩擦材がフェードしないような値に設定する。このときの力行トルク及び摩擦トルクに対する上乗せ量をTatbとする。
一方、高温時は、ステップS107におけるモータ高温時のトルク制限制御と同様に、通常時のバッテリ温度許容上限値tbMAXよりも小さなバッテリ温度余裕閾値tbLIMを設定し、リチウムイオンバッテリ11がその温度以上にならないように制御する。ここで、バッテリ温度許容上限値tbMAXから、モータ13で予め定めた回生を実行したときのバッテリ温度上昇分だけ減少させた値をバッテリ温度余裕閾値tbLIMとして設定する。このときの力行トルク制限値をTmtbとし、回生トルク制限値をTrtbとする。
ステップS109では、リチウムイオンバッテリ11の放電制御を行う。ステップS106において、充電量余裕閾値SOCLIMが設定されたが、もし現在の充電量SOCが充電量余裕閾値SOCLIM以上である場合は、充電量余裕閾値SOCLIMを下回るように放電制御を実施する。具体的には、現在の充電量SOCと充電量余裕閾値SOCLIMとの差分が大きいほど、駆動力をドライバ要求に対し上乗せし、その分、摩擦制動トルクを増加させて相殺することで(トルクこもり状態)、リチウムイオンバッテリ11の放電を促進させる。なお、上乗せ量の最大量は、連続制動によりホイールシリンダ23のブレーキ摩擦材がフェードしないような値に設定する。このときの力行トルク及び摩擦トルクに対する上乗せ量をTaSOCとする。
TaSOC=f(SOC−SOCLIM
また、現在の充電量SOCが充電量余裕閾値SOCLIM以上であるときには、同時に他の電装機器の消費電力を上げて充電量SOCの低減を図る。具体的には、室内空調や座面ヒータを作動させ、エアコンの冷房を同時に作動させて室内温度を大きく変えることなくリ12Vバッテリ35の電力消費、延いてはリチウムイオンバッテリ11の電力消費を促進させる。また、電気を熱に変えて放出する放電(放熱)器や、一時的な制動・駆動用の電流を蓄積するコンデンサを装備している場合は、積極的に電流を流し、リチウムイオンバッテリ11の充電量SOCの減少を促進させる。
ステップS110では、現在作動可能な摩擦ブレーキの全ての系統が作動不可になるか否かを事前に推定する。例えば電動ブースタ24の系統に既に異常が発生しており、その状態からブレーキアクチュエータ25に電源供給するDC/DCコンバータ36に異常が発生するような場合について考える(二重失陥)。すなわち、ブレーキアクチュエータ25に供給される電源電圧が、12Vバッテリ35の供給電圧まで降下したことを検出したときには、このブレーキアクチュエータ25の系統も一定時間が経過した後に作動不可になると推定する。
この場合、速やかにモータ13で最大回生トルクを発生可能な車速閾値VLIM(例えば80km/h)未満の車速となるように、モータ出力及び摩擦制動トルクを制御する。すなわち、現在の車速Vが車速閾値VLIM以上のときに、力行トルク制限値Tmを設定する。この力行トルク制限値Tmは、ドライバの加速要求を正値(+)、減速要求を負値(−)とした場合に、予め定めた減速度(例えば−1.5m/s)で減速することのできる力行トルクである。これにより、ドライバの加速意図に関わらず、予め定めた減速度で車速閾値VLIMまで減速することができる。なお、予め定めた減速度を超える減速要求があれば、そのまま反映される。
ステップS111では、ステップS106〜S110の処理で演算された各制限値に従って、最終的なモータトルク指令値Tを決定する。先ず、運転者がアクセル操作している場合には、下記に示すように、最終的なモータトルク指令値Tを決定する。ここで、Tdはドライバのアクセル操作量に応じて定まるドライバの要求トルクである。また、各値は何れも正値である。
=min[Tmtm ,Tmtb ,Tm ,Td+max(Tatb ,TaSOC)]
また、運転者がブレーキ操作している場合には、下記に示すように、最終的なモータトルク指令値Tを決定する。ここで、Tdはドライバのブレーキ操作量に応じて定まるドライバの要求トルクである。また、各値は何れも負値である。
=max[Trtm ,Trtb ,Td+min(Tatb ,TaSOC)]
ステップS112では、ステップS108、S109で力行トルクと相殺させるために上乗せさせる摩擦制動トルク分を演算する。制限により上乗せが十分にできていない場合もあるため、最終的にドライバ要求トルクに対し上乗せできた分について上乗せ摩擦制動トルクTafbを演算する。さらに、ステップS110での車速制限を実現するためのモータトルク制限値Tmも実現できていない場合があるので、その分を摩擦ブレーキで補填する。
Tafb=max[T−Td ,0]
Tafb=max[Tafb ,−min{Tm−min(T ,0) ,0}]
ブレーキコントローラ32では、ドライバの制動要求トルク(負値のTd)に対し、Tを差し引いた分を摩擦ブレーキの制動トルクとして発生させるが(回生協調制御)、このTafbが正値(+)となった場合は、さらにこのTafbを加算して、摩擦ブレーキの制動トルクとして発生させる。
次に、摩擦ブレーキの全ての系統が作動不可となった場合について説明する。
ステップS113では、ステップS106で設定された充電制限について、回生ブレーキによる充電制限のみ解除する。外部電源からの充電時は引き続きステップS106で設定した充電制限をかける。なお、ステップS106以降を実施せずに直接ステップS113の処理を実行する場合や、リチウムイオンバッテリ11の脱着、イグニッション操作などにより充電制限が初期化された場合に備え、本処理で充電制限を設定してもよい。これにより、回生ブレーキによりバッテリ充電量SOCが充電量余裕閾値SOCLIMを超えて充電されることが許容されるようになる。
ステップS114では、ドライバの要求制動トルクを演算する。摩擦ブレーキの全ての系統に異常が発生するまでは、ブレーキコントローラ32が摩擦ブレーキをマスターとしてドライバ要求制動力を演算し、モータ13の制駆動力を制御するEVコントローラ33はスレーブとして要求制動トルクを実現する。しかし、ステップS103において、摩擦ブレーキの全ての系統に異常が発生したと診断された後は、EVコントローラ33が単独でドライバ要求制動力を演算する。
このとき、EVコントローラ33がドライバのブレーキ操作に応じて決定する要求制動トルクTdは、ブレーキコントローラ32がドライバのブレーキ操作に応じて決定する要求制動トルクTdよりも小さくなるように設定する。
図5は、要求トルクTdの算出に用いるマップである。
正常時には、破線で示すように、ブレーキ操作量が大きいほど、要求制動トルク(絶対値)が大きくなる。一方、全ての系統で異常が発生したときには、実線で示すように、ブレーキ操作量が大きいほど、正常時よりも小さい範囲で要求制動トルク(絶対値)が大きくなる。つまり傾きを小さくする。また、運転者のブレーキ操作量が予め定めた値St以上のときには、最大制動トルクTdMAXに制限する。
ステップS115では、ステップS110で車速Vを車速閾値VLIMまで落としきれなかった場合に備え、車速Vが車速閾値VLIMより高い場合には、速やかに車速閾値VLIM以下となるように、車速Vを低下させる制御を実施する。すなわち、モータ13の力行トルクの制限をステップS110と同様に、力行トルク制限値Tmを設定する。
ステップS116では、回生ブレーキによって発生すると推定される減速度推定値Geと、実際に検出した減速度検出値Gdとを比較し、減速度推定値Geよりも減速度検出値Gdが大きく、且つ差分が予め定めた閾値よりも大きいときには、回生中止フラグをfs=1に設定する。初期設定では、回生中止フラグはfs=0に設定されている。
なお、減速度検出値Gdは、モータ13の回転速度などを微分することにより求めてもよいし、前後加速度センサがあるなら、路面勾配に基づく補正を行い検出精度を向上させてもよい。また、それができない場合は、重量変化、勾配変化を想定し、それらのバラつきがあったとしても不用意に回生制動力の発生を中止してしまわないよう、閾値を設定する。
ステップS117では、回生中止フラグfsを参照し、下記式に示すように、モータ13の出力を決定し制御してから所定のメインプログラムに復帰する。
Td=if[fs=1 ,0 ,min(Td ,Tm)]
ここでは、回生中止フラグがfs=1であるときに、ドライバ要求トルクTdに0を返し、回生中止フラグがfs=0であるときに、ドライバ要求トルクTdに,min(Td ,Tm)を返す。すなわち、回生ブレーキと摩擦ブレーキの二重制動になっているときに、回生ブレーキを中止する。これにより、例えば通信線が断線し摩擦ブレーキが作動しているか分からない場合に、摩擦ブレーキが作動し、回生ブレーキと摩擦ブレーキの二重ブレーキになってしまうことを防止する。
上記が、図4のフローチャートに基づくブレーキ制御処理の説明である。
本実施形態では、摩擦ブレーキの複数の系統として、電動ブースタ24の系統と、ブレーキアクチュエータ25の系統とを直列に並べた二つの系統について説明したが、これに限定されるものではない。他にも、電動ブレーキのように、並列に並んだ複数の系統を有するシステムに適用してもよい。
《作用》
次に、第1実施形態の作用について説明する。
回生ブレーキには作動が制限される状況がある。例えば、リチウムイオンバッテリ11が満充電になったり、モータ13やリチウムイオンバッテリ11が過熱状態になったりしたときは、モータ13やリチウムイオンバッテリ11を保護するために、回生ブレーキの作動を制限する必要がある。したがって、複数の系統からなる摩擦ブレーキに異常が発生し、回生ブレーキによるバックアップが必要となる状況においても、回生ブレーキの作動が制限されてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、摩擦ブレーキにおける一部のブレーキ系統の異常を検出したときには(ステップS105の判定が“No”)、全てのブレーキ系統に異常が発生する事態に備えて、充電許容条件を満たすように予め充電系統の状態を制御しておく。
先ず、リチウムイオンバッテリ11の充電量許容上限値SOCMAXから、モータ13で予め定めた回生を実行したときの充電量分だけ減少させた値を充電量余裕閾値SOCLIMとして設定する。そして、充電状態SOCが充電量余裕閾値SOCLIMを下回っているときに、回生ブレーキ及び外部電源からの充電を許容し、充電量余裕閾値SOCLIMまで充電されたときには、回生による充電であれ、外部充電装置からの充電であれ、それ以上の充電を停止する(ステップS106)。
これにより、充電量許容上限値SOCMAXに対する空き容量が確保されるので、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、予め定めた充分な回生が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバック性能を確保することができる。また、回生を実行したときの充電量増加分を見越して、その分だけ、充電量許容上限値SOCMAXに余裕を持たせることで、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、予め定めた充分な回生が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバック性能を確保することができる。
また、モータ温度許容上限値tmMAXから、モータ13で予め定めた回生を実行したときのモータ温度上昇分だけ減少させた値をモータ温度余裕閾値tmLIMとして設定する。そして、モータ温度がモータ温度余裕閾値tmLIM以上である場合には、運転者がアクセル操作を行っていれば、モータ13の力行トルクを力行トルク制限値Tmtmで制限し、運転者がブレーキ操作を行っていれば、モータ13の回生トルクを回生トルク制限値Trtmで制限する(ステップS107、S111)。
これにより、モータ13の昇温を抑制することができるので、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、モータ温度に関する充電許容条件を満たし、回生の作動が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保することができる。また、回生を実行したときのモータ温度上昇分を見越して、その分だけ、モータ温度許容上限値tmMAXに余裕を持たせることで、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、予め定めた充分な回生が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバック性能を確保することができる。
また、バッテリ温度許容上限値tbMAXから、モータ13で予め定めた回生を実行したときのバッテリ温度上昇分だけ減少させた値をバッテリ温度余裕閾値Tmtbとして設定する。そして、リチウムイオンバッテリ11の温度がバッテリ温度余裕閾値tbLIM以上である場合には、運転者がアクセル操作を行っていれば、モータ13の力行トルクを力行トルク制限値Tmtbで制限し、運転者がブレーキ操作を行っていれば、モータ13の回生トルクを回生トルク制限値Trtbで制限する(ステップS108、S111)。
これにより、リチウムイオンバッテリ11の昇温を抑制することができるので、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、バッテリ温度に関する充電許容条件を満たし、回生の作動が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保することができる。また、回生を実行したときのバッテリ温度上昇分を見越して、その分だけ、バッテリ温度許容上限値tbMAXに余裕を持たせることで、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、予め定めた充分な回生が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバック性能を確保することができる。
一方、リチウムイオンバッテリ11の温度がバッテリ温度許容下限値tbMIN以下である場合には、温度調整用のヒータを作動させたり、モータ13の力行トルクを増加させたりする(ステップS108、S111)。ここで、モータ13の力行トルクを増加させるとききには、運転者の要求駆動トルクを実現するために、その分、摩擦ブレーキの制動トルクを増加させて相殺する(ステップS112)。
これにより、バッテリ温度の昇温を促進することができるので、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、バッテリ温度に関する充電許容条件を満たし、回生の作動が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保することができる。また、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保しつつ、運転者のアクセル操作に応じた要求駆動トルクを実現することができる。
また、充電量SOCが充電量余裕閾値SOCLIM以上である場合は、ヒータやエアコン等の電装機器を作動させたり、放電器やコンデンサに電流を流したり、モータ13の力行トルクを増加させたりする(ステップS109、S111)。ここで、モータ13の力行トルクを増加させるとききには、運転者の要求駆動トルクを実現するために、その分、摩擦ブレーキの制動トルクを増加させて相殺する(ステップS112)。
これにより、リチウムイオンバッテリ11の放電を促進することができるので、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、バッテリ温度に関する充電許容条件を満たし、回生の作動が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保することができる。また、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保しつつ、運転者のアクセル操作に応じた要求駆動トルクを実現することができる。
また、摩擦ブレーキにおける一部のブレーキ系統の異常を検出している状態から、全てのブレーキ系統に異常が発生することを事前に検出したとする。この場合には、摩擦ブレーキの全ての系統が作動不可となる前に、速やかにモータ13で最大回生トルクを発生可能な車速閾値VLIMまで減少させる(ステップS110)。これにより、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、少なくとも最大回生トルクによる回生ブレーキを作動させることができ、充分なブレーキ性能を確保することができる。
そして、摩擦ブレーキにおける全ての系統に異常が発生した場合には(ステップS105の判定が“Yes”)、先ず回生ブレーキによる充電制限を解除する(ステップS113)。このとき、ブレーキコントローラ32が主体となって行っている回生協調制御では、信頼性が低下しているため、この回生協調制御は中止し、EVコントローラ33が単独で回生ブレーキ制御を実行する。これにより、信頼性の高いブレーキ性能を確保することができる。また、車速Vが車速閾値VLIMより高い場合には、速やかに車速閾値VLIM以下となるように、車速Vを低下させる(ステップS115)。
また、摩擦ブレーキにおける全てのブレーキ系統の異常を検出したときには、全てのブレーキ系統の異常を検出していないときよりも、運転者のブレーキ操作に応じたモータの発電運転による回生トルクを小さくする(ステップS114)。これにより、ブレーキシステムにおける摩擦ブレーキに異常が発生し、制動力が出にくくなっていることを運転者に確実に認識させ、早急な修理を促すことができる。
また、通信系の多重失陥などにより、摩擦ブレーキが作動不可なのか否かが判別できないことがあるが、これは単に異常診断の結果が不明なだけであって、実際には摩擦ブレーキが作動可能な場合がある。この場合、回生ブレーキだけを作動させているはずが、摩擦ブレーキも同時に作動し、二重制動になってしまう。そこで、回生制動力によって発生すると推定される車両の減速度推定値Geが、実際に検出した車両の減速度検出値Gdよりも大きく、その差分が予め定めた値よりも大きいときには、モータ13の発電運転による回生制動力の制御を中止する(ステップS116)。これにより、例えば通信線が断線して摩擦ブレーキが作動しているか否かが不明のときに、実際には摩擦ブレーキが作動していて、回生ブレーキと摩擦ブレーキとの二重制動になってしまうことを防止することができる。
以上、ブレーキペダル21、マスターシリンダ22、ホイールシリンダ23、電動ブースタ24、及びブレーキアクチュエータ25が「摩擦ブレーキ」に対応し、モータ13がが「電動機」に対応する。また、ステップS101、S102の処理が「異常検出手段」に対応し、ステップS106〜109、S111〜S113の処理が「異常検出時状態制御手段」に対応する。また、ステップS114〜S116の処理が「異常検出時制動力制御手段」に対応する。
《効果》
次に、第1実施形態における主要部の効果を記す。
(1)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、複数のブレーキ系統からなる摩擦ブレーキと、リチウムイオンバッテリ11と、リチウムイオンバッテリ11からの電力により力行運転時には車両を駆動し、発電運転時には回生によりリチウムイオンバッテリ11に充電するモータ13と、を備える。このモータ13は、充電系統の状態が予め定めた充電許容条件を満たすときに、回生が許容される。そして、摩擦ブレーキにおける一部のブレーキ系統の異常を検出したときに、充電許容条件を満たすように充電系統の状態を制御する。
このように、摩擦ブレーキにおける一部のブレーキ系統の異常を検出したときに、充電許容条件を満たすように充電系統の状態を制御するので、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、電動機の発電運転による回生が許容される。すなわち、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保することができるので、バックアップ性能の信頼性を向上させることができる。
(2)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、充電許容条件とは、リチウムイオンバッテリ11の充電量SOCが充電量許容上限値SOCMAXを下回っていることである。そして、充電量許容上限値SOCMAXよりも小さな充電量余裕閾値SOCLIMを設定し、バッテリの充電量SOCが充電量余裕閾値SOCLIM以上であるときには、運転者のアクセル操作に応じたモータ13の力行トルクをTaSOCだけ大きくする。また、モータ13の力行トルクを大きくしたTaSOC分だけ制動トルクを大きくする。
このように、力行トルクを増加させ、その分を制動トルクの増加によって相殺することで、リチウムイオンバッテリ11の放電を促進させることができる。したがって、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、充電量SOCに関する充電許容条件を満たし、回生の作動が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保することができる。
(3)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、充電許容条件とは、リチウムイオンバッテリ11の充電量SOCが充電量許容上限値SOCMAXを下回っていることである。そして、充電量許容上限値SOCMAXよりも小さな充電量余裕閾値SOCLIMを設定し、リチウムイオンバッテリ11の充電量SOCが充電量余裕閾値SOCLIM以上であるときには、電装機器での電力消費を多くする。
このように、電装機器の電力消費を多くすることで、リチウムイオンバッテリ11の放電を促進させることができる。したがって、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、充電量SOCに関する充電許容条件を満たし、回生の作動が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保することができる。
(4)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、充電量許容上限値SOCMAXから、モータ13で予め定めた回生を実行したときの充電量分だけ減少させた値を充電量余裕閾値SOCLIMとして設定する。
このように、回生を実行したときの充電量増加分を見越して、その分だけ、充電量許容上限値SOCMAXに余裕を持たせることで、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、予め定めた充分な回生が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバック性能を確保することができる。
(5)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、リチウムイオンバッテリ11の充電量SOCが充電量余裕閾値SOCLIM以上であるときには、外部充電装置からのリチウムイオンバッテリ11に対する充電を禁止する。
このように、充電量SOCが充電量余裕閾値SOCLIM以上であるときに、外部充電装置による充電を禁止することで、充電量許容上限値SOCMAXに対する空き容量が確保される。したがって、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、予め定めた充分な回生が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバック性能を確保することができる。
(6)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、リチウムイオンバッテリ11の充電量SOCが充電量余裕閾値SOCLIM以上であるときには、モータ13からのリチウムイオンバッテリ11に対する充電を禁止する。
このように、充電量SOCが充電量余裕閾値SOCLIM以上であるときに、回生による充電を禁止することで、充電量許容上限値SOCMAXに対する空き容量が確保される。したがって、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、予め定めた充分な回生が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバック性能を確保することができる。
(7)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、充電許容条件とは、モータ13の温度がモータ温度許容上限値tmMAXを下回っていることである。そして、モータ温度許容上限値tmMAXよりも小さなモータ温度余裕閾値tmLIMを設定し、モータ13の温度がモータ温度余裕閾値tmLIM以上であるときには、運転者のアクセル操作に応じたモータ13の力行トルクを小さくする、又は運転者のブレーキ操作に応じたモータ13の回生トルクを小さくする。
このように、力行トルク又は回生トルクを減少させることで、モータ13の昇温を抑制することができる。したがって、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、モータ温度に関する充電許容条件を満たし、回生の作動が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保することができる。
(8)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、モータ温度許容上限値tmMAXから、モータ13で予め定めた回生を実行したときのモータ温度上昇分だけ減少させた値をモータ温度余裕閾値tmLIMとして設定する。
このように、回生を実行したときのモータ温度上昇分を見越して、その分だけ、モータ温度許容上限値tmMAXに余裕を持たせることで、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、予め定めた充分な回生が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバック性能を確保することができる。
(9)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、充電許容条件とは、リチウムイオンバッテリ11の温度がバッテリ温度許容上限値tbMAXを下回っていることである。そして、バッテリ温度許容上限値tbMAXよりも小さなバッテリ温度余裕閾値tbLIMを設定し、リチウムイオンバッテリ11の温度がバッテリ温度余裕閾値tbLIM以上であるときには、運転者のアクセル操作に応じたモータ13の力行トルクを小さくする、又は運転者のブレーキ操作に応じたモータ13の回生トルクを小さくする。
このように、力行トルク又は回生トルクを減少させることで、リチウムイオンバッテリ11の昇温を抑制することができる。したがって、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、バッテリ温度に関する充電許容条件を満たし、回生の作動が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保することができる。
(10)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、バッテリ温度許容上限値tbMAXから、モータ13で予め定めた回生を実行したときのバッテリ温度上昇分だけ減少させた値をバッテリ温度余裕閾値Tmtbとして設定する。
このように、回生を実行したときのバッテリ温度上昇分を見越して、その分だけ、バッテリ温度許容上限値tbMAXに余裕を持たせることで、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、予め定めた充分な回生が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバック性能を確保することができる。
(11)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、充電許容条件とは、リチウムイオンバッテリ11の温度がバッテリ温度許容下限値tbMINを上回っていることである。そして、リチウムイオンバッテリ11の温度がバッテリ温度許容下限値tbMIN以下であるときには、運転者のアクセル操作に応じたモータ13の力行トルクをTatbだけ大きくする。また、モータ13の力行トルクを大きくしたTatb分だけ制動トルクを大きくする。
このように、力行トルクを増加させ、その分を制動トルクの増加によって相殺することで、リチウムイオンバッテリ11の昇温を促進させることができる。したがって、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、バッテリ温度に関する充電許容条件を満たし、回生の作動が許容されるようになるので、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保することができる。
(12)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、摩擦ブレーキにおける全てのブレーキ系統に異常が生じることを事前に検出したときには、モータ13の発電運転による回生で最大回生トルクを発生可能な車速閾値VLIMまで自車速を制限する。
このように、全ての摩擦ブレーキ系統に異常が発生する前に、車速閾値VLIMまで車速Vを低下させておくので、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したとしても、少なくとも最大回生トルクによる回生ブレーキを作動させることができ、充分なブレーキ性能を確保することができる。
(13)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、摩擦ブレーキにおける全てのブレーキ系統の異常を検出したときには、モータ13からのリチウムイオンバッテリ11に対する充電の禁止を解除する。
このように、最終の摩擦ブレーキ系統にも異常が発生したときには、回生ブレーキに対する制限を解除することで、回生ブレーキの作動が許容されるので、ブレーキ性能を確保することができる。
(14)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、摩擦ブレーキにおける全てのブレーキ系統の異常を検出したときには、運転者のブレーキ操作に応じてモータの発電運転による回生トルクを制御する。
このように、最終の摩擦ブレーキ系統にも異常が発生したときには、回生ブレーキと摩擦ブレーキとの協調制御を中止し、回生ブレーキ単独で制動力を制御することにより、ブレーキ性能を確保することができる。
(15)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、摩擦ブレーキにおける全てのブレーキ系統の異常を検出したときには、全てのブレーキ系統の異常を検出していないときよりも、運転者のブレーキ操作に応じたモータの発電運転による回生トルクを小さくする。
このように、摩擦ブレーキの全ての系統で異常が発生したときに、運転者のブレーキ操作に応じた制動トルクを小さくすることで、ブレーキシステムにおける摩擦ブレーキに異常が発生したことを運転者に確実に認識させ、早急な修理を促すことができる。
(16)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置は、モータ13の発電運転による回生制動力を制御しているときに、回生制動力によって発生すると推定される車両の減速度推定値Geが、実際に検出した車両の減速度検出値Gdよりも大きいときには、モータ13の発電運転による回生制動力の制御を中止する。
このように、減速度推定値Geが減速度検出値Gdよりも大きいときに、回生ブレーキを中止することで、例えば通信線が断線し摩擦ブレーキが作動しているか分からない場合に、実際には摩擦ブレーキが作動していて、回生ブレーキと摩擦ブレーキとの二重制動になってしまうことを防止することができる。
(17)本実施形態に係る車両用ブレーキ制御方法は、リチウムイオンバッテリ11からの電力により力行運転時には車両を駆動し、発電運転時には回生によりリチウムイオンバッテリ11に充電するモータ13に対して、充電系統の状態が予め定めた充電許容条件を満たすときに、回生を許容する。そして、複数のブレーキ系統からなる摩擦ブレーキのうち、一部のブレーキ系統の異常を検出したときに、充電許容条件を満たすように充電系統の状態を制御する。
このように、摩擦ブレーキにおける一部のブレーキ系統の異常を検出したときに、充電許容条件を満たすように充電系統の状態を制御するので、電動機の発電運転による回生が許容される。すなわち、回生ブレーキによるバックアップ性能を確保することができるので、バックアップ性能の信頼性を向上させることができる。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
11 リチウムイオンバッテリ
12 インバータ
13 モータ
14 減速機
15 車輪
21 ブレーキペダル
22 マスターシリンダ
23 ホイールシリンダ
24 電動ブースタ
25 ブレーキアクチュエータ
26 ストロークセンサ
31 バッテリコントローラ
32 ブレーキコントローラ
33 EVコントローラ
34 アクチュエータコントローラ
35 12Vバッテリ
36 DC/DCコンバータ

Claims (16)

  1. 複数のブレーキ系統からなる摩擦ブレーキと、
    電力の充放電が可能なバッテリと、
    前記バッテリからの電力により力行運転時には車両を駆動し、発電運転時には回生により前記バッテリに充電し、充電系統の状態が予め定めた充電許容条件を満たすときに、前記回生が許容される電動機と、
    前記摩擦ブレーキにおける各ブレーキ系統の異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段で前記摩擦ブレーキにおける一部のブレーキ系統の異常を検出し、残りのブレーキ系統が正常で作動可能な状態であるときに、前記充電許容条件を満たすように前記充電系統の状態を制御する異常検出時状態制御手段と、を備え
    前記充電許容条件とは、前記バッテリの充電量が予め定めた充電量許容上限値を下回っていることであり、
    前記異常検出時状態制御手段は、
    前記充電量許容上限値よりも小さな充電量余裕閾値を予め設定し、前記バッテリの充電量が前記充電量余裕閾値まで充電されたときには、前記電動機からの前記バッテリに対する充電を制限し、
    前記異常検出手段で前記摩擦ブレーキにおける全てのブレーキ系統の異常を検出したときには、前記電動機からの前記バッテリに対する充電の制限を解除することを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  2. 複数のブレーキ系統からなる摩擦ブレーキと、
    電力の充放電が可能なバッテリと、
    前記バッテリからの電力により力行運転時には車両を駆動し、発電運転時には回生により前記バッテリに充電し、充電系統の状態が予め定めた充電許容条件を満たすときに、前記回生が許容される電動機と、
    前記摩擦ブレーキの異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段で前記摩擦ブレーキにおける一部のブレーキ系統の異常を検出したときに、前記充電許容条件を満たすように前記充電系統の状態を制御する異常検出時状態制御手段と、を備え
    前記充電許容条件とは、前記バッテリの温度が予め定めたバッテリ温度許容下限値を上回っていることであり、
    前記異常検出時状態制御手段は、
    前記バッテリの温度が前記バッテリ温度許容下限値以下であるときには、前記バッテリ温度許容下限値を上回っているときよりも、運転者のアクセル操作に応じた前記電動機の力行運転による駆動力を大きくすることで、前記バッテリの昇温を促進すると共に、前記電動機の力行運転による駆動力を大きくした分だけ車両の制動力を大きくすることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  3. 複数のブレーキ系統からなる摩擦ブレーキと、
    電力の充放電が可能なバッテリと、
    前記バッテリからの電力により力行運転時には車両を駆動し、発電運転時には回生により前記バッテリに充電し、充電系統の状態が予め定めた充電許容条件を満たすときに、前記回生が許容される電動機と、
    前記摩擦ブレーキの異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段で前記摩擦ブレーキにおける一部のブレーキ系統の異常を検出したときに、前記充電許容条件を満たすように前記充電系統の状態を制御する異常検出時状態制御手段と、
    前記異常検出手段で前記摩擦ブレーキにおける全てのブレーキ系統の異常を検出したときには、運転者のブレーキ操作に応じて前記電動機の発電運転による回生制動力を制御する異常時制動力制御手段と、を備え、
    前記異常時制動力制御手段は、
    前記異常検出手段で前記摩擦ブレーキにおける全てのブレーキ系統の異常を検出したときには、全てのブレーキ系統の異常を検出していないときよりも、運転者のブレーキ操作に応じた前記電動機の発電運転による回生制動力を小さくすることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  4. 複数のブレーキ系統からなる摩擦ブレーキと、
    電力の充放電が可能なバッテリと、
    前記バッテリからの電力により力行運転時には車両を駆動し、発電運転時には回生により前記バッテリに充電し、充電系統の状態が予め定めた充電許容条件を満たすときに、前記回生が許容される電動機と、
    前記摩擦ブレーキの異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段で前記摩擦ブレーキにおける一部のブレーキ系統の異常を検出したときに、前記充電許容条件を満たすように前記充電系統の状態を制御する異常検出時状態制御手段と、
    前記異常検出手段で前記摩擦ブレーキにおける全てのブレーキ系統の異常を検出したときには、運転者のブレーキ操作に応じて前記電動機の発電運転による回生制動力を制御する異常時制動力制御手段と、を備え、
    前記異常時制動力制御手段は、
    前記電動機の発電運転による回生制動力を制御しているときに、前記回生制動力によって発生すると推定される車両の減速度推定値が、実際に検出した車両の減速度検出値よりも大きいときには、前記電動機の発電運転による回生制動力の制御を中止することを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  5. 前記充電許容条件とは、前記バッテリの充電量が予め定めた充電量許容上限値を下回っていることであり、
    前記異常検出時状態制御手段は、
    前記充電量許容上限値よりも小さな充電量余裕閾値を予め設定し、
    前記充電系統の状態制御として、前記バッテリの充電量が前記充電量余裕閾値以上であるときには、前記充電量余裕閾値を下回っているときよりも、運転者のアクセル操作に応じた前記電動機の力行運転による駆動力を大きくすることで、前記バッテリの放電を促進させると共に、前記電動機の力行運転による駆動力を大きくした分だけ車両の制動力を大きくすることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  6. 前記バッテリの電力を消費する電装機器を備え、
    前記充電許容条件とは、前記バッテリの充電量が予め定めた充電量許容上限値を下回っていることであり、
    前記異常検出時状態制御手段は、
    前記充電量許容上限値よりも小さな充電量余裕閾値を予め設定し、
    前記充電系統の状態制御として、前記バッテリの充電量が前記充電量余裕閾値以上であるときには、前記充電量余裕閾値を下回っているときよりも、前記電装機器での電力消費を多くすることで、前記バッテリの放電を促進させることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  7. 前記異常検出時状態制御手段は、
    前記充電量許容上限値から、前記電動機で予め定めた回生を実行したときの充電量分だけ減少させた値を前記充電量余裕閾値として設定することを特徴とする請求項5又は6に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  8. 前記バッテリは、外部電源からの充電を可能とし、
    前記異常検出時状態制御手段は、
    前記バッテリの充電量が前記充電量余裕閾値以上であるときには、前記外部電源からの前記バッテリに対する充電を禁止することを特徴とする請求項5〜7の何れか一項に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  9. 前記異常検出時状態制御手段は、
    前記バッテリの充電量が前記充電量余裕閾値以上であるときには、前記電動機からの前記バッテリに対する充電を禁止することを特徴とする請求項5〜8の何れか一項に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  10. 前記充電許容条件とは、前記電動機の温度が予め定めた電動機温度許容上限値を下回っていることであり、
    前記異常検出時状態制御手段は、
    前記電動機温度許容上限値よりも小さな電動機温度余裕閾値を予め設定し、
    前記充電系統の状態制御として、前記電動機の温度が前記電動機温度余裕閾値以上であるときには、前記電動機温度余裕閾値を下回っているときよりも、運転者のアクセル操作に応じた前記電動機の力行運転による駆動力を小さくする、又は運転者のブレーキ操作に応じた前記電動機の発電運転による制動力を小さくすることで、前記電動機の昇温を抑制することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  11. 前記異常検出時状態制御手段は、
    前記電動機温度許容上限値から、前記電動機で予め定めた回生を実行したときの電動機温度上昇分だけ減少させた値を前記電動機温度余裕閾値として設定することを特徴とする請求項10に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  12. 前記充電許容条件とは、前記バッテリの温度が予め定めたバッテリ温度許容上限値を下回っていることであり、
    前記異常検出時状態制御手段は、
    前記バッテリ温度許容上限値よりも小さなバッテリ温度余裕閾値を予め設定し、
    前記充電系統の状態制御として、前記バッテリの温度が前記バッテリ温度余裕閾値以上であるときには、前記バッテリ温度余裕閾値を下回っているときよりも、運転者のアクセル操作に応じた前記電動機の力行運転による駆動力を小さくする、又は運転者のブレーキ操作に応じた前記電動機の発電運転による制動力を小さくすることで、前記バッテリの昇温を抑制することを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  13. 前記異常検出時状態制御手段は、
    前記バッテリ温度許容上限値から、前記電動機で予め定めた回生を実行したときのバッテリ温度上昇分だけ減少させた値を前記バッテリ温度余裕閾値として設定することを特徴とする請求項12に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  14. 前記異常検出手段で前記摩擦ブレーキにおける全てのブレーキ系統に異常が生じることを事前に検出したときに、前記電動機の発電運転による回生で最大制動力を発生可能な車速まで自車速を制限する異常検出時車速制御手段を備えることを特徴とする請求項1〜13の何れか一項に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  15. 前記異常検出時状態制御手段は、
    前記異常検出手段で前記摩擦ブレーキにおける全てのブレーキ系統の異常を検出したときには、前記電動機からの前記バッテリに対する充電の禁止を解除することを特徴とする請求項に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  16. バッテリからの電力により力行運転時に車両を駆動し、発電運転時には回生によって前記バッテリに充電する電動機に対して、前記バッテリの充電量が予め定めた充電量許容上限値を下回っているときに、前記回生を許容し、
    複数のブレーキ系統からなる摩擦ブレーキのうち、一部のブレーキ系統の異常を検出し、残りのブレーキ系統が正常で作動可能な状態であるときに、前記充電量許容上限値を下回るように前記バッテリの充電量を制御し、
    前記充電量許容上限値よりも小さな充電量余裕閾値を予め設定し、前記バッテリの充電量が前記充電量余裕閾値まで充電されたときには、前記電動機からの前記バッテリに対する充電を制限し、前記摩擦ブレーキにおける全てのブレーキ系統の異常を検出したときには、前記電動機からの前記バッテリに対する充電の制限を解除することを特徴とする車両用ブレーキ制御方法。
JP2012112897A 2012-05-16 2012-05-16 車両用ブレーキ制御装置、車両用ブレーキ制御方法 Active JP5970953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112897A JP5970953B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 車両用ブレーキ制御装置、車両用ブレーキ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112897A JP5970953B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 車両用ブレーキ制御装置、車両用ブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013240230A JP2013240230A (ja) 2013-11-28
JP5970953B2 true JP5970953B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49764789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112897A Active JP5970953B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 車両用ブレーキ制御装置、車両用ブレーキ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5970953B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153857B2 (ja) * 2013-12-06 2017-06-28 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP6058564B2 (ja) * 2014-01-13 2017-01-11 本田技研工業株式会社 電動車両の制動制御装置
JP6351301B2 (ja) * 2014-02-27 2018-07-04 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP6391395B2 (ja) * 2014-09-29 2018-09-19 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
DE102015202337A1 (de) * 2015-02-10 2016-08-11 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
JP2017100573A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2017189051A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 株式会社デンソー モータの制御装置
DE102018205946A1 (de) 2018-04-19 2019-10-24 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben mindestens einer Fahrzeugverzögerungsvorrichtung eines Fahrzeugs
KR102518974B1 (ko) * 2018-08-21 2023-04-06 두산산업차량 주식회사 배터리 온도에 따른 차량 모터 제어장치 및 방법
JP2020110021A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社ミツバ モータ制御システム
JP7343435B2 (ja) * 2020-03-30 2023-09-12 株式会社デンソーテン 車両制御装置
DE102021207067A1 (de) * 2021-07-06 2023-01-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremssteuerungseinrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Bremssteuerungseinrichtung für ein Fahrzeug
WO2023127363A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社クボタ 電動作業車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217206A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Toyota Motor Corp 電気自動車の充電制御装置
JP4701552B2 (ja) * 2001-07-19 2011-06-15 日産自動車株式会社 2次電池の昇温制御装置
JP4428162B2 (ja) * 2004-07-20 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP2007060761A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の減速度制御装置
JP4816780B2 (ja) * 2009-09-11 2011-11-16 株式会社デンソー 車載充放電制御装置およびそれに含まれる部分制御装置
WO2011092858A1 (ja) * 2010-01-30 2011-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013240230A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970953B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置、車両用ブレーキ制御方法
JP5351256B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置およびその作動方法並びに油圧装置
US8886375B2 (en) Control apparatus for electric vehicle
EP2330007B1 (en) Vehicle braking
US9233676B2 (en) Method for operating a brake system, brake systems in which the method is carried out and motor vehicles comprising said brakes systems
KR102480768B1 (ko) 차량의 회생 브레이크 시스템의 작동 방법, 및 차량의 회생 브레이크 시스템용 제어 장치
CN103180188B (zh) 用于运行配有电驱动装置和/或发电机装置的制动***的方法和控制设备
US20110266106A1 (en) Brake control apparatus and brake control method
KR101931835B1 (ko) 차량 브레이크 시스템용 제어 장치 및 차량 브레이크 시스템의 작동 방법
US8794719B2 (en) Brake device for vehicle
WO2010109525A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP2014051285A (ja) 自動車のブレーキ装置およびそのための油圧装置、並びにブレーキ装置の操作方法
EP3038869B1 (en) Vehicle
CN104203665A (zh) 制动装置
JP2012130092A (ja) 車両制御システム
US20230211762A1 (en) Bypass energy storage device for electronically controlled hydraulic braking system and control method thereof
US9669717B2 (en) Vehicle
JP2011166996A (ja) モータ走行車両制御装置、モータ走行車両制御方法
JP6036251B2 (ja) 制動制御装置
JP7353337B2 (ja) 車両の制動制御装置および制動制御可能な車両
JP5652168B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP4978603B2 (ja) 車両制御装置
JP2015030426A (ja) 車両の制動装置
JP2015006831A (ja) 車両用ブレーキ装置
KR101558345B1 (ko) 하이브리드 차량의 회생제동 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5970953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151