JP2017189051A - モータの制御装置 - Google Patents

モータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017189051A
JP2017189051A JP2016077226A JP2016077226A JP2017189051A JP 2017189051 A JP2017189051 A JP 2017189051A JP 2016077226 A JP2016077226 A JP 2016077226A JP 2016077226 A JP2016077226 A JP 2016077226A JP 2017189051 A JP2017189051 A JP 2017189051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling oil
mode
motor
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016077226A
Other languages
English (en)
Inventor
猪熊 賢二
Kenji Iguma
賢二 猪熊
佐藤 卓
Taku Sato
卓 佐藤
豊児 八木
Toyoji Yagi
豊児 八木
知志 眞貝
Tomoshi Magai
知志 眞貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016077226A priority Critical patent/JP2017189051A/ja
Priority to US15/477,503 priority patent/US10516363B2/en
Priority to DE102017107314.0A priority patent/DE102017107314A1/de
Priority to CN201710221186.7A priority patent/CN107276316B/zh
Publication of JP2017189051A publication Critical patent/JP2017189051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/62Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive for raising the temperature of the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】MG(モータジェネレータ)の冷却油による引き摺り損失を低減する。
【解決手段】冷却油温度センサ32で検出した冷却油30の温度が所定値以下のときに通常モードから昇温モードに切り換える。この昇温モードは、コイル29の抵抗による発熱を利用して冷却油30を温めるモードであり、MG16の要求トルクを最も効率良く出力する電流振幅及び電流位相でMG16を制御する通常モードとは異なる電流振幅及び電流位相でMG16を制御するモードである。冷却油30の温度が所定値以下のときに、昇温モードでMG16を制御することで、冷却油30を積極的に温めることができる。これにより、冷間時等で冷却油30の温度が低くて冷却油30の粘度が高い場合でも、冷却油30の温度を早期に上昇させて冷却油30の粘度を早期に低下させる(つまり冷却油30による回転負荷を早期に低下させる)ことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハウジング内の冷却油で冷却されるモータの制御装置に関する発明である。
モータの過熱を防止する技術として、例えば、特許文献1に記載されたものがある。このものは、モータハウジング内の冷却油の温度を検出する油温センサを備え、この油温センサで検出した油温とモータの熱容量と熱抵抗とに基づいて巻線温度を演算し、この巻線温度に基づいてモータ温度を検出する。この検出したモータ温度が所定以上のときにモータのトルクを制限するようにしている。
特開2013−85388号公報
上記特許文献1のモータのようにハウジング内の冷却油で冷却されるモータでは、冷間時等で冷却油の温度が低いと、冷却油の粘度が高くなるため、ロータの回転負荷が大きくなって、冷却油による引き摺り損失(つまり冷却油による回転負荷に起因する損失)が大きくなるという問題がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、モータの冷却油による引き摺り損失を低減することができるモータの制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、ハウジング(25)内にステータ(28)とロータ(27)とが配置されて前記ハウジング内の冷却油(30)で冷却されるモータ(16)の制御装置において、前記モータを制御する制御部(24)を備え、前記制御部は、前記ステータに設けられたコイル(29)の抵抗による発熱を利用して前記冷却油を温める昇温モードを有するようにしたものである。この請求項1に係る発明は、ハウジング内に封入された冷却油でモータが冷却される構成に限定されず、外部からハウジング内に導入される冷却油でモータが冷却される構成等も含むものである。
この構成では、コイルの抵抗による発熱を利用して冷却油を温める昇温モードでモータを制御することで、冷却油を積極的に温めることができる。その結果、冷間時等で冷却油の温度が低くて冷却油の粘度が高い場合でも、冷却油の温度を早期に上昇させて冷却油の粘度を早期に低下させる(つまり冷却油による回転負荷を早期に低下させる)ことができ、モータの冷却油による引き摺り損失を低減することができる。
この場合、請求項2のように、前記昇温モードは、前記モータの要求トルクを効率良く出力する電流振幅及び電流位相で前記モータを制御する通常モードとは異なる電流振幅及び電流位相で前記モータを制御するモードとすると良い。このようにすれば、通常モードに比べてトルク発生に寄与しない電力を増加させてコイルの発熱量を増加させることができ、要求トルクを実現しながら冷却油を昇温させることができる。すなわち通常モードは電力消費を小さくするものであるのに対し昇温モードは通常モードの電力消費より大きくするものである。
また、請求項3のように、前記モータを駆動するインバータ(21)と、前記モータに電力を供給する電池(22)とを備え、前記制御部は、前記昇温モード時に、前記モータの電流位相を前記通常モードよりも遅角側にする機能を有するようにすると良い。このようにすれば、通常モードに比べて負のd軸電流(つまり励磁電流)を小さくして永久磁石の減磁保護(つまり不可逆減磁の防止)が可能となる。また、力率の悪化によるインバータの損失増加及び電池の出力増加によりインバータ及び電池の昇温が可能となる。
更に、請求項4のように、前記制御部は、前記昇温モード時に、前記インバータの温度と前記モータの電流振幅のうちの少なくも一方に応じて、前記モータの電流位相を前記通常モードよりも遅角側にする遅角昇温モードと、前記モータの電流位相を前記通常モードよりも進角側にする進角昇温モードとを切り換えるようにしても良い。このようにすれば、インバータの昇温および/または永久磁石の減磁保護が不要なときに、進角昇温モードに切り換えることができる。この進角昇温モードでは、遅角昇温モードに比べて力率の悪化を抑制して電池の出力を減少させることができ、電池の劣化を抑制することができる。
また、請求項5のように、前記制御部は、前記昇温モード時に、前記モータの要求トルクが0の場合には前記モータの電流位相をトルクが発生しない位相(例えば0度又は180度)にするようにしても良い。このようにすれば、モータの要求トルクが0の場合でも、要求トルクを実現しながら(つまりトルクを発生させずに)冷却油を昇温させることができる。
また、請求項6のように、前記冷却油の温度を検出する冷却油温度センサ(32)を備え、前記制御部は、前記冷却油温度センサで検出した前記冷却油の温度が所定値A以下のときに前記通常モードから前記昇温モードに切り換えるようにしても良い。このようにすれば、冷却油温度センサで冷却油の温度を直接検出して、確実に冷却油の昇温の必要性を正確に判断して、昇温モードに切り換えることができる。
この場合、請求項7のように、前記制御部は、前記冷却油温度センサで検出した前記冷却油の温度が前記所定値Aよりも高い所定値B以上のときに前記昇温モードから前記通常モードに切り換えるようにしても良い。このようにすれば、冷却油の温度による通常モードと昇温モードとの切り換えにヒステリシス特性を持たせる(つまり通常モードと昇温モードとの切り換え判定値にヒステリシスを設ける)ことができ、頻繁なモード切り換えを防止することができる。
また、コイルの温度と冷却油の温度には相関があるため、請求項8のように、前記コイルの温度を検出するコイル温度センサ(38)を備え、前記制御部は、前記コイル温度センサで検出した前記コイルの温度が所定値C以下のときに前記通常モードから前記昇温モードに切り換えるようにしても良い。このようにすれば、冷却油温度センサが設置されていない場合でも、コイル温度センサで検出したコイルの温度に基づいて冷却油の昇温の必要性を正確に判断して、昇温モードに切り換えることができる。
この場合、請求項9のように、前記制御部は、前記コイル温度センサで検出した前記コイルの温度が前記所定値Cよりも高い所定値D以上のときに前記昇温モードから前記通常モードに切り換えるようにしても良い。このようにすれば、コイルの温度による通常モードと昇温モードとの切り換えにヒステリシス特性を持たせることができ、頻繁なモード切り換えを防止することができる。
また、コイルの温度と冷却油の温度には相関があるため、コイルの温度から冷却油の温度を推定することができる。そこで、請求項10のように、前記コイルの温度を検出するコイル温度センサ(38)を備え、前記制御部は、前記コイル温度センサで検出した前記コイルの温度に基づいて前記冷却油の温度を推定し、その推定値である推定冷却油温度が所定値E以下のときに前記通常モードから前記昇温モードに切り換えるようにしても良い。このようにすれば、冷却油温度センサが設置されていない場合でも、コイルの温度から推定した推定冷却油温度に基づいて冷却油の昇温の必要性を正確に判断して、昇温モードに切り換えることができる。
この場合、請求項11のように、前記制御部は、前記推定冷却油温度が前記所定値Eよりも高い所定値F以上のときに前記昇温モードから前記通常モードに切り換えるようにしても良い。このようにすれば、推定冷却油温度による通常モードと昇温モードとの切り換えにヒステリシス特性を持たせることができ、頻繁なモード切り換えを防止することができる。
また、外気温度及びモータ非駆動時間(つまりモータが非駆動状態になってからの経過時間)と、冷却油の温度には相関があるため、外気温度及びモータ非駆動時間から冷却油の温度を推定することができる。そこで、請求項12のように、外気温度を検出する外気温度センサ(39)を備え、前記制御部は、前記外気温度センサで検出した前記外気温度と、前記モータが非駆動状態になってからの経過時間とに基づいて前記冷却油の温度を推定し、その推定値である推定冷却油温度が所定値G以下のときに前記通常モードから前記昇温モードに切り換えるようにしても良い。このようにすれば、冷却油温度センサが設置されていない場合でも、外気温度及びモータ非駆動時間から推定した推定冷却油温度に基づいて冷却油の昇温の必要性を正確に判断して、昇温モードに切り換えることができる。
また、請求項13のように、前記モータを駆動するインバータ(21)と、前記モータに電力を供給する電池(22)と、前記電池と前記インバータとの間に接続された昇降圧コンバータ(40)とを備え、前記制御部は、前記昇降圧コンバータの出力電圧によって前記通常モードと前記昇温モードの切り換えを制御するようにしても良い。このようにすれば、昇温モードにするために、昇降圧コンバータの出力電圧を低くして弱め界磁制御にすることで、モータの電流位相を通常モードよりも進角側に変更することが可能となる。
また、請求項14のように、前記冷却油は、前記ハウジング内の密閉空間に封入され、前記ロータの最下位部よりも上方で且つ前記ロータの回転軸よりも下方の高さ位置まで貯溜されているようにすると良い。冷却油がハウジング内の密閉空間に封入された油密構成では、冷却油の低温時に冷却油による引き摺り損失が大きくなり易いが、本発明を適用することで、冷却油による引き摺り損失を効果的に低減することができる。また、冷却油をロータの最下位部よりも上方の高さ位置まで貯溜することで、モータの内部の熱を冷却油を介して効率的にハウジングに伝導させてモータの外部に放出することができ、モータを効果的に冷却することができる。しかも、冷却油をロータの回転軸よりも下方の高さ位置まで貯溜することで、封入する冷却油の量を適度に抑えて冷却油によるモータの回転負荷を適度に抑えることができる。
本発明は、請求項15のように、車両の動力源として搭載されているモータに適用すると良い。このようにすれば、モータの冷却油による引き摺り損失を低減することで、車両性能への悪影響(例えば燃費悪化)を抑制することができる。
図1は本発明の実施例1におけるハイブリッド車の制御システムの概略構成を示す図である。 図2はMGの概略構成を示す縦断面図である。 図3はMGのトルク制御を説明するブロック図である。 図4は通常モードと昇温モードを説明する図である。 図5は実施例1のモード切換ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図6は遅角昇温モードを説明する図である。 図7は進角昇温モードを説明する図である。 図8はゼロトルク昇温モードを説明する図である。 図9は実施例2のモード切換ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図10は実施例3のハイブリッド車の制御システムの概略構成を示す図である。 図11はコイル温度と冷却油温度との関係を示す図である。 図12は実施例3のモード切換ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図13は実施例4のモード切換ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図14は実施例5のハイブリッド車の制御システムの概略構成を示す図である。 図15は外気温度とMG非駆動時間と冷却油温度との関係を示す図である。 図16は実施例5のモード切換ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図17は実施例6のハイブリッド車の制御システムの概略構成を示す図である。 図18は実施例7のハイブリッド車の制御システムの概略構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図5に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてハイブリッド車の制御システムの概略構成を説明する。
車両の動力源となるエンジン11と、このエンジン11に接続された変速機12とが車両の前側部に搭載されている。変速機12は、機械式の変速機であり、複数の変速段の中から変速段を段階的に切り換える有段変速機であっても良いし、無段階に変速する無段変速機(いわゆるCVT)であっても良い。これらのエンジン11及び変速機12は、エンジン11の出力軸(つまりクランク軸)の軸方向が車両の左右方向となるように横置きで配置されている。エンジン11の出力軸の動力が変速機12に伝達され、この変速機12の出力軸の動力がディファレンシャルギヤ機構13等を介して車輪15の駆動軸14に伝達される。
更に、車両の動力源となる小径のモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)16と、このMG16に接続された小径の減速機17とがエンジン11及び変速機12の後方に搭載されている。MG16及び減速機17は、出力軸の軸方向が車両の前後方向となるように縦置きで配置されている。ディファレンシャルギヤ機構13のリングギヤ19(つまり変速機12の出力軸の動力が入力されるギヤ)にトランスファ20を介して減速機17の出力軸が連結されている。これにより、MG16の出力軸の動力が減速機17に伝達され、この減速機17の出力軸の動力がトランスファ20やディファレンシャルギヤ機構13等を介して車輪15の駆動軸14に伝達される。
また、MG16を駆動するインバータ21が高圧電池22に接続され、MG16がインバータ21を介して高圧電池22と電力を授受するようになっている。高圧電池22は、二次電池等からなる直流電源である。インバータ21は、高圧電池22の直流電圧を交流電圧に変換してMG16を駆動する。
HV−ECU23は、車両全体を総合的に制御する制御装置であり、各種のセンサやスイッチ(例えば、アクセルセンサ、シフトスイッチ、ブレーキスイッチ、車速センサ等)の出力信号を読み込んで、車両の運転状態を検出する。このHV−ECU23は、MG−ECU24や図示しないエンジンECU等との間で制御信号やデータ信号を送受信する。MG−ECU24は、インバータ21を制御してMG16を制御する制御装置であり、エンジンECUは、エンジン11の運転を制御する制御装置である。
HV−ECU23は、各ECUによって車両の運転状態に応じて、エンジン11、MG16等を制御する。その際、HV−ECU23は、走行モードを、例えば、エンジン走行モードとアシスト走行モードとEV走行モードとの間で切り換える。エンジン走行モードでは、エンジン11とMG16のうちエンジン11の動力のみで車輪15を駆動して車両を走行させるエンジン走行を行う。アシスト走行モードでは、エンジン11の動力とMG16の動力の両方で車輪15を駆動して車両を走行させるアシスト走行を行う。EV走行モードでは、エンジン11とMG16のうちMG16の動力のみで車輪15を駆動して車両を走行させるEV走行を行う。
また、HV−ECU23は、車両を制動する際(例えばアクセルオフ時やブレーキオン時に制動力を発生させる際)に、走行モードを回生発電モードに切り換える。この回生発電モードでは、車輪15の動力でMG16を駆動することで、車両の運動エネルギをMG16で電気エネルギに変換する回生発電を行い、その発電電力である回生電力を高圧電池22に充電する。
次に、図2に基づいてMG16の概略構成を説明する。
MG16のハウジング25内には、回転軸26と一体的に回転するロータ27と、このロータ27の外周側に配置されたステータ28とが設けられている。ステータ28には、複数の相巻線よりなるコイル29が巻装されている。
また、ハウジング25内の密閉空間に、MG16を冷却するための冷却油30が封入されている。この冷却油30は、MG16の回転停止状態でロータ27の最下位部すなわちロータ外周面のうち地面にいちばん近い部分よりも上方で且つロータ27の回転軸26よりも下方の高さ位置まで貯溜されている。MG16が回転したときに、ロータ27の回転によって冷却油30が掻き上げられてハウジング25内に拡散するようになっている。冷却油30は、絶縁性を有する液体であり、例えば自動変速機用の作動油(いわゆるATF)等の自動車用の潤滑油が用いられる。
更に、MG16のハウジング25内には、冷却油30の温度を検出する冷却油温度センサ32が設けられている。この冷却油温度センサ32は、冷却油30に浸漬し且つコイル29から離れた位置(つまりコイル29に接触しない位置)に設置されている。図1に示すように、冷却油温度センサ32の出力信号は、MG−ECU24に入力される。
次に、図3に基づいてMG16のトルク制御を説明する。
MG16は、例えば三相永久磁石式同期モータで、永久磁石が内蔵されたものであり、ロータ27の回転位置θ(つまり回転角)を検出する回転位置センサ33が搭載されている。インバータ21は、MG−ECU24から出力される三相の6アーム電圧指令信号UU,UL,VU,VL,WU,WLに基づいて、高圧電池22の直流電圧を三相の交流電圧U,V,Wに変換してMG16を駆動する。MG16のU相に流れるU相電流iu やW相に流れるW相電流iw が電流センサ34によって検出される。
MG−ECU24は、MG16の出力トルクが要求トルク(つまりトルク指令値)となるようにインバータ21を制御してMG16に印加する交流電圧を調整するトルク制御を実行する。このトルク制御では、HV−ECU23から出力される要求トルクに基づいた電流指令値と、電流センサ34の出力に基づいた電流検出値との偏差が小さくなるようにMG16の通電をフィードバック制御する電流F/B制御を次のようにして実行する。その際、MG16のロータ回転座標として設定された回転座標系であるd−q座標系において、d軸電流id とq軸電流iq をそれぞれ独立にフィードバック制御する。
MG−ECU24は、まず、電流指令変換部35で、MG16の要求トルクと回転速度とに基づいて、指令電流ベクトル(d軸電流指令値Id ,q軸電流指令値Iq )をマップ又は数式等により演算する。
この後、電流F/B制御部36で、電流センサ34で検出したMG16のU相電流iu とW相電流iw と、回転位置センサ33で検出したMG16のロータ回転位置θとに基づいて、MG16に流れる電流の検出値である検出電流ベクトル(d軸電流検出値id ,q軸電流検出値iq )を演算する。そして、d軸電流指令値Id とd軸電流検出値id との偏差Δid が小さくなるようにPI制御等によりd軸電圧指令値Vd を演算すると共に、q軸電流指令値Iq とq軸電流検出値iq との偏差Δiq が小さくなるようにPI制御等によりq軸電圧指令値Vq を演算して、指令電圧ベクトル(d軸電圧指令値Vd ,q軸電圧指令値Vq )を求める。
この後、PWM変換部37で、指令電圧ベクトル(d軸電圧指令値Vd ,q軸電圧指令値Vq )と、MG16のロータ回転位置θとに基づいて、三相変調又は二相変調で三相電圧指令値Vu ,Vv ,Vw を演算し、これらの三相電圧指令値Vu ,Vv ,Vw を、正弦波PWM制御方式で三相の6アーム電圧指令信号UU,UL,VU,VL,WU,WLに変換する。これらの三相の6アーム電圧指令信号UU,UL,VU,VL,WU,WLをインバータ21に出力する。
ところで、ハウジング25内の冷却油30で冷却されるMG16では、冷間時等で冷却油30の温度が低いと、冷却油30の粘度が高くなる。このため、ロータ27の回転負荷が大きくなって、冷却油30による引き摺り損失(つまり冷却油30による回転負荷に起因する損失)が大きくなるという問題がある。
そこで、本実施例1では、MG−ECU24により後述する図5のモード切換ルーチンを実行することで、通常モードと昇温モードを次のように切り換えるようにしている。冷却油温度センサ32で検出した冷却油30の温度が所定値以下のときに通常モードから昇温モードに切り換え、冷却油温度センサ32で検出した冷却油30の温度が所定値よりも高いときに昇温モードから通常モードに切り換える。
通常モードは、MG16の要求トルクを最も効率良く出力する電流振幅及び電流位相でMG16を制御するモードである。図4に示すように、通常モードでは、MG16の要求トルクを出力する等トルク曲線上で要求トルクを最も効率良く出力する電流振幅及び電流位相となる動作点に指令電流ベクトル(d軸電流指令値Id ,q軸電流指令値Iq )を設定してMG16の電流F/B制御を行う。これにより電力を小さくできる。
昇温モードは、コイル29の抵抗による発熱を利用して冷却油30を温めるモードであり、通常モードとは異なる電流振幅及び電流位相でMG16を制御するモードである。本実施例1では、図4に示すように、昇温モードでは、MG16の要求トルクを出力する等トルク曲線上でMG16の電流位相を通常モードよりも遅角側にするように指令電流ベクトル(d軸電流指令値Id ,q軸電流指令値Iq )を設定、すなわち通常モードでの動作点で制御する場合よりもあえて電力が大きい動作点で制御するようにしてMG16の電流F/B制御を行う。実施例1においては昇温モードの動作点は等トルク曲線上の通常モードで特定される点より遅角側(図における右側)の等トルク曲線上の点であり、どの程度遅角側にするかは適宜選択されればよい。
以下、本実施例1でMG−ECU24が実行する図5のモード切換ルーチンの処理内容を説明する。
図5に示すモード切換ルーチンは、MG−ECU24の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう制御部としての役割を果たす。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、冷却油温度センサ32で検出した冷却油30の温度を読み込む。
この後、ステップ102に進み、冷却油温度センサ32で検出した冷却油30の温度が所定値以下か否かを判定する。ここで、所定値は、冷却油30による引き摺り損失が許容レベルを越える温度(例えば0℃)に設定されている。
このステップ102で、冷却油30の温度が所定値以下と判定された場合には、ステップ103に進み、通常モードから昇温モードに切り換える(又は昇温モードに維持する)。この昇温モードでは、MG16の要求トルクを出力する等トルク曲線上でMG16の電流位相を通常モードよりも遅角側にするように指令電流ベクトル(d軸電流指令値Id ,q軸電流指令値Iq )を設定してMG16の電流F/B制御を行う。尚、昇温モード時にMG16の要求トルクが0の場合には、後述の実施例2で説明するゼロトルク昇温モードにするようにしても良い。
一方、上記ステップ102で、冷却油30の温度が所定値よりも高いと判定された場合には、ステップ104に進み、昇温モードから通常モードに切り換える(又は通常モードに維持する)。この通常モードでは、MG16の要求トルクを出力する等トルク曲線上で要求トルクを最も効率良く出力する電流振幅及び電流位相となるように指令電流ベクトル(d軸電流指令値Id ,q軸電流指令値Iq )を設定してMG16の電流F/B制御を行う。
以上説明した本実施例1では、冷却油温度センサ32で検出した冷却油30の温度が所定値以下のときに、コイル29の抵抗による発熱を利用して冷却油30を温める昇温モードでMG16を制御することで、冷却油30を積極的に温めることができる。これにより、冷間時等で冷却油30の温度が低くて冷却油30の粘度が高い場合でも、冷却油30の温度を早期に上昇させて冷却油30の粘度を早期に低下させる(つまり冷却油30による回転負荷を早期に低下させる)ことができ、MG16の冷却油30による引き摺り損失を低減することができる。
また、本実施例1では、昇温モードを、MG16の要求トルクを最も効率良く出力する電流振幅及び電流位相でMG16を制御する通常モードとは異なる電流振幅及び電流位相でMG16を制御するモードとしている。これにより、通常モードに比べてトルク発生に寄与しない電力を増加させてコイル29の発熱量を増加させることができ、要求トルクを実現しながら冷却油30を昇温させることができる。
更に、本実施例1では、昇温モード時に、MG16の電流位相を通常モードよりも遅角側にするようにしている。これにより、通常モードに比べて負のd軸電流(つまり励磁電流)を小さくして永久磁石の減磁保護(つまり不可逆減磁の防止)を行うことができる。また、力率の悪化によるインバータ21の損失増加及び高圧電池22の出力増加によりインバータ21及び高圧電池22の昇温を行うことができる。
また、本実施例1では、冷却油30は、ハウジング25内の密閉空間に封入され、ロータ27の最下位部よりも上方で且つロータ27の回転軸26よりも下方の高さ位置まで貯溜されている。冷却油30がハウジング25内の密閉空間に封入された油密構成では、冷却油30の低温時に冷却油30による引き摺り損失が大きくなり易いが、昇温モードでMG16を制御することで、冷却油30による引き摺り損失を効果的に低減することができる。また、冷却油30をロータ27の最下位部よりも上方の高さ位置まで貯溜することで、MG16の内部の熱を冷却油30を介して効率的にハウジング25に伝導させてMG16の外部に放出することができ、MG16を効果的に冷却することができる。しかも、冷却油30をロータ27の回転軸26よりも下方の高さ位置まで貯溜することで、封入する冷却油30の量を適度に抑えて冷却油30によるMG16の回転負荷を適度に抑えることができる。
更に、本実施例1では、車両の動力源として搭載されたMG16の冷却油30による引き摺り損失を低減することで、車両性能への悪影響(例えば燃費悪化)を抑制することができる。悪影響として、例えば、ハイブリッド車の場合、EV走行モード時に、MG16の冷却油30による引き摺り損失が大きいと、MG16の出力トルクが減少するため、その分、運転者がアクセルを踏み増す。そうすると、エンジン11を不要に始動してしまい燃費が悪化することがある。
次に、図6乃至図9を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一又は類似部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例2では、MG−ECU24により後述する図9のモード切換ルーチンを実行することで、通常モードと昇温モードを次のように切り換えるようにしている。冷却油温度センサ32で検出した冷却油30の温度が所定値A以下のときに通常モードから昇温モードに切り換え、冷却油温度センサ32で検出した冷却油30の温度が所定値Aよりも高い所定値B以上のときに昇温モードから通常モードに切り換える。
また、本実施例2では、昇温モード時に、インバータ21の温度とMG16の電流振幅に応じて、MG16の電流位相を通常モードよりも遅角側にする遅角昇温モードと、MG16の電流位相を通常モードよりも進角側にする進角昇温モードとを切り換える。
図6に示すように、遅角昇温モードでは、MG16の要求トルクを出力する等トルク曲線上でMG16の電流位相を通常モードよりも遅角側にするように指令電流ベクトル(d軸電流指令値Id ,q軸電流指令値Iq )を設定してMG16の電流F/B制御を行う。
図7に示すように、進角昇温モードでは、MG16の要求トルクを出力する等トルク曲線上でMG16の電流位相を通常モードよりも進角側にするように指令電流ベクトル(d軸電流指令値Id ,q軸電流指令値Iq )を設定してMG16の電流F/B制御を行う。
更に、本実施例2では、昇温モード時に、MG16の要求トルクが0の場合には、MG16の電流位相をトルクが発生しない位相にするゼロトルク昇温モードにする。図8に示すように、ゼロトルク昇温モードでは、MG16の電流位相をトルクが発生しない位相(例えば0度又は180度)にするように指令電流ベクトル(d軸電流指令値Id ,q軸電流指令値Iq )を設定してMG16の電流F/B制御を行う。この場合、q軸電流指令値Iq を0に設定する。
以下、本実施例2でMG−ECU24が実行する図9のモード切換ルーチンの処理内容を説明する。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、冷却油温度センサ32で検出した冷却油30の温度を読み込む。
この後、ステップ202に進み、冷却油温度センサ32で検出した冷却油30の温度が所定値A以下か否かを判定する。ここで、所定値Aは、冷却油30による引き摺り損失が許容レベルを越える温度に設定されている。
このステップ202で、冷却油30の温度が所定値A以下と判定された場合には、ステップ203に進み、通常モードから昇温モードに切り換える(又は昇温モードに維持する)。
この昇温モード時に、MG16の要求トルクが0以外の場合には、インバータ21の温度とMG16の電流振幅に応じて、遅角昇温モードと進角昇温モードとを切り換える。この場合、例えば、インバータ21の温度に基づいてインバータ21の昇温が不要な領域か否かを判定すると共に、MG16の電流振幅に基づいて永久磁石の減磁保護が不要な領域か否かを判定する。その結果、インバータ21の昇温が必要な領域と判定された場合、又は、永久磁石の減磁保護が必要な領域と判定された場合、遅角昇温モードにする。一方、インバータ21の昇温が不要な領域と判定され、且つ、永久磁石の減磁保護が不要な領域と判定された場合には、進角昇温モードにする。
遅角昇温モードでは、MG16の要求トルクを出力する等トルク曲線上でMG16の電流位相を通常モードよりも遅角側にするように指令電流ベクトル(d軸電流指令値Id ,q軸電流指令値Iq )を設定してMG16の電流F/B制御を行う(図6参照)。
進角昇温モードでは、MG16の要求トルクを出力する等トルク曲線上でMG16の電流位相を通常モードよりも進角側にするように指令電流ベクトル(d軸電流指令値Id ,q軸電流指令値Iq )を設定してMG16の電流F/B制御を行う(図7参照)。
また、昇温モード時に、MG16の要求トルクが0の場合には、ゼロトルク昇温モードにする。このゼロトルク昇温モードでは、MG16の電流位相をトルクが発生しない位相(例えば0度又は180度)にするように指令電流ベクトル(d軸電流指令値Id ,q軸電流指令値Iq )を設定してMG16の電流F/B制御を行う(図8参照)。
一方、上記ステップ202で、冷却油30の温度が所定値Aよりも高いと判定された場合には、ステップ204に進む。このステップ204で、冷却油温度センサ32で検出した冷却油30の温度が所定値B以上か否かを判定する。ここで、所定値Bは、所定値Aよりも少し高い温度に設定されている。
このステップ204で、冷却油30の温度が所定値B以上と判定された場合には、ステップ205に進み、昇温モードから通常モードに切り換える(又は通常モードに維持する)。この通常モードでは、MG16の要求トルクを出力する等トルク曲線上で要求トルクを最も効率良く出力する電流振幅及び電流位相となるように指令電流ベクトル(d軸電流指令値Id ,q軸電流指令値Iq )を設定してMG16の電流F/B制御を行う。
以上説明した本実施例2では、冷却油温度センサ32で検出した冷却油30の温度が所定値A以下のときに通常モードから昇温モードに切り換え、冷却油温度センサ32で検出した冷却油30の温度が所定値Aよりも高い所定値B以上のときに昇温モードから通常モードに切り換えるようにしている。これにより、冷却油温度センサ32で冷却油30の温度を直接検出して、確実に冷却油30の昇温の必要性を正確に判断して、昇温モードに切り換えることができる。しかも、冷却油30の温度による通常モードと昇温モードとの切り換えにヒステリシス特性を持たせる(つまり通常モードと昇温モードとの切り換え判定値A,Bにヒステリシスを設ける)ことができ、頻繁なモード切り換えを防止することができる。
また、本実施例2では、昇温モード時に、インバータ21の温度とMG16の電流振幅に応じて、遅角昇温モードと進角昇温モードとを切り換えるようにしている。これより、インバータ21の昇温や永久磁石の減磁保護が不要なときに、進角昇温モードに切り換えることができる。この進角昇温モードでは、遅角昇温モードに比べて力率の悪化を抑制して高圧電池22の出力を減少させることができ、高圧電池22の劣化を抑制することができる。
更に、本実施例2では、昇温モード時に、MG16の要求トルクが0の場合に、ゼロトルク昇温モードにするようにしている。これにより、MG16の要求トルクが0の場合でも、要求トルクを実現しながら(つまりトルクを発生させずに)冷却油30を昇温させることができる。
次に、図10乃至図12を用いて本発明の実施例3を説明する。但し、前記実施例2と実質的に同一又は類似部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例2と異なる部分について説明する。
本実施例3では、図10に示すように、MG16のハウジング25内に、コイル29の温度を検出するコイル温度センサ38が設けられている。図11に示すように、コイル29の温度と冷却油30の温度には相関がある。
そこで、本実施例3では、MG−ECU24により後述する図12のモード切換ルーチンを実行することで、通常モードと昇温モードを次のように切り換えるようにしている。コイル温度センサ38で検出したコイル29の温度が所定値C以下のときに通常モードから昇温モードに切り換え、コイル温度センサ38で検出したコイル29の温度が所定値Cよりも高い所定値D以上のときに昇温モードから通常モードに切り換える。
以下、本実施例3でMG−ECU24が実行する図12のモード切換ルーチンの処理内容を説明する。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、コイル温度センサ38で検出したコイル29の温度を読み込む。
この後、ステップ302に進み、コイル温度センサ38で検出したコイル29の温度が所定値C以下か否かを判定する。ここで、所定値Cは、冷却油30による引き摺り損失が許容レベルを越える温度に設定されている。
このステップ302で、コイル29の温度が所定値C以下と判定された場合には、ステップ303に進み、通常モードから昇温モードに切り換える(又は昇温モードに維持する)。この昇温モード時に、MG16の要求トルクが0以外の場合には、インバータ21の温度とMG16の電流振幅に応じて、遅角昇温モードと進角昇温モードとを切り換える。また、昇温モード時に、MG16の要求トルクが0の場合には、ゼロトルク昇温モードにする。
一方、上記ステップ302で、コイル29の温度が所定値Cよりも高いと判定された場合には、ステップ304に進む。このステップ304で、コイル温度センサ38で検出したコイル29の温度が所定値D以上か否かを判定する。ここで、所定値Dは、所定値Cよりも少し高い温度に設定されている。
このステップ304で、コイル29の温度が所定値D以上と判定された場合には、ステップ305に進み、昇温モードから通常モードに切り換える(又は通常モードに維持する)。
以上説明した本実施例3では、コイル温度センサ38で検出したコイル29の温度が所定値C以下のときに通常モードから昇温モードに切り換え、コイル温度センサ38で検出したコイル29の温度が所定値Cよりも高い所定値D以上のときに昇温モードから通常モードに切り換えるようにしている。これにより、冷却油温度センサが設置されていない場合でも、コイル温度センサ38で検出したコイル29の温度に基づいて冷却油30の昇温の必要性を正確に判断して、昇温モードに切り換えることができる。しかも、コイル29の温度による通常モードと昇温モードとの切り換えにヒステリシス特性を持たせる(つまり通常モードと昇温モードとの切り換え判定値C,Dにヒステリシスを設ける)ことができ、頻繁なモード切り換えを防止することができる。
次に、図13を用いて本発明の実施例4を説明する。但し、前記実施例3と実質的に同一又は類似部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例3と異なる部分について説明する。
本実施例4においても、コイル29の温度を検出するコイル温度センサ38が設けられている。前述したようにコイル29の温度と冷却油30の温度には相関があるため、コイル29の温度から冷却油30の温度を推定することができる。
そこで、本実施例4では、MG−ECU24により後述する図13のモード切換ルーチンを実行することで、通常モードと昇温モードを次のように切り換えるようにしている。コイル温度センサ38で検出したコイル29の温度に基づいて冷却油30の温度を推定する。その推定値である推定冷却油温度が所定値E以下のとき通常モードから昇温モードに切り換え、推定冷却油温度が所定値Eよりも高い所定値F以上のときに昇温モードから通常モードに切り換える。
以下、本実施例4でMG−ECU24が実行する図13のモード切換ルーチンの処理内容を説明する。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ401で、コイル温度センサ38で検出したコイル29の温度を読み込む。
この後、ステップ402に進み、コイル温度センサ38で検出したコイル29の温度に基づいて冷却油30の温度をマップ又は数式等により推定し、その推定値を推定冷却油温度とする。ここで、コイル29の温度に基づいて冷却油30の温度を推定するマップ又は数式等は、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、MG−ECU24(又はHV−ECU23)のROM等に記憶されている。
この後、ステップ403に進み、推定冷却油温度が所定値E以下か否かを判定する。ここで、所定値Eは、冷却油30による引き摺り損失が許容レベルを越える温度に設定されている。
このステップ403で、推定冷却油温度が所定値E以下と判定された場合には、ステップ404に進み、通常モードから昇温モードに切り換える(又は昇温モードに維持する)。この昇温モード時に、MG16の要求トルクが0以外の場合には、インバータ21の温度とMG16の電流振幅に応じて、遅角昇温モードと進角昇温モードとを切り換える。また、昇温モード時に、MG16の要求トルクが0の場合には、ゼロトルク昇温モードにする。
一方、上記ステップ403で、推定冷却油温度が所定値Eよりも高いと判定された場合には、ステップ405に進む。このステップ405で、推定冷却油温度が所定値F以上か否かを判定する。ここで、所定値Fは、所定値Eよりも少し高い温度に設定されている。
このステップ405で、推定冷却油温度が所定値F以上と判定された場合には、ステップ406に進み、昇温モードから通常モードに切り換える(又は通常モードに維持する)。
以上説明した本実施例4では、コイル温度センサ38で検出したコイル29の温度に基づいて冷却油30の温度を推定し、その推定冷却油温度が所定値E以下のとき通常モードから昇温モードに切り換え、推定冷却油温度が所定値Eよりも高い所定値F以上のときに昇温モードから通常モードに切り換えるようにしている。これにより、冷却油温度センサが設置されていない場合でも、コイル29の温度から推定した推定冷却油温度に基づいて冷却油30の昇温の必要性を正確に判断して、昇温モードに切り換えることができる。しかも、推定冷却油温度による通常モードと昇温モードとの切り換えにヒステリシス特性を持たせる(つまり通常モードと昇温モードとの切り換え判定値E,Fにヒステリシスを設ける)ことができ、頻繁なモード切り換えを防止することができる。
次に、図14乃至図16を用いて本発明の実施例5を説明する。但し、前記実施例2と実質的に同一又は類似部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例2と異なる部分について説明する。
本実施例5では、図14に示すように、外気温度を検出する外気温度センサ39が設けられている。図15に示すように、外気温度及びMG非駆動時間(つまりMG16が非駆動状態になってからの経過時間)と、冷却油30の温度には相関があるため、外気温度及びMG非駆動時間から冷却油30の温度を推定することができる。
そこで、本実施例5では、MG−ECU24により後述する図16のモード切換ルーチンを実行することで、通常モードと昇温モードを次のように切り換えるようにしている。外気温度センサ39で検出した外気温度とMG非駆動時間とに基づいて冷却油30の温度を推定し、その推定値である推定冷却油温度が所定値G以下のときに通常モードから昇温モードに切り換える。
以下、本実施例5でMG−ECU24が実行する図16のモード切換ルーチンの処理内容を説明する。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ501で、外気温度センサ39で検出した外気温度を読み込む。
この後、ステップ502に進み、冷却油30の温度を次のようにして推定する。
MG16の非駆動中(つまり駆動停止中)は、外気温度センサ39で検出した外気温度とMG非駆動時間とに基づいて冷却油30の温度をマップ又は数式等により推定し、その推定値を推定冷却油温度とする。ここで、外気温度とMG非駆動時間とに基づいて冷却油30の温度を推定するマップ又は数式等は、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、MG−ECU24(又はHV−ECU23)のROM等に記憶されている。
一方、MG16の駆動中は、MG駆動時間(つまりMG16の駆動開始からの経過時間)とMG16の駆動電流とに基づいて冷却油30の温度をマップ又は数式等により推定し、その推定値を推定冷却油温度とする。ここで、MG駆動時間とMG16の駆動電流とに基づいて冷却油30の温度を推定するマップ又は数式等は、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、MG−ECU24(又はHV−ECU23)のROM等に記憶されている。
この後、ステップ503に進み、推定冷却油温度が所定値G以下か否かを判定する。ここで、所定値Gは、冷却油30による引き摺り損失が許容レベルを越える温度に設定されている。
このステップ503で、推定冷却油温度が所定値E以下と判定された場合には、ステップ504に進み、通常モードから昇温モードに切り換える(又は昇温モードに維持する)。この昇温モード時に、MG16の要求トルクが0以外の場合には、インバータ21の温度とMG16の電流振幅に応じて、遅角昇温モードと進角昇温モードとを切り換える。また、昇温モード時に、MG16の要求トルクが0の場合には、ゼロトルク昇温モードにする。
一方、上記ステップ503で、推定冷却油温度が所定値Gよりも高いと判定された場合には、ステップ505に進む。このステップ505で、推定冷却油温度が所定値H以上か否かを判定する。ここで、所定値Hは、所定値Gよりも少し高い温度に設定されている。
このステップ505で、推定冷却油温度が所定値H以上と判定された場合には、ステップ506に進み、昇温モードから通常モードに切り換える(又は通常モードに維持する)。
以上説明した本実施例5では、外気温度センサ39で検出した外気温度とMG非駆動時間とに基づいて冷却油30の温度を推定し、その推定冷却油温度が所定値G以下のときに通常モードから昇温モードに切り換えるようにしている。これにより、冷却油温度センサが設置されていない場合でも、外気温度及びMG非駆動時間から推定した推定冷却油温度に基づいて冷却油30の昇温の必要性を正確に判断して、昇温モードに切り換えることができる。
尚、上記各実施例2〜5では、昇温モード時に、インバータ21の温度とMG16の電流振幅の両方に応じて遅角昇温モードと進角昇温モードとを切り換えるようにしている。しかし、これに限定されず、昇温モード時に、インバータ21の温度とMG16の電流振幅のうちの一方に応じて遅角昇温モードと進角昇温モードとを切り換えるようにしても良い。或は、昇温モード時に、常に遅角昇温モードするか又は常に進角昇温モードにするようにしても良い。
次に、図17を用いて本発明の実施例6を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一又は類似部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例6では、図17に示すように、高圧電池22とインバータ21との間に昇降圧コンバータ40が接続され、MG16が昇降圧コンバータ40及びインバータ21を介して高圧電池22と電力を授受するようになっている。昇降圧コンバータ40は、高圧電池22の直流電圧を昇圧してインバータ21の入力電圧を高圧電池22の直流電圧よりも高くする。インバータ21は、昇降圧コンバータ40によって昇圧された直流電圧を交流電圧に変換してMG16を駆動する。
また、本実施例6では、MG−ECU24は、昇降圧コンバータ40の出力電圧によって通常モードと昇温モードの切り換えを制御するようにしている。
具体的には、昇降圧コンバータ40の出力電圧を、高圧側電圧(例えば400V)と、この高圧側電圧よりも低い低圧側電圧(例えば200V)の範囲内で変化させる。昇降圧コンバータ40の出力電圧が低圧側電圧の場合には、高圧側電圧の場合よりもMG16の弱め界磁制御を実施する弱め界磁領域を大幅に拡大するようにしている。ここで、弱め界磁制御は、例えば、負のd軸電流(つまり励磁電流)を流すことで電機子反作用による減磁効果を利用してd軸方向の磁束を減少させる制御である。
そして、通常モードから昇温モードに切り換える場合には、昇降圧コンバータ40の出力電圧を低圧側電圧にして弱め界磁制御にすることで、MG16の電流位相を通常モードよりも進角側に変更する。一方、昇温モードから通常モードに切り換える場合には、昇降圧コンバータ40の出力電圧を高圧側電圧に切り換えて非弱め界磁制御にすることで、MG16の電流位相を通常モードの位相に戻す。これにより、昇降圧コンバータ40の出力電圧の切り換えによってモード切換(つまり通常モードと昇温モードの切り換え)を行うことができる。この昇降圧コンバータ40によるモード切換は、前記実施例1〜5において実施するようにしても良い。
次に、図18を用いて本発明の実施例7を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一又は類似部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例7では、図18に示すように、冷却油温度センサ32の出力信号がHV−ECU23に入力される。或は、コイル温度センサ38の出力信号や外気温度センサ39の出力信号がHV−ECU23に入力されるようにしても良い。そして、このHV−ECU23により前記実施例1〜6で説明したモード切換を行うようにしている。このようにしても、前記実施例と同じ効果を得ることができる。
尚、上記各実施例において、MG−ECU24やHV−ECU23が実行する機能の一部又は全部を、一つ或は複数のIC等によりハードウェア的に構成しても良い。
また、上記各実施例では、冷却油30をロータ27の回転軸26よりも下方の高さ位置まで貯溜するようにしたが、これに限定されず、冷却油30をロータ27の回転軸26よりも上方の高さ位置まで貯溜するようにしても良い。また、冷却油30をMG16の外部と循環させる構成としても良い。
また、上記各実施例において、冷却油30はハウジング25の内部に封入され、ハウジングの内外を流通しない構成であった。しかし、ハウジングに開口を設け、この開口にオイルクーラやオイルポンプに繋がるオイル配管を接続しても良い。この場合、冷却油30は、ハウジングの内外を行き来する構成となる。
その他、本発明は、図1等に示す構成のハイブリッド車に限定されず、車両の動力源としてエンジンとモータとを搭載した種々の構成のハイブリッド車のモータに適用して実施できる。また、ハイブリッド車に限定されず、車両の動力源としてモータのみを搭載した電気自動車のモータに本発明を適用しても良い。更に、車両の動力源以外のモータに本発明を適用しても良い。
また、各実施例において等トルク曲線は実用上問題ない範囲での幅を有していてもよい。
16…MG、24…MG−ECU、25…ハウジング、27…ロータ、28…ステータ、29…コイル、30…冷却油

Claims (16)

  1. ハウジング(25)内にステータ(28)とロータ(27)とが配置されて前記ハウジング内の冷却油(30)で冷却されるモータ(16)の制御装置において、
    前記モータを制御する制御部(24)を備え、
    前記制御部は、前記ステータに設けられたコイル(29)の抵抗による発熱を利用して前記冷却油を温める昇温モードを有するモータの制御装置。
  2. 前記昇温モードは、前記モータの要求トルクを効率良く出力する電流振幅及び電流位相で前記モータを制御する通常モードとは異なる電流振幅及び電流位相で前記モータを制御するモードである請求項1に記載のモータの制御装置。
  3. 前記モータを駆動するインバータ(21)と、前記モータに電力を供給する電池(22)とを備え、
    前記制御部は、前記昇温モード時に、前記モータの電流位相を前記通常モードよりも遅角側にする機能を有する請求項2に記載のモータの制御装置。
  4. 前記制御部は、前記昇温モード時に、前記インバータの温度と前記モータの電流振幅のうちの少なくも一方に応じて、前記モータの電流位相を前記通常モードよりも遅角側にする遅角昇温モードと、前記モータの電流位相を前記通常モードよりも進角側にする進角昇温モードとを切り換える請求項3に記載のモータの制御装置。
  5. 前記制御部は、前記昇温モード時に、前記モータの要求トルクが0の場合には前記モータの電流位相をトルクが発生しない位相にする請求項2乃至4のいずれかに記載のモータの制御装置。
  6. 前記冷却油の温度を検出する冷却油温度センサ(32)を備え、
    前記制御部は、前記冷却油温度センサで検出した前記冷却油の温度が所定値A以下のときに前記通常モードから前記昇温モードに切り換える請求項2乃至5のいずれかに記載のモータの制御装置。
  7. 前記制御部は、前記冷却油温度センサで検出した前記冷却油の温度が前記所定値Aよりも高い所定値B以上のときに前記昇温モードから前記通常モードに切り換える請求項6に記載のモータの制御装置。
  8. 前記コイルの温度を検出するコイル温度センサ(38)を備え、
    前記制御部は、前記コイル温度センサで検出した前記コイルの温度が所定値C以下のときに前記通常モードから前記昇温モードに切り換える請求項2乃至5のいずれかに記載のモータの制御装置。
  9. 前記制御部は、前記コイル温度センサで検出した前記コイルの温度が前記所定値Cよりも高い所定値D以上のときに前記昇温モードから前記通常モードに切り換える請求項8に記載のモータの制御装置。
  10. 前記コイルの温度を検出するコイル温度センサ(38)を備え、
    前記制御部は、前記コイル温度センサで検出した前記コイルの温度に基づいて前記冷却油の温度を推定し、その推定値である推定冷却油温度が所定値E以下のときに前記通常モードから前記昇温モードに切り換える請求項2乃至5のいずれかに記載のモータの制御装置。
  11. 前記制御部は、前記推定冷却油温度が前記所定値Eよりも高い所定値F以上のときに前記昇温モードから前記通常モードに切り換える請求項10に記載のモータの制御装置。
  12. 外気温度を検出する外気温度センサ(39)を備え、
    前記制御部は、前記外気温度センサで検出した前記外気温度と、前記モータが非駆動状態になってからの経過時間とに基づいて前記冷却油の温度を推定し、その推定値である推定冷却油温度が所定値G以下のときに前記通常モードから前記昇温モードに切り換える請求項2乃至5のいずれかに記載のモータの制御装置。
  13. 前記モータを駆動するインバータ(21)と、前記モータに電力を供給する電池(22)と、前記電池と前記インバータとの間に接続された昇降圧コンバータ(40)とを備え、
    前記制御部は、前記昇降圧コンバータの出力電圧によって前記通常モードと前記昇温モードの切り換えを制御する請求項2、4乃至12のいずれかに記載のモータの制御装置。
  14. 前記冷却油は、前記ハウジング内の密閉空間に封入され、前記ロータの最下位部よりも上方で且つ前記ロータの回転軸よりも下方の高さ位置まで貯溜されている請求項1乃至13のいずれかに記載のモータの制御装置。
  15. 前記モータは、車両の動力源として搭載されている請求項1乃至14のいずれかに記載のモータの制御装置。
  16. 前記電池と前記インバータとの間に接続された昇降圧コンバータ(40)を備え、
    前記制御部は、前記昇降圧コンバータの出力電圧によって前記通常モードと前記昇温モードの切り換えを制御する請求項3に記載のモータの制御装置。
JP2016077226A 2016-04-07 2016-04-07 モータの制御装置 Pending JP2017189051A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077226A JP2017189051A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 モータの制御装置
US15/477,503 US10516363B2 (en) 2016-04-07 2017-04-03 Apparatus for controlling motor
DE102017107314.0A DE102017107314A1 (de) 2016-04-07 2017-04-05 Vorrichtung zur steuerung eines motors
CN201710221186.7A CN107276316B (zh) 2016-04-07 2017-04-06 用于控制电机的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077226A JP2017189051A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 モータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017189051A true JP2017189051A (ja) 2017-10-12

Family

ID=59930114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077226A Pending JP2017189051A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 モータの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10516363B2 (ja)
JP (1) JP2017189051A (ja)
CN (1) CN107276316B (ja)
DE (1) DE102017107314A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111886798A (zh) * 2017-11-17 2020-11-03 安卡有限公司 用于电动主轴的恒定温度控制的方法和***
JP2021057945A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日本電産トーソク株式会社 モータユニットの制御装置
JP2021058003A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本電産トーソク株式会社 モータ駆動装置及び電動オイルポンプ装置
JP2021093845A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社Soken 電力変換装置
JP2021141747A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
US20230129134A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Rivian Ip Holdings, Llc Oil warming system and method for an electric motor

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017220685A1 (de) * 2017-11-20 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer elektrischen Maschine zur Abgabe eines vorgegebenen Drehmomentes und einer vorgegebenen Drehzahl
CN111867872B (zh) * 2018-04-10 2023-08-04 日产自动车株式会社 电动机的冷却方法及冷却装置
JP6694016B2 (ja) * 2018-07-10 2020-05-13 ファナック株式会社 寿命評価装置およびロボットシステム
JP6989539B2 (ja) * 2019-01-21 2022-01-05 本田技研工業株式会社 車両
CN111277071A (zh) * 2019-03-29 2020-06-12 谢凯 一种永磁电动机
CN112389234B (zh) * 2019-08-15 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112644340B (zh) 2019-09-25 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN114337422A (zh) * 2021-06-01 2022-04-12 华为数字能源技术有限公司 一种控制电机加热的方法及多电机驱动***的控制方法
DE102021205863A1 (de) * 2021-06-10 2022-12-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Leistungsstrangs
WO2023272527A1 (zh) * 2021-06-29 2023-01-05 华为数字能源技术有限公司 加热控制方法、装置、油泵电机和热交换***
FR3134434B1 (fr) * 2022-04-08 2024-03-08 Renault Sas Procédé et système de gestion du débit d’une pompe d’un système de refroidissement d’une machine électrique d’un véhicule automobile

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446538A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Sanyo Electric Co Method of controlling capacity of refrigerator
JP2003339101A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Toyota Motor Corp オイル加熱装置
JP2005326054A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置と圧縮機の予熱方法
JP2007267512A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Denso Corp 交流モータの駆動制御装置
US20110095717A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Method of and apparatus for controlling oil temperature increase for electric vehicle and electric vehicle
JP2011183973A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Hino Motors Ltd 制御装置、ハイブリッド自動車、および制御方法
JP2013051786A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Motor Corp 自動車
JP2013240230A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置、車両用ブレーキ制御方法
JP2014075933A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Ntn Corp モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468603A (en) * 1981-04-03 1984-08-28 Eaton Corporation Load voltage-current displacement regulator motor control system
US4636702A (en) * 1984-08-09 1987-01-13 Louis W. Parker Energy economizer controlled-current start and protection for induction motors
JP4572907B2 (ja) * 2007-03-29 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置、制御方法及び制御プログラム
US9112391B2 (en) * 2010-04-23 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor cooling device having flow rate adjusting means for a coil end cover
JP5811755B2 (ja) 2011-10-11 2015-11-11 日産自動車株式会社 モータ温度検出装置及び駆動力制御装置
JP2014005894A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Suzuki Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
US9623753B2 (en) * 2013-04-11 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Cooling control apparatus and cooling control method for an electric vehicle motor
US9331554B2 (en) * 2013-07-02 2016-05-03 Hanwha Techwin Co., Ltd. System and method for controlling motor

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446538A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Sanyo Electric Co Method of controlling capacity of refrigerator
JP2003339101A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Toyota Motor Corp オイル加熱装置
JP2005326054A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置と圧縮機の予熱方法
JP2007267512A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Denso Corp 交流モータの駆動制御装置
US20110095717A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Method of and apparatus for controlling oil temperature increase for electric vehicle and electric vehicle
JP2011089625A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の油温上昇制御方法及びその装置、並びに電気自動車
JP2011183973A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Hino Motors Ltd 制御装置、ハイブリッド自動車、および制御方法
JP2013051786A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Motor Corp 自動車
JP2013240230A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置、車両用ブレーキ制御方法
JP2014075933A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Ntn Corp モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111886798A (zh) * 2017-11-17 2020-11-03 安卡有限公司 用于电动主轴的恒定温度控制的方法和***
JP2021503273A (ja) * 2017-11-17 2021-02-04 アンカ・ピーティーワイ・リミテッド 電動スピンドルの一定温度制御のための方法及びシステム
JP2021057945A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日本電産トーソク株式会社 モータユニットの制御装置
JP7367429B2 (ja) 2019-09-27 2023-10-24 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 モータユニットの制御装置
JP2021058003A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本電産トーソク株式会社 モータ駆動装置及び電動オイルポンプ装置
JP7392362B2 (ja) 2019-09-30 2023-12-06 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 モータ駆動装置及び電動オイルポンプ装置
JP2021093845A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社Soken 電力変換装置
JP7232747B2 (ja) 2019-12-10 2023-03-03 株式会社Soken 電力変換装置
JP2021141747A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP7363596B2 (ja) 2020-03-06 2023-10-18 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
US20230129134A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Rivian Ip Holdings, Llc Oil warming system and method for an electric motor

Also Published As

Publication number Publication date
CN107276316A (zh) 2017-10-20
US20170294865A1 (en) 2017-10-12
DE102017107314A1 (de) 2017-10-12
US10516363B2 (en) 2019-12-24
CN107276316B (zh) 2021-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017189051A (ja) モータの制御装置
US10020770B2 (en) Vehicle
JP5019133B2 (ja) 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
US8307927B2 (en) Rotating electrical machine control system and vehicle drive system including rotating electrical machine control system
JP5200991B2 (ja) 電動車両のモータ制御方法及びその装置
JP2008199716A (ja) 車両駆動装置及びそれに用いられる電子回路装置
JP2012101771A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
WO2016052233A1 (ja) 電気自動車の制御装置
JP6597441B2 (ja) モータの制御装置
JPWO2020079983A1 (ja) 車両用駆動装置
JP4380605B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3934130B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
KR101438611B1 (ko) 변속기 오일 온도 제어 방법 및 그 장치
JP2005348535A (ja) モータ制御装置及びその制御方法
JP4938517B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP5598244B2 (ja) 回転機の制御装置
WO2021090731A1 (ja) 電動機の制御装置、電動車両、電動機の制御方法
JP2010246312A (ja) 駆動装置
JP2023173339A (ja) モータシステム、ハイブリッドシステム、機電一体ユニット、電動車両システム
JP2012192769A (ja) 電動車両
JP2010143396A (ja) 車両の駆動力制御装置及び車両のジェネレータダイオードの冷却方法
JP2009219332A (ja) 超電導モータ装置及び電動車両
JP5765148B2 (ja) 駆動装置
JP2019093991A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521