JP4804337B2 - 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法 - Google Patents

吸収性物品用の表面シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4804337B2
JP4804337B2 JP2006352146A JP2006352146A JP4804337B2 JP 4804337 B2 JP4804337 B2 JP 4804337B2 JP 2006352146 A JP2006352146 A JP 2006352146A JP 2006352146 A JP2006352146 A JP 2006352146A JP 4804337 B2 JP4804337 B2 JP 4804337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber
heat
roll
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006352146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008161302A (ja
Inventor
隆弘 加藤
泰生 豊島
拓明 原田
学 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006352146A priority Critical patent/JP4804337B2/ja
Priority to KR1020070132227A priority patent/KR101429932B1/ko
Priority to CN 200710300198 priority patent/CN101219078B/zh
Publication of JP2008161302A publication Critical patent/JP2008161302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804337B2 publication Critical patent/JP4804337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド等の吸収性物品の肌当接面に好適に用いられる表面シート及びその製造方法に関する。
使い捨ておむつや生理用ナプキン等の表面シートとして、着用者の肌に当接される面に凹凸を形成したものが汎用されている。凹凸を有する表面シートによれば、凹凸の存在により着用者の肌との接触面積が低減するので、べたつき感やムレの低減を図ることができる。
凹凸を有する表面シートとして、例えば、厚みのあるシート材料をエンボス加工により他のシート材料に一体化し、エンボスによる圧縮部を凹部、その他の部分を凸部とした表面シートが知られている。
また、特許文献1には、2枚の不織布を部分的に熱融着させ、熱融着部以外で一方の不織布に不連続な凸部を形成した表面シートが記載されている。
特開2004−174234
上述したエンボスによる圧縮部を凹部、その他の部分を凸部とした表面シートは、設計できる凸部の性能が、シート材料の特性に依存して制限されてしまう。
また、特許文献1記載の表面シートは、凸部内が空洞であるため、液の引き込み性の向上が望まれ、また、経血や柔便等の高粘性物を着用者の肌から迅速に遠ざける点においても改善の余地があった。
従って、本発明の目的は、液の引き込み性に優れ、また、経血や柔便等の高粘性物を着用者の肌から迅速に引き離すことのできる、吸収性物品用の表面シート及びその効率的な製造方法を提供することにある。
本発明は、吸収性物品の肌当接面に用いられる表面シートであって、互いに積層された第1不織布及び第2不織布が部分的に熱融着されて熱融着部が形成されており、第1不織布は、前記熱融着部以外の部分が、着用者の肌側に突出して多数の凸部を形成しており、前記凸部及び熱融着部は、交互に且つ一列をなすように配置され且つ該列が多列に配置されており、少なくとも一部の前記凸部は、第1不織布の繊維配向方向における一端部又は両端部に、該繊維配向方向の中央部の繊維密度より繊維密度が低い疎繊維部分を有している、表面シートを提供することにより前記目的を達成したものである。
本発明は、凸部を有する部分における第1不織布と第2不織布との間に空洞が形成されていない前記表面シートを製造する方法であって、捲縮した偏芯芯鞘型複合繊維を含む第1不織布に熱風による嵩回復処理を施し、周面が凹凸形状となっている第1のロールと第1ロールの凹凸形状と噛み合い形状となっている凹凸形状を周面に有する第2のロールとの噛み合わせ部に噛み込ませて凹凸賦型した後、第1ロールの周面に保持させた状態下に第2不織布と合流させ、該第2不織布と共に第1のロールの凸部と他のロールとの間で加熱及び加圧して前記熱融着部を形成する、表面シートの製造方法を提供するものである。
本発明は、凸部を有する部分における第1不織布と第2不織布との間に空洞が形成されていない前記表面シートを製造する方法であって、捲縮した偏芯芯鞘型複合繊維を含む第1不織布に熱風による嵩回復処理を施し、周面が凹凸形状となっており、凹部に吸引孔を有するロールの周面に吸着させ、該ロールの周面に保持させた状態下に第2不織布と合流させ、該第2不織布と共に、該ロールの凸部と他のロールとの間で加圧及び加熱して前記融着部を形成する、表面シートの製造方法を提供するものである。
本発明は、凸部を有する部分における第1不織布と第2不織布との間に空洞が形成されていない前記表面シートを製造する方法であって、熱伸長性繊維を含む第1不織布を、周面が凹凸形状となっている第1のロールと第1のロールの凹凸形状と噛み合い形状となっている凹凸形状を周面に有する第2のロールとの噛み合わせ部に噛み込ませて凹凸賦形し、第1のロールの周面に保持させた状態下に第2不織布と合流させ、該第2不織布と共に、第1のロールの凸部と他のロールとの間で加熱及び加圧して前記熱融着部を形成した後、熱処理を施し、前記熱伸長性繊維を伸長させる、表面シートの製造方法を提供するものである。
本発明は、凸部を有する部分における第1不織布と第2不織布との間に空洞が形成されていない前記表面シートを製造する方法であって、熱伸長性繊維を含む第1不織布を、周面が凹凸形状となっており、凹部に吸引孔を有するロールの周面に吸着させ、該ロールの周面に保持させた状態下に第2不織布と合流させ、該第2不織布と共に、該ロールの凸部と他のロールとの間で加圧及び加熱して前記融着部を形成した後、熱処理を施し、前記熱伸長性繊維を伸長させる、表面シートの製造方法を提供するものである。
本発明の吸収性物品用の表面シートは、液の引き込み性に優れており、また、経血や柔便等の高粘性物を着用者の肌から迅速に引き離すことができる。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の吸収性物品用の表面シートの一実施形態を示す斜視図である。
図1に示す表面シート10は、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッドなどの吸収性物品の肌当接面に用いられる。
表面シート10は、互いに積層された第1不織布1及び第2不織布2からなる。第1不織布1は、表面シート10における、着用者の肌側に向けられる面(肌当接面)を形成しており、第2不織布2は、表面シート10における、吸収体側に向けられる面(非肌当接面)を形成している。
第1不織布1と第2不織布2とは部分的に熱融着されており、それにより、表面シート10に多数の熱融着部4が形成されている。第1不織布1は、前記熱融着部4以外の部分が、着用者の肌側に向けて突出して、多数の凸部5を形成している。
凸部5及び熱融着部4は、図1に示すように、表面シート10の面と平行な一方向であるX方向に交互に且つ一列をなすように配置されており、そのような列が、前記X方向に直交するY方向に多列に形成されている。互いに隣接する列における凸部5及び熱融着部4は、それぞれ、X方向にずれて配置されており、より具体的には、半ピッチずれて配置されている。
本実施形態の表面シート10におけるX方向は、第1不織布1の構成繊維の配向方向(繊維配向方向)と同方向である。通常、不織布は、製法時におけるウエブや不織布の流れ方向に(機械方向)に繊維が概ね配向している。第1不織布1等の繊維配向方向は、その製造時におけるウエブや不織布の流れ方向に(機械方向)と同方向であるが、製造時における流れ方向が不明の場合には、凸部5及び熱融着部4がなす列が延びている方向及びそれに直交する方向のうち、より多くの繊維が配向している向きを繊維配向方向とする。
本実施形態の表面シート10においては、第2不織布2の構成繊維の配向方向(繊維配向方向)もX方向であり、また、第1不織布の繊維配向方向(X方向)は、表面シート10の製造工程における第1不織布1及び第2不織布2それぞれの流れ方向(図5参照)とも一致している。更に、第1不織布の繊維配向方向(X方向)は、表面シート10を吸収性物品に組み込むときに、吸収性物品の長手方向(前後方向)及びそれと直交する方向の何れかと一致させることが好ましく、特に吸収性物品の長手方向と一致させることが好ましい。
本実施形態の表面シート10は、全体として見ると、その第2不織布2側の面がほぼ平坦であり、第1不織布1側の面に起伏の大きな凹凸が形成されている。
表面シート10における凸部5の内部は、図2及び図3に示すように、第1不織布1の構成繊維で満たされている。即ち、表面シート10の凸部5を有する部分における第1不織布1と第2不織布2との間に空洞が形成されていない。ここでいう空洞は、第1不織布1と第2不織布2との間に生じる空洞であり、例えば、表面シート10の断面を目視にて観察したときに容易に確認できない空隙や、第1不織布1や第2不織布2内に存在する繊維間の空隙と同程度あるいはその数倍程度の空隙は、ここでいう空洞に含まれない。
本実施形態の表面シート10は、凸部5を有する部分における第1不織布1と第2不織布2との間に空洞が形成されていないことによって、第1不織布1から第2不織布2への液の移行性に一層優れている。
表面シート10は、少なくとも一部の凸部5が、図2に示すように、第1不織布1の繊維配向方向(X方向)における一端部XE又は両端部XE,XEに、該繊維配向方向(X方向)の中央部5aの繊維密度より繊維密度が低い疎繊維部分5bを有している。
凸部5が、疎繊維部分5bを有することによって、繊維密度が疎な疎繊維部分5bと、熱融着部4又はその近傍に位置する部分との間に大きな繊維密度の勾配が形成され、それにより、表面シート10上に供給された液、特に凸部5同士間の凹部に入って流れるような液が、図4(a)に示すような経路で、第1不織布1における熱融着部4又はその近傍に位置する部分へとスムーズに移行する。そして、熱融着部4又はその近傍に位置する部分に移行した液は、第2不織布2、更には、その下に配される吸収体(図示せず)へとスムーズに移行する。特に、第1不織布1の繊維配向方向(X方向)を吸収性物品の長手方向と一致させることで、製品の幅方向に沿って流れる経血を疎繊維部分5bから素早く吸収でき、製品側面からの横漏れを防止することができる。
また、比較的粘度の高い経血や柔便等の高粘性物についても、繊維密度が疎な疎繊維部分5bに取り込まれて、着用者の肌から迅速に引き離される。
更に、凸部5のX方向の中央部5aの繊維密度が相対的に高いことによって、凸部5の頂部が比較的平滑となり、肌との摩擦係数が比較的低くなるため、表面シート10が滑らかな風合いを有する。
第1不織布1の繊維配向方向(X方向)における一端部XE又は両端部XE,XEに、疎繊維部分5bを有する凸部5は、上述したような効果が確実に奏されるようにする観点から、表面シート10の凸部5の全数の10%以上であることが好ましく、20〜50%であることがより好ましく、より好ましくは30〜50%である。
図3は、図2に示す凸部5と同一の凸部におけるY方向に沿う断面を示す図である。
図2及び図3に示す凸部5は、図2と図3との対比から判るように、第1不織布1の繊維配向方向(X方向)の中央部5aと疎繊維部分5bとの繊維密度の差が、該繊維配向方向に直交する方向(Y方向)における中央部5aと両端部YE,YEとの繊維密度の差より大きくなっている。
これにより、表面シート10上に供給された液は、図4(b)に示すような経路によっても、表面シート10内に取り込まれ、凸部5の頂部付近から、第1不織布1における熱融着部4又はその近傍に位置する部分に向かう繊維密度の勾配によって、熱融着部4又はその近傍に位置する部分へとスムーズに移行する。そして、熱融着部4又はその近傍に位置する部分に移行した液は、第2不織布2、更には、その下に配される吸収体(図示せず)へとスムーズに移行する。
第1不織布1の繊維配向方向(X方向)における凸部5の一端部XE又は両端部XE,XEに疎繊維部分5bを有するか否かや、第1不織布1の繊維配向方向(X方向)の中央部5aと疎繊維部分5bとの繊維密度の差が、該繊維配向方向に直交する方向(Y方向)における中央部5aと両端部YE,YEとの繊維密度の差より大きいか否か等は、表面シートの平面視における凸部の中心点を通る、X方向及びY方向の断面を顕微鏡にて観察し、X方向及びY方向それぞれにおける中央部と端部の繊維の詰まり具合を見て判断することができる。X方向及びY方向それぞれにおける中央部と端部の繊維の詰まり具合は、凸部の高さ方向における上から2/3程度までの部分を、X方向又はY方向に3又は5等分し、その中央と両端に位置する部分における繊維の詰まり具合を全体的に見て判断することが好ましい。
図2及び図3に示す凸部5は、第1不織布1の繊維配向方向に直交する方向(Y方向)における両端部YE,YEの繊維密度が、該方向の中央部5aの繊維密度以上となっている。そのため、図4(b)に示すような経路による液の引き込み性が一層向上している。
第1不織布1の繊維配向方向に直交する方向(Y方向)における両端部YE,YEの繊維密度が、該方向の中央部5aの繊維密度以上であるとは、該両端部YE,YEの繊維密度と、該中央部5aの繊維密度とが同等であるか、該両端部YE,YEの繊維密度が、該中央部5aの繊維密度より大きいことを意味する。液の取り込み性の観点から、前記一端部又は両端部YE,YEの繊維密度は、該中央部5aの繊維密度より大きいことが好ましい。
第1及び第2不織布1,2としては、各種公知の不織布を用いることができ、例えば、カード法により得た繊維ウエブにエアースルー法で繊維同士の熱融着点を形成したエアースルー不織布、カード法により得た繊維ウエブにヒートロール法で繊維同士の熱融着点を形成したヒートロール不織布、ヒートエンボス不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布、エアレイド不織布、レジンボンド不織布等の種々の不織布を用いることができる。本実施形態の表面シート10においては、実質的に伸縮しない不織布を、第1及び第2不織布として用いている。
第1不織布1としては、内部に空洞を有しない凸部5の形成性の観点から、比較的嵩の高い、前記エアースルー不織布や、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布、エアレイド不織布、レジンボンド不織布等を用いることが好ましく、肌触りが良いこと、第2不織布との熱融着製に優れていることの観点から、特に前記エアースルー不織布を用いることが好ましい。
第2不織布としては繊維密度を高め第1不織布1から液を移動し易くする観点から、前記ヒートロール不織布やヒートエンボス不織布、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、スパンレース不織布等が特に好ましく用いられる。
第1及び第2不織布の構成繊維としては、熱融着性繊維、特に熱可塑性ポリマー材料からなる繊維が好適に用いられる。熱可塑性ポリマー材料としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミドなどが挙げられる。またこれらの熱可塑性ポリマー材料の組合せからなる芯鞘型複合繊維やサイド・バイ・サイド型複合繊維も好適に用いることもできる。第1及び第2不織布は、熱融着性繊維以外に熱融着性を有しない繊維(例えばコットン繊維等)を構成繊維として含んでいても良い。
第1不織布1は、内部に空洞を有しない凸部5の形成性の観点及び液を素早く吸収し第2不織布2へ速やかに液を移行する観点から、嵩高いことが好ましく、その繊維密度が0.075g/cm2未満であることが好ましく、0.05g/cm2以下であることがより好ましい。
また、第1不織布1は、柔らかくクッション性に富み、肌の動きに追従変形しやすい凸部5を形成し、肌との摩擦を低減して肌への刺激を低減する観点から、その構成繊維の平均繊度が4.4dtex以下であることが好ましく、3.3dtex以下であることがより好ましい。
第2不織布2は、毛管力により第1不織布1から液を引き抜く必要がある観点から、その繊維密度が、第1不織布1の繊維密度よりも高くする必要がある。より具体的には、その繊維密度が0.075g/cm2以上であることが好ましく、0.1g/cm2以上であることがより好ましい。
また、第2不織布2は、表面シートにクッション性を付与すると同時に、第1不織布1よりも繊維密度を高くする必要があることから、そのその構成繊維の平均繊度が、3.3dtex未満であることが好ましく、2.2dtex以下であることがより好ましい。
上述した効果の一又は二以上を一層確実に発現させる観点から、表面シート10は以下の構成を有することが好ましい。
表面シート10の凸部5を有する部分の厚みH(図2参照)は0.6mm以上、特に1.0mm以上であることが好ましく、熱融着部4の厚みh(図2参照)は0.3mm以下、特に0.2mm以下であることが好ましく、これらの厚みの比(H/h)は2以上、特に3以上であることが好ましい。
また、表面シート10の100cm2当たりの凸部5の個数(疎繊維部分5bの有無を問わない)は250〜2000個、特に500〜1500個であることが好ましい。また、疎繊維部分5bを有する凸部は、表面シート10に分散して存在することが好ましく、100cm2当たりの個数は、250個以上、特に500個以上であることが好ましい。
凸部5のX方向の底部寸法A(図1参照)は0.5〜5.0mm、特に1.0〜4.0mmであることが好ましい。凸部5のY方向の底部寸法B(図1参照)は1.0〜10mm、特に2.0〜7.0mmであることが好ましい。
X方向の底部寸法AとY方向の底部寸法Bとの比(底部寸法A:底部寸法B)は1:1〜1:10、特に1:2〜2:5であることが好ましい。凸部5の底部面積(底部寸法A×底部寸法B)は0.5〜50mm2、特に2〜20mm2であることが好ましい。
熱融着部4は、X方向の寸法C(図1参照)が0.1〜2mm、特に0.2〜1.0mmであることが好ましく、Y方向の寸法D(図1参照)が0.2〜5.0mm、特に0.5〜3.0mmであることが好ましい。
次に、上述した表面シート10の好ましい製造方法を、図5及び図6を参照して説明する。
第1実施形態の方法においては、第1不織布1として、偏芯芯鞘型複合繊維を含む不織布を用いている。前記偏芯芯鞘型複合繊維は、繊維断面において芯材が偏って存在し、熱が加わると芯材と鞘材の収縮率の違いにより捲縮を発生させる。捲縮した偏芯芯鞘型複合繊維は三次元構造をとるため、カード工程後形成された繊維ウェブ中で、繊維同士が相互に接触する確率が減少すること、また、熱融着成分である鞘材が偏って存在するため、繊維の断面方向に他の繊維と熱融着しやすい鞘成分が多い面と、熱融着しにくい鞘成分が少ない面が形成されることから、熱融着点を少なくすることが可能であり、熱風による嵩回復処理による優れた嵩回復性を示す。そのため、空洞を有しない凸部5の形成に適している。
偏芯芯鞘型複合繊維を含む不織布としては、前記エアースルー不織布、前記ヒートロール不織布、ヒートエンボス不織布、エアレイド不織布、レジンボンド不織布等が好ましく用いられる。
偏芯芯鞘型複合繊維としては、2種類の熱可塑性ポリマー材料からなる複合繊維が好適に用いられる。熱可塑性ポリマー材料としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミドなどが挙げられる。
芯部と鞘部の樹脂の組み合わせとしては、芯部がポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルで、鞘部がポリエチレンの組み合わせや、芯部がポリプロピレンで、鞘部がポリエチレンの組み合わせや、芯部がエチレン―プロピレンランダム共重合体で、鞘部がポリエチレンの組み合わせ等が挙げられる。第1不織布中の偏芯芯鞘型複合繊維の割合は、50〜100%であることが好ましく、75〜100%がより好ましく、100%であることが更に好ましい。偏芯芯鞘型複合繊維以外の繊維として、単一の熱可塑性ポリマー材料からなる熱融着性繊維や、コットン等混在させることができる。
第1実施形態の方法においては、ロール状の原反(図示略)から繰り出した第1不織布1に対して、図5に示すように、エアースルー方式の熱処理装置6を用いて、熱風による嵩回復処理を施す。図5に示す熱処理装置6は、ドラム61の周面に抱かれて搬送される不織布に対して、熱風による熱処理が施される。ドラム61の周面はパンチングメタルやワイヤーメッシュなどの通気性材料で構成されており、ドラム61の上部はフード62で覆われている。熱処理装置6においては、フード62からドラム61へ向けて熱風が吹き付けられるようになっており、吹き付けられた熱風は、不織布1を貫通して、ドラム61内に吸引される。この熱風による嵩回復処理は、偏芯芯鞘型複合繊維の融点未満で且つ該融点−50℃以上の温度の熱風を、エアースルー方式で0.3〜3秒間不織布に吹き付けて行うことが好ましい。ここでいう偏芯芯鞘型複合繊維の融点は、芯部と鞘部を構成するポリマーのうちの鞘成分樹脂の融点である。例えば、偏芯芯鞘型複合繊維の鞘成分がポリエチレンである場合、該ポリエチレンの融点約125℃に対し、90〜110℃の熱風で回復処理を行うことが好ましい。
次いで、上記の嵩回復処理により嵩が増加(回復)した第1不織布1を、周面が凹凸形状となっている第1のロール11と第1のロール11の凹凸形状と噛み合い形状となっている凹凸形状を周面に有する第2のロール12との噛み合わせ部に噛み込ませ、該不織布1を凹凸賦形する。
図6には、第1のロール11の要部拡大図が示されている。第1のロール11は、所定の歯幅を有する平歯車11a,11b,・・を複数枚組み合わせてロール状に形成したものである。各歯車の歯幅は、表面シート10の凸部5におけるX方向の寸法を決定する。隣り合う歯車は、その歯のピッチが半ピッチずつずれるように組み合わされている。その結果、第1のロール11は、その周面が凹凸形状となっている。
第1のロール11における各歯車の歯溝部には吸引孔13が形成されている。この歯溝部は、第1のロール11の周面における凹凸形状のうちの凹部に相当するものである。吸引孔13は、ブロワや真空ポンプなどの吸引源(図示せず)に通じ、第1のロールと第2のロールとの噛み合い部から第2不織布2との合流部までの間で吸引が行われる様に制御されている。従って、第1のロール11と第2のロール12との噛み合いによって凹凸賦形された不織布1は、吸引孔13による吸引力によって第1のロール周面に密着し、その凹凸賦形された状態が保持される。図6に示すように、ロール11の隣り合う歯車の凸部を半ピッチずつずらすことにより、各歯車の間で第1不織布1を幅方向に引き裂く剪断力生じるため、上述した疎繊維部分5bが生じ易くなる。凸部間に空隙Gを設け、該空隙Gの幅を適宜に設定することで、上述した疎繊維部分の繊維密度の制御が可能である。即ち、該空隙Gが小さければより大きな剪断力が生じるため、疎繊維部分5bの繊維密度は小さくなり、大きければ生じる剪断力は小さくなるため、疎繊維部分5bの繊維密度は大きくなる。
そして、図5に示すように、第1不織布1を第1のロール11の周面に引き続き吸引保持した状態下に、第1不織布1に第2不織布2を合流させ、その重ね合わせたものを第1のロール11とアンビルロール15との間で挟圧する。このとき、第1のロール11とアンビルロール15の両方又はアンビルロール15のみを所定温度に加熱しておく。これによって、第1のロール11における凸部上、つまり各歯車の歯の上に位置する、第1不織布1及び第2不織布2が加熱及び加圧されて、熱融着部4が形成され、上述した構成の表面シート10が得られる。
本実施形態の製造方法によれば、第1不織布を、熱風により嵩回復させることで、凸部5を有する部分における第1不織布1と第2不織布2との間に空洞が形成されていない表面シート10を効率よく製造することができる。また、第1不織布1を凹凸賦形する際に、第1不織布1が、繊維配向方向(流れ方向)及びそれに直交する方向に伸ばされるが、該直交する方向の強度が弱いこと等に起因して、第1不織布1に形成される凸部の、該不織布1の流れ方向の左右両側の一方又は両方の部分に繊維密度が疎な部分が生じる。そして、繊維密度が疎な疎繊維部分5bを有する表面シート10が得られる。
次に、上述した表面シート10を製造する他の方法(第2実施形態の方法)について図7を参照して説明する。
第2実施形態の方法については、第1実施形態の方法と異なる点について説明し、同様の点については同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない点は、第1実施形態の方法と同様であり、第1実施形態の方法についての説明が適宜適用される。
第2実施形態の方法においては、熱風による嵩回復処理を施した後の第1不織布1を、周面が凹凸形状となっており凹部に吸引孔を有するロール11の周面に吸着させ、第1不織布1を該ロール11の周面に引き続き吸引保持した状態下に、第1不織布1と第2不織布2を合流させる。そして、その重ね合わせたものをロール11の凸部とアンビルロール15との間で加圧及び加熱して熱融着部4を形成する。このようにして、上述した構成の表面シート10が得られる。第2実施形態の方法におけるロール11としては、第1実施形態の方法における第1のロール11と同様のものを用いることができる。
次に、上述した表面シート10を製造する他の方法(第3実施形態の方法)について図8を参照して説明する。
第3実施形態の方法については、第1実施形態の方法と異なる点について説明し、同様の点については同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない点は、第1実施形態の方法と同様であり、第1実施形態の方法についての説明が適宜適用される。
第3実施形態の方法においては、第1不織布として、熱伸長性繊維を含む不織布を用いる
。熱伸長性繊維としては、配向指数の異なる第1樹脂成分と第2樹脂成分から成る繊維を用いることができる。このうち、第1樹脂成分は該複合繊維の強度を維持する成分であり、第2樹脂成分は熱融着性を発現する成分である。第1樹脂成分はその配向指数が好ましくは40%以上、更に好ましくは50%以上である。一方、第2樹脂成分はその配向指数が好ましくは25%以下、更に好ましくは20%以下となっている。配向指数は、繊維を構成する樹脂の高分子鎖の配向の程度の指標となるものである。そして、第1樹脂成分及び第2樹脂成分の配向指数がそれぞれ前記の値であることによって、熱伸長性複合繊維は、加熱によって伸長するようになる。特に、該熱伸長性複合繊維は、高速溶融紡糸法によって製造されたものであることが好ましい。
また、熱伸長性繊維を含む不織布は、例えば、カード法により得た繊維ウエブにエアースルー法で繊維同士の熱融着点を形成する等によって得られる。第1不織布中の熱伸長性繊維の割合は、50〜100%であることが好ましく、75〜100%がより好ましく、100%であることが更に好ましい。
第3実施形態の方法においては、伸長性繊維を含む第1不織布1を、周面が凹凸形状となっている第1のロール11と第1のロール11の凹凸形状と噛み合い形状となっている凹凸形状を周面に有する第2のロール12との噛み合わせ部に噛み込ませ、該不織布1を凹凸賦形する。そして、凹凸賦形後の第1不織布1を、第1のロール11の周面に引き続き吸引保持した状態下に、第1不織布1と第2不織布2を合流させ、その重ね合わせたものを第1のロール11とアンビルロール15との間で挟圧して、熱融着部4が形成された第1不織布1を得る。この段階の第1不織布においては、凸部5を有する部分における第1不織布1と第2不織布2との間に空洞が生じている。
そして、その第1不織布1に対して熱処理を施し、第1不織布1中の熱伸長性繊維を伸長させ、上記空洞内を伸長した熱伸長性繊維で満たす。このようにして、上述した構成の表面シート10が得られる。
図8に示す熱処理装置6は、第1実施形態で用いた熱処理装置6と同様のエアースルー方式のドラム式熱処理装置である。本発明の熱伸長性繊維複合繊維が芯鞘型であり、芯成分がポリプロピレンで鞘成分が高密度ポリエチレンである場合、熱伸長性繊維を伸長させるための熱処理は、熱風の温度が50〜120℃、特に70〜100℃であることが好ましく、加熱時間は10〜500秒、特に20〜200秒であることが好ましい。
本発明に係る表面シートは、上述したように、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッドなどの吸収性物品の表面シートとして好ましく用いられる。吸収性物品は一般に液透過性の表面シート、液不透過性又は液難透過性の裏面シート及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を有して構成されている。
以上、本発明の表面シート及びその製造方法の実施形態について説明したが、各発明は、上記の実施形態に制限されず、適宜変更可能である。例えば、図1に示した表面シートの凸部5は、四角錐台形状のものであるが、凸部5は、半球状のもの等、他の形状であっても良い。また、互いに隣接する列における凸部5及び熱融着部4が、それぞれ、X方向にずれる程度は、1/2ピッチに代えて、1/3ピッチ、1/4ピッチ等、任意の大きさとすることができる。
また、図2及び図3に示した凸部は、第1不織布1の繊維配向方向の両端部に疎繊維部分5bを有するものであったが、一方の端部のみに疎繊維部分5bを有していても良く、一枚の表面シート10に、両端部に疎繊維部分5bを有するものと、一端部のみに疎繊維部分5bを有するものとが混在していても良い。また、本発明に係る表面シートは、吸収性物品の肌当接面の一部、例えば***部に対向する部位のみに配されていても良い。また、表面シートの全体に疎繊維部分5bを有する凸部5が分布していることが好ましいが、***部対向部のみに、疎繊維部分5bを有する凸部が分布していても良い。
図1は、本発明の吸収性物品用の表面シートの一実施形態を示す斜視図である。 図2は、図1に示す表面シートにおける疎繊維部分を有する凸部のX方向に沿う断面を拡大して示す拡大断面図である。 図3は、図1に示す表面シートにおける疎繊維部分を有する凸部のY方向に沿う断面を拡大して示す拡大断面図である。 図4は、本発明の吸収性物品用の表面シートの作用効果を説明する模式図であり、図4(a)は、図2に対応する断面、図4(b)は、図3に対応する断面を示す図である。 図5は、本発明の吸収性物品用の表面シートの製造方法の第1実施形態を示す概略図である。 図6は、図5における第1のロールの要部拡大図である。 図7は、本発明の吸収性物品用の表面シートの製造方法の第2実施形態を示す概略図である。 図8は、本発明の吸収性物品用の表面シートの製造方法の第3実施形態を示す概略図である。
符号の説明
10 表面シート
1 第1不織布
2 第2不織布
4 熱融着部
5 凸部
5a X方向の中央部
XE X方向の端部
5b 疎繊維部分
5c Y方向の中央部
YE Y方向の端部

Claims (6)

  1. 吸収性物品の肌当接面に用いられる表面シートであって、
    互いに積層された第1不織布及び第2不織布が部分的に熱融着されて熱融着部が形成されており、
    第1不織布は、前記熱融着部以外の部分が、着用者の肌側に突出して多数の凸部を形成しており、
    前記凸部及び熱融着部は、交互に且つ一列をなすように配置され且つ該列が多列に配置されており、
    少なくとも一部の前記凸部は、第1不織布の繊維配向方向における一端部又は両端部に、該繊維配向方向の中央部の繊維密度より繊維密度が低い疎繊維部分を有しており、
    前記凸部を有する部分における第1不織布と第2不織布との間に空洞が形成されておらず、
    第1不織布は、カード法により得た繊維ウエブにエアースルー法で繊維同士の熱融着点を形成したエアースルー不織布であり、
    熱伸長性繊維を含む第1不織布を、周面が凹凸形状となっている第1のロールと第1のロールの凹凸形状と噛み合い形状となっている凹凸形状を周面に有する第2のロールとの噛み合わせ部に噛み込ませて凹凸賦形し、第1のロールの周面に保持させた状態下に第2不織布と合流させ、該第2不織布と共に、第1のロールの凸部と他のロールとの間で加熱及び加圧して前記熱融着部を形成した後、熱処理を施し、前記熱伸長性繊維を伸長させて成る、表面シート。
  2. 吸収性物品の肌当接面に用いられる表面シートであって、
    互いに積層された第1不織布及び第2不織布が部分的に熱融着されて熱融着部が形成されており、
    第1不織布は、前記熱融着部以外の部分が、着用者の肌側に突出して多数の凸部を形成しており、
    前記凸部及び熱融着部は、交互に且つ一列をなすように配置され且つ該列が多列に配置されており、
    少なくとも一部の前記凸部は、第1不織布の繊維配向方向における一端部又は両端部に、該繊維配向方向の中央部の繊維密度より繊維密度が低い疎繊維部分を有しており、
    前記凸部を有する部分における第1不織布と第2不織布との間に空洞が形成されておらず、
    第1不織布は、カード法により得た繊維ウエブにエアースルー法で繊維同士の熱融着点を形成したエアースルー不織布であり、
    熱伸長性繊維を含む第1不織布を、周面が凹凸形状となっており、凹部に吸引孔を有するロールの周面に吸着させ、該ロールの周面に保持させた状態下に第2不織布と合流させ、該第2不織布と共に、該ロールの凸部と他のロールとの間で加圧及び加熱して前記融着部を形成した後、熱処理を施し、前記熱伸長性繊維を伸長させて成る、表面シート
  3. 前記疎繊維部分を有する前記凸部は、第1不織布の繊維配向方向における前記中央部と前記疎繊維部分の繊維密度の差が、該繊維配向方向に直交する方向における中央部と両端部の繊維密度の差より大きい、請求項1又は2記載の表面シート。
  4. 前記疎繊維部分を有する前記凸部は、第1不織布の繊維配向方向に直交する方向における両端部の繊維密度が、該方向の中央部の繊維密度以上となっている請求項記載の表面シート。
  5. 吸収性物品の肌当接面に用いられ、
    互いに積層された第1不織布及び第2不織布が部分的に熱融着されて熱融着部が形成されており、
    第1不織布は、前記熱融着部以外の部分が、着用者の肌側に突出して多数の凸部を形成しており、
    前記凸部及び熱融着部は、交互に且つ一列をなすように配置され且つ該列が多列に配置されており、
    少なくとも一部の前記凸部は、第1不織布の繊維配向方向における一端部又は両端部に、該繊維配向方向の中央部の繊維密度より繊維密度が低い疎繊維部分を有しており、
    前記凸部を有する部分における第1不織布と第2不織布との間に空洞が形成されていない表面シートの製造方法であって、
    熱伸長性繊維を含む第1不織布を、周面が凹凸形状となっている第1のロールと第1のロールの凹凸形状と噛み合い形状となっている凹凸形状を周面に有する第2のロールとの噛み合わせ部に噛み込ませて凹凸賦形し、第1のロールの周面に保持させた状態下に第2不織布と合流させ、該第2不織布と共に、第1のロールの凸部と他のロールとの間で加熱及び加圧して前記熱融着部を形成した後、熱処理を施し、前記熱伸長性繊維を伸長させる、表面シートの製造方法。
  6. 吸収性物品の肌当接面に用いられ、
    互いに積層された第1不織布及び第2不織布が部分的に熱融着されて熱融着部が形成されており、
    第1不織布は、前記熱融着部以外の部分が、着用者の肌側に突出して多数の凸部を形成しており、
    前記凸部及び熱融着部は、交互に且つ一列をなすように配置され且つ該列が多列に配置されており、
    少なくとも一部の前記凸部は、第1不織布の繊維配向方向における一端部又は両端部に、該繊維配向方向の中央部の繊維密度より繊維密度が低い疎繊維部分を有しており、
    前記凸部を有する部分における第1不織布と第2不織布との間に空洞が形成されていない表面シートの製造方法であって、
    熱伸長性繊維を含む第1不織布を、周面が凹凸形状となっており、凹部に吸引孔を有するロールの周面に吸着させ、該ロールの周面に保持させた状態下に第2不織布と合流させ、該第2不織布と共に、該ロールの凸部と他のロールとの間で加圧及び加熱して前記融着部を形成した後、熱処理を施し、前記熱伸長性繊維を伸長させる、表面シートの製造方法。
JP2006352146A 2006-12-27 2006-12-27 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法 Active JP4804337B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352146A JP4804337B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法
KR1020070132227A KR101429932B1 (ko) 2006-12-27 2007-12-17 흡수성 물품용 표면시트 및 그 제조방법
CN 200710300198 CN101219078B (zh) 2006-12-27 2007-12-19 吸收性物品用的正面片材及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352146A JP4804337B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008161302A JP2008161302A (ja) 2008-07-17
JP4804337B2 true JP4804337B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39629361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352146A Active JP4804337B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4804337B2 (ja)
CN (1) CN101219078B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374128B2 (ja) * 2008-12-08 2013-12-25 花王株式会社 立体賦形シート
JP5021719B2 (ja) * 2009-12-18 2012-09-12 花王株式会社 不織布
JP2010148730A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
RU2500844C2 (ru) * 2008-12-25 2013-12-10 Као Корпорейшн Нетканая ткань и способ ее получения
JP4975091B2 (ja) * 2008-12-25 2012-07-11 花王株式会社 不織布
WO2010074208A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 花王株式会社 不織布
CN102257199B (zh) * 2008-12-25 2014-07-30 花王株式会社 无纺布
JP5213695B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-19 花王株式会社 不織布の嵩増加方法
KR101212426B1 (ko) * 2009-08-25 2012-12-13 도레이첨단소재 주식회사 개선된 특성을 갖는 복합 스펀본드 장섬유 다층 부직포 및 그 제조 방법
JP5319512B2 (ja) * 2009-12-22 2013-10-16 花王株式会社 凹凸不織布の製造方法
JP5203349B2 (ja) * 2009-12-25 2013-06-05 花王株式会社 不織布
JP5386341B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-15 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP5631035B2 (ja) * 2010-03-29 2014-11-26 ユニ・チャーム株式会社 不織布シート
JP5432823B2 (ja) * 2010-06-01 2014-03-05 花王株式会社 不織布
CN102145565A (zh) * 2010-11-07 2011-08-10 金红叶纸业集团有限公司 一种吸收制品表面片材及其制造方法
RU2642033C1 (ru) * 2010-12-24 2018-01-23 Као Корпорейшн Нетканый материал и использующее его абсорбирующее изделие
JP5717602B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 積層不織布、及び当該積層不織布の製造方法
JP5743961B2 (ja) * 2011-12-09 2015-07-01 ユニ・チャーム株式会社 透液性不織布
US9480609B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9474660B2 (en) 2012-10-31 2016-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9480608B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US10070999B2 (en) 2012-10-31 2018-09-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article
JP6024915B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-16 Jnc株式会社 不織布およびそれを用いて得られた製品
CN103806222A (zh) * 2014-03-10 2014-05-21 宋志敏 一种多组分一次成型热风无纺布及其制造方法
JP5931131B2 (ja) * 2014-06-26 2016-06-08 ユニ・チャーム株式会社 不織布
CN104762755A (zh) * 2015-04-09 2015-07-08 希雅图(上海)新材料科技股份有限公司 一种浸渍无纺布及生产工艺
CN105729898B (zh) * 2016-02-02 2018-03-13 安庆市恒昌机械制造有限责任公司 一种复合非织造物及其制造装置
CN106038081B (zh) * 2016-07-07 2022-04-26 厦门延江新材料股份有限公司 一种开孔立体无纺布
CN107889456B (zh) * 2016-07-29 2019-03-15 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品的制造方法
EP3618790A1 (en) * 2017-01-31 2020-03-11 The Procter and Gamble Company Shaped nonwoven fabrics and articles including the same
US11365495B2 (en) 2017-02-28 2022-06-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making fluid-entangled laminate webs with hollow projections and apertures
AU2017406988B2 (en) 2017-03-30 2023-02-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Incorporation of apertured area into an absorbent article
JP7062700B2 (ja) 2017-06-30 2022-05-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 成形不織布
WO2019005910A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 The Procter & Gamble Company METHOD FOR MANUFACTURING NON-WOVEN FABRIC
JP6706646B2 (ja) * 2018-05-29 2020-06-10 花王株式会社 吸収性物品
JP7271150B2 (ja) * 2018-11-30 2023-05-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6934485B2 (ja) * 2019-04-02 2021-09-15 花王株式会社 シート片及びそれを用いた吸収体の製造方法
CN110295404B (zh) * 2019-05-22 2021-08-10 武汉纺织大学 一种平面接收式离心纺自动生产设备及方法
DE102019115005A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Carl Freudenberg Kg Hautauflage
CN110341247A (zh) * 2019-08-13 2019-10-18 贵州卡布婴童用品有限责任公司 一种蓬松面料及其工艺以及具有该蓬松面料的吸液制品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4103269B2 (ja) * 1999-10-19 2008-06-18 チッソ株式会社 延伸不織布及びそれを用いた成形品
JP3859468B2 (ja) * 2001-07-26 2006-12-20 花王株式会社 凹凸表面シートの製造方法
US6888046B2 (en) * 2002-02-25 2005-05-03 Kao Corporation Topsheet for absorbent article
JP4368297B2 (ja) * 2004-12-22 2009-11-18 花王株式会社 立体シート
JP4744920B2 (ja) * 2005-04-22 2011-08-10 花王株式会社 繊維シートの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101219078B (zh) 2013-03-13
CN101219078A (zh) 2008-07-16
JP2008161302A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804337B2 (ja) 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法
JP4931580B2 (ja) 吸収性物品用の表面シート
JP4255440B2 (ja) 立体シート
JP5374345B2 (ja) 生理用ナプキン
EP2420375B1 (en) Emboss roller and method for producing surface sheet using emboss roller and absorbent article employing surface sheet
JP4518906B2 (ja) 吸収性物品用の表面シート
JP4895710B2 (ja) 不織布の製造方法
US6733610B2 (en) Method of making absorbent article employing surface layer with continuous filament
JP5374128B2 (ja) 立体賦形シート
JP5309022B2 (ja) シート状部材の積層体
JP3877682B2 (ja) 吸収性物品用の表面シート
TW200304797A (en) Topsheet for absorbent article
JP4989960B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP6178828B2 (ja) 吸収性物品
JP4204518B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP4318597B2 (ja) 立体不織布
CN108348375B (zh) 吸收性物品
JP2011135943A (ja) 使い捨ておむつ
JP5771518B2 (ja) 不織布
JP4368297B2 (ja) 立体シート
JP3883460B2 (ja) 立体シート
JP3998655B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP3998626B2 (ja) 吸収性物品
JP5593124B2 (ja) 使い捨ておむつ
JPWO2018020688A1 (ja) 吸収性物品の液透過性シート用の積層不織布、並びに上記積層不織布の、吸収性物品の液透過性シートへの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4804337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250