JP5924288B2 - 電線スプライス部の止水方法及び電線群整列装置 - Google Patents

電線スプライス部の止水方法及び電線群整列装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924288B2
JP5924288B2 JP2013027514A JP2013027514A JP5924288B2 JP 5924288 B2 JP5924288 B2 JP 5924288B2 JP 2013027514 A JP2013027514 A JP 2013027514A JP 2013027514 A JP2013027514 A JP 2013027514A JP 5924288 B2 JP5924288 B2 JP 5924288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water stop
pair
wire group
electric wire
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013027514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014157708A (ja
Inventor
友彦 浅見
友彦 浅見
加藤 卓
卓 加藤
康弘 吉田
康弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013027514A priority Critical patent/JP5924288B2/ja
Priority to CN201380073121.2A priority patent/CN104995804B/zh
Priority to US14/764,361 priority patent/US20150364233A1/en
Priority to PCT/JP2013/071610 priority patent/WO2014125666A1/ja
Publication of JP2014157708A publication Critical patent/JP2014157708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924288B2 publication Critical patent/JP5924288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/50Insulators or insulating bodies characterised by their form with surfaces specially treated for preserving insulating properties, e.g. for protection against moisture, dirt, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/008Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing extensible conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B19/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies
    • H01B19/02Drying; Impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/2825Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable using a water impermeable sheath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/285Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • H02G15/1813Wraparound or slotted sleeves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49195Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with end-to-end orienting
    • Y10T29/49197Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with end-to-end orienting including fluid evacuating or pressurizing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53243Multiple, independent conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、電線群のスプライス部を止水する方法及びその方法において用いられるのに好適な電線群整列装置に関する。
自動車に代表される車両に搭載されるワイヤハーネスは、スプライス部を有する場合がある。スプライス部は、絶縁被覆から露出した複数の導体どうしが接合された部分である。スプライス部は、複数の絶縁電線を含む電線群の中間部又は端部に形成される。以下の説明において、絶縁電線のことを単に電線と称する。
例えば、スプライス部は、複数の導体が溶接されることによって形成される。或いは、複数の導体が圧着金具で圧着されることによってスプライス部が形成される場合もある。
特許文献1,2の示されるように、電線群のスプライス部は、合成樹脂で覆われることによって止水される。特許文献1,2に示される止水部は、流動状の紫外線硬化樹脂が硬化した部分である。なお、紫外線硬化樹脂は、光硬化樹脂の一例である。
合成樹脂からなる止水部は、電線群におけるスプライス部からそのスプライス部に面する絶縁被覆の端部までを含む領域を覆う。以下、その領域のことを止水領域と称する。
特開2009−136039号公報 特開2012−080633号公報
ワイヤハーネスの止水部は、止水領域における絶縁被覆の部分において、複数の電線の間の隙間を埋めている。これにより、液体が複数の電線の間の隙間からスプライス部へ浸入することが防がれる。
しかしながら、多数の電線が束ねられている場合、流動状の合成樹脂が複数の電線の間の隙間へ十分に行き渡りにくい。そうすると、十分な止水性能が得られない。
さらに、止水部の材料が光硬化樹脂を含む場合、照射光が、束ねられた電線における内部の隙間を埋める光硬化樹脂に届かない。そうすると、光硬化樹脂が硬化する前に流出するため、十分な止水性能が得られない。
本発明は、電線群のスプライス部を覆う止水部が、流動状の合成樹脂の硬化によって得られる場合に、流動状の合成樹脂が複数の絶縁電線の間の隙間へ行き渡りやすくし、これにより十分な止水性能を確保することを目的とする。
本発明の第1態様に係る電線スプライス部の止水方法は、以下に示される第一挟持工程、揺動工程、並列維持工程及び止水部形成工程を含む。
(1)上記第一挟持工程は、電線群におけるスプライス部に面する絶縁被覆の端部から間隔を隔てた位置の第一被覆部を、相互に対向する一対の第一挟持部における平行な一対の第一支面の間に挟み込む工程である。上記電線群は、複数の絶縁電線を含み、それら絶縁電線各々の導体が接合された部分である上記スプライス部を有する。
(2)上記揺動工程は、上記第一被覆部を挟み込んだ上記一対の第一挟持部のうちの一方を他方に対して上記第一支面に平行に往復変位させる工程である。
(3)上記並列維持工程は、上記電線群における少なくとも上記絶縁被覆の端部を上記揺動工程の終了時の並列状態に維持する工程である。
(4)上記止水部形成工程は、上記並列維持工程によって状態が維持された上記電線群における止水領域を流動状の止水材で覆い、さらに、その止水材を硬化させる工程である。上記止水領域は、上記電線群における上記スプライス部から上記絶縁被覆の端部までを含む領域である。
本発明の第2態様に係る電線スプライス部の止水方法は、第1態様に係る電線スプライス部の止水方法の一態様である。第2態様に係る電線スプライス部の止水方法において、上記並列維持工程は、以下に示される第二挟持工程と挟持解除工程と移動工程とを含む。
(3−1)上記第二挟持工程は、上記揺動工程を経て上記一対の第一挟持部で挟持された上記電線群の第二被覆部を、相互に対向する一対の第二挟持部における上記第一支持面に平行な一対の第二支面の間に挟み込む工程である。上記第二被覆部は、上記電線群における上記第一被覆部と上記止水領域との間の部分である。
(3−2)上記挟持解除工程は、上記第二挟持工程の後に上記第一挟持部による挟持を解除する工程である。
(3−3)上記移動工程は、上記挟持解除工程の後に上記電線群を挟持する上記一対の第二挟持部を移動させることにより、上記電線群を上記止水部形成工程の位置へ移動させる工程である。
本発明の第3態様に係る電線スプライス部の止水方法は、第1態様又は第2態様に係る電線スプライス部の止水方法の一態様である。第3態様に係る電線スプライス部の止水方法において、上記止水部形成工程は、以下に示されるシート添え工程と止水材供給工程とシート包み工程と露光工程とを含む。
(4−1)上記シート添え工程は、上記並列維持工程によって状態が維持された上記電線群の上記止水領域を透明のシート材の上に沿う状態に維持する工程である。
(4−2)上記止水材供給工程は、上記シート材の上に光硬化樹脂を含む流動状の上記止水材を供給する工程である。
(4−3)上記シート包み工程は、上記電線群の上記止水領域を上記止水材が供給された上記シート材で包むことにより上記電線群の上記止水領域と上記シート材との隙間を流動状の上記止水材で埋める工程である。
(4−4)上記露光工程は、上記電線群の上記止水領域を覆う上記止水材に上記シート材の外側から光を照射する工程である。
本発明の第4態様に係る電線スプライス部の止水方法は、第1態様から第3態様のいずれかに係る電線スプライス部の止水方法の一態様である。第4態様に係る電線スプライス部の止水方法において、上記第一挟持工程、上記揺動工程及び上記並列維持工程は、上記電線群における中間部分に形成された上記スプライス部の両側の位置において並行して行われる。
また、本発明は、上記の各態様における一挟持工程、揺動工程及び並列維持工程での使用に適した電線群整列装置の発明として捉えられてもよい。本発明の第5態様に係る電線群整列装置は、上記電線群における絶縁被覆の部分を複数の絶縁電線が一列に並ぶ状態に整列させる装置である。そして、上記電線群整列装置は、以下に示される各構成要素を備えている。
(1)第1の構成要素は、平行な一対の第一支面が形成された一対の第一挟持部である。これら一対の第一挟持部は、上記電線群における上記スプライス部に面する上記絶縁被覆の端部から間隔を隔てた位置の第一被覆部を上記一対の第一支面の間に挟み込む。
(2)第2の構成要素は、上記第一被覆部を挟み込んだ上記一対の第一挟持部のうちの一方を他方に対して上記第一支面に平行に往復変位させる揺動機構である。
本発明の第6態様に係る電線群整列装置は、第5態様に係る電線群整列装置の一態様である。第6態様に係る電線群整列装置は、以下に示される各構成要素をさらに備える。
(3)第3の構成要素は、上記第一支持面に平行な一対の第二支面が形成された一対の第二挟持部である。これら一対の第二挟持部は、上記一対の第一挟持部で挟持された上記電線群における第二被覆部を上記一対の第二支面の間に挟み込む。上記第二被覆部は、上記電線群における上記第一被覆部と上記絶縁被覆の端部との間の部分である。
(4)第4の構成要素は、上記第一挟持部による挟持が解除された後に、上記電線群を挟持する上記一対の第二挟持部を移動させる移動機構である。
上記の各態様によれば、電線群における止水領域に近い第一被覆部(絶縁被覆の部分)は、一対の第一挟持部の間に挟み込まれる。さらに、一対の第一挟持部は、第一被覆部を挟み込んだ状態のまま、支面に平行に相対的に往復変位する。
第一被覆部は、一対の第一挟持部の間に挟み込まれた初期の段階において、複数の絶縁電線が積み重なった状態となっていることが考えられる。しかしながら、一対の第一挟持部が相対的に往復変位すると、絶縁電線が積み重なった状態が崩れる。その結果、第一被覆部は、全ての絶縁電線が第一支面に沿って並列に並んだ状態(並列状態)となる。
全ての絶縁電線が積み重ならずに並列に並んだ並列状態においては、流動状の合成樹脂が流入しにくいデッドゾーンが生じにくい。即ち、流動状の合成樹脂が全ての絶縁電線の間の隙間へ行き渡りやすい。その結果、電線群のスプライス部を覆う止水部が、流動状の合成樹脂の硬化によって得られる場合に、十分な止水性能が確保される。
また、上記の第2態様及び第6態様においては、電線群は、第一被覆部を挟持する一対の第一挟持部から、第一被覆部よりもスプライス部寄りの第二被覆部を挟持する一対の第二挟持部へ、受け渡される。さらに、電線群は、一対の第二挟持部で挟持されたまま、止水部形成工程の位置へ移動される。
上記の第2態様及び第6態様によれば、止水部形成工程が、第一挟持工程の位置と異なる位置で行われる場合であっても、電線群における第二被覆部から絶縁被覆の端部までの部分は、揺動工程の終了時の並列状態に維持される。
従って、上記の第2態様及び第6態様によれば、ある電線群に対する止水部形成工程と、他の電線群を並列状態に整列させる工程(第一挟持工程及び揺動工程)とを並行して行うことができる。その結果、スプライス部を覆う止水部を有するワイヤハーネスを効率的に製造することが可能となる。
また、上記の第3態様においては、スプライス部を覆う止水部は、光硬化樹脂を含む流動状の止水材がそれを包む透明のシート材の外側から受光することによって硬化した部分である。光硬化樹脂が止水材として用いられる場合、絶縁電線が積み重なった部分において、照射された光が届かないデッドゾーンが生じやすい。本発明は、そのような対象への適用に特に好適である。
また、本発明は、上記の第4態様のように、いわゆる中間スプライスの止水処理に適用することも可能である。
本発明の実施形態に係る電線群整列装置10の概略斜視図である。 電線群の平面図である。 止水部が形成された電線群の平面図である。 本発明の実施形態に係る止水方法における第一挟持工程を表す図である。 本発明の実施形態に係る止水方法における揺動工程を表す図である。 揺動工程の終了時の様子を表す図である。 本発明の実施形態に係る止水方法における第二挟持工程の途中の様子を表す図である。 第二挟持工程の終了時の様子を表す図である。 第二挟持工程における挟持部の位置関係を表す平面図である。 本発明の実施形態に係る止水方法における挟持解除工程を表す図である。 本発明の実施形態に係る止水方法における移動工程を表す図である。 本発明の実施形態に係る止水方法における止水材供給工程の第一例を表す図である。 本発明の実施形態に係る止水方法におけるシート添え工程の第一例を表す図である。 本発明の実施形態に係る止水方法におけるシート添え工程及び止水材供給工程の第二例を表す図である。 本発明の実施形態に係る止水方法におけるシート包み工程を表す図である。 本発明の実施形態に係る止水方法におけるシート包み工程を表す図である。 本発明の実施形態に係る止水方法における露光工程を表す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。
<電線群>
まず、図2,3を参照しつつ、本発明の実施形態に係る電線スプライス部の止水方法において止水処理の対象となる電線群90について説明する。電線群90は、自動車などの車両に搭載されるワイヤハーネスの一部である。
電線群90は、複数の電線9を含み、さらに、スプライス部93を有する。電線9は、線状の導体91とその導体91の周囲を覆う絶縁被覆92とを有する絶縁電線である。スプライス部93は、複数の電線9各々の導体91が接合された部分である。
スプライス部93において、絶縁被覆92から露出した複数の導体91どうしが接合されている。スプライス部93は、電線群90の中間部又は端部に形成される。本実施形態においては、スプライス部93は、電線群90の中間部に形成されている。
導体91どうしの接合は、例えば、抵抗溶接、超音波溶接、レーザ溶接等により行われる。或いは、導体91どうしの接合が、圧着金具の圧着により行われる場合もある。
図3に示されるように、電線群90におけるスプライス部93を含む所定の領域には、止水部8が形成される。以下、電線群90における止水部8が形成される領域のことを止水領域900と称する。
止水領域900は、電線群90における少なくともスプライス部93から被覆端部94までを含む領域である。被覆端部94は、絶縁被覆92におけるスプライス部93に面する端部である。従って、止水領域900は、スプライス部93及びスプライス部93の隣において絶縁被覆92から露出した導体91の全てを含む。
止水部8は、止水材81とシート材82とを含む。止水材81は、電線群90の止水領域900を覆う合成樹脂の部材である。シート材82は、止水材81の外側から止水領域900に巻かれた状態で止水材81を包んでいる。
シート材82は、流動状の止水材81の流出を防ぐ。また、それぞれ非導電性材料からなる止水材81及びシート材82は、スプライス部93の絶縁被覆でもある。
止水材81は、止水領域900に供給された流動状の合成樹脂が硬化することによって得られる。流動状の止水材81が供給された止水領域900は、合成樹脂が硬化する前にシート材82で包まれる。
止水領域900がシート材82で包まれることにより、止水領域900とシート材82との隙間が流動状の止水材81で埋まる。その後、止水材81が硬化することにより、止水部8が形成される。
本実施形態においては、光硬化樹脂が止水材81として用いられる。この場合、シート材82は、透明のフィルムである。なお、透明とは、止水材81を硬化させるために必要な帯域の光が透過可能であることを意味する。また、ここで言う透明は、全透明及び半透明のいずれも含む。
以下の説明において、電線群90におけるスプライス部83に面する被覆端部94から間隔を隔てた予め定められた部位のことを第一被覆部95と称する。第一被覆部95は、止水領域900以外の部分である。さらに、電線群90における第一被覆部95と止水領域900との間の予め定められた部位のことを第二被覆部96と称する。なお、第一被覆部95及び第二被覆部96の一例が図2に示されている。
<電線群整列装置>
続いて、図1,4を参照しつつ、本発明の実施形態に係る電線群整列装置10の構成について説明する。電線群整列装置10は、電線群90のスプライス部93を覆う止水部8が形成される工程の前工程で用いられる。
なお、図4は、本発明の実施形態に係る止水方法における第一挟持工程を表す図であるが、電線群整列装置10の側面図でもある。
電線群整列装置10は、スプライス部93を有する電線群90における絶縁被覆92の部分を、複数の電線9が一列に並ぶ状態に整列させる装置である。より具体的には、電線群整列装置10は、電線群90における第一被覆部95から被覆端部94までの部分を、複数の電線9が一列に並ぶ状態に整列させる。
図1に示されるように、電線群整列装置10は、2組の整列機構1と、2組の並列維持機構2とを備えている。なお、図1において、電線群整列装置10にセットされた電線群90が仮想線(二点鎖線)で描かれている。
<整列機構>
また、整列機構1は、一対の第一挟持部11、第一挟持アクチュエータ12、揺動機構13及び電線支持部14を備えている。さらに、一対の第一挟持部11は、相互に対向する第一押さえ部111及び第一受け部112を含む。
一対の第一挟持部11は、それぞれ平行な一対の第一支面113,114が形成された部材である。本実施形態においては、一対の第一支面113,114の各々、即ち、第一押さえ部111の第一支面113及び第一受け部112の第一支面114の各々は平面である。
第一挟持アクチュエータ12は、一対の第一挟持部11の間隔、即ち、一対の第一支面113,114の間隔を変化させる変位機構である。本実施形態では、第一挟持アクチュエータ12は、第一押さえ部111を第一受け部112に対して接近及び離隔させる。
一対の第一挟持部11は、第一挟持アクチュエータ12の作用により、電線群90の第一被覆部95を一対の第一支面113,114の間に挟み込む。さらに、一対の第一挟持部11は、第一挟持アクチュエータ12の作用により、電線群90の第一被覆部95の挟持を解除する。
即ち、第一挟持アクチュエータ12が第一押さえ部111を第一受け部112に接近させることにより、一対の第一挟持部11が電線群90の第一被覆部95を挟み込む。第一挟持アクチュエータ12が第一押さえ部111を第一受け部112から離隔させることにより、一対の第一挟持部11により電線群90の挟持が解除される。
また、第一挟持アクチュエータ12は、弾性力によって第一押さえ部111を第一受け部112側へ押し付ける。即ち、一対の第一挟持部11は、弾性力によって第一被覆部95を挟み込む。そのため、一対の第一挟持部11が第一被覆部95を挟み込んでいる状態において、一対の第一挟持部11の間隔は、第一被覆部95の厚みの変化に追従して変化する。
第一押さえ部111に弾性力を作用させるために、第一挟持アクチュエータ12がエアシリンダタイプのアクチュエータであることが考えられる。また、不図示のバネ機構が第一挟持アクチュエータ12に組み込まれていることも考えられる。
電線支持部14は、第一受け部112とともに電線群90を支持する部分である。電線支持部14は、主に電線群90が一対の第一挟持部11によって挟持される前において、電線群90を支持する役割を果たす。
ここで、各図に示される座標軸におけるX軸、Y軸及びZ軸の各々の方向について説明する。Y軸方向は、一対の第一挟持部11の間に配置される電線群90の延伸方向(長手方向)である。Z軸方向は、一対の第一挟持部11が電線群90を挟み込むために相対的に変位する方向である。本実施形態においては、Z軸方向は第一押さえ部111が変位する方向である。また、X軸方向は、Y軸方向及びZ軸方向に直交する方向である。
本実施形態においては、平行な一対の第一支面113,114は、X軸方向及びY軸方向に沿う平面である。さらに、X軸方向及びY軸方向は水平方向であり、Z軸方向は鉛直方向である。
揺動機構13は、電線群90の第一被覆部95を挟み込んだ一対の第一挟持部11のうちの一方を他方に対して第一支面113,114に平行に往復変位させる機構である。本実施形態における揺動機構13は、第一受け部112を電線群90の延伸方向に直交する方向(X軸方向)に往復変位させる。
揺動機構13はエアシリンダ式のアクチュエータなどによって構成される。例えば、揺動機構13は、数ミリメートルから十数ミリメートル程度の変位量で往復変位させる。その際の往復回数は、例えば、2回から4回程度であることが考えられる。
2組の整列機構1を備える電線群整列装置10は、中間部分にスプライス部93が形成された電線群90の整列処理に用いられる。一方の整列機構1は、電線群90におけるスプライス部93の両側の第一被覆部95のうちの一方において、一対の第一挟持部11による挟持及び揺動機構13による第一受け部112の往復動作を実行する。同様に、他方の整列機構1は、電線群90におけるスプライス部93の両側の第一被覆部95のうちの他方において、一対の第一挟持部11による挟持及び揺動機構13による第一受け部112の往復動作を実行する。2組の整列機構1の処理は、スプライス部93の両側の位置において並行して行われる。
<並列維持機構>
並列維持機構2は、電線群90の絶縁被覆92の部分における第一被覆部95よりも端部94側の領域を、整列機構1による処理の終了時の状態(並列状態)に維持する機構である。さらに、並列維持機構2は、第一被覆部95よりも端部94側の領域を、整列機構1による処理の終了時の状態に維持しつつ、電線群90を次工程の位置へ移動させる。
図1,4に示されるように、並列維持機構2は、一対の第二挟持部21、第二挟持アクチュエータ22、横行アクチュエータ23及び昇降アクチュエータ24を備えている。さらに、一対の第二挟持部21は、相互に対向する第二押さえ部211及び第二受け部212を含む。
一対の第二挟持部21は、それぞれ平行な一対の第二支面213,214が形成された部材である一対の第二支面213,214は、一対の第一支面113,114に平行な面である。
後述するように、一対の第二挟持部21は、一対の第一挟持部11から電線群90の受け渡しを行う。一対の第二支面213,214は、その受け渡しが行われる時点において、一対の第一支面113,114と平行になっていればよい。
第二挟持アクチュエータ22は、第一挟持アクチュエータ12と同様に、一対の第二挟持部21の間隔、即ち、一対の第二支面213,214の間隔を変化させる。本実施形態では、第二挟持アクチュエータ22は、第二押さえ部211を第二受け部212に対して接近及び離隔させる。
一対の第二挟持部21は、第二挟持アクチュエータ22の作用により、電線群90の第二被覆部96を一対の第二支面213,214の間に挟み込む。さらに、一対の第二挟持部21は、第二挟持アクチュエータ22の作用により、電線群90の第二被覆部96の挟持を解除する。
また、第一挟持アクチュエータ12と同様に、第二挟持アクチュエータ22が、弾性力によって第二押さえ部211を第二受け部212側へ押し付けることが望ましい。これにより、一対の第二挟持部21の挟持力が強すぎることによって電線群90が破損したり、一対の第二挟持部21の挟持力が弱すぎることによって電線群90が脱落したりすることが防止される。
横行アクチュエータ23及び昇降アクチュエータ24は、一対の第二挟持部21を移動させる移動機構の一例である。横行アクチュエータ23は、揺動機構13による往復変位の方向に平行な方向(X軸方向)において、一対の第二挟持部21を移動させる。
一方、昇降アクチュエータ24は、揺動機構13による往復変位の方向に交差する方向において、一対の第二挟持部21を移動させる。本実施形態においては、昇降アクチュエータ24は、揺動機構13による往復変位の方向に直交する方向(Z軸方向)において、一対の第二挟持部21を移動させる。
横行アクチュエータ23及び昇降アクチュエータ24は、一対の第二挟持部21で挟持された電線群90における第二被覆部96の位置と、次工程において第二被覆部96が配置されるべき位置との間で、一対の第二挟持部21を移動させる。なお、次工程は、電線群90の止水領域900に止水部8を形成する工程である。
より具体的には、横行アクチュエータ23及び昇降アクチュエータ24は、一対の第一挟持部11が電線群90の第一被覆部95を挟持した後に、一対の第二挟持部21を第二被覆部96の位置へ移動させる。例えば、横行アクチュエータ23及び昇降アクチュエータ24は、揺動機構13による往復変位動作が終了したときに、一対の第二挟持部21を第二被覆部96の位置へ移動させる。
さらに、横行アクチュエータ23及び昇降アクチュエータ24は、一対の第一挟持部11から一対の第二挟持部21への電線群90の受け渡しが行われた後に、一対の第二挟持部21を移動させる。その際、横行アクチュエータ23及び昇降アクチュエータ24は、電線群90を挟持する一対の第二挟持部21を移動させることにより、電線群90を止水部形成工程の位置7へ移動させる。
<電線スプライス部の止水方法>
次に、図4〜17を参照しつつ、本発明の実施形態に係る電線スプライス部の止水方法について説明する。同止水方法においては、以下に示される各工程が行われる。
<第一挟持工程>
図4に示されるように、第一挟持工程は、電線群90の第一被覆部95を、一対の第一挟持部11における平行な一対の第一支面113,114の間に挟み込む工程である。本工程は、第一挟持アクチュエータ12の作動によって行われる。また、本工程は、電線群90が第一受け部112及び電線支持部14に載置された状態において行われる。
図4に示されるように、第一被覆部95は、一対の第一挟持部11の間に挟み込まれた初期の段階において、複数の電線9が積み重なった状態となっている場合がある。
<揺動工程>
図5に示されるように、揺動工程は、第一被覆部95を挟み込んだ一対の第一挟持部11のうちの一方を他方に対して第一支面113,114に平行に往復変位させる工程である。本工程は、揺動機構13の作動によって行われる。
揺動工程において、一対の第一挟持部11は、第一被覆部95を挟み込んだ状態のまま、第一支面113,114に平行に相対的に往復変位する。一対の第一挟持部11が相対的に往復変位すると、電線9が積み重なった状態が崩れる。その結果、図6に示されるように、第一被覆部95は、全ての電線9が第一支面113,114に沿って並列に並んだ状態(並列状態)となる。
揺動工程が有効に機能するために、一対の第一支面113,114のうちの一方が、他方よりも電線9に対する摩擦係数が大きな材料で構成されていることが望ましい。例えば、第一押さえ部111の第一支面113が滑らかな金属の表面であり、第一受け部112の第一支面114がエラストマーなどのゴム材料の部材の面であることが考えられる。
<並列維持工程>
次に、電線群90における少なくとも被覆端部94を揺動工程の終了時の並列状態に維持する工程(並列維持工程)が行われる。
電線群90の止水領域900に止水部8を形成する工程(止水部形成工程)が、揺動工程と同じ位置で行われる場合は、一対の第一挟持部11が、電線群90の第一被覆部95を挟持し続けていればよい。この場合、一対の第一挟持部11が電線群90の第一被覆部95を挟持し続ける工程が、並列維持工程となる。
一方、本実施形態においては、ワイヤハーネスの製造工程を流れ作業により効率化するために、揺動工程を経た電線群90が、速やかに次工程の場所へ移動される。そうすることにより、第一挟持工程及び揺動工程と、止水部形成工程とを並行して行うことが可能となる。そこで、本実施形態における並列維持工程においては、以下に示される第二挟持工程、挟持解除工程及び移動工程が行われる。
<第二挟持工程(並列維持工程)>
図7,8に示されるように、第二挟持工程は、揺動工程を経て一対の第一挟持部11で挟持された電線群90の第二被覆部96を、一対の第二挟持部21における一対の第二支面213,214の間に挟み込む工程である。
本工程において、一対の第二挟持部21を第二被覆部96の位置へ移動させる工程は、横行アクチュエータ23及び昇降アクチュエータ24の作動によって行われる。また、一対の第二挟持部21が第二被覆部96を挟み込む工程は、第二挟持アクチュエータ22の作動によって行われる。
<挟持解除工程(並列維持工程)>
挟持解除工程は、第二挟持工程の後に第一挟持部11による第一被覆部95の挟持を解除する工程である。本工程は、第一挟持アクチュエータ12の作動によって行われる。
<移動工程(並列維持工程)>
移動工程は、挟持解除工程の後に、電線群90を挟持する一対の第二挟持部21を移動させることにより、電線群90を止水部形成工程の位置7へ移動させる工程である。本工程は、横行アクチュエータ23及び昇降アクチュエータ24の作動によって行われる。
<止水部形成工程)>
電線群90が止水部形成工程の位置7へ移動されると、止水部形成工程が行われる。止水部形成工程は、並列維持工程によって並列状態が維持された電線群90における止水領域900を流動状の止水材81で覆い、さらに、その止水材81を硬化させる工程である。
本実施形態においては、止水部形成工程は、シート添え工程、止水材供給工程、シート包み工程及び露光工程を含む。ここで、止水材供給工程が、シート添え工程の前に行われる場合と、及び、シート添え工程の後に行われる場合とが考えられる。以下の説明において、前者の場合のことを第一例と称し、後者の場合のことを第二例と称する。
<シート添え工程及び止水材供給工程の第一例(止水部形成工程)>
図12に示されるように、第一例においては、まず、止水材供給工程が行われる。止水材供給工程の第一例では、光硬化樹脂を含む流動状の止水材81が、透明のシート材82上における止水領域900が配置される予定の位置に供給される。
続いて、図13に示されるように、シート添え工程が行われる。シート添え工程は、並列維持工程によって並列状態が維持された電線群90の止水領域900を透明のシート材82の上に沿う状態に維持する工程である。
シート添え工程の第一例においては、スプライス部93の一部が止水材供給工程で供給されたシート材82上の止水材81中に浸かるようにして、止水領域900がシート材82上に沿わされる。
一方、第二例においては、まず、シート添え工程が行われ、続いて、止水材供給工程が行われる。図14に示されるように、止水材供給工程の第二例においては、光硬化樹脂を含む流動状の止水材81が、透明のシート材82上における止水領域900が配置された部分、特に、スプライス部93が配置された部分に供給される。
止水材供給工程において、止水材81は、止水領域900における各電線9の間に行渡ることができる程度の流動性と、供給された状態をある程度維持できる粘性と、を有する流動状態である。
止水材81としては、上記のような流動性及び粘性を有する流動状態で塗布された後に硬化可能な各種硬化型樹脂が用いられる。本実施形態においては、止水材81の硬化性樹脂として、光硬化樹脂が用いられる。光硬化樹脂の典型例は、紫外線硬化樹脂である。
紫外線硬化樹脂は、例えば、光開始材を有するとともに、ウレタンアクリレート、シリコーンアクリレート及びエポキシアクリレートなどのアクリレートオリゴマーとアクリレートモノマーを主組成物とする合成樹脂である。短時間で止水材81を硬化させて止水部8を形成する形成する観点からは、光硬化樹脂(通常は、紫外線硬化樹脂)を用いることが好ましい。本実施形態は、止水材81として紫外線硬化樹脂が用いられる例である。
<シート包み工程(止水部形成工程)>
シート添え工程及び止水材供給工程の後、シート包み工程が行われる。図15,16に示されるように、シート包み工程は、電線群90の止水領域900を止水材81が供給されたシート材82で包む工程である。止水領域900がシート材82で包まれることにより、止水領域900とシート材82との隙間が流動状の止水材81で埋められる。
図15,16に示される例では、シート材82は、二つ折りにされた後にスプライス部93及び止水材81に巻付けられている。これにより、スプライス部93及び流動状の止水材81は、シート材82によって包まれる。
しかしながら、スプライス部93及び止水材81をシート材82で包む方法はこれに限られない。なお、スプライス部93及び止水材81をシート材82で包む方法及び装置の具体例は、例えば、特許文献2などに示されている。
シート包み工程が行われることにより、流動状の止水材81は、止水領域900とシート材82との隙間を埋め、止水領域900の周囲を覆う。また、止水材81は、シート材82から受ける圧力により、複数の電線9の間に行き渡りやすい。
<露光工程(止水部形成工程)>
露光工程は、シート包み工程の後に行われる。図17に示されるように、露光工程は、電線群90の止水領域を覆う止水材81にシート材82の外側から光を照射する工程である。露光工程において、シート材82で巻かれた止水材81は、露光装置6の出力光にさらされる。
止水材81が紫外線硬化樹脂を含む場合、露光工程において紫外線(紫外光)が照射される。なお、露光工程は、流動状の止水材81を硬化させる工程の一例である。
<効果>
以上に示された実施形態によれば、電線群90における止水領域900に近い第一被覆部95は、一対の第一挟持部11の間に挟み込まれる。さらに、一対の第一挟持部11は、第一被覆部95を挟み込んだ状態のまま、第一支面113,114に平行に相対的に往復変位する。
図4〜6に示されるように、一対の第一挟持部11が相対的に往復変位すると、電線9が積み重なった状態が崩れる。その結果、第一被覆部95は、全ての電線9が第一支面113,114に沿って並列に並んだ並列状態となる。
全ての電線9が積み重ならずに並列に並んだ並列状態においては、流動状の止水材81が流入しにくいデッドゾーンが生じにくい。即ち、流動状の止水材81が全ての電線9の間の隙間へ行き渡りやすい。その結果、電線群90のスプライス部93を覆う止水部8が、流動状の合成樹脂の硬化によって得られる場合に、十分な止水性能が確保される。
また、電線群90は、第一被覆部95を挟持する一対の第一挟持部11から、第一被覆部95よりもスプライス部93寄りの第二被覆部96を挟持する一対の第二挟持部21へ、受け渡される。さらに、電線群90は、一対の第二挟持部21で挟持されたまま、止水部形成工程の位置7へ移動される。
従って、止水部形成工程が、第一挟持工程の位置と異なる位置で行われる場合であっても、電線群90における第二被覆部96から被覆端部94までの部分は、揺動工程の終了時の並列状態に維持される。
従って、ある電線群90に対する止水部形成工程と、他の電線群90を並列状態に整列させる工程(第一挟持工程及び揺動工程)とを並行して行うことができる。その結果、スプライス部93を覆う止水部8を有するワイヤハーネスを効率的に製造することが可能となる。
また、本実施形態における止水材81は、光硬化樹脂を含む流動状の合成樹脂がそれを包む透明のシート材82の外側から受光することによって硬化した部分である。光硬化樹脂が止水材81として用いられる場合、電線9が積み重なった部分において、照射された光が届かないデッドゾーンが生じやすい。従って、本実施形態がそのような対象へ適用されれば特に好適である。
また、図1に示される電線群整列装置は、第一挟持工程、揺動工程及び並列維持工程を、電線群90における中間部分に形成されたスプライス部93の両側の位置で並行して行うことが可能である。
<その他>
以上に示された実施形態では、一対の第一支面113,114の各々は平面である。しかしながら、一対の第一支面113,114の各々が、比較的小さな曲率の円弧面であることも考えられる。この場合、揺動機構13は、第一受け部112を円弧面に沿って往復変位させる。
また、止水材81用の硬化性樹脂として、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などの熱硬化性樹脂が採用されることも考えられる。その他、硬化性樹脂として、湿気硬化性シリコーンに代表される湿気硬化樹脂が採用されることもできる。
また、処理対象が、端部にスプライス部93が形成された電線群である場合、電線群整列装置10における2組の整列機構1及び2組の並列維持機構2のうち、1組の整列機構1及び1組の並列維持機構2が省略されてもよい。
電線群整列装置10における並列維持機構2は、図1に示される機構の他、いわゆる産業用ロボットのアーム機構などの他の機構によって実現されてもよい。
なお、本発明に係る電線スプライス部の止水方法及び電線群整列装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 整列機構
2 並列維持機構
6 露光装置
7 止水部形成工程の位置
8 止水部
9 電線(絶縁電線)
10 電線群整列装置
11 一対の第一挟持部
12 第一挟持アクチュエータ
13 揺動機構
14 電線支持部
21 第二挟持部
22 第二挟持アクチュエータ(移動機構)
23 横行アクチュエータ(移動機構)
24 昇降アクチュエータ
81 止水材
82 シート材
83 スプライス部
90 電線群
91 導体
92 絶縁被覆
93 スプライス部
94 被覆端部
95 第一被覆部
96 第二被覆部
111 第一押さえ部
112 第一受け部
113,114 第一支面
211 第二押さえ部
212 第二受け部
213,214 第二支面
900 止水領域

Claims (6)

  1. 複数の絶縁電線を含み該絶縁電線各々の導体が接合された部分であるスプライス部を有する電線群における前記スプライス部に面する絶縁被覆の端部から間隔を隔てた位置の第一被覆部を、相互に対向する一対の第一挟持部における平行な一対の第一支面の間に挟み込む第一挟持工程と、
    前記第一被覆部を挟み込んだ前記一対の第一挟持部のうちの一方を他方に対して前記第一支面に平行に往復変位させる揺動工程と、
    前記電線群における少なくとも前記絶縁被覆の端部を前記揺動工程の終了時の並列状態に維持する並列維持工程と、
    前記並列維持工程によって状態が維持された前記電線群における前記スプライス部から前記絶縁被覆の端部までを含む止水領域を流動状の止水材で覆い、さらに、前記止水材を硬化させる止水部形成工程と、を含む電線スプライス部の止水方法。
  2. 請求項1に記載の電線スプライス部の止水方法であって、
    前記並列維持工程は、
    前記揺動工程を経て前記一対の第一挟持部で挟持された前記電線群における前記第一被覆部と前記止水領域との間の第二被覆部を、相互に対向する一対の第二挟持部における前記第一支持面に平行な一対の第二支面の間に挟み込む第二挟持工程と、
    前記第二挟持工程の後に前記第一挟持部による挟持を解除する挟持解除工程と、
    前記挟持解除工程の後に前記電線群を挟持する前記一対の第二挟持部を移動させることにより、前記電線群を前記止水部形成工程の位置へ移動させる移動工程と、を含む、電線スプライス部の止水方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電線スプライス部の止水方法であって、
    前記止水部形成工程は、
    前記並列維持工程によって状態が維持された前記電線群の前記止水領域を透明のシート材の上に沿う状態に維持するシート添え工程と、
    前記シート材上に光硬化樹脂を含む流動状の前記止水材を供給する止水材供給工程と、
    前記電線群の前記止水領域を前記止水材が供給された前記シート材で包むことにより前記電線群の前記止水領域と前記シート材との隙間を流動状の前記止水材で埋めるシート包み工程と、
    前記電線群の前記止水領域を覆う前記止水材に前記シート材の外側から光を照射する露光工程と、を含む、電線スプライス部の止水方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の電線スプライス部の止水方法であって、
    前記第一挟持工程、前記揺動工程及び前記並列維持工程は、前記電線群における中間部分に形成された前記スプライス部の両側の位置において並行して行われる、電線スプライス部の止水方法。
  5. 複数の絶縁電線を含み該絶縁電線各々の導体が接合された部分であるスプライス部を有する電線群における絶縁被覆の部分を複数の前記絶縁電線が一列に並ぶ状態に整列させる電線群整列装置であって、
    平行な一対の第一支面が形成され、前記電線群における前記スプライス部に面する前記絶縁被覆の端部から間隔を隔てた位置の第一被覆部を前記一対の第一支面の間に挟み込む一対の第一挟持部と、
    前記第一被覆部を挟み込んだ前記一対の第一挟持部のうちの一方を他方に対して前記第一支面に平行に往復変位させる揺動機構と、を備える電線群整列装置。
  6. 請求項5に記載の電線群整列装置であって、
    前記第一支持面に平行な一対の第二支面が形成され、前記一対の第一挟持部で挟持された前記電線群における前記第一被覆部と前記絶縁被覆の端部との間の第二被覆部を前記一対の第二支面の間に挟み込む一対の第二挟持部と、
    前記第一挟持部による挟持が解除された後に、前記電線群を挟持する前記一対の第二挟持部を移動させる移動機構と、をさらに備える電線群整列装置。
JP2013027514A 2013-02-15 2013-02-15 電線スプライス部の止水方法及び電線群整列装置 Expired - Fee Related JP5924288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027514A JP5924288B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 電線スプライス部の止水方法及び電線群整列装置
CN201380073121.2A CN104995804B (zh) 2013-02-15 2013-08-09 电线接合部的止水方法及电线组排列装置
US14/764,361 US20150364233A1 (en) 2013-02-15 2013-08-09 Waterproofing method of wire spliced portion and wire group alignment apparatus
PCT/JP2013/071610 WO2014125666A1 (ja) 2013-02-15 2013-08-09 電線スプライス部の止水方法及び電線群整列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027514A JP5924288B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 電線スプライス部の止水方法及び電線群整列装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157708A JP2014157708A (ja) 2014-08-28
JP5924288B2 true JP5924288B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=51353686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027514A Expired - Fee Related JP5924288B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 電線スプライス部の止水方法及び電線群整列装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150364233A1 (ja)
JP (1) JP5924288B2 (ja)
CN (1) CN104995804B (ja)
WO (1) WO2014125666A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172127B2 (ja) * 2014-11-28 2017-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP2017079544A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 住友電装株式会社 被覆電線の中間スプライス部防水構造
JP6950202B2 (ja) * 2016-04-18 2021-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 外装部材付電線
JP6774627B2 (ja) * 2016-11-11 2020-10-28 住友電装株式会社 電線の接合構造及びワイヤハーネス
JP6855966B2 (ja) * 2017-07-19 2021-04-07 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
US11887757B2 (en) 2019-01-30 2024-01-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire and wire harness
DE112019006772T5 (de) * 2019-01-30 2021-10-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Isolierter elektrischer draht, verkabelung und herstellungsverfahren eines isolierten elektrischen drahts
JP7318512B2 (ja) * 2019-01-30 2023-08-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線およびワイヤーハーネス
CN113316828A (zh) * 2019-01-30 2021-08-27 株式会社自动网络技术研究所 绝缘电线及线束
JP7153202B2 (ja) * 2019-09-24 2022-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 分岐ワイヤーハーネスの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015387B2 (ja) * 2001-08-09 2007-11-28 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの防水処理方法及びワイヤハーネス
JP3880042B2 (ja) * 2001-09-27 2007-02-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスへの止水剤塗布方法および止水剤塗布具
EP1887670A4 (en) * 2005-06-02 2010-09-08 Sumitomo Wiring Systems METHOD FOR SEALING A SEALING PART IN AN ELECTRIC CABLE TERMINAL AND SEALED STRUCTURE
JP4950531B2 (ja) * 2006-03-17 2012-06-13 矢崎総業株式会社 シールド電線の止水構造および止水方法
JP5264081B2 (ja) * 2007-01-29 2013-08-14 矢崎総業株式会社 線間止水方法および線間止水装置
JP5176533B2 (ja) * 2007-12-19 2013-04-03 住友電装株式会社 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
CN102414947B (zh) * 2009-05-13 2015-01-21 Jsr株式会社 电线止水材料用试剂盒、电线止水材料、止水部件、经止水处理的电线和止水处理方法
CN102648500B (zh) * 2009-11-25 2013-12-18 株式会社自动网络技术研究所 制造线束的方法和线束
JP5482140B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの製造方法、及びワイヤーハーネス
JP5418457B2 (ja) * 2010-09-30 2014-02-19 住友電装株式会社 電線の止水中間スプライス部の製造方法及び電線の止水中間スプライス部
JP2013030454A (ja) * 2011-06-22 2013-02-07 Hitachi Cable Ltd ワイヤハーネス及びその製造方法
JP6447450B2 (ja) * 2015-10-14 2019-01-09 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US20150364233A1 (en) 2015-12-17
CN104995804A (zh) 2015-10-21
JP2014157708A (ja) 2014-08-28
WO2014125666A1 (ja) 2014-08-21
CN104995804B (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924288B2 (ja) 電線スプライス部の止水方法及び電線群整列装置
JP5408102B2 (ja) 把持装置
JP5418457B2 (ja) 電線の止水中間スプライス部の製造方法及び電線の止水中間スプライス部
JP2014008583A (ja) 把持装置による把持方法
JP7103440B2 (ja) 絶縁電線およびワイヤーハーネス
CN106457681B (zh) 用于制造构件连接***的方法
JP2018509289A (ja) ノズル先端及びパネルの端への分注方法
JP2012049269A (ja) コア固定具及びコイル装置
JP5999052B2 (ja) 止水構造付電線束の製造装置
JP2020005338A (ja) 電線束の製造方法、及び、電線束の製造装置
JP2020005337A (ja) 電線束の製造方法、及び、電線束の製造装置
JP5841101B2 (ja) 把持装置
CN103101056B (zh) 一种夹爪机构
KR101641733B1 (ko) 와이어의 코팅용 도포장치
JP2015135748A (ja) 異方性導電フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法、及び接続構造体の製造装置
JP6754267B2 (ja) 電磁シールド管、電磁シールド管付電線、及び電磁シールド管付電線の製造方法
JP7039738B2 (ja) 積層体成形方法及び積層体成形装置
JP7123487B2 (ja) 端子作業装置
CN207642989U (zh) 一种夹持装置
TWI623446B (zh) 輪框補強結構之製造系統
JP2021112790A (ja) 把持装置
JP6852628B2 (ja) 平角線曲げ装置
JP2016007835A (ja) スクリーン印刷法
KR20180057363A (ko) 섬유 프리폼 제조 방법
JP5911791B2 (ja) 接合部材製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees