JP5917051B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5917051B2
JP5917051B2 JP2011196499A JP2011196499A JP5917051B2 JP 5917051 B2 JP5917051 B2 JP 5917051B2 JP 2011196499 A JP2011196499 A JP 2011196499A JP 2011196499 A JP2011196499 A JP 2011196499A JP 5917051 B2 JP5917051 B2 JP 5917051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
transfer
sensor
sensor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011196499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013058938A (ja
JP2013058938A5 (ja
Inventor
林 英俊
英俊 林
拓良 山本
拓良 山本
竜彦 山崎
竜彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011196499A priority Critical patent/JP5917051B2/ja
Priority to US13/594,972 priority patent/US8754978B2/en
Publication of JP2013058938A publication Critical patent/JP2013058938A/ja
Publication of JP2013058938A5 publication Critical patent/JP2013058938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917051B2 publication Critical patent/JP5917051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0228Control of working procedures; Failure detection; Spectral bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
焦点検出用の半導体装置として、一対のセンサ部を有し、検知用として用いる一方のセンサ部の出力が所定値に達したことを検知して、信号用として用いる他方のセンサ部における焦点検出用の信号の処理を制御するものがある。具体的には、一対のセンサ部のそれぞれは光電変換部を含み、この半導体装置は、検知用のセンサ部の光電変換部において発生した電荷に応じた信号にしたがって、信号用のセンサ部の光電変換部において発生した電荷の蓄積動作を制御する。電荷の蓄積動作の制御は、例えば、電荷の蓄積時間の制御、または蓄積される電荷量の制御である。より具体的には、被写体の輝度が暗い場合は、電荷の蓄積時間を長くし、または蓄積される電荷量を多くする。また、被写体の輝度が明るい場合は、電荷の蓄積時間を短くし、または蓄積される電荷量を少なくする。このようにして、信号用のセンサ部の光電変換部における電荷の蓄積動作を制御することができる。
その後、信号用のセンサ部において蓄積された電荷に応じた信号は、焦点検出のための情報として焦点検出処理を実行する演算部に出力されうる。実際には、センサ部のそれぞれは30〜80個程度がライン状またはアレイ状に配置された光電変換部を含みうる。この一対のセンサ部を2つ用意し、これらにより形成される2つの像を用いて位相差検出法による焦点検出が行われうる。
特開平11−150686号公報 特開2001−305415号公報
上記の一連の焦点検出とは別に、検知用のセンサ部において発生した電荷に応じた信号を焦点検出のための情報として利用し、別途、他の焦点検出を行う方法が考えられる。これにより、より精度の高い焦点検出がなされることが期待される。しかし、信号用のセンサ部の制御信号を切替えることによって、検知用のセンサ部の信号にノイズが混入する場合がある。例えば、信号配線間の配線容量カップリングにより、クロストークノイズが混入しうる。また、例えば、信号用のセンサ部において蓄積された電荷に応じた信号の処理が開始されることにより、ノイズが混入しうる。
本発明の目的は、検知用のセンサ部において発生した電荷に応じた信号を焦点検出のための情報として利用するために有利な半導体装置を提供することにある。
本発明の一つの側面は、光電変換部、信号保持部および転送部を各々が有し且つ前記信号保持部が保持する信号に応じた信号を各々が出力する複数のセンサ部を含む半導体装置であって、前記転送部は、前記転送部が導通状態のときに、前記光電変換部において発生した電荷に応じた信号を前記信号保持部に転送し、前記信号保持部は、前記転送部により転送された信号を保持し、前記複数のセンサ部のうちの第1のセンサ部では、導通状態の前記第1のセンサ部の前記転送部による信号の転送が開始された後、前記第1のセンサ部から出力される信号が所定値に達したときに、前記第1のセンサ部の前記転送部が非導通状態にされることによって、前記第1のセンサ部の前記転送部による信号の転送が終了し、前記複数のセンサ部のうちの第2のセンサ部では、前記第2のセンサ部の前記転送部が非導通状態にされることによって前記第2のセンサ部の前記光電変換部において発生した電荷が蓄積され、前記第1のセンサ部の前記転送部が非導通状態にされることによって前記第1のセンサ部の前記転送部による信号の転送が終了した後に、前記第2のセンサ部の前記転送部が導通状態にされることによって前記第2のセンサ部の前記転送部による信号の転送が開始される、ことを特徴とする半導体装置。
本発明によれば、検知用のセンサ部において発生した電荷に応じた信号を焦点検出のための情報として利用するために有利な半導体装置を提供することができる。
本発明の半導体装置の構成の一例を説明する図。 センサ部の第1の回路構成例を説明する図。 ノイズが混入しうる動作タイミングチャート。 第1実施形態の動作タイミングチャート。 センサ部の第2の回路構成例を説明する図。 第2実施形態の動作タイミングチャート。 センサ部の第3の回路構成例を説明する図。 第3実施形態の動作タイミングチャート。 センサ部の第4の回路構成例を説明する図。 第4実施形態の動作タイミングチャート。 本発明の半導体装置を適用したカメラの合焦システムを説明する図。
<第1実施形態>
図1〜4を参照しながら、本発明の第1実施形態を説明する。図1に例示する半導体装置10は、焦点検出のために用いられる。半導体装置10は、制御系100と、互いに隣接して配置されうる一対のセンサ部20と、を含む。制御系100は、センサ部20のそれぞれの出力が所定値に達したことを検知する検知部110と、センサ部20のそれぞれに制御信号を出力する信号制御部120と、を含む。また、制御系100は、前述の機能ブロックのそれぞれと通信して動作の指示を出すコントローラ130をさらに含みうる。また、検知部110は、例えば、このコントローラ130からの指示により、一対のセンサ部20のうち一方を検知しうる。
センサ部20は、図2に例示されるように、ライン状に配置された複数のセンサ1を含みうる。センサ1は、光電変換部としてフォトダイオードPD、及びフォトダイオードPDにおいて発生した電荷に応じた信号を保持する信号保持部として容量Cmを含む。また、センサ1は、フォトダイオードPDにおいて発生した電荷に応じた信号を容量Cmに転送する転送部として、転送トランジスタTXを含む。転送トランジスタTXは、例えば、制御信号cnt_txがHi状態になることによって導通状態になりうる。また、センサ1は、フォトダイオードPDにおいて発生した電荷に応じた信号を増幅する増幅トランジスタSFをさらに含みうる。フォトダイオードPDにおいて受光した光のエネルギーにより発生した電荷は、導通状態の転送トランジスタTXを介して、増幅トランジスタSFのゲートに転送されうる。その後、増幅トランジスタSFにより増幅された信号は、容量Cmにより保持され、出力端子outより出力される。また、センサ1は、増幅トランジスタSFのゲートの電位を所定の電圧にリセットするリセットトランジスタRESを含みうる。リセットトランジスタRESは、例えば、制御信号cnt_resがHi状態になることによって導通状態になりうる。制御信号cnt_res及びcnt_txは、例えば、信号制御部120により出力されうる。
制御系100は、互いに隣接する2つのセンサ部20の一方において発生した電荷量を検知することにより、他方のセンサ部20において発生した電荷の蓄積動作を制御する。具体的には、制御系100は、第1モードとして動作する一方のセンサ部20については、フォトダオードPDにおいて発生した電荷に応じた信号が所定値に達したことを検知部110によって検知する。この検知部110は、例えば、このセンサ部20の出力を予め設定された基準電位と比較することにより検知しうる。一方で、制御系100は、第2モードとして動作する他方のセンサ部20については、フォトダオードPDにおいて発生した電荷を蓄積させる。この電荷の蓄積動作は、前述の検知部110による検知にしたがって、終了される。この電荷の蓄積動作の終了は、例えば、この検知の通知を受けたコントローラ130からの指示によって、信号制御部120を介してなされうる。このように、制御系100は、検知用として用いる第1モードとして動作するセンサ部20については、発生した電荷に応じた信号の出力を検知部110によって監視し所定値に達したことを検知する。一方で、制御系100は、信号用として用いる第2モードとして動作するセンサ部20については、発生した電荷を蓄積させ、前述の検知にしたがって電荷蓄積を終了させ、この蓄積された電荷に応じた信号を焦点検出において使用する。
この一連の焦点検出とは別に、第1モードとして動作するセンサ部20において発生した電荷に応じた検知用の信号を、別途、他の焦点検出を行うために利用し、焦点検出の精度を向上させたい。そのためには、この検出用の信号に、図3に例示するようなノイズが混入することを防ぐ必要がある。図3は、半導体装置10の動作タイミングチャートの一例であり、第2モードとして動作するセンサ部20の制御信号を切り替えることにより、第1モードとして動作するセンサ部20において発生した電荷に応じた信号にノイズが混入する場合を示す。図3には、制御信号(cnt_res、cnt_tx)のそれぞれの状態、及びセンサ部20の出力outのタイミングチャートを表す。図中の上段には第1モードとして動作するセンサ部20についてのそれぞれの状態を示し、下段には第2モードとして動作するセンサ部20についてのそれぞれの状態を示す。図中の記号の括弧内の数字(1)は第1モードとして動作するセンサ部20ついてのそれぞれの状態を示し、(2)は第2モードとして動作するセンサ部20についてのそれぞれの状態を示す。以下、後述の実施形態においても同様である。
時刻t1において、cnt_res(1)、cnt_tx(1)、cnt_res(2)、及びcnt_tx(2)は、それぞれHi状態になる。これにより、第1モードと第2モードのいずれのセンサ部20についてもリセット処理が開始される。
時刻t2において、リセット処理は終了し、cnt_res(1)及びcnt_res(2)は、それぞれLow状態になる。また、この時刻t2においては、cnt_tx(2)もLow状態になり、第2モードとして動作するセンサ部20の転送トランジスタTXは非導通状態になる。これにより、このセンサ部20のフォトダイオードPDにおいて発生した電荷の蓄積が開始される。一方で、cnt_tx(1)はHi状態のままであり、第1モードとして動作するセンサ部20の転送トランジスタTXは導通状態である。このセンサ部20のフォトダイオードPDにおいて発生した電荷は、この転送トランジスタTXを介し、増幅トランジスタSFのゲートに転送される。そして、この電荷量に応じた信号が増幅トランジスタSFによって増幅されて出力され、容量Cmに保持される。容量Cmに保持されるこの信号は、その後、フォトダイオードPDにおいて発生した電荷に応じて、時間の経過とともに上昇し、out(1)より出力される。
ある時刻において、検知部110は、第1モードとして動作するセンサ部20において発生した電荷に応じた信号out(1)が所定値に達したことを検知する。この時刻を時刻t3とする。この検知は、例えば、検知部110がセンサ部20の出力と予め設定された基準電位(不図示)とを比較することによってなされうる。
時刻t4において、時刻t3でなされた検知に応じて、cnt_tx(1)はLow状態になる。これは、第1モードとして動作するセンサ部20の転送トランジスタTXを非導通状態にして信号の転送を終了し、これにより容量Cmに保持された信号を確定するためである。また、この時刻t4においては、cnt_tx(2)はHi状態になる。これは、第2モードとして動作するセンサ部20の転送トランジスタTXを導通状態にし、このセンサ部のフォトダイオードPDにおいて発生し蓄積された電荷に応じた信号の容量Cmへの転送を開始するためである。
しかしながら、この時刻t4において、cnt_tx(2)がHi状態に切り替わることにより、out(1)にノイズが混入しうる。例えば、out(1)が接続された配線とcnt_tx(2)の制御信号配線の間の配線間容量によるクロストークノイズが混入しうる。また、例えば、第2モードとして動作するセンサ部20において、信号の転送が開始されることによる熱雑音のノイズが混入しうる。これにより、容量Cmに保持された信号(容量Cmに充電されている電荷量)が変動しうる。このとき、例えば、配線遅延などにより、このノイズの影響を受けてcnt_tx(1)がLow状態になると、容量Cmに充電されている電荷量が変動した状態のまま、転送トランジスタTXは非導通状態になる。転送トランジスタTXが非導通状態になると、容量Cmに充電された電荷量は不変となり、即ち、容量Cmに保持された信号が確定される。したがって、容量Cmに保持された信号は、ノイズにより崩された状態で確定され得、out(1)は、本来の信号(図3の破線)から外れた信号(図3の実線)となりうる。
そこで、本実施形態では、第1モードとして動作するセンサ部20の容量Cmに保持された信号を確定した後に、第2モードとして動作するセンサ部20の制御信号を切り替える。図4は、センサ部20にセンサ1を用いた場合における半導体装置10の本実施形態にかかる制御タイミングチャートである。時刻t1〜t3については、図3と同様であるため説明を省略する。時刻t4においては、cnt_tx(1)をLow状態にし、第1モードとして動作するセンサ部20の転送トランジスタTXを非導通状態にし、容量Cmに保持された信号を確定する。次に、時刻t5において、cnt_tx(2)をHi状態にし、第2モードとして動作するセンサ部20の転送トランジスタTXを導通状態にする。これによって、このセンサ部20のフォトダイオードPDにおいて発生し蓄積された電荷に応じた信号の、容量Cmへの転送が開始される。また、この時刻t5において、第1モードとして動作するセンサ部20の転送トランジスタTXが既に非導通状態であり、容量Cmに保持された信号が確定しているため、out(1)はノイズによる影響を受けない。その後、時刻t6において、cnt_tx(2)をLow状態にし、第2モードとして動作するセンサ部20の転送トランジスタTXを非導通状態にし、容量Cmに保持された信号を確定する。以上の動作によって、第1モードとして動作するセンサ部20において発生した電荷に応じた信号へのノイズの混入を防ぐことが可能となる。
<第2実施形態>
以下では、図5に示すような回路構成のセンサ2を、半導体装置10に含まれるセンサ部20に用いた第2実施形態について説明する。センサ2は、センサ1の増幅トランジスタSFと容量Cmの間にスイッチトランジスタSW、及び容量Cmの後段に増幅トランジスタSF2を含む点で、第1実施形態と異なる。スイッチトランジスタSWは、増幅トランジスタSFの動作により発生する熱雑音のノイズの容量Cmへの混入を防ぎうる。また、スイッチトランジスタSWは、例えば、制御信号cnt_swがHi状態になることにより導通状態になりうる。増幅トランジスタSF2は、容量Cmと出力端子outの間に配され、前述の配線間容量によるクロストークノイズの容量Cmへの混入を防ぎうる。しかし、この回路構成においても、これらのノイズの容量Cmへの混入を完全に免れることは容易ではない。
図6は、センサ部20にセンサ2を用いた場合における半導体装置10の本実施形態にかかる制御タイミングチャートである。ここで、図1には、cnt_res及びcnt_txの制御信号のみ図示しているが、図5に示す他の制御信号(cnt_sw)についても、信号制御部120から適宜制御されうる。
時刻t1において、cnt_res(1)、cnt_tx(1)、cnt_sw(1)、cnt_res(2)、cnt_tx(2)、及びcnt_sw(2)は、それぞれHi状態になる。時刻t2において、cnt_res(1)及びcnt_res(2)は、それぞれLow状態になる。また、この時刻t2においては、cnt_tx(2)及びcnt_sw(2)もLow状態になる。一方で、cnt_tx(1)及びcnt_sw(1)はHi状態のままである。ある時刻において、検知部110は、out(1)が所定値に達したことを検知する。この時刻を時刻t3とする。時刻t4においては、cnt_sw(1)をLow状態にし、第1モードとして動作するセンサ部20のスイッチトランジスタSWを非導通状態にする。時刻t5において、cnt_tx(2)及びcnt_sw(2)をHi状態にし、第2モードとして動作するセンサ部20の転送トランジスタTX及びスイッチトランジスタSWを導通状態にする。時刻t6においてcnt_tx(2)をLow状態にし、このセンサ部20の転送トランジスタTXを非導通状態にする。時刻t7においてcnt_sw(2)をLow状態にし、このセンサ部20のスイッチトランジスタSWを非導通状態にする。以上、この一連の動作によって、第1実施形態と同様の動作が行われ、第1モードとして動作するセンサ部20において発生した電荷に応じた信号へのノイズの混入を防ぐことが可能となる。また、時刻t6〜t7については、cnt_tx(2)及びcnt_sw(2)をLow状態にする順番は逆でもよい。
<第3実施形態>
以下では、図7に示すような回路構成のセンサ3を、半導体装置10に含まれるセンサ部20に用いた第3実施形態について説明する。センサ3は、センサ1の容量Cmの後段に、増幅器AMP、クランプ容量Cclmp、及び複数のトランジスタ(TN1、TN2、TS1、TS2、GR)を含む点で、第1実施形態と異なる。クランプ容量Cclmpは、増幅トランジスタSFのゲートがリセット(後述)されたときの増幅トランジスタSFの出力をノイズレベルとしてクランプしうる。トランジスタTN1、TN2は、クランプ容量Cclmpを充電するためのスイッチである。トランジスタTS1、TS2は、容量Cmに保持された信号を増幅器AMPに入力するためのスイッチである。トランジスタGRは、増幅器AMPとクランプ容量Cclmpの間の経路を、基準電圧Vgrと電気的に接続するためのスイッチである。これらのトランジスタのそれぞれは、例えば、制御信号cnt_tn1、cnt_tn2、cnt_ts1、cnt_ts2、cnt_grがHi状態になることにより導通状態になりうる。
図8は、センサ部20にセンサ3を用いた場合における半導体装置10の本実施形態にかかる制御タイミングチャートである。ここで、図1には、cnt_res及びcnt_txの制御信号のみ図示しているが、図7に示す他の制御信号(cnt_tn1、cnt_tn2、cnt_ts1、cnt_ts2、及びcnt_gr)についても信号制御部120から出力されうる。
時刻t1〜t8においては、第1モードとして動作するセンサ部20における検知用の信号処理が開始され、一方で、第2モードとして動作するセンサ部20における電荷の蓄積動作が開始される。まず、時刻t1において、cnt_res(1)、cnt_tx(1)、cnt_res(2)、及びcnt_tx(2)は、それぞれHi状態になり、第1モードと第2モードのいずれのセンサ部20についてもリセット処理が開始される。また、この時刻t1においては、cnt_tn1(1)、cnt_tn2(1)、cnt_gr(1)、cnt_tn1(2)、cnt_tn2(2)、及びcnt_gr(2)もHi状態になる。これにより、基準電圧Vgrに対する容量Cmの初期レベルがクランプ容量Cclmpに保持されうる。時刻t2において、リセット処理は終了し、cnt_res(1)及びcnt_res(2)は、それぞれLow状態になる。また、この時刻t2においては、cnt_tx(2)もLow状態になり、第2モードとして動作するセンサ部20の転送トランジスタTXは非導通状態になる。これにより、このセンサ部20のフォトダイオードPDにおいて発生した電荷の蓄積が開始される。時刻t3において、cnt_tn1(1)、cnt_tn2(1)、cnt_tn1(2)、及びcnt_tn2(2)はLow状態になる。これにより、クランプ容量Cclmpにおいては、このときの増幅トランジスタSFの出力がノイズレベルとしてクランプされうる。時刻t4において、cnt_ts1(1)及びcnt_ts1(2)をHi状態にすることで、増幅器AMPにおける入力レベルを基準電圧Vgrにする。その後、時刻t5において、cnt_gr(1)及びcnt_gr(2)をLow状態にし、増幅器AMPの入力と基準電圧Vgrとの電気的な接続は遮断される。その後、増幅器AMPにおける入力レベルは基準電圧Vgrに維持される。時刻t6において、cnt_ts2(1)はHi状態になる。これにより、第1モードとして動作するセンサ部20のフォトダイオードPDにおいて発生した電荷に応じた信号が出力端子out(1)より出力されうる。このとき、クランプ容量Cclmpにおいては、増幅トランジスタSFにより増幅された信号と前述のノイズレベルとの差分が読み出されることによりノイズが除去されうる。その後、out(1)は、フォトダイオードPDにおいて発生した電荷量に応じて、時間の経過とともに上昇する。ある時刻において、検知部110は、out(1)が所定値に達したことを検知する。この時刻を時刻t7とする。時刻t8において、時刻t7でなされた検知に応じて、cnt_tx(1)はLow状態になる。これにより、第1モードとして動作するセンサ部20の転送トランジスタTXを非導通状態にして信号の転送を終了し、容量Cmに保持された信号が確定される。
時刻t9〜t16おいては、第1モードとして動作するセンサ部20の容量Cmに保持された信号が確定した後、第2モードとして動作するセンサ部20における電荷の蓄積動作の制御処理が開始されうる。まず、時刻t9〜t14にわたって、第2モードとして動作するセンサ部20においては、時刻t1〜t6と同様の動作(cnt_tx(2)を除く。)が行われうる。その後、時刻t15において、cnt_tx(2)はHi状態になる。これにより、このセンサ部20の転送トランジスタTXは導通状態になり、このセンサ部20において蓄積された電荷に応じた信号の容量Cmへの転送が開始されうる。時刻t16において、cnt_tx(2)はLow状態になる。これにより、第2モードとして動作するセンサ部20の転送トランジスタTXを非導通状態にし、容量Cmに保持された信号を確定する。
このとき、時刻t9〜t16においては、第1モードとして動作するセンサ部20の転送トランジスタTXは既に非導通状態であり、容量Cmに保持された信号が確定している。したがって、第1モードとして動作するセンサ部20において発生した電荷に応じた信号へのノイズの混入を防ぐことが可能となる。
<第4実施形態>
以下では、図9に示すような回路構成のセンサ4を、半導体装置10に含まれるセンサ部20に用いた第4実施形態について説明する。センサ4は、センサ2の増幅トランジスタSF2の後段に、増幅器AMP、クランプ容量Cclmp、及び複数のトランジスタ(TN1、TN2、TS1、TS2、GR、AGC)を含む点で、第2実施形態と異なる。トランジスタAGCは、増幅器AMPの出力と出力端子outとの間に配されたスイッチである。トランジスタAGCは、例えば、制御信号cnt_agcがHi状態になることにより導通状態になりうる。その他については、第3実施形態と同様であるため説明を省く。
図10は、センサ部20にセンサ4を用いた場合における半導体装置10の本実施形態にかかる制御タイミングチャートである。ここで、図1には、cnt_res及びcnt_txの制御信号が図示しているが、図9に示す他の制御信号(cnt_tx、cnt_sw等)についても信号制御部120から出力されうる。
時刻t1〜t8においては、第1モードとして動作するセンサ部20における検知用の信号処理が開始され、一方で、第2モードとして動作するセンサ部20における電荷の蓄積動作が開始される。まず、時刻t1において、cnt_res(1)、cnt_tx(1)、cnt_res(2)、及びcnt_tx(2)は、それぞれHi状態になり、第1モードと第2モードのいずれのセンサ部20についてもリセット処理が開始される。また、この時刻t1においては、cnt_sw(1)、及びcnt_sw(2)もHi状態になり、容量Cmが初期化されうる。また、さらに、この時刻t1においては、cnt_tn1(1)、cnt_tn2(1)、cnt_gr(1)、cnt_tn1(2)、cnt_tn2(2)、及びcnt_gr(2)もHi状態になる。これにより、基準電圧Vgrに対する容量Cmの初期レベルがクランプ容量Cclmpに保持されうる。その後、時刻t2〜t5においては、第3実施形態の時刻t2〜t5と同様の動作が行われうる。時刻t6において、cnt_ts2(1)及びcnt_agc(1)はHi状態になる。これにより、第1モードとして動作するセンサ部20のフォトダイオードPDにおいて発生した電荷に応じた信号が出力端子out(1)より出力されうる。このとき、クランプ容量Cclmpにおいては、増幅トランジスタSFにより増幅された信号と前述のノイズレベルとの差分が読み出されることによりノイズが除去されうる。その後、out(1)は、フォトダイオードPDにおいて発生した電荷量に応じて、時間の経過とともに上昇する。ある時刻において、検知部110は、out(1)が所定値に達したことを検知する。この時刻を時刻t7とする。時刻t8において、時刻t7でなされた検知に応じて、cnt_sw(1)はLow状態になる。これにより、第1モードとして動作するセンサ部20のトランジスタSWを非導通状態にして信号の転送を終了し、容量Cmに保持された信号が確定される。また、時刻t8においては、cnt_agc(1)もLow状態にされ得、トランジスタAGCを非導通状態にして容量Cmに保持された信号の出力を中止しうる。
時刻t9〜t17おいては、第1モードとして動作するセンサ部20の容量Cmに保持された信号の確定がされた後、第2モードとして動作するセンサ部20における電荷の蓄積動作の制御処理が開始されうる。まず、時刻t9〜t14にわたって、第2モードとして動作するセンサ部20においては、時刻t1〜t6と同様の動作(cnt_tx(2)を除く。)が行われうる。その後、時刻t15において、cnt_tx(2)はHi状態になる。これにより、このセンサ部20の転送トランジスタTXは導通状態になり、このセンサ部20において蓄積された電荷に応じた信号の容量Cmへの転送が開始されうる。時刻t16においてcnt_tx(2)をLow状態にし、このセンサ部20の転送トランジスタTXを非導通状態する。時刻t17においてcnt_sw(2)をLow状態にし、このセンサ部20のスイッチトランジスタSWを非導通状態する。これにより、容量Cmに保持された信号を確定する。
このとき、時刻t9〜t17においては、第1モードとして動作するセンサ部20のトランジスタSWは既に非導通状態であり、容量Cmに保持された信号が確定している。したがって、第1モードとして動作するセンサ部20において発生した電荷に応じた信号へのノイズの混入を防ぐことが可能となる。また、本実施形態においては、時刻t4〜t9にわたって、cnt_sw(2)はLow状態になってもよい。また、例えば、時刻t8においては、cnt_tx(1)はLow状態になってもよい。また、時刻t16〜t17については、cnt_tx(2)及びcnt_sw(2)をLow状態にする順番は逆でもよい。
以上の4つの実施形態を述べたが、本発明はこれらに限られるものではなく、目的、状態、用途、機能、およびその他の仕様の変更が適宜可能であり、他の実施形態によっても実施されうることは言うまでもない。センサ部は、例えば、CMOSイメージセンサとして構成され、その他の如何なるセンサでもよい。また、上記の各機能ブロックの動作制御は、コンピュータ上で稼動しているOS等が、コントローラと共に、または、コントローラに代わって、その一部または全部を行ってもよい。
図11に例示するシステムブロック図は、半導体装置10を焦点検出装置に適用した場合のカメラの合焦システムである。図11に示すシステムは、光学系200、焦点検出装置210、及びCPU230を含みうる。光学系200は、固定レンズ、焦点を合わせるための可動式レンズ、ミラー、及び位相差検出のためのセパレータレンズを含みうる。焦点検出装置210は、半導体装置10及び演算部220を含みうる。また、演算部220は、半導体装置10から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器221、及びこのデジタル信号を処理する信号処理部222を含みうる。演算部220においてデフォーカス量が算出され、この結果にしたがって、例えば、CPU230からの指示により光学系200が制御され、カメラの焦点は合わせられる。また、CPU230は、引き続き半導体装置10を制御しうる。
以上の内容は、カメラに含まれる焦点検出用の半導体装置について述べたが、カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る半導体装置を含む焦点検出装置、固体撮像装置と、この固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、を含みうる。この処理部は、例えば、A/D変換器、および、このA/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。焦点検出処理はこの処理部によってなされてもよいし、焦点検出処理を実行する演算部が半導体装置に含まれてもよく、適宜変更が可能である。

Claims (7)

  1. 光電変換部、信号保持部および転送部を各々が有し且つ前記信号保持部が保持する信号に応じた信号を各々が出力する複数のセンサ部を含む半導体装置であって、
    前記転送部は、前記転送部が導通状態のときに前記光電変換部において発生した電荷に応じた信号を前記信号保持部に転送し、
    前記信号保持部は、前記転送部により転送された信号を保持し、
    前記複数のセンサ部のうちの第1のセンサ部では、導通状態の前記第1のセンサ部の前記転送部によ信号の転送が開始された後、前記第1のセンサ部から出力される信号が所定値に達したときに前記第1のセンサ部の前記転送部非導通状態にされることによって、前記第1のセンサ部の前記転送部による信号の転送終了し、
    前記複数のセンサ部のうちの第2のセンサ部では、前記第2のセンサ部の前記転送部非導通状態にされることによって前記第2のセンサ部の前記光電変換部において発生した電荷蓄積され、前記第1のセンサ部の前記転送部が非導通状態にされることによって前記第1のセンサ部の前記転送部による信号の転送が終了した後に、前記第2のセンサ部の前記転送部導通状態にされることによって前記第2のセンサ部の前記転送部による信号の転送開始され
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数のセンサ部の各々は、増幅トランジスタを更に有し、前記転送部は、前記光電変換部において発生した電荷を前記増幅トランジスタのゲートに転送し、これによって該電荷に応じた信号が前記増幅トランジスタを介して前記信号保持部に転送される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数のセンサ部の各々は、前記増幅トランジスタの前記ゲートの電位をリセットするリセット部を更に有し、
    前記第1のセンサ部の前記リセット部、前記第1のセンサ部の前記転送部、前記第2のセンサ部の前記リセット部および前記第2のセンサ部の前記転送部が導通状態にされることによって前記第1のセンサ部の前記光電変換部および前記第2のセンサ部の前記光電変換部がリセットされ、
    その後、
    前記第1のセンサ部では、前記転送部の導通状態が維持される一方で前記リセット部が非導通状態にされることによって、前記光電変換部において発生した電荷に応じた信号を前記転送部が転送する動作が開始され、前記第2のセンサ部では、前記転送部および前記リセット部が非導通状態にされることによって、前記光電変換部において発生した電荷の蓄積が開始され、
    その後、
    前記第1のセンサ部では、前記第1のセンサ部から出力される信号が前記所定値に達したときに、前記転送部が非導通状態になることによって前記転送部による信号の転送が終了し、前記第2のセンサ部では、前記第1のセンサ部の前記転送部が非導通状態にされることによって前記第1のセンサ部の前記転送部による信号の転送が終了した後に、前記第2のセンサ部の前記転送部が導通状態にされることによって前記第2のセンサ部の前記転送部による信号の転送が開始される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数のセンサ部の各々は電位をクランプするための容量と、増幅部とを更に有し
    前記容量は、前記光電変換部が前記リセット部によってリセットされたときに前記転送部により転送され前記信号保持部により保持された信号に基づく電位をクランプし、
    前記増幅部は、前記容量によりクランプされた電位と、前記光電変換部において電荷が発生した後に前記転送部により転送され前記信号保持部により保持された信号に基づく電位との差を増幅する
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置から出力される信号に基づいて焦点検出処理を実行する演算部と、
    を備えることを特徴とする焦点検出装置。
  6. 請求項に記載の焦点検出装置と、
    固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  7. 光電変換部信号保持部、および、前記光電変換部において発生した電荷に応じた信号を前記信号保持部に転送し保持させる転送部を各々が有し且つ前記信号保持部が保持する信号に応じた信号を各々が出力する複数のセンサ部を含む半導体装置の駆動方法であって、
    前記複数のセンサ部のうちの第1のセンサ部では、
    前記転送部を導通状態にすることによって前記光電変換部から前記信号保持部信号転送し該信号を前記信号保持部に保持させる第1動作を開始した後、前記第1のセンサ部から出力される信号が所定値に達したときに前記第1動作を終了する一方で
    前記複数のセンサ部のうちの第2のセンサ部では、
    前記第2のセンサ部の前記転送部を非導通状態にすることによって、前記光電変換部で発生した電荷に応じた信号を前記信号保持部に転送せずに当該電荷を前記光電変換部蓄積させ
    前記第1のセンサ部において前記第1動作が終了した後に
    前記第2のセンサ部の前記転送部を導通状態にすることによって、前記第2のセンサ部の前記転送部が前記第2のセンサ部の前記光電変換部から前記第2のセンサ部の前記信号保持部信号転送し該信号を前記第2のセンサ部の前記信号保持部に保持させる第2動作を開始す
    ことを特徴とする半導体装置の駆動方法。
JP2011196499A 2011-09-08 2011-09-08 半導体装置 Active JP5917051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196499A JP5917051B2 (ja) 2011-09-08 2011-09-08 半導体装置
US13/594,972 US8754978B2 (en) 2011-09-08 2012-08-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196499A JP5917051B2 (ja) 2011-09-08 2011-09-08 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013058938A JP2013058938A (ja) 2013-03-28
JP2013058938A5 JP2013058938A5 (ja) 2014-10-16
JP5917051B2 true JP5917051B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=47829544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011196499A Active JP5917051B2 (ja) 2011-09-08 2011-09-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8754978B2 (ja)
JP (1) JP5917051B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5952548B2 (ja) * 2011-11-10 2016-07-13 キヤノン株式会社 半導体装置及びその駆動方法
JP5950739B2 (ja) * 2012-07-23 2016-07-13 キヤノン株式会社 半導体装置及びカメラ
US9918017B2 (en) 2012-09-04 2018-03-13 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining multiple exposures with zero interframe time
JP6405184B2 (ja) 2014-10-15 2018-10-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6932542B2 (ja) 2017-05-09 2021-09-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP7299680B2 (ja) 2018-08-23 2023-06-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2021082934A (ja) 2019-11-19 2021-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727102B2 (ja) * 1984-07-16 1995-03-29 ミノルタ株式会社 カメラの自動焦点検出装置
JP2893687B2 (ja) * 1988-10-24 1999-05-24 株式会社ニコン 焦点検出装置
JPH07298145A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 光電変換装置
JP3854704B2 (ja) 1997-11-14 2006-12-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその制御方法
US7102675B1 (en) * 1997-11-14 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, focus detection device, method of controlling these devices, and storage medium
JP2001108887A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Seiko Precision Inc 測距装置および合焦装置
JP2001221633A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP4908668B2 (ja) 2000-04-19 2012-04-04 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2003215436A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Minolta Co Ltd カメラ
JP4280446B2 (ja) * 2002-01-29 2009-06-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた撮像装置
JP2004233116A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Seiko Precision Inc 光電変換装置、位相差検出装置及び測距装置
US6937818B2 (en) * 2003-02-18 2005-08-30 Pentax Corporation Focus detection device
JP4624082B2 (ja) * 2004-11-18 2011-02-02 Hoya株式会社 焦点検出装置
JP4874538B2 (ja) * 2004-11-18 2012-02-15 Hoya株式会社 焦点検出装置
JP4667322B2 (ja) 2006-08-08 2011-04-13 キヤノン株式会社 信号処理装置、撮像システム及び信号処理方法
JP2010038986A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Olympus Corp 光電変換装置
JP4650542B2 (ja) * 2008-09-09 2011-03-16 ソニー株式会社 光量検出装置および撮像装置
JP5284132B2 (ja) 2009-02-06 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP5359636B2 (ja) * 2009-07-17 2013-12-04 リコーイメージング株式会社 焦点検出装置
JP5407798B2 (ja) * 2009-11-20 2014-02-05 リコーイメージング株式会社 焦点検出装置および画像信号処理装置
JP5836716B2 (ja) * 2011-09-08 2015-12-24 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びカメラ
JP5952548B2 (ja) * 2011-11-10 2016-07-13 キヤノン株式会社 半導体装置及びその駆動方法
JP2013160862A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Canon Inc 焦点検出装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8754978B2 (en) 2014-06-17
JP2013058938A (ja) 2013-03-28
US20130063633A1 (en) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917051B2 (ja) 半導体装置
JP6116301B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
CN100481892C (zh) 固态图像拾取器件和照相机
US8698930B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, focus detection apparatus, and image pickup system
US10547807B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
US8817156B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, focus detection apparatus, and image pickup system
JP2007181088A (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム
EP2840779B1 (en) Solid-state image capture device
US8471937B2 (en) Photoelectric conversion device, auto-focusing apparatus, and image pickup system
US20180098015A1 (en) Method and apparatus for embodying adc and pga using common amplifier
US9473724B2 (en) Imaging device and imaging system
JP2022043221A (ja) 撮像素子
JP6478600B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5836716B2 (ja) 焦点検出装置及びカメラ
JP2016158148A (ja) 半導体装置
EP2334055B1 (en) Photoelectric-conversion device
JP2022505571A (ja) 超高ダイナミックレンジcmosセンサ
US8803054B2 (en) Apparatus, focus detection apparatus, and image pickup system
JP5460465B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
CN103327268B (zh) 图像拾取装置
JP4509202B2 (ja) 信号処理装置及び撮像装置
JP6179718B2 (ja) サンプルホールド回路
JP6304983B2 (ja) 焦点検出装置、光電変換システム、焦点検出装置の駆動方法
US20170026591A1 (en) Image sensor
JP2008022099A (ja) 固体電子撮像素子の制御装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5917051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151