JP5910792B2 - 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法 - Google Patents

厚鋼板及び厚鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5910792B2
JP5910792B2 JP2015502773A JP2015502773A JP5910792B2 JP 5910792 B2 JP5910792 B2 JP 5910792B2 JP 2015502773 A JP2015502773 A JP 2015502773A JP 2015502773 A JP2015502773 A JP 2015502773A JP 5910792 B2 JP5910792 B2 JP 5910792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel plate
thick steel
less
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132627A1 (ja
Inventor
祐介 寺澤
祐介 寺澤
克行 一宮
克行 一宮
謙次 林
謙次 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5910792B2 publication Critical patent/JP5910792B2/ja
Publication of JPWO2014132627A1 publication Critical patent/JPWO2014132627A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、海洋構造物、建設機械、橋梁、圧力容器、貯蔵タンク、建築物等に使用される厚鋼板であって、低温環境下でも靭性に優れる厚鋼板およびその製造方法に関するものである。
海洋構造物、建設機械、橋梁、圧力容器、貯蔵タンク、建築物等に使用される厚鋼板は、降伏強度、引張強度が高いことに加え安全性の観点から高い靭性が要求される。
一般的に鋼板組織の高強度と高靭性を両立させるためには、結晶粒径の微細化が有効であることが知られている。例えば、特許文献1〜8には、鋼板組織の微細化による鋼板の靭性向上方法が開示されている。
特開2010−248599号公報 特開2009−74111号公報 特開2003−129133号公報 特開2011−195883号公報 特開2001−49385号公報 特開2001−200334号公報 特開2001−64727号公報 特開2001−64723号公報
近年、より厳しい環境、特に低温環境下で、厚鋼板を使用することが検討されているため、また、構造物の安全性を高めるために、厚鋼板の1/2t部(板厚中心部)での靭性のさらなる向上が求められる。
しかし、特許文献1、2に記載の方法では、用途によっては、板厚中心部での低温靭性(低温環境下での靭性)が不十分な場合がある。
また、特許文献3に記載の方法では、平均結晶粒径は微細となっても一部に存在する粗大な結晶粒が起点となり脆性破壊が発生する場合があり、この場合には靭性のばらつき、靭性の低下が生じる。
また、特許文献4に記載の方法では、鋼板組織の一部をポリゴナルフェライトにするため、安定的に高降伏強度を満足することができない場合がある。また、特許文献4に記載の圧延形状比の高い強圧下を1パス行う方法では、パス回数が1回のため全ての結晶粒で再結晶が均等に生じない。その結果、再結晶により微細化した粒と粗大なまま残存した結晶粒が混在した状態となる。このような状態となることで、靭性の劣る粗大粒を起点に脆性破壊が生じるため、良好な靭性が得られない。
また、特許文献5〜8に記載の圧延形状比の大きい圧下による方法では、1回の圧延によるひずみ量が不十分であった場合、再結晶は生じず加えられた転位は回復によって消滅してしまうため、組織微細化は起こらず良好な靭性は得られない。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、引張強度及び降伏強度が高く、優れた低温靭性を有する厚鋼板、及びその厚鋼板の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の成分組成を有する鋼板を用い、ポリゴナルフェライトの面積分率、板厚中心における有効結晶粒径、有効結晶粒径の標準偏差を調整することで、引張強度及び降伏強度が高く、低温靭性に優れる厚鋼板になることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は以下のものを提供する。
第一の発明は、質量%で、C:0.04〜0.15%、Si:0.1〜2.0%、Mn:0.8〜2.0%、P:0.025%以下、S:0.020%以下、Al:0.001〜0.100%、Nb:0.010〜0.050%、Ti:0.005〜0.050%、さらに0.5%≦Cu+Ni+Cr+Mo≦3.0%を満足するようにCu、Ni、Cr、Moを含み、1.8≦Ti/N≦4.5を満足するようにNを含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、ポリゴナルフェライトの面積分率が10%未満であり、板厚中心における有効結晶粒径が15μm以下であり、有効結晶粒径の標準偏差が10μm以下であることを特徴とする厚鋼板である。
第二の発明は、さらに、V:0.01〜0.10 %、W:0.01〜1.00%、B:0.0005〜0.0050%、Ca:0.0005〜0.0060%、REM:0.0020〜0.0200%、Mg:0.0002〜0.0060%のうちの1種または2種以上を含むことを特徴とする、第一の発明に記載の厚鋼板である。
第三の発明は、第一の発明又は第二の発明に記載の成分組成を有する鋼板を、950℃以上1150℃以下まで加熱する加熱工程と、前記加熱工程後に、板厚中心温度が930℃以上1050℃以下の温度範囲で、圧延形状比が0.5以上かつ1パス当たりの圧下率が6.0%以上の圧延を3パス以上行う再結晶温度領域圧延工程と、前記再結晶温度領域圧延工程後に、板厚中心温度が930℃未満の温度範囲で、圧延形状比が0.5以上、圧下率の合計が35%以上となる圧延を1パス以上行う未再結晶温度領域圧延工程と、前記未再結晶温度領域圧延工程後に、板厚中心温度がAr+15℃以上の温度から冷却を開始し、板厚中心温度が700℃〜500℃の間の平均冷却速度が3.5℃/sec以上となる条件で冷却を行う冷却工程を有することを特徴とする、第一又は第二の発明の厚鋼板を製造する方法である。
第四の発明は、前記冷却工程後に700℃以下の温度で焼戻し処理を行う焼戻工程を、さらに有することを特徴する、第三の発明の製造方法である。
本発明の厚鋼板、本発明の製造方法で製造された厚鋼板は、引張強度及び降伏強度が高く、優れた低温靭性を有する。
図1は、Arの決定における、熱膨張試験の条件を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明の厚鋼板は、質量%で、C:0.04〜0.15%、Si:0.1〜2.0%、Mn:0.8〜2.0%、P:0.025%以下、S:0.020%以下、Al:0.001〜0.100%、Nb:0.010〜0.050%、Ti:0.005〜0.050%、さらに0.5%≦Cu+Ni+Cr+Mo≦3.0%を満足するようにCu、Ni、Cr、Moを含み、1.8≦Ti/N≦4.5を満足するようにTi、Nを含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる。以下、厚鋼板に含まれる成分について説明する。なお、以下の説明において、各成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
C:0.04〜0.15%
Cは、厚鋼板の強度を向上させる元素である。本発明では強度を確保するために、Cの含有量の下限は0.04%である。また、Cの含有量が0.15%を超えると厚鋼板の溶接性が低下する。このため、本発明においてCの含有量の上限は0.15%である。また、Cの好ましい含有量の下限は0.045%、上限は0.145%である。
Si:0.1〜2.0%
Siは固溶強化により主に厚鋼板の降伏強度を向上させる元素である。本発明では降伏強度を確保するために、Siの含有量の下限を0.1%にする。また、Siの含有量が2.0%を超えると厚鋼板の溶接性が低下する。このため、本発明においてSiの含有量の上限は2.0%である。また、好ましいSiの含有量の下限は0.10%、上限は1.90%である。
Mn:0.8〜2.0%
Mnは、鋼の焼入れ性の向上により厚鋼板の強度を向上させる元素である。しかし、過剰にMnを含有すると、厚鋼板の溶接性が低下する。このため、本発明においてMnの含有量は0.8%以上2.0%以下である。なお好ましくは1.10%以上1.80%以下の範囲である。
P:0.025%以下
Pは、不純物として鋼中に不可避的に存在する元素である。また、Pは鋼の靭性を低下させる場合がある。このため、Pの含有量は可能な限り低減することが望ましい。特に0.025%を超えてPを含有すると、厚鋼板の靭性が低下しやすい傾向にある。本発明においてPの含有量は0.025%以下である。好ましくは0.010%以下である。
S:0.020%以下
Sは、不純物として鋼中に不可避的に存在する元素である。また、Sは鋼の靭性や板厚方向引張試験における絞りを低下させる場合がある。このため、Sの含有量は可能な限り低減することが望ましい。特にSの含有量が0.020%を超えると、上記した特性の低下が著しくなる傾向にある。そこで、本発明においてSの含有量は0.020%以下である。好ましくは0.004%以下である。
Al:0.001〜0.100%
Alは、脱酸材として作用する元素であり、溶鋼の脱酸プロセスにおいて、脱酸材としてもっとも汎用的に使用される元素である。この脱酸材としてのAlが充分機能するために、Alの含有量の下限を0.001%にする。一方、Alの含有量が0.100%を超えると、Alが粗大な炭化物を形成して、厚鋼板の延性を低下させる傾向にある。このため、本発明においてAlの含有量の上限は0.100%である。好ましくは下限が0.003%、上限が0.050%である。
Nb:0.010〜0.050%
Nbは、オーステナイト相の未再結晶温度域を広げる元素であり、未再結晶温度域での圧延を効率的に行い、所望の微細組織を得るために必要な元素である。このため、Nbの含有量を0.010%以上にする。しかし、Nbの含有量が0.050%を超えるとかえって靭性の低下を招くため、上限は0.050%とする。なお、Nbの含有量は好ましくは下限が0.015%、上限が0.035%である。
Cu+Ni+Cr+Mo:0.5〜3.0%
Cu、Ni、Cr、Moは、鋼の焼入れ性を増加させて、厚鋼板の強度を向上させる元素である。これらの合計含有量を0.5%以上にすることで、ポリゴナルフェライト形成を抑制し、降伏強度を高められる。しかし、合計含有量が3.0%を超えると厚鋼板の溶接性が劣化する。このため、本発明においてはCu+Ni+Cr+Moの合計含有量は0.5〜3.0%であり、好ましくは下限が0.7%、上限が2.5%である。なお、「Cu+Ni+Cr+Mo」の各元素記号は、各元素の含有量を意味する。
Ti:0.005〜0.050%
Tiは、TiNとして析出する結果、鋼板を圧延する際のスラブ加熱時にオーステナイト粒が粗大化することを抑制する。このように、Tiは圧延後に得られる最終組織の微細化に寄与し、厚鋼板の靭性向上に役立つ有効な元素である。このような効果を得るためにTiの含有量は0.005%以上とする。一方、Tiの含有量が0.050%を超えると、溶接熱影響部の靭性が低下する。このため、本発明におけるTiの含有量は0.005〜0.050%であり、好ましくは下限が0.005%、上限が0.040%である。
1.8≦Ti/N≦4.5を満足するN
1.8>Ti/N(質量比)とすると、TiNがスラブ加熱時に溶解し易くなりオーステナイト粒の粗大化抑制効果が得難くなる。さらに固溶Nの存在により厚鋼板の靭性が劣化する。一方、Ti/N>4.5とするとNに対して過剰に存在するTiが粗大TiCを形成することで厚鋼板の靭性が劣化する。このため、1.8≦Ti/N≦4.5の範囲に限定した。なお好ましくは2.0≦Ti/N≦4.0である。
本発明の厚鋼板は、上記した成分を基本組成とする。また、本発明の厚鋼板は、さらに強度、靭性調整、継手靭性向上を目的として、V:0.01〜0.10%、W:0.01〜1.00%、B:0.0005〜0.0050%、Ca:0.0005〜0.0060%、REM:0.0020〜0.0200%、Mg:0.0002〜0.0060%のうちの1種または2種以上を含有できる。
V:0.01〜0.10%
Vは、厚鋼板の強度と靭性をさらに向上させる元素であり、0.01%以上の添加で効果を発揮する。しかし、Vの含有量が0.10%を超えるとかえって靭性の低下を招くことがあるため、Vの含有量の上限を0.10%とするのが好ましい。なお、さらに好ましくは、Vの含有量が0.03〜0.08%である。
W:0.01〜1.00%
Wは、厚鋼板の強度を向上させる元素であり、0.01%以上の添加で効果を発揮する。しかし、Wの含有量が1.00%を超えると溶接性が低下する問題が生じる場合がある。したがって、Wの含有量は0.01〜1.00%であることが好ましい。より好ましいWの含有量は0.05〜0.15%である。
B:0.0005〜0.0050%
Bは、極微量の含有で焼入れ性を向上させ、それにより厚鋼板の強度を向上させるのに有効な元素である。このような効果を得るにはBの含有量を0.0005%以上にするのが好ましい。一方、0.0050%を超えてBを含有すると、溶接性が低下する場合があるため、Bの含有量の上限は0.0050%が好ましい。
Ca:0.0005〜0.0060%
Caは、Sを固定することによってMnSの生成を抑制して、板厚方向の絞り特性を改善する。また、Caは溶接熱影響部靭性を改善する効果も有する。このような効果を得るためには、Caの含有量を0.0005%以上にするのが好ましい。一方、0.0060%を超えるCaの含有は、厚鋼板の靭性を低下させる場合があるため、Caの含有量の上限は0.0060%が好ましい。
REM:0.0020〜0.0200%
REMは、Sを固定することによってMnSの生成を抑制して、板厚方向の絞り特性を改善する。また、REMは溶接熱影響部靭性も改善する効果を有する。このような効果を得るために、REMの含有量を0.0020%以上にするのが好ましい。一方、0.0200%を超えるREMの含有は、厚鋼板の靭性を低下させる場合があるため、REMの含有量の上限は0.0200%が好ましい。
Mg:0.0002〜0.0060%
Mgは、溶接熱影響部においてオーステナイト粒の成長を抑制し、溶接熱影響部の靭性の改善に有効な元素である。このような効果を得るには、Mgの含有量を0.0002%以上にするのが好ましい。一方、0.0060%を超えるMgの含有は、効果が飽和して含有量に見合う効果が期待できずに経済的に不利となる場合がある。そこで、Mgの含有量の上限は0.0060%が好ましい。
上記成分以外の残部はFe及び不可避的不純物である。ここで不可避的不純物とはO等である。Oは鋼材を製造する段階で不可避的に混入する代表的な不可避的不純物である。代表的な不可避的不純物はOであるが、不可避的不純物とは上記必須成分以外の成分を指す。したがって、意図的、偶発的を問わず、本発明の効果を害さない程度に任意成分を含むものも本発明の範囲である。
続いて、厚鋼板の鋼板組織について説明する。
ポリゴナルフェライトの面積率:10%未満
ポリゴナルフェライトの面積率が10%以上になると、厚鋼板の降伏強度が低下する。そのため、本発明の厚鋼板においてはポリゴナルフェライトの面積率を10%未満に限定した。なお、上記面積率は8%以下が好ましく、最も好ましくは5%以下である。ここで、ポリゴナルフェライトの面積率とは、鋼板組織の観察面中にポリゴナルフェライトが占める割合を指す。なお、鋼板組織の上記観察は、厚鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで上記板厚断面を腐食させ、この腐食させた板厚断面をSEM(走査電子顕微鏡)で2000倍の倍率で10視野観察する方法で行う。また、面積率の導出には、市販の画像処理ソフト等を用いることができる。
本発明の厚鋼板において、主体組織はベイナイトおよびマルテンサイトである。また、結晶組織の結晶粒径が微細になるほど好ましい。この結晶粒径は、本発明においては下記の有効結晶粒径のことを指す。
有効結晶粒径:15μm以下
本発明の厚鋼板においては、板厚中心の有効結晶粒径が15μm以下である。有効結晶粒径が15μmより大きくなると、厚鋼板の靭性が劣化する。より好ましい有効結晶粒径は10μm以下である。なお、有効結晶粒径は、EBSP(Electron Backscatter Diffraction Pattern:電子線後方散乱パターン)法により導出することができる。そして、観察面における有効結晶粒径の平均を導出することで有効結晶粒径が得られる。なお、有効結晶粒径の導出には市販の画像処理ソフト等を用いることもできる。
また、有効結晶粒径の測定は、厚鋼板の板厚中心から採取した圧延方向に平行な断面を鏡面研磨し、板厚中心の5mm×5mmの領域をEBSP解析することで行う。この範囲に有効結晶粒径が15μmを超えるサンプルがあったとしても、有効結晶粒径が15μm以下のものが占める割合が全体の80%以上であれば本発明の範囲内である。
有効結晶粒径の標準偏差:10μm以下
本発明においては、有効結晶粒径の粒径分布の標準偏差は、10μm以下である。上記標準偏差が10μmよりも大きくなると一部に存在する粗大粒が脆性破壊の起点となることで、厚鋼板の靭性を劣化させる。また、本発明において上記標準偏差は、7μm以下が好ましい。
次いで、本発明の厚鋼板の製造方法について説明する。本発明の厚鋼板の製造方法、製造条件は特に限定されない。例えば、本発明の厚鋼板は、加熱工程と、再結晶温度領域圧延工程と、未再結晶温度領域圧延工程と、冷却工程を有する方法で製造可能である。
本発明の厚鋼板は、結晶組織の結晶粒径を最大限微細化することが重要である。この目的を達成するための一つの方法として、オーステナイトの再結晶温度域での強圧下によるオーステナイト粒の微細化を行い、オーステナイトの未再結晶温度域の圧下による変態核の導入を行い、その後の急速冷却を行う方法がある。
再結晶温度領域圧延工程において、各パスの圧下時に再結晶が起こるかどうかは各パスで加えられる歪み量に依存する。また、未再結晶温度領域圧延工程において、圧下により加えられた歪みによる変態核の効果は歪み量の総和に依存する。さらに、いずれの圧延工程においても、圧延による歪みを板厚中心にまで加えるには、下式で示される各圧延パス時の圧延形状比(ld/hm)を大きくする必要がある。
ld/hm={R(h−h)}1/2/{(h+2h)/3}
ここで、各記号はそれぞれ各圧延パス時のld:投影接触弧長、hm:平均板厚、R:ロール半径、h:入側板厚、h:出側板厚、である。
パススケジュール、圧下率および圧延形状比を種々変化させて、板厚中心の組織の平均サイズを微細化し、かつ組織サイズのばらつきを低減することで優れた低温靭性を有し、降伏強度及び引張強度が一定水準以上になる厚鋼板を製造できる。各工程の内容及び各工程で採用することが好ましい条件は以下の通りである。なお、圧延形状比とは上記の式で表され、圧延を行った際の板厚方向のひずみ分布に関する。圧延形状比が小さいと鋼板表面にひずみが集中する傾向にある。同径のロールであれば圧下量を小さくすれば圧延形状比は小さくなる。また、圧延形状比が大きいと鋼板の表面だけでなく板厚中心部までひずみが入る傾向にある。圧延形状比を大きくするためには、同径のロールであれば圧下量を大きくすればよい。
加熱工程とは、上記成分組成を有する鋼板を加熱する工程である。本工程においては、950℃以上1150℃以下まで鋼板を加熱することが好ましい。加熱温度が950℃未満であるとオーステナイト未変態部が部分的にできてしまうため、圧延後に必要な特性が得られない。一方、加熱温度が1150℃を超えると、オーステナイト粒が粗大になり制御圧延後に所望の鋼板組織である細粒組織が得られなくなる。本工程において、特に好ましい加熱温度は950℃以上1120℃以下である。
再結晶温度領域圧延工程とは、板厚中心温度が930℃以上1050℃以下の温度範囲で、圧延形状比が0.5以上かつ1パス当たりの圧下率が6.0%以上の圧延を3パス以上行う工程である。また、圧延時に鋼板に加わる歪みは板厚位置により異なっており、圧延形状比が小さいほど板厚中心に加わる歪みの割合が小さくなる。圧下比相当の歪みを板厚中心に加えるためには圧延形状比を0.5以上に調整する必要がある。また、再結晶を生じさせるには1パスあたり6.0%以上の圧下率が必要である。なお、好ましくは1パスあたり8%以上である。
本工程を行う際の板厚中心温度の温度範囲が、930℃未満であると、圧延時に再結晶が起こり難くなりオーステナイト粒の微細化が必要量生じない傾向にある。また、1050℃より高い温度では、圧延時に再結晶による細粒化効果が小さくなる。そのため、上記温度範囲は930℃以上1050℃以下が好ましい。なお、板厚中心温度はデスケーリング水、鋼板の温度調整用冷却水の噴射も考慮した、伝導伝熱、対流伝熱、ふく射伝熱の伝熱計算による計算値を用いた。
また、本工程で、板厚中心温度が930℃以上1050℃以下の温度範囲で、圧延形状比が0.5以上であり、且つ1パス当たりの圧下率が6.0%以上の圧下の回数が2回以下の場合では、再結晶が生じていない粗大なままの粒が一部残存してしまう。1パス当たりの圧下率が小さいか、圧下回数が少ないと、特に板厚中央部の靭性が大きく劣化する。
未再結晶温度領域圧延工程とは、上記再結晶温度領域圧延工程後に、板厚中心温度が930℃未満の温度範囲で、圧延形状比が0.5以上、圧下率又は圧下率の合計が35%以上となる圧延を1パス以上行う工程である。
本工程を930℃以上で行うと再結晶が生じ易くなり、導入された歪みは再結晶の際に消費されてしまうため蓄積されず、後の冷却時の変態核として利用できずに最終組織は粗大となる。
また、本工程において、圧延形状比が0.5未満の圧延の場合、圧下率又は圧下率の和が35%未満の場合、板厚中心に加わる歪みが小さくなりオーステナイト相の変態時の細粒化が必要量生じない。圧延は2パス以上であることが好ましく、圧下率の和の好ましい範囲は45%以上である。
冷却工程とは、上記未再結晶温度領域圧延工程後に、板厚中心温度がAr+15℃以上の温度から冷却を開始し、板厚中心温度が700℃〜500℃の間の平均冷却速度が3.5℃/sec以上となる条件で冷却を行う工程である。
板厚中心の冷却開始温度がAr+15℃未満になると、板厚中心部の急速冷却が開始する前にフェライト変態が開始してしまい、厚鋼板の降伏強度が低下する。そのため、板厚中心の冷却開始温度をAr+15℃以上に限定する。なおArは実施例に示す熱膨張試験で求めた値を使用する。
板厚中心の平均冷速が3.5℃/sec未満になると、フェライト相が生じ降伏強度が低下する。そのため、板厚中心の700〜500℃間平均冷速を3.5℃/sec以上に限定する。
本発明においては、上記冷却工程後に700℃以下の温度で焼戻し処理を行う焼戻工程を、さらに有することが好ましい。
焼戻し温度が700℃よりも大きくなると、フェライト相が生成し厚鋼板の降伏強度が低下する。このため焼戻し温度を700℃以下に限定した。なお、上記焼戻し温度は650℃以下が好ましい。
以下、実施例について本発明を説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
表1に評価に用いた鋼の組成を示す。鋼種A〜Hは成分組成が本発明の範囲を満足する発明例であり、鋼種I〜Mは成分組成が本発明の範囲外の比較例である。
これらの鋼種を用いて表2に示す製造条件により厚鋼板を製造し、得られた厚鋼板の組織、母材の強度、靭性を評価した結果を表3に示す。
なお、板厚中心温度は鋼板圧延時に板の長手、幅、板厚方向中心に熱電対を取り付け測定した。
Arの決定
鋼板圧延に使用したスラブの(1/4)t(tは板厚を表す)位置より8Φ×12mmのサンプルを採取し、図1に示す条件で熱膨張試験を行い、変態膨張からArを評価した。
ポリゴナルフェライトの面積率
得られた各厚鋼板について、鋼板組織の同定を行うとともに、その面積率(%)を測定した。鋼板組織は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面について、3%ナイタールによる腐食現出組織を走査型電子顕微鏡(SEM)で2000倍、10視野の条件で観察した。これを画像解析ソフト(Image−Pro;Cybernetics社製)により解析し、各々の相について当該相とこれ以外の相とに2値化した画像を作製した。マルテンサイト相と残留オーステナイト相は、識別が困難なため、両相を同一とみなして2値化した。これらをソフトの機能を用いてポリゴナルフェライト相の面積率を求めた。また、主な相は、ベイナイト、マルテンサイト組織であった。
有効結晶粒径の測定
組織サイズは板の長手、幅、板厚方向中心よりサンプルを採取し、鏡面研磨仕上げを行った後下記の条件でEBSP解析を行い、得られた結晶方位マップより隣接する結晶粒との方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた組織の円相当直径を有効結晶粒径として評価した。この評価結果に基づいて有効結晶粒径(平均値)と標準偏差を導出した。
EBSP条件
解析領域:板厚中心の1mm×1mm領域
ステップサイズ:0.4μm
降伏強度及び引張強度の測定
また、得られた鋼板のEBSPサンプルの直近の板厚中心位置から圧延方向と直角な方向にJIS4号引張試験片を採取し、JISZ2241(1998年)の規定に準拠して引張試験を行い、降伏強度と引張強度を評価した。
また、得られた鋼板のEBSPサンプルの直近の板厚中心位置から圧延方向と直角な方向にJISZ2202(1998年)の規定に準拠してVノッチ試験片を採取し、JISZ2242(1998年)の規定に準拠してシャルピー衝撃試験を実施し、延性−脆性破面遷移温度(vTrs)を評価した。評価基準は−60℃以下のものを低温靭性に優れると評価した。
Figure 0005910792
Figure 0005910792
Figure 0005910792
No.1〜8、18は発明例であり、No.9〜17、19は比較例である。
本発明に従い得られた発明例は、いずれも降伏強度が500MPa以上、引張強度600MPa以上かつvTrsが−60℃以下という優れた強度、低温靭性を有する。
No.9は、Cu、Ni、Cr及びMoの合計量が本発明範囲より少ないため、必要な強度が得られていない。
No.10は、Nb量が本発明範囲より少なく、未再結晶域圧下が有効に行えなかったため有効結晶粒径が粗大になり、靭性が低下し、また必要な強度が得られなかった。
No.11は、Tiが少なく且つTi/Nが本発明範囲よりも小さいため、スラブ加熱時のγ粒が粗大になり最終組織の有効結晶粒径が粗大になり靭性が低い。
No.12は、Ti/Nが本発明範囲よりも大きく、粗大なTi析出物が生成したため靭性が低い。
No.13は、Nb量が本発明範囲より多いため靭性が低い。
No.14は、再結晶温度域での圧延条件が適正条件より不足していたため、有効結晶粒径が粗大になり、靭性が低い。
No.15は、加熱温度が適正範囲よりも高いため、スラブ加熱時のγ粒が粗大になり最終組織の有効結晶粒径が粗大になったため、靭性が低い。
No.16は、未再結晶温度域での圧延条件が本発明範囲外のため、有効結晶粒径が粗大になり、靭性が低い。
No.17は、冷却開始温度が本発明範囲より低く、ポリゴナルフェライトが生成したため有効結晶粒径の偏差が大きくなり靭性が低下、また強度が低下した。
No.18は、冷却速度が、製造方法の発明範囲から外れるため、好ましい発明例と比較すると強度がやや低い。
No.19は、焼戻し温度が本発明範囲よりも高く、ポリゴナルフェライトが生成したため有効結晶粒径の偏差が大きくなり靭性が低下、また強度が低下した。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.04〜0.15%、Si:0.1〜2.0%、Mn:0.8〜2.0%、P:0.025%以下、S:0.020%以下、Al:0.001〜0.100%、Nb:0.010〜0.050%、Ti:0.005〜0.050%、さらに0.5%≦Cu+Ni+Cr+Mo≦3.0%を満足するようにCu、Ni、Cr、Moを含み、1.8≦Ti/N≦4.5を満足するようにNを含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
    ポリゴナルフェライトの面積分率が10%未満であり、
    板厚中心における有効結晶粒径が15μm以下であり、
    有効結晶粒径の標準偏差が10μm以下であることを特徴とする厚鋼板。
  2. さらに、V:0.01〜0.10%、W:0.01〜1.00%、B:0.0005〜0.0050%、Ca:0.0005〜0.0060%、REM:0.0020〜0.0200%、Mg:0.0002〜0.0060%のうちの1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の厚鋼板。
  3. 請求項1又は2に記載の厚鋼板の製造方法であって、
    請求項1又は2に記載の成分組成を有する鋼板を、950℃以上1150℃以下まで加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程後に、板厚中心温度が930℃以上1050℃以下の温度範囲で、圧延形状比が0.5以上かつ1パス当たりの圧下率が6.0%以上の圧延を3パス以上行う再結晶温度領域圧延工程と、
    前記再結晶温度領域圧延工程後に、板厚中心温度が930℃未満の温度範囲で、圧延形状比が0.5以上、圧下率の合計が35%以上となる圧延を1パス以上行う未再結晶温度領域圧延工程と、
    前記未再結晶温度領域圧延工程後に、板厚中心温度がAr+15℃以上の温度から冷却を開始し、板厚中心温度が700℃〜500℃の間の平均冷却速度が3.5℃/sec以上となる条件で冷却を行う冷却工程を有することを特徴とする厚鋼板の製造方法。
  4. 前記冷却工程後に700℃以下の温度で焼戻し処理を行う焼戻工程を、さらに有することを特徴する請求項3に記載の厚鋼板の製造方法。
JP2015502773A 2013-02-28 2014-02-25 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法 Active JP5910792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038664 2013-02-28
JP2013038664 2013-02-28
PCT/JP2014/000983 WO2014132627A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-25 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5910792B2 true JP5910792B2 (ja) 2016-04-27
JPWO2014132627A1 JPWO2014132627A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51427904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502773A Active JP5910792B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-25 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10041159B2 (ja)
EP (1) EP2963138B1 (ja)
JP (1) JP5910792B2 (ja)
KR (1) KR101737255B1 (ja)
CN (1) CN105008569B (ja)
WO (1) WO2014132627A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101657827B1 (ko) * 2014-12-24 2016-09-20 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성이 우수한 구조용 극후물 강재 및 그 제조방법
KR102022787B1 (ko) * 2015-03-16 2019-09-18 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 복합 용기 축압기 라이너용 강관 및, 복합 용기 축압기 라이너용 강관의 제조 방법
US20190032178A1 (en) * 2016-02-19 2019-01-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel
JP6493285B2 (ja) * 2016-04-19 2019-04-03 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP6493286B2 (ja) * 2016-04-19 2019-04-03 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP6493284B2 (ja) * 2016-04-19 2019-04-03 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
CN109554623A (zh) * 2018-12-07 2019-04-02 唐山中厚板材有限公司 屈服强度550MPa级耐候桥梁钢板及其生产方法
CN110592462B (zh) * 2019-09-19 2021-04-06 舞阳钢铁有限责任公司 一种低温设备用钢板及其生产方法
KR20220047632A (ko) 2019-09-20 2022-04-18 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 후강판 및 그의 제조 방법
US20220376338A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 GM Global Technology Operations LLC Sheet metal assembly having one stiffening members with a predetermined draw depth

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195058A (ja) * 1992-01-14 1993-08-03 Kobe Steel Ltd 高靱性厚肉高張力鋼板の製造方法
JP2007211278A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nippon Steel Corp 耐火厚鋼板及びその製造方法
WO2011099408A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 新日本製鐵株式会社 厚鋼板の製造方法
JP2011218370A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚板用鋼材、および厚板用鋼材の素材となる鋳片の連続鋳造方法
JP2012172258A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nippon Steel Corp 厚鋼板の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709480B1 (en) * 1994-03-29 2001-06-13 Nippon Steel Corporation Steel plate excellent in prevention of brittle crack propagation and low-temperature toughness and process for producing the plate
KR100375086B1 (ko) * 1997-07-28 2003-03-28 닛폰 스틸 가부시키가이샤 초저온 인성이 탁월한 초고강도 용접성 강판 및 이의 제조방법
JP2001049385A (ja) 1999-08-09 2001-02-20 Nkk Corp 溶接部靭性に優れた高張力鋼及びその製造方法
JP3823627B2 (ja) 1999-08-26 2006-09-20 Jfeスチール株式会社 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級非調質高張力鋼の製造方法
JP3823626B2 (ja) 1999-08-26 2006-09-20 Jfeスチール株式会社 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法
JP4213833B2 (ja) * 1999-10-21 2009-01-21 新日本製鐵株式会社 溶接部靱性に優れた高靱性高張力鋼とその製造方法
JP3747724B2 (ja) 2000-01-17 2006-02-22 Jfeスチール株式会社 溶接性および靭性に優れた60キロ級高張力鋼及びその製造方法
JP4567907B2 (ja) * 2001-04-02 2010-10-27 新日本製鐵株式会社 ハイドロフォーム成形性に優れた鋼管およびその製造方法
JP2003129133A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Nippon Steel Corp 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP2003321729A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Jfe Steel Kk 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP5139015B2 (ja) 2007-09-18 2013-02-06 株式会社神戸製鋼所 母材低温靭性のばらつきが少なく熱影響部の靭性に優れた大入熱溶接用厚肉高強度鋼板およびその製造方法
CN101883875B (zh) 2007-12-04 2012-10-10 Posco公司 具有出色低温韧性的高强度钢板及其制造方法
CN103276291A (zh) * 2009-01-30 2013-09-04 杰富意钢铁株式会社 耐hic性优良的厚壁高强度热轧钢板及其制造方法
JP5390922B2 (ja) 2009-04-20 2014-01-15 株式会社神戸製鋼所 低降伏比高靭性厚鋼板
JP5573265B2 (ja) 2010-03-19 2014-08-20 Jfeスチール株式会社 引張強度590MPa以上の延靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5177310B2 (ja) 2011-02-15 2013-04-03 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5776398B2 (ja) * 2011-02-24 2015-09-09 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
US10174430B2 (en) * 2012-02-28 2019-01-08 Jfe Steel Corporation Si-containing high strength cold rolled steel sheet, method of producing the same, and automotive members

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195058A (ja) * 1992-01-14 1993-08-03 Kobe Steel Ltd 高靱性厚肉高張力鋼板の製造方法
JP2007211278A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nippon Steel Corp 耐火厚鋼板及びその製造方法
WO2011099408A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 新日本製鐵株式会社 厚鋼板の製造方法
JP2011218370A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚板用鋼材、および厚板用鋼材の素材となる鋳片の連続鋳造方法
JP2012172258A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nippon Steel Corp 厚鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10041159B2 (en) 2018-08-07
WO2014132627A1 (ja) 2014-09-04
KR20150119208A (ko) 2015-10-23
CN105008569B (zh) 2017-03-08
EP2963138B1 (en) 2019-04-10
CN105008569A (zh) 2015-10-28
JPWO2014132627A1 (ja) 2017-02-02
EP2963138A4 (en) 2016-03-23
EP2963138A1 (en) 2016-01-06
US20160010193A1 (en) 2016-01-14
KR101737255B1 (ko) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910792B2 (ja) 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法
JP5162382B2 (ja) 低降伏比高靭性厚鋼板
JP5522084B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
KR101892839B1 (ko) 후강판 및 그 제조 방법
JP4844687B2 (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法
JP5928405B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
JP2011094230A (ja) 低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
JP6501042B2 (ja) 高強度鋼板
JP2009221534A (ja) ラインパイプ用鋼板
JP2008038247A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2011074443A (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
JP5034290B2 (ja) 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2015183279A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れる船舶用、海洋構造物用および水圧鉄管用厚鋼板およびその製造方法
JP2016183387A (ja) 低温用厚鋼板及びその製造方法
JP2010248621A (ja) 高強度高靭性鋼の製造方法
WO2017094593A1 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性劣化および溶接熱影響部の硬さを抑制した高降伏強度を有する非調質鋼板
JP5272759B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP2009280899A (ja) 780MPa以上の引張強度を有する高強度熱延鋼板の製造方法
JP2005264217A (ja) 耐hic性に優れた厚手熱延鋼板とその製造方法
TWI526545B (zh) 熔接用鋼材
JP6624145B2 (ja) 高強度・高靭性厚鋼板の製造方法
JP2010202938A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP2007138210A (ja) バウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP6582590B2 (ja) Lpg貯蔵タンク用鋼板およびその製造方法
JP6521196B1 (ja) 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250