JP2003129133A - 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 - Google Patents

高強度高靭性厚鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2003129133A
JP2003129133A JP2001326678A JP2001326678A JP2003129133A JP 2003129133 A JP2003129133 A JP 2003129133A JP 2001326678 A JP2001326678 A JP 2001326678A JP 2001326678 A JP2001326678 A JP 2001326678A JP 2003129133 A JP2003129133 A JP 2003129133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
less
plate thickness
point
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001326678A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ito
実 伊藤
Toshihiko Koseki
敏彦 小関
Ryuji Uemori
龍治 植森
Akihiko Kojima
明彦 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001326678A priority Critical patent/JP2003129133A/ja
Publication of JP2003129133A publication Critical patent/JP2003129133A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高強度高靭性厚板鋼板の製造方法を提供する
こと。 【解決手段】 質量%で、C:0.01〜0.18%、
Si:0.01〜0.5%、Mn:0.6〜3%、P:
0.02%以下、S:0.02%以下、Ti:0.00
5〜0.05%、Nb:0.01〜0.05%、N:
0.001〜0.01%を含有し、さらにMg,Al,
Caの2種以上と、残部Fe及び不可避不純物からなる
成分の鋳片を、Ac3 以上の温度に加熱後圧下せずに又
は圧下を加えた後圧下を中断し、板厚平均温度がAr3
点+100℃以下Ar3 点以上の温度になるまで、鋼板
表面の冷速が2℃/s以上50℃/s以下となるよう冷
却し、冷却終了後板厚中心部の温度がAr3 点+100
℃以下Ar3 点以上の温度に低下し、表層がAc1 点以
上に復熱するまで放置後、累積圧下率が30%以上99
%以下でAr3 −200℃以上の温度で終了する圧延を
行ない、板厚中心のフェライト粒径を20μm以下とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚鋼板、特に50
mm以上の板厚を有する高強度高靭性厚板鋼板の製造方法
に関するものであり、主に鉄鋼業において適用される。
【0002】
【従来の技術】海洋構造物や橋梁等の構造部材として使
用される厚鋼板は、要求される強度が高強度化する場合
のみならず、使用される環境が厳しくなる場合にも必要
な板厚は増す傾向にある。従来、強度、靭性の優れた厚
鋼板を製造する方法として、TMCP(Thermo―
Mechanical Controlled Pro
cess)技術が発達し、加熱、圧延、冷却における組
織制御によって最終組織の微細化が図られてきた。しか
しながら、板厚が大きくなるほど、また厚板中心部に近
づくほど、圧延、冷却による組織微細化の効果は小さく
なり、板厚中心部の強度、靭性が低下する。そこで高強
度鋼の場合では、強度をあげるために合金の添加がしば
しば行われるが、合金の添加量を多くすると靭性がさら
に低下するという問題がある。
【0003】一方、靭性を向上させる方法としては、未
再結晶温度域において圧下を加えることが有効である。
しかし、圧下の効果は、板厚が厚い場合では板厚中心部
まで十分にいきわたらず、圧下による靭性の向上効果は
飽和してしまう。そこで、板厚方向に故意に温度差をつ
け板厚表層部を板厚中心部より硬化させ、板厚方向の変
形抵抗差を増大させた状態で圧下を加えることにより板
厚中心部を強圧下する手法がとられてきた。もちろんこ
の場合も、板厚中心部の温度をオーステナイトの未再結
晶温度域にまで低下させることが必要であることに変わ
りはないが、あまり温度が下がりすぎると板厚表層部で
変態が開始しフェライトが出現する。このフェライトは
引続いて行われる圧下により加工を受け、いわゆる加工
フェライトとなって靭性を損なうという問題がある。
【0004】そこで特開昭63−307216号公報で
は、加工段階で一度板厚表層部を冷却して板厚中心部か
らの復熱を利用して板厚方向での温度差を調整させてい
る。すなわち、圧延の途中の段階で一度圧延を止め、板
厚の平均温度がAr3 点〜Ar3 +50℃になるまで冷
却し、復熱により板厚表層部と板厚表面部の温度差が小
さくなり、板厚中心部の温度がAr3 点〜Ar3 +50
℃になるまで放置したのちに再び圧下を加えることで靭
性向上を図っている。しかし、この方法でも板厚が大き
くなると、板厚中心部がAr3 点〜Ar3 +50℃に下
がるまでに時間がかかり、板厚中心部のオーステナイト
粒が粗大化するため靭性は低値となる。また、高強度鋼
においても、合金添加によりAr3 点が低下するため、
板厚中心部がAr3 点〜Ar3 +50℃に下がるまでに
時間がかかり靭性は低値となる。このことから高強度厚
手材においては板厚中心部で十分な靭性を確保すること
は困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な現状に鑑み、板厚の大きな高強度鋼においても、板厚
表層部の靭性を低下させずに板厚中心部の靭性を向上さ
せることができる高強度高靭性厚板鋼板の製造方法を提
供することをその課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、50mm厚以上の厚鋼板においても中心部のフェラ
イト粒径が20μmにできるような圧延途中冷却の条件
と鋼成分の組み合わせを見出した。本発明は、かかる知
見に基づき完成されたもので、その要旨とするところは
以下の通りである。 (1)質量%で、C:0.01〜0.18%、Si:
0.01〜0.5%、Mn:0.6〜3%、P:0.0
2%以下、S:0.02%以下、Ti:0.005〜
0.05%、Nb:0.01〜0.05%、N:0.0
01〜0.01%を含有し、さらに、Mg:0.000
1〜0.004%、Al:0.0001〜0.1%、C
a:0.0005〜0.003%の2種以上を含有し、
残部はFeおよび不可避不純物からなる鋼成分とし、鋳
片をAc3 以上の温度に加熱後圧下せずに、もしくは圧
下を加えた後圧下を中断し、板厚平均温度がAr3 点+
100℃以下Ar3 点以上の温度になるまで、鋼板表面
の冷速が2℃/s以上50℃/s以下となるよう冷却
し、冷却終了後、板厚中心部の温度がAr3 点+100
℃以下Ar3 点以上の温度に低下し、かつ、表層がAc
1 点以上の温度に復熱するまで放置し、その後、累積圧
下率が30%以上99%以下でAr3 −200℃以上の
温度で終了する圧延を行ない、板厚中心のフェライト粒
径を20μm以下とすることを特徴とする高強度高靭性
厚鋼板の製造方法。 (2)鋼が、質量%で、Cu:0.01〜1%、Ni:
0.2〜5%、Cr:0.01〜1%、Mo:0.01
〜1%、V:0.001〜0.5%、Zr:0.01〜
1%、Ta:0.01〜1%、B:0.0001〜0.
005%、REM:0.0005〜0.05%の1種ま
たは2種以上を、さらに含有することを特徴とする前記
(1)に記載の高強度高靭性厚鋼板の製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。従来の製造法で問題であるのは、板厚の増加や高
強度化のための合金添加によるAr3 点の低下のため圧
延途中で行う冷却後の復熱に要する時間(放置時間)が
長時間化し、板厚中心部をはじめとする組織が粗大化す
ることである。そこで本発明者らは、復熱時の組織粗大
化抑制およびAr3 点を上昇させる手段について鋭意研
究した。その結果、復熱時の組織の粗大化は、微細酸化
物、窒化物、硫化物を多く分散することにより抑制する
ことができ、特に、Ti添加鋼において、Mg、Ca、
Alのうち2種類以上を添加させ、複合酸化物を生成さ
せることにより格段に組織の粗大化が抑制させることを
見出した。さらに本発明者らは、これらの添加が同時に
Ar3 点を無添加の場合に比べ10〜50℃上昇するこ
とを見出した。
【0008】そして、このような成分系を有する鋳片を
Ac3 以上の温度に加熱後、速やかに圧下を加えた後圧
下を中断し、引き続き板厚平均温度がAr3 点+100
℃以下Ar3 点以上の温度になるまで2℃/s以上50
℃/s以下の鋼板表面冷速で冷却し、冷却終了後、板厚
中心部の温度がAr3 点以上Ar3 +100℃以下の温
度に低下し、かつ、表層がAc1 点以上の温度に復熱す
るまで放置し、その後、累積圧下率30%以上99%以
下で圧延することにより、板厚中心部のフェライト粒径
を20μm以下に抑えることができ、このことにより板
厚中心部の靭性が飛躍的に向上することを見出した。な
お、板厚中心部のフェライト粒径は20μm以下小さい
方が好ましいが、圧延コストなどを度外視して1μm未
満の細粒を得る必要はない。
【0009】板厚平均温度は、熱伝導方程式から計算さ
れるが、簡便には水冷開始時の表面温度T0 、水冷後の
表面温度Ts とから、(3T0 +Ts )/4で算出して
もよい。本発明では、Nbを添加することにより、冷却
を停止する条件である平均板厚温度の上限、および復熱
後の圧延を開始する条件である板厚中心部の温度の上限
をともに、従来のAr3 +50℃からAr3 +100℃
にまで緩和できた。
【0010】次に、製造法条件の詳細について説明をす
る。圧延前の加熱に関しては、圧延前の鋼板がγ組織で
あること、すなわちAc3以上の温度になっていること
が必要である。しかし、Ac3 以上であれば鋳造後にこ
れを冷片にし再加熱する必要は特になく、鋳造後冷却途
中であってもよい。また、冷却後に板厚中心部靭性の向
上をはかるための圧下として、累積圧下率で30%以上
の圧下が必要なため、冷却前にある程度の厚みを残して
圧下を中断する必要がある。この場合冷却前に特に圧下
を加えなくても差し支えがない。水冷は、冷却前に圧下
をしない場合は鋳片加熱温度以下で開始できる。水冷開
始温度の下限はAc3 −100℃が好ましく、冷却前に
圧下する場合でもAc3 −100℃以上で開始した方が
よい。
【0011】また、冷却により到達する温度域を板厚平
均温度でAr3 点+100℃以下Ar3 点以上としたの
は、Ar3 点+100℃超では、板厚中心部の復熱過程
で未済結晶域まで下がらないためであり、また、Ar3
点未満の温度では復熱後の板表面温度が低すぎて、引続
いて行われる圧延により多量の加工フェライトを生じて
靭性に悪影響を与えるためである。
【0012】また、板厚表層部は冷却により一度オース
テナイトからフェライトに変態させた後、再びオーステ
ナイトへ変態させる必要があるが、冷却により到達する
温度域を板厚平均温度でAr3 以上と制限する必要があ
るため、冷却時の冷却速度が小さすぎると板厚表面部で
変態する部分の割合が小さくなりすぎて、板厚中心部を
強圧下できなくなるため、冷速は鋼板表面において2℃
/s以上とした。一方で冷却速度が大きすぎると板厚表
層部の復熱に時間がかかりすぎるため、冷却速度の上限
を50℃/sとした。
【0013】また、冷却終了後板厚中心部の温度がAr
3 点+100℃以下の温度域に低下するまで放置する理
由は、板厚中心部の温度をオーステナイトの未再結晶域
温度に低下させた後圧下を加えるためである。ただし、
放置しすぎると、板厚中心部においても変態が開始して
しまい靭性に悪影響をおよぼすため、放置後圧延を開始
する板厚中心部の温度はAr3 点温度以上とした。板厚
中心温度は、熱伝導方程式から計算されるが、簡便には
水冷開始時の表面温度T0 、水冷後の表面温度Ts1、復
熱後の表面温度Ts2から、T0 +Ts1−T s2で算出して
もよい。
【0014】さらに、板厚表層部の復熱温度をAc1
温度以上としたのは、Ac1 点温度より低い場合では板
厚表面部にフェライトが残り加工を受けるために、板厚
表面部の靭性が低下するためである。圧延終了温度は、
冷却後圧延開始温度以下であればよいが、不要なフェラ
イト加工を避けるためAr3 −200℃以上とする。
【0015】次に成分限定の理由について説明する。 C:Cは鋼における母材強度を向上させる基本的な元素
として欠かせない元素であり、その有効な下限として
0.01%以上の添加が必要であるが、0.18%を超
える過剰の添加では、鋼材の溶接性や靱性の低下を招く
ので、その上限を0.18%とした。
【0016】Si:Siは製鋼上脱酸元素として必要な
元素であり0.01%以上添加するが、0.5%を超え
るとHAZ靱性を低下させるので0.5%を上限とす
る。
【0017】Mn:Mnは、母材の強度および靱性の確
保に必要な元素であることから、0.6%以上添加する
ことが必要である。しかしながら、3%を超えるとHA
Z靱性を著しく阻害するために、その範囲を0.6〜3
%とした。
【0018】P:Pは鋼の靱性に影響を与える元素であ
り、0.02%を超えて含有すると靱性を著しく阻害す
るため、その含有される上限を0.02%とした。
【0019】S:Sは0.02%を超えて過剰に添加さ
れると粗大な硫化物の生成の原因となり靱性を阻害する
ために、その含有される上限を0.02%とした。
【0020】Ti:Tiは微量の添加で結晶粒の微細化
に有効であり、0.005%以上添加する。しかし、
0.05%超の添加では溶接部靭性を劣化させるため、
上限を0.05%とした。
【0021】Nb:Nbは、未再結晶温度域を広げる上
で本発明においてもっとも重要な元素であり、また、炭
化物、窒化物を形成し強度の向上に効果がある元素であ
るが、0.01%未満の添加ではその効果がなく、0.
05%を超える添加では、靱性の低下を招くために、そ
の範囲を0.01〜0.05%とする。
【0022】N:NはAlと共に窒化物を形成し結晶粒
の微細化に有効であり0.001%以上添加するが、過
剰なNの含有は溶接部の靭性を損なうため0.01%以
下とした。
【0023】Mg、Al、Caはこれらのうち2種以上
添加してその複合酸化物を生成させる。この複合酸化物
はTiの酸化物や窒化物の核として有効に作用し、Ti
を単独で添加したときよりも微細に分散しやすくなる。
Mg、Al、Caの添加量は、2種以上の同時添加を前
提に、以下のように限定する。
【0024】Mg:Mgは本発明の主たる合金元素であ
り、主に鋼中で酸化物を形成しγ粒の成長を抑制するこ
とから添加されるが、0.004%を超えて添加される
と、粗大な酸化物が生成し易くなり、母材およびHAZ
靱性の低下をもたらす。しかしながら、0.0001%
未満の添加では、ピニング粒子として必要な酸化物の生
成が十分に期待できなくなるため、その添加範囲を0.
0001〜0.004%と限定した。
【0025】Al:Alは本発明の主たる合金元素であ
り、主に鋼中で酸化物を形成しγ粒の成長を抑制するこ
とから添加されるが、0.1%を超えて添加されると、
粗大な酸化物が生成し易くなり、母材およびHAZ靱性
の低下をもたらす。しかしながら、0.0001%未満
の添加では、ピニング粒子として必要な酸化物の生成が
十分に期待できなくなるため、その範囲を0.0001
〜0.1%とした。
【0026】Ca:Caは本発明の主たる合金元素であ
り、主に鋼中で酸化物を形成しオーステナイト粒の成長
を抑制することから添加されるが、0.003%を超え
て添加されると、粗大な酸化物が生成し易くなり、母材
およびHAZ靱性の低下をもたらす。しかしながら、
0.0005%未満の添加では、ピニング粒子として必
要な酸化物の生成が十分に期待できなくなるため、その
添加範囲を0.0005〜0.003%と限定した。
【0027】なお、本発明においては、強度および靱性
を改善する元素として、Cu、Ni、Cr、Mo、V、
Ta、B、Zr、REMの中で、1種または2種以上の
元素を添加することができる。
【0028】Cu:Cuは、強度の上昇に有効な元素で
あるが、0.01%未満では効果がなく、1%を超える
と鋼片加熱時や溶接時に割れを生じやすくする。従っ
て、その含有量を0.01〜1%とした。
【0029】Ni:Niは、強度の上昇に有効な元素で
あるが、0.01%未満では効果がなく、過度の添加は
溶接性を損なうので5%を上限とした。
【0030】Cr:Crは析出強化による鋼の強度を向
上させるために、0.01%以上の添加が有効である
が、多量に添加すると、焼入れ性を上昇させ、ベイナイ
ト組織を生じさせ、靱性を低下させる。従って、その上
限を1%とした。
【0031】Mo:Moは、焼入れ性を向上させると同
時に、炭窒化物を形成し強度を改善する元素であり、そ
の効果を得るためには、0.01%以上の添加が必要に
なるが、1%を超えた多量の添加は必要以上の強化とと
もに、靱性の著しい低下をもたらすために、その範囲を
0.01〜1%とした。
【0032】V:Vは、炭化物、窒化物を形成し強度の
向上に効果がある元素であるが、0.001%未満の添
加ではその効果がなく、0.5%を超える添加では、逆
に靱性の低下を招くために、その範囲を0.001〜
0.5%とした。
【0033】Zr、Ta:ZrとTaは炭化物、窒化物
を形成し強度の向上に効果がある元素であるが、0.0
1%未満の添加ではその効果がなく、1%を超える添加
では、逆に靱性の低下を招くために、その範囲を0.0
1〜1%とした。
【0034】B:Bは一般に、固溶すると焼入れ性を増
加させるが、またBNとして固溶Nを低下させ、溶接熱
影響部の靱性を向上させる元素である。従って、0.0
001%以上の添加でその効果を利用できるが、過剰の
添加は、靱性の低下を招くために、その上限を0.00
5%とした。
【0035】REM:REMは硫化物を生成することに
より伸長MnSの生成を抑制し、鋼材の板厚方向の特
性、特に耐ラメラティアー性を改善する。この効果は
0.0005%未満では得られないのでこれを下限値に
する。また0.05%を超えると粗大な酸化物個数が増
加し、超微細なMg含有酸化物の個数が低下するためそ
の上限を0.05%とした。
【0036】
【実施例】まず、表1に示す成分の本発明鋼及び比較鋼
について、表2に示す本発明方法および比較方法を適用
した場合、表3に示した最終フェライト粒径となり、2
0μm以下となる本発明鋼の強度、靭性は、表3に示し
た通り、明らかに優れた特性を示している。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】以上、示したように本発明の製造方法に
よれば、板厚の大きな場合においても板厚全体にわたっ
て靱性に優れた高強度高靭性厚板鋼板が提供でき、その
産業上の価値は極めて高いといえる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植森 龍治 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 児島 明彦 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA04 AA05 AA08 AA16 AA17 AA21 AA22 AA27 AA29 AA31 AA35 BA01 CA00 CB01 CB02 CC00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C :0.01〜0.18%、 Si:0.01〜0.5%、 Mn:0.6〜3%、 P :0.02%以下、 S :0.02%以下、 Ti:0.005〜0.05%、 Nb:0.01〜0.05%、 N :0.001〜0.01%を含有し、さらに、 Mg:0.0001〜0.004%、 Al:0.0001〜0.1%、 Ca:0.0005〜0.003%の2種以上を含有
    し、残部はFeおよび不可避不純物からなる鋼成分と
    し、 鋳片をAc3 以上の温度に加熱後圧下せずに、もしくは
    圧下を加えた後圧下を中断し、板厚平均温度がAr3
    +100℃以下Ar3 点以上の温度になるまで、鋼板表
    面の冷速が2℃/s以上50℃/s以下となるよう冷却
    し、冷却終了後、板厚中心部の温度がAr3 点+100
    ℃以下Ar3 点以上の温度に低下し、かつ、表層がAc
    1 点以上の温度に復熱するまで放置し、その後、累積圧
    下率が30%以上99%以下でAr3 −200℃以上の
    温度で終了する圧延を行ない、板厚中心のフェライト粒
    径を20μm以下とすることを特徴とする高強度高靭性
    厚鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 鋼が、質量%で、 Cu:0.01〜1%、 Ni:0.01〜5%、 Cr:0.01〜1%、 Mo:0.01〜1%、 V :0.001〜0.5%、 Zr:0.01〜1%、 Ta:0.01〜1%、 B :0.0001〜0.005%、 REM:0.0005〜0.05%の1種または2種以
    上を、さらに含有することを特徴とする請求項1に記載
    の高強度高靭性厚鋼板の製造方法。
JP2001326678A 2001-10-24 2001-10-24 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 Withdrawn JP2003129133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326678A JP2003129133A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 高強度高靭性厚鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326678A JP2003129133A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 高強度高靭性厚鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003129133A true JP2003129133A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19143024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326678A Withdrawn JP2003129133A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 高強度高靭性厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003129133A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447278C (zh) * 2005-01-11 2008-12-31 宝山钢铁股份有限公司 一种可大线能量焊接的厚钢板及制造方法
WO2014132627A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 Jfeスチール株式会社 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法
CN104328350A (zh) * 2014-11-25 2015-02-04 湖南华菱涟源钢铁有限公司 一种屈服强度960MPa级调质钢及其制造方法
JP7261364B1 (ja) * 2023-01-20 2023-04-19 株式会社神戸製鋼所 鋼板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447278C (zh) * 2005-01-11 2008-12-31 宝山钢铁股份有限公司 一种可大线能量焊接的厚钢板及制造方法
WO2014132627A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 Jfeスチール株式会社 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法
US10041159B2 (en) 2013-02-28 2018-08-07 Jfe Steel Corporation Thick steel plate and production method for thick steel plate
CN104328350A (zh) * 2014-11-25 2015-02-04 湖南华菱涟源钢铁有限公司 一种屈服强度960MPa级调质钢及其制造方法
JP7261364B1 (ja) * 2023-01-20 2023-04-19 株式会社神戸製鋼所 鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314295B2 (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
JP6682988B2 (ja) 延性に優れた高張力厚鋼板及びその製造方法
JPS59211528A (ja) 低降伏比非調質鋼の製造方法
JP4514150B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP3879440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP3842836B2 (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP2005187853A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP3242303B2 (ja) 超微細粒を有する延性、靱性、疲労特性、強度延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP6736959B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP2008013812A (ja) 高靭性高張力厚鋼板およびその製造方法
JPH09279233A (ja) 靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JP2004269924A (ja) 強度・靭性に優れた鋼板の高効率製造方法
JPH1112657A (ja) 成形性にすぐれたTi添加熱延高張力鋼板の製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JPH0629480B2 (ja) 強度、延性、靱性及び疲労特性に優れた熱延高張力鋼板及びその製造方法
JP2003129133A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP3635803B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP2001020035A (ja) 耐食性と耐腐食疲労特性に優れた構造用鋼とその製造方法
JPH07126797A (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP3212344B2 (ja) 低温での靭性が優れた溶接用構造用厚鋼板の製造法
JP3043517B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPH083636A (ja) 低降伏比高靱性鋼の製造方法
JPH05148544A (ja) 板厚方向の硬さ分布が均一な高強度高靭性鋼板の製造法
JP3009568B2 (ja) 耐水素誘起割れ性および低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法
JPH05295432A (ja) オンライン加工熱処理による高強度高靭性鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104