JP5904406B2 - 鞍乗り型車両のメインスタンド - Google Patents

鞍乗り型車両のメインスタンド Download PDF

Info

Publication number
JP5904406B2
JP5904406B2 JP2012100032A JP2012100032A JP5904406B2 JP 5904406 B2 JP5904406 B2 JP 5904406B2 JP 2012100032 A JP2012100032 A JP 2012100032A JP 2012100032 A JP2012100032 A JP 2012100032A JP 5904406 B2 JP5904406 B2 JP 5904406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
main stand
saddle
standing position
ride type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012100032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013226923A (ja
Inventor
武藤 健二
健二 武藤
啓安 杉谷
啓安 杉谷
徹 上坂
徹 上坂
太樹 捧
太樹 捧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012100032A priority Critical patent/JP5904406B2/ja
Priority to CN2013202089595U priority patent/CN203294232U/zh
Publication of JP2013226923A publication Critical patent/JP2013226923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904406B2 publication Critical patent/JP5904406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、車体側に設けられる支軸で支持される筒状の被支持部と、左右で対をなして前記被支持部から延出される第1および第2脚部とを備え、両脚部を接地して駐車状態とした起立位置ならびに両脚部を車体側に収納した収納位置間で回動することを可能とした鞍乗り型車両のメインスタンドに関する。
左右一対の脚部を同一材で同一形状に形成するようにした自動二輪車用のメインスタンドが特許文献1で知られている。
特開2006−1328号公報
ところで、メインスタンドにかかる荷重には、足で収納位置から起立位置に操作する際の動荷重と、起立位置で車両を駐車させたときの静荷重とがあり、動荷重の状態および静荷重の状態では必要な剛性および強度が変化することを本願の発明者が発見した。一方、一般的に足で操作する操作部は、一対の脚部の一方に形成されるので、特許文献1で開示されるように両脚部を同一材で同一形状に形成するようにしたのものでは、操作部が形成されない側の脚部は必要以上の剛性、強度を有することになり、軽量化の余地が残っていた。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、一対の脚部に必要充分な剛性、強度を確保しつつ軽量化を可能とした鞍乗り型車両のメインスタンドを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車体側に設けられる支軸で支持される筒状の被支持部と、左右で対をなして前記被支持部から延出される第1および第2脚部とを備え、両脚部を接地して駐車状態とした起立位置ならびに両脚部を車体側に収納した収納位置間で回動することを可能とした鞍乗り型車両のメインスタンドにおいて、第1脚部がパイプ材で形成され、第2脚部が屈曲された板材で形成され、前記収納位置から前記起立位置側に操作することを可能とした操作部が第1脚部に連設されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、第1および第2脚部間を連結する連結部が、前記起立位置で前記両脚部の前記被支持部への連設部よりも下方に位置するようにして第2脚部に一体に形成されることを第2の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記連結部の第2脚部側の前記起立位置での下縁が、上方に膨らんだ円弧状に形成されることを第3の特徴とする。
本発明は、第2または第3の特徴の構成に加えて、前記連結部が、前記起立位置で第1脚部よりも前方に膨出するように形成されることを第4の特徴とする。
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記起立位置で車体側に当接して前記収納位置から前記起立位置側への回動端を規制するストッパ部が、第2脚部に一体に形成されることを第5の特徴とする。
本発明は、第1〜第5の特徴の構成のいずれかに加えて、第1脚部が、前記起立位置での前後方向を長軸方向とした長円形の横断面形状を有するように形成されることを第6の特徴とする。
本発明は、第1〜第6の特徴の構成のいずれかに加えて、第2脚部は、車体前後方向に延びる外側側板部と、前記外側側板部の前端部に連接される前板部と、前記メインスタンドの起立状態で前記前板部の下半部に車体前後方向に延びる内側側板部が連設され、断面略U字状であるように形成されることを第7の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、第2脚部は、車体前後方向に延びる外側側板部と、前記外側側板部の前端部に連接される前板部と、前記メインスタンドの起立状態で前記前板部の下半部に車体前後方向に延びる内側側板部が連設され、前記連結部は前記前板部と、前記内側側板部に一体に連なるように形成されることを第8の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、操作部が連設される第1脚部がパイプ材で形成され、第2脚部が屈曲された板材で形成されるので、足で収納位置から起立位置に操作する際の動荷重が作用することに起因して、第1脚部に必要とされる剛性および強度をパイプ材で形成することで確保しつつ、起立位置での静荷重だけが作用する第2脚部を屈曲された板材で形成することで、第2脚部に必要以上の剛性、強度を持たせることなく、メインスタンドの軽量化を図ることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、起立位置にある状態で両脚部および被支持部の連設部よりも下方に位置する連結部で第1および第2脚部間を連結することによって両脚部の剛性を高めることが可能となり、しかも屈曲された板材で形成される第2脚部に連結部が一体に形成されるので、連結部を第2脚部に一体形成することを容易としつつ、溶接等の接続箇所を可及的に低減できるため、生産性の向上を図るとともにメインスタンドの軽量化を図ることができる。
本発明の第3の特徴によれば、連結部の第2脚部への連設部の起立位置での下縁形状が上方に膨らんだ円弧状であることによって、連結部の第2脚部への連設部で応力集中が生じることを回避しつつ、さらなる軽量化を図ることができる。
本発明の第4の特徴によれば、第1および第2脚部間を連結する連結部が起立位置では第1脚部よりも前方に膨出しているので、メインスタンドが収納位置にある状態で車体側の部材と連結部が干渉することを抑制してメインスタンドのコンパクトな収納状態を実現することができる。
本発明の第5の特徴によれば、収納位置から起立位置側へのメインスタンドの回動端を規制するストッパ部が第2脚部に一体に形成されるので、第2脚部の剛性を高めることができるとともに、屈曲された板材で形成される第2脚部にストッパ部が一体に形成されるので、ストッパ部を第2脚部に一体形成することを容易としつつ、溶接等の接続箇所を可及的に低減できるため、生産性の向上を図るとともにメインスタンドの軽量化を図ることができる。
さらに本発明の第の特徴によれば、第1脚部の横断面形状が、起立位置での前後方向を長軸方向とした長円形状であるので、第1脚部の強度、剛性を操作部からの荷重を受ける方向に増加することができ、真円形の横断面形状とする場合に比べて軽量化を図ることができる。
自動二輪車の側面図である。 図1の要部をその一部が切欠かれた状態で示す縦断側面図である。 図2の3矢視図である。 図2の4矢視図である。 図2の5−5線断面図である。 メインスタンドの斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図1〜図6を参照しながら説明するが、以下の説明で、前後および上下は、自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
先ず図1において、鞍乗り型車両である自動二輪車の車体フレームFは、フロントフォーク11を操向可能に支承するヘッドパイプ12と、該ヘッドパイプ12から後下がりに延びるメインフレーム13と、メインフレーム13の後部に連設されて後上がりに延びる左右一対のリヤフレーム14…とを備え、前記フロントフォーク11の下端に前輪WFが軸支され、フロントフォーク11の上部にはバー状の操向ハンドル15が連結され、フロントフォーク11には、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダ16が支持される。
メインフレーム13の中間部両側面にはハンガプレート17…がそれぞれ固着され、メインフレーム13の後部両側面にピボットプレート18…が固着される。
メインフレーム13の下方には、内燃機関Eの機関本体19がシリンダ軸線をわずかに前上がりとして配置されており、この機関本体19は、前記車体フレームFとともに車体Bを構成するようにして、前記車体フレームFの前記ハンガプレート17…およびピボットプレート18…で支持される。前記ピボットプレート18…には、後輪WRの車軸20を後端部で軸支するスイングアーム21の前端部が上下揺動可能に支承され、車体フレームFにおける前記リヤフレーム14および前記スイングアーム21間にはリヤクッション23が設けられる。
前記機関本体19の下部内には変速機(図示せず)が収容されており、その変速機の出力軸24が前記機関本体19の下部から左側方に突出され、その出力軸24の端部に固設される駆動スプロケット25と、前記後輪WRの車軸20に固設される被動スプロケット26とには無端状のチェーン27が巻き掛けられる。また前記チェーン27のうち前記被動スプロケット26から前記駆動スプロケット25側への走行部分の一部を上方から覆うチェーンカバー28が前記スイングアーム21に取付けられる。
車体フレームFには、該車体フレームFおよび前記内燃機関Eの一部を覆う合成樹脂製の車体カバー30が取付けられており、この車体カバー30は、メインフレーム13の左右両側に配置されるフロントサイドカバー31…と、ライダーの脚部を前方から覆うようにして両フロントサイドカバー31…の前部に連なるレッグシールド32…と、ヘッドパイプ12を前方から覆うようにして両レッグシールド32…に連なるフロントトップカバー33と、ヘッドパイプ12を後方側から覆うとともにメインフレーム13を上方から覆うようにしてフロントトップカバー33に連なるメインフレームトップカバー34と、前記両フロントサイドカバー31…の下部に連なるアンダーカバー35…と、車体フレームFの後部を両側から覆うリヤサイドカバー36…とで構成される。
前記リヤサイドカバー36…の上部にはタンデム型の乗車用シート38が配設され、後輪WRの後部上方を覆うリヤフェンダ39がリヤサイドカバー36…に連設される。
また前記機関本体19の左側下部には、サイドスタンド40が、自動二輪車を左側に傾けて停車せしめる起立位置ならびに自動二輪車の走行を可能とする収納位置間での回動可能として配設されるとともに、前記変速機の変速位置を変化させるためのシフトペダル41が回動可能に配設される。
図2を併せて参照して、前記サイドスタンド40の前記機関本体19への軸支点よりも後方で前記車体Bには、メインスタンド42が、図2の実線で示す起立位置と、図2の鎖線で示す収納位置間での回動を可能として支承されるものであり、この実施の形態では、前記車体Bの一部を構成する車体フレームFにおける左右一対のピボットプレート18,18に前記メインスタンド42が回動可能に支承される。
図3〜図6を併せて参照して、前記メインスタンド42は、車体B側に設けられる支軸43で支持される筒状の被支持部44と、左右で対をなして前記被支持部44から延出される第1および第2脚部45,46と、前記収納位置から前記起立位置側に操作することを可能として第1脚部45に連設される操作部47と、第1および第2脚部45,46間を連結する連結部48とを備える。
左右一対のピボットプレート18,18の下部間には、車幅方向に延びる前記支軸43が設けられており、前記両ピボットプレート18,18間に配置される長さを有する前記被支持部44に、該被支持部44を支持するようにして前記支軸43が挿通される。
第1および第2脚部45,46は、前記被支持部44から離反するにつれて相互間の距離が大きくなるように配置されるものであり、第1および第2脚部45,46の一端部が前記被支持部44の左右に間隔をあけた位置に溶接される。
第1脚部45は、パイプ材から成るものであり、前記メインスタンド42が起立位置にある状態では前後方向を長軸方向とした長円形の横断面形状を有するように形成される。すなわちメインスタンド42が起立位置にある状態で、第1脚部45の中心軸線に前後方向で直交する幅W1(図2参照)は前記中心軸線に車幅方向で直交する幅W2(図3および図4参照)よりも大きくなるように第1脚部45が形成される。
前記操作部47は、屈曲されたパイプ材から成るものであり、第1脚部45の他端部に操作部47の一端部が溶接される。またメインスタンド42が起立位置にある状態で第1脚部45の他端側後部に三角形状の補強板49が溶接され、この補強板49は前記操作部47にも溶接される。すなわち第1脚部45の他端部および操作部47間に補強板49が設けられる。
第2脚部46は、前記支軸43の軸線に直交する平面に沿うとともに前記被支持部44に一端部が溶接される外側側板部46aと、前記メインスタンド42が起立位置にある状態での前記外側側板部46aの前端部に連設される前板部46bと、前記メインスタンド42が起立位置にある状態での前記前板部46bの下半部に連設される内側側板部46cとを有するようにして屈曲された板材で形成されるものであり、前記外側側板部46aは、前記被支持部44から離反するにつれて幅を狭めるようにした三角形状に形成される。而して第2脚部46の前記被支持部44側の半部の横断面形状は略「L」字状となり、第2脚部46の前記被支持部44から遠い側の半部の横断面形状は略「U」字状となる。
しかも第1および第2脚部45,46の他端部には、メインスタンド42が起立位置にあるときに接地する接地部材50,51が溶接される。
前記連結部48は、メインスタンド42が起立位置にある状態では第1および第2脚部45,46の前記被支持部44への連設部よりも下方に位置するようにして、前板部46bおよび内側側板部46cに一体に連なって第2脚部46に一体に形成され、第1脚部45には溶接される。しかもメインスタンド42が起立位置にある状態では第1脚部45よりも前方に膨出するように前記連結部48が形成され、この連結部48には三角形状である肉抜き用の開口部52が設けられる。また前記メインスタンド42が起立位置にある状態での前記連結部48の下縁のうち第2脚部46側の下縁は、上方に膨らんだ円弧状の円弧部48aとなるように形成される。
また第2脚部46には、メインスタンド42が起立位置に回動したときに車体B側に当接して前記収納位置から前記起立位置側への回動端を規制する第1のストッパ部53が一体に形成される。而してこの実施の形態では、前記車体Bの一部を構成する車体フレームFにおける左右一対のピボットプレート18,18間には、前記支軸43よりも前方に位置する規制軸54が前記支軸43と平行な軸線を有するようにして架設されており、第1のストッパ部53は、前記起立位置で前記規制軸54に下方から当接するようにして第2脚部46と一体の前記連結部48に一体に形成される。
また前記被支持部44には、メインスタンド42が収納位置に回動したときに前記規制軸54に図2の鎖線で示すように上方から当接して前記起立位置から前記収納位置側への回動端を規制する第2のストッパ部55が溶接によって設けられる。第2のストッパ部55は、横断面略U字状に形成されており、第2のストッパ部55に保持される弾性部材56が前記規制軸54に当接する。
左右一対の前記ピボットプレート18,18のうち右側のピボットプレート18の下部に設けられて前方に突出する突部18aに植設されたピン58と、前記メインスタンド42の第2脚部46における外側側板部46aの外面に固設されたばね受け部材59との間には引っ張りコイルばね57が設けられており、この引っ張りばね57は、前記メインスタンド42の起立位置および前記収納位置をそれぞれ維持する方向に前記メインスタンド42を付勢する。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、メインスタンド42が、車体B側に設けられる支軸43で支持される筒状の被支持部44と、左右で対をなして被支持部44から延出される第1および第2脚部45,46とを備えており、第1脚部45がパイプ材で形成され、第2脚部46が屈曲された板材で形成され、収納位置から起立位置側に操作することを可能とした操作部47が第1脚部45に連設されるので、足で収納位置から起立位置に操作する際の動荷重が作用することに起因して、第1脚部45に必要とされる剛性および強度をパイプ材で形成することで確保しつつ、起立位置での静荷重だけが作用する第2脚部46を屈曲された板材によって形成することで、第2脚部46に必要以上の剛性、強度を持たせることなく、メインスタンド42の軽量化を図ることができる。
また第1および第2脚部45,46間を連結部48で連結されるので、両脚部45,46の剛性を高めることが可能となる。しかも連結部48は、屈曲された板材で形成される第2脚部46に、起立位置で第1および第2脚部45,46の被支持部44への連設部よりも下方に位置するようにして一体に形成されるので、連結部48を第2脚部に一体形成することを容易としつつ、溶接等の接続箇所を可及的に低減できるため、生産性の向上を図るとともにメインスタンド42の軽量化を図ることができる。
また連結部48の第2脚部46側の起立位置での下縁が、上方に膨らんだ円弧状に形成されるので、連結部48の第2脚部48への連設部で応力集中が生じることを回避しつつ、さらなる軽量化を図ることができる。
また連結部48が、起立位置で第1脚部45よりも前方に膨出するように形成されるので、メインスタンド42が収納位置にある状態で車体B側の部材と連結部48が干渉することを抑制してメインスタンド42のコンパクトな収納状態を実現することができる。
また起立位置で車体B側の規制軸54に当接して収納位置から起立位置側への回動端を規制する第1のストッパ部53が、屈曲された板材で形成される第2脚部46に一体に形成されるので、第2脚部46の剛性を高めることができるとともに、第1のストッパ部53を第2脚部46に一体形成することを容易としつつ、溶接等の接続箇所を可及的に低減できるため、生産性の向上を図るとともにメインスタンド42の軽量化を図ることができる。
さらに第1脚部45が、起立位置での前後方向を長軸方向とした長円形の横断面形状を有するように形成されるので、第1脚部45の強度、剛性を操作部47からの荷重を受ける方向に増加することができ、真円形の横断面形状とする場合に比べて軽量化を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば車体フレームとともに車体を構成する機関本体の下部に設けられる支軸で回動可能に支持されるメインスタンドにも本発明を適用することができる。
42・・・メインスタンド
43・・・支軸
44・・・被支持部
45・・・第1脚部
46・・・第2脚部
47・・・操作部
48・・・連結部
53・・・ストッパ部
B・・・車体

Claims (8)

  1. 車体(B)側に設けられる支軸(43)で支持される筒状の被支持部(44)と、左右で対をなして前記被支持部(44)から延出される第1および第2脚部(45,46)とを備え、両脚部(45,46)を接地して駐車状態とした起立位置ならびに両脚部(45,46)を車体(B)側に収納した収納位置間で回動することを可能とした鞍乗り型車両のメインスタンドにおいて、第1脚部(45)がパイプ材で形成され、第2脚部(46)が屈曲された板材で形成され、前記収納位置から前記起立位置側に操作することを可能とした操作部(47)が第1脚部(45)に連設されることを特徴とする鞍乗り型車両のメインスタンド。
  2. 第1および第2脚部(45,46)間を連結する連結部(48)が、前記起立位置で前記両脚部(45,46)の前記被支持部(44)への連設部よりも下方に位置するようにして第2脚部(46)に一体に形成されることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両のメインスタンド。
  3. 前記連結部(48)の第2脚部(46)側の前記起立位置での下縁が、上方に膨らんだ円弧状に形成されることを特徴とする請求項2記載の鞍乗り型車両のメインスタンド。
  4. 前記連結部(48)が、前記起立位置で第1脚部(45)よりも前方に膨出するように形成されることを特徴とする請求項2または3記載の鞍乗り型車両のメインスタンド。
  5. 前記起立位置で車体(B)側に当接して前記収納位置から前記起立位置側への回動端を規制するストッパ部(53)が、第2脚部(46)に一体に形成されることを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗り型車両のメインスタンド。
  6. 第1脚部(45)が、前記起立位置での前後方向を長軸方向とした長円形の横断面形状を有するように形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の鞍乗り型車両のメインスタンド。
  7. 第2脚部(46)は、車体前後方向に延びる外側側板部(46a)と、前記外側側板部(46a)の前端部に連接される前板部(46b)と、前記メインスタンドの起立状態で前記前板部(46b)の下半部に車体前後方向に延びる内側側板部(46c)が連設され、断面略U字状であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の鞍乗り型車両のメインスタンド。
  8. 第2脚部(46)は、車体前後方向に延びる外側側板部(46a)と、前記外側側板部(46a)の前端部に連接される前板部(46b)と、前記メインスタンドの起立状態で前記前板部(46b)の下半部に車体前後方向に延びる内側側板部(46c)が連設され、前記連結部(48)は前記前板部(46b)と、前記内側側板部(46c)に一体に連なることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両のメインスタンド。
JP2012100032A 2012-04-25 2012-04-25 鞍乗り型車両のメインスタンド Expired - Fee Related JP5904406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100032A JP5904406B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 鞍乗り型車両のメインスタンド
CN2013202089595U CN203294232U (zh) 2012-04-25 2013-04-23 鞍乘型车辆的主支架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100032A JP5904406B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 鞍乗り型車両のメインスタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013226923A JP2013226923A (ja) 2013-11-07
JP5904406B2 true JP5904406B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49570264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100032A Expired - Fee Related JP5904406B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 鞍乗り型車両のメインスタンド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5904406B2 (ja)
CN (1) CN203294232U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446585B1 (ja) * 2018-06-12 2018-12-26 郁夫 佐々木 ストッパー、及び自動二輪車
CN114056460B (zh) * 2020-07-29 2024-02-23 Tvs电机股份有限公司 车辆停放装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100554A (ja) * 1975-03-03 1976-09-04 Jujiro Suzuki Barujikakonyoruootobaisutandonoseizohoho
JPS584676A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 本田技研工業株式会社 二輪車のスタンド起立方法及びスタンド装置
JPS6038272A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車のスタンド
JP2724866B2 (ja) * 1989-03-06 1998-03-09 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のメインスタンド装置
US5623855A (en) * 1993-06-30 1997-04-29 Power Park, Inc. Motorcycle parking stand
US5388848A (en) * 1993-07-12 1995-02-14 Silva; Leroy F. Motorcycle kick stand
JPH1159520A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Yosaburo Uchida センタ−スタンド
JP4017251B2 (ja) * 1998-05-08 2007-12-05 本田技研工業株式会社 車両用部品の製造方法
JP4008592B2 (ja) * 1998-09-11 2007-11-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車のメインスタンド構造
JP4570883B2 (ja) * 2004-02-05 2010-10-27 川崎重工業株式会社 二輪車用の車体フレーム
JP2006001328A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP3138872U (ja) * 2007-11-05 2008-01-24 林子堂 二輪車両の静態時に使用する転倒防止スタンドの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013226923A (ja) 2013-11-07
CN203294232U (zh) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9493207B2 (en) Motorcycle
US8256788B2 (en) Foot rest for saddle-ride type vehicle
JP6134586B2 (ja) 鞍乗型車両
EP2457815B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP2008162513A (ja) アーム部材及び鞍乗型車両
JP5618856B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP6910161B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP6476224B2 (ja) 鞍乗型車両のリアフェンダ支持構造
JP5727911B2 (ja) 鞍乗型車両の後部構造
JP2007112154A (ja) 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ
JP2006298357A (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JP5904406B2 (ja) 鞍乗り型車両のメインスタンド
JP6331157B2 (ja) 鞍乗り型車両のシート取付部構造
JP5841785B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5410340B2 (ja) 鞍乗り型車両のクッション支持構造
JP6051131B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP2016221990A (ja) 鞍乗り型車両
JP6220702B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP4459160B2 (ja) スクータ型車両
JP3155302U (ja) 自動二輪車
JPWO2019017102A1 (ja) 車体フレーム構造
JP7462694B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2016088231A (ja) 鞍乗型車両
JP2012197057A (ja) 自動二輪車
US9033090B2 (en) Brake hose guide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees