JP5892232B1 - 単結晶の製造方法およびシリコンウェーハの製造方法 - Google Patents

単結晶の製造方法およびシリコンウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5892232B1
JP5892232B1 JP2014261123A JP2014261123A JP5892232B1 JP 5892232 B1 JP5892232 B1 JP 5892232B1 JP 2014261123 A JP2014261123 A JP 2014261123A JP 2014261123 A JP2014261123 A JP 2014261123A JP 5892232 B1 JP5892232 B1 JP 5892232B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
straight body
silicon wafer
dopant
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014261123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016121033A (ja
Inventor
康人 鳴嶋
康人 鳴嶋
雅之 宇都
雅之 宇都
利通 久保田
利通 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2014261123A priority Critical patent/JP5892232B1/ja
Priority to CN201580053049.6A priority patent/CN106715765B/zh
Priority to DE112015004143.5T priority patent/DE112015004143B4/de
Priority to US15/324,856 priority patent/US10100429B2/en
Priority to KR1020177020697A priority patent/KR101953782B1/ko
Priority to PCT/JP2015/060967 priority patent/WO2016103748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892232B1 publication Critical patent/JP5892232B1/ja
Publication of JP2016121033A publication Critical patent/JP2016121033A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/02Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt
    • C30B15/04Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt adding doping materials, e.g. for n-p-junction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/203Controlling or regulating the relationship of pull rate (v) to axial thermal gradient (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/206Controlling or regulating the thermal history of growing the ingot
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/22Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】抵抗率が低く、かつSF(積層欠陥:スタッキングフォルト)に起因するLPD(ライトポイントデフェクト)の発生が抑制されたエピタキシャルシリコンウェーハを得ることが可能なシリコン単結晶製造方法の提供。【解決手段】単結晶の抵抗率が0.9mΩ・cm以下となる様に、シリコン融液に赤リンを添加したドーパント添加融液に、種子結晶を接触させた後に引き上げることで、単結晶の直胴部を形成する直胴部形成工程と、直胴部の長さが550mm以下で、直胴部の上端の温度が590℃以上の状態で、単結晶をドーパント添加融液から切り離す切り離し工程とを有するシリコン単結晶の製造方法。前記切り離しの条件により、直胴部全領域において、570℃?70℃での滞在時間が20〜200分となり、直胴部全領域にわたってSFに起因するLPDの発生を抑制できるシリコン単結晶製造方法。【選択図】図17

Description

本発明は、赤リンが添加された低抵抗率の単結晶の製造方法、シリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法に関する。
例えば、パワーMOSトランジスタ用のエピタキシャルシリコンウェーハには、そのシリコンウェーハの基板抵抗率が非常に低いことが要求される。シリコンウェーハの基板抵抗率を十分に低くするために、シリコンウェーハの素材である単結晶のインゴット(以下、単結晶という)の引き上げ工程で(すなわち、シリコン結晶の育成時に)、溶融シリコンに抵抗率調整用のn型ドーパントとして砒素(As)やアンチモン(Sb)をドープする技術が知られている。しかし、これらのドーパントは非常に蒸発しやすいので、シリコン結晶中のドーパント濃度を十分に高くすることが難しく、要求される程度に低い抵抗率をもつシリコンウェーハを製造することが難しい。
そこで、砒素(As)やアンチモン(Sb)より比較的揮発性の低い性質をもつn型ドーパントとしてリン(P)を高濃度にドープした、基板抵抗率が非常に低いシリコンウェーハが使用されつつある。
一方、エピタキシャルシリコンウェーハは、高温でエピタキシャル成長が行なわれるために、単結晶の育成段階で結晶内に形成された酸素析出物(BMD)や酸素析出核などが高温熱処理によって消滅してしまい、ゲッタリング能力が低いという問題がある。
ゲッタリング不足を解消するために対策としては、ポリバックシール(PBS)法をエピタキシャル成長処理前に行う技術が知られている。ポリバックシール法とは、シリコンウェーハの裏面にポリシリコン膜を形成して、シリコンウェーハとの界面などにできる歪み場や格子不整合を利用するEG法(External Gettering)の一例である。
しかしながら、ポリシリコン膜をシリコンウェーハの裏面に形成した場合、積層欠陥(スタッキングフォルト、以下、SFという)がエピタキシャル膜に多数発生し、そのSFが段差としてシリコンウェーハの表面に現れて、シリコンウェーハの表面のLPD(Light Point Defect:ライト・ポイント・デフェクト)レベルが大きく悪化するという不具合が生じることが判明した。
そこで、このような不具合を抑制するための検討がなされている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1には、シリコンウェーハの裏面に、600℃未満でポリシリコン膜を形成することで、SFの発生を効果的に抑制できることが開示されている。
特開2011−9613号公報
ところで、近年、基板抵抗率が0.9mΩ・cm以下のn型のシリコンウェーハのニーズが生じている。このようなニーズに対応するためには、単結晶育成時に赤リンが高濃度にドープされたシリコンウェーハ上に、エピタキシャル膜を形成したエピタキシャルシリコンウェーハが必要となる。
そこで、このようなエピタキシャルシリコンウェーハを製造する際に、特許文献1に記載のような方法を適用することが考えられる。
しかしながら、上述のように基板抵抗率が非常に低い場合には、特許文献1に記載の方法を適用しても、SFの発生が抑制できず、高品質のエピタキシャルシリコンウェーハを製造できないという問題がある。
本発明の目的は、抵抗率が低くかつSFに起因するLPDの発生が抑制されたエピタキシャルシリコンウェーハを得ることが可能な単結晶の製造方法、シリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、次の知見を得た。
特許文献1に記載されているように、エピタキシャル成長後に発生しているSFは、ポリシリコン膜を形成した基板においては、エピタキシャル成長前(プリベーク後)のシリコンウェーハ表面に存在する微小ピット(微小凹部)を起点に発生している、ということが確認されている。
この微小ピットは、ピットp型ドーパントとしてボロン(B)を高濃度に添加したシリコンウェーハに、プリベーク処理を施しても観察されないことから、シリコンウェーハの結晶内に高濃度にドープしたリンが関与している可能性が高いと考えられる。
この微小ピットは以下のようなメカニズムで発生すると考えられる。すなわち、ポリシリコン膜形成前の段階では、シリコンウェーハの格子間には、酸素と赤リンが存在している。基板抵抗率を低くするために、シリコンウェーハ中の赤リンの濃度を高くすると、過飽和な赤リンが格子間に存在することとなる。
この状態から、ポリシリコン膜を形成するためにシリコンウェーハを加熱すると、酸素の拡散能が赤リンの拡散能よりも大きいため、酸素が格子間を移動して赤リンと結合し、酸素と赤リンのクラスター(微小析出物)が形成される。
この後、エピタキシャル成長前のプリベークを水素雰囲気中で行うと、シリコンウェーハの最表層の酸素と赤リンは外方拡散するが、クラスターは安定状態にあるため、最表層に残留する。そして、水素エッチングが行われると、シリコンウェーハの最表層とクラスターとのエッチング速度の違いから、クラスターが選択的にエッチングされ微小ピットとなる。
この微小ピットが形成されたシリコンウェーハに対してエピタキシャル成長を行うと、微小ピットが起源となってSFが発生すると考えられる。
上述のように、SFの発生原因が、酸素と赤リンのクラスターに起因する微小ピットであると考えられることから、クラスター形成に関与する加熱が行われるポリバックシール法を適用しないことにより、SFの発生が抑制できると考えられる。ポリシリコン膜を無くすと、ゲッタリング能力が低くなるおそれがあるが、赤リンの濃度を高くすることでゲッタリング能力を維持することができる。このため、本発明者は、ポリシリコン膜を無くしても、ゲッタリング能力を低くすることなく、SFの発生を抑制できると考えた。
しかしながら、本発明者が行った実験の結果、基板抵抗率を0.9mΩ・cm以下とするために、赤リンの濃度をさらに高くすると、ポリバックシール法を適用しないだけでは、SFの発生が抑制できないことが分かり、これまでに想定し得ない結果となった。ところが、実験で育成された結晶の長さ方向のSF分布を、対応するエピタキシャルウェーハで詳細に調査したところ、図1に示すように、単結晶のうち、固化率が約60%より小さい部分では、直径200mmのシリコンウェーハ1cmあたりのSFの個数(以下、単に、SFの個数という)が10個以上であり、固化率が前記約60%より大きい部分(点線で囲まれる部分)では、SFの個数が0個となることが分かった。すなわち、SFの個数が単結晶の固化率に依存していることが分かった。
なお、固化率とは、最初に石英坩堝に貯留されたドーパント添加融液の初期チャージ重量に対する単結晶の引上げ重量の割合をいう。ここで、SFの個数は、レーザーテック社製Magicsで欠陥の実体観察を行い、個数を測定した。
本発明者は、上述の結果に基づき、固化率が約60%よりも小さい部分と大きい部分との相違点について検討を行った結果、結晶の受ける熱履歴が影響を与えている可能性があることに着目した。
そこで、本発明者は、固化率と熱履歴との相関を調べるための実験を行った。
<実験1:固化率と熱履歴およびSFの発生個数との相関調査>
単結晶の製造では、種結晶に連続するネック部を形成するネック部形成工程と、ネック部に連続し直径が徐々に大きくなる肩部を形成する肩部形成工程と、肩部に連続して形成され直径が略均一の直胴部を形成する直胴部形成工程と、直胴部の下端に連続し直径が徐々に小さくなるテール部を形成するテール部形成工程と、テール部形成工程終了後、単結晶を冷却する冷却工程とを行い、単結晶を引き上げ装置から取り出す。ここで、直胴部の上端とは、肩部との境界に位置し、例えば図21に符号63Aで示す部分であり、直胴部の下端とは、テール部との境界に位置し、例えば図21に符号63Bで示す部分である。
このような製造条件のため、単結晶の下端に近くなるほど(固化率が大きくなるほど)、ドーパント添加融液から出た後の冷却時間が短くなると考えられる。
まず、上述の製造条件で単結晶を製造し、各固化率における各温度(500℃±50℃、700℃±50℃、900℃±50℃、1100℃±50℃)での滞在時間を調べた。その結果を図2に示す。なお、シリコンウェーハの基板抵抗率が0.9mΩ・cm以下となるように、ドーパントとして赤リンをシリコン融液に添加して、ドーパント添加融液を生成した。また、ドーパント添加融液のチャージ量を100kgとした。
図2に示すように、二点鎖線で囲まれる部分であって、固化率が60%より大きい部分では、固化率が60%より小さい部分と比べて、特に500℃±50℃での滞在時間が極端に短いことが分かった。
また、この単結晶から複数の固化率に対応するシリコンウェーハを切り出して、エピタキシャルシリコンウェーハを製造し、各エピタキシャルシリコンウェーハのSFの個数を調べた。その結果を図2に示す。
なお、エピタキシャルシリコンウェーハの製造においては、ポリシリコン膜を設けずにプリベーク処理を施した後、エピタキシャル膜を形成した。また、プリベークは、エピタキシャル膜形成前のシリコンウェーハを、1200℃の水素雰囲気中で30秒加熱することで行った。
図2に示すように、SFの個数は、単結晶の500℃±50℃での滞在時間とほぼ相関があり、固化率が60%より大きい部分では0となることが分かった。
以上から、単結晶が500℃±50℃となる時間を短くすれば、SFの発生を抑制できることが分かった。
<実験2:プリベーク処理前後におけるLPDの発生状況調査>
まず、シリコンウェーハのLPDの評価と、シリコンウェーハに対してプリベークを行った後のLPDの評価を行った。
具体的には、まず、以下の基板条件を満たし、SFが発生する固化率での単結晶から得られた(SFが発生する固化率に対応する)シリコンウェーハと、SFが発生しない固化率に対応するシリコンウェーハとを準備した。
[基板条件]
直径:200mm
基板抵抗率:0.8mΩ・cm
(赤リン濃度:9.47×1019atoms/cm
次に、各シリコンウェーハの裏面(エピタキシャル膜の形成面と反対の面)に、以下の裏面酸化膜形成条件を満たす裏面酸化膜を形成した。
[裏面酸化膜形成条件]
成膜方法:CVD法
裏面酸化膜の厚さ:550nm
そして、上記条件により形成された裏面酸化膜が形成された各シリコンウェーハから、当該シリコンウェーハの外周部の裏面酸化膜を除去してLPD評価を行った。なお、LPDの評価は、以下のLPD評価条件で行った。
[LPD評価条件]
使用装置:表面検査装置(Tencor社製 SP−1)
観察モード:DWNモード
測定対象:90nm以上のLPD
図3に、SFが発生する固化率に対応するシリコンウェーハの測定結果を示す。なお、ここでは図示しないが、SFが発生しない固化率に対応するシリコンウェーハでの測定結果は、図3に示すものとほぼ同じであった。
また、上記条件により、裏面酸化膜が形成されたシリコンウェーハに対して、以下のプリベーク条件を満たすプリベークを行った。このプリベーク条件は、エピタキシャル膜の形成工程において行われる条件を模擬したものである。
[プリベーク条件]
雰囲気:水素
熱処理温度:1200℃
熱処理時間:30秒
そして、上記条件でプリベークを行った各シリコンウェーハのLPD評価を、当該実験2の上記LPD評価条件に基づいて行った。その結果を図4および図5に示す。
図4に示すように、SFが発生する固化率に対応するシリコンウェーハ100では、プリベーク後にLPD101が増加することが分かった。一方で、図5に示すように、SFが発生しない固化率に対応するシリコンウェーハ100では、プリベーク前後でLPD101にほとんど変化がないことが分かった。
ここで、LPDが増加した図4に示すシリコンウェーハをAFM(Atomic Force Microprobe:原子間力顕微鏡)で観察したところ、図6に示すようなピットPであることが確認された。すなわち、プリベーク後に発生するピットPを、KLA−Tencor社製SP−1のDCNモードで90nm以上のLPDとして測定できることが分かった。
<実験3:エピタキシャル膜成長前後におけるLPDの発生状況調査>
上記実験2において、図4に示すような、SFが発生する固化率に対応するシリコンウェーハにプリベークを行った後、当該シリコンウェーハの表面に、以下のエピタキシャル膜成長条件を満たすエピタキシャル膜を形成することで、エピタキシャルシリコンウェーハを製造した。
[エピタキシャル膜成長条件]
ドーパントガス:フォスフィン(PH)ガス
原料ソースガス:トリクロロシラン(SiHCl)ガス
キャリアガス:水素ガス
成長温度:1080℃
エピタキシャル膜の厚さ:3μm
抵抗率(エピ膜抵抗率):1Ω・cm
(赤リン濃度:4.86×1015atoms/cm
そして、上記条件で製造したエピタキシャルシリコンウェーハのLPD評価を、実験2のLPD評価条件に基づいて行った。また、このエピタキシャルシリコンウェーハのLPD評価結果と、図4に示す実験で用いたプリベーク後(であり、エピタキシャル膜成長前)のシリコンウェーハ表面のLPD評価結果とを重ね合わせて評価した。その結果を図7に示す。また、図7における二点鎖線で囲まれる領域を拡大した分布を図8に示す。
エピタキシャルシリコンウェーハの全面にLPDが発生しているが、図7に示すように、特に、エピタキシャルシリコンウェーハの外縁からの距離が約2cm〜約6cmの間の円環状の領域A1全体にLPDが多く発生することが分かった。また、図8に示すように、エピタキシャル膜成長前後で、LPDの位置がほぼ一致することが分かった。
また、エピタキシャルシリコンウェーハにおけるLPDの発生位置のうち、エピタキシャル膜成長前にもLPDが発生している位置を、以下のLPD評価条件に基づいて評価した。
[LPD評価条件]
使用装置:表面検査装置(レーザーテック社製Magics)
その結果、上記評価位置には、平面視で四角形かつ断面視で三角形(すなわち、底面がエピタキシャル膜の表面と略同一面に位置し、頂点がシリコンウェーハ側に位置する略四角錐状)のフラットタイプのSFが発生していることが分かった。
<実験4:SFの発生を抑制可能な温度条件調査>
実験1と同様の条件で単結晶を製造した後、冷却工程に入らずに、テール部がドーパント添加融液から切れた状態で、かつ、テール部形成工程での加熱状態を維持したまま、単結晶の引き上げを10時間停止した。この停止状態において、各固化率での単結晶中心の温度分布は、図9に示すような分布であった。
そして、10時間経過後に単結晶を引き上げ装置から取り出し、実験1と同様の条件で(単結晶から得たシリコンウェーハに対して1200℃の水素雰囲気中で30秒のプリベーク処理を施した後、エピタキシャル膜を形成する条件で)エピタキシャルシリコンウェーハを製造した。そして、直径200mmの各エピタキシャルシリコンウェーハ1枚あたりのLPDの個数(以下、単にLPDの個数という)と固化率との関係を調べた。その結果を図10に示す。
ここで、LPDの個数は、KLA−Tencor社製SP−1のDCNモードで測定したが、そのときのLPDの測定対象を、90nm以上のものとした。また、ここでは、LPDの個数はSFの個数と良い相関があるため、LPDの個数でSF個数を代替した。
図10に示すように、LPDの個数は、固化率が約52%の部分から急激に増加し、約62%で最大となり、約70%を超えるとほぼ0となることがわかった。そして、固化率が約52%の部分の温度(LPD個数の急激な増加が開始する温度)は約470℃であり、固化率が約62%の部分の温度(LPD個数が最大となる温度)は約570℃であり、固化率が約70%の部分の温度(LPD個数がほぼ0となる温度)は約700℃であることが分かった。
このことから、SFは、単結晶の温度が約470℃〜約700℃で長時間維持されたときに発生しやすく、特に、約570℃で長時間維持されたときに発生しやすいことが分かった。
次に、中心温度に対する許容幅を決定した。
具体的には、上記図10の実験結果に基づいて、各対応する固化率について、550℃、570℃、600℃を中心にしたそれぞれ±30℃の範囲での滞在時間を調べた。その結果を図11に示す。また、550℃、570℃、600℃を中心にした±50℃の範囲での滞在時間を図12に示し、±70℃の範囲での滞在時間を図13に示す。
図11〜図13に示すように、±70℃の範囲での滞在時間の上昇幅(図中の横軸方向の長さ)と、LPD個数の上昇幅(図中の横軸方向の長さ)とがほぼ一致することが分かった。
このことから、LPDは、単結晶の温度が570℃±70℃の範囲内で長時間維持されたときに、発生しやすいことが分かった。
また、本発明者は、単結晶の温度が570℃±70℃の範囲内となる時間が、どのくらいの長さであれば、LPDが発生しないかを調べた。
まず、実験1と同様の条件でテール部形成工程まで行った後、通常の冷却工程では、図14の二点鎖線で示すように単結晶を急冷するところ、実線で示すように単結晶を急冷せずに徐冷した。なお、図14において、縦軸は、650℃±50℃での滞在時間を表している。
そして、図14に実線で示す条件で製造した単結晶を用いて、実験1と同様の条件でエピタキシャルシリコンウェーハを製造し、各固化率におけるLPD個数を調べた。各固化率における滞在時間とLPD個数との関係を図15に示す。なお、図15において、縦軸は、570℃±70℃での滞在時間を表している。
図15に示すように、固化率が約66%を超える場合に、LPD個数が0となることが分かった。そして、このときの570℃±70℃での滞在時間が、約200分であることが分かった。
このことから、単結晶の温度が570℃±70℃の範囲内となる時間を200分以下とすることで、LPDの発生を抑制できる可能性があると推定した。
次に、図15の実験結果を検証するための実験を行った。
実験1と同様の条件でテール部形成工程まで行った後、図14の二点鎖線で示す冷却工程を行い、単結晶を製造した。そして、この単結晶を用いて、実験1と同様の条件でエピタキシャルシリコンウェーハを製造し、各固化率におけるLPD個数を調べた。その結果を図16に示す。
図16に示すように、固化率が約44%よりも後ろの場合に、単結晶の温度が570℃±70℃の範囲内となる時間が20分以上200分以下となり、LPD個数も少なくなることが分かった。
このことから、単結晶の温度が570℃±70℃の範囲内となる時間を20分以上200分以下とすることで、SFに起因するLPDの発生を単結晶の後半部分だけでなく、製品となる直胴部全領域にわたって抑制できる可能性があることが分かった。
<実験5:直胴部全領域にわたってSFに起因するLPDの発生を抑制できる単結晶の製造条件検討>
実験1と同様の条件で、直胴部の長さがそれぞれ1000mm、680mm、550mm、500mmの単結晶を製造し、各位置における570℃±70℃での滞在時間を調べた。その結果を図17に示す。なお、単結晶のテール部の長さを、140mmとした。また、単結晶の直径を、200mmとした。さらに、図17の横軸は、直胴部の下端を基準(0mm)とした場合の位置を表す。
図17に示すように、直胴部の長さが500mmおよび550mmの場合、570℃±70℃での滞在時間は、直胴部全領域において20分以上200分以下となり、680mm、1000mmの場合、直胴部の一部領域において200分を超えることが分かった。このことから、直胴部の長さを550mm以下にすることで、直胴部全領域にわたってSFに起因するLPDの発生を抑制できる可能性があることが分かった。
<実験6:単結晶をドーパント添加融液から切り離すときの単結晶中心の温度検討>
実験1と同様の条件で、直胴部の長さがそれぞれ1000mm、550mmの単結晶を製造し、単結晶をドーパント添加融液から切り離すときの単結晶中心の温度分布を調べた。その結果を図18に示す。なお、単結晶のテール部の長さを、140mmとした。また、単結晶の直径を、200mmとした。さらに、図18の横軸は、直胴部の上端を基準(0mm)とした場合の位置を表す。
図18に示すように、直胴部の長さが550mmの場合、単結晶を切り離すときの直胴部上端の温度は590℃以上であり、下端に向かうにしたがって温度が高くなることが分かった。一方、直胴部の長さが1000mmの場合、単結晶を切り離すときの直胴部上端の温度は300℃以下であり、下端に向かうにしたがって温度が高くなることが分かった。
以上の実験5,6の結果から、単結晶を切り離すときの直胴部上端の温度を590℃以上にすることで、直胴部全領域において、570℃±70℃での滞在時間が20分以上200分以下となると推定され、直胴部全領域にわたってSFに起因するLPDの発生を抑制できる可能性があることが分かった。
<実験7:テール部の長さとSFの発生状況との関係調査>
まず、実験5と同様の条件で、直胴部の長さが550mm、1000mm、かつ、テール部の長さがそれぞれ200mm、180mm、140mm、100mm、0mm(テール部無し)の10種類の単結晶を製造した。そして、それぞれの単結晶について、複数の位置からシリコンウェーハを切り出し、実験1と同様の方法でエピタキシャルシリコンウェーハのSFの発生状況を調べた。
各単結晶の直胴部におけるSFが発生していない領域(SF未発生領域)の長さを、図19に示す。
図19に示すように、直胴部の長さが550mmの単結晶では、テール部の長さが180mm以上の場合、直胴部上端側領域でSFが発生し、テール部の長さが140mm以下の場合(テール部無しの場合を含む)、直胴部全領域でSFが発生しないことが分かった。なお、直胴部の長さが550mmであり、かつ、テール部の長さが180mm以上の場合に、SFが発生する理由は、テール部形成直後に直胴部上端側領域の温度が590℃未満に下がっており、単結晶製造工程全体において、当該領域の温度が570℃±70℃の範囲内となる時間が、200分を超えるためと推定できる。
また、直胴部の長さが1000mmの単結晶では、テール部の長さによらず、直胴部の一部でSFが発生することが分かった。
このことから、直胴部の長さを550mm以下、かつ、テール部の長さを140mm以下にすることで、すなわち、直胴部上端からドーパント添加融液までの距離が690mm以下の状態で、単結晶をドーパント添加融液から切り離すことで、直胴部全領域にわたってSFに起因するLPDの発生を抑制でき、単結晶を切り離すときの直胴部上端の温度が590℃以上になっていると推定できる。
<実験8:テール部の長さとスリップ転位の発生状況との関係調査>
単結晶をドーパント添加融液から切り離すときに、単結晶の下端を起点にして転位が発生し、スリップ転位となって伝播し得る。このようなスリップ転位が存在すると、SFに起因するLPDの発生が抑制されても、その部分を製品(エピタキシャルシリコンウェーハ)として使用することができない。
そこで、図19に示す条件で製造された各単結晶のスリップ転位の長さを調べた。
各単結晶の直胴部におけるスリップ転位の長さ、製品の長さ(SF未発生領域のうちスリップ転位が発生していない領域の長さ)、および、収率(直胴部のうち製品にすることができる領域の割合)を、図19に示す。
図19に示すように、直胴部の長さが550mm、1000mmの単結晶について、テール部の長さが140mmを超える場合、テール部にスリップ転位が発生しているものの、直胴部まで到達せずに、SF未発生領域全体を製品にすることができることが分かった。特に、直胴部の長さが550mm、かつ、テール部の長さが140mmの場合、直胴部にSFおよびスリップ転位が発生しないことが分かった。
なお、直胴部全領域が製品になる(収率が100%)ことが好ましいが、収率が従来と比べて大きい90%以上であれば、生産効率上、大きな影響を及ぼすことはない。すなわち、テール部の長さが100mmの場合、直胴部にスリップ転位が発生するものの、収率が90%以上になり、また、テール部の長さが180mmの場合、直胴部にSFが発生するものの、収率が90%以上になり、いずれの場合も、生産効率上、大きな影響を及ぼすことはない。このことから、直胴部上端からドーパント添加融液までの距離が730mm以下の状態で、単結晶をドーパント添加融液から切り離すことで、収率が90%以上になると推定できる。
また、直胴部の長さが1000mmの場合、テール部を短くするほど、製品の長さが長くなることが分かった。
本発明は、上述のような知見に基づいて完成されたものである。
本発明の単結晶の製造方法は、チャンバと、このチャンバ内に配置されシリコン融液に赤リンを添加したドーパント添加融液を収納可能な坩堝と、種子結晶を前記ドーパント添加融液に接触させた後に引き上げる引き上げ部と、を備えた単結晶引き上げ装置を利用した単結晶の製造方法であって、前記単結晶の抵抗率が0.9mΩ・cm以下となるように、前記シリコン融液に前記赤リンを添加した前記ドーパント添加融液に、前記種子結晶を接触させた後に引き上げることで、長さが550mm以下の直胴部を形成する直胴部形成工程と、前記直胴部の下端に長さが100mm以上かつ140mm以下のテール部を形成するテール部形成工程と、前記直胴部の上端の温度が590℃以上の状態で、前記単結晶を前記ドーパント添加融液から切り離す切り離し工程とを行うことを特徴とする。
本発明によれば、仮に、直胴部にスリップ転位が発生した場合でも、収率を従来と比べて大きい90%以上にすることができ、生産効率上、大きな影響を及ぼすことなく、SFに起因するLPDの発生が抑制されたエピタキシャルシリコンウェーハを得ることができる。
本発明の単結晶の製造方法は、チャンバと、このチャンバ内に配置されシリコン融液に赤リンを添加したドーパント添加融液を収納可能な坩堝と、種子結晶を前記ドーパント添加融液に接触させた後に引き上げる引き上げ部と、を備えた単結晶引き上げ装置を利用した単結晶の製造方法であって、前記単結晶の抵抗率が0.9mΩ・cm以下となるように、前記シリコン融液に前記赤リンを添加した前記ドーパント添加融液に、前記種子結晶を接触させた後に引き上げることで、長さが550mm以下の直胴部を形成する直胴部形成工程と、前記直胴部の下端に長さが100mm以上かつ180mm以下のテール部を形成するテール部形成工程と、前記単結晶を前記ドーパント添加融液から切り離す切り離し工程とを行うことを特徴とする。
本発明によれば、テール部を上述のように形成することで、生産効率上、大きな影響を及ぼすことなく、SFに起因するLPDの発生が抑制されたエピタキシャルシリコンウェーハを得ることができる。
本発明の単結晶の製造方法において、1本の単結晶を製造可能な量の前記ドーパント添加融液を前記坩堝に収容し、1本の単結晶を製造する毎に前記坩堝にシリコン多結晶原料と赤リンとを追加して、次の単結晶を製造することが好ましい。
本発明によれば、各単結晶を製造するときにおけるドーパント添加融液中の赤リンの濃度を一定にすることができ、赤リンの蒸発を考慮に入れた制御を行うことなく、単結晶を製造できる。
本発明の単結晶の製造方法において、複数本の単結晶を製造可能な量の前記ドーパント添加融液を前記坩堝に収容し、前記坩堝にシリコン多結晶原料と赤リンとを追加することなく、前記複数本の単結晶を1本ずつ製造することが好ましい。
本発明によれば、チャンバを開放することなく複数本の単結晶を製造することができ、単結晶製造の効率化を図ることができる。
本発明のシリコンウェーハの製造方法は、上述の単結晶の製造方法により製造された単結晶の直胴部からシリコンウェーハを切り出すことを特徴とする。
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法は、上述のシリコンウェーハの製造方法により製造されたシリコンウェーハを水素雰囲気中で加熱する第1工程と、前記第1工程の後に、前記シリコンウェーハ上にエピタキシャル膜を形成してエピタキシャルシリコンウェーハを製造する第2工程とを行うことを特徴とする。
この発明によれば、上述のように、抵抗率が低くかつSFに起因するLPDの発生が抑制されたエピタキシャルシリコンウェーハを提供することができる。また、エピタキシャルシリコンウェーハにポリシリコン膜を設けないため、工程の簡略化を図れる。
本発明におけるエピタキシャルシリコンウェーハの製造条件を導くための実験の結果であり単結晶の固化率とSF個数との関係を示すグラフ。 前記製造条件を導くための実験1の結果であり固化率とSF個数および各温度での滞在時間との関係を示すグラフ。 前記製造条件を導くための前記実験2の結果でありプリベーク前のシリコンウェーハのLPDの発生状況を示す。 前記実験2の結果でありSFが発生する固化率に対応するシリコンウェーハのプリベーク後のLPDの発生状況を示す。 前記実験2の結果でありSFが発生しない固化率に対応するシリコンウェーハのプリベーク後のLPDの発生状況を示す。 前記実験2の結果でありプリベーク後に増加したLPDのAFM観察結果を示す図。 前記製造条件を導くための実験3の結果でありエピタキシャル膜成長後のLPDの発生状況と図4での実験結果とを重ねて示す図。 前記実験3の結果であり図7の一部を拡大した図。 前記製造条件を導くための実験4の結果であり固化率と結晶中心温度との関係を示すグラフ。 前記実験4の結果であり単結晶における固化率と結晶中心温度およびLPD個数との関係を示すグラフ。 前記実験4の結果であり温度幅が±30℃の場合における固化率と各温度での滞在時間およびLPD個数との関係を示すグラフ。 前記実験4の結果であり温度幅が±50℃の場合における固化率と各温度での滞在時間およびLPD個数との関係を示すグラフ。 前記実験4の結果であり温度幅が±70℃の場合における固化率と各温度での滞在時間およびLPD個数との関係を示すグラフ。 前記実験4の結果であり固化率と単結晶の滞在時間との関係を示すグラフ。 前記実験4の結果であり固化率と各温度での滞在時間およびLPD個数との関係を示すグラフ。 前記実験4の結果を検証するために行った実験の結果であり固化率と各温度での滞在時間およびLPD個数との関係を示すグラフ。 直胴部全領域にわたってSFに起因するLPDの発生を抑制できる単結晶の製造条件を導くための実験5の結果であり単結晶の位置と570℃±70℃での滞在時間との関係を示すグラフ。 単結晶をドーパント添加融液から切り離すときの単結晶中心の温度を検討するための実験6の結果であり単結晶の位置と結晶中心の温度との関係を示すグラフ。 テール部の長さとSF、スリップ転位の発生状況との関係を導くための実験7,8の結果を示す図。 本発明の一実施形態に係る単結晶引き上げ装置の概略構成を示す模式図。 前記一実施形態におけるマルチ引き上げ法による単結晶の製造方法を示す模式図。 本発明の変形例における抜き取り引き上げ法による単結晶の製造方法を示す模式図。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
〔単結晶引き上げ装置の構成〕
まず、単結晶引き上げ装置の構成について説明する。
単結晶引き上げ装置1は、図20に示すように、単結晶引き上げ装置本体3と、図示しないドーピング装置と、図示しない制御部とを備える。
単結晶引き上げ装置本体3は、チャンバ30と、このチャンバ30内に配置された坩堝31と、この坩堝31に熱を放射して加熱する加熱部32と、引き上げ部としての引き上げケーブル33と、断熱筒34と、シールド36と備える。
チャンバ30内には、制御部の制御により、上部に設けられた導入部30Aを介して、上方から下方に向かって不活性ガス、例えば、アルゴンガスが所定のガス流量で導入される。また、チャンバ30内の圧力(炉内圧力)は、制御部により制御可能となっている。
坩堝31は、シリコンウェーハの原料である多結晶のシリコンを融解し、シリコン融液4とするものである。坩堝31は、有底の円筒形状の石英製の石英坩堝311と、この石英坩堝311の外側に配置され、石英坩堝311を収納する黒鉛製の黒鉛坩堝312とを備えている。坩堝31は、所定の速度で回転する支持軸37に支持されている。
加熱部32は、坩堝31の外側に配置されており、坩堝31を加熱して、坩堝31内のシリコンを融解する。
引き上げケーブル33は、例えば坩堝31上部に配置された図示しない引き上げ駆動部に、一端が接続されている。また、引き上げケーブル33は、他端に、種子結晶を保持するシードホルダ38、または、図示しないドーピング装置が適宜取り付けられる。引き上げケーブル33は、引き上げ駆動部の駆動により回転可能に構成されている。この引き上げケーブル33は、制御部による引き上げ駆動部の制御により、所定の引き上げ速度で上昇する。
断熱筒34は、坩堝31および加熱部32の周囲を取り囲むように配置されている。
シールド36は、加熱部32から上方に向かって放射される輻射熱を遮断する熱遮蔽用シールドである。
ドーピング装置は、固体状態の揮発性ドーパントとしての赤リンを揮発させて、坩堝31内のシリコン融液4にドープさせて、すなわち添加してドーパント添加融液41を生成するためのものである。なお、ドーピング装置としては、筒状部の下端部をシリコン融液4に浸漬させて、赤リンをシリコン融液4に添加する構成や、筒状部の下端部をシリコン融液4から離間させて、揮発した赤リンをシリコン融液4に吹き付けることで、赤リンをシリコン融液4に添加する構成を適用できる。
制御部は、作業者の設定入力に基づいて、チャンバ30内のガス流量、炉内圧力、引き上げケーブル33の引き上げ速度を適宜制御して、単結晶6製造時の制御をする。
〔単結晶の製造方法〕
次に、単結晶引き上げ装置1を用いて、単結晶6を製造する方法の一例について説明する。なお、本実施形態では、直径200mmの単結晶6を製造する方法について説明する。
まず、同一の石英坩堝311を利用し、かつ、単結晶6を引き上げるごとにポリシリコン素材(シリコン多結晶原料)411をチャージして、複数本の単結晶6を引き上げるいわゆるマルチ引き上げ法により、単結晶6を製造する方法について説明する。
ここで、図21に示すように、初期段階として80kgのポリシリコン素材を入れた石英坩堝311がセットされた単結晶引き上げ装置1は、制御部の制御により、ポリシリコン素材を加熱して融解させた後、チャンバ30内のガス流量および炉内圧力を所定の状態にして、シリコン融液4に揮発性ドーパントとしての赤リンを添加してドーパント添加融液41を生成する。
なお、エピタキシャルシリコンウェーハのミスフィット転位を抑制するために、赤リンとともにゲルマニウムを添加してもよい。また、赤リンの添加量は、単結晶6から切り出したシリコンウェーハの抵抗率が、0.6mΩ・cm以上0.9mΩ・cm以下となるような量である。
この後、単結晶引き上げ装置1の制御部は、作業者の設定入力に基づいて、種子結晶を融液に浸漬した後、所定の引き上げ速度で引き上げて、単結晶6を製造する。
この種子結晶の引き上げの際、制御部は、単結晶6におけるネック部形成工程、肩部形成工程、直胴部形成工程、テール部形成工程、冷却工程のうち、少なくとも直胴部形成工程における引き上げ時間を従来よりも短くして、寸法が従来のものより短い単結晶6を製造する。
具体的に、直胴部形成工程の引き上げ時間を従来よりも短くし、テール部形成工程の引き上げ時間を従来と同じにして、直胴部63の長さが550mm以下、かつ、直胴部63の上端63Aからドーパント添加融液41の表面までの距離が690mm以下の状態で、単結晶6をドーパント添加融液41から切り離す切り離し工程を行う。このような工程により、例えば、直胴部63の長さが550mm、かつ、テール部64の長さが140mmの単結晶6を製造する。
以上の条件は、直胴部63の上端63Aの温度が590℃以上の状態で、単結晶6をドーパント添加融液41から切り離し、直胴部63の全領域の各位置における温度が570℃±70℃の範囲内となる時間を、20分以上200分以下とするための条件であり、直胴部63の全領域の熱履歴が図17に実線で示すものとほぼ同じになり、単結晶6の中心温度履歴が図18に実線で示すものとほぼ同じになる。
なお、引き上げ時間以外の条件、例えば加熱部32による加熱条件は、従来と同じであってもよい。
すなわち、従来の寸法の単結晶を製造する場合には、テール部形成工程が終了して冷却工程に入るときに、単結晶の下端部(図2の固化率60%より大きい部分)が590℃以上の温度で加熱されており、この状態から急激に冷却されるため、570℃±70℃となる時間が短くなる(200分以下となる)と考えられる。一方で、単結晶の上端部(図2の固化率60%より小さい部分)では、冷却工程に入るときに590℃未満の温度まで下がっており、この状態から急激に冷却したとしても、570℃±70℃となる時間が下端部と比べて長くなる(200分を超える)と考えられる。その結果、上端部でSFが多く発生し、下端部でSFの発生が抑制されると考えられる。
これに対して、本実施形態の図21で示す製造方法では、従来よりも短い単結晶6を製造することで、テール部形成工程が終了して冷却工程に入るときに、単結晶6の直胴部63の全領域を590℃以上にすることができ、この状態から急激に冷却することで、570℃±70℃となる時間を従来の下端部と同様に短くすることができると考えられる。
その結果、上述したように、直胴部63の全領域の熱履歴が図17に実線で示すようになり、単結晶6の中心温度履歴が図18に実線で示すようになり、当該領域の各位置における温度が570℃±70℃の範囲内となる時間が20分以上200分以下となると考えられる。したがって、LPDの発生を直胴部63の全領域にわたって抑制できる。
また、長さが140mmのテール部64が形成されるため、直胴部63の全領域にわたって、SFに起因するLPDおよびスリップ転位の発生を抑制でき、収率を100%にすることができる。
そして、1本の単結晶6の製造が終了した後、単結晶引き上げ装置1は、図21に示すように、80kgのドーパント添加融液41を生成するための素材411(ポリシリコン素材、赤リン(、ゲルマニウム))を石英坩堝311に投入して、次の単結晶6を製造する。
ここで、単結晶引き上げ装置1の制御部は、最後に製造する単結晶6以外の単結晶6の取り出しを待って冷却している間(冷却工程の間)、炉内圧力を13.3kPa(100torr)以上、60kPa(450torr)以下に調整することが好ましい。炉内圧力が13.3kPa未満の場合、揮発性ドーパントである赤リンが蒸発し、次に製造する単結晶6の抵抗率が上昇してしまう。一方、炉内圧力が60kPaを超える場合、蒸発物がチャンバ30内に付着しやすくなり、単結晶6の単結晶化を阻害してしまう。
このように製造された単結晶6から得られるシリコンウェーハの抵抗率は、0.6mΩ・cm以上0.9mΩ・cm以下となる。また、シリコンウェーハの酸素濃度は、7×1017〜10×1017atoms/cm(IGFA(Inert Gas Fusion Analysis:不活性ガス融解法))であり、赤リンの濃度は、8.0×1019〜1.1×1020atoms/cmであり、ゲルマニウムの濃度は、3.0×1019〜3.0×1020atoms/cmとなる。
また、このシリコンウェーハを1200℃の水素雰囲気中で30秒以上加熱すると、当該シリコンウェーハの表面においてKLA−Tencor社製SP−1のDCNモードで測定される90nm以上のLPDの個数は、0.1個/cm以下となる。すなわち、シリコンウェーハの表面に発生するピットの個数は0.1個/cm以下となる。
〔エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法〕
次に、上述の製造方法で製造された単結晶6から、図示しないエピタキシャルシリコンウェーハを製造する方法について説明する。
まず、単結晶6からシリコン結晶板を切り出した(第1工程)後、そのシリコンウェーハの表層から酸素をアニールアウトするために、シリコンウェーハのプリベーク処理を行う(第2工程)。
ここで、望ましくは、プリベーク処理は、1150℃〜1200℃の水素雰囲気中で行われ、プリベーク時間は30秒以上(例えば最短の30秒)である。
プリベーク処理の後に、CVD法によりシリコンウェーハ上にエピタキシャル膜を形成する(第3工程)。ここで、エピタキシャル成長のプロセス温度は、1000℃〜1150℃の範囲内であり、望ましくは、1050℃〜1080℃の範囲内である。
以上の製造プロセスにより、シリコンウェーハの抵抗率が0.6mΩ・cm以上0.9mΩ・cm以下と非常に低く、かつ、エピタキシャル膜のミスフィット転位が極めて少なく、かつ、SF(スタッキングフォルト)に起因するLPDの個数も0.1個/cm以下という、パワーMOSトランジスタ用として十分に実用的であるシリコンエピタキシャルウェーハが製造される。
このようにシリコンウェーハの抵抗率が非常に低く、かつ、SF(スタッキングフォルト)に起因するLPDも非常に少ない高品質のシリコンエピタキシャルウェーハは、従来の製造方法では製造不可能であり、上述した本発明に従う製造方法によってのみ製造可能な、新規なものである。
〔他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の改良ならびに設計の変更などが可能である。
例えば、図21に示すようなマルチ引き上げ法ではなく、図22に示すように、単結晶引き上げ装置1を用いて、同一の石英坩堝311を利用し、かつ、複数本分のドーパント添加融液41を一度にチャージして、複数本の単結晶6を1本ずつ引き上げるいわゆる抜き取り引き上げ法により、単結晶6を製造してもよい。
ここで、単結晶引き上げ装置1の制御部は、2本の単結晶6を製造する場合、1本目の単結晶を引き上げた後、取り出しを待って冷却している間(冷却工程の間)、炉内圧力を13.3kPa以上、60kPa以下に調整することが好ましい。このように炉内圧力を調整することが好ましい理由は、前記実施形態のマルチ引き上げ法の理由と同じである。
なお、マルチ引上げ法を行う場合でも、最後の単結晶を引上げる際に原料を追加せず、上記抜き取り引上げ法が適用できる。
例えば、初期段階として、160kgのドーパント添加融液41をチャージして、直胴部63の長さが550mm、かつ、テール部64の長さが140mmの単結晶6を3回連続で引き上げる方法を適用してもよい。このような方法によっても、直胴部63の全領域の各位置における温度が570℃±70℃の範囲内となる時間を、20分以上200分以下とすることができる。
単結晶の直径は、200mmを超えてもよいし、200mm未満であってもよい。
切り離し工程を行うときの直胴部63の上端63Aの温度が590℃以上であれば、直胴部63とテール部64とを合わせた長さが690mm以下であってもよい。この場合、収率が100%になることが好ましいが、仮に直胴部63の下端63B側にスリップ転位が発生しても、収率が90%以上になる条件であれば、直胴部63の長さは、550mmを超えてもよいし、550mm未満であってもよい。また、収率が90%以上になる条件であれば、テール部64の長さは、140mm未満であってもよいし、140mmを超えてもよいし、切り離し工程を行う際に、直胴部63の下端63Bにテール部64が形成されていない単結晶をドーパント添加融液41から切り離してもよい。
上記実施形態において、直胴部63の上端63Aからドーパント添加融液41の表面までの距離が730mm以下の状態で、切り離し工程を行ってもよい。この場合、直胴部63の上端63Aの温度が590℃未満の状態で切り離し工程が行われ、直胴部63の上端63A側にSFが発生したり、直胴部63の下端63B側にスリップ転位が発生したりする可能性があるが、収率を90%以上にすることができ、生産効率上、大きな影響を及ぼすことなく、SFに起因するLPDの発生が抑制されたエピタキシャルシリコンウェーハを得ることができる。なお、このような条件としては、図19に示すように、直胴部63の長さが550mmであり、テール部64の長さが180mmの場合が例示できるが、直胴部63とテール部64とを合わせた長さが730mm以下、かつ、収率が90%以上となる条件であれば、直胴部63の長さが550mmを超えてもよいし、550mm未満であってもよいし、テール部64の長さが、180mm未満であってもよいし、180mmを超えてもよいし、切り離し工程を行う際に、直胴部63の下端63Bにテール部64が形成されていない単結晶をドーパント添加融液41から切り離してもよい。
1…単結晶引き上げ装置
6…単結晶
30…チャンバ
31…坩堝
33…引き上げ部としての引き上げケーブル
41…ドーパント添加融液
63…直胴部
64…テール部

Claims (6)

  1. チャンバと、
    このチャンバ内に配置されシリコン融液に赤リンを添加したドーパント添加融液を収納可能な坩堝と、
    種子結晶を前記ドーパント添加融液に接触させた後に引き上げる引き上げ部と、を備えた単結晶引き上げ装置を利用した単結晶の製造方法であって、
    前記単結晶の抵抗率が0.9mΩ・cm以下となるように、前記シリコン融液に前記赤リンを添加した前記ドーパント添加融液に、前記種子結晶を接触させた後に引き上げることで、長さが550mm以下の直胴部を形成する直胴部形成工程と、
    前記直胴部の下端に長さが100mm以上かつ140mm以下のテール部を形成するテール部形成工程と、
    前記直胴部の上端の温度が590℃以上の状態で、前記単結晶を前記ドーパント添加融液から切り離す切り離し工程とを行うことを特徴とする単結晶の製造方法。
  2. チャンバと、
    このチャンバ内に配置されシリコン融液に赤リンを添加したドーパント添加融液を収納可能な坩堝と、
    種子結晶を前記ドーパント添加融液に接触させた後に引き上げる引き上げ部と、を備えた単結晶引き上げ装置を利用した単結晶の製造方法であって、
    前記単結晶の抵抗率が0.9mΩ・cm以下となるように、前記シリコン融液に前記赤リンを添加した前記ドーパント添加融液に、前記種子結晶を接触させた後に引き上げることで、長さが550mm以下の直胴部を形成する直胴部形成工程と、
    前記直胴部の下端に長さが100mm以上かつ180mm以下のテール部を形成するテール部形成工程と、
    前記単結晶を前記ドーパント添加融液から切り離す切り離し工程とを行うことを特徴とする単結晶の製造方法。
  3. 請求項1または請求項に記載の単結晶の製造方法において、
    1本の単結晶を製造可能な量の前記ドーパント添加融液を前記坩堝に収容し、1本の単結晶を製造する毎に前記坩堝にシリコン多結晶原料と赤リンとを追加して、次の単結晶を製造することを特徴とする単結晶の製造方法。
  4. 請求項1または請求項に記載の単結晶の製造方法において、
    複数本の単結晶を製造可能な量の前記ドーパント添加融液を前記坩堝に収容し、前記坩堝にシリコン多結晶原料と赤リンとを追加することなく、前記複数本の単結晶を1本ずつ製造することを特徴とする単結晶の製造方法。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の単結晶の製造方法により製造された単結晶の直胴部からシリコンウェーハを切り出すことを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
  6. 請求項に記載のシリコンウェーハの製造方法により製造されたシリコンウェーハを水素雰囲気中で加熱する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記シリコンウェーハ上にエピタキシャル膜を形成してエピタキシャルシリコンウェーハを製造する第2工程とを行うことを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
JP2014261123A 2014-12-24 2014-12-24 単結晶の製造方法およびシリコンウェーハの製造方法 Active JP5892232B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261123A JP5892232B1 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 単結晶の製造方法およびシリコンウェーハの製造方法
CN201580053049.6A CN106715765B (zh) 2014-12-24 2015-04-08 单晶的制造方法及硅晶片的制造方法
DE112015004143.5T DE112015004143B4 (de) 2014-12-24 2015-04-08 Verfahren zum Herstellen eines Einkristalls, Verfahren zum Herstellen eines Siliziumwafers und Verfahren zur Herstellung eines Siliziumepitaxialwafers
US15/324,856 US10100429B2 (en) 2014-12-24 2015-04-08 Method for producing a silicon single crystal doped with red phosphorous with reduced number of stacking faults and method for producing a silicon wafer using the same
KR1020177020697A KR101953782B1 (ko) 2014-12-24 2015-04-08 단결정 제조 방법 및 실리콘 웨이퍼 제조 방법
PCT/JP2015/060967 WO2016103748A1 (ja) 2014-12-24 2015-04-08 単結晶の製造方法およびシリコンウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261123A JP5892232B1 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 単結晶の製造方法およびシリコンウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5892232B1 true JP5892232B1 (ja) 2016-03-23
JP2016121033A JP2016121033A (ja) 2016-07-07

Family

ID=55541181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261123A Active JP5892232B1 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 単結晶の製造方法およびシリコンウェーハの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10100429B2 (ja)
JP (1) JP5892232B1 (ja)
KR (1) KR101953782B1 (ja)
CN (1) CN106715765B (ja)
DE (1) DE112015004143B4 (ja)
WO (1) WO2016103748A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110730831A (zh) * 2017-04-25 2020-01-24 胜高股份有限公司 单晶硅的制造方法、外延硅晶片的制造方法、单晶硅及外延硅晶片
DE112021001083T5 (de) 2020-02-19 2022-12-15 Globalwafers Japan Co., Ltd. Herstellungsverfahren für Halbleitersiliziumwafer

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3356582B1 (en) 2015-10-01 2020-12-16 GlobalWafers Co., Ltd. Epitaxial growth of defect-free, wafer-scale single-layer graphene on thin films of cobalt
KR102181277B1 (ko) 2016-08-10 2020-11-20 가부시키가이샤 사무코 에피택셜 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
JP6631460B2 (ja) 2016-10-03 2020-01-15 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法およびシリコン単結晶
KR102514915B1 (ko) * 2018-10-12 2023-03-27 글로벌웨이퍼스 씨오., 엘티디. 잉곳 품질을 향상시키기 위한 실리콘 용융물에서의 도펀트 농도 제어
JP7429122B2 (ja) 2020-01-10 2024-02-07 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコン単結晶の製造方法
CN112160021A (zh) * 2020-11-03 2021-01-01 广东先导先进材料股份有限公司 一种单晶晶片及其晶棒的制备方法
CN112735942B (zh) * 2020-12-30 2022-10-28 有研半导体硅材料股份公司 一种igbt用硅衬底抛光片的制备方法
TWI746374B (zh) * 2021-02-17 2021-11-11 日商環球晶圓日本股份有限公司 磊晶矽晶圓中之缺陷的發生預測方法以及磊晶矽晶圓的製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021272A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sumco Techxiv株式会社 シリコンインゴット、シリコンウェーハ及びエピタキシャルウェーハの製造方法、並びにシリコンインゴット
JP2011219300A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Covalent Materials Corp シリコン単結晶の製造方法及びそれに用いられるシリコン単結晶引上装置
WO2014175120A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 Sumco Techxiv株式会社 単結晶の製造方法およびシリコンウェーハの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634867B2 (ja) * 1995-12-08 2005-03-30 信越半導体株式会社 単結晶製造装置および製造方法
JP2001068420A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Komatsu Electronic Metals Co Ltd エピタキシャルシリコンウエハの製造方法
KR100486877B1 (ko) * 2002-10-15 2005-05-03 주식회사 실트론 저융점 도판트 주입관이 설치된 실리콘 단결정 성장 장치및 저융점 도판트 주입 방법
KR20110028278A (ko) * 2008-05-17 2011-03-17 애스트로와트, 인코포레이티드 분리 기술을 사용하는 전자 디바이스 형성 방법
JP2009292663A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sumco Corp シリコン単結晶の育成方法
JP5246065B2 (ja) 2009-06-29 2013-07-24 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハとその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021272A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sumco Techxiv株式会社 シリコンインゴット、シリコンウェーハ及びエピタキシャルウェーハの製造方法、並びにシリコンインゴット
JP2011219300A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Covalent Materials Corp シリコン単結晶の製造方法及びそれに用いられるシリコン単結晶引上装置
WO2014175120A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 Sumco Techxiv株式会社 単結晶の製造方法およびシリコンウェーハの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110730831A (zh) * 2017-04-25 2020-01-24 胜高股份有限公司 单晶硅的制造方法、外延硅晶片的制造方法、单晶硅及外延硅晶片
DE112021001083T5 (de) 2020-02-19 2022-12-15 Globalwafers Japan Co., Ltd. Herstellungsverfahren für Halbleitersiliziumwafer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170106350A (ko) 2017-09-20
DE112015004143T5 (de) 2017-06-08
US20170283980A1 (en) 2017-10-05
WO2016103748A1 (ja) 2016-06-30
JP2016121033A (ja) 2016-07-07
CN106715765B (zh) 2021-09-24
KR101953782B1 (ko) 2019-03-04
CN106715765A (zh) 2017-05-24
DE112015004143B4 (de) 2023-01-12
US10100429B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890587B2 (ja) 単結晶の製造方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP5892232B1 (ja) 単結晶の製造方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP5845143B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハ
KR102036596B1 (ko) 에피택셜 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
JP4631717B2 (ja) Igbt用シリコン単結晶ウェーハ及びigbt用シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP5246163B2 (ja) Igbt用のシリコン単結晶ウェーハ及びigbt用のシリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP5343371B2 (ja) シリコン基板とその製造方法
CN107532325B (zh) 硅外延晶圆及其制造方法
JP6897764B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
US20090226736A1 (en) Method of manufacturing silicon substrate
JP2005322712A (ja) 半導体基板,半導体装置,およびそれらの製造方法
KR102032535B1 (ko) 단결정 실리콘 판상체 및 그의 제조 방법
WO2014057741A1 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びそれを用いた固体撮像素子の製造方法
JP2002201091A (ja) 窒素および炭素添加基板を用いたエピ層欠陥のないエピウエハの製造方法
TWI768712B (zh) 單晶矽的製造方法
JP2009212351A (ja) シリコン基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250