JP5868344B2 - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5868344B2
JP5868344B2 JP2013070939A JP2013070939A JP5868344B2 JP 5868344 B2 JP5868344 B2 JP 5868344B2 JP 2013070939 A JP2013070939 A JP 2013070939A JP 2013070939 A JP2013070939 A JP 2013070939A JP 5868344 B2 JP5868344 B2 JP 5868344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
resonance
current
inductance
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013070939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195373A (ja
Inventor
健志 篠宮
健志 篠宮
一史 村岡
一史 村岡
徹郎 児島
徹郎 児島
健泰 川本
健泰 川本
徹 杉浦
徹 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013070939A priority Critical patent/JP5868344B2/ja
Priority to EP14152666.5A priority patent/EP2814165B1/en
Priority to CN201410048517.8A priority patent/CN104079173B/zh
Publication of JP2014195373A publication Critical patent/JP2014195373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868344B2 publication Critical patent/JP5868344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、直流電源装置に関し、特に半導体スイッチング素子を用いたDC−DC変換による直流電源装置に関するものである。
直流電圧の大きさを任意の値に変える場合や、不安定な直流電源を安定化させる場合、あるいは入力と電気的に絶縁された直流電源を必要とする場合などにおいて、絶縁型DC−DCコンバータが用いられる。絶縁型DC−DCコンバータは、直流から交流を生成する一次回路と、絶縁用変圧器と、交流を直流に変換する二次回路(整流回路)から構成される。
DC−DCコンバータにおいては、印加周波数を高くすることで絶縁用変圧器を小型化することができるが、高周波化に伴うスイッチング損失の抑制が課題となる。この課題を解決するため共振回路を利用してスイッチング損失を低減させるソフトスイッチング方式が知られており、図10にこの回路の構成例を示す。このDC−DCコンバータは、直流を交流に変換する一次回路と、変圧器と、交流を直流に変換する二次回路と、平滑回路から構成され、直流負荷に給電している。
このDC−DCコンバータは、一次回路でのスイッチング損失を低減させるために、二次回路の出力端子間に共振コンデンサとスイッチング素子(以下、共振スイッチと略称する)の直列回路を接続している。そして、共振コンデンサと変圧器の二次側漏れインダクタンスにより共振回路を形成し、一次回路の主スイッチング素子のターンオフに先立って共振スイッチをオンさせ、共振コンデンサの充放電電流を利用して主スイッチング素子が遮断すべき変圧器の二次電流をゼロ、一次電流を変圧器の励磁電流のみのレベルまで低減させることで、擬似ゼロ電流遮断(以下、ゼロ電流遮断)を実現し、一次回路のターンオフ損失を大幅に低減させることができる。このような回路構成が、例えば特許文献1に示されている。
特開2012−75210号
このようなDC−DCコンバータでは、共振スイッチのターンオン時に、以下に示す二つの課題がある。
一つ目に、共振スイッチのターンオン時に共振回路に共振電流が流れるが、共振スイッチターンオンの瞬間において、共振コンデンサにわずかに充電されていたエネルギーの放電電流が、二次回路の整流ダイオード部と共振回路を通して流れる。この二次回路と共振回路の経路で構成される回路の抵抗およびインダクタンスが小さいと、この電流は大きな電流変化(突入サージ電流)となる。また共振コンデンサと配線によるインダクタンスが支配的であるため、この電流は振動的となる。この突入サージ電流によって、共振回路に流れる電流は振動的で急変し、共振スイッチにかかる電圧は振動的になる。この急変する電流・電圧はノイズ発生要因となり外部の機器に悪影響を与える恐れがある。とくに高周波で変化するような波形の場合には、電磁ノイズとなって外部機器に悪影響を与える。この課題を解決するため、例えば共振スイッチがIGBTである場合、ターンオンのためのIGBTゲート抵抗を大きく設定することで、ターンオンの速度を緩やかにさせてターンオン時の突入電流を緩慢にさせ、ノイズを抑制する方法がある。しかし、この方法は共振スイッチのターンオン損失が大きくなり、回路を実装する装置の冷却器が大型化するといった課題がある。
二つ目に、共振スイッチのターンオン時に上記に示した突入サージ電流によって、共振スイッチのターンオン損失が大きくなるといった課題がある。
上記の課題を解決するために本発明は、直流電力を交流電力に変換する一次回路と、一次回路の出力する交流電力を入力する変圧器と、前記変圧器の出力する交流電力を直流電力に変換する二次回路と、前記二次回路の直流出力側に接続され共振用スイッチング素子と共振コンデンサの直列回路を含む共振回路と、を備え、二次回路の正側出力から共振回路を介して二次回路の負側出力へ至る電流経路の間に、リアクトルを直列に接続して、二次回路と共振回路で構成される電流経路のインダクタンス成分にリアクトルのインダクタンス成分を加算させ、 前記一次回路のスイッチング素子がターンオンする際に前記共振用スイッチング素子に印加される最大電圧が、前記共振用スイッチング素子の許容耐圧値を超えない範囲で、かつ、前記最大電圧が前記共振用スイッチング素子の許容耐圧値近傍の値となるように、前記変圧器の漏れインダクタンスと前記第1のリアクトルのインダクタンスの和に対する前記第1のリアクトルのインダクタンスの比を設定する。
また、トランスの漏れインダクタンスと突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスの和(共振インダクタンス)に対する、突入サージ抑制用リアクトルのインダクタンスの比を、共振スイッチの許容耐圧値以内で、前記共振スイッチのターンオン損失が小さくなるように設定して、前記突入サージ電流を抑制するようにする。
本発明の望ましい実施形態によれば、共振スイッチのターンオン動作時のノイズとターンオン損失を抑制でき、効率的なシステムとすることができる。
本発明の実施例1の直流電源装置の主回路の構成例を示す図である。 図1に示した直流電源装置における動作波形例を示す図である。 図1に示した直流電源装置における共振スイッチ動作時の波形例を示す図である。 本発明の実施例1における共振インダクタンスに対する突入サージ抑制用リアクトルのインダクタンスの比の設定例を示す図である。 図1に示した構成で、共振インダクタンスに対する突入サージ抑制用リアクトルのインダクタンスの比を変えた場合の、共振スイッチターンオン時の共振スイッチの電圧と共振回路の電流の実測波形を示す図である。 本発明の実施例2の直流電源装置の主回路の構成例を示す図である。 本発明の実施例3の直流電源装置の主回路の構成例を示す図である。 図7に示した直流電源装置における動作波形例を示す図である。 本発明の実施例4の直流電源装置の主回路の構成例を示す図である。 従来の直流電源装置の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例1を適用できる直流電源装置の主回路の構成例を示す図である。この直流電源装置は、直流電圧源10の電圧を入力し、直流を交流に変換する一次回路13、変圧器14、交流を直流に変換する二次回路15の組合せにより、絶縁して、電圧の異なる直流電圧を負荷20に供給するDC−DCコンバータによって構成されている。
一次回路13は、直流電圧源10に並列接続された2つのフィルタコンデンサ11(FC11)および12(FC12)の直列回路に接続された2レベル回路である。すなわち、それぞれが逆並列ダイオードを有する2つの主スイッチング素子Q1、Q2が直列接続され、それぞれ上下アームを形成し、前記フィルタコンデンサ11(FC11)および12(FC12)に並列接続されている。そして、上下のアームの直列接続点aと、フィルタコンデンサ11(FC11)および12(FC12)の直列接続点bとの間が交流出力端子となり、変圧器14の一次巻線が接続されている。
一次回路13の交流出力電力を入力する変圧器14は、二次巻線で二次回路15と接続さえており、降圧(または昇圧)した交流電力を二次回路15に出力する。二次回路15の直流出力側には、共振スイッチ16(Qz)と共振コンデンサ17(Cz)と突入サージ電流抑制用リアクトル23a(Lz)との直列回路が接続され、共振スイッチ16がオンすると、変圧器14の漏れインダクタンスと変圧器14から二次回路15および共振回路21との分岐点までの配線インダクタンスの和と共振回路とにより共振回路が形成される。ここでは、変圧器14の漏れインダクタンスと、ここに説明した配線インダクタンスの和を変圧器14の漏れインダクタンス(Ls2)とする。変圧器14の漏れインダクタンスLs2の配線インダクタンス分や、突入サージ電流抑制用リアクトルLzは、インダクタンスが小さいため、通常は配線の長さや形状変更でインダクタンス分を調整し、その配線インダクタンスとして利用することができる。ここでは、共振スイッチ16(Qz)と共振コンデンサ17(Cz)の直列回路を共振回路21と呼ぶことにする。さらに、二次回路15の出力する直流電力を平滑化するフィルタリアクトル18(Ld)とフィルタコンデンサ19(FC2)が接続され、このフィルタコンデンサFC2の両端電圧が、負荷20に供給される。なお、突入サージ電流抑制用リアクトルLzは、共振回路21内のどこに直列接続してもよい。つまり、突入サージ電流抑制用リアクトルLzは、共振コンデンサ17(Cz)よりも高圧側、または共振コンデンサ17(Cz)と共振スイッチ16(Qz)の間、または共振スイッチ16(Qz)よりも低圧側のいずれかに直列接続されれば良い。
以上の主回路構成に対し、制御回路として、一次回路13を構成する主スイッチング素子Q1、Q2および共振スイッチ16を構成するスイッチング素子Qzのゲートパルス信号G1、G2およびGzを出力する制御装置22が備えられている。
このDC−DCコンバータは、一次回路13内の主スイッチング素子Q1、Q2のターンオフのタイミングに合わせて共振スイッチQzを制御装置22により動作させ、共振電流Izを変圧器14の二次電流I2に重畳させることによって、一時的に二次電流I2をゼロ、一次電流I1を変圧器14の励磁電流のみのレベルまでに低減させることができる。このタイミングに合わせて一次回路13内の主スイッチング素子Q1、Q2をターンオフさせることで、一次回路13のターンオフ損失を大幅に低減させることができる。
一次回路13を構成する主スイッチング素子Q1、Q2がオフしている間、一次電流I1および二次電流I2はゼロとなっているが、二次回路15を構成するダイオードには還流電流が流れ続けている。その状態から、一次回路13を構成する主スイッチング素子Q1あるいはQ2がターンオンすると、一次電流I1と二次電流I2が流れ始め、二次電流I2の大きさは負荷電流Idに一致する。このとき、二次回路15を構成するダイオードの半数には二次電流I2と同じ大きさの電流が流れ、残りの半数のダイオードは電流ゼロとなる。
図2は、図1に示した直流電源装置における動作波形を示す図である。この動作波形を用いて、図1の直流電源装置の通常の動作を説明する。
時刻t0において、主スイッチング素子Q1、Q2がオフ状態である。この状態から、時刻t1において主スイッチング素子Q1がターンオンし、主スイッチング素子Q1には電流Ipが流れる。このとき、二次回路15のダイオードD21、D24には電流Irが流れる。また、電流Ioは減少する。
時刻t3において、共振スイッチQzがターンオンする。そのとき、まず共振コンデンサCzには充電電流が二次回路15より流れ込む。このとき、はじめに共振コンデンサCzに負バイアスにわずかに充電された電圧がゼロになるまでの期間、時刻t4まで二次回路15のダイオードとD21〜D24と共振回路を通して還流電流が流れる。その後、共振コンデンサCzが正バイアスとなると電流Ioはゼロとなり、共振コンデンサCzには充電電流が二次回路15より流れ込む。この電流Izは変圧器の漏れインダクタンスLs2と突入サージ抑制用リアクトルLzのインダクタンスと共振コンデンサCzの直列共振電流の和である。この共振動作に伴って、主スイッチング素子Q1に流れる電流Ipと、ダイオードD21、D24を流れる電流Irも増加する。
その後、時刻t5で、主スイッチング素子Q1と共振スイッチQzのゲート信号がオフになるが、共振コンデンサCzが放電状態となっており、このとき負荷電流Idは共振回路21から供給されている状態であり、ダイオードD21、D24の電流Irはゼロになっている。したがって、このとき主スイッチング素子Q1を流れる電流Ipも、僅かに変圧器Trの励磁電流分だけが流れている。したがって、主スイッチング素子Q1と共振スイッチQzがオフすることによって、ソフトスイッチングが可能となる。
時刻t6までは、主スイッチング素子Q1、Q2がオフ状態である。このとき、共振コンデンサCzからの放電が終わった状態では、二次回路15のダイオードD21〜D24には負荷電流Idが還流して流れている。
時刻t6で、主スイッチング素子Q2がターンオンし、主スイッチング素子Q2には電流Inが流れる。このとき、二次回路15のダイオードD22、D23には電流Ioが流れる。また、電流Irは減少する。
時刻t8において、共振スイッチQzがターンオンする。そのとき、まず共振コンデンサCzには充電電流が二次回路15より流れ込む。時刻t3のときと同様、このときはじめに、共振コンデンサCzに負バイアスにわずかに充電された電圧がゼロになるまでの期間、時刻t9まで二次回路15のダイオードとD21〜D24と共振回路を通して還流電流が流れる。その後、共振コンデンサCzが正バイアスとなると電流Irはゼロとなり、共振コンデンサCzには充電電流が二次回路15より流れ込む。この共振動作に伴って、主スイッチング素子Q2に流れる電流Inと、ダイオードD22、D23を流れる電流Ioも増加する。
その後、時刻t10で、主スイッチング素子Q2と共振スイッチQzのゲート信号がオフになるが、共振コンデンサCzが放電状態となっており、このとき負荷電流Idは共振回路21から供給されている状態であり、ダイオードD22、D23の電流Ioはゼロになっている。したがって、このとき主スイッチング素子Q2を流れる電流Inも、僅かに変圧器Trの励磁電流分だけが流れている。したがって、主スイッチング素子Q2と共振スイッチQzがオフすることによって、ソフトスイッチングが可能となる。
時刻t10以降は、主スイッチング素子Q1、Q2がオフ状態である。このとき、共振コンデンサCzからの放電が終わった状態では、二次回路15のダイオードD21〜D24には負荷電流Idが還流して流れている。
ここで、図2における時刻t3から時刻t4までの共振回路21の動作についてさらに詳しく説明する。
時刻t3において、共振スイッチQzがターンオンし、共振コンデンサCzにわずかに負バイアスに充電された電圧分が放電するが、共振回路21と二次回路15のダイオードD21〜D24を通して還流電流が流れる。このとき、共振回路21と二次回路15のダイオードD21〜D24の閉回路で構成される回路のインダクタンスが変圧器14の漏れインダクタンスLs2に対して十分小さいと、共振スイッチQzのターンオンの瞬間に共振コンデンサCzの負バイアスを放電する電流は、変圧器14を通して流れる分の電流を無視でき、共振回路21と二次回路15の閉回路で流れる。このときの共振回路21の電流izは共振コンデンサCzの初期充電をVz0とすると、数1で表され、電流izの最大電流(突入サージ電流の最大値)Izsmは、数2にて表される。
ここで、共振コンデンサCzの容量をCz、突入サージ電流抑制リアクトルLzのインダクタンスをLzとして記号を用いている。なお、ここでは、突入サージ抑制用リアクタンスのインダクタンスLzは、共振回路21と二次回路15の閉回路の配線インダクタンス全てを含んでいる。
この数2より、最大電流Izsmは、突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzが小さいほど、大きくなることがわかる。従って、突入サージ電流抑制用リアクトルLzを大きくすれば最大電流Izsmを小さくでき、共振スイッチQzターンオン時の共振回路に急激に流れる電流を抑制できる。また、数1を微分すると、数3のようになる。
この数3より、共振回路の電流izの電流変化率は、突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzが小さいと大きくなり(このためサージ電流となる)、突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzを大きくすれば小さくできる。この最大電流Izsmと電流変化率diz/dtを小さくすることで、共振スイッチQzターンオン時の共振回路への突入サージ電流izを抑制できるため、放射ノイズが低減でき、さらに、スイッチング時の電流値も抑制できるため、共振スイッチQzのターンオン損失も抑制することができる。
なお、共振スイッチQzに用いるスイッチング素子は、一般的には、ブリッジ回路を成して使用し、誘導性負荷に使用されるため、スイッチング素子のターンオン時には回路のインダクタンス成分が大きいと、ブリッジ回路対アーム側のスイッチング素子への電圧変動が過大となって、放射ノイズは悪化するが、本実施例の構成ではそのような動作はないため、ノイズ要因にはならない。
また、スイッチング素子のターンオフにおいても、本実施例の方式では、共振スイッチQzのターンオフ時は逆並列に接続されたダイオードを通して電流が流れた状態でターンオフするため、ターンオフに伴うサージ電圧の発生も無い。
ただし、突入サージ電流抑制用リアクトルLzのインダクタンスが大きすぎると、共振回路からの放電が完了するときに、共振スイッチQzにかかる電圧の最大値が大きくなるため、共振スイッチQzの許容耐圧値を超えない範囲以内で、突入サージ電流抑制用リアクトルLzのインダクタンスを設定する。
ところで、図2における時刻t3から時刻t5、および時刻t8から時刻t10までの共振動作は、共振コンデンサCzの容量を一定とすると、変圧器14の漏れインダクタンスLs2と突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzの和によって、共振周期が変わる。いま、共振周期を変えずに先に述べた課題を解決するためには、漏れインダクタンスLs2と突入サージ抑制用リアクトルのインダクタンスLzの比率を変えれば良い。図3に、変圧器14の漏れインダクタンスLs2と突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzの和Ls2+Lz(共振インダクタンス)に対する、突入サージ電流抑制用インダクタンスLzの比Lz/(Ls2+Lz)が小さい場合と、大きい場合の共振回路21の電流Izと共振スイッチQzの電圧を示す。共振インダクタンスLs2+Lzに対する突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzの比Lz/(Ls2+Lz)が小さい場合は、共振スイッチがターンオンした瞬間に、電流Izに過大な突入電流と電流変化率の大きい電流が流れ、Izと共振スイッチVzの電圧が激しく振動する。このため、ノイズへの影響が大きくなり、共振スイッチQzのターンオン損失も大きい。一方、共振インダクタンスLs2+Lzに対する突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzの比Lz/(Ls2+Lz)が大きい場合は、共振スイッチがターンオンした瞬間の、電流Izの突入電流も小さくなり、電流変化率も小さいため、Izと共振スイッチVzの電圧振動は小さい。このため、ノイズへの影響が共振インダクタンスLs2+Lzに対する突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzの比Lz/(Ls2+Lz)が小さい場合に比べ小さくなり、共振スイッチQzのターンオン損失も小さくなる。
そのため、共振回路21にインダクタンスLzを備えることにより、Lz/(Ls2+Lz)を大きくすることが可能となり、共振スイッチVzの電圧振動を抑え、共振スイッチQzのターンオン損失を小さくすることができる。
図4には、共振インダクタンスLs2+Lzに対する突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzの比Lz/(Ls2+Lz)に対する、共振スイッチのターンオン損失Pon、電流Izの突入サージ電流の最大値Izsm、共振スイッチQzの過電圧Vzpの関係の一例を示す。共振スイッチQzの特性によってこの関係は変わってくるが、共振スイッチQzにIGBTを使用する場合には、この関係になるものも多い。また、共振スイッチQzはスイッチング素子Q1またはQ2がターンオンする際に最も電圧が高くなり、過電圧Vzpの値をとる。共振インダクタンスLs2+Lzに対する突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzの比Lz/(Ls2+Lz)が大きくなるに従い、共振スイッチのターンオン損失Pon、電流Izの突入サージ電流の最大値Izsmは減少するが、共振スイッチQzの過電圧Vzpは増加する。
そのため、共振インダクタンスLs2+Lzに対する突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzの比Lz/(Ls2+Lz)はこの共振スイッチQzの過電圧Vzpが共振スイッチQzの耐圧を超えない範囲で可能な限り大きな値に設定すれば、使用可能な範囲内で電流Izの突入サージ電流の抑制と共振スイッチQzのターンオン損失を最小にすることができる。つまり、Lz/(Ls2+Lz)は、過電圧Vzpの値が共振スイッチQzの許容耐圧値よりも小さくなる値であって、過電圧Vzpの値が共振スイッチQzの許容耐圧値よりも小さくなる値に設定すると良い。
図5には、共振インダクタンスLs2+Lzに対する突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzの比Lz/(Ls2+Lz)を変えた場合の、共振スイッチターンオン時の共振スイッチの電圧Vzと共振回路の電流Iz(電流は図1に対して逆向きのため−Izとしている)の実測波形を示す。共振インダクタンスLs2+Lzに対する突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzの比Lz/(Ls2+Lz)が0.06(比が小さい場合)と、0.18の場合(比が大きい場合)を示す。このように、共振インダクタンスLs2+Lzに対する突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンスLzの比Lz/(Ls2+Lz)を大きくすると、電流Izと電圧Vzの振動が小さくなっていることが読み取れる。
図6は、本発明の実施例2を適用できる直流電源装置の主回路の構成例を示す図である。
基本的な回路構成と動作は実施例1と同様であるため、ここでは実施例1との相違点について説明する。
図6は図1に対し、突入サージ抑制用リアクトルLzを二次回路15の正側出力と、共振回路21の正側入力の間に設けている点が異なる。
この場合、図2に示した動作波形のうちt5及びt10から共振コンデンサCzの放電が完了するまでの期間を除いた期間で突入サージ抑制用リアクトルLzに電流が流れる。突入サージ抑制用リアクトルLzが、フィルタリアクトルLdに対してインダクタンスが十分小さい(1/100程度以下)場合に図6に示すような構成が可能である。艤装上、共振回路内への突入サージ抑制用リアクトルLzの艤装が困難な場合等に本実施例に示した艤装方式が有功である。なお、実施例1における突入サージ電流抑制用リアクトルLz(23a)と、本実施例におけるLz(23b)とを組合せて接続してもよい。
また、突入サージ抑制用リアクトルLzは、二次回路15の正側出力と、共振回路21の正側入力の間ではなく、二次回路15の負側出力と、共振回路21の負側入力の間に接続しても良い。
図7は、本発明の実施例3を適用できる直流電源装置の主回路の構成例を示す図である。
実施例1との相違点は、スナバ回路24が接続されている点である。フィルタリアクトルLdとフィルタコンデンサFC2の中点hと点fとをダイオード25(Ds1)とスナバコンデンサCs放電用ダイオード26(Ds2)の直列接続で結び、その中点を点gとし、二次回路15の出力点eと前記点gとをスナバコンデンサ27(Cs)で結んだスナバ回路24を付加する。このスナバ回路24は、二次回路15の整流ダイオードD21〜D24のリカバリ時に発生するサージ電圧を吸収する役割を果たす。なお、突入サージ抑制用リアクトルLzは、実施例1にて示したように、共振回路21内に接続したり(例えば図7のLza)、実施例2に示したように二次回路の正側の出力点eと共振回路との接続点の間(例えば図7のLzb)に接続したり、あるいは両方に接続してもよい。
図8は、図7の主回路の構成での動作波形を示した図である。基本的な動作は図2と同様であるため、図2との相違点を説明する。
時刻t4において、共振スイッチQzがターンオンし、スナバコンデンサCsが放電し、電流がスナバコンデンサCs放電用ダイオードDs2を通して共振コンデンサCzに流れ込む。このとき二次回路15から流れ込む分は小さいので無視し、スナバコンデンサCsからの放電電流のみが共振コンデンサCzに流れ込むとすると、電流izはスナバコンデンサCsの初期充電をVs0とすると、電流izの最大電流Izsm(突入サージ電流の最大値)は、数2のCzをCsに、Vz0をVs0に置き換えた数4で表される。
ここで、スナバコンデンサCsの容量もCsとして記号を用いている。時刻t5aでスナバコンデンサCsが放電しきった直後に、共振回路21と二次回路15の還流電流が流れ、時刻t5bで電流Ioはゼロとなり、共振コンデンサCzには充電電流が二次回路15より流れ込む。時刻t10から時刻t11bについても、主スイッチング素子Q1とQ2、電流IpとIn、電流Irと電流Ioの関係が逆になる以外は、時刻t4から時刻t5bと同様である。
実施例1の場合に比べ、スナバコンデンサCsの放電分があるため、突入サージ電流の最大値Izsmは大きくなる。また、電流izの電流変化率も大きくなる。このため、共振スイッチQzのターンオン時の放射ノイズとターンオン損失への影響が大きくなる。しかし、実施例1で説明したように、共振インダクタンスLs2+Lzに対する突入サージ電流抑制用リアクトルを設けることにより、インダクタンスLzの比Lz/(Ls2+Lz)を大きな値にすることができ、電流Izの突入サージ電流の抑制と共振スイッチQzのターンオン損失を抑制することができる。さらに、望ましくは、共振スイッチQzの過電圧Vzpが共振スイッチQzの耐圧を超えない範囲で大きな値に設定すれば、電流Izの突入サージ電流の抑制と共振スイッチQzのターンオン損失を最小にすることができる。
図9は、本発明の実施例4を適用できる直流電源装置の主回路の構成例を示す図である。
上述した各実施例においては、一次回路として図1に示すような2レベルハーフブリッジ回路を適用した例を説明したが、図9に示すような2レベル回路にも適用することが可能である。この場合、図9におけるQ1及びQ4のスイッチングタイミングは、図2におけるQ1、図9におけるQ2及びQ3のスイッチングタイミングは、図2におけるQ4に置き換えるものとする。また、図1におけるQ1を図9におけるQ1及びQ4と、図1におけるQ4を図9におけるQ2及びQ3と置き換えることで、図7の回路においても本発明を適用できる。なお、一次回路13は、2レベルだけに限らず、3レベル以上の回路構成としても本発明を適用可能である。
上述した各実施例で説明したように、二次回路の正側出力から共振回路を介して二次回路の負側出力へ至る電流経路の間に、突入サージ電流抑制用リアクトルを直列に接続して、二次回路と共振回路で構成される電流経路のインダクタンス成分に突入サージ電流抑制用リアクトルのインダクタンス成分を加算することにより、Lz/(Ls2+Lz)を従来よりも大きな値とすることができるため、共振スイッチのターンオン動作時のノイズとターンオン損失を抑制するという本発明の効果を達成することができる。
上述した各実施例で説明した直流電源装置は、特定の用途に限られるものではないが、例えば鉄道車両の空調装置や照明機器などの補機に変圧器で降圧された電力を供給する直流電源装置に適用することができる。この場合には、直流電源10の電圧が比較的高いため、一次回路のスイッチング素子でのスイッチング損失を低減する効果が大きい。
10…直流電圧源、11、12…フィルタコンデンサ(FC11、FC12)、13…一次回路、14…変圧器、15…二次回路、16…共振スイッチ(Qz)、17…共振コンデンサ(Cz)、18…フィルタリアクトル(Ld)、19…フィルタコンデンサ(FC2)、20…負荷(RL)、21…共振回路、22…制御装置、23a、23b…突入サージ電流抑制用リアクトル(Lz、Lza、Lzb)、24…スナバ回路、25…スナバダイオード(Ds1)、26…スナバコンデンサCs放電用ダイオード(Ds2)、27…スナバコンデンサ(Cs)、D21〜D24…整流ダイオード、E…直流電圧源の電圧、G1、G2…Q1、Q2へのオンゲート信号、Gz…共振スイッチQzへのオンゲート信号、I1…一次電流、I2…二次電流、Id…負荷電流、Ip、In…一次回路内電流、Io、Ir…二次回路内電流、Is…スナバコンデンサ電流、Iz…共振電流、Ls2…変圧器の漏れインダクタンス(変圧器と二次回路及び共振回路との分岐点までの配線インダクタンスを含む)、Q1、Q2…インバータ内主スイッチング素子、Vcz…共振コンデンサ電圧、Vz…共振スイッチの両端電圧

Claims (5)

  1. スイッチング素子の動作により前記直流電圧源の直流電力を交流電力に変換する一次回路と、
    前記一次回路の出力する交流電力を一次巻線に入力する変圧器と、
    前記変圧器の二次巻線から出力される交流電力を直流電力に変換する二次回路と、
    前記二次回路の直流出力側に並列接続され、共振用スイッチング素子と共振コンデンサが直列に接続された直列回路を有する共振回路と、
    を備え、
    前記二次回路の正側出力から前記共振回路を介して前記二次回路の負側出力へ至る経路の間に、第1のリアクトルを直列に接続し、
    前記二次回路と前記共振回路で構成される経路のインダクタンス成分に前記第1のリアクトルのインダクタンス成分を加算させ
    前記一次回路のスイッチング素子がターンオンする際に前記共振用スイッチング素子に印加される最大電圧が、前記共振用スイッチング素子の許容耐圧値を超えない範囲で、かつ、前記最大電圧が前記共振用スイッチング素子の許容耐圧値近傍の値となるように、前記変圧器の漏れインダクタンスと前記第1のリアクトルのインダクタンスの和に対する前記第1のリアクトルのインダクタンスの比を設定したことを特徴とする直流電源装置。
  2. 請求項1に記載の直流電源装置において、
    前記第1のリアクトルを、前記共振回路と直列接続、または共振用スイッチング素子と共振コンデンサの間に直列に接続したことを特徴とする直流電源装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の直流電源装置において、
    前記二次回路の正側出力と前記共振回路の正側入力の間に第2のリアクトルを直列に接続したことを特徴とする直流電源装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の直流電源装置において、
    前記第1のリアクトルのインダクタンス成分は配線インダクタンスで調整することを特徴とする直流電源装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の直流電源装置において、
    フィルタリアクトルとフィルタコンデンサを有し、前記二次回路の出力する直流電力を平滑するフィルタ回路と、
    スナバダイオードとスナバコンデンサ放電用ダイオードを直列接続した回路を、前記フィルタ回路のフィルタコンデンサと並列接続し、前記二次回路の正側出力から前記直列接続した前記スナバダイオードと前記スナバコンデンサ放電用ダイオードの中点にスナバコンデンサを接続したスナバ回路と、を備えた直流電源装置。
JP2013070939A 2013-03-29 2013-03-29 直流電源装置 Active JP5868344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070939A JP5868344B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 直流電源装置
EP14152666.5A EP2814165B1 (en) 2013-03-29 2014-01-27 DC Power Supply
CN201410048517.8A CN104079173B (zh) 2013-03-29 2014-02-12 直流电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070939A JP5868344B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195373A JP2014195373A (ja) 2014-10-09
JP5868344B2 true JP5868344B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49998172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070939A Active JP5868344B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 直流電源装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2814165B1 (ja)
JP (1) JP5868344B2 (ja)
CN (1) CN104079173B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105391291B (zh) * 2015-11-26 2018-03-16 华为技术有限公司 一种电源电路
DE102017119527B4 (de) 2016-08-26 2022-07-07 Denso Corporation Fahrzeugeigenes Gerät aufweisend eine elektrische Antriebsschaltung zur Unterdrückung einer Störungsausstrahlung
JP6963930B2 (ja) * 2017-08-07 2021-11-10 株式会社Gsユアサ インフラシステムズ Dc/dcコンバータ
CN108964473A (zh) * 2018-08-07 2018-12-07 中国航空工业集团公司雷华电子技术研究所 一种高效率高压电源变换电路
CN109193822A (zh) * 2018-10-15 2019-01-11 云南电网有限责任公司临沧供电局 一种输电线路监测装置取电装置
CN112909907B (zh) * 2021-01-19 2023-04-18 索尔思光电(成都)有限公司 一种抑制浪涌电流的缓冲电路及其使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295675A (ja) * 1988-05-19 1989-11-29 Fuji Electric Co Ltd 直流電源装置用スナバ回路
JP2514872B2 (ja) * 1991-06-12 1996-07-10 山洋電気株式会社 直流電源装置
JP3211463B2 (ja) * 1993-03-18 2001-09-25 株式会社日立製作所 スイッチ回路
JP4483005B2 (ja) * 2000-03-15 2010-06-16 パナソニック株式会社 系統連系インバータ
JP5548569B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-16 株式会社日立製作所 直流電源装置
JP5314724B2 (ja) * 2011-03-03 2013-10-16 株式会社日立製作所 直流電源装置
JP5472183B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-16 株式会社デンソー スイッチング電源装置
JP5690654B2 (ja) * 2011-05-25 2015-03-25 株式会社日立製作所 直流電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2814165A3 (en) 2015-09-23
CN104079173A (zh) 2014-10-01
EP2814165A2 (en) 2014-12-17
EP2814165B1 (en) 2018-07-04
CN104079173B (zh) 2017-04-12
JP2014195373A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101298437B1 (ko) 직류 전원 장치
JP5868344B2 (ja) 直流電源装置
US9444353B2 (en) Isolated power converter and associated switching power supply
JP6049861B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2014217196A (ja) 双方向dc/dcコンバータ
JP2015192546A (ja) ブリッジレス力率改善コンバータ
JP6201586B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6252816B2 (ja) 電力変換装置
JP4765018B2 (ja) 電力変換装置
US10432081B2 (en) Waveform shaping circuit, semiconductor device, and switching power supply device
JP2012075210A (ja) 直流電源装置
CN107852104B (zh) 电源***
JP5721355B2 (ja) 電源回路
Wang et al. Phase-shift soft-switching power amplifier with lower EMI noise
JP7122379B2 (ja) スイッチング電源回路およびそれを備えた電力変換装置
JP6607018B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2015228760A (ja) スイッチング電源装置
JP4879556B2 (ja) 高電圧充電器
RU2567849C1 (ru) Многоканальный трансформатор постоянного напряжения
US11374485B2 (en) Filter unit and frequency inverter
JP6937432B2 (ja) 共振型電力変換装置の制御方法および共振型電力変換装置
JP6297009B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2016132471A1 (ja) 電力変換装置及びその初期充電方法
JP6579622B2 (ja) 双方向絶縁型dc/dcコンバータ
JP6519425B2 (ja) 電源回路、ac−dcコンバータ及びacアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150