JP6937432B2 - 共振型電力変換装置の制御方法および共振型電力変換装置 - Google Patents

共振型電力変換装置の制御方法および共振型電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6937432B2
JP6937432B2 JP2020514781A JP2020514781A JP6937432B2 JP 6937432 B2 JP6937432 B2 JP 6937432B2 JP 2020514781 A JP2020514781 A JP 2020514781A JP 2020514781 A JP2020514781 A JP 2020514781A JP 6937432 B2 JP6937432 B2 JP 6937432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
type power
power conversion
conversion device
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019202354A1 (ja
Inventor
敏祐 甲斐
敏祐 甲斐
昴介 齋藤
昴介 齋藤
山上 滋春
滋春 山上
景介 井上
景介 井上
クライソン トロンナムチャイ
トロンナムチャイ クライソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JPWO2019202354A1 publication Critical patent/JPWO2019202354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937432B2 publication Critical patent/JP6937432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2176Class E amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、共振型電力変換装置の制御方法、共振型電力変換装置に関する。
E級回路を構成するスイッチング素子への印加電圧を低減させるために、E級回路と、ソフトスイッチング動作の際に動作周波数の整数倍の高調波を重畳する共振回路と、を備えたE/F級回路が知られている(特許文献1)。
特開2011−101408号公報
従来技術では、共振回路により動作周波数の整数倍の高調波が重畳されるため、E級回路のみを用いた共振型電力変換装置と比べてスイッチング損失が増大する、という問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、ソフトスイッチング動作の際に発生するスイッチング損失を低減させることが可能な共振型電力変換装置の制御方法、共振型電力変換装置を提供することである。
本発明は、第1共振回路の共振に応じて動作する第1スイッチング素子のターンオフ期間中のうち所定期間に、分流回路に含まれる第2スイッチング素子を制御することで、第1スイッチング素子に並列接続された第1コンデンサに流れる電流を分流することで、上記課題を解決する。
本発明によれば、ソフトスイッチング動作の際に発生するスイッチング損失を低減させることができる。
図1は、第1実施形態に係る共振型電力変換装置を備える電力変換システムの構成図である。 図2は、第1実施形態に係る第2スイッチング素子への制御信号を説明するための図である。 図3は、第1実施形態に係る共振型電力変換装置の動作の一例である。 図4は、第1実施形態に係る共振型電力変換装置の入力インピーダンス特性である。 図5は、参考例に係る共振型電力変換装置を備える電力変換システムの構成図である。 図6は、図5に示す共振型電力変換装置の動作の一例である。 図7は、比較例に係る共振型電力変換装置の動作の一例である。 図8は、第1実施形態に係る共振型電力変換装置と、図5、6を用いて説明した参考例に係る共振型電力変換装置と、図7を用いて説明した比較例に係る共振型電力変換装置、それぞれのエネルギー損失の比較結果の例である。 図9は、第2実施形態に係る共振型電力変換装置を備える電力変換システムの構成図である。 図10は、第2実施形態に係る第2スイッチング素子への制御信号を説明するための図である。 図11は、第2実施形態に係る共振型電力変換装置の動作の一例である。 図12は、第2実施形態に係る共振型電力変換装置の入力インピーダンス特性である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
≪第1実施形態≫
図1は、第1実施形態に係る共振型電力変換装置を備える電力変換システムの構成を示す図である。第1実施形態に係る電力変換システム10は、モータを駆動源として走行することが可能なハイブリッド車両や、モータを駆動源として走行する電気自動車等で利用される。なお、電力変換システム10が利用される場面は特に限定されない。
図1に示すように、電力変換システム10は、入力電圧源1の直流電力が本実施形態に係る共振型電力変換装置により変換されて負荷2へ供給されるシステムである。本実施形態の共振型電力変換装置は、インバータであり、負荷2への電力の供給状態に応じて出力電力の制御を行う。
入力電圧源1は、直流電力を生成して出力する。例えば、入力電圧源1は、商用電源から入力される交流電圧(例えば、200V)を整流回路(不図示)によって整流し、平滑回路(不図示)によって平滑することで、直流電圧に変換する。そして、DC−DCコンバータ(不図示)によって、所定の目標電圧の直流電圧に変換する。なお、入力電圧源1の構成は限定されず、所定の直流電圧を出力するものであればよい。
インバータは、入力電圧源1から入力される直流電圧を交流電圧に変換する。インバータは、入力コイルLと、第1スイッチング素子Sと、シャントキャパシタCと、コイルL及びコンデンサCの直列共振回路と、分流回路3を備えている。インバータは、E級動作が可能な、いわゆるE級インバータである。
入力コイルLは、入力電圧源1の高電位側の出力端子と第1スイッチング素子Sとの間に直列接続されている。具体的には、入力コイルLの一端は入力電圧源1と接続し、入力コイルLの他端は第1スイッチング素子Sと接続している。入力電圧源1が一定の直流電圧を出力することにより、入力コイルLは、第1スイッチング素子Sに一定の直流電流を供給する。入力コイルLは、いわゆるチョークコイルである。
第1スイッチング素子Sは、コントローラ4から入力される制御信号に応じて、オン状態とオフ状態を切り替える。第1スイッチング素子Sは、ターンオンすることで、オフ状態からオン状態に切り替わる。反対に、第1スイッチング素子Sは、ターンオフすることで、オン状態からオフ状態に切り替わる。
本実施形態では、第1スイッチング素子SをMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)として説明するが、第1スイッチング素子Sは特に限定されるものではない。第1スイッチング素子Sとしては、例えば、電流での制御が可能なバイポーラトランジスタ、電圧での制御が可能なIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等であってもよい。第1スイッチング素子Sのドレイン端子は、入力コイルLの他端と接続されている。第1スイッチング素子Sのソース端子は、入力電圧源1の低電位側の出力端子に接続されている。
第1スイッチング素子Sのゲート端子には、コントローラ4から制御信号が入力される。制御信号は、所定の周波数でハイレベルとローレベルを繰り返すパルス信号である。所定の周波数は、第1スイッチング素子Sをスイッチングさせる周波数であり、以降では、スイッチング周波数fとも称す。制御信号がハイレベルからローレベルに変わると、第1スイッチング素子Sはターンオフし、制御信号がローレベルからハイレベルに変わると、第1スイッチング素子Sはターンオンする。
第1スイッチング素子Sは、素子の内部にダイオードを有している。図1に示すように、ダイオードのアノード端子は、第1スイッチング素子Sのソース端子に接続され、ダイオードのカソード端子は、第1スイッチング素子Sのドレイン端子に接続されている。このようなダイオードを設けることで、第1スイッチング素子Sのスイッチングにより発生する逆起電力から、第1スイッチング素子Sを保護することができる。
シャントキャパシタCは、第1スイッチング素子Sに並列接続されている。シャントキャパシタCには、第1スイッチング素子Sがオフ状態のときに電流が流れ込む。シャントキャパシタCは、電気エネルギーを蓄積するコンデンサである。そして、シャントキャパシタCの両端の電圧がピークになった後は放電を行ない、電気エネルギーを放出する。シャントキャパシタCの両端の電圧がゼロ電圧になったタイミングで、第1スイッチング素子Sがオフ状態からオン状態に切り替わる。コントローラ4による第1スイッチング素子Sの制御については後述する。
コイルL及びコンデンサCは、共振周波数がスイッチング周波数fと一致するように設計されている直列共振回路である。コイルLの一端は、第1スイッチング素子Sのドレイン端子及び入力コイルLの他端と接続されている。コイルLの他端は、コンデンサCの一端と接続されている。コンデンサCの他端は、後述する負荷2と接続されている。以降では、説明の便宜上、コイルL及びコンデンサCの直列共振回路を、第1共振回路と称して説明する。第1共振回路の共振特性により、インバータの出力電圧は、正弦波に沿って共振周波数(スイッチング周波数f)で振動する電圧となる。
負荷2は、インバータの出力側に設けられている。負荷2としては、例えば、モータ、二次電池等で構成されるバッテリ等が挙げられる。負荷2がバッテリの場合、バッテリは、整流器を介してインバータに接続される。なお、本実施形態では、負荷2の種別は、特に限定されるものではない。
分流回路3は、シャントキャパシタCに並列接続され、シャントキャパシタCに流れ込む電流を分流する。本実施形態では、分流回路3は、コイルL及びコンデンサCの直列共振回路と、この直列共振回路に直列接続された第2スイッチング素子Sとで構成されている。コイルLの一端は、入力コイルLの他端と接続され、コイルLの他端は、コンデンサCの一端と接続されている。以降では、説明の便宜上、コイルL及びコンデンサCの直列共振回路を、第2共振回路と称して説明する。なお、シャントキャパシタCに流れ込む電流を分流するとは、シャントキャパシタCに流れ込む電流を本流とした場合、本流から分かれて流れることである。以降の説明では、説明の便宜上、分流には、本流の電流そのものが、分かれることなく、別の方向へ流れることも含むものとする。
第2スイッチング素子Sは、コントローラ4から入力される制御信号に応じて、オン状態とオフ状態を切り替える。第2スイッチング素子Sは、ターンオンすることで、オフ状態からオン状態に切り替わる。反対に、第2スイッチング素子Sは、ターンオフすることで、オン状態からオフ状態に切り替わる。
本実施形態では、第2スイッチング素子Sを、第1スイッチング素子Sと同様に、MOSFETとして説明するが、第2スイッチング素子Sは特に限定されるものではない。第2スイッチング素子Sとしては、例えば、電流での制御が可能なバイポーラトランジスタ、電圧での制御が可能なIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等であってもよい。第2スイッチング素子Sのドレイン端子は、コイルLの他端と接続されている。第2スイッチング素子Sのソース端子は、入力電圧源1の低電位側の出力端子に接続されている。
本実施形態では、第2スイッチング素子Sのソース端子の電位が、第1スイッチング素子Sのソース端子の電位と共通するように、第2スイッチング素子Sを配置している。これにより、第2スイッチング素子Sへのノイズの影響を低減させることができる。なお、第2スイッチング素子Sと、第2共振回路との配置関係は、特に限定されない。例えば、図1とは異なり、第2スイッチング素子Sを、第2共振回路よりも、入力電圧源1の高電位側に配置してもよい。
第2スイッチング素子Sのゲート端子には、コントローラ4から制御信号が入力される。制御信号は、第1スイッチング素子Sの状態に応じて、所定のタイミングでハイレベルとなる。その後、制御信号は、第1スイッチング素子Sの状態に応じて、所定時間が経過した後、ローレベルとなる。制御信号がハイレベルからローレベルに変わると、第2スイッチング素子Sはターンオフし、制御信号がローレベルからハイレベルに変わると、第2スイッチング素子Sはターンオンする。制御信号は、第1スイッチング素子Sがターンオフ又はターンオンするタイミングに応じて、ハイレベル又はローレベルに切り替わる。コントローラ4による第2スイッチング素子Sの制御については後述する。
第2スイッチング素子Sは、素子の内部にダイオードを有している。図1に示すように、ダイオードのアノード端子は、第2スイッチング素子Sのソース端子に接続され、ダイオードのカソード端子は、第2スイッチング素子Sのドレイン端子に接続されている。
コントローラ4は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備えるマイクロコンピュータやFPGA(Field−Programmable Gate Array)で構成される。
コントローラ4は、第1スイッチング素子Sを制御することで、インバータの出力電力を制御する。また、コントローラ4は、第2スイッチング素子Sを制御することで、シャントキャパシタCsに流れる込む電流を分流させて、分流回路3に電流を流す。
まず、コントローラ4による第1スイッチング素子Sの制御について説明する。コントローラ4は、第1スイッチング素子Sをオン及びオフさせるための制御信号を生成して、第1スイッチング素子Sのゲート端子に対して出力する。例えば、コントローラ4は、基準クロックに基づいて、スイッチング周波数fのパルス信号を生成する。そして、コントローラ4は、当該パルス信号をドライブ回路(不図示)にて第1スイッチング素子Sが駆動可能なレベルに増幅し、制御信号として第1スイッチング素子Sのゲート端子に出力する。これにより、第1スイッチング素子Sは、ターンオン又はターンオフを繰り返す。
また、コントローラ4には、第1スイッチング素子Sの制御のために、出力電流を検出する電流センサ(不図示)から、検出値が入力される。コントローラ4は、出力電流値に基づくフィードバック制御を行う。例えば、コントローラ4は、出力電流値に基づいて、制御信号の周波数及びデューティ比を変更したり、又は調整したりする。これにより、第1スイッチング素子Sのスイッチング周波数f及びデューティ比が変更され、インバータの出力電力を制御することができる。なお、デューティ比とは、第1スイッチング素子Sのオン期間及びオフ期間を単位周期とした際に、単位周期に対するオン期間の割合を示す値である。
また、コントローラ4は、第1スイッチング素子Sのドレイン端子及びソース端子間にかかる電圧がゼロ電圧の状態において、第1スイッチング素子Sをターンオンさせる制御信号を生成する。一般的には、第1スイッチング素子Sには、内部構造に起因してドレイン端子及びソース端子間にオン抵抗が存在する。このため、例えば、所定の電圧がスイッチング素子の両端子間にかかった状態で、スイッチング素子がターンオンすると、スイッチング素子の両端子間の電圧とオン抵抗に基づく消費電力が発生し、インバータの電力変換効率を低下させる(スイッチング損失ともいう)。
本実施形態のように、コイルL及びコンデンサCで構成される第1共振回路を備えるインバータでは、共振回路の共振特性により、第1スイッチング素子Sのドレイン端子及びソース端子の間にかかる電圧は、正弦波に沿って経時的に変化する電圧となる。このため、例えば、ドレイン端子及びソース端子間の電圧がゼロ電圧の状態で、第1スイッチング素子Sがターンオンすると、第1スイッチング素子Sで発生する消費電力は大幅に低減され、インバータの電力変換効率を向上させることができる。以降の説明では、説明の便宜上、このような第1スイッチング素子Sの動作を、ZVS(Zero Voltage Switching)、ゼロ電圧スイッチング、又はソフトスイッチングと称する。なお、ZVS等の動作には、ドレイン端子及びソース端子間の電圧がゼロ電圧の状態において、第1スイッチング素子Sがターンオフする動作も含まれる。
次に、コントローラ4による第2スイッチング素子Sの制御について説明する。コントローラ4は、第2スイッチング素子Sをオン及びオフさせるための制御信号を生成して、第2スイッチング素子Sのゲート端子に対して出力する。コントローラ4は、第2スイッチング素子Sの制御信号を生成するにあたり、第1スイッチング素子Sの制御と同様に、ドライブ回路にて第2スイッチング素子Sが駆動可能なレベルに増幅させる。
第2スイッチング素子Sをターンオン又はターンオフさせるタイミング及び第2スイッチング素子Sのターンオン期間について、図2を参照しながら説明する。
図2は、第2スイッチング素子Sへの制御信号を説明するための図である。図2のうち、上側のグラフは、第1スイッチング素子Sへの制御信号を示し、下側のグラフは、第2スイッチング素子Sへの制御信号を示す。
図2に示すように、コントローラ4は、第1スイッチング素子Sへの制御信号がローレベルの間に、第2スイッチング素子Sに対して制御を行う。コントローラ4は、第1スイッチング素子Sのターンオフ期間中のうち所定の期間において、第2スイッチング素子Sをターンオンさせる。そして、コントローラ4は、所定の時間経過後に、第2スイッチング素子Sをターンオフさせる。具体的には、コントローラ4は、第1スイッチング素子Sがターンオフするよりも遅く、第2スイッチング素子Sをターンオンさせる。第2スイッチング素子Sがオンすると、コントローラ4は、第1スイッチング素子Sがターンオンするよりも早く、第2スイッチング素子Sをターンオフさせる。これにより、第1スイッチング素子Sのターンオフ期間中に、シャントキャパシタCに流れる電流を分流させることができる。
図2の例では、コントローラ4は、第1スイッチング素子Sをターンオフさせ(時間T)、所定の時間が経過した後、第2スイッチング素子Sをターンオンさせる(時間Ts2_ons)。そして、コントローラ4は、ターンオン期間Ts2_onの間、第2スイッチング素子Sをオンさせ、第2スイッチング素子Sをターンオフさせる(時間Ts2_one)。第2スイッチング素子Sへの制御が終了すると、コントローラ4は、第1スイッチング素子Sをターンオンさせる(時間T)。
次に、図1、図3を参照しながら、本実施形態に係る共振型電力変換装置の動作について説明する。図3は、本実施形態に係る共振型電力変換装置の動作の一例である。図3(a)は、第1スイッチング素子Sへの制御信号を示し、図2の上側のグラフに対応する。図3(b)は、第2スイッチング素子Sへの制御信号を示し、図2の下側グラフに対応する。また、図3(c)は、第1スイッチング素子Sのドレイン端子及びソース端子間にかかる電圧Vs1_dsを示し、図3(d)は、シャントキャパシタCに流れる電流Icsを示し、図3(d)は、分流回路3に流れる電流Iを示す。以降、図3に示す時系列の順で、共振型電力変換装置の動作を説明する。
第1スイッチング素子Sがターンオフしてから、第2スイッチング素子Sがターンオンするまでの動作について説明する。図3(b)、(d)、(e)に示すように、第1スイッチング素子Sがコントローラ4によりターンオフすると、電圧Vs1_dsはゼロ電圧から立ち上がり、また電流Icsはゼロ電流から急峻に立ち上がる。これは、第1スイッチング素子Sがターンオフすることで、シャントキャパシタCへの充電が開始され、シャントキャパシタCに並列接続する第1スイッチング素子Sの両端子にかかる電圧が、上昇を開始したことを示している。一旦、第1スイッチング素子Sがオフ状態になると、シャントキャパシタCには、満充電状態になるまで、容量値に応じた電流が流れ続ける。このため、シャントキャパシタCが満充電状態になるまで、電圧Vs1_dsは上昇する。
次に、第2スイッチング素子Sがターンオンした時点の動作について説明する。図3(b)、(d)、(e)に示すように、第1スイッチング素子Sがオフ状態において、第2スイッチング素子Sがコントローラ4によりターンオンすると、電流Iはゼロ電流から立ち上がるともに、電流Icsは急峻に立ち下がる。これは、図1に示すように、第2スイッチング素子Sがターンオンすることで、第2共振回路は導通し、コンデンサCには、電流Icsから分流された電流(以降、単に分流電流と称す)が流れ始めたことを示している。この分流電流が分流回路3に流れることで、シャントキャパシタCに流れる電流Icsは大幅に低減される。
次に、第2スイッチング素子Sのターンオン期間中の動作について説明する。図3(c)に示すように、電圧Vs1_dsの上昇は抑制される。これは、第2スイッチング素子Sのターンオン期間中には、本来、シャントキャパシタCに流れる予定の電流が分流されたため、シャントキャパシタCの両端にかかる電圧が抑制されていることを示している。また、図3(e)に示すように、電流Iは、正弦波の波形で示される電流となる。本実施形態では、図1に示すように、分流回路3として、第2共振回路を含んでいる。そのため、第2スイッチング素子Sのターンオン期間中には、第2共振回路は共振している。第2共振回路の共振特性については後述する。
次に、第2スイッチング素子Sがターンオフしてから、第1スイッチング素子Sがターンオンするまでの動作について説明する。図3(e)に示すように、第2スイッチング素子Sがターンオフすると、電流Iはゼロ電流を示す。これは、第2スイッチング素子Sがターンオフすることで、分流回路3に電流が流れていないことを示している。また、図3(c)、(d)に示すように、電圧Vs1_dsは、正弦波に沿ってゼロ電圧に向かうような形状を示し、電流Icsは負の電流を示している。第2スイッチング素子Sのターンオン期間中には、コイルL及びコンデンサCによる共振によって、シャントキャパシタCsでは放電が開始されている。このため、第2スイッチング素子Sがターンオフしてから、第1スイッチング素子Sがターンオンするまでの間では、シャントキャパシタCは放電し、第1スイッチング素子Sの両端にかかる電圧は、ゼロ電圧に向かって減少している。
このように、本実施形態に係る共振型電力変換装置では、第1スイッチング素子Sのターンオフ期間中に、第2スイッチング素子Sを制御することで、シャントキャパシタCに流れる電流を分流させて、第1スイッチング素子Sの両端にかかる電圧を抑制させることができる。その結果、ピークの電圧値を低減させ、第1スイッチング素子Sにかかる負荷を低減させることができる。
次に、分流回路3を構成する第2共振回路の共振特性について説明する。コントローラ4は、第1スイッチング素子Sのターンオフ期間Ts1_onに対して、下記式(1)を満たすように、第2スイッチング素子Sのターンオン期間Ts2_onを設定する。
Figure 0006937432
また、コントローラ4は、コイルL及びコンデンサCによる共振周波数fs1との関係において、下記式(2)を満たすように、第2スイッチング素子Sのターンオン期間Ts2_onを設定する。
Figure 0006937432
Figure 0006937432
ただし、Ts2_onは、第2スイッチング素子Sのターンオン期間、Nは実数、Ts1は、式(3)で示すように、コイルL及びコンデンサCによる共振周波数fs1の逆数、Dsは、単位時間当たりの第2スイッチング素子Sのオン期間を示す比率(デューティ比)である。
本実施形態では、コントローラ4は、上記式(1)〜(3)を満たすように、第2スイッチング素子Sのターンオン期間Ts2_onを設定する。言い換えると、コントローラ4は、第2スイッチング素子Sに対するデューティ比を制御する。これにより、周期的に、共振電流である分流電流を分流回路3に流すことができるとともに、第1スイッチング素子Sのターンオフ期間のうち所定のタイミングで、分流電流を分流回路3に流すことができる。また、第1スイッチング素子Sのターンオン期間中には、分流回路3に流さないため、断続的に分流を行うことができる。
次に、図4を参照しながら、本実施形態に係る共振型電力変換装置の入力インピーダンス特性について説明する。図4は、本実施形態に係る共振型電力変換装置の入力インピーダンス特性である。図4は、図1に示す共振型電力変換装置のうち、入力電圧源1から負荷2側を見た場合の入力インピーダンス特性である。
図4に示すSの動作領域は、ソフトスイッチング動作を実行する周波数帯域である。この動作領域に対応する入力インピーダンスは、ソフトスイッチング動作を実行するための誘導性となるインピーダンス特性である。コントローラ4は、Sの動作領域にて、第1スイッチング素子Sのターンオン及びターンオフの制御を実行する。
また、図4に示すサブ共振点は、コイルL及びコンデンサCによる共振周波数fs1である。本実施形態に係るコントローラ4は、共振周波数fs1がSの動作領域よりも高い周波数帯域になるように、第2スイッチング素子Sを制御する。これにより、第1スイッチング素子Sにより実行されるソフトスイッチング動作への影響を抑制させつつ、シャントキャパシタCに流れる電流を分流させることができる。
次に、参考例と比較例を挙げながら、本実施形態に係る共振型電力変換装置による作用・効果について説明する。
図5は、参考例に係る共振型電力変換装置を備える電力変換システムの構成図であり、図6は、図5に示す共振型電力変換装置の動作の一例を示す。また、図7は、比較例に係る共振型電力変換装置の動作の一例を示す。なお、図6(a)、(b)、(c)は、それぞれ、図3(a)、(c)、(d)に対応しているため、上述した説明を援用する。また、図7(a)、(b)、(c)は、それぞれ、図3(a)、(c)、(d)に対応しているため、上述した説明を援用する。
まず、参考例に係る共振型電力変換装置について説明する。参考例に係る共振型電力変換装置は、分流回路3が設けられていない点、コントローラ14が第1スイッチング素子Sのみを実行する点以外は、本実施形態に係る共振型電力変換装置と同様の構成及び機能を有している。説明の便宜上、コントローラ14が有する機能は、図1に示すコントローラ4が有する機能と同様の機能とする。言い換えると、参考例に係る共振型電力変換装置は、いわゆる一般的なE級回路である。
図6に示すように、第1スイッチング素子Sのターンオフ期間中には、シャントキャパシタCの充電及び放電により、第1スイッチング素子Sの両端には、正弦波に沿って経時的に変化する電圧がかかる。第1スイッチング素子Sの両端子にかかる電圧Vdsは、下記式(4)で示す。
Figure 0006937432
ただし、Vdsは、第1スイッチング素子Sの両端子にかかる電圧、Icsは、シャントキャパシタCに流れる電流、Cは、シャントキャパシタCの容量値である。
ここで、第1スイッチング素子Sの両端子にかかる電圧を低減する方法について考えると、式(4)から、シャントキャパシタCに流れる電流Ics又はシャントキャパシタCの容量値を変更すればよい。しかし、シャントキャパシタCの容量値は、ソフトスイッチング動作を実行させるためのパラメータであるため、ソフトスイッチング動作を確保しようとする場合、容量値を変更させることは難しい。このため、第1スイッチング素子Sの両端子にかかる電圧を低減させようとした場合、シャントキャパシタCに流れる電流Icsを低減させる。本実施形態では、既述のとおり、第2スイッチング素子Sを制御することで、シャントキャパシタCに流れる電流Icsを低減させ、その結果、第1スイッチング素子Sの両端子にかかる電圧を低減させることができる。
次に、図7に示す比較例に係る共振型電力変換装置について説明する。比較例に係る共振型電力変換装置は、シャントキャパシタに流れる電流を低減させて、第1スイッチング素子の両端子にかかる電圧を低減させることを目的とした装置である。比較例に係る共振型電力変換装置は、常時、第1スイッチング素子の動作周波数の整数倍の高調波を重畳する共振回路を備えている。比較例に係る共振型電力変換装置は、いわゆるE/F級回路である。図7(d)は、E/F級回路の共振回路に流れる電流I’を示している。
図7に示すように、比較例に係る共振型電力変換装置では、常時、シャントキャパシタに流れる電流を共振回路に分流させることで、シャントキャパシタに流れる電流Icsを低減させている。その結果、第1スイッチング素子の両端子にかかる電圧のピーク値を低減させているが、一方で、第1スイッチング素子がターンオフした際の、第1スイッチング素子の両端にかかる電圧の立ち上がり速度を速めている。図7では、両端の電圧の立ち上がり速度は、第1スイッチング素子がターンオフした際の電圧Vdsに対する傾きで示している。両端の電圧の立ち上がり速度が速くなることで、第1スイッチング素子がターンオフした際に発生するスイッチング損失は増大する。
これに対して、本実施形態に係る共振型電力変換装置は、入力電圧源1に並列接続する第1スイッチング素子Sと、第1スイッチング素子Sに接続し、コイルL及びコンデンサCの直列共振回路(第1共振回路)と、第2スイッチング素子Sを含み、第2スイッチング素子Sの動作に応じてシャントキャパシタCに流れる電流を分流回路3と、第1スイッチング素子S及び第2スイッチング素子Sを制御するコントローラ4と、を備えている。コントローラ4は、第1スイッチング素子Sのターンオフ期間中のうち所定期間に、第2スイッチング素子Sを制御することで、シャントキャパシタCに流れる電流を分流させる。これにより、第1スイッチング素子Sのターンオフ期間中に、適切なタイミングでシャントキャパシタCに流れる電流を分流し、その結果、ソフトスイッチング動作の際に発生するスイッチング損失を低減させることができる。
図8は、本実施形態に係る共振型電力変換装置と、図5、6を用いて説明した参考例に係る共振型電力変換装置と、図7を用いて説明した比較例に係る共振型電力変換装置、それぞれのエネルギー損失の比較結果の例である。エネルギー損失には、第1スイッチング素子Sで定常的に発生する定常損失と、第1スイッチング素子Sがターンオン及びターンオンする際に発生するスイッチング損失が含まれている。図8に示すように、本実施形態では、参考例に係る共振型電力変換装置と、比較例に係る共振型電力変換装置とに比べて、スイッチング損失を大幅に低減させることができる。
また、本実施形態では、コントローラ4は、第1スイッチング素子Sがターンオフするよりも遅く、第2スイッチング素子Sをターンオンさせる。これにより、第1スイッチング素子がターンオフした際の、第1スイッチング素子Sの両端にかかる電圧の立ち上がり速度を抑制させることができ、その結果、第1スイッチング素子Sがターンオフした際に発生するスイッチング損失を低減させることができる。
さらに、本実施形態では、コントローラ4は、第1スイッチング素子Sがターンオンするよりも早く、第2スイッチング素子Sをターンオフさせる。これにより、第1スイッチング素子Sがターンオンする前まで、シャントキャパシタCに流れる電流を分流することができる。その結果、ゼロ電圧スイッチング動作が確保され、第1スイッチング素子Sがターンオンした際に発生するスイッチング損失を低減させることができる。
加えて、本実施形態では、分流回路3に含まれるコイルL及びコンデンサCにより構成される直列共振回路(第2共振回路)での共振現象を利用して、シャントキャパシタCに流れる電流を分流する。これにより、コイルL及びコンデンサCによる共振回路で分流回路3を構成することができ、分流回路3の小型化を図ることができる。
また、本実施形態では、コントローラ4は、第2共振回路の共振周波数が第1スイッチング素子Sの動作周波数よりも高くなるように、第2スイッチング素子Sの動作周波数を制御する。これにより、第2共振回路の共振周波数が、第1スイッチング素子Sの動作領域の範囲外に設定されるため、第1スイッチング素子Sのゼロ電圧スイッチング動作への影響を抑制することができる。言い換えると、E級回路の特徴を変えることなく、スイッチング損失をさらに低減させることができる。
さらに、本実施形態では、コントローラ4は、第2共振回路の共振周波数の逆数に応じて、第2スイッチング素子Sを制御する。これにより、第2スイッチング素子Sのターンオン期間を、第2共振回路の共振周波数の逆数で示す周期の実数倍で設定することができる。言い換えると、第2スイッチング素子Sに対するターンオン期間のデューティ比を制御することで、分流を実現することができる。その結果、例えば、周囲温度の変化により、分流回路3を構成するコイルLのインダクタンス値やコンデンサCの容量値にばらつきが発生した場合でも、シャントキャパシタCに流れる電流を精度良く分流することができる。
なお、本実施形態に係る第2共振回路は、第1スイッチング素子Sへのノイズを抑制するためのスナバ回路と似ているが、第2共振回路による共振周波数は、第1スイッチング素子Sの動作領域の範囲外に設定されるため、作用効果がスナバ回路による作用効果とは異なる。
≪第2実施形態≫
次に、第2実施形態に係る共振型電力変換装置について説明する。図9は、第2実施形態に係る共振型電力変換装置を備える電力変換システムの構成を示す図である。第2実施形態に係る共振型電力変換装置は、分流回路5の回路構成と、コントローラ6による第2スイッチング素子Sへの制御方法が異なる以外は、第1実施形態に係る共振型電力変換装置と同様の構成及び機能を有する。そのため、第1実施形態に係る共振型電力変換装置と同様の構成及び機能については、上述の実施形態で用いた説明を援用する。
分流回路5は、シャントキャパシタCに並列接続され、シャントキャパシタCに流れ込む電流を分流する。本実施形態では、分流回路5は、コンデンサCと、コンデンサCに直列接続された第2スイッチング素子Sとで構成されている。コンデンサCの一端は、入力コイルLの他端と接続され、コンデンサCの他端は、第2スイッチング素子Sのソース端子と接続されている。第2スイッチング素子Sのドレイン端子は、入力電圧源1の低電位側の出力端子に接続されている。
また、コンデンサCの容量値は、シャントキャパシタCの容量値よりも大きい値で設定されている。これにより、シャントキャパシタCに流れる電流を、コンデンサCで流すことができる。コンデンサCに流れる電流については後述する。
また、第2スイッチング素子Sは、素子の内部にダイオードを有している。図9に示すように、ダイオードのアノード端子は、第2スイッチング素子Sのソース端子に接続され、ダイオードのカソード端子は、第2スイッチング素子Sのドレイン端子に接続されている。言い換えると、第1実施形態とは異なり、ダイオードのアノード端子は、入力電圧源1の高電位側に配置され、ダイオードのカソード端子は、入力電圧源1の低電位側に配置されている。これにより、第1スイッチング素子Sの両端の電圧Vs1_dsが、コンデンサCの両端の電圧Vc2よりも高い場合、シャントキャパシタCに流れる電流を、ダイオードを介して、自動的にコンデンサCに流すことができる。なお、分流回路5は、第1スイッチング素子Sの両端の電圧Vs1_dsに対して制限をかける回路構成であればよく、図9に示す回路構成に限定されるものではない。
コントローラ6は、第2スイッチング素子Sを制御することで、シャントキャパシタCsに流れる込む電流を分流させて、分流回路5に電流を流す。
第2スイッチング素子Sをターンオン又はターンオフさせるタイミング及び第2スイッチング素子Sのターンオン期間について、図10を参照しながら説明する。
図10は、第2スイッチング素子Sへの制御信号を説明するための図である。図10は、図2に対応するため、各符号の説明は適宜援用する。
図10に示すように、コントローラ6は、第1スイッチング素子Sへの制御信号がローレベルの間に、第2スイッチング素子Sに対して制御を行う。コントローラ6は、第1スイッチング素子Sのターンオフ期間中のうち所定の期間において、第2スイッチング素子Sをターンオンさせ、所定の時間経過後に、第2スイッチング素子Sをターンオフさせる。具体的には、コントローラ6は、第1スイッチング素子Sがターンオフするよりも遅く、第2スイッチング素子Sをターンオンさせる。第2スイッチング素子Sがオンすると、コントローラ6は、第1スイッチング素子Sがターンオンするよりも早く、第2スイッチング素子Sをターンオフさせる。
また、本実施形態では、コントローラ6は、第1スイッチング素子Sの両端の電圧Vs1_dsと、コンデンサCの両端の電圧Vc2との関係に応じて、第2スイッチング素子Sをターンオンさせる。具体的には、コントローラ6は、第1スイッチング素子Sの両端の電圧Vs1_dsが、コンデンサCの両端の電圧Vc2よりも高い場合、第2スイッチング素子Sをターンオンさせる。各電圧を検出可能な構成としては、第1スイッチング素子Sの両端の電圧Vs1_dsを検出する電圧センサ(不図示)と、コンデンサCの両端の電圧Vc2を検出する電圧センサ(不図示)を設けて、それぞれの電圧値がコントローラ6に入力させる構成が例示できる。
図10の例では、コントローラ6は、第1スイッチング素子Sをターンオフさせ(時間T)、第1スイッチング素子Sの両端の電圧Vs1_dsが、コンデンサCの両端の電圧Vc2よりも高い場合、第2スイッチング素子Sをターンオンさせる(時間Ts2_ons)。そして、コントローラ6は、ターンオン期間Ts2_onの間、第2スイッチング素子Sをオンさせ、第2スイッチング素子Sをターンオフさせる(時間Ts2_one)。第2スイッチング素子S2への制御が終了すると、コントローラ4は、第1スイッチング素子Sをターンオンさせる(時間T)。
次に、図9、図11を参照しながら、本実施形態に係る共振型電力変換装置の動作について説明する。図11は、本実施形態に係る共振型電力変換装置の動作の一例である。図11(a)、(b)、(d)、(e)は、図3(a)、(b)、(d)、(e)に対応しているため、上述の実施形態で用いた説明を援用する。図11(c)は、第1スイッチング素子Sのドレイン端子及びソース端子間にかかる電圧Vs1_dsと、コンデンサCの両端にかかる電圧Vc2を示している。以降、図11に示す時系列の順で、共振型電力変換装置の動作を説明する。
第1スイッチング素子Sがターンオフしてから、第2スイッチング素子Sがターンオンするまでの動作について説明する。図11(b)、(d)、(e)に示すように、第1スイッチング素子Sがターンオフすることで、シャントキャパシタCへの充電が開始され、シャントキャパシタCに並列接続する第1スイッチング素子S1の両端子にかかる電圧が、上昇を開始する。
次に、第2スイッチング素子Sがターンオンした時点の動作について説明する。図11(b)、(d)、(e)に示すように、第1スイッチング素子Sがオフ状態において、第2スイッチング素子Sがコントローラ6によりターンオンすると、電流Iはゼロ電流から立ち上がるともに、電流Icsはゼロ電流となる。これは、図9に示すように、第2スイッチング素子Sがターンオンすることで、コンデンサCには、シャントキャパシタCsに流れていた電流が流れ始めたことを示している。そして、電圧Vs1_dsは、コンデンサC2の両端にかかる電圧Vc2の電圧値で制限がかけられる。
次に、第2スイッチング素子Sのターンオン期間中の動作について説明する。図11(c)に示すように、電圧Vs1_dsは電圧Vc2の電圧値で維持される。これは、第2スイッチング素子Sのターンオン期間中には、本来、シャントキャパシタCに流れる予定の電流が分流され、容量値がシャントキャパシタCの容量値よりも大きいコンデンサCに流れていることを示している。また、図3(e)は、コンデンサCの充電及び放電が行われていることを示している。
なお、第2スイッチング素子Sがターンオフしてから、第1スイッチング素子Sがターンオンするまでの動作は、第1実施形態における動作と同様のため、その説明を適宜援用する。
このように、本実施形態に係る共振型電力変換装置では、第1スイッチング素子Sのターンオフ期間中に、第2スイッチング素子Sを制御することで、シャントキャパシタCsに流れる電流を分流させて、第1スイッチング素子Sの両端子にかかる電圧に制限をかけることができる。ピークの電圧値を低減させることで、第1スイッチング素子Sにかかる負荷を低減させることができる。
次に、図12を参照しながら、本実施形態に係る共振型電力変換装置の入力インピーダンス特性について説明する。図12は、本実施形態に係る共振型電力変換装置の入力インピーダンス特性である。図12は、図9に示す共振型電力変換装置のうち、入力電圧源1から負荷2側を見た場合の入力インピーダンス特性である。
図12に示すSの動作領域は、ソフトスイッチング動作を実行する周波数帯域である。本実施形態では、コンデンサCの容量値は、シャントキャパシタCの容量値よりも大きく設定されている。これにより、コンデンサCの容量性のインピーダンス特性は、Sの動作領域よりも高い周波数帯域となる。なお、図12では、コンデンサCによるサブ共振点は示されていない。
以上のように、本実施形態では、分流回路5に含まれるコンデンサCに電荷を蓄えることで、シャントキャパシタCに流れる電流を分流する。これにより、分流回路5を構成する素子数を低減させることができ、その結果、分流回路5の低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態では、コンデンサCを、シャントキャパシタCの容量値よりも大きい容量値のコンデンサを用いて、第1スイッチング素子Sの両端子にかかる電圧に制限をかける。これにより、コンデンサCの容量性のインピーダンス特性は、第1スイッチング素子Sの動作領域の範囲外に設定されるため、第1スイッチング素子Sのゼロ電圧スイッチング動作への影響を抑制することができる。言い換えると、E級回路の特徴を変えることなく、スイッチング損失をさらに低減させることができる。
さらに、本実施形態では、コントローラ6は、第1スイッチング素子Sの両端の電圧Vs1_dsが、コンデンサCの両端の電圧Vc2よりも時点で、第2スイッチング素子Sをターンオンさせる。これにより、シャントキャパシタCsに蓄積された電荷を、容量値の大きいコンデンサCで充電するように抜くことができる。その結果、シャントキャパシタCの両端電圧及び第1スイッチング素子Sの両端電圧の電圧上昇を抑制することができる。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述した実施形態では、入力電圧源1を用いた構成を例に挙げて説明したがこれに限られない。例えば、入力電圧源1と入力コイルLcの代わりに、入力電流源を用いてもよい。
例えば、上述した第1実施形態では、第2スイッチング素子Sのターンオン期間Ts2_onは、上記式(1)〜(3)を満たすように設定される構成を例に挙げて説明したが、これに限られない。第2スイッチング素子Sのターンオン期間Ts2_onを、上記式(1)のみを満たすように設定してもよい。
また、例えば、本明細書では、本発明に係る共振型電力変換装置を、インバータを例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本明細書では、本発明に係る第1スイッチング素子を、第1スイッチング素子Sを例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本明細書では、本発明に係る第2スイッチング素子を、第2スイッチング素子Sを例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本明細書では、本発明に係る第1共振回路を、コイルL及びコンデンサCの直列共振回路を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本明細書では、本発明に係る第2共振回路を、コイルL及びコンデンサCの直列共振回路を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本明細書では、本発明に係る分流回路を、分流回路3、5を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本明細書では、本発明に係る第1コンデンサを、シャントキャパシタCを例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本明細書では、本発明に係る第2コンデンサを、コンデンサCを例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
10…電力変換システム
1…入力電圧源
2…負荷
3…分流回路
4…コントローラ

Claims (10)

  1. 第1共振回路及び分流回路を含み、直流電源の電力を変換して出力する共振型電力変換装置を制御する方法であって、
    前記第1共振回路の共振に応じて動作する第1スイッチング素子のターンオフ期間中のうち所定期間に、前記分流回路に含まれる第2スイッチング素子を制御することで、前記第1スイッチング素子に並列接続された第1コンデンサに流れる電流を分流する共振型電力変換装置の制御方法。
  2. 請求項1記載の共振型電力変換装置の制御方法であって、
    前記第1スイッチング素子がターンオフするよりも遅く、前記第2スイッチング素子をターンオンさせる共振型電力変換装置の制御方法。
  3. 請求項1又は2記載の共振型電力変換装置の制御方法であって、
    前記第1スイッチング素子がターンオンするよりも早く、前記第2スイッチング素子をターンオフさせる共振型電力変換装置の制御方法。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の共振型電力変換装置の制御方法であって、
    前記分流回路に含まれる第2共振回路を共振させて、前記電流を分流する共振型電力変換装置の制御方法。
  5. 請求項4記載の共振型電力変換装置の制御方法であって、
    前記第2共振回路の共振周波数が、前記第1スイッチング素子のスイッチング周波数よりも高くなるように、前記第2スイッチング素子を制御する共振型電力変換装置の制御方法。
  6. 請求項4又は5記載の共振型電力変換装置の制御方法であって、
    前記第2共振回路の共振周波数の逆数に応じて、前記第2スイッチング素子を制御する前記所定期間を設定する共振型電力変換装置の制御方法。
  7. 請求項1〜3の何れか一項に記載の共振型電力変換装置の制御方法であって、
    前記分流回路に含まれる第2コンデンサに電荷を蓄えることで、前記電流を分流する共振型電力変換装置の制御方法。
  8. 請求項7記載の共振型電力変換装置の制御方法であって、
    前記第1コンデンサの容量よりも大きい前記第2コンデンサの容量を用いて、前記第1スイッチング素子の両端の電圧に制限をかける共振型電力変換装置の制御方法。
  9. 請求項7又は8記載の共振型電力変換装置の制御方法であって、
    前記第2コンデンサの両端の電圧が前記第1スイッチング素子の両端の電圧よりも高い時点で、前記第2スイッチング素子をターンオンさせる共振型電力変換装置の制御方法。
  10. 直流電源に並列接続する第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子と接続する共振回路と、
    前記第1スイッチング素子に並列接続する第1コンデンサと、
    第2スイッチング素子を含み、前記第2スイッチング素子の動作に応じて前記第1コンデンサに流れる電流を分流する分流回路と、
    前記第2スイッチング素子を制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記共振回路の共振に応じて動作する第1スイッチング素子のターンオフ期間中のうち所定期間に、前記第2スイッチング素子を制御する共振型電力変換装置。
JP2020514781A 2018-04-20 2018-04-20 共振型電力変換装置の制御方法および共振型電力変換装置 Active JP6937432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/000570 WO2019202354A1 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 共振型電力変換装置の制御方法および共振型電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019202354A1 JPWO2019202354A1 (ja) 2021-04-22
JP6937432B2 true JP6937432B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=68239531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514781A Active JP6937432B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 共振型電力変換装置の制御方法および共振型電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11476748B2 (ja)
EP (1) EP3783788B1 (ja)
JP (1) JP6937432B2 (ja)
CN (1) CN111989855A (ja)
WO (1) WO2019202354A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020194007A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 日産自動車株式会社 電力変換装置の制御方法及び電力変換装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393900B2 (ja) * 1993-11-17 2003-04-07 森 真作 シャントl−c共振回路を挿入したe級増幅器
JP3443654B2 (ja) * 1994-11-24 2003-09-08 ミネベア株式会社 電圧共振型インバータ回路
US20010019490A1 (en) * 1997-12-03 2001-09-06 Fuji Electric Co., Ltd. Switching power supply
US6232841B1 (en) * 1999-07-01 2001-05-15 Rockwell Science Center, Llc Integrated tunable high efficiency power amplifier
DE60133409T2 (de) 2000-10-10 2008-07-24 California Institute Of Technology, Pasadena Schalt-leistungsverstärker der e/f-klasse
JP3695441B2 (ja) * 2002-11-01 2005-09-14 株式会社ニプロン コンピュータ用電源装置
JP2013030973A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Nippon Soken Inc 電源装置、非接触送電装置、車両、および非接触電力伝送システム
TWI438599B (zh) * 2011-12-14 2014-05-21 Macroblock Inc 功率因數校正諧振式轉換器與並聯式功率因數校正諧振式轉換器
JP5573916B2 (ja) * 2012-10-17 2014-08-20 Tdk株式会社 電源装置
US9024691B2 (en) * 2013-05-17 2015-05-05 Georgia Tech Research Corporation Adaptive power amplifier and methods of making same
TWI689165B (zh) * 2014-02-27 2020-03-21 丹麥商丹麥技術大學 開啟及關閉控制的共振直流對直流電源轉換器及操作方法
WO2015158699A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 Danmarks Tekniske Universitet A resonant dc-dc power converter assembly
JP6460403B2 (ja) * 2015-05-12 2019-01-30 Tdk株式会社 共振インバータおよび絶縁型共振電源装置
CN105207491A (zh) * 2015-10-15 2015-12-30 南京航空航天大学 高频dc-dc变换器及其谐振驱动电路
JP2017184500A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 古河電気工業株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210159773A1 (en) 2021-05-27
WO2019202354A1 (ja) 2019-10-24
EP3783788A4 (en) 2021-05-05
CN111989855A (zh) 2020-11-24
EP3783788B1 (en) 2023-05-10
EP3783788A1 (en) 2021-02-24
JPWO2019202354A1 (ja) 2021-04-22
US11476748B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101298437B1 (ko) 직류 전원 장치
JP5590124B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6395956B2 (ja) ゲート駆動回路およびそのゲート駆動回路を備えた電力変換装置
US9487098B2 (en) Power conversion apparatus
US20080043506A1 (en) Dc-ac converter
KR20110137716A (ko) 스위칭 전원회로
US11296610B2 (en) Power conversion device, power conversion device control device, and power conversion device control method
US9350255B2 (en) DC-DC conversion device including pulse width modulation control
JP6937432B2 (ja) 共振型電力変換装置の制御方法および共振型電力変換装置
KR101994572B1 (ko) 전원 시스템
JP6919759B2 (ja) 共振型電力変換装置の制御方法、共振型電力変換装置、及びdc−dcコンバータ
JP2017169256A (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP6515762B2 (ja) 電源装置
JP2001327166A (ja) スイッチング電源回路
JP4193606B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5962717B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6994580B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP6731076B2 (ja) Dcdcコンバータ回路のデッドタイム設定方法
JP2017147892A (ja) 共振コンバータ
JP6702210B2 (ja) 電力変換装置
JP6597264B2 (ja) 電力変換装置
JP2022121050A (ja) 電力変換装置
JP2006353047A (ja) 電源システム
JP2021069165A (ja) 絶縁型dcdcコンバータ
JPWO2018189773A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150