JP5862799B2 - 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法 - Google Patents

車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5862799B2
JP5862799B2 JP2014549777A JP2014549777A JP5862799B2 JP 5862799 B2 JP5862799 B2 JP 5862799B2 JP 2014549777 A JP2014549777 A JP 2014549777A JP 2014549777 A JP2014549777 A JP 2014549777A JP 5862799 B2 JP5862799 B2 JP 5862799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
operation amount
vehicle
host vehicle
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014549777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014083763A1 (ja
Inventor
拓哉 井上
拓哉 井上
瀬戸 陽治
陽治 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014549777A priority Critical patent/JP5862799B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862799B2 publication Critical patent/JP5862799B2/ja
Publication of JPWO2014083763A1 publication Critical patent/JPWO2014083763A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/20Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/08Predicting or avoiding probable or impending collision
    • B60Y2300/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking or steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/08Predicting or avoiding probable or impending collision
    • B60Y2300/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60Y2300/0954Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/433Control of engine throttle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、他車両等の障害物と自車両との接触を抑制する車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法に関する。
障害物(他車両等)と自車両との接触を抑制するための技術として、例えば、特許文献1に記載されている技術がある。
特許文献1に記載されている技術では、駐車時における自車両の情報に基づいて、発進時における自車両の進行方向を予測する。そして、自車両の発進時には、自車両の周辺を撮影した画像のうち、予測した自車両の進行方向の画像をモニタに表示する。
特開2008‐90664号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている技術では、障害物と自車両が接触する要因が、運転者の勘違いや誤操作等、不適切な運転操作に関する要因である場合には、障害物と自車両との接触を抑制することが困難であるという問題が発生するおそれがある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、障害物と自車両との接触を抑制することが可能な、車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、自車両の運転者が操作可能な操舵操作子の操作量に応じて、自車両の駆動力を、予め設定した駆動力制限値に制限する。ここで、駆動力の制限は、自車両と障害物との相対距離が予め設定した制限用相対距離以下であるとともに、自車両の駆動力を指示する駆動力指示操作子の開度の操作量が、予め設定した駆動力操作量閾値を超えると行なう。
本発明の一態様によれば、相対距離が制限用相対距離以下であるとともに、駆動力指示操作子の開度の操作量が予め設定した駆動力操作量閾値を超えると、操舵操作子の操作量に応じて、自車両の駆動力を駆動力制限値に制限する。
このため、運転時における勘違いや誤操作等、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、障害物と自車両との接触を抑制することが可能となる。
本発明の第一実施形態の車両用加速抑制装置の概略構成を示すブロック図である。 駆動力増加必要性を算出する際の具体な状況を示す図である。 障害物接触時間を算出する際の具体な状況を示す図である。 操舵操作量検出部が検出した操舵操作量と、駆動力操作量閾値との関係を示す図である。 駆動力増加必要性算出部が算出した駆動力増加必要性と、駆動力操作量閾値との関係を示す図である。 接触時間算出部が算出した障害物接触時間と、駆動力操作量閾値との関係を示す図である。 操舵操作量検出部が検出した操舵操作量と、駆動力制限値との関係を示す図である。 駆動力増加必要性算出部が算出した駆動力増加必要性と、駆動力制限値との関係を示す図である。 接触時間算出部が算出した障害物接触時間と、駆動力制限値との関係を示す図である。 車両用加速抑制装置を用いて行なう動作のフローチャートである。 操舵操作量検出部が検出した操舵操作量の大きさに基づいて、駆動力操作量閾値及び駆動力制限値を設定する際のタイムチャートを示す図である。 駆動力増加必要性算出部が算出した駆動力増加必要性の高さに基づいて、駆動力操作量閾値及び駆動力制限値を設定する際のタイムチャートを示す図である。 接触時間算出部が算出した障害物接触時間の長さに基づいて、駆動力操作量閾値及び駆動力制限値を設定する際のタイムチャートを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態(以下、本実施形態と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、本実施形態の車両用加速抑制装置1の概略構成を示すブロック図である。
図1中に示すように、車両用加速抑制装置1は、撮像部2と、周囲環境認識センサ4と、周囲環境認識情報演算部6と、車輪速センサ8と、自車両車速演算部10と、シフトポジションセンサ12と、シフトポジション演算部14を備える。これに加え、車両用加速抑制装置1は、操舵角センサ16と、操舵角演算部18と、ブレーキペダル操作情報演算部20と、アクセル操作量演算部22と、加速抑制作動条件判断部24と、加速抑制制御部26を備える。
撮像部2は、自車両の周囲の画像を撮像し、撮像した画像を含む情報信号(以降の説明では、「撮像信号」と記載する場合がある)を、周囲環境認識センサ4へ出力する。
なお、本実施形態では、一例として、撮像部2を、前方カメラと、右側方カメラと、左側方カメラと、後方カメラを用いて形成した場合を説明する。ここで、前方カメラは、自車両の車両前後方向前方を撮像するカメラであり、右側方カメラは、自車両の右側方を撮像するカメラである。また、左側方カメラは、自車両の左側方を撮像するカメラであり、後方カメラは、自車両の車両前後方向後方を撮像するカメラである。
周囲環境認識センサ4は、撮像部2から入力を受けた撮像信号に基づき、各カメラから入力を受けた撮像信号が含む画像を、それぞれ、カメラの撮像方向に対応した個別の画像を含む情報信号(以降の説明では、「個別画像信号」と記載する場合がある)を生成する。そして、生成した個別画像信号を、周囲環境認識情報演算部6へ出力する。
周囲環境認識情報演算部6は、周囲環境認識センサ4から入力を受けた個別画像信号に基づき、個別画像信号が含む画像中に存在する障害物を検出する。そして、検出した障害物を含む情報信号(以降の説明では、「障害物信号」と記載する場合がある)を、加速抑制作動条件判断部24へ出力する。
ここで、個別画像信号が含む画像中に存在する障害物とは、自車両の周囲に存在する物体であり、例えば、他車両や壁等である。
車輪速センサ8は、自車両が備える車輪(例えば、前輪)の回転速度を検出する。そして、検出した回転速度を含む情報信号(以降の説明では、「車輪速信号」と記載する場合がある)を、自車両車速演算部10へ出力する。
自車両車速演算部10は、車輪速センサ8から入力を受けた車輪速信号に基づき、車輪の回転速度から自車両の速度を演算する。そして、演算した速度を含む情報信号(以降の説明では、「車速演算値信号」と記載する場合がある)を、加速抑制作動条件判断部24へ出力する。
シフトポジションセンサ12は、シフトノブやシフトレバー等、自車両のギヤ位置(例えば、「P」、「D」、「R」等)を変更する部材の現在位置を検出する。そして、検出した現在位置を含む情報信号(以降の説明では、「シフト位置信号」と記載する場合がある)を、シフトポジション演算部14へ出力する。
シフトポジション演算部14は、シフトポジションセンサ12から入力を受けたシフト位置信号に基づき、シフトノブやシフトレバー等の現在位置から自車両のギヤ位置(シフトポジション)を演算する。そして、演算したギヤ位置を含む情報信号(以降の説明では、「ギヤ位置信号」と記載する場合がある)を、加速抑制作動条件判断部24へ出力する。
操舵角センサ16は、例えば、図示しない操舵操作子(例えば、ステアリングホイール)を回転可能に支持するステアリングコラム(図示せず)に設ける。
また、操舵角センサ16は、運転者が操作可能な操舵操作子の現在の回転角度(操舵操作量)である現在操舵角を検出する。そして、操舵角センサ16は、検出した現在操舵角を含む情報信号(以降の説明では、「現在操舵角信号」と記載する場合がある)を、操舵角演算部18へ出力する。
操舵角演算部18は、操舵角センサ16から入力を受けた現在操舵角信号に基づき、操舵操作子の現在の回転角度から、操舵操作子の中立位置からの操作量(回転角)を演算する。そして、演算した中立位置からの操作量を含む情報信号(以降の説明では、「回転角信号」と記載する場合がある)を、加速抑制作動条件判断部24へ出力する。
なお、操舵操作子は、運転者が回転させるステアリングホールに限定するものではなく、例えば、運転者が手で傾ける操作を行なうレバーとしてもよい。この場合、操舵角演算部18は、中立位置からのレバーの傾斜角度を、上述した回転角信号に相当する情報信号として生成・出力する。
ブレーキペダル操作情報演算部20は、制動力指示操作子であるブレーキペダル28に対し、その開度を検出する。そして、検出したブレーキペダル28の開度に基づき、踏込み量が「0」である状態を基準とした、ブレーキペダル28の踏込み量を演算する。さらに、演算したブレーキペダル28の踏込み量を含む情報信号(以降の説明では、「制動側踏込み量信号」と記載する場合がある)を、加速抑制作動条件判断部24へ出力する。
ここで、制動力指示操作子は、自車両の運転者が操作可能であり、且つ開度の変化により自車両の制動力を指示する構成である。なお、制動力指示操作子は、運転者が足で踏込み操作を行なうブレーキペダルに限定するものではなく、例えば、運転者が手で操作するレバーとしてもよい。
アクセル操作量演算部22は、駆動力指示操作子であるアクセルペダル30に対し、その開度を検出する。そして、検出したアクセルペダル30の開度に基づき、踏込み量が「0」である状態を基準とした、アクセルペダル30の踏込み量を演算する。さらに、演算したアクセルペダル30の踏込み量を含む情報信号(以降の説明では、「駆動側踏込み量信号」と記載する場合がある)を、加速抑制作動条件判断部24及び加速抑制制御部26へ出力する。
ここで、駆動力指示操作子は、自車両の運転者が操作可能であり、且つ開度の変化により自車両の駆動力を指示する構成である。なお、駆動力指示操作子は、運転者が足で踏込み操作を行なうアクセルペダルに限定するものではなく、例えば、運転者が手で操作するレバーとしてもよい。
加速抑制作動条件判断部24は、障害物相対距離検出部32と、駆動力操作量検出部34と、操舵操作量検出部36と、駆動力増加必要性算出部38と、車速検出部40と、接触時間算出部42と、駆動力制限部44を備える。
障害物相対距離検出部32は、周囲環境認識情報演算部6から入力を受けた障害物信号に基づき、自車両と障害物との相対距離を検出する。そして、検出した相対距離を含む情報信号(以降の説明では、「相対距離信号」と記載する場合がある)を、駆動力増加必要性算出部38と、接触時間算出部42と、駆動力制限部44へ出力する。
ここで、自車両と障害物との相対距離としては、例えば、自車両のうち周囲に突出している部分(バンパー等)と障害物との距離を用いる。
また、本実施形態では、一例として、障害物相対距離検出部32が、撮像部2で撮像した画像に基づき、相対距離を検出する場合を説明する。
駆動力操作量検出部34は、アクセル操作量演算部22から入力を受けた駆動側踏込み量信号に基づき、アクセルペダル30の操作量である駆動力操作量を検出する。そして、検出した駆動力操作量を含む情報信号(以降の説明では、「駆動力操作量信号」と記載する場合がある)を、駆動力制限部44へ出力する。ここで、駆動力操作量検出部34が検出する駆動力操作量は、自車両の運転者によるアクセルペダル30の操作量となる。
操舵操作量検出部36は、操舵角演算部18から入力を受けた回転角信号に基づき、操舵操作子の操作量である操舵操作量を検出する。そして、検出した操舵操作量を含む情報信号(以降の説明では、「操舵操作量信号」と記載する場合がある)を、駆動力増加必要性算出部38と、接触時間算出部42と、駆動力制限部44へ出力する。ここで、操舵操作量検出部36が検出する操舵操作量は、自車両の運転者による操舵操作子の操作量となる。
駆動力増加必要性算出部38は、障害物相対距離検出部32から入力を受けた相対距離信号と、操舵操作量検出部36から入力を受けた操舵操作量信号に基づき、自車両の駆動力を増加させる必要性である駆動力増加必要性を算出する。そして、算出した駆動力増加必要性を含む情報信号(以降の説明では、「駆動力増加必要性信号」と記載する場合がある)を、駆動力制限部44へ出力する。すなわち、駆動力増加必要性算出部38は、障害物相対距離検出部32が検出した相対距離及び操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量に基づき、駆動力増加必要性を算出する。
ここで、駆動力増加必要性を算出する際には、例えば、図2中に示すように、入力を受けた相対距離信号と操舵操作量信号に基づき、自車両MCの現在位置から、予め設定した範囲内における自車両の進路を推定する。そして、推定した自車両の進路上において、自車両MCの車幅の範囲内において障害物(図2中では、他車両OC)が占める割合を演算し、この演算した割合(図2中では、70/100)を、駆動力増加必要性(図2中では、70[%])として算出する。
なお、図2は、駆動力増加必要性を算出する際の具体な状況を示す図であり、運転者が操舵操作子を右回り(時計回り)に操舵操作している状態で、自車両MCが後退(車両前後方向後方へ走行)する状況を示す。また、図2中では、推定した自車両の進路を表す領域を、符合「CE」で示す。また、図2中に示す状況では、一例として、予め設定した範囲内を、自車両MCの現在位置から4[m]の範囲内とする。
車速検出部40は、自車両車速演算部10から入力を受けた車速演算値信号に基づき、自車両の速度を検出する。そして、検出した自車両の速度を含む情報信号(以降の説明では、「車速信号」と記載する場合がある)を、接触時間算出部42へ出力する。
接触時間算出部42は、障害物相対距離検出部32から入力を受けた相対距離信号と、操舵操作量検出部36から入力を受けた操舵操作量信号と、車速検出部40から入力を受けた車速信号に基づき、障害物接触時間を算出する。そして、算出した障害物接触時間を含む情報信号(以降の説明では、「障害物接触時間信号」と記載する場合がある)を、駆動力制限部44へ出力する。
ここで、障害物接触時間は、自車両が障害物に接触するまでに経過する時間である。すなわち、接触時間算出部42は、障害物相対距離検出部32が検出した相対距離と、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量と、車速検出部40が検出した速度に基づき、障害物接触時間を算出する。
また、障害物接触時間を算出する際には、例えば、図3中に示すように、入力を受けた相対距離信号と操舵操作量信号に基づき、自車両MCの現在位置から、予め設定した範囲内における自車両の進路を推定する。そして、推定した自車両MCの進路上において、自車両MCの現在位置と障害物(図3中では、他車両OC)との距離である障害物接触距離を演算する。これに加え、入力を受けた車速信号に基づき、演算した障害物接触距離と自車両MCの速度から、障害物接触時間を算出する。
なお、図3は、障害物接触時間を算出する際の具体な状況を示す図であり、運転者が操舵操作子を右回り(時計回り)に操舵操作している状態で、自車両MCが後退(車両前後方向後方へ走行)する状況を示す。また、図3中では、推定した自車両MCの進路を表す領域を、符合「CE」で示し、障害物接触距離を、符合「CD」で示す。
駆動力制限部44は、入力を受けた各種の情報信号に基づき、自車両の駆動力を予め設定した駆動力制限値に制限するための、駆動力制限要求値を演算する処理を行う。そして、以下の条件(A)が成立すると、演算した駆動力制限要求値を含む情報信号(以降の説明では、「駆動力制限要求値信号」と記載する場合がある)を、加速抑制制御部26へ出力する。なお、駆動力制限部44が行う処理については、後述する。
条件(A).駆動力操作量検出部34が検出した駆動力操作量が、予め設定した駆動力操作量閾値を超える。
なお、駆動力操作量閾値は、自車両の駆動力を予め設定した駆動力制限値に制限するための制御を開始する閾値であり、後述する処理により設定する。また、駆動力制限値は、後述するスロットルバルブ46の開度の上限値であり、後述する処理により設定する。
加速抑制制御部26は、アクセル操作量演算部22から入力を受けた駆動側踏込み量信号と、駆動力制限部44から入力を受けた駆動力制限要求値信号に基づき、自車両の駆動力が駆動力制限値となるように、スロットルバルブ46の開度を変化させる。ここで、スロットルバルブ46は、自車両の図示しない駆動源(エンジン)が備えるバルブである。
(駆動力制限部44が行う処理)
次に、図1から図3を参照しつつ、図4から図9を用いて、駆動力制限部44が行う処理の一例を説明する。
以下、駆動力制限部44が行う処理の例として、(P1)から(P6)の処理を説明する。なお、駆動力制限部44が行う処理は、以下に示す(P1)から(P6)の処理に限定するものではない。また、駆動力制限部44が行う処理は、以下に示す(P1)から(P6)の処理の少なくとも二つを組み合わせてもよい。
また、以下に示す(P1)から(P6)の処理は、以下の条件(B)及び条件(C)のうち、少なくとも条件(B)が成立すると行なう。
条件(B).障害物相対距離検出部32が検出した相対距離が、予め設定した制限用相対距離以下である。
条件(C).運転者によるブレーキペダル28の踏込み量が「0」、すなわち、運転者により、ブレーキペダル28が操作されていない。
ここで、制限用相対距離は、例えば、車速検出部40が検出した自車両の速度に応じて設定を変更する。この場合、車速検出部40が検出した自車両の速度が高いほど、制限用相対距離を長く設定する。
また、運転者によるブレーキペダル28の踏込み量が「0」であるか否かの判定は、ブレーキペダル操作情報演算部20から入力を受けた制動側踏込み量信号が含む踏込み量に基づいて行なう。
(P1).操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量が大きいほど、図4中に示すように、駆動力操作量閾値を小さい値に設定する。なお、図4は、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量と、駆動力操作量閾値との関係を示す図である。また、図4中では、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量を、「操舵角(deg)」と示し、駆動力操作量閾値を、「加速度抑制開始アクセル操作量(deg)」と示す。
すなわち、(P1)の処理では、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量が大きいほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定して、自車両の駆動力を、早期に駆動力制限値へ制限するための処理を行う。
(P2).駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性が低いほど、図5中に示すように、駆動力操作量閾値を小さい値に設定する。なお、図5は、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性と、駆動力操作量閾値との関係を示す図である。また、図5中では、駆動力操作量閾値を、「加速度抑制開始アクセル操作量(deg)」と示す。
すなわち、(P2)の処理では、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性が低いほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定して、自車両の駆動力を、早期に駆動力制限値へ制限するための処理を行う。
(P3).接触時間算出部42が算出した障害物接触時間が短いほど、図6中に示すように、駆動力操作量閾値を小さい値に設定する。なお、図6は、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間と、駆動力操作量閾値との関係を示す図である。また、図6中では、駆動力操作量閾値を、「加速度抑制開始アクセル操作量(deg)」と示す。
すなわち、(P3)の処理では、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間が短いほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定して、自車両の駆動力を、早期に駆動力制限値へ制限するための処理を行う。
(P4).操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量が大きいほど、図7中に示すように、駆動力制限値を小さい値に設定する。なお、図7は、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量と、駆動力制限値との関係を示す図である。また、図7中では、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量を、「操舵角(deg)」と示し、駆動力制限値を、「加速度抑制量スロットル開度(deg)」と示す。
すなわち、(P4)の処理では、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量が大きいほど、駆動力制限値を小さい値に設定し、自車両の駆動力に対する抑制量を増加させて、早期に駆動力制限値へ制限するための処理を行う。
(P5).駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性が低いほど、図8中に示すように、駆動力制限値を小さい値に設定する。なお、図8は、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性と、駆動力制限値との関係を示す図である。また、図8中では、駆動力制限値を、「加速度抑制量スロットル開度(deg)」と示す。
すなわち、(P5)の処理では、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性が低いほど、駆動力制限値を小さい値に設定し、自車両の駆動力に対する抑制量を増加させて、早期に駆動力制限値へ制限するための処理を行う。
(P6).接触時間算出部42が算出した障害物接触時間が短いほど、図9中に示すように、駆動力制限値を小さい値に設定する。なお、図9は、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間と、駆動力制限値との関係を示す図である。また、図9中では、駆動力制限値を、「加速度抑制開始アクセル操作量(deg)」と示す。
すなわち、(P6)の処理では、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間が短いほど、駆動力制限値を小さい値に設定し、自車両の駆動力に対する抑制量を増加させて、早期に駆動力制限値へ制限するための処理を行う。
上述したように、駆動力制限部44は、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量に応じて、駆動力操作量閾値の設定を変更する。また、駆動力制限部44は、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量に応じて、駆動力制限値の設定を変更する。
また、上述したように、駆動力制限部44は、上述した条件(A)から条件(C)のうち、少なくとも条件(A)及び条件(B)が成立すると、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量に応じて、自車両の駆動力を駆動力制限値に制限する。
(動作)
次に、図1から図9を参照しつつ、図10から図13を用いて、本実施形態の車両用加速抑制装置1を用いて行なう動作の一例を説明する。
図10は、車両用加速抑制装置1を用いて行なう動作のフローチャートである。なお、車両用加速抑制装置1は、予め設定したサンプリング時間(例えば、50[msec])毎に、以下に説明する処理を行う。
図10に示すように、車両用加速抑制装置1が処理を開始(START)すると、まず、ステップS10において、各種の車両情報を取得する処理(図中に示す「車両情報取得処理」)を行う。ステップS10において、各種の車両情報を取得する処理を行うと、車両用加速抑制装置1が行なう処理は、ステップS12へ移行する。
ここで、各種の車両情報とは、障害物相対距離検出部32が検出する相対距離の情報と、駆動力操作量検出部34が検出する駆動力操作量の情報と、操舵操作量検出部36が検出する操舵操作量の情報である。これに加え、各種の車両情報とは、車速検出部40が検出する速度の情報と、シフトポジション演算部14が演算したシフトポジションの情報と、ブレーキペダル操作情報演算部20が演算したブレーキペダル28の踏込み量の情報である。
ステップS12では、ステップS10で取得した各種の車両情報のうち、速度の情報とシフトポジションの情報に基づいて、自車両が駐車操作中であるか否かを判定(図中に示す「駐車操作中?」)する。
ステップS12において、自車両が駐車操作中である(図中に示す「Yes」)と判定した場合、車両用加速抑制装置1が行なう処理は、ステップS14へ移行する。
一方、ステップS12において、自車両が駐車操作中ではない(図中に示す「No」)と判定した場合、車両用加速抑制装置1が行なう処理は、ステップS10の処理へ復帰(RETURN)する。
ステップS14では、ステップS10で取得した各種の車両情報のうち、速度の情報とシフトポジションの情報に基づいて、自車両の進行方向を判断する処理(図中に示す「進行方向判断処理」)を行なう。ステップS14において、自車両の進行方向を判断する処理を行うと、車両用加速抑制装置1が行なう処理は、ステップS16へ移行する。
ステップS16では、ステップS10で取得した各種の車両情報のうち、相対距離の情報と、駆動力操作量の情報と、操舵操作量の情報と、ブレーキペダル28の踏込み量の情報と、ステップS14で判断した自車両の進行方向を参照する。そして、参照した各種の車両情報と判断結果に基づき、駆動力操作量閾値を設定する処理と、自車両の駆動力を駆動力制限値に制限するか否かを判断する処理(図中に示す「加速度制限作動判断処理」)を行なう。
ステップS16において、駆動力操作量閾値を設定する処理と、自車両の駆動力を駆動力制限値に制限するか否かを判断する処理を行うと、車両用加速抑制装置1が行なう処理は、ステップS18へ移行する。なお、ステップS16で行なう処理の具体例は、後述する。
ステップS18では、ステップS10で取得した各種の車両情報のうち、相対距離の情報と、駆動力操作量の情報と、操舵操作量の情報に基づき、駆動力制限値を設定する処理(図中に示す「加速度制限量演算出力処理」)を行なう。これに加え、ステップS16において、自車両の駆動力を駆動力制限値に制限すると判断している場合、設定した駆動力制限値を駆動力制限要求値として演算し、駆動力制限要求値信号を加速抑制制御部26へ出力する処理を行なう。
ステップS18において、少なくとも駆動力制限値を設定する処理を行うと、車両用加速抑制装置1が行なう処理は、ステップS10の処理へ復帰(RETURN)する。なお、ステップS18で行なう処理の具体例は、後述する。
以下、ステップS16及びステップS18で行なう処理に関し、三種類の具体例(具体例1〜3)を、タイムチャートを用いて説明する。
・具体例1
まず、三種類の具体例のうち、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量の大きさに基づいて、駆動力操作量閾値及び駆動力制限値を設定する例(以降の説明では、「具体例1」と記載する場合がある)について説明する。
具体例1では、図11中に示すように、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量が「0」、すなわち、操舵操作子が操舵されていない状態では、駆動力操作量閾値を、予め設定した初期値(図中に示す「初期値」)とする。これに加え、駆動力制限値を、予め設定した初期値として、スロットルバルブ46の開度の上限値(図中に示す「バルブ開度上限値」)を、予め設定した初期値(図中に示す「初期値」)とする。なお、図11は、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量の大きさに基づいて、駆動力操作量閾値及び駆動力制限値を設定する際のタイムチャートを示す図である。また、図11中では、駆動力操作量閾値及びバルブ開度上限値を、点線で示す。
これに加え、駆動力操作量検出部34が検出した駆動力操作量が、駆動力操作量閾値を超えていない状態では、上記の条件(A)が成立していないため、駆動力抑制作動判断フラグを成立させない状態(図中に示す「OFF」)とする。これにより、駆動力制限要求値信号を、加速抑制制御部26へ出力しない。
そして、操舵操作子が操舵された時点、すなわち、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量が「0」を超えた時点t1で、上述した(P1)及び(P4)の処理を行う。
(P1)の処理を行うことにより、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量が大きいほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定する(図4等参照)。これに加え、(P4)の処理を行うことにより、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量が大きいほど、駆動力制限値を小さい値に設定し(図7等参照)、バルブ開度上限値を減少させて、自車両の駆動力に対する抑制量を増加させる。
時点t1の後、運転者がアクセルペダル30を踏込み、駆動力操作量検出部34が検出した駆動力操作量が増加すると、検出した駆動力操作量が駆動力操作量閾値を超えた時点t2で、上記の条件(A)が成立する。これにより、駆動力抑制作動判断フラグを成立させた状態(図中に示す「ON」)として、駆動力制限要求値信号を、加速抑制制御部26へ出力する。
駆動力制限要求値信号を加速抑制制御部26へ出力すると、自車両の駆動力が駆動力制限値となるように、スロットルバルブ46の開度を変化させて、スロットルバルブ46の開度を、バルブ開度上限値に応じた開度とする。これにより、時点t2以降は、自車両の駆動力を抑制する制御を行なう(図中に示す「駆動力抑制制御作動」)。
以上説明したように、ステップS16及びステップS18において具体例1の処理を行なうことにより、駐車操作中において、自車両の近くに障害物が存在する場合に、操舵操作量が大きいほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定する。これにより、障害物に自車両が接触する可能性が高く、また、接触までの余裕が少ない(自車両と障害物との距離が近い)場合に、自車両の駆動力を、早期に駆動力制限値へ制限するための処理を行うことが可能となる。
また、駐車操作中において、自車両の近くに障害物が存在する場合に、操舵操作量が大きいほど、すなわち、自車両の近くに存在する他車両等の障害物に接触する可能性が高いほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定する。これにより、自車両の近くに存在する他車両等の障害物に接触する可能性が高い場合に、操舵操作量が大きいほど駆動力操作量閾値を小さい値に設定して、自車両の駆動力を制限することが可能となる。
このため、運転時における勘違いや誤操作等、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、操舵操作量が大きいほど自車両の駆動力を制限して、自車両の障害物への接近を抑制し、障害物と自車両との接触を抑制することが可能となる。
・具体例2
次に、三種類の具体例のうち、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性の高さに基づいて、駆動力操作量閾値及び駆動力制限値を設定する例(以降の説明では、「具体例2」と記載する場合がある)について説明する。
具体例2では、図12中に示すように、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性が高い状態では、駆動力操作量閾値を、予め設定した初期値(図中に示す「初期値」)とする。これに加え、駆動力制限値を、予め設定した初期値として、スロットルバルブ46の開度の上限値(図中に示す「バルブ開度上限値」)を、予め設定した初期値(図中に示す「初期値」)とする。なお、図12は、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性の高さに基づいて、駆動力操作量閾値及び駆動力制限値を設定する際のタイムチャートを示す図である。また、図12中では、駆動力操作量閾値及びバルブ開度上限値を、点線で示す。
これに加え、駆動力操作量検出部34が検出した駆動力操作量が、駆動力操作量閾値を超えていない状態では、上記の条件(A)が成立していないため、駆動力抑制作動判断フラグを成立させない状態(図中に示す「OFF」)とする。これにより、駆動力制限要求値信号を、加速抑制制御部26へ出力しない。
そして、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性が低下した時点t3で、上述した(P2)及び(P5)の処理を行う。
(P2)の処理を行うことにより、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性が低いほど、駆動力操作量閾値を小さい値(図5等参照)。これに加え、(P5)の処理を行うことにより、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性が低いほど、駆動力制限値を小さい値に設定し(図8等参照)、バルブ開度上限値を減少させて、自車両の駆動力に対する抑制量を増加させる。
時点t3の後、運転者がアクセルペダル30を踏込み、駆動力操作量検出部34が検出した駆動力操作量が増加すると、検出した駆動力操作量が駆動力操作量閾値を超えた時点t4で、上記の条件(A)が成立する。これにより、駆動力抑制作動判断フラグを成立させた状態(図中に示す「ON」)として、駆動力制限要求値信号を、加速抑制制御部26へ出力する。
駆動力制限要求値信号を加速抑制制御部26へ出力すると、自車両の駆動力が駆動力制限値となるように、スロットルバルブ46の開度を変化させて、スロットルバルブ46の開度を、バルブ開度上限値に応じた開度とする。これにより、時点t4以降は、自車両の駆動力を抑制する制御を行なう(図中に示す「駆動力抑制制御作動」)。
以上説明したように、ステップS16及びステップS18において具体例2の処理を行なうことにより、駐車操作中において、駆動力増加必要性が低く、自車両を加速させる必要性が低いほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定する。これにより、自車両の近くに障害物が存在しており、障害物に自車両が接触する可能性が高く、また、接触までの余裕が少ない(自車両と障害物との距離が近い)場合に、自車両の駆動力を、早期に駆動力制限値へ制限するための処理を行うことが可能となる。
また、自車両を加速させる必要性が低いほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定するため、自車両の駆動力を抑制することにより、アクセルペダル30の操作状態と自車両の加速状態との乖離から運転者が感じる違和感を、抑制することが可能となる。
・具体例3
次に、三種類の具体例のうち、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間の長さに基づいて、駆動力操作量閾値及び駆動力制限値を設定する例(以降の説明では、「具体例3」と記載する場合がある)について説明する。
具体例3では、図13中に示すように、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間が長い状態では、駆動力操作量閾値を、予め設定した初期値(図中に示す「初期値」)とする。これに加え、駆動力制限値を、予め設定した初期値として、スロットルバルブ46の開度の上限値(図中に示す「バルブ開度上限値」)を、予め設定した初期値(図中に示す「初期値」)とする。なお、図13は、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間の長さに基づいて、駆動力操作量閾値及び駆動力制限値を設定する際のタイムチャートを示す図である。また、図13中では、駆動力操作量閾値及びバルブ開度上限値を、点線で示す。
これに加え、駆動力操作量検出部34が検出した駆動力操作量が、駆動力操作量閾値を超えていない状態では、上記の条件(A)が成立していないため、駆動力抑制作動判断フラグを成立させない状態(図中に示す「OFF」)とする。これにより、駆動力制限要求値信号を、加速抑制制御部26へ出力しない。
そして、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間が短くなった時点t5で、上述した(P3)及び(P6)の処理を行う。
(P3)の処理を行うことにより、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間が短いほど、駆動力操作量閾値を小さい値(図6等参照)。これに加え、(P6)の処理を行うことにより、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間が短いほど、駆動力制限値を小さい値に設定し(図9等参照)、バルブ開度上限値を減少させて、自車両の駆動力に対する抑制量を増加させる。
時点t5の後、運転者がアクセルペダル30を踏込み、駆動力操作量検出部34が検出した駆動力操作量が増加すると、検出した駆動力操作量が駆動力操作量閾値を超えた時点t6で、上記の条件(A)が成立する。これにより、駆動力抑制作動判断フラグを成立させた状態(図中に示す「ON」)として、駆動力制限要求値信号を、加速抑制制御部26へ出力する。
駆動力制限要求値信号を加速抑制制御部26へ出力すると、自車両の駆動力が駆動力制限値となるように、スロットルバルブ46の開度を変化させて、スロットルバルブ46の開度を、バルブ開度上限値に応じた開度とする。これにより、時点t6以降は、自車両の駆動力を抑制する制御を行なう(図中に示す「駆動力抑制制御作動」)。
以上説明したように、ステップS16及びステップS18において具体例3の処理を行なうことにより、駐車操作中において、自車両の近くに障害物が存在する場合に、障害物接触時間が短いほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定する。これにより、障害物に自車両が接触する可能性が高く、また、接触までの余裕が少ない(自車両と障害物との距離が近い)場合に、自車両の駆動力を、早期に駆動力制限値へ制限するための処理を行うことが可能となる。
なお、上述したように、本実施形態の車両用加速抑制装置1の動作で実施する車両用加速抑制方法は、自車両の運転者が操作可能な操舵操作子の操作量である操舵操作子の操作量に応じて、自車両の駆動力を、予め設定した駆動力制限値に制限する方法である。ここで、駆動力の制限は、自車両と障害物との相対距離が予め設定した制限用相対距離以下であるとともに、自車両の運転者が操作可能であり、且つ自車両の駆動力を指示する駆動力指示操作子の操作量が、予め設定した駆動力操作量閾値を超えると行なう。
(第一実施形態の効果)
本実施形態の車両用加速抑制装置1であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)駆動力制限部44が、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量に応じて、自車両MCの駆動力を駆動力制限値に制限する処理を行う。自車両MCの駆動力を駆動力制限値に制限する処理は、障害物相対距離検出部32が検出した相対距離が制限用相対距離以下であるとともに、駆動力操作量検出部34が検出した駆動力操作量が駆動力操作量閾値を超えると行なう。
このため、運転時における勘違いや誤操作等、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、運転者による操舵操作子の操作量に応じて、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの加速度増加を抑制することが可能となる。
その結果、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、運転者による操舵操作子の操作量に基づき、障害物と自車両MCが接触する可能性に応じて、障害物と自車両MCとの接触を抑制することが可能となる。
また、駐車操作中において、自車両MCの近くに存在する他車両等の障害物に接触する可能性が高いほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定する。これにより、自車両MCの近くに存在する他車両等の障害物に接触する可能性が高い場合に、操舵操作量が大きいほど駆動力操作量閾値を小さい値に設定して、自車両MCの駆動力を制限することが可能となる。
これにより、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、操舵操作量が大きいほど自車両MCの駆動力を制限して、自車両MCの障害物への接近を抑制し、障害物と自車両MCとの接触を抑制することが可能となる。
(2)駆動力制限部44が、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量に応じて、駆動力操作量閾値の設定を変更する。
このため、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量に応じて、自車両MCの駆動力を駆動力制限値に制限する処理を開始する時期を変更することが可能となる。
その結果、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、運転者による操舵操作子の操作量に基づいて、自車両MCの加速度増加の抑制を開始する時期を変更することが可能となる。
(3)駆動力制限部44が、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量が大きいほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定する。
このため、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量が大きく、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの駆動力を駆動力制限値に制限する処理を開始する時期を早めることが可能となる。
その結果、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、運転者による操舵操作子の操作量に基づき、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの加速度増加を早期に抑制することが可能となる。
(4)駆動力増加必要性算出部38が、障害物相対距離検出部32が検出した相対距離及び操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量に基づいて、駆動力増加必要性を算出する。これに加え、駆動力制限部44が、駆動力増加必要性が低いほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定する。
このため、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性が低く、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの駆動力を駆動力制限値に制限する処理を開始する時期を早めることが可能となる。
その結果、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性に基づき、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの加速度増加を早期に抑制することが可能となる。
(5)接触時間算出部42が、自車両MCが障害物に接触するまでに経過する時間である障害物接触時間を算出する。これに加え、駆動力制限部44が、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間が短いほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定する。
このため、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間が短く、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの駆動力を駆動力制限値に制限する処理を開始する時期を早めることが可能となる。
その結果、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間に基づき、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの加速度増加を早期に抑制することが可能となる。
(6)駆動力制限部44が、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量に応じて、駆動力制限値の設定を変更する。
このため、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量に応じて、自車両MCの駆動力を制限する駆動力制限値を変更することが可能となる。
その結果、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、運転者による操舵操作子の操作量に基づいて、自車両MCの加速度増加の抑制度合いを変更することが可能となる。
(7)駆動力制限部44が、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量が大きいほど、駆動力制限値を小さい値に設定する。
このため、操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量が大きく、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの駆動力を制限する駆動力制限値を減少させて、自車両の駆動力に対する抑制量を増加させることが可能となる。
その結果、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、運転者による操舵操作子の操作量に基づき、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの加速度増加の抑制度合いを増加させることが可能となる。これにより、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの加速度増加を早期に抑制することが可能となる。
(8)駆動力増加必要性算出部38が、障害物相対距離検出部32が検出した相対距離及び操舵操作量検出部36が検出した操舵操作量に基づいて、駆動力増加必要性を算出する。これに加え、駆動力制限部44が、駆動力増加必要性が低いほど、駆動力制限値を小さい値に設定する。
このため、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性が低く、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの駆動力を制限する駆動力制限値を減少させて、自車両の駆動力に対する抑制量を増加させることが可能となる。
その結果、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、駆動力増加必要性算出部38が算出した駆動力増加必要性に基づき、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの加速度増加の抑制度合いを増加させることが可能となる。これにより、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの加速度増加を早期に抑制することが可能となる。
(9)接触時間算出部42が、自車両MCが障害物に接触するまでに経過する時間である障害物接触時間を算出する。これに加え、駆動力制限部44が、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間が短いほど、駆動力制限値を小さい値に設定する。
このため、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間が短く、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの駆動力を制限する駆動力制限値を減少させて、自車両の駆動力に対する抑制量を増加させることが可能となる。
その結果、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、接触時間算出部42が算出した障害物接触時間に基づき、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの加速度増加の抑制度合いを増加させることが可能となる。これにより、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの加速度増加を早期に抑制することが可能となる。
(10)撮像部2が、自車両MCの周囲の画像を撮像する。これに加え、障害物相対距離検出部32が、撮像部2で撮像した画像に基づき、自車両MCと障害物との相対距離を検出する。
その結果、相対距離を検出するための情報を取得する構成として、撮像部2(前方カメラ等)を用いることにより、当初は撮像部2を備えていない構成の車両に対し、相対距離を検出するための情報を取得する構成を後付けすることが可能となる。
また、例えば、自車両MCが、駐車操作支援装置等、撮像部2で撮像した画像を用いた処理を行う装置が既存である車両の場合、本実施形態の車両用加速抑制装置1で用いる処理に、撮像部2を共用することが可能となる。
また、例えば、相対距離を検出するための情報を取得する構成として、ミリ波レーダ等、指向性が強い電波を用いて距離を計測する構成を用いる場合と比較して、自車両MCの周囲に対し、相対距離を検出するための情報を、広範囲に取得することが可能となる。
(11)本実施形態の車両用加速抑制方法では、操舵操作子の操作量に応じて、自車両MCの駆動力を、予め設定した駆動力制限値に制限する。ここで、駆動力の制限は、自車両MCと障害物との相対距離が、予め設定した制限用相対距離以下であるとともに、駆動力指示操作子の開度の操作量が、予め設定した駆動力操作量閾値を超えると行なう。
このため、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、運転者による操舵操作子の操作量に応じて、障害物と自車両MCが接触する可能性が高いほど、自車両MCの加速度増加を抑制することが可能となる。
その結果、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、障害物と自車両MCが接触する可能性に応じて、障害物と自車両MCとの接触を抑制することが可能となる。
また、駐車操作中において、自車両MCの近くに存在する他車両等の障害物に接触する可能性が高いほど、駆動力操作量閾値を小さい値に設定する。これにより、自車両MCの近くに存在する他車両等の障害物に接触する可能性が高い場合に、操舵操作量が大きいほど駆動力操作量閾値を小さい値に設定して、自車両MCの駆動力を制限することが可能となる。
これにより、運転者が不適切な運転操作を行なった場合であっても、操舵操作量が大きいほど自車両MCの駆動力を制限して、自車両MCの障害物への接近を抑制し、障害物と自車両MCとの接触を抑制することが可能となる。
(変形例)
(1)本実施形態では、障害物相対距離検出部32の構成を、撮像部2で撮像した画像に基づき、相対距離を検出する構成としたが、障害物相対距離検出部32の構成は、これに限定するものではない。すなわち、障害物相対距離検出部32の構成を、例えば、ミリ波レーダ等の電波を送受信する構成を用いて取得した情報に基づき、相対距離を検出する構成としてもよい。
(2)本実施形態では、加速抑制制御部26の構成を、駆動側踏込み量信号と駆動力制限要求値信号に基づき、自車両MCの駆動力が駆動力制限値となるように、スロットルバルブ46の開度を変化させる構成としたが、これに限定するものではない。
すなわち、例えば、加速抑制制御部26の構成を、駆動側踏込み量信号と駆動力制限要求値信号に基づき、自車両MCの駆動力が駆動力制限値となるように、ブレーキ液圧を変化させる構成としてもよい。
また、例えば、加速抑制制御部26の構成を、駆動側踏込み量信号と駆動力制限要求値信号に基づき、自車両MCの駆動力が駆動力制限値となるように、スロットルバルブ46の開度及びブレーキ液圧のうち、少なくとも一方を変化させる構成としてもよい。
また、例えば、自車両MCが、EV車両である場合、加速抑制制御部26の構成を、自車両MCの駆動力が駆動力制限値となるように、モータへ通電する電流・電圧値を変化させる構成としてもよい。ここで、EV車両(Electric Vehicle)とは、駆動源としてモータを備える車両(電気自動車)である。
また、例えば、自車両MCが、HEV車両である場合、加速抑制制御部26の構成を、自車両MCの駆動力が駆動力制限値となるように、スロットルバルブ46の開度及びモータへ通電する電流・電圧値のうち、少なくとも一方を変化させる構成としてもよい。ここで、HEV車両(Hybrid Electric Vehicle)とは、駆動源としてエンジン及びモータを備える車両(ハイブリッド自動車)である。
以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願2012−259201(2012年11月27日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
1 車両用加速抑制装置
2 撮像部
4 周囲環境認識センサ
6 周囲環境認識情報演算部
8 車輪速センサ
10 自車両車速演算部
12 シフトポジションセンサ
14 シフトポジション演算部
16 操舵角センサ
18 操舵角演算部
20 ブレーキペダル操作情報演算部
22 アクセル操作量演算部
24 加速抑制作動条件判断部
26 加速抑制制御部
28 ブレーキペダル
30 アクセルペダル
32 障害物相対距離検出部
34 駆動力操作量検出部
36 操舵操作量検出部
38 駆動力増加必要性算出部
40 車速検出部
42 接触時間算出部
44 駆動力制限部
46 スロットルバルブ
MC 自車両
OC 他車両
CE 推定した自車両の進路を表す領域
CD 障害物接触距離

Claims (11)

  1. 自車両と障害物との相対距離を検出する障害物相対距離検出部と、
    前記自車両の運転者が操作可能であり、且つ前記自車両の駆動力を指示する駆動力指示操作子の操作量である駆動力操作量を検出する駆動力操作量検出部と、
    前記運転者が操作可能な操舵操作子の操作量である操舵操作量を検出する操舵操作量検出部と、
    前記障害物相対距離検出部が検出した相対距離が予め設定した制限用相対距離以下であるとともに、前記駆動力操作量検出部が検出した駆動力操作量が予め設定した駆動力操作量閾値を超えると、前記操舵操作量検出部が検出した操舵操作量に応じて、前記自車両の駆動力を予め設定した駆動力制限値に制限する駆動力制限部と、を備えることを特徴とする車両用加速抑制装置。
  2. 前記駆動力制限部は、前記操舵操作量検出部が検出した操舵操作量に応じて前記駆動力操作量閾値の設定を変更することを特徴とする請求項1に記載した車両用加速抑制装置。
  3. 前記駆動力制限部は、前記操舵操作量検出部が検出した操舵操作量が大きいほど、前記駆動力操作量閾値を小さい値に設定することを特徴とする請求項2に記載した車両用加速抑制装置。
  4. 前記障害物相対距離検出部が検出した相対距離及び前記操舵操作量検出部が検出した操舵操作量に基づき、前記自車両の現在位置から予め設定した範囲内における自車両の進路を推定し、さらに、前記推定した自車両の進路上において、前記自車両の車幅の範囲内において前記障害物が占める割合を、前記自車両の駆動力を増加させる必要性である駆動力増加必要性として算出する駆動力増加必要性算出部を備え、
    前記駆動力制限部は、前記駆動力増加必要性算出部が算出した駆動力増加必要性が低いほど、前記駆動力操作量閾値を小さい値に設定することを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載した車両用加速抑制装置。
  5. 前記自車両の速度を検出する車速検出部と、
    前記障害物相対距離検出部が検出した相対距離と、前記操舵操作量検出部が検出した操舵操作量と、前記車速検出部が検出した速度と、に基づき、前記自車両が前記障害物に接触するまでに経過する時間である障害物接触時間を算出する接触時間算出部と、を備え、
    前記駆動力制限部は、前記接触時間算出部が算出した障害物接触時間が短いほど、前記駆動力操作量閾値を小さい値に設定することを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載した車両用加速抑制装置。
  6. 前記駆動力制限部は、前記操舵操作量検出部が検出した操舵操作量に応じて前記駆動力制限値の設定を変更することを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載した車両用加速抑制装置。
  7. 前記駆動力制限部は、前記操舵操作量検出部が検出した操舵操作量が大きいほど、前記駆動力制限値を小さい値に設定することを特徴とする請求項6に記載した車両用加速抑制装置。
  8. 前記障害物相対距離検出部が検出した相対距離及び前記操舵操作量検出部が検出した操舵操作量に基づき、前記自車両の現在位置から予め設定した範囲内における自車両の進路を推定し、さらに、前記推定した自車両の進路上において、前記自車両の車幅の範囲内において前記障害物が占める割合を、前記自車両の駆動力を増加させる必要性である駆動力増加必要性として算出する駆動力増加必要性算出部を備え、
    前記駆動力制限部は、前記駆動力増加必要性算出部が算出した駆動力増加必要性が低いほど、前記駆動力制限値を小さい値に設定することを特徴とする請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載した車両用加速抑制装置。
  9. 前記自車両の速度を検出する車速検出部と、
    前記障害物相対距離検出部が検出した相対距離と、前記操舵操作量検出部が検出した操舵操作量と、前記車速検出部が検出した速度と、に基づき、前記自車両が前記障害物に接触するまでに経過する時間である障害物接触時間を算出する接触時間算出部と、を備え、
    前記駆動力制限部は、前記接触時間算出部が算出した障害物接触時間が短いほど、前記駆動力制限値を小さい値に設定することを特徴とする請求項1から請求項8のうちいずれか1項に記載した車両用加速抑制装置。
  10. 前記自車両の周囲の画像を撮像する撮像部を備え、
    前記障害物相対距離検出部は、前記撮像部で撮像した画像に基づき、前記相対距離を検出することを特徴とする請求項1から請求項9のうちいずれか1項に記載した車両用加速抑制装置。
  11. 自車両と障害物との相対距離が予め設定した制限用相対距離以下であるとともに、前記自車両の運転者が操作可能であり、且つ前記自車両の駆動力を指示する駆動力指示操作子の操作量である駆動力操作量が予め設定した駆動力操作量閾値を超えると、前記運転者が操作可能な操舵操作子の操作量である操舵操作量に応じて、前記自車両の駆動力を予め設定した駆動力制限値に制限することを特徴とする車両用加速抑制方法。
JP2014549777A 2012-11-27 2013-10-28 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法 Active JP5862799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014549777A JP5862799B2 (ja) 2012-11-27 2013-10-28 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259201 2012-11-27
JP2012259201 2012-11-27
PCT/JP2013/006363 WO2014083763A1 (ja) 2012-11-27 2013-10-28 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP2014549777A JP5862799B2 (ja) 2012-11-27 2013-10-28 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5862799B2 true JP5862799B2 (ja) 2016-02-16
JPWO2014083763A1 JPWO2014083763A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549777A Active JP5862799B2 (ja) 2012-11-27 2013-10-28 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9561721B2 (ja)
EP (1) EP2927892B1 (ja)
JP (1) JP5862799B2 (ja)
CN (1) CN104718565B (ja)
WO (1) WO2014083763A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9493070B2 (en) * 2012-11-27 2016-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle acceleration suppression device and vehicle acceleration suppression method
WO2014083823A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
US9514650B2 (en) * 2013-03-13 2016-12-06 Honda Motor Co., Ltd. System and method for warning a driver of pedestrians and other obstacles when turning
JP6378139B2 (ja) * 2015-06-30 2018-08-22 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP6555056B2 (ja) * 2015-09-30 2019-08-07 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JP6731332B2 (ja) * 2016-12-13 2020-07-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 障害物判定システムおよび障害物判定プログラム
JP7091816B2 (ja) * 2018-05-08 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP6821644B2 (ja) * 2018-12-28 2021-01-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125981A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Equos Research Co Ltd 駐車制御装置
JP2009132205A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP2010048240A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Denso Corp 運転支援システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791940B1 (fr) * 1999-04-09 2001-06-08 Renault Dispositif d'assistance au controle des deplacements d'un vehicule automobile, notamment en vue de son parcage
DE10220426A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-20 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Parkhilfesystems und Parkhilfesystem
JP3849650B2 (ja) * 2003-01-28 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2006064544A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Hitachi, Ltd. 自動車庫入れ装置
DE102005003274A1 (de) * 2005-01-25 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minderung der Folgen von Kollisionen beim Ausweichen vor Hindernissen
US7970535B2 (en) 2006-07-04 2011-06-28 Denso Corporation Drive assist system
JP4872580B2 (ja) 2006-10-03 2012-02-08 株式会社デンソー 運転支援装置及びプログラム
JP4254821B2 (ja) * 2006-08-15 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JP4386082B2 (ja) * 2007-02-20 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
DE102007009745A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Continental Automotive Gmbh Einparkhalbautomat
JP5272448B2 (ja) * 2008-03-04 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP5278031B2 (ja) * 2009-02-24 2013-09-04 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
CN101934771B (zh) * 2009-06-29 2012-10-03 财团法人车辆研究测试中心 车辆碰撞警示***
DE102010045694A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Daimler Ag Verfahren zur Vermeidung von Kollisionen eines Fahrzeugs mit Hindernissen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125981A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Equos Research Co Ltd 駐車制御装置
JP2009132205A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP2010048240A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Denso Corp 運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014083763A1 (ja) 2014-06-05
EP2927892B1 (en) 2018-04-25
US9561721B2 (en) 2017-02-07
US20150298547A1 (en) 2015-10-22
JPWO2014083763A1 (ja) 2017-01-05
EP2927892A4 (en) 2016-04-27
EP2927892A1 (en) 2015-10-07
CN104718565B (zh) 2016-10-19
CN104718565A (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862799B2 (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP6883238B2 (ja) 駐車支援装置
US9902427B2 (en) Parking assistance device, parking assistance method, and non-transitory computer readable medium storing program
US8126625B2 (en) Vehicle drive assist apparatus and method
US9919735B2 (en) Control system and control method for vehicle
US9886859B2 (en) Parking assistance device
US10471991B2 (en) Parking assistance device and program
US10055994B2 (en) Parking assistance device
US10160490B2 (en) Vehicle control device
US10377416B2 (en) Driving assistance device
JP2012250673A (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP2016060235A (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
US20180061241A1 (en) Parking exit assist device
US20200189653A1 (en) Parking support apparatus
CN110494338B (zh) 停车辅助装置
JP7476509B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、および駐車支援プログラム
EP3357792B1 (en) Vehicle control apparatus
JP2021062752A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、および駐車支援プログラム
US20220097687A1 (en) Parking assistance apparatus, parking assistance method, and program
JP2012250674A (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP2013049425A (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
CN112644476B (zh) 车辆驻车辅助装置
JP7259212B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム
JP2022055775A (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151