JP5848440B2 - タングステン化合物の回収方法 - Google Patents

タングステン化合物の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5848440B2
JP5848440B2 JP2014509233A JP2014509233A JP5848440B2 JP 5848440 B2 JP5848440 B2 JP 5848440B2 JP 2014509233 A JP2014509233 A JP 2014509233A JP 2014509233 A JP2014509233 A JP 2014509233A JP 5848440 B2 JP5848440 B2 JP 5848440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten compound
tungsten
solution
recovering
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014509233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013151190A1 (ja
Inventor
寺師 吉健
吉健 寺師
秋山 雅英
雅英 秋山
貴彦 牧野
貴彦 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014509233A priority Critical patent/JP5848440B2/ja
Publication of JPWO2013151190A1 publication Critical patent/JPWO2013151190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848440B2 publication Critical patent/JP5848440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/18Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes with the aid of microorganisms or enzymes, e.g. bacteria or algae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/10Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving an adsorption step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • B09B3/21Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using organic binders or matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/286Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using natural organic sorbents or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/12Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic alkaline solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/30Obtaining chromium, molybdenum or tungsten
    • C22B34/36Obtaining tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/4868Cells, spores, bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/38Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation
    • C02F1/385Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation by centrifuging suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、超硬工具などのタングステンを含有する被処理物のタングステン成分を簡単な処理工程で効率良く回収するタングステン化合物の回収方法に関する。
超硬質合金は、超硬質な性質に基づいて切削工具などに多く使用されているが、タングステン、コバルト、タンタル、ニオブなどの高価な希少元素を含んでいるので、そのスクラップから上記希少元素をできるだけ多く回収することが望まれている。
スクラップ超硬工具のリサイクル方法は、大きく分けて固形のスクラップを構成成分のまま粉末に再生する直接法と、スクラップを化学的に溶解し、後に構成成分毎に分離回収する間接法の二つに分類される。
直接法の代表例は亜鉛処理法である(たとえば、特許文献1を参照)。この方法は化学薬品や水溶液を使用せず、亜鉛も回収再利用が可能で、エネルギー消費も少ない点で優れおり、処理設備への投資額もあまり大きくなく、小規模で工業生産が成り立つ利点がある。しかし、直接法ではスクラップがそのままの組成で回収されるため、予め選別をしっかりと行う必要があり、選別コストが負担となって、プロセスコストの利点を減じている。また、生産比率が高い切削工具の被覆層成分が同時に回収されるため再生材の品質が低下する問題がある。その為、新粉に混ぜて使用する必要がある等、適用制限があるのが大きな問題であり、適用範囲を拡大できる用途を同時に開発することが課題となっている。
間接法である湿式化学処理法では、スクラップのリサイクル工程に鉱石精錬のプロセスを適用させる方法が一般的である(たとえば、特許文献2を参照)。超硬合金のスクラップはWC、Coを主成分とするため、図3に示すように、アルカリ抽出法やアルカリ溶解法によりNaWOの水溶液を作製し、超硬合金の添加元素として含まれるCo、Ti、Ta、Nb、Cr、V等のタングステン以外の不純物を、pH調整や硫化などにより難溶性の化合物として沈殿させ、ろ過して除去する。ろ過したNaWOの水溶液から、タングステン分離抽出し、アンモニアを加えて加熱、濃縮することによりパラタングステン酸アンモニウム(APT)を晶析し、これを熱分解することにより酸化タングステンを精製する。
なお、アルカリ抽出法は、スクラップを予め酸化焙焼した後にNaOH水溶液でアルカリ抽出するものであり、研削スラッジなどの粉状のソフトスクラップの処理に適している。一方、アルカリ溶解法は、スクラップをNaNO、NaSO、NaCO等のナトリウム塩の溶融塩を用いて酸化すると同時に溶解するものであり、固形のハードスクラップの処理に適している。
アルカリ溶解法を用いた従来工法では、たとえば酸化タングステンを得るために以下のようなプロセスが行われている。
(1)溶融塩溶解により生成したNaWOを水に溶解してNaWO水溶液を得る。なお、鉱石精錬では鉱石中に含まれるSiO、As、P、Mo等も溶解されるので、pH調整や硫化などの方法によりこれらの不純物を難溶性の化合物として沈殿させ、濾過して除去する。また、廃超硬工具のリサイクルでは、超硬合金の添加元素として含まれるCo、Ti、Ta、Nb、Cr、V等のタングステン以外の不純物を、pH調整や硫化などの方法により難溶性の化合物として沈殿させ、ろ過して除去する。
(2)NaWO水溶液にCaClを加え、CaWOの沈殿を形成し、このCaWOのスラリーを水洗してNa成分を除去する。
(3)CaWOのスラリーにHClを加え、タングステン酸(HWO)の沈殿を生成し、このHWOスラリーを水洗してCaイオンを除去する。
(4)HWOにNHOHを加え、(NHWOの水溶液を生成する。
(5)この水溶液を加熱・濃縮することにより、パラタングステン酸アンモニウム(APT)を晶出させる。
(6)APTを熱分解して酸化タングステン(WO)を得る。
なお、NaWO水溶液を(NHWO水溶液に変換する工程として、溶媒抽出法やイオン交換法なども行われている。
湿式化学処理法を用いた場合、亜鉛処理法とは異なり鉱石精錬と同等の品質が得られ、リサイクルしたタングステンを利用制限なしに再使用できる利点がある。
特公平03−020445号公報 特開2004−002927号公報
しかしながら、このような従来工法では、NaWOの水溶液からタングステンを化学的に精製する過程で、種々の化学薬品や水、イオン交換樹脂などを多量に必要とし、工数も多く煩雑なため、環境への負荷とエネルギー消費が多いという問題があった。また廃液量も多く、大規模な廃液処理設備や、イオン交換樹脂の再生工程なども必要となるという問題があった。
本発明は、従来の湿式化学処理法における上記のような問題を解決するものであり、超硬工具などのタングステンを含有する被処理物から、微生物を使用した簡単な処理工程で環境負荷を低減しつつ効率良くタングステンを回収できるタングステン化合物の回収方法を提供することを目的とする。
本発明のタングステン化合物の回収方法は、タングステンを含有する被処理物の金属成分をアルカリ溶液に溶出させ、タングステン化合物イオンが溶解したタングステン溶液を得る工程と、前記タングステン溶液に微生物を投入し、前記タングステン溶液のpHを酸性に調整して前記微生物に前記タングステン化合物イオンを吸着させる吸着工程と、前記タングステン化合物イオンを吸着した前記微生物を回収し、洗浄する回収洗浄工程とを有することを特徴とするものである。
本発明のタングステン化合物の回収方法によれば、超硬工具などのタングステンを含有する被処理物から微生物を使用した簡単な処理工程で環境負荷を低減しつつ効率良くタングステンを回収できる。
本発明の第1の実施形態であるタングステン化合物の回収方法の概略を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態であるタングステン化合物の回収方法の概略を示すフローチャートである。 従来のタングステン化合物の回収方法の概略を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態として、図1に基づいて、超硬質合金スクラップから酸化タングステンを回収する方法について具体的に説明する。超硬質合金スクラップとは、金属タングステンや炭化タングステン(WC)等を主成分とする超硬質合金を用いた超硬工具の製造工程において生じるスクラップや使用済み工具などのハードスクラップのほか、研削スラッジなどの粉状のソフトスクラップが挙げられる。一般に超硬工具は、金属タングステンや炭化タングステン等の複合炭化物を主体とし、鉄、ニッケル、コバルト、銅などを結合相とし、必要に応じて添加物成分としてTiC、TaC、NbC、VC、Cr等を含む超硬合金によって製造されており、具体的には、切削工具(チップ、ドリル、エンドミル等)、金型(成形ロール、成形型等)、土木鉱山用工具(石油掘削用工具、岩石粉砕用工具等)などがある。
まず、このような超硬質合金スクラップの金属成分をアルカリ溶液に溶出させ、タングステン化合物イオンが溶解したタングステン化合物溶液を得る。この時、予め酸化焙焼したスクラップをたとえばNaOH水溶液でアルカリ抽出してもよいし、NaNO、NaSO、NaCO等のナトリウム塩の溶融塩を用いて酸化すると同時に溶解するアルカリ溶解法を用いてもよい。たとえば、ソフトスクラップは反応性が高く制御が難しいためアルカリ抽出法を用いることが好ましく、ハードスクラップは酸化焙焼により表面部分しか酸化できないため、アルカリ溶解法を用いることが好ましい。
このようにして得られたタングステン化合物溶液に、微生物を投入する。微生物としては、たとえば、E.coli(Escherichia coli)、Bacillus sp、Thiobacillus ferrooxidans、Streptomyces rimosus、Pseudomonas sp、Arthrobacter nicotianae、Shewanella algae、Shewanella oneidensisなどのバクテリアや、Saccharomyces cerevisiae,Schizosaccharomyces pombe, Candida albicans, Yarrowia lipolytica, Pichia pastoris, Hansenula polymorpha, Kluyveromyces lactis,酒かすや焼酎かすなどに含まれる酵母を用いることができる。中でも、酒かすや焼酎かすは、アルコール飲料などを製造する工程からの廃棄物として存在するために、資源の有効活用ができるとともに非常に安価に入手でき管理も容易であるため、さらに低コストでタングステンの回収を実現できる。
たとえば、タングステン濃度を0.1〜10mmol/lに調整したタングステン化合物溶液に、E.coli(大腸菌)などの微生物を微生物濃度1×1014〜1×1017cells/mとなるように投入する。温度は微生物の活動温度に応じて調整すればよく、通常は室温で構わない。微生物を投入したタングステン化合物溶液を、塩酸などを用いて酸性に調整することで、微生物の表面にアニオンであるタングステン化合物イオンを吸着させる(吸着工程)。
ここで、本実施形態では、実験の結果、E.coli等のバクテリアよりも焼酎かす等の酵母のほうが、短い反応時間でタングステンを吸着し、かつ微生物の細胞1つ当たりが吸着できるタングステン量が増すことがわかっている。そのため、酵母のほうがバクテリアよりもタングステンの回収効率が高い。
また、本実施形態では、微生物を濃縮した状態、特に、培養後の微生物を乾燥させた粉末状態でタングステン化合物溶液中に添加してもよい。実験の結果、この微生物を濃縮または粉末状態とすることにより、微生物の細胞1つに吸着できるタングステン量である平衡吸着量が高くなることがわかっている。ここで、平衡吸着量(qe:mmol/g)とは、吸着平衡状態に達した時の吸着量を示す。
さらに、微生物を濃縮または粉末状態とすると、大容量の微生物貯蔵タンクが不要となるために、微生物の保管が容易であり、被処理物の処理量増加への対応も可能である。
次に、タングステン化合物イオンを吸着した微生物を、遠心分離等の手段により脱水し、純水洗浄するなどして不純物を除去(回収洗浄工程)することで、容易にタングステン化合物を濃縮することができる。その後、たとえばタングステン化合物イオンを吸着した微生物を、たとえば大気中で300℃以上の温度で焼却するなどしてタングステン化合物を酸化することで、酸化タングステンが得られる。また、たとえば還元雰囲気にて500℃以上の温度で熱処理することで、タングステン化合物を還元・炭化して炭化タングステンを得ることができる。
このように、本実施形態では、多段階の工程や多量の薬品が必要であった溶媒抽出法や溶離工程や樹脂の再生工程が必要なイオン交換法などのタングステンの分離抽出工程、およびそれに続くAPT化工程に替えて、微生物を用いた吸着法(バイオソープション)を利用することにより、工数を低減することができると同時に、使用する薬品量や廃液量が少ないため低コストでタングステン化合物を回収することができる。特に、酵母はアルコール飲料などを製造する工程からの廃棄物として非常に安価に入手でき管理も容易なため、微生物として酵母を用いることで、さらに低コストのタングステン化合物回収工程を実現できる。
なお、吸着工程におけるタングステン化合物溶液のpHは4以下、好ましくは1〜3とすることで、タングステン化合物の回収率を高めることができ好ましい。たとえば、微生物としてE.coliを用いた場合にはpHを1〜3に調整すればよく、酵母を用いた場合にはpHを1〜4に調整すればよい。
本実施形態によれば、超硬質合金スクラップとしてWC−Co系合金スクラップを用いて酸化焙焼、抽出法にてタングステンを回収する方法において、酸化焙焼によって、金属成分をアルカリ溶液に溶出させる際に、WCをアルカリ溶液に溶出できる形態に変化させる。WC−Co系合金スクラップを酸化焙焼して、WCとCoとをCoWOとWOとに変化させる。このとき、本実施形態によれば、磁石を用いて上記超硬質合金スクラップの焙焼物の焙焼度合いを確認することができる。すなわち、焙焼物が磁石に引き付けられない場合には、Coが存在しないかまたは存在量が少なく、焙焼によって完全に、またはほとんど酸化された既焙焼物と判断でき、焙焼物が磁石に引き付けられる場合には、特定量のCoが存在していることを示しており、焙焼によっても酸化されず内部に未焙焼部分が存在する未焙焼物と判断できる。このように、酸化度合いによって、焙焼物を既焙焼物と未焙焼物とに分離することができる。
かかる方法を用いれば、見た目等で判別が難しい焙焼物の酸化の度合いの確認、および既焙焼物と未焙焼物との分離が容易である。また、この分離方法を用いることにより、未焙焼物が次工程であるアルカリ抽出工程に供給されることが少なくなることから、反応槽が未焙焼物によって傷ついて劣化するのを抑制することができるとともに、未焙焼物は回収されないため、未焙焼物を減らすことによってWの回収率を向上させることができる。さらに、未焙焼物は次工程のアルカリ抽出工程で濾別する必要があり、濾別に要する時間を短縮できるとともに、未焙焼物のみを分離して再度焙焼することができるので、焙焼装置の容量を小さくすることができる。
なお、上記磁石を用いて既焙焼物と未焙焼物とを分離するには、焙焼工程を経た後の焙焼物を容器に入れたり、搬送ベルト上に載せたりするなどした状態で、焙焼物に磁力を作用させて分離すればよく、また、分離や分離後の回収を自動化することもできる。また、磁石としては永久磁石や電磁石を用いることができるが、電磁石のほうが強い磁力を発生するため、タングステンの回収装置を小型化できる。また、焙焼物を入れる容器を電磁石製とし、焙焼物を入れた後に通電させて未焙焼物を引き付け、引き付けられなかった既焙焼物を取り出して回収し、その後、電磁石への通電を止めて未焙焼物を取り出して回収すれば、容易に既焙焼物と未焙焼物とを分離できる。また、電磁石を用いた他の例としては、ロータリーキルン装置の焙焼物の取り出し口に電磁石を取り付け、焙焼物の取り出し時に電磁石により未焙焼物のみを引き付けて、引き付けられなかった既焙焼物を取り出せば、既焙焼物と未焙焼物との分離が可能となり、その後、電磁石の通電を止めた後に未焙焼物をロータリーキルン内に戻せば作業効率が向上する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態として、図2に基づいて、超硬質合金スクラップから酸化タングステンを回収する方法について具体的に説明する。
第1の実施形態と大きく異なる点は、投入した微生物を回収し、再利用する点である。最初に、第1の実施形態と同様に、超硬質合金スクラップの金属成分をアルカリ溶液に溶出させ、タングステン化合物イオンが溶解したタングステン化合物溶液を得、この溶液に前述のバクテリアや酵母等の微生物を投入し、微生物を投入したタングステン化合物溶液を、塩酸などを用いて酸性に調整することにより、微生物の表面にタングステン化合物イオンを吸着させる(吸着工程)。
次に、タングステン化合物イオンを吸着した微生物を、遠心分離等の手段により脱水するとともに不純物を除去(回収洗浄工程)することで、タングステン化合物イオンを吸着した微生物を濃縮する。その後、濃縮したタングステン化合物イオンを吸着した微生物を純水などの脱離用液に投入して懸濁液を作成し、この懸濁液にNHCl等のアンモニア溶液を加えることにより懸濁液を中性またはアルカリ性にする。懸濁液を中性またはアルカリ性、たとえばpH7以上にすることにより、タングステン化合物イオンが微生物から脱離用液中に脱離する。このとき、懸濁液をpH10以上とすることにより3分以内に80%以上のタングステン化合物イオンを微生物から脱離させることができる。
次に、微生物と、この微生物から離脱したタングステン化合物イオンとを含む懸濁液を遠心分離やフィルターろ過を行うことにより、微生物と、タングステン化合物イオンを含む脱離用液とに分離する。
その後、タングステン化合物イオンを含む脱離用液を加熱濃縮することにより、タングステン化合物をパラタングステン酸アンモニウム(APT)として晶析させる。その後、ATPを熱分解することにより、ATPを酸化して酸化タングステンを得ることができる。また、さらに得られた酸化タングステンを還元雰囲気中で熱処理して炭化することにより、炭化タングステンを得ることができる。
このように、第2の実施形態においては、多段階の工程や多量の薬品が必要であった溶媒抽出法や溶離工程や樹脂の再生工程が必要なイオン交換法などのタングステンの分離抽出工程に替えて、微生物を用いた吸着法(バイオソープション)および脱着法(デソープション)を利用することにより、工数を低減することができると同時に、使用する薬品量や廃液量が少ないため低コストでタングステン化合物を回収することができる。また、第2の実施形態においては、微生物を再利用することができるので、微生物の廃棄に係るコストが不要になる他、微生物の調達費用(培養)、大量保管も低減することができる。
使用済の超硬合金製の切削インサートを粉砕して酸化焙焼し、酸化焙焼された既焙焼物をアルカリ溶液(NaOH水溶液)に溶出させ、タングステンイオンが溶解した表1の濃度のタングステン化合物含有溶液を得た。このタングステン化合物含有溶液を表1の温度およびpHに調整し、表1の添加形態で表1の濃度のE.coliを投入して、溶液を撹拌した。
E.coliを投入してから3分後と60分後の溶液中のタングステン濃度を測定し、微生物を投入する前の溶液中のタングステン濃度に対して減じた割合(微生物投入前の溶液中のタングステン濃度−微生物投入後の溶液中のタングステン濃度)/微生物投入前の溶液中のタングステン濃度×100)(%)をE.coliがタングステンを吸着したタングステン(W)回収率として見積もった。結果は表1に示した。
Figure 0005848440
表1の結果から明らかな通り、タングステン化合物溶液を中性にしてE.coliを添加した試料No.I−12以外は、E.coliの添加によってタングステン化合物含有溶液中のタングステン濃度が低くなり、E.coliがタングステンを吸着することがわかった。
実施例1と同様にして表2の濃度とpHのタングステン化合物含有溶液を調整し、23℃で表2の添加形態で酵母の微生物濃度が7×1014cells/mの焼酎かすを投入して、溶液を撹拌した。焼酎かすを投入してから3分後と60分後の溶液中のタングステン濃度を測定し、微生物を投入する前の溶液中のタングステン濃度に対して減じた割合を焼酎かすがタングステンを吸着したタングステン(W)回収率として見積もった。結果は表2に示した。
Figure 0005848440
表2の結果から明らかな通り、焼酎かすの添加によってタングステン化合物含有溶液中のタングステン濃度が低くなり、焼酎かすがタングステンを吸着することがわかった。また、表1、2を比較すると、実施例2の焼酎かすを用いたほうが、低い微生物濃度の微生物の添加にも関わらず、高タングステン濃度のタングステン化合物含有溶液から短時間で高いタングステンの吸着ができ、タングステンの回収が可能となることがわかる。

Claims (8)

  1. タングステンを含有する被処理物の金属成分をアルカリ溶液に溶出させ、タングステン化合物イオンが溶解したタングステン化合物溶液を得る工程と、
    前記タングステン化合物溶液にバクテリアを投入し、前記タングステン化合物溶液を酸性に調整して前記バクテリアに前記タングステン化合物イオンを吸着させる吸着工程と、
    前記タングステン化合物イオンを吸着した前記バクテリアを回収し、洗浄する回収洗浄工程と、を有することを特徴とするタングステン化合物の回収方法。
  2. 前記吸着工程において、前記タングステン化合物溶液のpHを1〜4に調整することを特徴とする請求項1記載のタングステン化合物の回収方法。
  3. 前記タングステン化合物が、タングステン酸化物であることを特徴とする請求項1または2に記載のタングステン化合物の回収方法。
  4. 前記被処理物が、超硬合金であることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載のタングステン化合物の回収方法。
  5. 前記バクテリアを粉末状として、前記タングステン化合物溶液に投入することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載のタングステン化合物の回収方法。
  6. 前記回収洗浄工程の後に、さらに回収した前記バクテリアを乾燥、熱処理してタングステン化合物を得る工程と、を有することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載のタングステン化合物の回収方法。
  7. 前記回収洗浄工程の後に、さらに回収した前記バクテリアを、脱離用液に投入して中性またはアルカリ性に調整し、前記バクテリアから前記タングステン化合物イオンを脱離させる工程と、
    前記脱離用液から前記バクテリアを分離し、前記脱離用液中の前記タングステン化合物イオンを熱分解してタングステン化合物を得る工程と、を有することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載のタングステン化合物の回収方法。
  8. 回収した前記タングステン化合物をさらに還元する還元工程を有することを特徴とする請求項またはに記載のタングステン化合物の回収方法。
JP2014509233A 2012-04-27 2013-04-26 タングステン化合物の回収方法 Active JP5848440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014509233A JP5848440B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-26 タングステン化合物の回収方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102699 2012-04-27
JP2012102699 2012-04-27
JP2012212554 2012-09-26
JP2012212554 2012-09-26
JP2013010269 2013-01-23
JP2013010269 2013-01-23
JP2014509233A JP5848440B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-26 タングステン化合物の回収方法
PCT/JP2013/062409 WO2013151190A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-26 タングステン化合物の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013151190A1 JPWO2013151190A1 (ja) 2015-12-17
JP5848440B2 true JP5848440B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=49300661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509233A Active JP5848440B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-26 タングステン化合物の回収方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9447478B2 (ja)
EP (1) EP2843065B1 (ja)
JP (1) JP5848440B2 (ja)
CN (1) CN104220611B (ja)
WO (1) WO2013151190A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6121847B2 (ja) * 2013-08-27 2017-04-26 京セラ株式会社 タングステン化合物の回収方法
JP2015224225A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 京セラ株式会社 金属化合物吸着材およびそれを用いた金属化合物の回収方法
CN113088703A (zh) * 2015-03-31 2021-07-09 捷客斯金属株式会社 碳化钨的制造方法
CN105293556B (zh) * 2015-10-12 2017-03-01 中南大学 从含钨碳酸钠溶液中提取钨及综合利用提取后液的方法
CN105753215B (zh) * 2016-04-08 2018-07-06 崇义章源钨业股份有限公司 从钨冶炼废水中回收磷和钨的方法
KR102466080B1 (ko) * 2016-10-31 2022-11-10 민트 이노베이션 리미티드 금속 회수 방법
AU2017354754B2 (en) * 2016-11-03 2023-04-20 Mint Innovation Limited Process for recovering metal
WO2019078735A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Mint Innovation Limited PROCESS FOR RECOVERING METALS FROM ELECTRONIC WASTE
CN109455762B (zh) * 2018-12-04 2020-11-13 内蒙古佳瑞米精细化工有限公司 一种利用氯代吡啶焦油制备钨酸钙的方法
CN114574700A (zh) * 2020-12-02 2022-06-03 周卓煇 自钨废弃物提炼氧化钨的方法
CN114632806B (zh) * 2022-03-22 2023-03-24 东北大学 一种高硅型铁尾矿综合利用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215428A (ja) 1983-05-19 1984-12-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 雑種超硬合金スクラツプの回収法
JP2004002927A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 超硬質合金スクラップの処理方法
AU2003901050A0 (en) * 2003-03-05 2003-03-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method for leaching mineral sulphides
JP4378540B2 (ja) 2003-11-25 2009-12-09 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 スカンジウムを捕集回収する方法
US20050124765A1 (en) 2003-11-25 2005-06-09 Japan Atomic Energy Research Institute Adsorbent for recovering useful rare metals by adsorption
JP4417366B2 (ja) * 2006-02-06 2010-02-17 日鉱金属株式会社 塩化物イオン耐性をもつ硫黄酸化細菌
US8497113B2 (en) 2006-02-06 2013-07-30 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Chloride ion-resistant sulfur-oxidizing bacteria
JP5344154B2 (ja) * 2009-02-27 2013-11-20 三菱マテリアル株式会社 タングステンの回収処理方法
JP5344170B2 (ja) * 2009-08-28 2013-11-20 三菱マテリアル株式会社 タングステンの回収処理方法
JP5483009B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-07 三菱マテリアル株式会社 超硬合金スクラップからタングステンを回収する方法。
CN101956071B (zh) * 2010-10-31 2012-04-11 中南大学 一种铜矿石的生物冶金浸矿微生物组合菌液及其回收金属铜的方法
CN102140577A (zh) * 2011-05-16 2011-08-03 张在海 有色金属高温浸矿菌连续搅拌浸出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9447478B2 (en) 2016-09-20
EP2843065B1 (en) 2018-11-07
CN104220611B (zh) 2016-08-24
EP2843065A1 (en) 2015-03-04
US20150329935A1 (en) 2015-11-19
CN104220611A (zh) 2014-12-17
EP2843065A4 (en) 2015-12-23
WO2013151190A1 (ja) 2013-10-10
JPWO2013151190A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848440B2 (ja) タングステン化合物の回収方法
CN102011020B (zh) 从钕铁硼废料中回收稀土元素的方法
CN102925706B (zh) 一种处理钴镍铜湿法冶金废水渣的方法
EP2450312A1 (en) Recovery of tungsten from waste material by ammonium leaching
JP5483009B2 (ja) 超硬合金スクラップからタングステンを回収する方法。
Lasheen et al. Recovery of manganese using molasses as reductant in nitric acid solution
CN101693952A (zh) 一种从电解锰阳极泥中回收锰和铅的方法
JP2006328440A (ja) 廃触媒からのニッケル回収方法
EP1684369B1 (en) Process and plant for the treatment of run-down batteries
CN101760652B (zh) 选冶联合流程处理难选复杂型钼矿的工艺方法
JP6224817B2 (ja) タングステン化合物吸着剤およびそれを用いたタングステン化合物の回収方法
CN102296180A (zh) 一种分离硫化铋精矿中钨钼和铋的方法
JP6121847B2 (ja) タングステン化合物の回収方法
JP2015224225A (ja) 金属化合物吸着材およびそれを用いた金属化合物の回収方法
CN102978406A (zh) 一种含铼的高温合金废料的再生方法
US20160355907A1 (en) Method for crushing hard tungsten carbide scraps
CN108138261A (zh) 吸附剂和使用其的化合物回收方法
CN114875252B (zh) 一种含钨废料的回收方法
CN101376521A (zh) 含铜污泥硫酸铜浸出液中高浓度铁杂质的去除方法
JP2015040161A (ja) タングステン化合物の回収方法
CN1952187A (zh) 从废旧硬质合金中提取金属钨和其他稀有金属的方法
JP2018119197A (ja) タングステン化合物の回収方法
JP2015098641A (ja) タングステン化合物の回収方法
CN111057849A (zh) 一种离子交换吸附去除钨酸盐中钼的方法
CN114854991B (zh) 一种从湿法炼锌净化渣中富集钴的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150