JP5840080B2 - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5840080B2
JP5840080B2 JP2012137211A JP2012137211A JP5840080B2 JP 5840080 B2 JP5840080 B2 JP 5840080B2 JP 2012137211 A JP2012137211 A JP 2012137211A JP 2012137211 A JP2012137211 A JP 2012137211A JP 5840080 B2 JP5840080 B2 JP 5840080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
seal
lid
cylinder
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012137211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014000977A (ja
Inventor
早川 茂
早川  茂
米山 正史
正史 米山
桑原 和仁
和仁 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2012137211A priority Critical patent/JP5840080B2/ja
Publication of JP2014000977A publication Critical patent/JP2014000977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840080B2 publication Critical patent/JP5840080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器の口部に装着されるキャップ本体にヒンジを介して上蓋が連設されたヒンジキャップに関し、とくに容器内に充填した高温の加熱殺菌された内容液や高温シャワー等によりキャップ内の空気が加熱されたとき、内圧が上昇してキャップの上蓋が開蓋することを防止するとともに、温水または冷水シャワー等による冷却時に、水をキャップ内に吸い込むことを防止するようにしたヒンジキャップに関するものである。
加熱された内容液を充填して内部を殺菌し、ヒンジキャップを打栓して装着した容器を、外部より温水シャワー等で洗浄、冷却することは従来より行われている。
このような容器の充填工程において、高温の内容液が充填されたり、洗浄や冷却のために様々な温度のシャワー水をかけられたりして、キャップ内外に大きな温度差が生じ、内外気圧差が大きくなる場合がある。
例えば、高温充填時や高温シャワー時には、キャップ内部の空気が暖められて膨張し、内圧が高まって上蓋を押し上げ、不用意に開蓋してしまう「上蓋開き」という問題が生じることがある。
また、冷却のためのシャワーや低温シャワーでは、キャップ内部の空気が冷えて収縮し、内圧が低下して負圧状態が強まり、外気とともにシャワー水を吸い込んでしまう「水吸い込み」の問題が生じることもある。
上蓋が温度差によって不用意に開蓋する「上蓋開き」を防止するために、打栓されてキャップが押しつぶされたとき、キャップ内部の空気が排出され、打栓後に元の形状に復元する際に、速やかにシールが復活してキャップ内が負圧状態になることにより、高温シャワー等でキャップの温度が高くなっても内圧の上昇を抑え、開蓋を防止するようにしたヒンジキャップが従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−99319号公報
従来技術である上記特許文献1記載のヒンジキャップについて簡単に説明する。
図6に示すように、キャップ本体Aの蓋係合部118上面の平坦な蓋係合面125に当接する上蓋Bの係合部133の上内面133aに空気溝134を設け、注出筒106の内周面にリブからなる内圧逃がし部145が設けられている。
このヒンジキャップを打栓時に上部から押圧すると、上蓋Bが押しつぶされて、外筒壁131の下端が外方に広がるように変形し、上蓋Bの係合凸部135とキャップ本体Aの膨出部127とのシールが解除されるとともに、上蓋Bの内筒132が注出筒106の内圧逃がし部145に乗り上げ変形することにより、注出筒106と内筒132のシールが解除される。
その結果、注出筒106内側の空気室bが注出筒106の外側の空気室aと連通し、空気室aと外気が連通されて、キャップ内の空気が排出される。
打栓後、押圧力が解除されると、上蓋Bが元の形状に復帰するが、完全に元の形状に復帰する前にそれぞれのシールが先に復活するので、キャップ内の気圧は負圧状態となる。
従来例は、このようにキャップ内が負圧状態になることによって、高温シャワー等でキャップの温度が高くなっても内圧の上昇を抑えることができるので、開蓋を防止する上で大きな効果を発揮する。
しかしながら、「上蓋開き」を確実に防止するためにキャップ内の負圧を大きくすると、外気とともにシャワー水や外部に付着した水を吸い込んでしまう、前記「水吸い込み」の問題を生じることがあった。
そのため、係合凸部135と膨出部127とのシール圧を高めて確実にシールしようとすると、上蓋Bの外筒壁131等のキャップ強度を高めなければならず、コストが高くなる。また、キャップ強度を高めると、打栓時の押圧力で外筒壁131を十分に変形させることができずにシールの解除が不十分になることがあり、打栓後に十分な負圧を実現できず、結局、キャップの内圧が上昇して「上蓋開き」が発生してしまうことがあった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、キャップを閉蓋したときのシールを確実にするとともに、打栓時には容易にシールが解除されるようにすることによって、打栓時にキャップ内を負圧状態にして、加温によるキャップ内の空気の圧力上昇を抑制し、不用意な開蓋を防止するとともに、洗浄や冷却のためのシャワー時に、水がキャップ内に侵入することを確実に防止することができるヒンジキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、ヒンジキャップとして、容器の口部に取着されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジを介して連設された上蓋とからなるヒンジキャップにおいて、キャップ本体には、容器の口部が嵌合する係合筒部の上部に蓋係合部が立設され、蓋係合部の上部には、外周面に突出した環状膨出部と、環状膨出部から続く頂部平面と、頂部平面の内周側に立設された頂部突出筒とが設けられ、上蓋は、頂壁と、頂壁外周から垂下し所定部位でヒンジに連設する外筒壁とを備え、外筒壁の内周面下部には、蓋係合部の環状膨出部に嵌合して、環状膨出部と第1シール部を形成する下部シール面と、その内周側に蓋係合部の頂部平面に当接する係止上面とを具えた係止凹部が設けられており、外筒壁の係止凹部より上方の内周面には、頂部突出筒の外周面と第2シール部を形成する上部シール面と、上部シール面の上方に垂下して内方に突出する垂下リブとが設けられ、係止上面または頂部平面には、半径方向にエアー溝が形成されていることを特徴とする構成を採用する。
また、ヒンジキャップの他の実施形態として、キャップ本体の蓋係合部より内周側に立設された注出筒は、内周面が上蓋の頂壁から垂設された密封筒の外周面と接して第3シール部を形成するとともに、第3シール部より下方の内周面に突出する縦リブが設けられていることを特徴とする構成、さらに、その具体的実施形態として、上蓋の外筒壁の垂下リブより上方の内周面上部には、キャップ本体の注出筒の上端外周面に当接する支持周面を設けたことを特徴とする構成、キャップ本体の蓋係合部より外周側の上壁上面または上蓋の外筒壁の下端面に、円周上複数個所にわずかに突出する凸面部を形成していることを特徴とする構成を採用する。
本発明のヒンジキャップは、上蓋の外筒壁とキャップ本体の蓋係合部との間が、環状膨出部と下部シール面で形成される第1シール部および頂部突出筒の外周面と上部シール面で形成される第2シール部の2個所のシール部でシールされているから、シール圧を格別高めなくても確実にシールすることができ、十分な負圧を維持することができる。
また、上蓋の外筒壁内周面の上部シール面の上方に、内方に突出する垂下リブが形成されているから、打栓時には、頂部突出筒の外周面が垂下リブに乗り上げ、第2シール部のシールが解除されるとともに、頂部突出筒からの反力により外筒壁の外方への変形が促され、第1シール部も解除されて、キャップ内外が連通しキャップ内の空気が確実に排出される。
そのため、本発明のヒンジキャップは、打栓時にキャップ内圧を十分に負圧にすることができるとともに、確実にキャップ内外をシールすることができるので、「上蓋開き」と「水吸い込み」とを確実に防止することができる。
また、注出筒内周面に、密封筒と接する第3シール部より下方に縦リブが設けられている実施形態では、打栓時に密封筒が縦リブに乗り上げて、注出筒の内側と外側をも連通し、キャップ内全体を負圧にすることができる。
さらに、外筒壁の内周面上部に、注出筒の上端外周面に当接する支持周面を設けた実施形態では、閉蓋して密封筒が注出筒に嵌挿されているとき、注出筒上部の外方への変形を抑止して第3シール部のシール圧を高め、内容物の漏出を確実に防止することができるとともに、注出筒の内側に形成される空気室の圧力を維持することができる。
本発明の第1実施例であるヒンジキャップを閉蓋した状態を示す断面側面図である。 本発明の第1実施例であるヒンジキャップを開蓋した状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は断面側面図である。 図1の要部拡大図であり、(a)は打栓前の状態を示し、(b)は打栓時の状態を示している。 本発明の第2実施例であるヒンジキャップを閉蓋した状態を示す断面側面図である。 図4の要部拡大図であり、(a)は打栓前の状態を示し、(b)は打栓時の状態を示している。 従来例のヒンジキャップを示す図であり、(a)は断面側面図、(b)は図(a)の要部拡大図である。
次に、本発明のヒンジキャップについて、実施例を示した図面を参照して説明する。
図1〜3において、Aは容器本体Dに装着されるキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して一体成形された上蓋である。
容器本体Dの口部1には、外周に環状に突出した係合突条2が設けられている。
図1、2に示すように、キャップ本体Aは、容器内を密閉する底壁5と、底壁5に立設される注出筒6と、底壁5の周縁に連設され、容器本体Dの口部1に嵌合する係合筒部7とからなっている。
底壁5には、使用時に注出口を開口するための薄肉の弱化部8が、注出筒6の内周側に設けられており、底壁5の上面には、弱化部8によって画成された除去部9を引上げて切断除去するプルリング10が支柱11を介して設けられている。
注出筒6は、上部が外方にわずかに広がるように傾斜して、上端は外方に反り返った湾曲部12を形成しており、内周面下部には垂直方向に突出した縦リブ13が後述する所定の高さに設けられている。
本実施例では、2本並列した縦リブ13をヒンジC側から約90°離れた円周上の2個所に設けているが、縦リブ13は1本だけからなるものでもよく、円周上の位置も適宜決定できる。
係合筒部7は、内周側で底壁5の外周縁と接続するリング状の上壁15と、上壁15の内周縁に垂設された内筒16と、上壁15の外周縁に垂設された外筒17と、上壁15の上部に立設され、上蓋Bと係合する蓋係合部18とからなっており、内筒16と外筒17の間には、環状溝形状を呈する環状嵌合部19が形成されている。
外筒17の内周下部には、容器本体Dの口部1の係合突条2と係合する係止部20が突出して設けられており、係合筒部7は、打栓することにより環状嵌合部19に容器本体Dの口部1を嵌合し、係合突条2と係止部20とが係合して、キャップ本体Aが容器本体Dの口部1に装着される。
本実施例の外筒17は、容器から分離するための機能を有さない単筒状のものであるが、従来技術としてあげた特許文献1と同様に、容易に破断して容器と分離することができる二重筒状のものとしてもよい。
すなわち、外筒17を、内周側筒部とヒンジに連結する外周側筒部の二重筒構造とし、両筒部をヒンジCの反対側に設けられた肉厚の連結片と、ヒンジC側に間隔をおいて複数配設された破断可能な弱化片とを介して連設することによって、上蓋Bを引っ張り上げて弱化片を破断させ、容器本体Dの口部1からキャップを容易に分離することができる。
図3に示すように、蓋係合部18の上部には、外周面に突出した環状膨出部22と、頂部に環状膨出部22から続く頂部平面23と、頂部平面の内周側に立設された頂部突出筒24とが設けられている。
環状膨出部22の下面は、後述する上蓋Bの下部シール面36と第1シール部S1を形成し、頂部突出筒24の上部は、後述する上蓋Bの上部シール面39と第2シール部S2を形成するようになっている。
なお、図3において、図2(a)のX−X断面における縦リブ13を想像線(2点鎖線)で示している。
図2(a)に示すように、蓋係合部18より外周側の上壁15上面の円周上複数個所には、径方向に所定幅で画成され、わずかに突出形成された凸面部25が設けられている。
凸面部25は、キャップ本体Aの上壁15の側ではなく、上蓋Bの外筒壁31の下端面側に設けてもよい。
図3に示すように、凸面部25によって、閉蓋時に上壁15と上蓋Bの下端面との間にわずかな隙間が空くようになっており、上壁15の上面に残留した内容液等が、閉蓋時に飛散することを防止することができるようになっている。
なお、本実施例では、凸面部25は、ヒンジCの近傍部位を除いた7個所に設けられているが、その数や配置については適宜決定しうる。また、凸面部25はなくてもよく、打栓時において上蓋Bの下端面と上壁15の上面との間に隙間が生じるようになっていればよい。
上蓋Bは、図1〜3に示すように、頂壁30と、頂壁30の周縁に垂設された外筒壁31とからなり、頂壁30の下面には、キャップ本体Aの注出筒6の内周に嵌挿される密封筒32が垂設されている。
密封筒32の先端には、注出筒6の内周面に接して第3シール部S3を形成する端部シール面33が、わずかに外周に突出して設けられている。
外筒壁31は、下端外周の所定箇所でヒンジCを介してキャップ本体Aと連設し、ヒンジCの反対側には摘み部34を具えている。
外筒壁31の下部には、蓋係合部18の環状膨出部22が嵌合する係止凹部35が設けられ、係止凹部35は、環状膨出部22の下面と第1シール部S1を形成する下部シール面36と、蓋係合部18の頂部平面23に当接する係止上面37とを具えている。
係止上面37には、半径方向に延びるエアー溝38が円周上複数個所に設けられている。
本実施例では、エアー溝38は、ヒンジ側を含めて円周上4個所に設けられているが、円周上の位置は適宜決定されてよく、4個所に限らず必要に応じて適宜個所設けられてよい。
また、外筒壁31の係止凹部35より上方の内周面には、蓋係合部18の頂部突出筒24上部の外周面と第2シール部を形成する上部シール面39が設けられており、上部シール面39の上方には、内方に突出した垂下リブ40が設けられている。
本実施例では、上部シール面39は、外筒壁31の内周面と面一であるが、必ずしも面一である必要はない。
また、垂下リブ40は、摘み部34の内側付近に1個所だけ設けられているが、1個所だけでなく円周上の複数個所に設けられてもよい。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
まず、上蓋Bを閉じてキャップを閉蓋する。
上蓋Bをキャップ本体Aに対して閉じていくと、図1および図3(a)に示すように、密封筒32がキャップ本体Aの注出筒6に嵌挿され、端部シール面33が注出筒6の内周面に当接して第3シール部S3が形成されるようになる。
同時に、上蓋Bの係止凹部35がキャップ本体Aの蓋係合部18に係合し、環状膨出部22に嵌合して、係止凹部35の下部シール面36が環状膨出部22の下面に圧接し第1シール部S1が形成されるとともに、係止凹部35より上方の内周面に形成された上部シール面39が蓋係合部18の頂部突出筒24上部の外周面に圧接して第2シール部S2が形成される。
完全に閉蓋されたキャップ内は、第1シール部S1、第2シール部S2の2個所のシール部により外気から密封され、第3シール部S3により、注出筒6の外側に空気室aが形成され、内側に空気室bが形成される。
容器本体Dに内容物が充填された後、容器本体Dの口部1に、閉蓋したヒンジキャップの係合筒部7の環状嵌合部19をあてがい、上方から押圧して打栓し、ヒンジキャップを口部1に装着する。
図3(b)に示すように、打栓時には、上蓋Bの頂壁30の上部より強い押圧力がかかり、係止凹部35の係止上面37が、蓋係合部18の頂部平面23に圧接しながら外方に摺動し、外筒壁31は、下端面が凸面部25および支持部26に圧接して摺動しながら、わずかに外方に押し開かれるように撓み、上蓋Bが押しつぶされるとともに下降する。
そのため、外筒壁31の下部は外側に広がるように変形し、係止凹部35が蓋係合部18から離隔して、環状膨出部22と下部シール面36の間の第1シール部S1が解除されるとともに、凸面部25および支持部26により、外筒壁31の下面と上壁15との間に空気流通路となるわずかな隙間が確保される。
同時に、上蓋Bの下降にともなって垂下リブ40が蓋係合部18の頂部突出筒24の上部に接するようになり、さらに頂部突出筒24が垂下リブに乗り上げるようになると、頂部突出筒24上部の外周面と外筒壁31内周面の上部シール面39との間の第2シール部S2も解除される。
そして、係止上面37に設けられたエアー溝38を介して、キャップ内の空気室aが外気と連通する。
係止上面37に設けたエアー溝38のかわりに、蓋係合部18の頂部平面23側にエアー溝が設けられてもよい。
一方、打栓時の上蓋Bの下降により密封筒32も下降し、端部シール面33が注出筒6内周の縦リブ13に乗り上げるようになり、密封筒32がわずかに撓んで第3シール部S3の密封が解除される。
このため、キャップ内の空気室aと空気室bとの間にも空気の流通路が形成され、キャップ内外は、空気室bから空気室a、さらに外気へと完全に連通され、上蓋Bの下降によって圧縮された空気は、解除された第3シール部S3、解除された第2シール部S2、エアー溝38、解除された第1シール部S1を通って、外部に排出される。
その後、打栓が終了し押圧力が解除されると、外方に撓んでいた上蓋Bの外筒壁31が復元し、上蓋Bが上昇して元の位置に戻るとともに元の形状に復帰する。
上蓋Bが元の位置・形状に復帰する過程で、垂下リブ40および縦リブ13が、それぞれ頂部突出筒24の上部および密封筒32の端部シール面33から離れて、第2シール部、第3シール部が復活するが、上蓋Bはさらに完全に復帰するまで上昇を続けるので、キャップ内は負圧となる。
さらに、外筒壁31の係止凹部35が蓋係合部18の環状膨出部22が嵌合するようになって第1シール部S1も速やかに復活し、外筒壁31と蓋係合部18との間が第1シール部S1、第2シール部S2の2個所のシール部によって密封されるので、個々のシール圧を格別高くすることなく、キャップ内外のより大きな差圧に耐えることができ、キャップ内外を確実に密封して開蓋を防止するに十分な負圧を維持することができるとともに、シャワー水などの吸い込みを確実に防止することができる。
なお、本実施例では、注出筒6と密封筒32により第3シール部S3を形成するとともに、第3シール部S3のシールを解除する縦リブ13を設けているが、これら第3シール部S3および縦リブ13の構成は必ずしも必要ではなく、キャップの用途等によって適宜採用される。
次に、第3シール部のシールを確実にするように、注出筒に対する上蓋内周面の構成を変更した第2実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、相違点を中心に説明する
図4および図5(a)において、上蓋Bの内周面上部には、環状に突出した支持周面41が設けられ、注出筒6上端の湾曲部12の外周面に接している。
支持周面41には、エアー縦溝42が湾曲部12と接する位置より上方に設けられ、上下方向に延びている。
支持周面41より下方の外筒壁31内周面には、垂下リブ40aが上部シール面39近くまで内方に突出して垂下している。
垂下リブ40aは、実施例1の垂下リブ40と同様に、摘み部34の内側付近に1個所だけ設けられているが、1個所だけでなく円周上の複数個所に設けられていてもよい。
本実施例では、注出筒6の湾曲部12の外周面が支持周面41に接して、湾曲部12が密封筒32との間に挟まれ、注出筒6の内周面が端部シール面33に向けて押圧されるので、第3シール部のシール圧を高め、空気室aと空気室bを確実にシールすることができる。
このように、第3シール部による密封を確実にすると、プルリング10を引き、底壁5の除去部9を除去して開封した後、容器本体Dの内容物の漏洩を確実に防止することができるとともに、空気室aと空気室bの内圧を独立して制御したい場合などに好適である。
本実施例のヒンジキャップを打栓したときには、図5(b)に示すように、第1実施例と同様に、上蓋Bの下降により、端部シール面33が注出筒6内周の縦リブ13に乗り上げるようになり、密封筒32がわずかに撓んで第3シール部S3の密封が解除される。
このとき、注出筒6の湾曲部12の外周面は、支持周面41のエアー縦溝42が延びる範囲に接し、上蓋Bの下降によって圧縮された空気室bの空気を逃がすことができるようにしている。
なお、支持周面41は必ずしもシール面である必要はないので、エアー縦溝42は設けなくてもよく、また、エアー縦溝42を湾曲部12と接する位置より下方まで延ばして、支持周面41の下端まで設けてもよい。
本発明のヒンジキャップは、打栓時にキャップ内を負圧状態にして、加温によるキャップ内の空気の圧力上昇を抑制し、開蓋を防止するとともに、シャワー時に、水がキャップ内に侵入することを確実に防止することができるから、高温の内容物を充填したり、温度差の大きい高温シャワーなどを施す容器に装着するヒンジキャップとして広く用いることができる。
A キャップ本体
B 上蓋
C ヒンジ
D 容器本体
S1 第1シール部
S2 第2シール部
S3 第3シール部
a、b 空気室
1 口部
2 係合突条
5 底壁
6 注出筒
7 係合筒部
8 弱化部
9 除去部
10 プルリング
11 支柱
12 湾曲部
13 縦リブ
15 上壁
16 内筒
17 外筒
18 蓋係合部
19 環状嵌合部
20 係止部
22 環状膨出部
23 頂部平面
24 頂部突出筒
25 凸面部
30 頂壁
31 外筒壁
32 密封筒
33 端部シール面
34 摘み部
35 係止凹部
36 下部シール面
37 係止上面
38 エアー溝
39 上部シール面
40 40a 垂下リブ
41 支持周面
42 エアー縦溝
106 注出筒
118 蓋係合部
125 蓋係合面
127 膨出部
131 外筒壁
132 内筒
133 係合部
133a 上内面
134 空気溝
135 係合凸部
145 内圧逃がし部

Claims (4)

  1. 容器の口部に取着されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジを介して連設された上蓋とからなるヒンジキャップにおいて、
    キャップ本体には、容器の口部が嵌合する係合筒部の上部に蓋係合部が立設され、
    蓋係合部の上部には、外周面に突出した環状膨出部と、環状膨出部から続く頂部平面と、頂部平面の内周側に立設された頂部突出筒とが設けられ、
    上蓋は、頂壁と、頂壁外周から垂下し所定部位でヒンジに連設する外筒壁とを備え、
    外筒壁の内周面下部には、蓋係合部の環状膨出部に嵌合して、環状膨出部と第1シール部を形成する下部シール面と、その内周側に蓋係合部の頂部平面に当接する係止上面とを具えた係止凹部が設けられており、
    外筒壁の係止凹部より上方の内周面には、頂部突出筒の外周面と第2シール部を形成する上部シール面と、上部シール面の上方に垂下して内方に突出する垂下リブとが設けられ、
    係止上面または頂部平面には、半径方向にエアー溝が形成されていることを特徴とするヒンジキャップ。
  2. キャップ本体の蓋係合部より内周側に立設された注出筒は、内周面が上蓋の頂壁から垂設された密封筒の外周面と接して第3シール部を形成するとともに、第3シール部より下方の内周面に突出する縦リブが設けられていることを特徴とする請求項1記載のヒンジキャップ。
  3. 上蓋の外筒壁の垂下リブより上方の内周面上部には、キャップ本体の注出筒の上端外周面に当接する支持周面を設けたことを特徴とする請求項1または2記載のヒンジキャップ。
  4. キャップ本体の蓋係合部より外周側の上壁上面または上蓋の外筒壁の下端面に、円周上複数個所にわずかに突出する凸面部を形成していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のヒンジキャップ。
JP2012137211A 2012-06-18 2012-06-18 ヒンジキャップ Active JP5840080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137211A JP5840080B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137211A JP5840080B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014000977A JP2014000977A (ja) 2014-01-09
JP5840080B2 true JP5840080B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=50034562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137211A Active JP5840080B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5840080B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109094985B (zh) * 2018-06-11 2020-05-01 郑志滨 一种新型排气储药罐

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4236306B2 (ja) * 1998-07-31 2009-03-11 日本クラウンコルク株式会社 合成樹脂製キャップ
JP4186178B2 (ja) * 2002-05-20 2008-11-26 三笠産業株式会社 シャワー吸込防止ヒンジキャップ
JP4657876B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-23 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014000977A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652200B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5269375B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5992221B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5946336B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5840080B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5259442B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5512229B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4907228B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6052772B2 (ja) 分別廃棄用ヒンジキャップ
JP7307528B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6071326B2 (ja) 冷却水吸込防止キャップ
JP5832383B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6541127B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5004627B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2007099318A (ja) ヒンジキャップ
JP5306967B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5996290B2 (ja) キャップ
JP4652199B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2009035278A (ja) ヒンジキャップ
JP5669706B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5269360B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4790434B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6053351B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5769603B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5804880B2 (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150