JP6585580B2 - 収容部材の連結構造及び収納ケース - Google Patents

収容部材の連結構造及び収納ケース Download PDF

Info

Publication number
JP6585580B2
JP6585580B2 JP2016247076A JP2016247076A JP6585580B2 JP 6585580 B2 JP6585580 B2 JP 6585580B2 JP 2016247076 A JP2016247076 A JP 2016247076A JP 2016247076 A JP2016247076 A JP 2016247076A JP 6585580 B2 JP6585580 B2 JP 6585580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
standing wall
wall portion
connecting body
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101545A (ja
Inventor
茂之 小笠原
茂之 小笠原
秀人 益木
秀人 益木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016247076A priority Critical patent/JP6585580B2/ja
Priority to DE102017221114.8A priority patent/DE102017221114A1/de
Priority to US15/823,461 priority patent/US10855006B2/en
Priority to CN201711376344.2A priority patent/CN108305963A/zh
Publication of JP2018101545A publication Critical patent/JP2018101545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585580B2 publication Critical patent/JP6585580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/226Bases, e.g. strip, block, panel comprising a plurality of conductive flat strips providing connection between wires or components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、収容部材の連結構造及び収納ケースに関する。
従来、導電部材(電線等)などの収容対象物が収容される複数の収容部材を備えた収納ケースが知られている。その収納ケースは、複数の収容部材同士の連結構造体として構成されており、連結対象となる2つの収容部材を連結させるための連結構造を備えている。そして、その連結構造は、一方の収容部材に設けた第1連結体と、他方の収容部材に設けた第2連結体と、を備える。この種の収納ケースは、例えば、下記の特許文献1に開示されている。例えば、第1連結体は、収容対象物が収容される収容部材の収容体の一部として設けられたものであり、その収容対象物の収容室の一部を成す底部と底部から互いに間隔を空けて立設された第1及び第2の立壁部とを有している。第1及び第2の立壁部には、各々、2つのスリットで挟まれた可撓性を有する片持ちの可撓片部と、この可撓片部における底部側の自由端に設けた爪部と、が形成されている。一方、第2連結体は、収容室の中で底部に積層される片部を備えている。その片部は、底部と各爪部とで挟み込まれて係止される。
特開2016−6722号公報
ところで、従来の連結構造では、第1連結体と第2連結体とが連結された後も、第1立壁部と第2立壁部のそれぞれのスリットが収容室の内外を連通させたまま開け放たれている。このため、従来の連結構造は、収容室の閉塞性を向上させることが難しい。
そこで、本発明は、収容室の閉塞性を向上させ得る収容部材の連結構造及び収納ケースを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係る収容部材の連結構造は、連結対象となる2つの収容部材の内の一方に設けた第1連結体と、その内の他方に設けた第2連結体と、前記第1連結体と前記第2連結体とを相互間の連結状態で保持させる保持機構と、を備え、前記第1連結体は、少なくとも導電部材が収容対象物として収容される前記収容部材の収容体の一部として設けられたものであり、前記収容対象物の収容室の一部を成す底部と前記底部から互いに間隔を空けて立設された第1及び第2の立壁部とを有し、前記第2連結体は、前記収容室の中で前記底部に積層状態で対向配置させ、前記底部における前記第1立壁部と前記第2立壁部との間を覆うように形成し、前記保持機構は、前記第1立壁部の少なくとも一部を覆う前記第2連結体の第1端部から前記第1立壁部側に向けて突出させた第1突出部と、前記第2立壁部の少なくとも一部を覆う前記第2連結体の第2端部から前記第2立壁部側に向けて突出させた第2突出部と、前記第1連結体に形成され且つ前記第1突出部が挿入される第1貫通孔と、前記第1連結体に形成され且つ前記第2突出部が挿入される第2貫通孔と、を備え、前記第1貫通孔は、前記底部と前記第1立壁部との境界である第1隅部で、かつ、前記底部における前記第1隅部側の端部と前記第1立壁部における前記第1隅部側の端部との間に亘って形成され、前記第2貫通孔は、前記底部と前記第2立壁部との境界である第2隅部で、かつ、前記底部における前記第2隅部側の端部と前記第2立壁部における前記第2隅部側の端部との間に亘って形成され、前記第2連結体と前記第1貫通孔と前記第2貫通孔は、前記第1突出部と前記第2突出部とが前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とに各々挿入されているときに、前記第2連結体における前記底部側の対向配置壁面で前記第1貫通孔と前記第2貫通孔におけるそれぞれの前記底部側の孔部を覆い、かつ、前記第2連結体の前記第1端部で前記第1貫通孔における前記第1立壁部側の孔部を覆い、かつ、前記第2連結体の前記第2端部で前記第2貫通孔における前記第2立壁部側の孔部を覆うことによって、前記第2連結体で前記収容室の内側から前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを覆うように形成することを特徴としている。
ここで、連結された2つの前記収容部材の配列方向に沿って前記第1連結体と前記第2連結体とを連結状態のまま相互間で相対移動させる位置調整機構を備えることが望ましい。この場合、前記第1貫通孔は、前記第1突出部を前記配列方向に案内し得るように形成し、前記第2貫通孔は、前記第2突出部を前記配列方向に案内し得るように形成し、前記第2連結体と前記第1貫通孔と前記第2貫通孔は、前記位置調整機構によって前記第1連結体と前記第2連結体とが相対移動した際にも、前記第2連結体で前記収容室の内側から前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを覆うように形成することが望ましい。
また、前記第1連結体を有する前記収容部材は、収容口を介して前記第2連結体及び前記収容対象物が収容される前記収容体と、前記収容口を塞ぐ蓋体と、を備え、前記収容体は、前記第1立壁部と前記第2立壁部とが各々前記底部側を支点とする撓みが可能な可撓性を有し、かつ、前記第1立壁部と前記第2立壁部のそれぞれの前記底部側とは逆側の自由端の間の開口を前記収容口として利用し、前記蓋体は、前記第1連結体と前記第2連結体の連結状態を前記保持機構で保持させた状態のまま、前記第1立壁部の前記自由端と前記第2立壁部の前記自由端とを各々係止しつつ挟み込む第1係止部と第2係止部とを有することが望ましい。
また、前記導電部材は、配列された複数の電池セルが有する2つの電極端子の内の一方と前記電池セルの電池状態を監視する電池監視ユニットとの間に配置されて、一方の前記電極端子と前記電池監視ユニットとを電気的に接続させる電線、又は/及び、前記電池セルの温度を検出する温度検出装置と前記電池監視ユニットとの間に配置されて、前記温度検出装置と前記電池監視ユニットとを電気的に接続させる電線であることが望ましい。
また、上記目的を達成する為、本発明に係る収納ケースは、少なくとも導電部材が収容対象物として収容される複数の収容部材と、連結対象となる2つの前記収容部材を連結させる連結構造と、を備え、前記連結構造は、連結対象となる2つの前記収容部材の内の一方に設けた第1連結体と、その内の他方に設けた第2連結体と、前記第1連結体と前記第2連結体とを相互間の連結状態で保持させる保持機構と、を備え、前記第1連結体は、前記収容対象物が収容される前記収容部材の収容体の一部として設けられたものであり、前記収容対象物の収容室の一部を成す底部と前記底部から互いに間隔を空けて立設された第1及び第2の立壁部とを有し、前記第2連結体は、前記収容室の中で前記底部に積層状態で対向配置させ、前記底部における前記第1立壁部と前記第2立壁部との間を覆うように形成し、前記保持機構は、前記第1立壁部の少なくとも一部を覆う前記第2連結体の第1端部から前記第1立壁部側に向けて突出させた第1突出部と、前記第2立壁部の少なくとも一部を覆う前記第2連結体の第2端部から前記第2立壁部側に向けて突出させた第2突出部と、前記第1連結体に形成され且つ前記第1突出部が挿入される第1貫通孔と、前記第1連結体に形成され且つ前記第2突出部が挿入される第2貫通孔と、を備え、前記第1貫通孔は、前記底部と前記第1立壁部との境界である第1隅部で、かつ、前記底部における前記第1隅部側の端部と前記第1立壁部における前記第1隅部側の端部との間に亘って形成され、前記第2貫通孔は、前記底部と前記第2立壁部との境界である第2隅部で、かつ、前記底部における前記第2隅部側の端部と前記第2立壁部における前記第2隅部側の端部との間に亘って形成され、前記第2連結体と前記第1貫通孔と前記第2貫通孔は、前記第1突出部と前記第2突出部とが前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とに各々挿入されているときに、前記第2連結体における前記底部側の対向配置壁面で前記第1貫通孔と前記第2貫通孔におけるそれぞれの前記底部側の孔部を覆い、かつ、前記第2連結体の前記第1端部で前記第1貫通孔における前記第1立壁部側の孔部を覆い、かつ、前記第2連結体の前記第2端部で前記第2貫通孔における前記第2立壁部側の孔部を覆うことによって、前記第2連結体で前記収容室の内側から前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを覆うように形成することを特徴としている。
本発明に係る収容部材の連結構造は、その第2連結体と第1及び第2の貫通孔との関係性によって、第1貫通孔と第2貫通孔とに関わる収容室の内外間の隙間を狭めることができるので、その収容室の閉塞性を向上させることができる。そして、本発明に係る収納ケースは、そのような連結構造を連結対象の収容部材の間に備えているので、この連結構造と同様の効果を得ることができる。
図1は、実施形態の収納ケースを蓋体が開かれた状態で部分的に示す平面図である。 図2は、実施形態の収納ケースを蓋体が開かれた状態で部分的に示す斜視図である。 図3は、実施形態の収納ケースの取付対象たる電池モジュールを示す斜視図である。 図4は、第1収容部材を蓋体が開かれた状態で部分的に示す平面図である。 図5は、第1収容部材を蓋体が開かれた状態で部分的に示す斜視図である。 図6は、第2収容部材を蓋体が開かれた状態で部分的に示す平面図である。 図7は、第2収容部材を蓋体が開かれた状態で部分的に示す斜視図である。 図8は、連結された第1収容部材と第2収容部材とを蓋体が閉じられた状態で部分的に示す斜視図である。 図9は、連結構造の分離状態を示す斜視図である。 図10は、連結構造の連結状態を示す斜視図である。 図11は、連結構造の連結状態を示す平面図である。 図12は、連結構造の連結状態を示す側面図である。 図13は、図12のX1−X1線断面図である。 図14は、図12のX2−X2線断面図である。 図15は、図12のX3−X3線断面図である。
以下に、本発明に係る収容部材の連結構造及び収納ケースの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る収容部材の連結構造及び収納ケースの実施形態の1つを図1から図15に基づいて説明する。
図1及び図2の符号1は、本実施形態の収納ケースを示す。本実施形態の収納ケース1は、少なくとも導電部材が収容対象物として収容される収容部材10を備えるものである。本実施形態の収納ケース1は、図3に示す電池モジュール100を取付対象とし、この電池モジュール100の電池情報を得るための導電モジュール200(図2)が収容されるものとして例示する。この収納ケース1は、その電池モジュール100や導電モジュール200と共に電池パックを構成する。先ずは、その電池モジュール100と導電モジュール200について簡単に説明する。
電池モジュール100は、電池パックとして電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載されるものであり、複数の電池セル110を備えている(図3)。電池モジュール100においては、それぞれの電池セル110の何れか一方の電極端子111を一列に並べ、かつ、他方の電極端子111も一列に並べた状態で、それぞれの電池セル110が連ねて配列されている。この電池モジュール100では、電極端子111が2箇所で一列に並べられており、その各々で複数の電極端子111による電極端子群115を成している。この電池モジュール100においては、それぞれの電池セル110の配列方向(以下、「セル配列方向」という。)と、それぞれの電極端子群115における各電極端子111の配列方向(以下、「端子配列方向」という。)と、が一致している。尚、それぞれの電池セル110は、図示しないが、各々が収容されるセル収容部材、各々が保持される保持構造体等を介して配列状態が保たれている。
この電池モジュール100においては、それぞれの電極端子群115毎に、セル配列方向で隣り合う2つの電極端子111が導電性のバスバ120(図1及び図2)で連結される。バスバ120は、金属等の導電性材料で成形し、その隣り合う2つの電極端子111の組み合わせ毎に設ける。隣り合う2つの電極端子111は、その組み合わせ毎にバスバ120で物理的且つ電気的に接続する。この例示のバスバ120は、矩形の平板状に形成されている。例えば、電極端子111が板状の場合には、この電極端子111に対して、バスバ120が溶接(レーザ溶接等)で物理的且つ電気的に接続される。一方、電極端子111が極柱の場合には、それぞれの電極端子111が挿通される貫通孔をバスバ120に形成し、このバスバ120を電極端子111に対してネジ止め等で固定することによって、その相互間を物理的且つ電気的に接続させる。尚、この電池モジュール100においては、そのバスバ120で連結されない電極端子111が2つ存在しており、その内の一方が所謂総正極となり、その内の他方が所謂総負極となる。
導電モジュール200は、電池セル110側と電池監視ユニット300(図2)とを電気的に接続させるものである。電池監視ユニット300は、電池セル110の電池状態を監視する装置であり、車体等に取り付けられている。導電モジュール200は、例えば、2つの電極端子群115の内の少なくとも一方に配置する。この導電モジュール200は、少なくとも導電部材201を備える。
導電部材201は、配列された複数の電池セル110が有する2つの電極端子111の内の一方と電池監視ユニット300とに対して各々電気的に接続された導電性の部材、又は/及び、電子部品202を電池監視ユニット300に対して電気的に接続させる導電性の部材である。前者の導電部材201は、電極端子111に直接的又は間接的に取り付けることで、この電極端子111に対して電気的に接続させる。例えば、この導電部材201は、バスバ120を介して電極端子111に接続する。この場合には、そのバスバ120を導電モジュール200の構成の1つとして捉えてもよい。一方、後者の導電部材201は、電子部品202に対して物理的且つ電気的に接続されたものであり、この電子部品202と共に導電モジュール200を成している。その電子部品202については、温度検出装置が適用対象として考えられる。温度検出装置は、配列された複数の電池セル110の内の少なくとも1つの温度を検出する装置である。例えば、この温度検出装置は、電池セル110の温度を検出するサーミスタ等の温度センサであり、測温対象の電池セル110毎に用意する。
この導電部材201は、導電モジュール200が電池モジュール100に取り付けられた際に、端子配列方向に延在させる。この例示の導電部材201としては、導電体としての芯線を絶縁体としての被覆で覆った電線を用いる。この例示の導電モジュール200においては、この導電部材201が複数本設けられており、それぞれに電子部品202が接続されている。収容部材10には、その導電部材201と電子部品202の組み合わせが纏めて収容される。
続いて、収納ケース1についての説明を行う。
収納ケース1は、収容対象物が収容される複数の収容部材10を備える。その収容部材10は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この収容部材10は、収容口20aを介して収容対象物が収容される収容体20と、その収容口20aを塞ぐ蓋体30と、蓋体30を収容体20に対して回動させるヒンジ体40と、を有している(図1、図2及び図4から図7)。ヒンジ体40は、収容口20aに対する開放位置(図1、図2及び図4から図7)と収容口20aに対する閉塞位置(図8)との間で蓋体30を収容体20に対して回動させる。この収容部材10は、その閉塞位置で蓋体30を収容体20に保持させるための保持機構50を有している。更に、この例示の収容部材10は、バスバ120を保持する保持体60も有している(図1及び図2)。この収納ケース1においては、それぞれの収容部材10を端子配列方向に沿って配列する。この収納ケース1は、連結対象となる2つの収容部材10を連結させる連結構造70を備えており、端子配列方向に沿って隣り合う収容部材10の間を連結構造70で繋いでいる。ここでは、収容部材10として第1収容部材10Aと第2収容部材10Bを備え、これらを連結構造70で連結させている。この収納ケース1は、図示しないが、例えば、先の保持構造体との間に取付機構を設け、この保持構造体を介して電池モジュール100に取り付ける。
収容体20は、底部21と、この底部21から互いに間隔を空けて立設された第1及び第2の立壁部22,23と、を有する(図4から図7)。この収容体20においては、その底部21と第1立壁部22と第2立壁部23とで囲まれた空間が収容室20bとなり、この収容室20bに収容対象物が収容される。この収容体20は、底部21と第1立壁部22と第2立壁部23とを端子配列方向に延在させている。この収容体20においては、底部21又は底部21側が電池モジュール100に載せ置かれる。第1立壁部22と第2立壁部23は、その載せ置かれた状態のときに端子配列方向に対する直交方向で平面同士を対向させるものであり、その直交方向における底部21の両端部から垂設している。この例示の収容体20は、底部21と第1立壁部22と第2立壁部23とが略矩形の板状に形成されており、端子配列方向に対する直交断面がコの字状になるよう成形されている。この収容体20においては、第1立壁部22と第2立壁部23のそれぞれの自由端(底部21側とは逆側の自由端)22a,23aの間の開口部を収容口20aとして利用する(図5及び図7)。それぞれの自由端22a,23aは、端子配列方向における各位置において、底部21の平面に対する直交方向と端子配列方向とに対する直交方向で互いに向かい合わせている。また、第1立壁部22と第2立壁部23は、各々、底部21側を支点とする撓みが可能な可撓性を有している。このため、この収容体20においては、第1立壁部22や第2立壁部23に外力を加えることで、第1立壁部22の自由端22aと第2立壁部23の自由端23aとの間隔を変化させることができる。
蓋体30は、収容口20aの形状に合わせた形の蓋部31を有している(図1、図2及び図4から図7)。
ヒンジ体40は、収容体20における収容口20aとしての開口部を成す縁部と、蓋体30における蓋部31の端部と、を連結させることで、収容体20と蓋体30との間の相対的な回動動作を可能にする。収容体20においては、その縁部として、第1立壁部22の自由端22aと第2立壁部23の自由端23aとが存在している。ヒンジ体40は、その第1立壁部22の自由端22aと第2立壁部23の自由端23aの内の一方に連結させる。この例示では、第1立壁部22の自由端22aとヒンジ体40における回動軸を境にした一端とを連結している(図4から図7)。一方、ヒンジ体40における回動軸を境にした他端は、収容体20と蓋体30とが閉塞位置のときに自由端22aと隣接する蓋部31の端部に連結させる。ここでのヒンジ体40としては、収容体20と蓋体30と共に一緒に成形されたものであり、柔軟性を有する矩形の薄肉の所謂リビングヒンジを例示している。このため、この例示のヒンジ体40は、蓋体30で収容口20aを塞ぐ際に屈曲することになる。このヒンジ体40においては、その屈曲に際しての収容体20と蓋体30との間の回転中心軸が回動軸となる。このヒンジ体40は、開放位置のときに収容体20と蓋体30とを例えば並列に配置し、閉塞位置のときに収容体20の収容口20aを蓋体30で塞ぐ。
保持機構50は、収容体20と蓋体30との間に配置し、収容口20aを塞ぐ閉塞位置で蓋体30を収容体20に保持させる。この保持機構50は、収容体20と蓋体30の内の一方に設けた第1係合体51と、その内の他方に設けた第1被係合体52と、を備えている(図4から図7)。その第1係合体51と第1被係合体52は、相互間で完全係合させることによって、閉塞位置で蓋体30を収容体20に保持させるように形成する。この保持機構50においては、ヒンジ体40を介した収容体20と蓋体30との間の相対的な回動動作と共に、第1係合体51と第1被係合体52とを完全係合させる。
例えば、この保持機構50は、第1被係合体52が係止爪として形成され、かつ、第1係合体51が第1被係合体52の爪部を引っ掛ける係止体として形成されたロック機構として構成する。この例示では、第1係合体51を収容体20に設け、第1被係合体52を蓋体30に設ける。第1係合体51は、収容体20における収容口20aとしての開口部を成す縁部又はその近傍に、第1被係合体52の爪部を引っ掛けて係止する係止部が配置されるように設ける。一方、第1被係合体52は、その収容体20の縁部に閉塞位置で隣接する蓋部31の端部に突出させた状態で設ける。この保持機構50は、閉塞位置で第1被係合体52の爪部を第1係合体51に引っ掛けて係止させることによって、第1係合体51と第1被係合体52との間が完全係合状態となる。
保持体60は、端子配列方向に配列された複数のバスバ120を保持させるものとして形成する。この例示の保持体60は、バスバ120毎の収容室61を有するものとして形成し、収容体20に連結させている(図1及び図2)。更に、この保持体60には、電線(図示略)の収容室62も設けられている。その電線は、バスバ120と電池監視ユニット300とを電気的に接続させるものである。そして、この保持体60には、その収容室62の開口を塞ぐ蓋体63も設けられている。
連結構造70は、端子配列方向に沿って隣り合う収容部材10の間に配置する(図9から図15)。この連結構造70は、連結対象となる2つの収容部材10の内の一方に設けた第1連結体71と、その内の他方に設けた第2連結体72と、その第1連結体71と第2連結体72とを相互間の連結状態で保持させる保持機構73と、を備える。収容部材10においては、端子配列方向における収容体20の両端に第1連結体71と第2連結体72とを各々配置する。
この例示の第1連結体71は、収容体20の一部として設けている。この第1連結体71は、収容室20bの一部を成す底部71aと第1及び第2の立壁部71b,71cとを有している(図9から図15)。底部71aは、収容体20の底部21における端子配列方向の一端であり、その一端における矩形の領域を割り当てている。この例示の底部71aの底面は、底部21の主たる部分の底面に対してオフセットしているが、その主たる部分の底面と同一の平面であってもよい。第1及び第2の立壁部71b,71cは、その底部71aから互いに間隔を空けて立設される。第1立壁部71bは、収容体20の第1立壁部22における端子配列方向の一端であり、その一端における矩形の領域を割り当てている。この第1立壁部71bは、第1立壁部22の一部であるので、この第1立壁部22と同等の可撓性を有している。第2立壁部71cは、収容体20の第2立壁部23における端子配列方向の一端であり、その一端における矩形の領域を割り当てている。この第2立壁部71cは、第2立壁部23の一部であるので、この第2立壁部23と同等の可撓性を有している。
この例示の第2連結体72は、収容体20における端子配列方向の他端から突出させ、この収容体20の収容室20bの中で底部71aにおける第1立壁部71bと第2立壁部71cとの間を覆うように形成する(図11及び図13から図15)。具体的には、底部71aにおける第1立壁部71b側の端部と、底部71aにおける第2立壁部71c側の端部と、を覆い隠すことができるように第2連結体72を形成する。例えば、第1連結体71においては、底部71aと第1及び第2の立壁部71b,71cとによって、内方の空間が方体状に形成されている。このため、第2連結体72は、その空間の形状と底部71aの形状とに合わせた片体又は方体に形成する。ここでは、片体状に形成された第2連結体72を例示している。この第2連結体72には、底部71aにおける第1立壁部71b側の端部を覆う第1端部72aと、底部71aにおける第2立壁部71c側の端部を覆う第2端部72bと、を有している(図9、図11及び図13から図15)。この第2連結体72は、収容口20aを介して収容室20bに収容される。
保持機構73は、第2連結体72から第1立壁部71b側に向けて突出させた第1突出部73aと、第2連結体72から第2立壁部71c側に向けて突出させた第2突出部73bと、少なくとも第1立壁部71bに形成され且つ第1突出部73aが挿入される第1貫通孔73cと、少なくとも第2立壁部71cに形成され且つ第2突出部73bが挿入される第2貫通孔73dと、を備える(図9及び図13から図15)。第1突出部73aは、第2連結体72の第1端部72aから突出させている。その第1端部72aとは、第2連結体72において第1立壁部71bに対向している端部であり、その第1立壁部71bの少なくとも一部を覆うものである。第2突出部73bは、第2連結体72において第2立壁部71cに対向している端部であり、その第2立壁部71cの少なくとも一部を覆うものである。この例示の第1突出部73aと第2突出部73bは、第1立壁部71bと第2立壁部71cとから各々収容室20bの外方へと突出させない大きさに形成している。
この保持機構73において、第2連結体72と第1貫通孔73cと第2貫通孔73dは、第1突出部73aと第2突出部73bとが第1貫通孔73cと第2貫通孔73dとに各々挿入されているときに、第2連結体72で収容室20bの内側から第1貫通孔73cと第2貫通孔73dとを覆うように形成する。例えば、第1貫通孔73cは、第2連結体72の第1端部72aで収容室20bの内側から覆い隠せる形状に形成する。また、第2貫通孔73dは、第2連結体72の第2端部72bで収容室20bの内側から覆い隠せる形状に形成する。これにより、収容部材10においては、その第1貫通孔73cと第2貫通孔73dとに関わる収容室20bの内外間の隙間を狭めることができる。
この連結構造70においては、第2連結体72が収容口20aから収容室20bに収容される際、第1突出部73aと第2突出部73bとが第1立壁部71bと第2立壁部71cとを各々外方へと撓ませながら収容されていく。この例示の第1貫通孔73cは、底部71aと第1立壁部71bとの境界である隅部に形成されている。また、この例示の第2貫通孔73dは、底部71aと第2立壁部71cとの境界である隅部に形成されている。このため、この連結構造70においては、第2連結体72が底部71aに積層される位置まで収容されていく。この連結構造70では、その積層位置に第2連結体72が到達した際、第1突出部73aが第1貫通孔73cに挿入されると共に、第2突出部73bが第2貫通孔73dに挿入され、第1立壁部71bと第2立壁部71cの撓みが解消される。よって、この連結構造70においては、第1連結体71と第2連結体72とを相互間の連結状態で保持しておくことができる。
ここで、この連結構造70は、連結された2つの収容部材10の配列方向(つまり、端子配列方向)に沿って第1連結体71と第2連結体72とを連結状態のまま相互間で相対移動させる位置調整機構74を備えている(図9及び図11)。その位置調整機構74は、第1連結体71と第2連結体72との間の相対的な位置を可変させることによって、これらで繋がれた隣り合う2つの収容部材10の間の相対的な位置を調整するものである。
この位置調整機構74は、保持機構73における第1突出部73a及び第1貫通孔73cの組み合わせと第2突出部73b及び第2貫通孔73dの組み合わせとで構成することができる。例えば、前者の組み合わせにおいては、第1突出部73aを端子配列方向に案内し得るように第1貫通孔73cを形成する。その第1貫通孔73cは、第1連結体71と第2連結体72との間の相対移動方向における大きさが、第1突出部73aにおける相対移動方向の大きさと目標相対移動量(例えば、目標とする第1連結体71と第2連結体72との間における相対移動量の最大値)との加算値となるように形成する。また、後者の組み合わせにおいては、第2突出部73bを端子配列方向に案内し得るように第2貫通孔73dを形成する。その第2貫通孔73dは、第1連結体71と第2連結体72との間の相対移動方向における大きさが、第2突出部73bにおける相対移動方向の大きさと目標相対移動量との加算値となるように形成する。これにより、この連結構造70は、第1連結体71と第2連結体72とを連結状態のまま、最大で目標相対移動量の分だけ相対移動させることができる。
この連結構造70においては、第1連結体71と第2連結体72とが相対移動した際にも、第1貫通孔73cと第2貫通孔73dとに関わる収容室20bの内外間の隙間を狭める。このため、第2連結体72と第1貫通孔73cと第2貫通孔73dは、第1連結体71と第2連結体72とが相対移動した際にも、第2連結体72で収容室20bの内側から第1貫通孔73cと第2貫通孔73dとを覆うように形成する。この連結構造70では、最も相対移動した場合を考慮して、例えば、端子配列方向における第1突出部73aと第2突出部73bの大きさ、その端子配列方向における第1貫通孔73cと第2貫通孔73dの大きさ、及び、その端子配列方向における第2連結体72の第1端部72aと第2端部72bの長さを決めればよい。これにより、収容部材10においては、第1連結体71と第2連結体72とが最大量で相対移動した際にも、第1貫通孔73cと第2貫通孔73dとに関わる収容室20bの内外間の隙間を狭めることができる。
この連結構造70において、位置調整機構74は、そのような保持機構73を利用したものと共に、別の形態のものを備えていてもよい。この位置調整機構74は、別の形態のものとして、第1連結体71の底部71aと第2連結体72の内の一方に設けた被ガイド部74aと、その内の他方に設け、被ガイド部74aを目標相対移動量の分だけ相対移動方向に案内可能なガイド部74bと、を備えている(図9及び図11)。この例示では、底部71aに被ガイド部74aを設け、第2連結体72にガイド部74bを設けている。例えば、被ガイド部74aは、収容室20bの中で底部71aから方体状に突出させた突出体として形成している。一方、ガイド部74bは、その被ガイド部74aが挿入される矩形の貫通孔として第2連結体72に形成している。このガイド部74bは、第1連結体71と第2連結体72との間の相対移動方向における大きさが、被ガイド部74aにおける相対移動方向の大きさと目標相対移動量との加算値となるように形成する。この連結構造70においては、このような位置調整機構74を設けたとしても、第1連結体71と第2連結体72とを連結状態のまま、最大で目標相対移動量の分だけ相対移動させることができる。
例えば、電池モジュール100においては、それぞれの電池セル110の熱膨張や熱収縮によって、セル配列方向の体格が変化する場合がある。位置調整機構74は、端子配列方向(つまり、セル配列方向)における収容部材10の相対的な位置を可変させることができるので、その電池モジュール100の体格の変化を吸収し、連結構造70の耐久性を向上させることができる。
ところで、先に示したように、第1連結体71の第1立壁部71bと第2立壁部71cは、それぞれに底部71a側を支点とする撓みが可能な可撓性を有している。このため、その第1立壁部71bや第2立壁部71cは、収容室20b内の収容対象物等から外力が加わった際に、撓んでしまう可能性がある。そして、そのような第1立壁部71bや第2立壁部71cの撓みは、保持機構73における第1突出部73aと第1貫通孔73cとの間の保持状態や第2突出部73bと第2貫通孔73dとの間の保持状態を解除させてしまう可能性がある。そこで、この連結構造70には、第1立壁部71bと第2立壁部71cの撓みの発生を抑える撓み抑制機構75を設ける(図4、図5及び図13から図15)。
撓み抑制機構75は、第1連結体71を有する収容体20の蓋体30に設ける。蓋体30には、その撓み抑制機構75として、第1連結体71と第2連結体72の連結状態を保持機構73で保持させた状態のまま、第1立壁部71bの自由端71bと第2立壁部71cの自由端71cとを各々係止しつつ挟み込む第1係止部75aと第2係止部75bとを設けている(図13から図15)。その第1係止部75aと第2係止部75bは、閉塞位置で収容体20側を向くよう蓋部31から突出させた突出体である。この第1係止部75aと第2係止部75bは、第1立壁部71bと第2立壁部71cとに撓みが発生していない状態で、それぞれの自由端71b,71cを収容室20bよりも外側から係止しつつ挟み込むように、蓋部31における端子配列方向に対する直交方向の両端部から突出させる。これにより、この撓み抑制機構75は、蓋体30で収容口20aを塞いだ後、第1立壁部71bと第2立壁部71cの撓みの発生を抑えることができる。
例えば、第1立壁部71bの自由端71bは、第1立壁部22の自由端22aの一部である。また、第2立壁部71cの自由端71cは、第2立壁部23の自由端23aの一部である。このため、この例示の第1係止部75aと第2係止部75bは、第1立壁部22と第2立壁部23とに撓みが発生していない状態で、それぞれの自由端22a,23aを端子配列方向の全体に渡って外側から係止しつつ挟み込むように、蓋部31の両端部から矩形状のものを各々突出させている。但し、この第1係止部75aと第2係止部75bにおいては、例えば、収容体20と蓋体30との間の保持機構50が配置されている場所を避けるように、切欠きが設けられている。
以上示したように、この収容部材10の連結構造70は、第1貫通孔73cと第2貫通孔73dとに関わる収容室20bの内外間の隙間を狭めることができるので、収容室20bの閉塞性を向上させることができる。このため、この連結構造70は、その第1貫通孔73cや第2貫通孔73dからの収容室20bへの異物の侵入を抑止することができるので、収容室20bに収容されている収容対象物の保護機能をも向上させることができる。
また、この連結構造70は、撓み抑制機構75で第1立壁部71bと第2立壁部71cの撓みの発生を抑えることができるので、第1立壁部71bや第2立壁部71cに外力が加えられたとしても、保持機構73による第1連結体71と第2連結体72の連結状態を保ち続けることができる。
また、この連結構造70は、第2連結体72が第1連結体71の内方の空間に収容される構造を採っており、かつ、第1突出部73aと第2突出部73bとが各々第1立壁部71bと第2立壁部71cとから収容室20bの外方に飛び出さないような構造の保持機構73となっている。このため、この連結構造70は、収容体20における端子配列方向に対する直交方向の幅に依存させることなく、設置することができる。よって、この連結構造70は、収容部材10における端子配列方向に対する直交方向の幅の小型化が可能になる。
収納ケース1においては、そのような連結構造70を連結対象の収容部材10の間に備えているので、これらと同様の効果を得ることができる。
1 収納ケース
10 収容部材
10A 第1収容部材
10B 第2収容部材
20 収容体
20a 収容口
20b 収容室
21 底部
22 第1立壁部
22a 自由端
23 第2立壁部
23a 自由端
30 蓋体
50 保持機構
70 連結構造
71 第1連結体
71a 底部
71b 第1立壁部
71b 自由端
71c 第2立壁部
71c 自由端
72 第2連結体
72a 第1端部
72b 第2端部
73 保持機構
73a 第1突出部
73b 第2突出部
73c 第1貫通孔
73d 第2貫通孔
74 位置調整機構
74a 被ガイド部
74b ガイド部
75 撓み抑制機構
75a 第1係止部
75b 第2係止部
110 電池セル
111 電極端子
201 導電部材
202 電子部品(温度検出装置)
300 電池監視ユニット

Claims (6)

  1. 連結対象となる2つの収容部材の内の一方に設けた第1連結体と、
    その内の他方に設けた第2連結体と、
    前記第1連結体と前記第2連結体とを相互間の連結状態で保持させる保持機構と、
    を備え、
    前記第1連結体は、少なくとも導電部材が収容対象物として収容される前記収容部材の収容体の一部として設けられたものであり、前記収容対象物の収容室の一部を成す底部と前記底部から互いに間隔を空けて立設された第1及び第2の立壁部とを有し、
    前記第2連結体は、前記収容室の中で前記底部に積層状態で対向配置させ、前記底部における前記第1立壁部と前記第2立壁部との間を覆うように形成し、
    前記保持機構は、前記第1立壁部の少なくとも一部を覆う前記第2連結体の第1端部から前記第1立壁部側に向けて突出させた第1突出部と、前記第2立壁部の少なくとも一部を覆う前記第2連結体の第2端部から前記第2立壁部側に向けて突出させた第2突出部と、前記第1連結体に形成され且つ前記第1突出部が挿入される第1貫通孔と、前記第1連結体に形成され且つ前記第2突出部が挿入される第2貫通孔と、を備え、
    前記第1貫通孔は、前記底部と前記第1立壁部との境界である第1隅部で、かつ、前記底部における前記第1隅部側の端部と前記第1立壁部における前記第1隅部側の端部との間に亘って形成され、
    前記第2貫通孔は、前記底部と前記第2立壁部との境界である第2隅部で、かつ、前記底部における前記第2隅部側の端部と前記第2立壁部における前記第2隅部側の端部との間に亘って形成され、
    前記第2連結体と前記第1貫通孔と前記第2貫通孔は、前記第1突出部と前記第2突出部とが前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とに各々挿入されているときに、前記第2連結体における前記底部側の対向配置壁面で前記第1貫通孔と前記第2貫通孔におけるそれぞれの前記底部側の孔部を覆い、かつ、前記第2連結体の前記第1端部で前記第1貫通孔における前記第1立壁部側の孔部を覆い、かつ、前記第2連結体の前記第2端部で前記第2貫通孔における前記第2立壁部側の孔部を覆うことによって、前記第2連結体で前記収容室の内側から前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを覆うように形成することを特徴とした収容部材の連結構造。
  2. 連結された2つの前記収容部材の配列方向に沿って前記第1連結体と前記第2連結体とを連結状態のまま相互間で相対移動させる位置調整機構を備えることを特徴とした請求項1に記載の収容部材の連結構造。
  3. 前記第1貫通孔は、前記第1突出部を前記配列方向に案内し得るように形成し、
    前記第2貫通孔は、前記第2突出部を前記配列方向に案内し得るように形成し、
    前記第2連結体と前記第1貫通孔と前記第2貫通孔は、前記位置調整機構によって前記第1連結体と前記第2連結体とが相対移動した際にも、前記第2連結体で前記収容室の内側から前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを覆うように形成することを特徴とした請求項2に記載の収容部材の連結構造。
  4. 前記第1連結体を有する前記収容部材は、収容口を介して前記第2連結体及び前記収容対象物が収容される前記収容体と、前記収容口を塞ぐ蓋体と、を備え、
    前記収容体は、前記第1立壁部と前記第2立壁部とが各々前記底部側を支点とする撓みが可能な可撓性を有し、かつ、前記第1立壁部と前記第2立壁部のそれぞれの前記底部側とは逆側の自由端の間の開口を前記収容口として利用し、
    前記蓋体は、前記第1連結体と前記第2連結体の連結状態を前記保持機構で保持させた状態のまま、前記第1立壁部の前記自由端と前記第2立壁部の前記自由端とを各々係止しつつ挟み込む第1係止部と第2係止部とを有することを特徴とした請求項1,2又は3に記載の収容部材の連結構造。
  5. 前記導電部材は、配列された複数の電池セルが有する2つの電極端子の内の一方と前記電池セルの電池状態を監視する電池監視ユニットとの間に配置されて、一方の前記電極端子と前記電池監視ユニットとを電気的に接続させる電線、又は/及び、前記電池セルの温度を検出する温度検出装置と前記電池監視ユニットとの間に配置されて、前記温度検出装置と前記電池監視ユニットとを電気的に接続させる電線であることを特徴とした請求項1,2,3又は4に記載の収容部材の連結構造。
  6. 少なくとも導電部材が収容対象物として収容される複数の収容部材と、
    連結対象となる2つの前記収容部材を連結させる連結構造と、
    を備え、
    前記連結構造は、
    連結対象となる2つの前記収容部材の内の一方に設けた第1連結体と、
    その内の他方に設けた第2連結体と、
    前記第1連結体と前記第2連結体とを相互間の連結状態で保持させる保持機構と、
    を備え、
    前記第1連結体は、前記収容対象物が収容される前記収容部材の収容体の一部として設けられたものであり、前記収容対象物の収容室の一部を成す底部と前記底部から互いに間隔を空けて立設された第1及び第2の立壁部とを有し、
    前記第2連結体は、前記収容室の中で前記底部に積層状態で対向配置させ、前記底部における前記第1立壁部と前記第2立壁部との間を覆うように形成し、
    前記保持機構は、前記第1立壁部の少なくとも一部を覆う前記第2連結体の第1端部から前記第1立壁部側に向けて突出させた第1突出部と、前記第2立壁部の少なくとも一部を覆う前記第2連結体の第2端部から前記第2立壁部側に向けて突出させた第2突出部と、前記第1連結体に形成され且つ前記第1突出部が挿入される第1貫通孔と、前記第1連結体に形成され且つ前記第2突出部が挿入される第2貫通孔と、を備え、
    前記第1貫通孔は、前記底部と前記第1立壁部との境界である第1隅部で、かつ、前記底部における前記第1隅部側の端部と前記第1立壁部における前記第1隅部側の端部との間に亘って形成され、
    前記第2貫通孔は、前記底部と前記第2立壁部との境界である第2隅部で、かつ、前記底部における前記第2隅部側の端部と前記第2立壁部における前記第2隅部側の端部との間に亘って形成され、
    前記第2連結体と前記第1貫通孔と前記第2貫通孔は、前記第1突出部と前記第2突出部とが前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とに各々挿入されているときに、前記第2連結体における前記底部側の対向配置壁面で前記第1貫通孔と前記第2貫通孔におけるそれぞれの前記底部側の孔部を覆い、かつ、前記第2連結体の前記第1端部で前記第1貫通孔における前記第1立壁部側の孔部を覆い、かつ、前記第2連結体の前記第2端部で前記第2貫通孔における前記第2立壁部側の孔部を覆うことによって、前記第2連結体で前記収容室の内側から前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを覆うように形成することを特徴とした収納ケース。
JP2016247076A 2016-12-20 2016-12-20 収容部材の連結構造及び収納ケース Active JP6585580B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247076A JP6585580B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 収容部材の連結構造及び収納ケース
DE102017221114.8A DE102017221114A1 (de) 2016-12-20 2017-11-27 Kopplungsaufbau für Gehäuseglieder und Aufnahmegehäuse
US15/823,461 US10855006B2 (en) 2016-12-20 2017-11-27 Coupling structure of housing members and storage case
CN201711376344.2A CN108305963A (zh) 2016-12-20 2017-12-19 容纳部件的连结构造以及收纳箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247076A JP6585580B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 収容部材の連結構造及び収納ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101545A JP2018101545A (ja) 2018-06-28
JP6585580B2 true JP6585580B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=62251795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247076A Active JP6585580B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 収容部材の連結構造及び収納ケース

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10855006B2 (ja)
JP (1) JP6585580B2 (ja)
CN (1) CN108305963A (ja)
DE (1) DE102017221114A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028105B2 (ja) * 2018-08-29 2022-03-02 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JP7184606B2 (ja) * 2018-11-20 2022-12-06 日本メクトロン株式会社 支持部材及びバッテリモジュール
JP7505265B2 (ja) 2020-05-25 2024-06-25 住友電装株式会社 電池配線モジュール
TWI755118B (zh) * 2020-10-26 2022-02-11 群光電子股份有限公司 門鈴裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151221U (ja) * 1984-03-16 1985-10-08 アイシン化学株式会社 配線用保護モ−ル
JP3178260B2 (ja) 1994-08-10 2001-06-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用成形プロテクタ
JP3127848B2 (ja) * 1996-12-27 2001-01-29 住友電装株式会社 プロテクタ
JP5813302B2 (ja) * 2009-09-07 2015-11-17 矢崎総業株式会社 バスバモジュール、及び、このバスバモジュールを備えた電源装置
JP5809465B2 (ja) * 2011-07-05 2015-11-11 矢崎総業株式会社 電線配索装置
CN104603983B (zh) * 2012-09-03 2018-01-02 株式会社自动网络技术研究所 电池配线模块
JP6171914B2 (ja) * 2013-12-16 2017-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの製造方法及びワイヤーハーネス
JP6310337B2 (ja) * 2014-06-20 2018-04-11 矢崎総業株式会社 樹脂プレート及びバスバーモジュール
WO2017061452A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 住友電装株式会社 プロテクタ付ワイヤーハーネス
JP6648661B2 (ja) * 2015-10-07 2020-02-14 住友電装株式会社 プロテクタ付ワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US20180175522A1 (en) 2018-06-21
JP2018101545A (ja) 2018-06-28
DE102017221114A1 (de) 2018-06-21
US10855006B2 (en) 2020-12-01
CN108305963A (zh) 2018-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585580B2 (ja) 収容部材の連結構造及び収納ケース
JP6099211B2 (ja) バッテリコネクタシステム
US9312530B2 (en) Battery connection member and battery connection body
JP6617009B2 (ja) 蓄電装置、及びカバー部材
JP5584719B2 (ja) 電気コネクタおよび燃料電池
JP6220536B2 (ja) 電池集合体のダクト保持構造
JP6176126B2 (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
JP5817535B2 (ja) 配線モジュール
JP2021048131A (ja) 配線モジュール
JP2017107721A (ja) 配線モジュール
JP6966306B2 (ja) 温度センサの収容構造、及び、電池パック
JP2022171469A (ja) 電圧検知ユニット
CN115275533A (zh) 电压检测单元
JP7409454B2 (ja) 電池配線モジュール
US20180175344A1 (en) Housing member
JP6744249B2 (ja) 温度センサ及び電池パック
WO2019159732A1 (ja) 蓄電装置
JP2012174581A (ja) ヒューズボックス
CN108475600B (zh) 温度开关和温度开关用绝缘壳体
JP6556782B2 (ja) 温度センサ及び電池パック
JP7207238B2 (ja) 電池配線モジュール
JP2014236523A (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2020072515A (ja) プロテクタ
JP2020035611A (ja) 電池配線モジュール
WO2024029297A1 (ja) 電池配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250