JP5803622B2 - Egrシステムの異常診断装置 - Google Patents

Egrシステムの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5803622B2
JP5803622B2 JP2011261255A JP2011261255A JP5803622B2 JP 5803622 B2 JP5803622 B2 JP 5803622B2 JP 2011261255 A JP2011261255 A JP 2011261255A JP 2011261255 A JP2011261255 A JP 2011261255A JP 5803622 B2 JP5803622 B2 JP 5803622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
pressure egr
valve
exhaust gas
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011261255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013113238A (ja
Inventor
洋孝 齋藤
洋孝 齋藤
中村 好孝
好孝 中村
徹 木所
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011261255A priority Critical patent/JP5803622B2/ja
Publication of JP2013113238A publication Critical patent/JP2013113238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803622B2 publication Critical patent/JP5803622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車の内燃機関等に搭載されるEGRシステムにおける異常の有無を診断する装置に係る。特に、本発明は、複数の排気還流機構(EGR機構)を備えたEGRシステムにおける異常診断の改良に関する。
従来より、ディーゼルエンジン等のように希薄燃焼を行うエンジンでは、窒素酸化物(以下、NOxという)が比較的多く排出されることが懸念される。その対策として、排気ガスの一部を吸気通路に還流させる排気還流(EGR:Exhaust Gas Recirculation)システムを備えさせることが知られている(例えば下記の特許文献1を参照)。
このEGRシステムは、エンジンの排気通路および吸気通路を互いに連通させるEGR通路と、このEGR通路に設けられたEGRバルブとを備えている。そして、EGRバルブの開度を調整するなどして、排気通路からEGR通路を経て吸気通路へ還流される排気ガスの量(EGRガス量)を調整し、吸気中のEGR率を、予め設定された目標EGR率に設定するようにしている。このようにして排気ガスの一部が吸気通路に還流されると、燃焼室内での燃焼温度が低下してNOxの生成が抑制され、排気エミッションが改善されることになる。
また、この種のEGRシステムとして、高圧EGR機構(以下、「HPL−EGR機構」という)と低圧EGR機構(以下、「LPL−EGR機構」という)とを備えたもの(以下、「MPL−EGRシステム」という)も知られている(例えば下記の特許文献2を参照)。
上記HPL(High Pressure Loop)−EGR機構は、ターボチャージャのタービンよりも上流側の排気通路(例えばエキゾーストマニホールド)から、ターボチャージャのコンプレッサよりも下流側の吸気通路へ排気ガスを還流するようになっている。また、LPL(Low Pressure Loop)−EGR機構は、ターボチャージャのタービンよりも下流側の排気通路から、ターボチャージャのコンプレッサよりも上流側の吸気通路へ排気ガスを還流するようになっている。
また、このMPL(Middle Pressure Loop)−EGRシステムの使用形態としては、特許文献2にも開示されているように、エンジンの低負荷運転領域では、HPL−EGR機構のみを使用して比較的高温度の排気ガスを還流させて燃焼の安定化を図り、HCやCOの排出を抑制する。また、エンジンの高負荷運転領域では、LPL−EGR機構のみを使用して比較的低温度の排気ガスを還流させることにより、吸気の高温化に伴うスモークの発生を抑制する。また、エンジンの中負荷運転領域ではHPL−EGR機構およびLPL−EGR機構の両方を使用して排気ガスを還流させることでHC、CO、スモークの発生を抑制する。
特開2001−207916号公報 特開2011−89470号公報
ところで、上記MPL−EGRシステムにおいて、堆積物の増大等によりHPL−EGR機構のEGR通路やLPL−EGR機構のEGR通路の流路面積が小さくなったり、EGR通路が閉塞したりした場合(以下、これらの状況を単に「閉塞」という)には、それを検出し、必要に応じて部品交換(閉塞している配管の交換)を行うなどの対処が必要になる。
上記特許文献2では、エンジンの運転状態が低負荷・低回転であってHPL−EGR機構のみにより排気ガスの還流を行う際(HPLモード時)に、このHPL−EGR機構での閉塞を判定し、エンジンの運転状態が高負荷・高回転であってLPL−EGR機構のみにより排気ガスの還流を行う際(LPLモード時)に、このLPL−EGR機構での閉塞を判定するようにしている。
しかし、HPLモードやLPLモードは比較的限られた運転領域において実行されるものであるため、EGRシステムの異常診断(EGR通路の閉塞診断)を行う機会が少なく、EGR通路の閉塞診断が行われない状態のままエンジンが継続運転してしまう可能性がある。
このように、従来のMPL−EGRシステムでは、EGR通路の閉塞診断が行える運転領域が限られたものとなっており、早期に正確な閉塞の有無を診断することはできていない。
なお、上記特許文献1には、HPL−EGR機構のみを備えたEGRシステムに対し、EGRガス量をフィードバック制御により目標EGRガス量に調整する場合のEGRバルブの開度補正量や吸気絞り弁の開度補正量が閾値を超えた場合にEGR通路が閉塞していると診断することが開示されている。
しかし、この特許文献1の技術をMPL−EGRシステムに適用したとしても、特定の運転領域(低負荷・低回転)においてHPL−EGR機構での閉塞を診断できるに過ぎず、EGRシステム全体に対しての閉塞診断を行うことはできない。
また、何れの特許文献においても、HPL−EGR機構およびLPL−EGR機構の両方を使用して排気ガスを還流させている場合(MPLモード時)には、HPL−EGR機構およびLPL−EGR機構のうち何れのEGR機構で閉塞が発生しているかを特定することはできない。
その結果、EGRシステムで閉塞が生じている際(上記特許文献1のように、吸気絞り弁の開度補正量が閾値を超えた場合にEGRシステムで閉塞が生じていると判定した際)に部品交換を行うようにした場合には、その閉塞箇所が特定できないことから、HPL−EGR機構およびLPL−EGR機構の両方の部品を交換せねばならない(閉塞が生じていない配管部品まで交換せねばならない)ことになってしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の排気還流機構を備えたEGRシステムに対し、何れの排気還流機構において閉塞が生じているかを判別可能とする異常診断装置を提供することにある。
−発明の概要−
上記の目的を達成するために講じられた本発明の概要は、高圧EGR機構のみが使用される内燃機関の運転領域にあっては、低圧EGR機構の低圧EGRバルブは閉鎖状態が維持されることを利用して、高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度、低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度および吸気絞り弁の閉度(閉鎖度合い)から、高圧EGR機構および低圧EGR機構の何れにおいて閉塞が発生しているかを診断できるようにしている。
−解決手段−
具体的に、本発明は、吸気系に吸気絞り弁が設けられた内燃機関に備えられ、排気系における過給機のタービン上流側の排気ガスを吸気系に還流するとともにその還流量を調整可能な高圧EGRバルブを備えた高圧EGR機構と、排気系における過給機のタービン下流側の排気ガスを吸気系に還流するとともにその還流量を調整可能な低圧EGRバルブを備えた低圧EGR機構とを有し、内燃機関の運転状態に応じて、使用するEGR機構を選択するEGRシステムの異常診断装置を前提とする。このEGRシステムの異常診断装置に対し、上記排気系から吸気系への排気ガスの還流を行っている際に、上記高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定の高圧側排気還流量増量開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度(全開状態から閉方向への開度変化量の割合;閉鎖度合い)が所定の高圧側排気還流量増量閉度以上である場合において、上記低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度が所定の低圧側排気還流量増量開度を超えている場合には上記低圧EGR機構において閉塞が生じていると判定する一方、上記低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度が上記低圧側排気還流量増量開度以下である場合には上記高圧EGR機構において閉塞が生じていると判定する構成としている。
この特定事項により、先ず、上記高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定の高圧側排気還流量増量開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度が所定の高圧側排気還流量増量閉度以上である場合には、EGRシステムの何処かで閉塞が発生していると判断できる。これは、この閉塞に起因して排気還流量が不足した状態(実EGR率が目標EGR率よりも低い状態)となっており、そのために、高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度が所定閉度以上になっていると判断できるからである。
そして、この場合に、上記低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度を検出し、この低圧EGRバルブの開度が所定の低圧側排気還流量増量開度を超えている場合には上記低圧EGR機構において閉塞が生じていると判定する。つまり、低圧EGRバルブの開度が所定の低圧側排気還流量増量開度を超えているにも拘わらず、排気還流量が不足した状態となっていたことに起因して高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度が所定閉度以上となっていたと判断できるので、この場合には、上記低圧EGR機構において閉塞が生じていると判定することができる。
一方、上記低圧EGRバルブの開度が所定の低圧側排気還流量増量開度以下である場合には上記高圧EGR機構において閉塞が生じていると判定する。つまり、排気還流量が不足した状態であるにも拘わらず低圧EGRバルブの開度が所定開度以下であるということは、この低圧EGRバルブの開度が制限された運転状態であると判断でき、上記高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度が所定閉度以上となっているのは、高圧EGR機構で閉塞が発生して排気還流量が不足した状態であるためであると判断できるので、この場合には、上記高圧EGR機構において閉塞が生じていると判定することができる。
このように、本解決手段では、高圧EGR機構のみが使用される運転領域や低圧EGR機構のみが使用される運転領域に限定されることなしに、高圧EGR機構および低圧EGR機構のうち何れで閉塞が発生しているかを診断することが可能である。このため、異常診断を実行する機会を増やすことができ、早期に異常診断を行うことができる。また、閉塞が生じている部品の交換を行うようにした場合にあっては、その閉塞している部品を特定することができることにより、無駄な部品交換(閉塞が生じていない配管部品まで交換せねばならないといった状態)を解消することができる。
上記高圧EGR機構および低圧EGR機構の使用形態として具体的には以下のものが挙げられる。つまり、上記低圧EGR機構には、吸気系に還流する排気ガスを冷却するEGRクーラが設けられており、上記内燃機関の低負荷運転時には上記高圧EGR機構のみを使用して吸気系への排気ガスの還流を行い、上記内燃機関の高負荷運転時には上記低圧EGR機構のみを使用して吸気系への排気ガスの還流を行い、上記内燃機関の中負荷運転時には上記高圧EGR機構および上記低圧EGR機構の両方を使用して吸気系への排気ガスの還流を行うようになっている。
このような各EGR機構の使用形態において、内燃機関の低負荷運転時であって上記高圧EGR機構のみを使用して吸気系への排気ガスの還流を行っている場合には、内燃機関からHCやCOが排出される可能性があり、上記EGRクーラの内部が閉塞することを防止するために低圧EGR機構の使用が禁止される。このため、排気還流量が不足した状態であっても低圧EGR機構の使用が禁止されている場合、つまり、低圧EGRバルブの開度が小さい場合または「0」である場合には、高圧EGR機構のみを使用している場合であり、この場合に排気還流量が不足しておれば、その原因は、高圧EGR機構において閉塞が生じているためであると判断できる。
一方、高圧EGR機構にはEGRクーラが設けられていないため、内燃機関の運転状態に関わらず使用が許容できる。そして、内燃機関の高負荷運転時であって、本来、上記低圧EGR機構のみを使用して吸気系への排気ガスの還流を行うべき場合に、排気還流量の不足に起因して、高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定の高圧側排気還流量増量開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度が所定の高圧側排気還流量増量閉度以上となっておれば、低圧EGRバルブの開度が所定の低圧側排気還流量増量開度を超えているにも拘わらず、排気還流量が不足した状態となっていると判断でき、この場合には、上記低圧EGR機構において閉塞が生じていると判断できる。
このように、高圧EGR機構および低圧EGR機構の使用形態が内燃機関の運転状態に応じて異なっていることを利用することで、高圧EGR機構および低圧EGR機構のうち何れで閉塞が発生しているかを正確に診断することが可能になる。
上記高圧側排気還流量増量開度として具体的には、上記高圧EGRバルブの全開または略全開に相当する開度である。また、上記高圧側排気還流量増量閉度として具体的には、システム内に閉塞が生じていると判定する基準となる閉塞度合いに応じて設定された上記吸気絞り弁の閉度である。
つまり、高圧EGRバルブが全開または略全開に相当する開度となっている場合に、吸気絞り弁が全開でない(ある閉度まで閉鎖している)場合には、排気還流量が不足した状態となっていると判断して、低圧EGRバルブの開度に応じた閉鎖箇所(閉塞が発生しているEGR機構)の特定動作に移るようにしている。また、高圧側排気還流量増量閉度を適切に設定することによって、法規などによって規定されている基準に適合した異常診断を正確に行うことが可能になる。つまり、この法規に従って高圧側排気還流量増量閉度を設定することで法規を遵守することができる。
本発明では、高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度、低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度および吸気絞り弁の閉度から、高圧EGR機構および低圧EGR機構の何れにおいて閉塞が発生しているかを診断できる。このため、異常診断を実行する機会を増やすことができ、早期に異常診断を行うことができる。
実施形態に係るエンジンの概略構成を示す図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 エンジンの温間時においてMPL−EGRシステムのモードを設定するマップを示す図である。 エンジンの冷間時においてMPL−EGRシステムのモードを設定するマップを示す図である。 MPL−EGRシステムの異常診断動作の手順を示すフローチャート図である。 MPL−EGRシステムに閉塞が発生していない場合における各バルブの開度状態の一例を示すタイミングチャート図である。 LPL−EGR機構で閉塞が発生している場合における各バルブの開度状態の一例を示すタイミングチャート図である。 HPL−EGR機構で閉塞が発生している場合における各バルブの開度状態の一例を示すタイミングチャート図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、自動車に搭載されたコモンレール式筒内直噴型多気筒(例えば直列4気筒)ディーゼルエンジン(圧縮自着火式内燃機関)に本発明を適用した場合について説明する。
−エンジンの構成−
図1は、本実施形態に係るエンジン(内燃機関)1の概略構成を示す図である。この図1に示すエンジン1は、4つの気筒11,11,…を有するディーゼルエンジンであって、各気筒11には、その気筒11内へ燃料を直接噴射可能なインジェクタ(燃料噴射弁)2が取り付けられている。これらインジェクタ2は、例えば内部に圧電素子(ピエゾ素子)を備え、適宜開弁して気筒11内に燃料を噴射供給するピエゾインジェクタにより構成されている。また、このインジェクタ2には、図示しない高圧燃料ポンプによって昇圧された燃料がコモンレール21を介して供給されている。
各気筒11には吸気系を構成する吸気通路3が接続されている。この吸気通路3の上流端にはエアクリーナ31が設けられている。また、この吸気通路3の途中には、吸気の流れ方向に沿って、ターボチャージャ(遠心過給機)4のコンプレッサ41、インタークーラ32および吸気絞り弁(ディーゼルスロットル)33が順に設けられている。吸気通路3に導入された吸気は、エアクリーナ31によって浄化された後、コンプレッサ41によって過給され、インタークーラ32によって冷却される。その後、吸気は、吸気絞り弁33を通過して各気筒11内へ導入される。各気筒11内へ導かれた吸気は圧縮行程において圧縮され、この気筒11内にインジェクタ2から燃料が噴射されることにより燃料の燃焼が行われる。この燃料の燃焼にともない各気筒11において図示しないピストンがシリンダ内で往復運動し、コネクティングロッドを介してクランクシャフトを回転させることでエンジン出力が得られるようになっている。
なお、上記吸気絞り弁33は、通常運転時には全開とされており、例えば車両の減速時等において必要に応じて(後述する酸化触媒51の温度低下を防止する必要が生じた場合等において)所定開度まで閉鎖される。また、後述するEGRシステムの異常診断時においても必要に応じて吸気絞り弁33は所定開度まで閉鎖される。
各気筒11には排気系を構成する排気通路5が接続されている。この排気通路5の途中には、ターボチャージャ4のタービン42が設けられている。このタービン42より下流の排気通路5には、排気の流れ方向に沿って、酸化触媒(DOC;Diesel Oxidation Catalyst)51およびパティキュレートフィルタ(DPF;Diesel Particulate Filter)52、排気絞り弁53、マフラ54が順に設けられている。
各気筒11内での燃焼により発生した排気ガス(既燃ガス)は、排気通路5へ排出される。この排気通路5へ排出された排気ガスは、排気通路5の途中に設けられたタービン42を経た後、酸化触媒51およびパティキュレートフィルタ52によって浄化され、その後、排気絞り弁53およびマフラ54を経由して大気中へ放出される。
−EGRシステム−
本実施形態に係るエンジン1には、HPL−EGR機構(高圧EGR機構)6およびLPL−EGR機構(低圧EGR機構)7を備えたMPL−EGRシステムが設けられている。
HPL−EGR機構6は、上記ターボチャージャ4のタービン42よりも上流の排気通路5(例えばエキゾーストマニホールド)から、吸気絞り弁33よりも下流(コンプレッサ41よりも下流)の吸気通路3へ排気ガスの一部(高圧EGRガス)を導く高圧EGR通路61と、この高圧EGR通路61の流路面積を変更可能とする高圧EGRバルブ62とを備えている。
このHPL−EGR機構6により還流(再循環)される高圧EGRガスの量は、上記高圧EGRバルブ62の開度により調量される。また、必要に応じて吸気絞り弁33の開度が小さくされ(閉度が大きくされ)、これによって高圧EGRガスの還流量が増量されることもある。
一方、LPL−EGR機構7は、上記パティキュレートフィルタ52よりも下流(タービン42よりも下流)で且つ排気絞り弁53よりも上流の排気通路5から、コンプレッサ41よりも上流の吸気通路3へ排気ガスの一部(低圧EGRガス)を導く低圧EGR通路71と、この低圧EGR通路71の流路面積を変更可能とする低圧EGRバルブ72と、低圧EGR通路71を流れる低圧EGRガスを冷却する低圧EGRクーラ73とを備えている。
このLPL−EGR機構7により還流(再循環)される低圧EGRガスの量は、上記低圧EGRバルブ72の開度により調量される。また、必要に応じて排気絞り弁53の開度が小さくされ、これによって低圧EGRガスの還流量が増量されることもある。
−制御系−
図2に示すように、上記インジェクタ2、吸気絞り弁33、排気絞り弁53、高圧EGRバルブ62および低圧EGRバルブ72は、ECU(Electronic Control Unit)10と電気的に接続されている。
ECU10は、A/Fセンサ80、エアフローメータ81、吸気温センサ82、吸気圧センサ83、排気温センサ84、水温センサ85、クランクポジションセンサ86、アクセル開度センサ87、吸気絞り弁開度センサ88、差圧センサ89、高圧EGRバルブ開度センサ8H、低圧EGRバルブ開度センサ8L等の各種センサと電気的に接続されている。
上記A/Fセンサ80は、上記パティキュレートフィルタ52の下流において排気中の酸素濃度を検出するセンサであって、酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。エアフローメータ81は、大気中から吸気通路3へ流入された空気量を測定するセンサである。吸気温センサ82は、吸気通路3を流れる空気の温度(吸気絞り弁33の上流側の温度)を検出するセンサである。吸気圧センサ83は、吸気絞り弁33の下流側(例えばインテークマニホールド内)の圧力を検出するセンサである。排気温センサ84は、排気通路5を流れる排気ガスの温度(排気絞り弁53の上流側の温度)を検出するセンサである。水温センサ85は、エンジン1の内部を循環する冷却水の温度を検出するセンサである。クランクポジションセンサ86は、エンジン1のクランクシャフトの回転位置を検出するセンサである。アクセル開度センサ87は、運転者によるアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するセンサである。吸気絞り弁開度センサ88は、上記吸気絞り弁33の開度を検出するセンサである。差圧センサ89は、上記LPL−EGR機構7における低圧EGRクーラ73の上流側圧力と下流側圧力との差圧を測定するセンサである。高圧EGRバルブ開度センサ8Hは、高圧EGRバルブ62の開度を検出するセンサである。低圧EGRバルブ開度センサ8Lは、低圧EGRバルブ72の開度を検出するセンサである。
ECU10は、上記した各種センサ80〜89,8H,8Lの検出値や測定値に基づいてインジェクタ2、吸気絞り弁33、排気絞り弁53、高圧EGRバルブ62および低圧EGRバルブ72を制御する。
例えば、ECU10は、エンジン1の運転状態(エンジン負荷など)に応じてHPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7を制御する。
具体的には、エンジン1の温間時(例えば冷却水温度が60℃以上の場合)には、図3のマップに従って、使用するEGR機構6,7が選択される。つまり、エンジン1が低負荷運転状態にある場合は、ECU10はHPL−EGR機構6を利用して排気ガスの還流を行う(高圧EGR領域での還流動作)。エンジン1が高負荷運転状態にある場合は、ECU10はLPL−EGR機構7により排気ガスの還流を行う(低圧EGR領域での還流動作)。エンジン1が中負荷運転状態にある場合は、ECU10はHPL−EGR機構6とLPL−EGR機構7とを併用して排気ガスの還流を行う(MPL領域での還流動作)。これらの具体的な制御については後述する。なお、図3における領域Xは、車両に対する要求加速度が高い場合(過渡運転時)などであって、HPL−EGR機構6の高圧EGRバルブ62およびLPL−EGR機構7の低圧EGRバルブ72が共に閉鎖される運転領域、つまり、EGRガスの還流が行われない運転領域である。
このようにしてエンジン1の運転状態に応じて、HPL−EGR機構6とLPL−EGR機構7との使用形態が切り換えられ、或いは、各EGR機構6,7が併用されると、エンジン1の広範囲な運転領域において適量のEGRガスを還流させることが可能となり、排気中のNOx濃度を好適に減少させることが可能となる。
一方、エンジン1の冷間時には、図4のマップに示すように、上記領域X以外の運転領域では、エンジン1の負荷に関わりなく、ECU10はHPL−EGR機構6を利用して排気ガスの還流を行う。これは、EGRクーラを備えていないHPL−EGR機構6を利用することで、比較的高温度の排気ガスを還流させることにより、エンジン1の早期暖機や、酸化触媒51の早期活性化を図るためである。
−MPL−EGRシステムの基本制御−
次に、上記MPL−EGRシステムの基本制御について説明する。
先ず、HPL−EGR機構6におけるEGRガス量の制御、および、LPL−EGR機構7におけるEGRガス量の制御について説明する。これらHPL−EGR機構6におけるEGRガス量の制御と、LPL−EGR機構7におけるEGRガス量の制御とは、それぞれ独立した制御となっている。
HPL−EGR機構6を用いてEGRガスを還流させている場合(LPL−EGR機構7を併用している場合を含む)には、目標とするEGRガス還流量(以下、「目標高圧EGRガス還流量」という)と、推定されたEGRガス還流量(以下、「推定高圧EGRガス還流量」という)とを比較し、この推定高圧EGRガス還流量が目標高圧EGRガス還流量に近づくように高圧EGRバルブ62の開度や吸気絞り弁33の開度がフィードバック制御(以下、「EGRフィードバック制御」という)される。この場合の目標高圧EGRガス還流量は、エンジン1の運転状態(特にエンジン負荷)に応じて設定される。また、推定高圧EGRガス還流量は、上記高圧EGRバルブ開度センサ8Hによって検出された高圧EGRバルブ62の開度、上記吸気温センサ82によって検出された吸気の温度、インテークマニホールド内の圧力とエキゾーストマニホールド内の圧力との差圧をパラメータとして、予めECU10のROM(Read Only Memory)に記憶された所定の演算式またはマップから求められる。なお、インテークマニホールド内の圧力は上記吸気圧センサ83により検出される。また、エキゾーストマニホールド内の圧力は、インテークマニホールド内の圧力やエンジン1の運転状態量等をパラメータとして予めECU10のROMに記憶された所定の演算式またはマップから求められる。
一方、LPL−EGR機構7を用いてEGRガスを還流させている場合(HPL−EGR機構6を併用している場合を含む)には、目標とするEGRガス還流量(以下、「目標低圧EGRガス還流量」という)と、推定されたEGRガス還流量(以下、「推定低圧EGRガス還流量」という)とを比較し、この推定低圧EGRガス還流量が目標低圧EGRガス還流量に近づくように低圧EGRバルブ72の開度や排気絞り弁53の開度がフィードバック制御(EGRフィードバック制御)される。この場合の目標低圧EGRガス還流量は、エンジン1の運転状態(特にエンジン負荷)に応じて設定される。また、推定低圧EGRガス還流量は、上記低圧EGRバルブ開度センサ8Lによって検出された低圧EGRバルブ72の開度、上記排気温センサ84によって検出された排気の温度、上記差圧センサ89によって検出された低圧EGRクーラ73の上流側圧力と下流側圧力との差圧をパラメータとして、予めECU10のROMに記憶された所定の演算式またはマップから求められる。
以下、エンジン1の負荷に応じたMPL−EGRシステムの基本動作(HPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7の基本動作)について説明する。
(低負荷運転時)
上述した如く、エンジン負荷が比較的低いとき(低負荷領域)には、HPL−EGR機構6のみを用いてEGRガスが還流される。この運転領域をHPL領域という。なお、冷却水温度が低いときにもHPL−EGR機構6のみを用いてEGRガスが還流される。
このHPL領域でのEGRフィードバック制御は、エアフローメータ81によって検出される吸入空気量が、エンジン負荷やエンジン回転数等に応じて設定される目標吸入空気量に一致するように上記目標高圧EGRガス還流量が設定され、上述した如く、上記推定高圧EGRガス還流量が、この目標高圧EGRガス還流量に一致するように高圧EGRバルブ62の開度がフィードバック制御される。このとき、低圧EGRバルブ72は全閉のまま維持される。
例えば、エアフローメータ81により得られる吸入空気量が目標値よりも少なく、実EGR率が目標EGR率(エンジン1の運転状態等に応じて決定されるEGR率)よりも高い場合には、推定高圧EGRガス還流量が目標高圧EGRガス還流量よりも多くなっているので、EGRガス量を減少させるように高圧EGRバルブ62の開度を小さくする。
また、エアフローメータ81により得られる吸入空気量が目標値よりも多く、実EGR率が目標EGR率よりも低い場合には、推定高圧EGRガス還流量が目標高圧EGRガス還流量よりも少なくなっているので、EGRガス量を増加させるように高圧EGRバルブ62の開度を大きくする。そして、このように高圧EGRバルブ62の開度を大きくしても、推定高圧EGRガス還流量が目標高圧EGRガス還流量に達しない場合には、上記吸気絞り弁33の開度を小さくし(閉度を大きくし)、この吸気絞り弁33の下流側の圧力を低下させることによって、高圧EGR通路61を経て還流されるEGRガスの量を増加させるようにする。これにより、実EGR率を目標EGR率に近付ける。
以下、HPL−EGR機構6のみを用いてEGRガスを還流させる制御モードをHPLモードという。なお、吸入空気量の目標値およびEGRガス量の目標値は、夫々ある程度の幅を持たせて目標範囲としてもよい。また、センサ等によりEGRガス量を直接測定できる場合には、EGRガス量が目標値若しくは目標範囲となるように高圧EGRバルブ62の開度を調節してもよい。
(高負荷運転時)
上述した如く、エンジン負荷が比較的高いとき(高負荷領域)には、LPL−EGR機構7のみを用いてEGRガスが還流される。この運転領域をLPL領域という。
このLPL領域でのEGRフィードバック制御は、エアフローメータ81によって検出される吸入空気量が、エンジン負荷やエンジン回転数等に応じて設定される目標吸入空気量に一致するように上記目標低圧EGRガス還流量が設定され、上述した如く、上記推定低圧EGRガス還流量が、この目標低圧EGRガス還流量に一致するように低圧EGRバルブ72の開度がフィードバック制御される。このときに、基本的には(EGRガス量が不足しない限りは)、高圧EGRバルブ62は全閉のまま維持される。
例えば、エアフローメータ81により得られる吸入空気量が目標値よりも少なく、実EGR率が目標EGR率よりも高い場合には、推定低圧EGRガス還流量が目標低圧EGRガス還流量よりも多くなっているので、EGRガス量を減少させるように低圧EGRバルブ72の開度を小さくする。
また、エアフローメータ81により得られる吸入空気量が目標値よりも多く、実EGR率が目標EGR率よりも低い場合には、推定低圧EGRガス還流量が目標低圧EGRガス還流量よりも少なくなっているので、EGRガス量を増加させるように低圧EGRバルブ72の開度を大きくする。そして、このように低圧EGRバルブ72の開度を大きくしても、推定低圧EGRガス還流量が目標低圧EGRガス還流量に達しない場合には、高圧EGRバルブ62の開度を大きくしたり、または、上記排気絞り弁53の開度を小さくして(閉度を大きくして)、低圧EGR通路71を経て還流されるEGRガスの量を増加させるようにする。これにより、実EGR率を目標EGR率に近付ける。
以下、LPL−EGR機構7のみを用いてEGRガスを還流させる制御モードをLPLモードという。なお、吸入空気量の目標値およびEGRガス量の目標値は、夫々ある程度の幅を持たせて目標範囲としてもよい。また、センサ等によりEGRガス量を直接測定できる場合には、EGRガス量が目標値若しくは目標範囲となるように低圧EGRバルブ72の開度を調節してもよい。
(中負荷運転時)
上述した如く、エンジンが中負荷運転であるとき(中負荷領域)には、HPL−EGR機構6とLPL−EGR機構7とを併用してEGRガスが還流される。このHPL領域とLPL領域との間の領域をMPL領域という。
このMPL領域でのEGRフィードバック制御は、エンジン負荷やエンジン回転数等に応じて目標吸入空気量および目標EGR率(=高圧EGRガス還流量+低圧EGRガス還流量/高圧EGRガス還流量+低圧EGRガス還流量+吸入空気量)が決定され、これら値からEGRガス量の総量が設定される。また、エンジン負荷等に応じてEGR分配率(HPL−EGR機構6により還流される高圧EGRガスの量とLPL−EGR機構7により還流される低圧EGRガスの量との比率)が決定される。そして、高圧EGRガスの分配率(=高圧EGRガス還流量/高圧EGRガス還流量+低圧EGRガス還流量)および低圧EGRガスの分配率(=低圧EGRガス還流量/高圧EGRガス還流量+低圧EGRガス還流量)を上記EGRガス量の総量にそれぞれ乗算することで、目標とする高圧EGRガスの量(目標高圧EGRガス還流量)と目標とする低圧EGRガスの量(目標低圧EGRガス還流量)とを求める。
そして、HPL−EGR機構6の制御としては、推定高圧EGRガス還流量が上記目標高圧EGRガス還流量に達するように高圧EGRバルブ62の開度を制御する。この高圧EGRバルブ62に対する開度制御は上述した低負荷運転時の場合と同様である。
一方、LPL−EGR機構7の制御としては、推定低圧EGRガス還流量が上記目標低圧EGRガス還流量に達するように低圧EGRバルブ72の開度を制御する。この低圧EGRバルブ72に対する開度制御は上述した高負荷運転時の場合と同様である。
以下、HPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7の両方を用いてEGRガスを供給する制御モードをMPLモードという。なお、吸入空気量の目標値およびEGRガス量の目標値は、夫々ある程度の幅を持たせて目標範囲としてもよい。また、センサ等によりEGRガス量を直接測定できる場合には、EGRガス量が目標値若しくは目標範囲となるように低圧EGRバルブ72または高圧EGRバルブ62の一方の開度を調節してもよい。
−MPL−EGRシステムの異常診断動作−
上記高圧EGR通路61や低圧EGR通路71に、排気中の粒子状物質が付着して流路面積が小さくなったり、EGR通路が閉塞したりした場合には、高圧EGR通路61または低圧EGR通路71を流通するEGRガス量が正常時よりも減少する異常が発生する。
本実施形態では、この高圧EGR通路61および低圧EGR通路71のうち何れに閉塞が生じているかを判別するための異常診断動作を行うようになっている。
本実施形態の特徴とする異常診断動作について説明する前に、この異常診断動作を可能にするための前提となるMPL−EGRシステムの動作について具体的に説明する。
(低負荷領域)
上述した如く、エンジン負荷が比較的低いとき(低負荷領域)やエンジン1の冷間時には、HPL−EGR機構6のみを用いてEGRガスが還流される。これは、このような運転状態では気筒内での燃料の着火性が悪化し、未燃HCやCOが排出される可能性があるため、高温のEGRガスを還流させ、燃焼の安定化を図ってHCやCOの排出を抑えるためである。
また、このようにHCやCOが排出される可能性のある運転状態においてLPL−EGR機構7を用いると、このLPL−EGR機構7に備えられた低圧EGRクーラ73内での堆積物の量が多くなってしまって低圧EGRクーラ73の内部が閉塞してしまう可能性がある。このため、この運転領域では、HPL−EGR機構6のみを用いてEGRガスを還流させるようにしている。また、エンジン1の冷間時にLPL−EGR機構7を用いると、低圧EGR通路71内で凝縮水が発生し、低圧EGRバルブ72やインジェクタ2の腐食を招く可能性もあるため、この運転領域では、HPL−EGR機構6のみを用いてEGRガスを還流させるようにしている。
このように、本実施形態におけるMPL−EGRシステムでは、エンジン負荷が比較的低いHPLモードの実行時には、LPL−EGR機構7を使用しないように、このLPL−EGR機構7の低圧EGRバルブ72は常に閉鎖状態となる。つまり、仮にHPL−EGR機構6で閉塞が発生しており、EGRガス量が不足していたとしても低圧EGRバルブ72は閉鎖状態となっている。
(高負荷領域)
一方、エンジン負荷が比較的高いとき(高負荷領域)では、LPL−EGR機構7のみを用いてEGRガスが還流される。これは、比較的低温度の排気ガス(低圧EGRクーラ73によって冷却された排気ガス)を還流させることで、吸気の高温化に伴うスモークの発生を抑制するためである。
また、上述した如くLPL−EGR機構7にあっては、低圧EGRクーラ73が備えられているため、上述した如く堆積物による閉塞の可能性が懸念されるが、HPL−EGR機構6にはEGRクーラが備えられていないため、その可能性はないものとなっている。このため、LPLモードの実行時であってもHPL−EGR機構7を使用することが可能である(HPL−EGR機構7を使用しても閉塞の可能性は低い)。つまり、仮にLPL−EGR機構7で閉塞が発生しており、EGRガス量が不足している場合には、MPL−EGRシステムのモードに関わらずHPL−EGR機構6の高圧EGRバルブ62を開放し、高圧EGR通路61を利用して排気ガスを還流させることが可能である。
(中負荷領域)
そして、エンジン負荷が中負荷の運転領域では、上記HCやCOの排出を抑えることと、スモークの発生を抑制することとを両立させるべく、HPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7の両方を用いてEGRガスが還流される。この場合には、高圧EGRバルブ62および低圧EGRバルブ72は何れも開放可能となっているため、EGRガス量が不足している場合には、少なくとも一方のバルブの開度を大きくして排気ガスの還流量を増大させることが可能である。
(異常診断動作)
以上のようにしてMPL−EGRシステムの動作が行われる場合に、HPL−EGR機構6の高圧EGR通路61またはLPL−EGR機構7の低圧EGR通路71の一方で閉塞が発生すると、他方のEGR機構を利用してEGRガスが還流させることが考えられる。
ところが、上述したように、エンジン負荷が比較的低いときやエンジン1の冷間時にLPL−EGR機構7を用いてしまうと、低圧EGRクーラ73の内部が閉塞してしまったり、凝縮水の発生によって腐食を招く可能性がある。このため、仮にHPL−EGR機構6の高圧EGR通路61が閉塞している場合であっても、HPLモードの実行時には、LPL−EGR機構7を用いることはできない。
逆に、HPL−EGR機構6にはEGRクーラは設けられておらず、且つ高圧EGR通路61には高温度のEGRガスが流れる。このため、仮にLPL−EGR機構7の低圧EGR通路71が閉塞している場合には、MPL−EGRシステムのモードに関わらずHPL−EGR機構6を用いてEGRガスを還流させることが可能である。
このような動作を利用し、本実施形態では、以下に述べるような異常診断動作を行うようにしている。以下、この異常診断動作の概略について説明する。
この異常診断動作では、MPL−EGRシステムの何処かで閉塞が発生していることを認識する動作と、その閉塞が、HPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7のうち何れで発生しているかを特定する動作とが行われる。
MPL−EGRシステムの何処かで閉塞が発生していることを認識する動作として、具体的には、上記HPL−EGR機構6の高圧EGRバルブ62の開度が所定値以上であり、且つ、吸気絞り弁33の閉度が所定値以上である場合に、閉塞が発生していると判断する。つまり、EGRガス量が不足している場合には、何れのモード(HPLモード、MPLモード、LPLモード)であっても高圧EGRバルブ62の開放は許可されているため、その開度が所定値以上であることと、吸気絞り弁33の閉度が所定値以上であることとを条件としてEGRガス量が不足している、つまり、MPL−EGRシステムの何処かで閉塞が発生していると判断する。なお、この高圧EGRバルブ62の開放動作と吸気絞り弁33の閉度を大きくする動作とでは、高圧EGRバルブ62の開放動作が優先される。つまり、先ず、高圧EGRバルブ62の開放動作を行い、例えば高圧EGRバルブ62を全開(開度100%)となってもEGRガス量が不足している場合に、吸気絞り弁33の閉度を大きくする動作に移る。
そして、低圧EGRバルブ72は、MPLモード及びLPLモードである場合には開放が許可されるものの、HPLモードである場合には開放が禁止されているため、この低圧EGRバルブ72が閉鎖している場合には、現在、HPLモードの実行中であってEGRガス量が不足していると判断できる。つまり、高圧EGRバルブ62が大きく開放されているにも拘わらずEGRガス量が不足していると判断できるので、HPL−EGR機構6で閉塞が発生していると診断できる。
一方、低圧EGRバルブ72が開放している場合には、この低圧EGRバルブ72が大きく開放されているにも拘わらずEGRガス量が不足していると判断できる(高圧EGRバルブ62の開度が所定値以上で、吸気絞り弁33の閉度が所定値以上であることからEGRガス量が不足していると判断できる)ので、LPL−EGR機構7で閉塞が発生していると診断できる。
以下、このMPL−EGRシステムの異常診断動作の具体的な手順について図5のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートは、所定のタイミングで(例えば車両の1トリップ(イグニッションがONされてからOFFされるまでの期間)で1回)行われる。
先ず、ステップST1において、異常診断動作を実行するための前提条件が成立しているか否かを判定する。この前提条件としては、例えば、上記吸気絞り弁開度センサ88、高圧EGRバルブ開度センサ8Hおよび低圧EGRバルブ開度センサ8Lが共に正常に作動していること、高圧EGRバルブ62および低圧EGRバルブ72に異常が生じていないこと、エンジン1の運転モードが通常燃焼モードであることなどが挙げられる。上記各センサ88,8H,8Lが正常に作動していることの判定や、EGRバルブ62,72が正常に作動していることの判定は、周知の判定動作により実施可能であるため、ここでの説明は省略する。また、エンジン1の通常燃焼モードとは、EGRガスを還流させている運転モードであり、車両に対する要求加速度が高い場合や、パティキュレートフィルタ52の再生運転時等ではない状態である。
これらの前提条件のうち一つでも成立していない場合にはステップST1でNO判定され、異常診断動作は不能であるとしてリターンされる。
一方、全ての前提条件が成立しており、ステップST1でYES判定されると、ステップST2に移り、異常診断動作の開始条件が成立しているか否かを判定する。この異常診断動作の開始条件としては、例えば、エンジン回転数が所定範囲内であること、インジェクタ2からの燃料噴射量が所定範囲内であること、高圧EGRバルブ62、低圧EGRバルブ72および吸気絞り弁33の開度が所定範囲内であることなどが挙げられる。つまり、エンジン1の過渡運転時などにあってはEGRガス量が「0」に設定されるため、このような状況にないことを異常診断動作の開始条件としている。また、車両の減速時などであって排気量を減少させて酸化触媒51の温度低下を抑制するべく吸気絞り弁33の開度を小さくしている場合にも、EGRガス量が「0」に設定されるため、このような状況にないことを異常診断動作の開始条件としている。
これらの異常診断動作の開始条件のうち一つでも成立していない場合にはステップST2でNO判定され、異常診断動作は不能であるとしてリターンされる。
一方、異常診断動作の開始条件が成立しており、ステップST2でYES判定されると、ステップST3に移り、上記高圧EGRバルブ62の開度および吸気絞り弁33の閉度(全開状態から閉方向への開度変化量の割合)を取得する。高圧EGRバルブ62の開度は上記高圧EGRバルブ開度センサ8Hによって検出される。また、吸気絞り弁33の閉度は吸気絞り弁開度センサ88によって検出される。
その後、ステップST4に移り、高圧EGRバルブ62の開度が所定値α(本発明でいう「高圧側排気還流量増量開度」)以上で且つ吸気絞り弁33の閉度が所定値β(本発明でいう「高圧側排気還流量増量閉度」)以上である(所定量以上閉鎖している)か否かを判定する。高圧EGRバルブ62の開度判定に用いられる上記所定値αとしては、例えば開度100%(全開)が挙げられる。つまり、EGRガス量が不足していることに起因し、そのEGRガス量を増量するべく高圧EGRバルブ62が全開となっているか否かを判定する。また、吸気絞り弁33の閉度判定に用いられる上記所定値βとしては、例えば閉度90%(90%まで閉鎖していること)が挙げられる。つまり、高圧EGRバルブ62の開度を100%(全開)にしてもEGRガス量が不足していることに起因し、そのEGRガス量を増量するべく吸気絞り弁33が所定閉度まで閉鎖しているか否かを判定する。
なお、この吸気絞り弁33の閉度判定に用いられる上記所定値βは適宜設定される。つまり、吸気絞り弁33の閉度が所定値βに達している場合には、MPL−EGRシステムに閉塞が発生している(MPL−EGRシステムの何処かで閉塞が発生している)として異常判定を行うことになるので、異常と判定すべき閉塞の程度に応じてこの所定値βは設定されることになる。例えば、MPL−EGRシステムの何れかのEGR通路が完全閉塞した場合を異常と判定する場合には上記所定値βとしては90%に設定され、また、MPL−EGRシステムの何れかの通路が50%閉塞した(通路が狭くなった)場合を異常と判定する場合には上記所定値βとしては例えば40%に設定されることになる。これら値はこれに限定されるものではない。
このステップST4でNO判定された場合、つまり、高圧EGRバルブ62の開度が所定値α未満であったり、吸気絞り弁33の閉度が所定値β未満である場合には、ステップST5に移り、正常判定を行う。つまり、MPL−EGRシステムに閉塞は生じていないとして、正常判定を行い、リターンされる。
一方、ステップST4でYES判定された場合、つまり、高圧EGRバルブ62の開度が所定値α以上であり且つ吸気絞り弁33の閉度が所定値β以上である場合には、ステップST6に移り、異常判定を行う。つまり、MPL−EGRシステムの何処かに閉塞が生じているとして異常判定を行う。
その後、ステップST7に移り、上記低圧EGRバルブ72の開度を取得する。この低圧EGRバルブ72の開度は上記低圧EGRバルブ開度センサ8Lによって検出される。
その後、ステップST8に移り、低圧EGRバルブ72の開度が所定値γ(本発明でいう「低圧側排気還流量増量開度」)を超えているか否かを判定する。この低圧EGRバルブ72の開度判定に用いられる上記所定値γとしては、例えば開度70%が挙げられる。つまり、EGRガス量が不足していることに起因し、そのEGRガス量を増量するべく低圧EGRバルブ72の開度が大きく設定されているか否かを判定する。この所定値γの値としては上記のものには限定されず適宜設定される。
そして、低圧EGRバルブ72の開度が所定値γを超えており、ステップST8でYES判定された場合には、ステップST9に移り、LPL−EGR機構7で閉塞が発生していると判定する。この異常判定に伴い、例えば、上記ECU10に備えられたダイアグノーシスに異常情報(LPL−EGR機構7で閉塞が発生している旨の情報)が書き込まれることになる。また、必要に応じて運転者へ警告が発せられる。
つまり、低圧EGRバルブ72の開度が所定値γを超えているにも拘わらず、EGRガス量が不足した状態となっていたことで高圧EGRバルブ62の開度が所定値α以上で且つ吸気絞り弁33の閉度が所定値β以上となっていると判断できるので、この場合には、上記LPL−EGR機構7で閉塞が発生していると判定することができる。
一方、低圧EGRバルブ72の開度が所定値γ以下であり、ステップST8でNO判定された場合には、ステップST10に移り、HPL−EGR機構6で閉塞が発生していると判定する。この異常判定に伴い、例えば、上記ECU10に備えられたダイアグノーシスに異常情報(HPL−EGR機構6で閉塞が発生している旨の情報)が書き込まれることになる。また、必要に応じて運転者へ警告が発せられる。
つまり、排気還流量が不足した状態であるにも拘わらず低圧EGRバルブ72の開度が所定値γ以下であるということは、この低圧EGRバルブ72の開度が制限された運転状態、例えばHPLモードであると判断でき、高圧EGRバルブ62の開度が所定値α以上で且つ吸気絞り弁33の閉度が所定値β以上となっているのは、HPL−EGR機構6で閉塞が発生してEGRガス量が不足した状態であると判断できるので、この場合には、上記HPL−EGR機構6で閉塞が生じていると判定することができる。
以上の動作が所定期間(例えば1トリップ)毎に行われ、MPL−EGRシステムに閉塞が発生している場合において、その閉塞箇所(HPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7のうち何れで閉塞が発生しているか)を診断することが可能となる。
(具体的な各バルブの開度状態)
図6はMPL−EGRシステムに閉塞が発生していない場合における各バルブ(高圧EGRバルブ62、吸気絞り弁33、低圧EGRバルブ72)の開度状態を示すタイミングチャートである。また、図7はLPL−EGR機構7で閉塞が発生している場合における各バルブの開度状態を示すタイミングチャートである。さらに、図8はHPL−EGR機構6で閉塞が発生している場合における各バルブの開度状態を示すタイミングチャートである。以下、それぞれの動作について説明する。
先ず、MPL−EGRシステムに閉塞が発生していない場合のMPLモードの実行時には、図6に示すように、各バルブの開度は一定となる。具体的には、吸気絞り弁33は全開(閉度が0%)となっており、高圧EGRバルブ62および低圧EGRバルブ72の開度は、上述した如く分配率に応じて設定された目標高圧EGRガス還流量および目標低圧EGRガス還流量が得られるように設定される。図6に示すものでは、高圧EGRバルブ62の開度および低圧EGRバルブ72の開度はそれぞれ50%に設定されている。また、この場合、EGRガス量の総量が不足する状況になると、HPL−EGR機構6の制御が優先される。つまり、HPL−EGR機構6の高圧EGRバルブ62の開度が大きくなり、その開度が100%に達してもEGRガス量の総量が不足している場合には、吸気絞り弁33の開度が小さくされるなどして、EGRガスの還流量が増量されることになる。
次に、LPL−EGR機構7で閉塞が発生している場合のMPLモードの実行時やLPLモードの実行時には、図7に示すように、LPL−EGR機構7の低圧EGRバルブ72の開度を100%にしてもEGRガス量の総量が不足する状況にある。この場合、EGR率を目標EGR率に近付けるように、HPL−EGR機構6の高圧EGRバルブ62の開度を大きくし、この開度が100%になっても目標EGR率に達しない場合には吸気絞り弁33の開度が小さくされ(閉度が大きくされ)、これによって高圧EGRガスの還流量が増量されることになる。このような状況では、上述した図5のフローチャートにおけるステップST4でYES判定され、且つステップST8でYES判定されることになり、ステップST9において、LPL−EGR機構6で閉塞が発生していると診断することになる。なお、この場合の吸気絞り弁33の閉度としては全閉にはしない(例えば閉度90%を限界とする)。これは、吸気絞り弁33を全閉にしてしまうと、吸気量不足に起因して失火やエンジンストールを招いてしまうからである。
次に、HPL−EGR機構6で閉塞が発生している場合のMPLモードの実行時には、図8に示すように、HPL−EGR機構6の高圧EGRバルブ62の開度を100%にしてもEGRガス量の総量が不足する状況にある。この場合、EGR率を目標EGR率に近付けるように、吸気絞り弁33の開度が小さくされ、これによって高圧EGRガスの還流量が増量されることになる。このような開度制御を行っても目標EGR率に達しない場合には、上述した如くLPL−EGR機構7の低圧EGRバルブ72の開度を大きくすることはせず、この低圧EGRバルブ72の開度は所定値以下に維持される。図8に示すものでは、低圧EGRバルブ72の開度が50%に達した時点で目標EGR率が得られた場合を示している。なお、HPLモードであった場合には、この低圧EGRバルブ72の開度は0%に維持されることになる。このような状況では、上述した図5のフローチャートにおけるステップST4でYES判定され、且つステップST8でNO判定されることになり、ステップST10において、HPL−EGR機構6で閉塞が発生していると診断することになる。なお、この場合にも吸気絞り弁33の閉度としては全閉にはしない(例えば閉度90%を限界とする)。
以上説明したように、本実施形態によれば、HPL−EGR機構6のみが使用される運転領域(低負荷領域)やLPL−EGR機構7のみが使用される運転領域(高負荷領域)に限定されることなしに、HPL−EGR機構6およびLPL−EGR機構7のうち何れで閉塞が発生しているかを診断することが可能である。このため、異常診断を実行する機会を増やすことができ、早期に異常診断を行うことができる。また、閉塞が生じている部品の交換を行うようにした場合にあっては、その閉塞している部品を特定することができることから、無駄な部品交換(閉塞が生じていない配管部品まで交換せねばならないといった状態)を解消することができる。
−他の実施形態−
以上説明した実施形態は、自動車に搭載される直列4気筒ディーゼルエンジンに本発明を適用した場合について説明した。本発明は、自動車用に限らず、その他の用途に使用されるエンジンにも適用可能である。また、気筒数やエンジン形式(直列型エンジン、V型エンジン、水平対向型エンジン等の別)についても特に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、2つのEGR機構6,7を備えたエンジン1に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、3つ以上のEGR機を備えたエンジンに対しても適用が可能である。この場合、上記ターボチャージャ4のタービン42の上流側の排気ガスを吸気系に還流するものをHPL−EGR機構6として扱い、タービン42の下流側の排気ガスを吸気系に還流するものをLPL−EGR機構7として扱って上記と同様の異常診断を行うようにする。
本発明は、ディーゼルエンジンに搭載されたMPL−EGRシステムの閉塞診断に適用可能である。
1 エンジン(内燃機関)
3 吸気通路(吸気系)
33 吸気絞り弁
4 ターボチャージャ(過給機)
42 タービン
5 排気通路(排気系)
6 HPL−EGR機構(高圧EGR機構)
61 高圧EGR通路
62 高圧EGRバルブ
7 LPL−EGR機構(低圧EGR機構)
71 低圧EGR通路
72 低圧EGRバルブ
73 低圧EGRクーラ
10 ECU

Claims (3)

  1. 吸気系に吸気絞り弁が設けられた内燃機関に備えられ、排気系における過給機のタービン上流側の排気ガスを吸気系に還流するとともにその還流量を調整可能な高圧EGRバルブを備えた高圧EGR機構と、排気系における過給機のタービン下流側の排気ガスを吸気系に還流するとともにその還流量を調整可能な低圧EGRバルブを備えた低圧EGR機構とを有し、内燃機関の運転状態に応じて、使用するEGR機構を選択するEGRシステムの異常診断装置において、
    上記排気系から吸気系への排気ガスの還流を行っている際に、上記高圧EGR機構の高圧EGRバルブの開度が所定の高圧側排気還流量増量開度以上で且つ上記吸気絞り弁の閉度が所定の高圧側排気還流量増量閉度以上である場合において、
    上記低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度が所定の低圧側排気還流量増量開度を超えている場合には上記低圧EGR機構において閉塞が生じていると判定する一方、上記低圧EGR機構の低圧EGRバルブの開度が上記低圧側排気還流量増量開度以下である場合には上記高圧EGR機構において閉塞が生じていると判定する構成となっていることを特徴とするEGRシステムの異常診断装置。
  2. 請求項1記載のEGRシステムの異常診断装置において、
    上記低圧EGR機構には、吸気系に還流する排気ガスを冷却するEGRクーラが設けられており、
    上記内燃機関の低負荷運転時には上記高圧EGR機構のみを使用して吸気系への排気ガスの還流を行い、上記内燃機関の高負荷運転時には上記低圧EGR機構のみを使用して吸気系への排気ガスの還流を行い、上記内燃機関の中負荷運転時には上記高圧EGR機構および上記低圧EGR機構の両方を使用して吸気系への排気ガスの還流を行うようになっていることを特徴とするEGRシステムの異常診断装置。
  3. 請求項1または2記載のEGRシステムの異常診断装置において、
    上記高圧側排気還流量増量開度は、上記高圧EGRバルブの全開または略全開に相当する開度であり、
    上記高圧側排気還流量増量閉度は、システム内に閉塞が生じていると判定する基準となる閉塞度合いに応じて設定された上記吸気絞り弁の閉度であることを特徴とするEGRシステムの異常診断装置。
JP2011261255A 2011-11-30 2011-11-30 Egrシステムの異常診断装置 Expired - Fee Related JP5803622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261255A JP5803622B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 Egrシステムの異常診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261255A JP5803622B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 Egrシステムの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013113238A JP2013113238A (ja) 2013-06-10
JP5803622B2 true JP5803622B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=48708993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011261255A Expired - Fee Related JP5803622B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 Egrシステムの異常診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803622B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012204756A1 (de) * 2012-03-26 2013-09-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerüberwachung in einer Abgas-Rückführung
JP6323140B2 (ja) * 2014-04-18 2018-05-16 日産自動車株式会社 Egr制御装置
JP6304296B2 (ja) * 2016-03-31 2018-04-04 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
KR101968132B1 (ko) * 2016-12-27 2019-04-11 주식회사 현대케피코 Egr 시스템 진단방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207916A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2011089470A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toyota Motor Corp Egrシステムの故障診断装置
JP2011185096A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2011185160A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
JP2011226437A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Toyota Motor Corp Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
JP2011226438A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Toyota Motor Corp Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
CN102859172B (zh) * 2010-04-22 2015-04-29 丰田自动车株式会社 Egr***的异常检测装置及异常检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013113238A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327393B1 (ja) Egrシステムの異常診断装置
US9909473B2 (en) Method and system for gas particulate filter
JP6107677B2 (ja) 可変バルブ機構の異常診断装置及び異常診断方法
US9051866B2 (en) Method and apparatus for monitoring a particulate filter
US20070056266A1 (en) System and method for regenerating a NOx storage and conversion device
JP4802879B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013132589A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5935813B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5803622B2 (ja) Egrシステムの異常診断装置
JP2010096050A (ja) 過給システムの異常検出装置
JP3876778B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6071799B2 (ja) エンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP2009085053A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP4715644B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4635974B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP5825424B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008196377A (ja) 内燃機関の制御装置
US20160251988A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP4710729B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107678B2 (ja) 可変バルブ機構の異常診断装置
JP5098945B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3012441B1 (en) Exhaust after treatment apparatus for internal combustion engine
JP2022018822A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4771977B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5803622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees