JP5797189B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5797189B2
JP5797189B2 JP2012503247A JP2012503247A JP5797189B2 JP 5797189 B2 JP5797189 B2 JP 5797189B2 JP 2012503247 A JP2012503247 A JP 2012503247A JP 2012503247 A JP2012503247 A JP 2012503247A JP 5797189 B2 JP5797189 B2 JP 5797189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reading
mirror
reflecting
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012503247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108645A1 (ja
Inventor
小澤 淳也
淳也 小澤
田中 聡
聡 田中
雨宮 史雅
史雅 雨宮
真之介 榎本
真之介 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2012503247A priority Critical patent/JP5797189B2/ja
Publication of JPWO2011108645A1 publication Critical patent/JPWO2011108645A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797189B2 publication Critical patent/JP5797189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0287Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • H04N1/0289Light diffusing elements, e.g. plates or filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0303Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with the scanned line and the photodetector array lying in non-parallel planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0305Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with multiple folds of the optical path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、スキャナ装置、複写機、ファクシミリ等に搭載される画像読取装置に関し、特に、原稿画像に応じて読取の照射方法を変更する光源機構の改良に関する。
一般に、スキャナ装置、複写機などの画像読取装置は、プラテンとこのプラテンの読取面に読取光を照射する光源と、読取面からの反射光を所定方向に反射する反射ミラーと、このミラーからの光を結像する集光レンズと、このレンズからの光を光電変換する光電変換センサで構成されている。
例えば日本国特開2005−234297号公報(特許文献1)には縮小光学系の読取機構を備えた画像読取装置が開示されている。この文献1にはプラテンに沿って往復動するキャリッジに、光源ランプと、読取面からの反射光を所定方向に反射する複数のミラーと、このミラーからの光を集光レンズを介して光電変換する光電変換センサを備えた画像読取装置が開示されている。
このような画像読取装置では、光源ランプから読取面に光を所定角度方向から照射し、読取面からの拡散光を反射ミラーで読取り光路方向に反射している。つまり読取面の原稿画像は完全平面ではなく微細な凹凸面(例えば紙面粗さ)であるため所定幅の線状光を照射し、ミラー鏡面に向かう光(拡散光)で画像読取りしている。この場合、画像表面が平滑な光沢面に画像形成(例えば金箔文字など)されていると光源ランプからの光は正反射方向に向かって反射ミラーに入射されない現象が起きる。このため光沢画像が黒く読取られることが知られている。
そこで光沢原稿を読取るときには、読取面に対して所定の角度方向から光を照射する拡散光源と、読取面の直下から光を照射する正反射光源とを設け、光沢画像が含まれている原稿は、拡散光源から光を照射した読取りデータと正反射光源から光を照射した読取りデータとを合成して読取りデータを取得することが例えば日本国特許第4083042号公報(特許文献2)に提案されている。
この文献2には読取面から反射ミラーに向かう読取光に対して所定角度(θ1)傾斜した方向から第1光源の光を照射し、同様に角度θ2傾斜した方向から第2光源の光を照射するという、2方向に光源を配置する機構が提案されている。そして角度θ1>θ2に設定して第1光源からの拡散光の反射光を反射ミラーに案内し、第2光源からの正反射光を反射ミラーに案内している。このため第2光源は反射ミラーに入射する光路に配置することが最適となる。
ところが第2光源を反射ミラーに入射する光路に配置(θ2=0度)することは物理的に不可能であるため文献2の装置は第2光源を読取面から反射ミラーに入射する光路を遮らない程度に光路に近接した位置に配置している。このような配置構造で第2光源から読取面に照射する入射角度(θ2)を0度に近づけるためには光源から読取面に至る光路長を長く確保しなければならない。このため装置が大型化する問題が知られている。
また日本国特開2000−123152号公報(特許文献3)には反射ミラーをハーフミラーで構成し、読取面の直下に配置した反射ミラーの背面に第2光源を配置することが提案されている。
なお、日本国特開平11−317854号公報(特許文献4)には、光源として蛍光灯を利用した画像読取装置において、蛍光灯を構成するガラス管の開口部上に平板ガラスを配置し、この平板ガラスの外側表面の一部に反射膜を設け、平板ガラスの反射膜が設けられていない部分から光束を出射させて原稿を照明し、平板ガラスの反射膜が設けられた部分で原稿面からの光束を反射させて画像読取手段へと導光することが開示されている。この文献4では、輝度が低く発光面積が大きい蛍光灯の照明効率を高め装置のコンパクト化を図ることを課題としており、画像の読取面に異なる2方向から光を照射する装置についての記載はなされていない。
日本国特開2005−234297号公報 日本国特許第4083042号公報 日本国特開2000−123152号公報 日本国特開平11−317854号公報
上述のように画像の読取面に線状光を照射する際に、角度の異なる2方向から光を照射し、第1の光源からの拡散光の画像反射光を反射ミラーに入光し、第2の光源からの正反射光を反射ミラーに入光することが光沢画像読取では求められる。これに対して前掲文献2に提案されている方法は、図21(a)に示すように第2光源100を反射ミラー101に入射する光路に近接した位置に配置し、読取面に照射する入射角度(θ2)を0度に近づけている。このような配置構造では光源100から読取面102に至る光路長Lを長くしなければ入射角度(θ2)を0度に近づけることが出来ない。そしてこの角度θ2の誤差が大きいと読取りエラーを招く。
このように反射ミラーに近接した位置に第2光源を配置する場合に、反射ミラーを極小化することが考えられる。しかしこの反射ミラーの極小化は読取ラインに沿って所定長さのミラー基板を狭い幅で形成することとなり、このミラー基板の捩れ変形が問題となる。つまり狭小幅で細長いミラーをキャリッジに搭載支持すると衝撃、熱などで歪曲変形し、読取光路に位置ズレなどの問題を引き起こす。これと共に極小化した反射ミラーはその端面が読取光路に接近することとなり、この端面による光のケラレ或いは他の反射ミラーの光と干渉する問題が生ずる。
また前掲文献3には反射ミラーをハーフミラー103で構成することが提案されている。この方法は図21(b)に示すように読取面104に所定角度(θ1)傾斜した方向に拡散光源105a、105bを配置し、ハーフミラー103から読取り光路方向に光を案内する一方で、ハーフミラー103に第2光源106から光を照射して読取面104に角度(θ1=90度)から光を照射する構造が提案されている。この場合、反射ミラーをハーフミラーで構成することは、例えば透光率50%のときには、第1光源及び第2光源の光量(発光量)を2倍にしなければ所定の光量を光電変換センサに案内することが出来ない。従って消費電力が大きく、発光部の発熱対策にも問題をもたらす。
そこで本発明者は、反射ミラーに近接した位置に第2光源を配置するために反射ミラーを極小化(小型化)することを試みた。しかしこの反射ミラーの極小化は多くの問題に遭遇することに至った。反射ミラーの極小化は、読取ラインに沿って所定長さのミラー基板を狭い幅で形成することとなり、このミラー基板の捩れ変形が問題となる。つまり狭小幅で細長いミラーをキャリッジに搭載支持すると衝撃、熱などで歪曲変形し、読取光路に位置ズレなどの問題を引き起こす。これと共に極小化した反射ミラーの端面は読取光路に接近することとなり、この端面による光のケラレ或いは他の反射ミラーの光と干渉する問題が生ずる。このことは平板形状の反射ミラーを極小化すると読取光路内にミラー端面が進入することとなり、この端面の光透過が不安定となることに起因する。
本発明は、読取面に異なる2方向から光を照射する際に、その一方の光を読取面から正反射光を反射ミラーに案内することが可能であり、この光源からの光と反射ミラーとが物理的に干渉する恐れの少なく、かつ小型である画像読取装置の提供を第1の課題としている。
また、本発明は、反射ミラーが歪曲変形することがなく、その構造も簡単である画像読取装置の提供を第2の課題としている。
更に本発明は、原稿画像面の凹凸、歪曲によって部分的に照射光量が低下することのない画像読取装置の提供を第3の課題としている。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像読取装置は、原稿の読取面に接するプラテンと、発光体と当該発光体からの光を主走査方向の線状光に偏光する導光体とで構成され、前記読取面に対して複数の異なる照射角度から光を照射する複数の光源と、前記読取面からの反射光を所定の光路方向に反射する反射ミラーと、前記反射ミラーからの光を集光する集光レンズと、前記集光レンズからの光を光電変換するセンサと、を備えた画像読取装置であって、前記光源は、前記読取面に対して所定の照射角度から照射するようにした第1導光体を有する第1の光源と、前記第1の光源よりも前記読取面に対して正面方向から照射するようにした第2導光体を有する第2の光源と、により基本構成される
ここで、本発明の第1の態様は、前記反射ミラー記読取面からの光を所定の読取光路方向に反射する複数の反射部材で構成され、前記反射部材の少なくともつは、前記プラテンに対して所定角度傾斜して配置され平板形状の透光性基板で構成されると共に当該反射部材の表面の一部には光を鏡面反射するミラー反射面と、光を透過する透光面と、が形成され記第1導光体は、記プラテンと前記反射部材のミラー反射面側との間に配置され、記第2導光体は、その照射光が前記反射部材の透光面を通過するように当該反射部材のミラー反射面の背面側に配置される。
そして、本発明においては、前記第2導光体は、前記読取面に照射する光の中心が前記反射部材の端面と前記ミラー反射面との間の透光面を通過するように配置され、前記反射部材の前記ミラー反射面に対向する前記透光面側には、前記第2導光体から照射されて前記ミラー反射面で反射された光を前記透光性基板内を通過させて前記読取面に向ける反射面が設けられることを特徴とする。これにより、第2導光体からの照射光は、読取面における読取りライン方向に輝度のバラツキがあっても反射面において拡散され均一化されるのである。
そして、前記第1導光体からの光量は、記第2導光体からの光量よりも大きくなるように構成した。この構成により、光電変換センサに多くの正反射光が入射し、光電変換センサが飽和することを防止することが可能となる。
また、上記課題を解決するために、本発明の第2の態様は、記反射ミラー記読取面からの反射光を最初に反射する第1反射部材と、当該第1反射部材からの光を所定の読取光路方向に反射する第2反射部材とを備え、前記第1反射部材と前記第2反射部材は、前記プラテンに対して所定角度傾斜し配置され平板形状の透光性基板で構成されると共に、前記第2反射部材の表面の一部には光を鏡面反射するミラー反射面と光を透過する透光面が形成され、記第1導光体は、記プラテンと記第1反射部材との間に配置され、記第2導光体は、前記第2導光体から照射される光が前記第2反射部材の透光面を通過するように記第2反射部材の背面側に配置される。これにより、光源と原稿面との距離を離すことが出来るため、照射角度を小さくすることが可能となる。
記ミラー反射面と透光面を有する前記反射部材の1つは、記読取面に近い位置に透光面が、読取面から遠い位置にミラー反射面が形成される。
上記反射部材の透光面に隣接する端面は、上記読取面に略々平行となるように面取りする。これによって、照射面と原稿面が直接対向するので、照射する光源が反射部材のエッジで不安定に散乱することがない。
更に、上記課題を解決するために、本発明の第3の態様は、記反射ミラー記読取面からの光を所定の読取光路方向に反射する複数の反射部材で構成され、反射部材の1つは、前記プラテンに対して所定角度傾斜して配置され平板形状の透光性基板で構成され、その表面の一部には光を鏡面反射するミラー反射面と光を透過する透光面形成され記第1導光体は、記プラテンと前記反射部材のミラー反射面側との間に配置され、記第2導光体は、記反射部材の1つの透光面を透過して記読取面に光を照射するように前記反射部材の1つのミラー反射面の背面側に配置され、前記ミラー反射面と透光面を有する前記反射部材の1つは、記ミラー反射面は反射部材の1つの中央部に、記透光面は反射部材の1つの両端部に形成され記第2導光体前記両端部に形成された透光面から記読取面に光を照射するように配置される。これによって、第2導光体の光が読取面に2方向から照射されることとなり、読取面からの反射の傾きが反対方向に偏っても確実に反射光を読取ることが出来る。
記反射部材の背面には、記第2導光体の光を反射するリフレクターを配置し、このリフレクターは、第2導光体からの光を記読取面に向けて集光する偏光特性を有する。この構成によってリフレクターを位置調整することによって第2導光体からの線状光の中心の照射角度θ2を簡単に調整することが出来る。更に、リフレクターによる2方向照射の為、光軸の傾きが反対方向になった場合でも直接反射光を読取ることが出来る。
記反射部材の1つの背面には、記第2導光体の光を前記読取面の方向に反射するリフレクターが配置され、前記リフレクターは第2導光体からの光を記読取面に向けて集光する偏光特性を有する。
本発明は読取面に線状光を角度の異なる2方向から照射する光源を第1発光体と第2発光体で構成し、上記第1発光体を上記プラテンと前記反射部材のプラテン側の面との間に配置し、この第2発光体を読取面からの光を所定の読取光路方向に反射する平板形状の反射部材の背面に配置すると共に、この反射部材表面に光を鏡面反射するミラー反射面と光を透過する透光面を形成したものであるから以下の効果を奏する。
プラテンと反射部材の間に第1発光体を配置し、第2発光体は反射部材の透光面を透過して読み取り面に光を照射するように構成したことにより、装置の高さ方向をコンパクト化することが出来る。更に、第2発光体は反射部材の背面から読み取り面に光を照射するように構成することにより、光源部の副走査方向への大きさを抑えることが出来、結果として装置全体を小型化することが可能になる。
第2発光体からの光は反射部材の背面から透光面を透過して読取面に光を照射し、読取面からの反射光はミラー反射面で所定の読取光路方向に光を鏡面反射することとなり、ガラスその他の透明部材で構成される反射部材には、その一部に光を鏡面反射するミラー反射面(蒸着面)が形成される。このためミラー反射面を極小(小面積)に形成しても反射部材自体が衝撃或いは熱で変形する恐れがない。また、光源からの光が装置内の構成部品に当たって乱反射した場合であっても、ミラー反射面の裏面によって、乱反射した光が読取り光路に侵入することを防ぐことが出来る。
これと共に反射部材にはミラー反射面を、光を所定方向に反射する極限の面積まで極小化することが出来るから、背面側から光を読取面に照射する第2発光体の光路を読取面からミラー反射面に至る反射光路に接近した位置に配置することが出来る。従って第2発光体から読取面に照射した光のほぼ正反射光を読取光路に導入することが可能であり、これによって光沢画像を正確に読取ることが出来る。
更に、光源からの光は、第1リフレクト面と第2リフレクト面の2方向から読取面に光を投射し、この第1第2のリフレクト面はミラー基板のミラー反射面の両側から光を投射することとなり、原稿画像面に凹凸があっても2方向いずれかの光の反射光がミラー反射面に案内される。このため例えば原稿画像が光沢度の高い光沢画像の場合に正反射光に近い反射光をミラー反射面に案内することが可能となる。
従ってミラー反射面を挟んで、これと接近した2方向から光を投射するため、光源光量を効率的に読取面に向けることが出来る。このため光源ランプの消費電力、発熱量などを低減することが可能である。
また、本発明は読取面からの反射光を読取り光路方向に偏向するミラー基板に、その中央部にミラー反射面を、その両端部に透光を設け、この両端部の透光から光を投射するように構成しているから、例えばミラー反射面を鏡面コーティングで形成する際にその面積を極小化すること可能であり、これによってミラー基板を極小化する必要がないからミラー基板自体が衝撃或いは熱で変形する恐れがない。これと共に光源からの光をミラー反射面に接近した位置から読取面に投射することが出来るから光のほぼ正反射光を読取光路に導くことが可能であり、これによって光沢画像を正確に読取ることが出来る。
更に本発明は、第1リフレクト面と第2リフレクト面を曲面形状に形成して光源からの光を集光させることによってミラー基板のミラー反射面に投射する光量を低減することが可能である。この構成の採用によってミラー基板の背面に配置した光源から投射した光がミラー反射面で乱反射して読取光路に進入するのを防ぐことが可能となる。
また、第1リフレクト面と第2リフレクト面に単一の光源から光を投射して2方向に分岐させることが、2つのリフレクト面の形状によって簡単に構成することが可能である。このように2方向の投射光をリフレクト面の形状によって均一光量に調整することが簡単に出来る。
更に本発明は、プラテンの読取面に第1、第2リフレクト面から正反射読取光を照射し、これとは別に読取面に拡散反射読取光を照射する光源手段を設けることによって、光沢画像など光沢度の異なる原稿画像の読取が可能となる。
本発明に係わる画像読取装置の全体構成の説明図。 図1の装置における原稿画像を読取るキャリッジの構成を示す説明図。 図2の装置における光源機構を示し、(a)は光源のレイアウト構成を示し、(b)は(a)の要部拡大図。 図3と異なる光源機構の構成図であり、(a)は第1反射部材を面取りした場合を示し、(b)は第1反射部材に反射シートを設けた場合を示す。 図3および図4と異なる光源機構の構成図。 第2光源を第2反射部材の背面に設けた場合の構成説明図。 図3乃至図6と異なるキャリッジ構造の光源手段の構成(第6実施形態)を示し、(a)はプラテンに照射する光源手段のレイアウト構成を、(b)はリフレクター部の構造を示す。 図7と異なる光源手段の構成(第7実施形態)を示し、(a)はプラテンに照射する光源手段のレイアウト構成を、(b)はリフレクター部の構造を示す。 図8と異なる光源手段の構成(第8実施形態)を示す。 上記実施例と異なる反射部材の構成を示し、(a)はスリットを設けた場合を、(b)は細いミラーで構成した場合の外観図。 図1の装置におけるキャリッジの外観斜視図。 本発明に係わる光源の構造を示し、(a)は全体構造を示し、(b)は発光体の配置構造を示す。 図12に示す光源の発光体の配置構造を示す説明図であり、(a)は発光体を2つの発光ダイオードで構成する場合を、(b)(c)は発光体を3つの発光ダイオードで構成する場合を、(d)(e)は発光体を4つの発光ダイオードで構成する場合をそれぞれ示す。 図1の装置の画像読取部の要部説明図であり、基準板の配置構成図を示す。 光電センサから出力された画像データの処理回路。 図15のデータ処理部の補正回路の説明図であり、(a)は正反射光出力を示し、(b)は拡散反射出力を示し、(c)は光沢画素データの判別回路の概念図。 図1の装置のイニシャライズ動作を示すフローチャート。 本発明に係る画像読取動作の実行手順を示すフローチャート。 本発明に係る画像データ取得方法を示すフローチャート。 図1の装置と異なる光源の構成説明図。 光源機構の従来例を示す説明図。
[第1実施例]
以下図示の好適な実施の形態に基づいて本発明を詳述する。図1に本発明に係わる光源構造を備えた画像読取装置を示す。この装置は画像読取装置Aと、これに搭載した原稿給送装置Bから構成されている。以下画像読取装置A、原稿給送装置Bの順に説明する。
[画像読取装置]
本発明に係わる画像読取装置Aは、図1に示すように装置ハウジング1に第1プラテン2と、第2プラテン3を備えている。この第1、第2プラテン2、3は、ガラスなどの透明材料で形成され、装置ハウジング1の天部に固定されている。そして第1プラテン2は原稿を載置セットする寸法サイズに形成され、第2プラテン3は所定速度で移動する原稿を読取るようにその幅サイズに形成されている。この第2プラテン3には後述する原稿給送装置Bが装備される。上記第1、第2プラテン2、3は図1に示すように互いに並設され、装置ハウジング1内部に画像読取機構が内蔵されている。
この画像読取機構を図2(図1の要部拡大図)に従って説明する。装置ハウジング1内には、光学キャリッジ(以下単に「キャリッジ」という)6が配置され、第1プラテン2に沿って往復動するのと同時に第1プラテン2と第2プラテン3の間で位置移動可能に構成されている。そしてキャリッジ6は耐熱性樹脂などで構成されたユニットフレーム11がガイドレール12に軸受け支持されている。このとき、ユニットフレーム11はキャリッジ6内での光の乱反射を防ぐため樹脂材料には、カーボンなどの黒色の顔料が混入されており、ユニットフレーム11は黒色とされている。
キャリッジ6のユニットフレーム11には、光源9(後述の第1光源9aと第2光源9b)と、原稿からの反射光を偏向する反射ミラー10(第1ミラー10a、第2ミラー10b、第3ミラー10c、第4ミラー10d、第5ミラー10e)と、反射ミラー10eからの光を集光する集光レンズ7と、集光レンズ7で結像される結像部に配置されたラインセンサ8とが搭載されている。そしてラインセンサ8から電気信号として出力された画像データを画像処理部に転送するようにデータ転送ケーブルによって画像処理部(データ処理ボード;不図示)に電気的に接続されている。
[キャリッジの構成]
上記キャリッジ6は装置フレームに配置されたガイドレール12に軸受けされ、このガイドレール12に沿って往復動するように支持されている。またキャリッジ6にはワイヤなどの巻き上げ部材を介してキャリッジモータ(不図示)に連結され、このモータの正逆転で図2左右方向に往復動する。上記ガイドレール12は左右一対が第1プラテン2と並行に配置され、キャリッジ6を往復動するように構成されている。
図2に示すように第1プラテン2と第2プラテン3は略々同一平面に配置され、その下方に位置するキャリッジ6は第1プラテン2と第2プラテン3の直下に位置移動自在にガイドレール12に支持され、図示しないキャリッジモータで第1プラテン2と第2プラテン3の間を選択的に位置移動する。そしてキャリッジ6は第1プラテン2に沿って移動する過程で、この第1プラテン2にセットされた原稿を走査しラインセンサ8で線順次で画像を読取る。これと同時にこのキャリッジ6は第1プラテン2から第2プラテン3の直下に移動し、この位置に静止した状態で第2プラテン上を所定速度で移動する原稿の画像を線順次で読取るように構成されている。
上記キャリッジ6には後述する光源9と、この光源9から照射した光の反射光を所定の読取り光路方向に偏向する反射ミラー10が搭載されている。図2に示す装置は読取面Rからの反射光を第1ミラー10aで偏向し、その光を第2ミラー10b、第3ミラー10cに案内し、この第3ミラー10cから第2ミラー10b、第4ミラー10d、第5ミラー10eの順に光路を形成している。そして第5ミラー10eからの光を集光レンズ7でラインセンサ8に結像するようになっている。
上記集光レンズ7は1枚若しくは複数枚のレンズで構成され、全体として凸レンズを構成している。そしてラインセンサ8はCCDなどの光電変換素子で構成され、図示のものはRGBのカラーセンサアレイで構成されている。なお、本発明にあってこの集光レンズ7とラインセンサ8は、キャリッジ6に搭載する場合を示したが、装置ハウジング1の例えば底部シャーシに配置しても良い。この他キャリッジ6を第1第2、2つのキャリッジで構成し、第1キャリッジに光源と反射ミラーを搭載し、第2キャリッジに集光レンズとラインセンサを搭載するキャリッジ構成にしても良い。
[光源の構成]
上記キャリッジ6には読取面Rに線状光を照射する光源9が搭載される。本発明の光源は読取面Rに対して角度の異なる2方向から光を照射する。図1の装置における光源機構を図3(a)(b)に示す。第1第2プラテン2、3の読取面Rには第1光源9aから図示角度θ1で線状光Hp1が入射され、第2光源9bから図示角度θ2で線状光Hp2が入射されるように第1発光体20が設けられている。
図示角度θ1、角度θ2はプラテン面からの法線に対する角度を示し、この法線方向に読取光路(読取面Rから反射ミラー10aに導かれる反射光;以下同様)Hrが形成される。なお図示の装置は第1光源9aを一対の発光体20で構成している。これは読取面Rへの照射光量を確保するためであり、この第1光源9aは必ずしも一対の発光体で構成する必要はなく例えば1本の蛍光ランプ、或いは1つの発光体(LEDアレイなど)で構成しても良い。
そこで第1光源9aと読取光路Hrとの角度θ1と、第2光源9bと読取光路Hrとの角度θ2は次のように設定する。角度θ1は第1光源9aからの拡散光が読取光路Hrを形成するように読取面Rから傾斜した方向に設定する。従って第1光源9a(図示のものは左右一対)の取付スペースなどのレイアウト構造によってθ1を設定する。
つまり第1光源9aは読取面Rに近接した位置で入射角度θ1は光源ランプなどの配置スペースによって決定する。そして第1光源9aからの拡散光を読取面Rに照射し、原稿シートの凹凸(表面粗さ)で読取面Rの法線方向に配置されている反射ミラー(第1ミラー)10aに反射光(読取光)を入射させる。
第2光源9b(後述する第2発光体21)の角度θ2は光沢原稿の表面粗さによって設定する。この表面が完全平滑面であるときにはθ2=0度に設定する必要があるが完全平滑面は存在しない。そこで本発明者は最も完全平滑面に近い光沢原稿について実験したところ図1の装置では3度以内が好適であることか判明した。
このような設定によって通常は角度θ1>角度θ2となり、角度θ2は許容最大角度が読取り原稿の光沢度(表面粗さ)に応じて決められ(図1の装置では3度以内)、これを越えると黒抜け現象が生ずる。図3(a)(b)に第2光源9b(21)のレイアウト構造を示す。
第1光源9a(20)は第1、第2プラテン2、3の読取面Rに近接した位置で角度θ1傾斜した方向から左右いずれか一方若しくは左右両方向から拡散光を照射するようにキャリッジ6のユニットフレーム11に配置されている。一方第2光源9bは読取面Rからの反射光(読取光路Hr)を所定方向に反射する第1ミラー10aの背面に配置されている。図3に示す形態(第1実施例)は第2光源9bからの線状光Hp2を読み取り面Rに照射するように構成されている。この線状光Hp2は読取面Rに前述した角度θ2で入射するように配置されている。
第1光源9aからの反射光は実質的に拡散反射光(その成分のほとんどが拡散光)が光電変換され、第2光源9bからは実質的に正反射光が光電変換される。そこで第1光源9aからの光電センサ8の出力値を拡散反射出力値、第2光源9bからの出力値を正反射出力値という。
[反射ミラーの構成]
前述したようにキャリッジ6には反射ミラー10が複数の反射部材(図示のものは第1ミラー10a〜第5ミラー10e)で構成してあり、それぞれユニットフレーム11に固定されている。そして上述した第2光源9bをその背面に配置する反射部材(第1ミラー;以下同様)10aは、図3(b)に示すようにその一部は第2光源9bからの線状光Hp2を透過し、他の一部は読取面Rからの読取光路Hrを鏡面反射するように構成されている。
この反射部材10aは透明ガラス、透明プラスチックスなどの透光性材料で平板形状の基板で構成され、その表面には光を鏡面反射するミラー反射面10xと光を透過する透光面10yが形成されている。つまりガラスなどの透光性基板(基材)の表面の一部にアルミなどの金属膜を真空蒸着などで形成してミラー反射面10xを設ける。そしてこの表面には金属膜でコーティングしない透光面10yを設ける。
図3に示す実施例では読取面Rからの反射光(読取光路Hr)を最初に反射する第1反射部材10aにミラー反射面10xと透光面10yを形成し、この反射部材10aは読取光路Hr(読取面Rの法線方向)に対して所定角度(図3(b)に示す角度α)傾斜して配置してある。この状態でミラー反射面10xは下半部(読取面Rから遠い位置)に、透光面10yは上半部(読取面Rに近い位置)に配置してある。
そして第2光源9bからの光は反射部材10aの端面10z(図3(b)参照)と下半部に形成されているミラー反射面10xとの間の透光面10yを通過するようになっている。このように所定角度(α)傾斜した反射部材10aの下半部にミラー反射面10xを、上半部に透光面10yを形成することによって第2光源9bからの散乱光(図3(b)にHjで示す)が読取光路Hrに進入してフレア現象を起こすことがない。従ってラインセンサ8に第2光源9bからの散乱光が直接進入するのをミラー反射面10xが防止している。
また第2光源9bからの光は反射部材10aの端面10zとミラー反射面10xとの間を通過するように構成している。これは第2光源9bからの光が端面10zに照射されるとこの部分で散乱光が発生し、その光が読取光路Hr内に進入するのを防止する為である。
次に上述した第1実施例の変形例を図4、図5に基づいて説明する。
[第2実施例]
図4(a)には前述の第1反射部材10aの端面構造の改良を示し、この第1反射部材10aにはミラー反射面10xが下半部に、透光面10yが上半部に形成されている。この透光面10yに隣接する端面10zに第2光源9b(21)から光が照射されると端面で乱反射しその光が直接読取光路Hrに進入する恐れがある。このため図4(a)に示す第1反射部材10aの端面10zは読取面R(プラテン面)に略々平行となるように面取りしてある。これにより端面10zで乱反射した光が直接読取光路Hrに進入することがない。
[第3実施例]
図4(b)には前述の第1反射部材10aの反射面構造の改良を示し、第1反射部材10aの表面にはミラー反射面10xが下半部に、透光面10yが上半部に形成されている。そこで第1反射部材10aの背面には反射シート10wが上半部に添着されている。この反射シート10wは例えばフレネルレンズ形状に形成された反射面が設けられている。
そして第1反射部材10aの下半部に形成されているミラー反射面10xで反射された光を反射面で反射して透光面10yから読取面Rに照射するように構成されている。そして第2光源9b(21)からは光がミラー反射面10xの背面に照射されるように配置されている。その他の構成は第1実施例と同一であり、同一符合を付して説明を省略する。
前述した第3実施例では第1反射部材10aの表面にはミラー反射面10xが下半部を、透光面10yを上半部に形成する場合を示した。この場合原稿表面の光沢度(平滑度)が更に高いと画像を読み取れないことがある。同様に第1反射部材10aが読取面Rに近い位置に配置されている場合には、前述した3度を越えた角度から光を照射することがある。
[第4実施例]
このため図5にはその改良を示し、第1反射部材10aの略々中央部にミラー反射面10xを形成し、透光面10yを第1反射部材10aの略々両端部に配置する。そして第2光源9b(21)をこの両端部に形成された透光面10yから読取面Rに光を照射するように配置する。
これにより読取面Rには第1反射部材10aの背面から中央のミラー反射面10xを除いて左右2方向から線状光Hp2RとHp2Lが照射される。この左右2方向からの光の照射によって読取面Rには拡散光の反射光が読取光路Hrに導入される。なお図示36は第2光源9b(21)からの光を拡散する拡散板である。
[第5実施例](第2光源の他の実施例)
上述した実施例では第2光源9b(21)を読取面Rからの反射光を最初に偏向する第1ミラー(第1反射部材)10aの背面に配置する場合を示した。この第2光源9b(21)は第1ミラー10aと対向配置されている第2ミラー(第2反射部材)10bの背面に配置することも可能である。
図6には、第2反射部材10bの背面に第2光源9bを配置する場合を示す。読取面Rから最初に反射光を入光する第1反射部材10aと対向する位置に第2反射部材10bが配置され第1反射部材10aからの光を所定の読取光路Hrに向けて偏向する。この第2反射部材10bは、透明ガラス、透明プラスチックスなどの透光性材料で平板形状の基板で構成され、その表面には光を鏡面反射するミラー反射面10xと光を透過する透光面10yが形成されている。ミラー反射面10xはガラスなどの透光性基板(基材)の表面の一部にアルミなどの金属膜を真空蒸着などで形成されている。
この第2反射部材10bは第1反射部材10aと対向するように読取面Rの法線方向に対して所定角度(図6に示す角度β)傾斜して配置してある。この状態でミラー反射面10xは下半部(読取面Rから遠い位置)に、透光面10yは上半部(読取面Rに近い位置)に配置してある。
そして第2光源9b(21)はこの透光面10yの背面側に配置され、その光を透光面10yを通過して第1反射部材10aに入射するようになっている。そして第1反射部材10aに入射された線状光Hp2は読取面Rに照射する。このように構成することによって読取面Rに照射する第2光源9b(21)からの線状光Hp2の入射角度θ2を所定角度(例えば3度)以内に設定することが可能となる。
以上説明した第2光源9bと反射部材10aの第1、第2、第3の実施例では、第2光源9bからの光を反射部材10aを透過させ読取面Rに照射する場合を示したが、リフレクター18を配置して、リフレクター18で集光した光を読取面Rに照射しても良い。
[第6実施例]
その形態を変形例として図7に示す。リフレクター18を除く他の構成は図3の実施例と同一であるので同一符合を付して説明を省略する。図7には反射ミラー10を第1反射部材10a、第2反射部材10b、第3反射部材10cで構成する場合を示す。そして第2光源9b(後述する第2発光体21)からの光をリフレクター18で反射してその線状光Hp2を読取面Rに照射するように構成されている。この線状光Hp2は読取面Rに前述した角度θ2で入射するように配置されている。
そして第2光源9bからの光は反射部材10aの端面10z(図7(b)参照)と下半部に形成されているミラー反射面10xとの間の透光面10yを通過するようになっている。このように所定角度(α)傾斜した反射部材10aの下半部にミラー反射面10xを、上半部に透光面10yを形成することによって第2光源9bからの散乱光(図7(b)にHjで示す)が読取光路Hrに進入してフレア現象を起こすことがない。従ってラインセンサ8に第2光源9bからの散乱光が直接進入するのをミラー反射面10xが防止している。
[第7実施例]
図8(a)(b)にその変形例を示す。上述の第6実施例とは、リフレクター部18の構成を除き同一であるので、同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図8に示す実施例では、リフレクター部18は樹脂、金属などのリフレクター部材で構成し、このリフレクター部材には、発光部21からの線状光を一方の透光面10yを透過し読取面RにHp2Rとして投射する第1リフレクト面18aと、他方の透光面10zを透過し読取面RにHp2Lとして投射する第2リフレクト面18bが設けられている。従って単一の線状光を発光する発光部21からの光を第1第2リフレクト面で2方向に分岐している。
この場合、第1リフレクト面18aから透光面10yを経て読取面Rに至る照射光量と、第2リフレクト面18bから透光面を経て読取面Rに至る照射光量とが略々均等となるように発光部21と第1第2リフレクト面の位置を設定している。図8(a)に示すように光源の中点Pxが、第1第2リフレクト面18a、18bの境界線18cに位置し発光面の右半分が第1リフレクト面18aに光を投射し、発光面の左半分が第2リフレクト面18bに光を投射するように配置している。そして発光面から読取面に至る光路長が両者略々均等となるように配置している。
また、上記第1第2リフレクト面は図8(b)に示すように発光部21からの光が中央のミラー反射面10xの背面に投射する光量を出来るだけ少なくし、両端部の透光面10y、10zに投射する光量を出来るだけ大きくするようになっている。このため第1第2リフレクト面からの光の投射角度を設定する。図示の第1リフレクト面の角度α1は透光面10yに光の投射方向が向き、第2リフレクト面の角度α2は透光面10zに光の投射方向が向くように設定している。
これと共に第1第2リフレクト面は図8(b)に示すようにそれぞれ曲面形状に形成し、光源からの光を透光面10y、10zに向けて集光するようにしてある。
以上説明したように第1第2リフレクト面は発光部21からの光を均等に等分するように発光部との位置関係と反射面積が設定され、各リフレクト面の角度姿勢(α1、α2)はそれぞれの反射光が透光面10y、10zに指向するように設定されている。
更に図示のものは第1第2リフレクト面を曲面形状にして透光面10y、10zに光を集光するようにしている。このような構成によって反射部材10aのミラー反射面10xの背面に光源からの光が照射しないようにしている。
従ってミラー反射面10xの背面に投射された光が乱反射して読取光路Hrに進入することが軽減される。
なお、図示の第1第2リフレクト面は樹脂製のリフレクター18に鏡面フィルムを貼着して構成している。これによってリフレクター部材に直接蒸着加工する必要がなくなるので加工が容易で加工コストを低減することが出来る。
[第8実施例]
図9には、第1リフレクト面18aを第1のリフレクター18Aに、第2リフレクト面18bを第2のリフレクター18Bに配置する場合を示している。そして第1リフレクト面18aには第2光源(第1の発光部)21a(9b)から光を投射し、第2リフレクト面18bにはこれと異なる第2光源(第2の発光部)21b(9b)から光を投射するようにしている。このように本発明は第1第2のリフレクター面に単一の光源から光を投射する形態であっても、それぞれ個別の光源から光を投射する形態であってもいずれでも良い。
この場合に、前述の第7実施例と同様に第1リフレクト面18aから読取面Rに投射する光の照射角度θ2と、第2リフレクト面18bから読取面Rに投射する光の照射角度θ2は、略々等しい角度となるように、第1第2リフレクト面とミラー反射面10xとの位置関係が設定されている。また第1リフレクト面18aから読取面に投射する光量と、第2リフレクト面18bから読取面に投射する光量は、略々等しい光量に設定することが好ましい。この光量設定は第2光源21a、21bの光源明るさと、光源から読取面に至る光路長を調整する。
また、図9に示す第1リフレクト面18aと第2リフレクト面18bは、その反射(投射)角度方向が、反射部材10aの両端部に形成されている透光面10y、10zに投射されるように図示α1、α2が設定されている。これと共に第1、第2リフレクト面18a、18bは曲面形状に形成され発光部からの光を透光面10y、10zに向けて集光するように形成されている。
[反射ミラーの異なる実施例]
なお、反射部材(第1ミラー)10aは図10に示すような形状に構成することも可能であり、同図(a)に反射部材にスリットを設けた場合を示し、(b)にミラー反射面10xの両側に透光面10yを形成した場合を示す。
[発光体の構成]
上述した第1光源9a(20)と第2光源9b(21)とは、いずれも読取面Rに線状光Hp1、Hp2を異なる2方向から照射する。そして第1光源9a(20)からは照射角度θ1で拡散光が、第2光源9b(21)からは照射角度θ2で正反射光(正確には正反射光に近い光)が読取光路Hrに導かれるようにθ1>θ2に設定し、更に角度θ2は読取光路Hrに近接する位置に配置する。
そこで第1光源9a(20)の発光量は第2光源9b(21)の発光量より大きく構成する。これは、原稿の光沢性が高いと、照射される光の多くが正反射方向へ反射される。そのため、拡散反射読取と比較して多くの光量がCCDに入射し、CCDが飽和するおそれがあるためである。これを防止するために拡散読取に用いる第1光源9aの発光量を光沢読取りに用いる第2光源9bの発光量より大きくする。なお、第1光源9aの発光量と第2光源9bの発光量の比率は、10:1〜20:1程度が最適である。
そこで第1光源9aと第2光源9bは読取面Rに図3(a)左右方向と直交する主走査方向の線状光を照射するように構成する。このため第1光源9aと第2光源9bは、所定長さの蛍光灯(冷陰極管)、LEDアレイ、キセノンランプなどで構成する。図11に光源9をキャリッジ6に搭載する構成を示す。前述したキャリッジ6には光源収容部(導光体支持枠)13が設けられ、この収容部13は第1収容部13aと第2収容部13bの2個所に構成されている。
上記光源収容部13には、第1光源9aと第2光源9bが収納され、それぞれ導光体30と第1発光体20(第1光源)、第2発光体21(第2光源)で構成されている。この第1光源9aと第2光源9bとは同一構造であるので同一符合を付して第1光源9aについてその構成を説明する。
導光体30は、図12に示すように読取面Rの読取幅(読取りライン幅)Wに応じた長さの棒状透光部材で構成されている。導光体30は例えば透明アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの透光性に富んだ材料で構成され、その断面形状は矩形状、或いは図示のように断面扇形状に構成され、左右端面31L、31Rには第1発光体20が配置される。そしてこの導光体30には光散乱面32と光出射面33が互いに対向するように配置されている。
このように光散乱面32と光出射面33は距離Ldを隔てて略平行に読取りライン幅Wの長さで対向配置されている。光散乱面32は塗装加工、エッチング加工、モールド成形加工などで凹凸面に形成され導入された光を乱反射するように表面加工されている。また光出射面33は透光性に富んだレンズ表面のように表面仕上げされている。
従って導光体30内に導入された光は光散乱面32で所定方向に拡散され、光出射面33に導入された光は所定の臨界角度以上のときには内部に反射し、臨界角度以下のときには外部に出射される。図12に矢印haで示す光は導光体30内で反射し読取りライン幅W方向に分散し、矢印hbで示す光は光出射面33から読取面Rに出射することとなる。なお図示しないが後述する第2発光体21からは球方向(360度方向;図示のものは60度広角方向)に光が入射され、光散乱面32と光出射面33に照射される。
そこで第1発光体20について説明すると、第1発光体20は導光体30の少なくとも一端面に配置される。図12には左端面31Lと右端面31Rに配置する場合を示し、この左右端面の光源は左右シンメトリーとなるように構成する。この他図示しないが第1発光体20を左右端面の一方に配置し、他方には反射部材(鏡面部材)を配置する。このときの反射部材は仮想光源が第1発光体20と対称となるように構成する。
[発光体の配置形態]
上記第1発光体20は少なくとも2つの発光体41、42で構成するか、3つの発光体41、42、43で構成、発光体41、42a、42bで構成するか、4つの発光体41、42、43a、43bで構成、発光体41a、41b、42a、42bで構成するか、5つの発光体41、42a、42b、43a、43bで構成する。
この場合に発光体41と発光体42は光散乱面32と光出射面33の間で異なる位置から導光体30の左端面31Lから光を入射する。これと共に発光体41と発光体42は光出射面33から読取面Rに向かう出射光路方向(図9に矢印hxで示す)に距離を隔てて配列する。
つまり散乱面32に対して発光体41は距離Ld1で発光体42は距離Ld2(Ld1<Ld2)で配列する。図示の導光体30の出射光路方向hxは光散乱面32の法線方向と一致するように構成されている。そして各発光体41、42、43は面状発光素子で構成され、白色LEDで構成されている。
図13(a)には第1発光体20を発光体41と発光体42の2つの発光素子で構成するレイアウト構造(第1実施例)を示す。光散乱面32の法線(出射光路方向)hxに沿って発光体41と発光体42が配列されている。発光体41は光散乱面32から距離Ld1に配置され、発光体42は距離Ld2を隔てて配置されている。この両発光体41、42の間にはオフセット量dxが形成されている。
なお上記法線hxは前述したように光散乱面32は読取りラインに沿って帯状に形成され、その中心(副走査方向の1/2)から直交する方向に出射方向が設定されている。そして発光体41、42はこの法線上に配列されている。
図13(b)には第1発光体20を発光体41と発光体42と発光体43の3つの発光素子で構成するレイアウト構造(第2実施例)を示す。発光体41は光散乱面32から距離Ld1に配置され、発光体42は距離Ld2、発光体43は距離Ld3を隔てて配置されている。各発光体間にはオフセット量dxが形成されている。この実施例も前述した法線(出射光路方向)hx上に配列されている。
図13(c)には第1発光体20を発光体41と発光体42とで構成し、発光体42を2つの発光素子42a、42bで構成するレイアウト構造(第3実施例)を示す。発光体41は光散乱面32から距離Ld1に配置され、発光体42aと42bは共に光散乱面32から距離Ld2を隔てて配置されている。そして光出射面33に近接する発光体42a、42bは法線hxを中心に対称となる位置に配列されている。
この実施例では光出射面33に近接された位置に配置される発光体42を2つの発光素子42a、42bで構成し、この2つの発光素子を出射光路方向(法線)hxに対称に配置することを特徴としている。
図13(d)には第1発光体20を発光体41と発光体42と発光体43で構成し、発光体43を2つの発光素子43a、43bで構成するレイアウト構造(第4実施例)を示す。発光体41は光散乱面32から距離Ld1位置に、発光体42は距離Ld2位置に、発光体43は距離Ld3位置に配置されている。そして発光体41と発光体42は法線hx上に配置され、発光体43の発光素子43aと43bは法線hxを中心に対称となる位置に配列されている。
この実施例では光出射面33に近接された位置に配置される発光体43を2つの発光素子43a、43bで構成し、この2つの発光素子を出射光路方向(法線)hxに対称に配置することを特徴としている。
図13(e)には第1発光体20を発光体41と発光体42とで構成し、この発光体41を2つの発光素子41a、41bで発光体42を2つの発光素子42a、42bで構成するレイアウト構造(第5実施例)を示す。そしてこの発光体41、42を構成する2つの発光素子は、それぞれ法線hxを中心に対称となる位置に配列されている。
図13(f)には第1発光体20を発光体41と発光体42と発光体43で構成し、発光体42を2つの発光素子42a、42bで構成し、発光体43を2つの発光素子43a、43bで構成するレイアウト構造(第6実施例)を示す。発光体41は光散乱面32から距離Ld1位置に、発光体42は距離Ld2位置に、発光体43は距離Ld3位置に配置されている。そして発光体41と発光体42は法線hx上に配置され、発光体43の発光素子43aと43bは法線hxを中心に対称となる位置に配列されている。
この実施例では光散乱面32に近接された位置に配置される発光体41を1つの発光素子で、光出射面33に近接された位置に配置される発光体43を2つの発光素子で、この発光体41および発光体43の間に近接された位置に配置される発光体42を2つの発光素子で構成し、発光体42および発光体43を構成する2つの発光素子を法線hxを中心に対称に配置することを特徴としている。
なお、上述した第1乃至第6実施例に於ける発光体40は図12で示す様に導光体30の両端に配置した実施例を示したものであるが、先に説明した様にどちらか一方の発光体40に代え反射部材(鏡面部材)を配置し、この反射部材によって発光体40と同等の仮想光源を構成しても良い。
上述のように導光体30に入射する光源を実質的に同一波長の複数の発光体で構成し、この発光体41からの入射位置と、発光体42からの入射位置とは導光体30の出射光路方向(光散乱面の法線方向)hxに距離を隔てた位置に設定されている。このように2つ以上の発光体を出射光路方向に距離を隔てて配置することにより導光体30から読取面Rに向かう線状光を集光レンズの特性と合致(補完関係)させることが可能となる。
[回路基板の取付構造]
そこで本発明は上述の光源9を次のようにキャリッジ6に取り付けたことを特徴としている。上述したように光源9を構成する導光体30はキャリッジ6の光源収容部13に装着され、キャリッジ6のユニットフレーム11には放熱部材14が一体形成されている。この放熱部材14はアルミ合金などの熱伝導性に富んだ金属材料で構成され、その周囲には放熱フィン14fが設けられている(図11参照)。この放熱部材14に回路基板16が固定される。
回路基板16と基板取付部14aとの間には樹脂プレート15が配置され、この樹脂プレート15は弾性に富んだ絶縁性合成樹脂で構成されている。そこで回路基板16は基板取付部14aに樹脂プレート15を介在させた状態で固定プレート17によって固定される。
[光源の制御構成]
図2に従って前述した光源9の制御について説明すると、第1光源9a(第1発光体20)と第2光源9b(第2発光体21)は図2に示すように第1プラテン2と第2プラテン3の読取面Rに光を照射する。この場合第1光源9aは図示のように2つの光源で構成する必然性はなく、1本或いは3本以上の光源で構成しても良い。図示の第1光源9aを2つの発光体で構成したのは後述する原稿給送装置Bで第2プラテン3を走行する原稿の速度を、第1プラテン2に沿ってキャリッジ6が移動する速度より高速にしている。つまり、第1プラテン2の読取り速度より第2プラテン3の読取り速度を高速にしている。このため原稿に照射する第1光源9aの光量を第1プラテン2より第2プラテン3を高くすることが好ましい。
このような光量調整は次のいずれかの方法を採用することによって可能である。(1)キャリッジ6に搭載された光源9に供給する電力を高低調節する。例えば第1光源9に電源を供給する電源供給回路に供給電圧又は供給電流の切り換え手段を設け、ランプに供給する電力を高低調整する光量調整手段を設ける。この光量調整手段はPWM制御として広く知られているのでその詳細説明を省く。
次の方法は、(2)キャリッジ6に搭載された第1第2、少なくとも2つの発光体を選択的に点灯する光量調整手段を設ける。図2に示す装置はキャリッジ6に第1導光体30aと第2導光体30bが搭載され、第1プラテン2上の原稿に光を照射する際には第1導光体30aに電源供給して第1プラテン3上の原稿に光を照射し、第2プラテン2上の原稿に光を照射する際には第1導光体30aと第2導光体30bに電源供給して第2プラテン2上の原稿に光を照射するように構成されている。
このような構成においてキャリッジ6が第1プラテン3に位置するときには第1導光体30aを、第2プラテン2に位置するときには第1導光体30aと第2導光体30bを点灯する。これによって原稿に照射する光量を調整することが可能となり、供給電源を「オン」「オフ」するスイッチング回路が光量調整手段を構成することとなる。
そこで、第1光源9aと第2光源9bは、第1プラテン2上の原稿を読取る場合および第2プラテン3上を走行する原稿を読取る場合、第1光源9aを点灯し第2光源9bを消灯した状態で読取面Rの画像を読取り、次に第2光源9bを点灯し第1光源9aを消灯した状態で読取面Rの画像を読取る。そしてこの2つの読取りデータを合成することによって光沢原稿の画像を読取ることが出来る。
[データ合成の実施例]
次に、上述のように構成された画像読取装置Aにおける画像処理の構成について説明する。図15はラインセンサ8から出力された画像データの処理回路を示す。ラインセンサ8から出力された信号(アナログ)は、増幅器50、A/D変換部51を経てシェーディング補正部52、色補正部53から画像データ処理部54に送られ、外部インターフェース55から外部装置Cに転送される。これとは別にラインセンサ8からの出力信号は増幅器50、A/D変換部51を経て補正データ生成部66に送られ、その補正データは記憶手段(RAM)62に格納されるように構成されている。
上記ラインセンサ8(図示のものはCCD)にはCCDドライバ56が設けられ、センサ出力を制御するタイミングを発生する。このラインセンサ8は後述するように画像dataの読取と、基準板(後述する高光沢度基準面66と低光沢度基準面64)を読取る。上記増幅器50にはゲイン設定回路57とオフセット設定回路58が接続されている。またA/D変換部51にはA/D変換する基準の閾値を設定するA/D閾値設定回路59が接続されている。
一方、上記ラインセンサ8による画像読取は制御CPU60で制御され、このCPUはROM61に準備された制御プログラムとRAM62に準備された制御データに従って、「基準データ読取」「画像読取」を実行するように構成されている。「基準データ読取」はフラットベッド式プラテン2に準備された高光沢度基準面66と低光沢度基準面64を読取り、「画像読取」はフラットベッド式プラテン2にセットされた原稿画像Gaを読取る。
上記増幅器50はラインセンサ8から出力された画像信号を増幅する。このためゲイン設定回路57とオフセット設定回路58が設けられている。このとき、ゲイン値とオフセット値は「拡散反射出力値」用と、「正反射出力値」用がそれぞれ後述する方法によって予め設定され、記憶手段(ROM)62に準備されている。
上記A/D変換部51は、ラインセンサ8からの出力値(アナログ値)をデジタル値に変換する。このA/D変換部は、A/Dコンバータでアナログ出力値をデジタル信号に変換する。このA/D変換で所定の濃度階調、例えば256階調、128階調、或いは2値化したデジタル信号に変換する。
上記シェーディング補正部52は、A/Dコンバータでデジタル化された出力信号を補正する。前述した光源9a、9bのライン方向(主走査方向)の光量変動、ラインセンサ8の変動、或いは撮像光学系(反射ミラー10、集光レンズ7など)の変動による出力値の輝度ムラを修正する。このシェーディング補正データは、後述する方法によって取得し、記憶手段(ROM)62に記憶されている。
上記色補正部53は、シェーディング補正と同様にA/Dコンバータでデジタル化された出力信号を補正する。出力値をガンマ補正、ノイズ除去などの処理を施す。
上記画像データ処理部54は、ラインセンサ8から出力されA/D変換、シェーディング補正、色補正、などの処理が施された画像データを外部に転送する前処理を施す。図示の装置では、前述した「拡散反射出力値」と「正反射出力値」を合成して画像データを取得する。その方法は後述する。
このような構成において図示の装置は、上記「画像読取」を前述の第1光源(拡散反射光源)9aから光を照射してその拡散反射光をラインセンサ8で光電変換する拡散反射読取りと、前述の第2光源(正反射光源)9bから光を照射してその正反射光をラインセンサ8で光電変換する正反射読取りを実行するように制御CPU60の実行プログラムが構成されている。
そして光沢度の低い原稿画像(以下「非光沢画像」という)は拡散反射読取りで画像データを取得(非光沢画像読取モード)し、その他の原稿画像(以下「光沢画像」という)は正反射読取りと拡散反射読取りを行って画像データを取得(光沢画像読取モード)する。
つまり、非光沢画像は第1光源9aからプラテン上の原稿画像Gaに光を照射してその反射光をラインセンサ8で光電変換し、光沢画像は第2光源9bからプラテン上の原稿画像Gaに光を照射してその反射光を光電変換する。このとき原稿画像Gaの一部が光沢画像(光沢度が異なる原稿画像)である場合には、正反射読取りと拡散反射読取りのセンサ出力から光沢画素データと非光沢画素データを合成する。
なお図示の装置は光沢画像読取モードが選択されたときには、同一画像について正反射読取りと拡散反射読取りを実行して、両センサ出力値から1つの画像データを取得するように構成されている。
従って原稿画像Gaの全体が光沢画像のときには、結果として正反射読取りデータのみから画像データが取得されることとなる。
そこで制御CPU60には画像読取モード(非光沢画像読取モード又は光沢画像読取モード)の入力手段(コントロールパネル)67からモード設定がされる。これと共に制御CPU60は設定されたモードに従って光源切換手段30aを構成し、第1光源9aと第2光源9bを切り換えるようになっている。
具体的には、第1第2光源9a、9bの電源回路(不図示)に制御CPU60から「点灯」「消灯」コマンドと、光量調整コマンドが制御CPU60から発信制御される。
[補正データ生成部]
図15に示すようにラインセンサ8の出力値は増幅器50とA/D変換部51を介して補正データ生成部66に送られる。この補正データ補正部36では「シェーディング補正データ」と「判別閾値」を設定する。シェーディング補正データは前述したシェーディング補正部52の補正データを生成し、判別閾値は光沢画素であるか、非光沢画素であるかを判別する基準値を生成する。そして生成した「値」は補正データ記憶手段(RAM)62に記憶する。
このため、前述したフラットベッド式プラテン2には、図14に示すように基準板63、64が設けられている。この基準板63、64はフラットベッド式プラテン2の画像読取領域外に配置されている。そして第1の基準板は高光沢度基準面66を、第2の基準板は低光沢度基準面64に形成されている。
この高光沢度基準面66と低光沢度基準面64は前述した第2光源9bから光(図示のものはLED光)を照射したときの光沢度が高光沢度基準面66は[α%]に、低光沢基準面34は[β%]に設定する。この[α%]は装置仕様から原稿画像Gaの最大光沢度に設定され、[β%]は最小光沢度に設定する。
例えば画像読取する原稿画像Gaの最大光沢度が金・銀、金属色のメタリック印刷であるときには[α%]をその光沢度に設定し、画像読取する原稿画像Gaの最大光沢度が写真印刷であるときには[α%]をその光沢度に設定する。また画像読取する原稿画像Gaの最小光沢度が通常の普通紙モノクロ印刷であるときには[β%]をその光沢度に設定する。
このように高光沢度基準面66と低光沢度基準面64は、使用する原稿画像Gaの質感・風合いと、取得した画像データの用途、例えばデザインユーズであるかドキュメントユーズであるか等の条件で最大光沢度画像と最小光沢画像に設定する。図示の基準板は白色基準面で高光沢度基準面66と低光沢度基準面64を設定している。このように白色基準面で低光沢度基準面(板)を構成することによって「拡散反射読取り」時の白色基準値を取得することが可能となる。
そこで高光沢度基準面66と低光沢度基準面64を、光学キャリッジ6に搭載したラインセンサ8で画像読取する。本発明はこの第1第2の基準板63、64の画像読取を、(1)第2光源9bからの光(第1光源9a消灯、第2光源9b点灯)で基準板63、64の正反射光を光電変換する。
これによってラインセンサ8からは図16(a)に示す高光沢度基準面66から最大光沢出力値So1が、低光沢度基準面64から最小光沢度出力値So2が出力される。同図X軸方向はラインセンサ8の主走査方向の画素Nを、Y軸方向はセンサ出力値Zを示す。同図にセンサ出力値Zの一例を示すが、例えば主走査方向の画素Nの両端部は光源輝度ムラとして現れ、ラインセンサ8のビットの輝度ムラ(不図示)が各画素に現れる。
次に(2)第1光源9aからの光(第1光源9a点灯、第2光源9b消灯)で低光沢度基準面64の拡散反射光を光電変換する。これによってラインセンサ8からは図4(b)に示す低光沢度基準面64から白レベル出力値So3が出力される。そして(3)第1第2光源9a、9bを共に消灯した状態でラインセンサ8の暗出力値(ダーク出力値)So4を取得する。
なお本発明にあって白レベル出力値So3は、上記したように第1光源9aからの光で低光沢度基準面64の拡散反射光を光電変換する場合のほか、この白レベル基準値を第2光源9bからの光で取得した最小光沢度出力値So2とすることも可能であり、後述する白レベル出力値So3は拡散反射読取りで取得しても正反射読取で取得しても光源の輝度ムラ、ラインセンサの輝度ムラの補正に大差は生じない。
従って上記(1)(3)の基準面読取で基準出力値So1、So2、So3を取得するときには補正データの作成が短時間で処理工程が容易であり、上記(1)(2)(3)の基準面読取で基準出力値を取得するときにはより正確な補正データの作成が可能である。
このように取得された基準出力値So1(最大光沢度出力値)、So2(最小光沢度出力値)、So3(白レベル出力値)、So4(ダーク出力値)に基づいて、「正反射読取用シェーディング補正値」と「拡散反射読取用シェーディング補正値」と「光沢画素判別閾値」を設定する。
まず正反射読取用シェーディング補正値は、図示の装置は「正反射出力値をシェーディング補正」するために、第1の補正データと、第2の補正データを生成するように構成されている。これは光沢原稿を光沢度の再現性を必要とする場合には次の第1の補正データを、画像の濃度階調の再現性を必要とする場合には次の第2の補正データを使用者のモード選択に応じて設定するためである。
上記第1の補正データは、最大光沢度出力値So1と最小光沢度出力値So2の図16(a)に示すレンジR1で所定の濃度階調に正規化する。つまり図16(a)に示す最大出力値So1を所定の濃度階調、例えば256階調に正規化する。この正規化したデータはラインセンサ8のビット毎にRGBのデータとして記憶手段(RAM)62のメモリテーブルに記憶する。また、第2の補正データは、最大光沢度出力値So1とダーク出力値So4との図16(a)に示すレンジR2で所定の濃度階調に正規化し、メモリテーブルに記憶する。
このように図16(a)に示すようにレンジR1とレンジR2はデータ幅が[レンジR1<レンジR2]であり、第1の補正データは、データ幅が光沢画像領域のみが正規化されることとなり、より光沢画質の再現性に富んだ出力補正となる。また、第2の補正データは普通画像(非光沢画像領域)と光沢画像領域で正規化されることとなり、濃度階調の再現性に富んだ出力補正となる。
具体的には第1の補正データで補正すると光沢画質は高精度に得られるが、例えば黒文字が灰色っぽい画質となり、第2の補正データで補正すると濃度階調は高精度に得られるが、例えば金銀メタリック印刷領域が黒抜けする場合がある。
次に拡散反射読取用シェーディング補正値は、白レベル出力値So3とダーク出力値So4との図16(b)に示すレンジR3で所定の濃度階調に正規化し、メモリテーブルに記憶する。
このようなシェーディング補正データに基づいて画像読取実行時のラインセンサ8の出力値をシェーディング補正データでフラット補正する。つまり取得したセンサの出力値の読取誤差(輝度のバラツキ)を補正データで補正する。このシェーディング補正は、画像読取したラインセンサ8の出力値を増幅器50で増幅し、A/D変換部51でデジタル値に変換した後に実行するようにしている。
また上述のように取得した最大光沢出力値So1と最小光沢出力値So2とは、正反射読取実行時のラインセンサからの出力値を増幅器50で増幅する際に、ゲイン設定回路57でゲイン値を最大光沢出力値So1に、オフセット設定回路58のオフセット値を最小光沢出力値So2に設定する。これによって光沢度領域をより高階調に再現することが可能である。
[画像合成]
本発明は上述の方法によって取得した最小光沢度出力値So2を基準に「光沢度画素であるか否かを」判別することを特徴としている。このため前述したようにフラットベッド式プラテン2に低光沢度基準面64を設け、第2光源9bからの反射光をラインセンサ8で光電変換し、判別閾値として記憶手段(RAM)62に記憶されている。
そこで画像データ処理部54は、原稿画像Gaに第2光源(正反射光源)9bから光を照射したときのラインセンサ8の出力値を、画像データ補正部68で補正した後、この補正出力値Syを判別閾値と比較する。そしてこの比較で補正出力値Syが判別閾値より大きいとき、光沢画素データSd1とする。
この場合の比較回路は図16(c)に示すようにコンパレータで補正出力値Syと判別閾値を比較し、その比較結果で光沢画素であるか否かを判別する。そして光沢画素データSd1は例えばバッファメモリ65の第1メモリ65aの該当アドレスに記憶する。
これと共に、画像データ処理部54は、原稿画像Gaに第1光源(拡散反射光源)9aから光を照射したときのラインセンサ8の出力値を、データ補正した後、この補正出力値Syを非光沢画素データSd2として例えばバッファメモリ65の第2メモリ25bの該当アドレスに記憶する。
そして画像データ処理部54は第2メモリ25bから拡散反射読取で取得した非光沢画素データSd2の読出しと、第1メモリ25aから正反射読取で取得した光沢画素データSd1を読出して両データを合成する。この画像合成は、例えば非光沢画素データSd2と同一アドレスに光沢画素データSd1が存在すればその画素を光沢画素データSd1と置換する。
これによって全アドレスの画像データが非光沢画素データSd2と光沢画素データSd1で合成され、光沢画素であるか否かは正反射読取で取得された補正出力値Syを判別閾値と比較して決定される。
このように本発明は、低光沢度基準面64を画像データの用途に応じた光沢度に設定し、この基準面を正反射読取で読取ったラインセンサ8の出力値(最小光沢度出力値)So2を判別閾値とすることを特徴としている。これによって画像データを使用目的に適合する光沢再現性で出力することが可能となる。
[画像読取動作]
次に図17に基づいて上述した装置における画像読取動作を説明する。図17は装置のイニシャライズ動作を示す。装置電源が投入(St01)されるとイニシャライズ動作を開始する(St02)。このイニシャライズ開始で光学キャリッジ6は所定のホームポジションに移動し、各回路の設定値(ゲイン値、オフセット値、各種補正値)は初期値にリセットされる(St03)。
そこで制御CPU60は、第2光源9bを点灯(St04)し、光学キャリッジ6を高光沢度基準面66の読取位置に移動する(St05)。そしてこの高光沢度基準面66のラインセンサ8の出力値を基準に高光沢側ゲイン調整を実行する(St06)。次に光学キャリッジ6を低光沢度基準面64の読取位置に移動(St07)又は、そのままの位置でランプを消灯し、低光沢側オフセット調整を実行する(St08)。
次に制御CPU60はゲイン値とオフセット値が予め設定されたデフォルト値以内であるか否か判断する(St09)。この判断で「NO」のときにはゲイン・オフセット調整(St05〜St08)を繰り返す。
次に制御CPU60は第2光源9bを消灯(St10)し、第1光源9aを点灯する(St11)。そして光学キャリッジ6を低光沢度基準面(白基準面)34の読取位置に移動し、ゲイン調整する(St12)。そこで第1光源9aを消灯した状態(St13)でラインセンサ8のダーク出力値So4からオフセット調整し(St14)、このゲイン・オフセット調整が予め設定されたデフォルト値以内であるか否か判断する(St15)。この判断で「NO」のときにはゲイン・オフセット調整(St12〜St14)を繰り返し、「YES」のときには制御CPU60はイニシャライズ動作を終了する(St16)。
次に図18に従って画像読取動作の実行手順を説明する。このため制御CPU60は、図示しないコントロールパネル67からの入力信号、或いはコンピュータなどの画像ハンドリング装置からコマンド信号を受信する。この入力信号、コマンド信号は画像読取条件(カラー・モノクロ、解像度、縮倍率など)と「光沢画像読取」か「非光沢画像読取」か読取モードの設定信号を受信する(St100)。この場合「光沢画像読取」モードが選択されたときには「濃度優先仕上げ」か「光沢優先仕上げか」の仕上げ条件も同時に受信する。
上記読取条件で「光沢画像読取」がモード選択されたときには(St101で「YES」)には次の動作に移行し、「非光沢画像読取」がモード選択されたときには(St101で「NO」)には後述するステップSt112〜St119を実行する。
「光沢画像読取」モードのときには、第2光源(正反射光源)9bを点灯(St102)し、光学キャリッジ6を低光沢度基準面64位置に移動する(St103)。そしてこの位置で低光沢度基準面64の出力値So2をラインセンサ8から取得する(St104)。次に光学キャリッジ6を高光沢度基準面66に移動し、高光沢度基準面66の出力値So1を取得(St105)する。
このように取得された最大光沢出力値So1と最小光沢出力値So2は、既に取得されRAM62に記憶されているラインセンサ8のダーク出力値So4(後述するステップSt111で取得され記憶されている)から前述した第1の補正データと第2の補正データを作成し、記憶手段(RAM)62に記憶する。これと共に最小光沢出力値So2を基準に設定した判別閾値をRAM62に記憶する(St106)。
次に制御CPU60は、第2光源(正反射光源)9bを点灯した状態でフラットベッド式プラテン2上の原稿画像Gaを読取る(St107)。この正反射読取の取得データはバッファメモリ65に格納し、前述した増幅器50とA/D変換部51でデジタル化し、画像データ補正部68でシェーディング補正と色補正を画像読取と並行処理する。そしてその補正出力値Syを判別閾値と比較して第1メモリ65aに記憶する。
この正反射読取(St107)で原稿画像全体の読取が終了すると、制御CPU60は光学キャリッジ6を停止し(St108)、第2光源(正反射光源)9bを消灯する(St109)。これと共に光学キャリッジ6を読取開始位置に復帰させる(St110)。この復帰の過程でラインセンサ8の出力値を取得し、ダーク出力値So4としてRAM62に記憶する(St111)。
次に制御CPU60は第1光源(拡散反射光源)9aを点灯し(St112)、キャリッジ6を低光沢度基準面64の読取位置に移動する(St113)。そしてこの低光沢度基準面64の出力値から白レベル出力値So3を取得する(St114)。このデータは前述と同様にシェーディング補正データを生成して、記憶手段(RAM)62のメモリテーブルに記憶する(St115)。
次に制御CPU60は光学キャリッジ6を読取開始位置に移動し、拡散反射読取を実行する(St116)。この取得データは前述と同様に増幅器50とA/D変換部51でデジタル化し、画像データ補正部68でシェーディング補正と色補正をした後、第2メモリ65bに記憶する。
その後、制御CPU60は光学キャリッジ6を停止(St117)し、第1光源(拡散反射光源)9aを消灯(St118)する。そして光学キャリッジ6を初期位置(ホームポジション)に復帰させる(St119)。
次に図19に従って画像データの取得を説明する。上述の正反射読取りでバッファメモリ65の第1メモリ65aに格納されている画素データは判別閾値と比較して光沢度の高い画素に光沢画素データSd1として記憶されている。また上述の拡散反射読取りでバッファメモリ65の第2メモリ65bに格納されている画素データは非光沢データとしてデータ補正され、非光沢画素データSd2として判別されている。
そこで制御CPU60はラインセンサ8の画素を指定する(St150)。この画素指定は例えばシーケンシャルに指定する。そして光沢画素データSd1を第1メモリ65aから読み出し(St151)、同時に非光沢画素データSd2を第2メモリ65bから読み出す(St152)。このとき指定された画素に光沢画素データSd1があるとき(St153で「YES」のとき)には非光沢画素データSd2を光沢画素データSd1で置き換える(St154)。そして指定された画素に光沢画素データSd1がないとき(St153で「NO」のとき)には非光沢画素データSd2を画素データとしてそれぞれ転送バッファに格納する(St155)。
なお、上述の実施例にあって第1光源(第1光源)9aと第2光源(第2光源)9bはそれぞれ異なる2つの発光体(図示のものはLED発光体)で構成する場合を示したが、図20に示すように1つの発光体71で構成し、この発光体からの光をプラテン72に角度θ1で照射する第1光源71aと、角度θ2で照射する第2光源71bで構成することも可能である。
この場合には、例えば第1反射ミラー73aを第1光源71aからの拡散反射光を光電センサに案内する角度位置(図示実線)と、第2光源71bからの正反射光を光電センサに案内する角度位置(図示破線)にシフトするシフト手段(例えば電磁ソレノイドなど)を設ける。
更に、上述の実施例にあって高光沢度基準面63と低光沢度基準面64とはフラットベッド式プラテン2にそれぞれ基準板を設け、画像読取の開始時、或いはキャリブレーション時に画像読取する実施例を示したが、これは光源ランプ、光電センサなどが経時的に変化する場合の実施例である。光源ランプ、光電センサなどの経時的変化が主・副走査ともに相似であれば、プラテンに高光沢度基準面と低光沢度基準面を配置するとこなく、例えば実験値で予め最大光沢出力値と最小光沢度出力値を設定し、その設定値をRAMに記憶しても良いことは勿論である。
[原稿給送装置の構成]
原稿給送装置Bは図1に示すように上述の第1、第2プラテン2、3を覆うようにその上方に配置され、上記第2プラテン3に原稿シートを給送するリードローラ(原稿給送手段)34と搬出ローラ22とを備えている。更に上記リードローラ34の上流側には原稿シートを積載収納する給紙スタッカ23と、この給紙スタッカに積載されてシートを1枚ずつ分離給送する給紙ローラ24と、分離給送されたシートの先端をスキュ修正するレジストローラ対25が配置されている。図示26は給紙スタッカ23から第2プラテン2に原稿シートを案内する給紙経路であり、図示S1はプラテンに至る原稿の先端を検知するリードセンサである。
図示の装置は第2プラテン3の上方に原稿シートを案内するバックアップローラ27が配置されている。このバックアップローラ27はリードローラ34と同一周速度で回転し第2プラテン3上に原稿シートをフィットさせる為であり、このバックアップローラ27を設けることなくプラテン上方にバックアップカイドを配置しても良い。
上記搬出ローラ22の下流側には排紙ローラ28と排紙スタッカ29が配置されている。この排紙スタッカ29は図1に示すように給紙スタッカ23の下方に上下並列に配置され、その底部には前述の第1プラテン3上の原稿シートを押圧支持するプラテンカバー5が設けられている。
なお、本出願は、参照によりここに援用される日本特許出願番号2010年049916号および日本特許出願番号2010年108623号からの優先権を請求する。
A 画像読取装置
B 原稿給送装置
1 装置ハウジング
2 第1プラテン
3 第2プラテン
6 光学キャリッジ
7 集光レンズ
8 ラインセンサ
9 光源
9a 第1光源(拡散反射光源)
9b 第2光源(正反射光源)
10 反射ミラー(10a〜10e)
10a 第1ミラー(第1反射部材)
10b 第2反射部材
10x ミラー反射面
10y 透光面
10z 端面
10w 反射シート
11 ユニットフレーム
13 光源収容部(導光体支持枠)
18 リフレクター
20 第1発光体
21 第2発光体
30 導光体
31L 左端面
31R 右端面
32 光散乱面
33 光出射面
36 拡散板
41 発光体(41a、41b)
42 発光体(42a、42b)
43 発光体(43a、43b)
50 増幅器
51 A/D変換部
52 シェーディング補正部
53 色補正部
54 画像データ処理部
55 外部インターフェース
56 CCDドライバ
57 ゲイン設定回路
58 オフセット設定回路
59 A/D閾値設定回路
60 制御CPU
60a 光源切換手段
61 ROM
62 記憶手段(RAM)
63 高光沢度基準面(第1の基準板)
64 低光沢度基準面(第2の基準板)
65a 第1メモリ
65b 第2メモリ
66 補正データ生成部
68 画像データ補正部
Ga 原稿画像
R 読取面
So1 最大光沢出力値
So2 最小光沢出力値
So3 白レベル出力値
So4 ダーク出力値
Sd1 光沢画素データ
Sd2 非光沢画素データ
Sy 補正出力値

Claims (7)

  1. 原稿の読取面を支持するプラテンと、
    発光体と当該発光体からの光を主走査方向の線状光に偏光する導光体とで構成され、前記読取面に対して複数の異なる照射角度から光を照射する複数の光源と、
    前記読取面からの反射光を所定の光路方向に反射する反射ミラーと、
    前記反射ミラーからの光を集光する集光レンズと、
    前記集光レンズからの光を光電変換するセンサと、
    を備えた画像読取装置であって、
    前記光源は、前記読取面に対して所定の照射角度から照射するようにした第1導光体を有する第1の光源と、前記第1の光源よりも前記読取面に対して正面方向から照射するようにした第2導光体を有する第2の光源と、により構成され、
    前記反射ミラーは、前記読取面からの光を所定の読取光路方向に反射する複数の反射部材で構成され、
    前記反射部材の1つは、前記プラテンに対して所定角度傾斜して配置された平板形状の透光性基板で構成されると共に、当該反射部材の表面の一部には光を鏡面反射するミラー反射面と、光を透過する透光面と、が形成され、
    前記第1導光体は、前記プラテンと当該反射部材のミラー反射面との間に配置され、
    前記第2導光体は、その照射光が当該反射部材の透光面を通過するように前記反射部材のミラー反射面の背面側に配置され、
    前記反射部材の前記ミラー反射面に対向する面の前記透光面側には、前記第2導光体から照射されて前記ミラー反射面で反射された光を前記透光性基板内を通過させて前記読取面に向ける反射面が設けられたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第2導光体は、前記読取面に照射する光の中心が当該反射部材の端面と前記ミラー反射面との間の透光面を通過するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1導光体からの光量は、前記第2導光体からの光量よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 原稿の読取面を支持するプラテンと、
    発光体と当該発光体からの光を主走査方向の線状光に偏光する導光体とで構成され、前記読取面に対して複数の異なる照射角度から光を照射する複数の光源と、
    前記読取面からの反射光を所定の光路方向に反射する反射ミラーと、
    前記反射ミラーからの光を集光する集光レンズと、
    前記集光レンズからの光を光電変換するセンサと、
    を備えた画像読取装置であって、
    前記光源は、前記読取面に対して所定の照射角度から照射するようにした第1導光体を有する第1の光源と、前記第1の光源よりも前記読取面に対して正面方向から照射するようにした第2導光体を有する第2の光源と、により構成され、
    前記反射ミラーは、前記読取面からの反射光を最初に反射する第1反射部材と、当該第1反射部材からの光を所定の読取光路方向に反射する第2反射部材と、を備え、
    前記第1反射部材と前記第2反射部材は、前記プラテンに対して所定角度傾斜し配置された平板形状の透光性基板で構成されると共に、前記第2反射部材の表面の一部には光を鏡面反射するミラー反射面と光を透過する透光面が形成され、
    前記第1導光体は、前記プラテンと前記第1反射部材との間に配置され、
    前記第2導光体は、前記第2導光体から照射される光が前記第2反射部材の透光面を通過するように前記第2反射部材の背面側に配置され、
    前記反射部材の前記ミラー反射面に対向する面の前記透光面側には、前記第2導光体から照射されて前記ミラー反射面で反射された光を前記透光性基板内を通過させて前記読取面に向ける反射面が設けられたことを特徴とする画像読取装置。
  5. 前記ミラー反射面と透光面を有する前記反射部材の1つは、前記読取面に近い位置に透光面が、読取面から遠い位置にミラー反射面が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 原稿の読取面を支持するプラテンと、
    発光体と当該発光体からの光を主走査方向の線状光に偏光する導光体とで構成され、前記読取面に対して複数の異なる照射角度から光を照射する複数の光源と、
    前記読取面からの反射光を所定の光路方向に反射する反射ミラーと、
    前記反射ミラーからの光を集光する集光レンズと、
    前記集光レンズからの光を光電変換するセンサと、
    を備えた画像読取装置であって、
    前記光源は、前記読取面に対して所定の照射角度から照射するようにした第1導光体を有する第1の光源と、前記第1の光源よりも前記読取面に対して正面方向から照射するようにした第2導光体を有する第2の光源と、により構成され、
    前記反射ミラーは、前記読取面からの光を所定の読取光路方向に反射する複数の反射部材で構成され、
    反射部材の1つは、前記プラテンに対して所定角度傾斜して配置された平板形状の透光性基板で構成され、その表面の一部には光を鏡面反射するミラー反射面と光を透過する透光面が形成され、
    前記第1導光体は、前記プラテンと前記反射部材の1つのミラー反射面側との間に配置され、
    前記第2導光体は、前記反射部材の1つの透光面を透過して前記読取面に光を照射するように前記反射部材の1つのミラー反射面の背面側に配置され、
    前記ミラー反射面と透光面を有する前記反射部材の1つは、前記ミラー反射面は反射部材の1つの中央部に、前記透光面は反射部材の1つの両端部に形成され、
    前記第2導光体は前記両端部に形成された透光面から前記読取面に光を照射するように配置され、
    前記反射部材の前記ミラー反射面に対向する面の前記透光面側には、前記第2導光体から照射されて前記ミラー反射面で反射された光を前記透光性基板内を通過させて前記読取面に向ける反射面が設けられたことを特徴とする画像読取装置。
  7. 前記反射部材の1つの背面には、前記第2導光体の光を前記読取面の方向に反射するリフレクターが配置され、
    前記リフレクターは第2導光体からの光を前記読取面に向けて集光する偏光特性を有することを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
JP2012503247A 2010-03-05 2011-03-03 画像読取装置 Expired - Fee Related JP5797189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012503247A JP5797189B2 (ja) 2010-03-05 2011-03-03 画像読取装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049916 2010-03-05
JP2010049916 2010-03-05
JP2010108623 2010-05-10
JP2010108623 2010-05-10
JP2012503247A JP5797189B2 (ja) 2010-03-05 2011-03-03 画像読取装置
PCT/JP2011/054921 WO2011108645A1 (ja) 2010-03-05 2011-03-03 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108645A1 JPWO2011108645A1 (ja) 2013-06-27
JP5797189B2 true JP5797189B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=44542292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503247A Expired - Fee Related JP5797189B2 (ja) 2010-03-05 2011-03-03 画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8830541B2 (ja)
EP (1) EP2544442A4 (ja)
JP (1) JP5797189B2 (ja)
CN (1) CN102714685B (ja)
WO (1) WO2011108645A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717107B2 (ja) * 2008-11-14 2011-07-06 シャープ株式会社 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4757340B2 (ja) 2009-10-30 2011-08-24 シャープ株式会社 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
US8804208B2 (en) * 2010-04-28 2014-08-12 Nisca Corporation Image reading apparatus
JP5538183B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013030937A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP6059508B2 (ja) * 2012-10-30 2017-01-11 ニスカ株式会社 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
JP2014236328A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及びコンピュータープログラム
JP2016208419A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP6551792B2 (ja) * 2016-04-19 2019-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置
JP6822010B2 (ja) * 2016-08-29 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 スキャナーおよび画像データの生成方法
WO2018155472A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱電機株式会社 照明装置及び画像読取装置
US10339349B2 (en) * 2017-07-28 2019-07-02 Datalogic Usa, Inc. Illumination arrangement for long working range line-scan imaging system
JP6992324B2 (ja) * 2017-08-25 2022-01-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像読取装置を備えた画像形成装置
JP7056176B2 (ja) 2018-01-26 2022-04-19 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置、および位置検出方法
JP2020201102A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成装置
JP7347067B2 (ja) * 2019-09-20 2023-09-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP7501104B2 (ja) * 2020-05-22 2024-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 読取装置、出力装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317854A (ja) * 1998-05-02 1999-11-16 Canon Inc 画像読取装置及びそれを用いたカラー画像読取装置
JP2000224379A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Pfu Ltd 画像読取り装置
JP2002341476A (ja) * 2000-04-26 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読み取り装置
JP4083042B2 (ja) * 2003-03-07 2008-04-30 シャープ株式会社 画像読取り装置,画像読取り方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140443A (en) * 1989-07-25 1992-08-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Image scanning apparatus
US5691824A (en) * 1995-06-29 1997-11-25 Agfa Division, Bayer Corporation Scanning system for scanning reflective and transmissive images
JP2000123152A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像入力装置
US6577453B2 (en) * 2000-04-26 2003-06-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
US6796502B2 (en) * 2002-02-08 2004-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus and image reading apparatus
JP4624693B2 (ja) 2004-02-20 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 原稿走査ユニット及びこれを用いた画像読取装置。
US7746517B2 (en) * 2007-01-25 2010-06-29 Lexmark International, Inc. Image illumination and capture in a scanning device
US8379275B2 (en) * 2007-07-31 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
EP2026556B1 (en) * 2007-07-31 2013-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-functional device having scanner module and image scanning apparatus employing the scanner module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317854A (ja) * 1998-05-02 1999-11-16 Canon Inc 画像読取装置及びそれを用いたカラー画像読取装置
JP2000224379A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Pfu Ltd 画像読取り装置
JP2002341476A (ja) * 2000-04-26 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読み取り装置
JP4083042B2 (ja) * 2003-03-07 2008-04-30 シャープ株式会社 画像読取り装置,画像読取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011108645A1 (ja) 2011-09-09
EP2544442A4 (en) 2016-02-17
CN102714685B (zh) 2015-09-09
US20120307322A1 (en) 2012-12-06
EP2544442A1 (en) 2013-01-09
US8830541B2 (en) 2014-09-09
CN102714685A (zh) 2012-10-03
JPWO2011108645A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797189B2 (ja) 画像読取装置
WO2012105151A1 (ja) 照明装置
WO2012176487A1 (ja) 画像読取ユニット
JP2009111544A (ja) 密着型イメージセンサ、及び画像形成装置
US20030150918A1 (en) Illumination apparatus and image reading apparatus
JP6097460B2 (ja) 画像読取ユニット
JP5858660B2 (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
JP2006245955A (ja) 画像読取り装置
JP5912307B2 (ja) 画像読取装置
JP5820156B2 (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
JP6435790B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5820155B2 (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
US7440151B2 (en) Image reading apparatus
JP5820196B2 (ja) 画像読取装置
JP5546905B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP5767482B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP4994898B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP5396328B2 (ja) 画像読取装置,画像形成装置
US10412255B2 (en) Lighting apparatus and apparatus for reading images
JP5239232B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP7025116B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP6720022B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP2012119900A (ja) 画像読取装置,画像形成装置
JP2010136348A (ja) ライン状照明装置、及び、それを用いた画像読取装置
JP2011188080A (ja) 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees