JP5771401B2 - 携帯通信端末 - Google Patents

携帯通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5771401B2
JP5771401B2 JP2011015112A JP2011015112A JP5771401B2 JP 5771401 B2 JP5771401 B2 JP 5771401B2 JP 2011015112 A JP2011015112 A JP 2011015112A JP 2011015112 A JP2011015112 A JP 2011015112A JP 5771401 B2 JP5771401 B2 JP 5771401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
contact
coordinate
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011015112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012155590A (ja
Inventor
貴稔 藤井
貴稔 藤井
啓次 堀内
啓次 堀内
豊 上原
豊 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011015112A priority Critical patent/JP5771401B2/ja
Priority to US13/359,212 priority patent/US9158447B2/en
Publication of JP2012155590A publication Critical patent/JP2012155590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771401B2 publication Critical patent/JP5771401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、入力手段として複数のタッチパネルを有する携帯通信端末に関し、特に、ユーザインタフェースの改良に関する。
従来、2つのタッチパネルを有する携帯通信端末が知られている。この種の携帯通信端末において、2つのタッチパネルを1つのタッチパネルとして振る舞うようにして使用するケースが考えられる。しかしその場合、2つのタッチパネルは別々のハードウェアであり別々に制御される等の理由により、アイコン等の表示物を2つのタッチパネルを跨いで移動させることが難しいという問題があった。一般的にタッチパネル上でのいわゆる表示物のドラッグ操作では、タッチパネルの表示物上でユーザによる接触がなされ、当該接触が解除されるまでは接触位置に連動して表示物の表示位置を移動し、当該接触が解除されたときに表示物が停止する。このため、例えば、一方のタッチパネルから他方のタッチパネルに表示物を移動しようとした場合、一方のタッチパネルでの接触が解除されたときに、その位置で表示物が停止してしまう。
これに対しては、複数のタッチパネルを一連の座標系を用いることで1つのタッチパネルとして扱い、片方の手で第1のタッチパネルに表示されている表示物をタッチしながら、他方の手で第2のタッチパネル上の所望の位置をタッチし、その後に、第1のタッチパネルから手を離すことで第1のタッチパネルから第2のタッチパネルに表示物を移動させる方法が知られている(例えば特許文献1)。また、2つのタッチパネル間で表示物を移動させる際に、ユーザの操作負担を抑えることが可能な携帯通信端末も知られている(例えば特許文献2)。
特開2005−092476号公報 特開2010−238148号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、一方のタッチパネルから他方のタッチパネルに表示物を移動させる際に、ユーザは、1つのタッチパネル内で表示物を移動させる場合の操作とは異なる操作を行わなければならず、操作性に問題がある。
そこで、本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、複数のタッチパネルに跨るドラッグ操作等をすることが可能となる携帯通信端末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る携帯通信端末は、第1及び第2のタッチパネルを備え、両タッチパネルが隣接した形態と他の形態とに変更可能であり、各タッチパネル上の表示物に接触がなされ、当該接触が解除されるまでの間、接触位置に連動して前記表示物の表示位置を変更する機能を備えた携帯通信端末であって、各タッチパネルへの接触がなされていると各接触位置を取得する位置取得部と、前記第1のタッチパネルへの接触位置と前記第2のタッチパネルへの接触位置とが前記位置取得部により取得された場合に、両接触位置が第1の所定の範囲内か否かを判定し、前記第1の所定の範囲内の状態と判定したときには、両接触位置に基づいて1つの位置座標を特定する判定部と、前記判定部が特定した1つの位置座標に基づいて、前記第1及び第2のタッチパネルの少なくとも一方に前記表示物の表示を行う表示処理部とを備えることを特徴とする。
上記構成を備える本発明に係る携帯通信端末によれば、複数のタッチパネルに跨るドラッグ操作等をすることが可能となる。
実施形態に係る携帯通信端末100の構成図 携帯通信端末100の機能構成図 携帯通信端末100の動作を示すフローチャート 携帯通信端末100のドラッグ処理を説明するための図
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態に係る携帯通信端末100について説明する。
<概要>
まず、実施の形態に係る携帯通信端末100の装置構成について説明する。
図1(a)は、携帯通信端末100の閉状態の外観を示す斜視図であり、図1(b)は、携帯通信端末100の開状態の外観を示す斜視図であり、図1(c)は、携帯通信端末100の開状態の外観を示す正面図である。
携帯通信端末100は、図1(a)〜(c)に示されるように、第1筐体1と第2筐体2とが相対的に移動可能な、いわゆるスライド式の端末であり、第1筐体1、第2筐体2、及び第1筐体1と第2筐体2とを連結する連結機構4、4’を備えている。
第1筐体1には、静電容量方式のタッチパネル110が備えられており、第2筐体2には、静電容量方式のタッチパネル120、スピーカ7及びマイク8が備えられている。
第1筐体1の連結機構4が備えられる側面には、図1(a)、(b)に示すようにガイド溝6が設けられている。なお、第1筐体1の連結機構4’が備えられる側面においても、同様に、ガイド溝が設けられている。
連結機構4は、図1(a)、(b)に示すように、第1筐体1の側面と第2筐体2の側面とを互いに連結するための連結駒5とピン30、31とを有している。また、図1(c)に示すように、連結機構4’も同様に、連結駒5’とピン30’、31’とを有している。
ピン30、30’は第2筐体2に枢支され、ピン31、31’は各ガイド溝に係合している。ピン31、31’が各ガイド溝に沿ってスライドすることにより、第1筐体1と第2筐体2とが相対的に移動する。
携帯通信端末100は、図1(a)に示すように、第1筐体1に第2筐体2が重ね合わさり、タッチパネル110が視認できない閉状態から、連結機構4、4’により、ピン31、31’が各ガイド溝に沿ってスライドすることにより、第2筐体2が第1筐体1の表面に沿って移動し、その後、ピン30、30’それぞれがピン31、31’それぞれを中心として回転することにより、図1(b)、(c)に示すように、第1筐体1の表面と第2筐体2の表面とが略同一平面上に揃う開状態となり、タッチパネル110及び120が隣接した形態になる。
以下、2つのタッチパネルが隣接した形態のときの動作について説明する。
ユーザがタッチパネル110上のアイコンをタッチパネル120まで移動させようとした場合、携帯通信端末100は、アイコンに接触しているユーザの指がタッチパネル110上を移動している間は、ユーザの指によるタッチパネルへの接触位置に連動してアイコンの表示位置を移動させる。その後、アイコンに接触しているユーザの指がタッチパネル110からタッチパネル120に移動するとき、両タッチパネルが隣接しているため、ユーザの指は両タッチパネルに接触する。その場合、両接触の座標値の平均を1つの位置座標として算出し、算出した1つの位置座標に基づいてアイコンの表示を行う。つまり、タッチパネル110及びタッチパネル120の両方で接触を検知した場合において、両接触が近接していたときには、アイコンはタッチパネル110で停止することなく、タッチパネル120上に移動していく。なお、タッチパネル110で接触が解除された場合において、タッチパネル120上でも接触が検知されないときには、アイコンはタッチパネル110上の接触が解除された位置で停止する。
これによって、ユーザは1つのタッチパネル内でアイコンを移動するときと同様の操作感覚で、2つのタッチパネルに跨るアイコンの移動を行うことができ、1つのタッチパネル内でアイコンを停止させようとしたときには、1つのタッチパネル内でアイコンを停止することも可能となる。
<機能構成>
以下、携帯通信端末100の機能構成について説明する。
図2は、携帯通信端末100の機能構成図である。
携帯通信端末100は、プロセッサとメモリとを含んで構成され、機能面においては、同図に示すように、タッチパネル110、タッチパネル120、座標記憶部130及び制御部140を備える。
タッチパネル110は、表示部111及び入力部112を、タッチパネル120は、表示部121及び入力部122を備える。各表示部は、LCD(Liquid Crystal Display)を含み、制御部140(後述)からの指示を受けて文字やアイコン等の画像をLCDに表示する回路である。なお、以下では、表示部111及び表示部121のLCDの画素数(横×縦)は、150×300とし、説明を続ける。
また、入力部112及び入力部122は、タッチパネル上で接触を検知したときに、当該接触が行われた物理座標値を制御部140に送る機能を有する。
制御部140は、プロセッサ上で各タッチパネルとアプリケーションとを仲介するミドルウェアを実行することで実現されるものであり、各タッチパネル上のアイコン等のサイズ、形状、配置(座標)を管理すると共に、ユーザによるタッチパネルの操作に応じたメッセージを、表示制御を行っているアプリケーションに伝達する機能を有する。
制御部140は、更に、位置取得部141、座標変換部142、判定部143、通知部144及び表示制御部145を備える。
位置取得部141は、所定周期毎(例えば、1/60秒毎)に、入力部112及び入力部122より、接触がなされた物理座標値を取得する機能を有する。
座標変換部142は、位置取得部141が、入力部122より物理座標値を取得した場合に、その物理座標値を、2つのタッチパネルを1つのタッチパネルとして扱うための論理座標値に変換する機能を有する。
ここで、論理座標値について説明する。
論理座標値とは、図1(c)に示すように、隣接しているタッチパネル110とタッチパネル120とを1つのタッチパネルとみなし、タッチパネル110の左下の座標値を(0,0)として、右方向にx軸を、上方向にy軸を取った座標系における座標値のことである。
同図においては論理座標値の一例を示しており、座標変換部142は、タッチパネル120の左下の物理座標値(0,0)、左上の物理座標値(0,299)、右下の物理座標値(149,0)、右上の物理座標値(149,299)を、左下の論理座標値(149,0)、左上の論理座標値(149,299)、右下の論理座標値(298,0)、右上の論理座標値(298,299)にそれぞれ変換している。今回の場合、タッチパネル110では、物理座標値と論理座標値とが同じ値になるため、座標変換部142は、タッチパネル120の物理座標値のみを変換するが、以下の説明では便宜上、タッチパネル110の物理座標値を、位置取得部141が取得した後は、論理座標値と呼ぶこととする。なお、アプリケーションは、論理座標値に基づいて処理を行う。これにより、アプリケーションは、タッチパネルが2つであっても、タッチパネルが1つのときと同様の処理で表示の制御を行うことができる。
判定部143は、両方のタッチパネルで接触を検知した場合、つまり、位置取得部141が両方のタッチパネルより物理座標値を取得した場合に、両接触位置が近接しているか否かの判定を行う。判定部143は、両接触位置が近接していれば、2つの接触位置の論理座標値に基づき、1つの位置座標値を算出し、両接触位置が近接していなければ、2つの接触位置のうちいずれか一方のみを有効とする。ここで判定部143は、両接触の論理座標値に基づいて両接触の距離を算出し、その距離が指の腹程度(例えば、1cm)より近ければ、近接していると判定する。なお、近接しているか否かの判定は、判定部143があらかじめ1cm相当のピクセル単位の閾値を持つことにより実現する。
また、判定部143は、前回(タッチパネルの検出周期における現在の周期の1つ前の周期をいう)検知した接触の論理座標値と今回(タッチパネルの検出周期における現在の周期をいう)検知した接触の論理座標値とに基づいて、ユーザにより行われた操作を特定する。ユーザにより行われる操作とは、ユーザが指等で接触を開始するダウン操作、接触を解除するアップ操作、接触開始から接触解除までの間のムーブ操作の3つである。なお、本実施形態では、接触開始から接触解除までの間に接触位置が変化しない場合もムーブ操作と表現する。判定部143は、今回接触を検知した場合であって、前回接触を検知していない又は今回検知した接触の論理座標値が前回検知した論理座標値から所定の範囲内(例えば、3ピクセル以内)でないときには、ユーザが行った操作は、ダウン操作であると判断する。ここでの所定の範囲内とは、あらかじめ、位置取得部141が位置座標の取得を行う時間間隔の間に移動できる距離を想定して決定される。
また、接触を検知した場合であって、今回検知した接触の論理座標値が、前回検知した論理座標値から所定の範囲内であったときには、ユーザが行った操作はムーブ操作であると判定する。また、今回接触を検知しなかった場合であって、前回接触を検知していたときには、ユーザが行った操作はアップ操作であると判定する。
通知部144は、判定部143により特定された操作とその論理座標値とを含むメッセージをアプリケーションに対し通知する機能を有する。具体的には、通知部144は、判定部143が特定した操作がダウン操作であればダウンメッセージ、判定部143が特定した操作がムーブ操作であればムーブメッセージ、判定部143が特定した操作がアップ操作であればアップメッセージを通知する。
なお、アプリケーションは、通知部144より通知されたメッセージに対応する処理を行い、表示物の表示に関する指示等を表示制御部145に送る。
表示制御部145は、アプリケーションからの指示に従って、タッチパネル110及びタッチパネル120の表示を制御する機能を有する。
座標記憶部130は、座標値を記憶するためのメモリ領域である。座標記憶部130が記憶する座標値は、制御部140による操作の特定のために前回検知した接触の論理座標値として使用され、その後、通知部144が、ムーブメッセージ又はダウンメッセージを通知した場合に今回検知した接触の論理座標値に更新される。また、通知部144がアップメッセージを通知した場合において、その後ダウンメッセージを通知しないときに、座標記憶部130の記憶する論理座標値は削除される。
<動作>
以下、携帯通信端末100が2つのタッチパネルが隣接した形態においてドラッグ操作が行われたときの動作について説明する。
図3は、携帯通信端末100の動作を示すフローチャートである。
位置取得部141が、同一周期内に、タッチパネル110から物理座標値を取得せず(ステップS1のNo)、タッチパネル120からも物理座標値を取得しなかったとき(ステップS2のNo)、つまり同一周期内にどちらのタッチパネルからも接触を検知しなかったときは、判定部143は、座標記憶部130が記憶している論理座標があるか否かを判断する(ステップS3)。座標記憶部130が記憶している論理座標があった場合は、通知部144は、アプリケーションに対し座標記憶部130が記憶している論理座標値を含むアップメッセージを通知し(ステップS4)、座標記憶部130の記憶している論理座標値を削除する(ステップS5)。
位置取得部141が、同一周期内に、タッチパネル110から物理座標値を取得し(ステップS1のYes)、タッチパネル120から物理座標値を取得しなかったとき(ステップS6のNo)、つまり同一周期内にタッチパネル110からのみ接触を検知したときは、判定部143は座標記憶部130が記憶している論理座標があるか否か判断する(ステップS11)。座標記憶部130の記憶している論理座標があった場合は、更にその論理座標値が今回の接触の論理座標値から所定の範囲内にあるか否かの判断を行う(ステップS12)。所定の範囲内にあった場合は(ステップS12のYes)、通知部144は、アプリケーションに対し今回の接触の論理座標値を含むムーブメッセージを通知し(ステップS13)、座標記憶部130を当該論理座標値に更新する(ステップS14)。
座標記憶部130の記憶している論理座標値が所定の範囲内になかった場合、通知部144は、アプリケーションに対し、座標記憶部130の記憶している論理座標値を含むアップメッセージを通知し(ステップS15)、今回の接触の論理座標値を含むダウンメッセージを通知する(ステップS16)。その後、座標記憶部130を当該論理座標値に更新する(ステップS14)。
位置取得部141が、同一周期内に、タッチパネル110から物理座標値を取得せず(ステップS1のNo)、タッチパネル120から物理座標値を取得したとき(ステップS2のYes)、つまりタッチパネル120からのみ接触を検知したときは、座標変換部142は位置取得部141が取得した物理座標値を論理座標値に変換する(ステップS7)。その後は、タッチパネル110からのみ物理座標値を取得したとき同様、ユーザにより行われた操作を特定し、アプリケーションに特定した操作と論理座標値とを含むメッセージを通知する(ステップS11〜ステップS16)。
位置取得部141が、同一周期内に、タッチパネル110から物理座標値を取得し(ステップS1のYes)、タッチパネル120からも物理座標値を取得したとき(ステップS6のYes)、つまりタッチパネル110及びタッチパネル120両方から接触を検知した場合は、まず、座標変換部142が、タッチパネル120より取得した物理座標値を論理座標値に変換する(ステップS8)。その後、判定部143は、今回取得した2つの論理座標値が近接しているか否の判定を行い(ステップS9)、2つの論理座標値が近接していた場合は、2つの論理座標値に基づいて1つの位置座標値を算出する(ステップS10)。ここでは、2つの論理座標値の平均値を今回の接触の位置座標値として算出する。その後は、一方のタッチパネルからのみ物理座標値を取得したときと同様に、ユーザにより行われた操作を特定し、アプリケーションに特定した操作と論理座標値とを含むメッセージを通知する(ステップS11〜ステップS16)。
また、2つの接触の論理座標値が近接していなかった場合は(ステップS9のNo)、判定部143は、座標記憶部130が記憶している論理座標があるか否か判断する(ステップS17)。座標記憶部130の記憶している論理座標があった場合は、更にその論理座標値が今回取得した論理座標値から所定の範囲内にあるか否かの判断を行う(ステップS18)。所定の範囲内にあった場合は、通知部144は、今回取得した2つの論理座標値のうち座標記憶部130が記憶している論理座標値と近い方の論理座標値を含むムーブメッセージを通知し(ステップS19)、当該論理座標値で座標記憶部130を更新する(ステップS20)。座標記憶部130が記憶している論理座標値が所定の範囲内になかった場合は、通知部144は、座標記憶部130の記憶している論理座標値を含むアップメッセージを通知する(ステップS21)。その後、通知部144は、タッチパネル110側の論理座標値を含むダウンメッセージを通知し(ステップS22)、座標記憶部130をタッチパネル110側の論理座標値に更新する(ステップS20)。
なお、アプリケーションは、通知部144よりメッセージを受け取ると、受け取ったメッセージに応じた処理を行い、表示制御部145に指示を送る。具体的には、ダウンメッセージを受け取った場合は、当該接触と表示物とを対応付ける処理を行い、ムーブメッセージを受け取った場合は、ダウン操作時に対応付けられた表示物を受け取った論理座標値を中心として表示を行う、つまりタッチパネル上では、表示物が前回接触を検知した位置から今回受け取った論理座標値まで移動することとなる。また、アップメッセージを受け取った場合は、受け取った論理座標値に表示物を表示し、ダウン操作時に対応付けられた表示物の対応付けを解除する、つまりタッチパネル上では接触が解除された位置で表示物は停止し、その後の接触は、新たな別の接触として扱われる。表示制御部145は、アプリケーションから受け取った指示の中に論理座標値が含まれていた場合は、座標変換部142により論理座標値を物理座標値に変換し、その後指示に従いタッチパネル110及びタッチパネル120に表示物の表示を行う。
<具体例による動作の説明>
以下では、携帯通信端末100の動作の一例として、タッチパネル110に表示されている表示物であるアイコン125を、タッチパネル120に向かって移動する動作を、図4を用いて説明する。
図4(a)に示すように、ユーザがタッチパネル110上のアイコン125に指で接触すると、位置取得部141は、入力部112より物理座標値(75,150)を取得する。このとき、座標記憶部130に記憶されている論理座標値はないので、ここでの操作はダウン操作と判断され、通知部144は、アプリケーションに論理座標値(75,150)と共にダウンメッセージを通知する。その後、座標記憶部130を論理座標値(75,150)で更新する。
次に、位置取得部141は、入力部112より物理座標値(77,150)を取得すると、判定部143は、座標記憶部130に記憶されている論理座標があるか否か判断する。座標記憶部130には論理座標値(75,150)が記憶されているため、判定部143は、その論理座標値が今回検知した接触の論理座標値(77,150)から所定の範囲内か否かを判断する。所定の範囲内であったため、判定部143は、ここでの操作はムーブ操作と特定し、通知部144は、アプリケーションに対し論理座標値(77,150)を含むムーブメッセージを通知する。その後、座標記憶部130を論理座標値(77,150)で更新する。
ユーザがドラッグ処理を継続し、図4(b)に示すようにアイコン125が2つのタッチパネルを跨ぐときには、位置取得部141は、入力部112からは物理座標値(149,150)を、入力部122からは物理座標値(2,150)を取得する。座標変換部142は、入力部122より取得した物理座標値(2,150)を論理座標値(151,150)に変換する。次に、判定部143は、論理座標値(149,150)と論理座標値(151,150)とが近接しているか否か判定する。この場合、判定部143は、2つの接触が近接していると判定し、2つの座標値の平均値である論理座標値(150,150)を今回の接触の位置座標値として算出する。座標記憶部130が記憶する論理座標値(ここでは、(148、150))は論理座標値(150,150)から所定の範囲内にあるため、判定部143は、ここでの操作はムーブ操作であると特定し、通知部144は、アプリケーションに対し論理座標値(150,150)を含むムーブメッセージを通知する。
なお、図4(b)に示される例では、アイコン125がタッチパネル110及びタッチパネル120の双方に跨って表示されている例を示しているが、タッチパネル110及びタッチパネル120の双方で接触検知がなされ、かつ、その2つの接触が近い所定の範囲内の場合に(図3、ステップS1でYes、ステップS6でYes、ステップS9でYes)、アイコン125のユーザの指の接触位置等によっては、アイコン125が、タッチパネル110及びタッチパネル120のいずれか一方のみに表示される場合もありうる。
その後、タッチパネル120上でドラッグ操作が継続され、図4(c)のときには、位置取得部141は、入力部122から物理座標値(50,150)を取得し、座標変換部142に送り、座標変換部142は受け取った物理座標値(50,150)を論理座標値(199,150)に変換する。判定部143は、座標記憶部130が記憶する論理座標値(ここでは、(198,150))と論理座標値(199,150)を比較し、2つの座標値が所定の範囲内にあると判断し、論理座標値(199,150)を含むムーブメッセージを通知する。ここで、ユーザがタッチパネル120から指を離すと、位置取得部141は、タッチパネル110及びタッチパネル120どちらからとも物理座標値を取得しない。判定部143は、座標記憶部130が記憶している論理座標があるか否か判断し、座標記憶部130が記憶している論理座標があったため、通知部144は、アプリケーションに対し座標記憶部130の記憶している論理座標値を含むアップメッセージを通知する。
<補足>
以上、本発明に係る携帯通信端末100の実施形態を説明したが、例示した携帯通信端末100を以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施形態で示した通りの携帯通信端末100に限られないことは勿論である。
(1)上記実施形態では、携帯通信端末はスライド式のものであることとしたが、これに限らず、2つのタッチパネルが隣接する形態に変更可能なものであれば、例えば、折りたたみ式等他の形態でもよい。
(2)上記実施形態では、制御部はミドルウェアであることとしたが、制御部はアプリケーションやオペレーションシステム等であってもよい。
(3)上記実施形態では、各入力部は、静電容量方式で実現されるものとしたが、これに限らず、抵抗膜方式や赤外線方式等で実現されるものとしてもよい。
(4)上記実施形態では、指の腹程度の範囲を一方の接触から1cm以内としたが、これに限らず、大きい指まで対応できるように指の腹程度の範囲を一方の接触から2cm以内としてもよい。また、ユーザの指の大きさを登録する機能を備え、登録された結果に基づき、指の腹程度の範囲を決定してもよい。
また、各タッチパネルでの接触が、指の腹程度の範囲にある近接状態か否かの判定は、判定部143があらかじめ1cm相当のピクセル単位の閾値を持つことにより実現することとしたが、これに限らない。例えば、論理座標値から距離を算出する際に、タッチパネルのサイズとタッチパネルの画像解像度とを用いて距離の単位をセンチメートルに変換する等した後に判定することとしてもよい。
(5)上記実施形態では、2つのタッチパネルの隙間をないものとして表示を行うように、タッチパネル120の物理座標値のx軸成分に149を加えたものを論理座標値としたが、2つのタッチパネルの隙間を考慮して論理座標値を設定してもよい。例えば、タッチパネル120の物理座標値のx軸成分に160を加えたものを論理座標値としてもよい。
(6)上記実施形態では、アイコンの移動を例として説明したが、表示物はアイコンに限らず、ウィンドウや画像等でもよい。
(7)上記実施形態では、携帯通信端末は、両タッチパネル合わせて1つの接触のみを有効とするシングルタッチとして説明を行ったが、各タッチパネルでそれぞれ1つの接触を有効とするシングルタッチ或いはマルチタッチに対応しているものとしてもよい。その場合、座標記憶部は、対応できる接触の数だけ座標値を記憶し、接触を検知したときには、座標記憶部に記憶している論理座標値のうち最も距離が近い論理座標値と対応させて、実施形態と同様の処理を行う。例えば、座標記憶部が、論理座標値(50,50)と論理座標値(100,150)とを記憶していた場合において、位置取得部が論理座標値(52,51)と論理座標値(200,100)とを取得したときには、論理座標値(52,51)については、座標記憶部が論理座標値(50,50)を記憶していることより、判定部はムーブ操作が行われたと特定する。一方、論理座標値(200,100)については、座標記憶部は所定の範囲内の論理座標値を記憶していないため、判定部は、ダウン操作が行われたと特定し、座標記憶部が記憶していた論理座標値(100,150)については、アップ操作がされたと特定する。
(8)上記実施形態では、タッチパネル110及びタッチパネル120の両方で接触を検知した場合であって、両接触が近接していなかったときには、いずれか一方の接触を無効としたが、携帯通信端末が各タッチパネルでそれぞれ1つの接触を有効とするシングルタッチ或いはマルチタッチに対応している場合は、無効とせず、別の接触として扱うこととしてもよい。
(9)上記実施形態では、タッチパネル110とタッチパネル120との各接触の座標値が近接していると判定された場合、両接触の論理座標値の平均を検知した接触の位置座標値としたが、位置座標値の特定方法はこれに限らない。例えば、接触の強度を測定する機能も備え、両接触のうちその強度の最も強い位置を位置座標値としてもよい。
(10)上述の各実施形態及び各変形例を、部分的に組み合せてもよい。
以下、更に本発明の一実施形態としての携帯通信端末の構成及びその変形例と効果について説明する。
(a)本発明の一実施形態に係る携帯通信端末は、図2に示すように、第1及び第2のタッチパネルを備え、両タッチパネルが隣接した形態と他の形態とに変更可能であり、各タッチパネル上の表示物に接触がなされ、当該接触が解除されるまでの間、接触位置に連動して前記表示物の表示位置を変更する機能を備えた携帯通信端末であって、各タッチパネルへの接触がなされていると各接触位置を取得する位置取得部と、前記第1のタッチパネルへの接触位置と前記第2のタッチパネルへの接触位置とが前記位置取得部により取得された場合に、両接触位置が第1の所定の範囲内か否かを判定し、前記第1の所定の範囲内の状態と判定したときには、両接触位置に基づいて1つの位置座標を特定する判定部と、前記判定部が特定した1つの位置座標に基づいて、前記第1及び第2のタッチパネルの少なくとも一方に前記表示物の表示を行う表示処理部とを備える。ここでの、表示処理部とは、実施形態における表示制御部とアプリケーションとのことである。この構成により、2つのタッチパネルの境界においては、所定の範囲内にある2つの接触が1つの接触として扱われるため、2つのタッチパネルを1つのタッチパネルのように扱うことができる。これにより、本発明に係る携帯通信端末は、2つのタッチパネルに跨るドラッグ操作等を行うことが可能となる。
(b)前記携帯通信端末における前記位置取得部は、所定周期毎に各タッチパネルにおける接触位置の取得を試み、前記判定部は、同一周期内に前記第1のタッチパネルへの接触位置と前記第2のタッチパネルへの接触位置とが前記位置取得部により取得された場合において、両接触位置が人の指の腹程度の範囲にある近接状態であったときには、前記第1の所定の範囲内の状態であると判定することとしてもよい。ここでの、指の腹程度の範囲とは、実施形態においては1cmとしたユーザの指の腹を想定して定める範囲のことであり、具体的には、人の指の腹の大きさ、つまり、およそ0.7cm〜2.0cmの範囲内の値をとる。この構成により、2つのタッチパネルの境界においては、人の指程度の範囲に近接する2つの接触が1つの接触として扱われるため、1つのタッチパネルと同様の操作で、2つのタッチパネルに跨るドラッグ操作等を行うことが可能となる。
(c)前記携帯通信端末における前記表示処理部は、第1のタッチパネル上の表示物で接触が開始されると、前記位置取得部が取得した接触位置に連動して前記表示物の表示位置を変更し、第1のタッチパネルでの接触が解除された場合において、第2のタッチパネルでも接触が検知されなかったときには、前記第1のタッチパネルで接触が解除された位置で前記表示物を停止させることとしてもよい。この構成によると、一方のタッチパネルでのみ接触を検知し、更にその接触が解除されたときには、接触が解除されたと認識し、表示物は接触が解除された位置で停止するため、第1のタッチパネル内でアイコンを停止させようとしたにも関わらず、アイコンが第2のタッチパネルに移動してしまう等の意図しないドラッグ操作を回避することができる。
(d)前記携帯通信端末における前記表示処理部は、第1のタッチパネル上の表示物で接触が開始されると、前記位置取得部が取得した接触位置に連動して前記表示物の表示位置を変更し、前記位置取得部が、第1のタッチパネル及び第2のタッチパネルの両方から接触位置を取得し、前記判定部が、両接触が前記第1の所定の範囲内の状態であると判定し、1つの位置座標を特定した場合において、前記1つの位置座標が前記1つの位置座標を特定する前に検知した接触の位置座標から第2の所定の範囲内にあったときには、当該1つの位置座標に基づいて、前記表示物を第2のタッチパネルにも表示することとしてもよい。この構成によると、2つのタッチパネルそれぞれで接触を検知した場合において、検知した2つの接触が近接していたときには、2つの接触の接触位置に基づいて1つの位置座標を特定するため、その後第1のタッチパネルで接触が解除されても、特定した位置座標と第2のタッチパネルでの接触位置とが所定範囲内にあるため、表示物は第1のタッチパネルでは停止せず、2つのタッチパネルに跨るドラッグ操作等を行うことが可能となる。
(e)前記携帯通信端末は、更に、前記第1のタッチパネル及び前記第2のタッチパネルでの操作及び位置座標を含むメッセージを前記表示処理部に通知する通知部を備え、前記位置取得部、前記判定部及び前記通知部の機能は、プロセッサがミドルウェアを実行することにより実現され、前記表示処理部の機能は、プロセッサがアプリケーションプログラムを実行することにより実現されることとしてもよい。この構成によると、通知部は2つの座標値から特定した1つの座標値のみをアプリケーションソフトウェアである表示処理部に通知するため、表示処理部はタッチパネルが2つあることを意識せずに、処理を行うことができる。
(f)前記携帯通信端末は、更に、少なくとも一方のタッチパネルの接触位置の座標を2つのタッチパネルを1つのタッチパネルとして扱うための論理座標に変換する座標変換部を備え、前記判定部は、前記座標変換部が変換した論理座標に基づいて、両接触の接触位置の平均値を算出し、算出した平均値を前記1つの位置座標として特定することとしてもよい。この構成によると、2つの近接した接触位置の平均を両接触の位置座標とし、表示物を表示するため、ユーザの操作に合った自然な表示が可能となる。
本発明に係る携帯通信端末は、2つのタッチパネルを備え、両タッチパネルが隣接した形態と他の形態とに変更可能な携帯通信端末に有用である。
1 第1筐体
2 第2筐体
4、4’ 連結機構
5、5’ 連結駒
6 ガイド溝
7 スピーカ
8 マイク
30、30’31、31’ ピン
100 携帯通信端末
110,120 タッチパネル
111,121 表示部
121,122 入力部
125 アイコン
130 座標記憶部
140 制御部
141 位置取得部
142 座標変換部
143 判定部
144 通知部
145 表示制御部

Claims (5)

  1. 第1及び第2のタッチパネルを備え、両タッチパネルが隣接した形態と他の形態とに変更可能であり、各タッチパネル上の表示物に接触がなされ、当該接触が解除されるまでの間、接触位置に連動して前記表示物の表示位置を変更する機能を備えた携帯通信端末であって、
    各タッチパネルへの接触がなされていると各接触位置を取得する位置取得部と、
    前記第1のタッチパネルへの接触位置と前記第2のタッチパネルへの接触位置とが前記位置取得部により同時に取得された場合に、両接触位置が第1の所定の範囲内か否かを判定し、前記第1の所定の範囲内の状態と判定したときには、両接触位置に基づいて1つの位置座標を特定する判定部と、
    前記判定部が特定した1つの位置座標に基づいて、前記第1及び第2のタッチパネルの少なくとも一方に前記表示物の表示を行う表示処理部とを備え、
    前記位置取得部は、所定周期毎に各タッチパネルにおける接触位置の取得を試み、
    前記判定部は、同一周期内に前記第1のタッチパネルへの接触位置と前記第2のタッチパネルへの接触位置とが前記位置取得部により取得された場合において、両接触位置が人の指の腹程度の範囲にある近接状態であったときには、前記第1の所定の範囲内の状態であると判定する
    ことを特徴とする携帯通信端末。
  2. 前記表示処理部は、第1のタッチパネル上の表示物で接触が開始されると、前記位置取得部が取得した接触位置に連動して前記表示物の表示位置を変更し、第1のタッチパネルでの接触が解除された場合において、第2のタッチパネルでも接触が検知されなかったときには、前記第1のタッチパネルで接触が解除された位置で前記表示物を停止させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。
  3. 前記表示処理部は、第1のタッチパネル上の表示物で接触が開始されると、前記位置取得部が取得した接触位置に連動して前記表示物の表示位置を変更し、前記位置取得部が、第1のタッチパネル及び第2のタッチパネルの両方から接触位置を取得し、前記判定部が、両接触が前記第1の所定の範囲内の状態であると判定し、1つの位置座標を特定した場合において、前記1つの位置座標が前記1つの位置座標を特定する前に検知した接触の位置座標から第2の所定の範囲内にあったときには、当該1つの位置座標に基づいて、前記表示物を第2のタッチパネルにも表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の携帯通信端末。
  4. 更に、前記第1のタッチパネル及び前記第2のタッチパネルでの操作及び位置座標を含むメッセージを前記表示処理部に通知する通知部を備え、
    前記位置取得部、前記判定部及び前記通知部の機能は、プロセッサがミドルウェアを実行することにより実現され、
    前記表示処理部の機能は、プロセッサがアプリケーションプログラムを実行することにより実現される
    ことを特徴とする請求項3に記載の携帯通信端末。
  5. 更に、少なくとも一方のタッチパネルの接触位置の座標を2つのタッチパネルを1つのタッチパネルとして扱うための論理座標に変換する座標変換部を備え、
    前記判定部は、前記座標変換部が変換した論理座標に基づいて、両接触の接触位置の平均値を算出し、算出した平均値を前記1つの位置座標として特定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の携帯通信端末。
JP2011015112A 2011-01-27 2011-01-27 携帯通信端末 Expired - Fee Related JP5771401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015112A JP5771401B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 携帯通信端末
US13/359,212 US9158447B2 (en) 2011-01-27 2012-01-26 Portable communication terminal and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015112A JP5771401B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 携帯通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012155590A JP2012155590A (ja) 2012-08-16
JP5771401B2 true JP5771401B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=46576949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011015112A Expired - Fee Related JP5771401B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 携帯通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9158447B2 (ja)
JP (1) JP5771401B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229289B2 (ja) * 2010-09-24 2013-07-03 日本電気株式会社 表示装置、座標通知方法およびプログラム
CN103576749B (zh) * 2012-08-01 2018-06-01 联想(北京)有限公司 一种电子设备
JP6047822B2 (ja) * 2013-03-14 2016-12-21 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014215829A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 シャープ株式会社 入力装置および制御プログラム
WO2015137079A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 シャープ株式会社 入力装置、及び制御プログラム
WO2015137080A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 シャープ株式会社 入力装置、及び制御プログラム
KR102281845B1 (ko) * 2014-11-11 2021-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 지지 장치
JP6500406B2 (ja) * 2014-12-01 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 入出力制御装置、入出力制御プログラム
JP6639254B2 (ja) * 2016-02-08 2020-02-05 株式会社Nttドコモ 情報端末

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092476A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Elo Touchsystems Inc マルチユーザー/マルチポインチングデバイスグラフィカルユーザーインターフェースシステム
US20090322689A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Wah Yiu Kwong Touch input across touch-sensitive display devices
JP5278948B2 (ja) * 2008-12-01 2013-09-04 シャープ株式会社 オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法、およびオブジェクト表示プログラム
JP5157971B2 (ja) * 2009-03-09 2013-03-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4904375B2 (ja) * 2009-03-31 2012-03-28 京セラ株式会社 ユーザインタフェース装置及び携帯端末装置
JP5606686B2 (ja) 2009-04-14 2014-10-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5572397B2 (ja) * 2010-01-06 2014-08-13 京セラ株式会社 入力装置、入力方法および入力プログラム
JP5535751B2 (ja) * 2010-04-30 2014-07-02 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置、入力プログラム、及び入力方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9158447B2 (en) 2015-10-13
JP2012155590A (ja) 2012-08-16
US20120194456A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771401B2 (ja) 携帯通信端末
US9372623B2 (en) Information processing terminal and operation control method for same
JP5553812B2 (ja) スクロール制御装置、端末装置およびスクロール制御方法
JP5579780B2 (ja) 入力装置、入力支援方法及びプログラム
EP2835729A1 (en) Method for controlling position of floating window and terminal
JP5333397B2 (ja) 情報処理端末およびその制御方法
JP2015519671A (ja) タッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン、移動端末、プログラム及び記録媒体
JP2012190318A (ja) 電子機器
TW201241690A (en) Information processing device, method of processing information, and computer program storage device
JP6319298B2 (ja) 情報端末、表示制御方法及びそのプログラム
JPWO2012157272A1 (ja) 表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム、並びに、入力装置、入力支援方法及びプログラム
US9256359B2 (en) Touch control method and electronic device using the same
US9377944B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US8922509B2 (en) Operation of an electronic device with multiple display screens
JP2014203158A (ja) 情報処理装置、制御方法、コンピュータプログラム
CN104461312A (zh) 一种显示控制方法及电子设备
WO2016131274A1 (zh) 一种终端显示控制方法、装置及终端
CN104808906A (zh) 具有触摸显示屏的电子设备及触摸显示屏控制方法
JP6153487B2 (ja) 端末及び制御方法
KR101503159B1 (ko) 시선의 위치를 감지하여 터치스크린을 제어하는 방법
WO2015100892A1 (zh) 一种触控方法、装置及终端
TWI557631B (zh) 來電接聽掛斷管理系統及方法
JPWO2014147718A1 (ja) 電子機器、表示制御方法およびプログラム
KR20130032598A (ko) 휴대용 단말기에서 화면 크기를 조절하기 위한 장치 및 방법
JP2024053570A (ja) 電子機器及びタッチ操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees