JP5766371B2 - 投写装置 - Google Patents

投写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5766371B2
JP5766371B2 JP2014558481A JP2014558481A JP5766371B2 JP 5766371 B2 JP5766371 B2 JP 5766371B2 JP 2014558481 A JP2014558481 A JP 2014558481A JP 2014558481 A JP2014558481 A JP 2014558481A JP 5766371 B2 JP5766371 B2 JP 5766371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
light source
optical system
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014558481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014115493A1 (ja
Inventor
旭洋 山田
旭洋 山田
智彦 澤中
智彦 澤中
伸二 柳生
伸二 柳生
博 木田
博 木田
研治 鮫島
研治 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014558481A priority Critical patent/JP5766371B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766371B2 publication Critical patent/JP5766371B2/ja
Publication of JPWO2014115493A1 publication Critical patent/JPWO2014115493A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0263Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties with positional variation of the diffusing properties, e.g. gradient or patterned diffuser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、複数の光源を備えた投写装置に関するものである。
投写型表示装置は、光源系、照明光学系及び投写光学系を有する。「光源系」とは、例えば、光源システムのことである。「システム」とは、個々の要素が相互に影響しあいながら、全体として機能するまとまりや仕組みのことである。光源系は、投写光を発する。照明光学系は、光源系から発せられた光をライトバルブへ導く。投写光学系は、ライトバルブが映像信号を受けて出力する画像光をスクリーンへ拡大投写する。ここで、「画像光」とは、画像情報を有する光のことである。また、「ライトバルブ」とは、光の透過又は反射を制御する光シャッターのことである。ライトバルブは、例えば、液晶パネル又はDMD(Digital Micro−Device;登録商標)などである。従来の光源系は、光源として高圧水銀ランプ又はキセノンランプを用いるのが主流であった。しかし、近年、発光ダイオード(以下、LED(Light Emitting Diode)という。)又はレーザーダイオード(LD(Laser Diode))(以下、レーザーという。)などの光源を用いた投写型表示装置が開発されている。
LED又はレーザーを用いた光源系は、個体の明るさがランプと比較すると暗いため、複数の光源を使用することにより高輝度化を図る必要がある。例えば、特許文献1に開示された投写型表示装置は、ダイクロイックミラーを用いて複数のLEDから出射された光を重畳し、ロッドインテグレータ(以下、光強度均一化素子という。)の入射面の同一位置に収束させている。また、特許文献2に記載された投写型表示装置は、直角プリズム及び合成ロッドインテグレータを用いて複数の光源から出射された光を重畳している。
WO2012/108202号公報(段落0069、図1) 特開2011−248327号公報(段落0009、図1)
しかしながら、明るさを増すために、特許文献1及び特許文献2に示された各光源の位置に、さらに複数の光源を平面的に配置した場合には、光強度均一化素子の有効角度以上の角度で、光束が光強度均一化素子に入射する可能性がある。なぜなら、特許文献1に示される光源を平面的に複数配置した際に、複数の光源からの光を光強度均一化素子の中心に光束を集光させると、光強度均一化素子に入射する光束の入射角度が大きくなるからである。この場合には、投写レンズを通過して、スクリーンに到達する光の利用効率が低くなるという問題がある。
本発明は、上述のような問題を解消するためになされたもので、投写光となる第1の光を発する複数の第1の光源を有する光源群と、各々の前記第1の光を平行な光束にして出射する平行化レンズと、前記平行な光束を各々入射して集光光束として出射する集光光学系と、前記集光光束を入射面から入射する光学素子とを備え、前記集光光学系は、前記集光光学系の光軸と平行な光束が入射した場合に、当該光束が前記集光光学系の光軸上で前記光学素子の入射面に集光するように構成され、前記平行化レンズから出射される前記平行な光束は、前記集光光学系の光軸に対して角度を有し、前記集光光学系に対して、前記集光光学系の光軸に近づきながら、前記集光光学系の光軸に対して垂直な平面上で、各々異なる位置に入射し、前記集光光束の前記集光光学系の出射面上の出射位置と当該集光光束の前記光学素子の入射面上の入射位置とは、前記集光光学系の光軸に対して反対側に位置する。
高輝度化とともに、光の利用効率の高い投写装置を実現できる。
実施の形態1に係る投写型表示装置の構成を示す構成図である。 実施の形態1に係る光強度均一化素子の形状を示す斜視図である。 実施の形態1に係る投写型表示装置の構成を示す構成図である。 赤色のレーザーダイオードの配置構成を説明する模式図である。 赤色のレーザーダイオードの配置構成を説明する模式図である。 被投写面150に現れる影400を説明する模式図である。 実施の形態1に係る投写光学系124と被投写面150との関係を説明する模式図である。 投写型表示装置の使用上の問題点を説明する模式図である。 実施の形態1に係る青色光源群100Bの配置の構成を示す模式図である。 実施の形態1に係る光強度均一化素子113を入射面113iから見た模式図である。 実施の形態1に係る光強度均一化素子113に入射する光線について説明するための模式図である。 実施の形態1に係る光強度均一化素子113の入射面113iに入射する光束の入射位置を示す模式図である。 光強度均一化素子1131に入射する光線について説明するための模式図である。 実施の形態1に係る青色光源群100Bの配置の構成を示す模式図である。 回転拡散板に入射する光束の照度分布を示す模式図である。 回転拡散板の拡散領域を示す模式図である。 光拡散素子の拡散領域を示す模式図である。
また、光源にレーザーを用いた場合には、次のような課題がある。レーザーを用いた光源系はレーザー光の可干渉性の影響により、スクリーン上でスペックルとよばれる斑点状の輝度ムラが発生する。そこで、例えば、特開2012−185369号公報(段落0058〜0061、図3、6)に開示された投写型表示装置を用いると、ライトトンネル(ロッドインテグレータともよぶ。以下、光強度均一化素子という。)の入射面に拡散率の異なる複数のセグメントを円周方向に備える拡散板ホイールを配置して、スペックルが認識不可能な状態とすることが可能である。
後述する、実施の形態では、回転拡散板100D又は光拡散素子1600を用いることで、光の利用効率の低下を抑えながら、可干渉性の光によるスペックルを低減することができる。
実施の形態1.
<投写型表示装置の構成>
図1は、本発明に係る実施の形態1の投写型表示装置1の主要構成を概略的に示す構成図である。図1に示されるように、投写型表示装置1は、青色光源群100B、平行化レンズ107、集光光学系112、光強度均一化素子113を備える。また、投写型表示装置1は、ライトバルブ121及び投写光学系124を備えることができる。また、投写型表示装置1は、回転拡散板100Dを備えることができる。また、投写型表示装置1は、赤色光源100Rを備えることができる。また、投写型表示装置1は、励起光源ユニット100E及び蛍光体素子100Gを備えることができる。また、投写型表示装置1は、集光光学系95,96を備えることができる。また、投写型表示装置1は、リレーレンズ群115及び折り曲げミラー120を備えることができる。また、投写型表示装置1は、制御部3、及び色分離フィルタ94,111を備えることができる。
図の説明を容易にするために、XYZ座標を用いる。図1中のX軸、Y軸及びZ軸は、互いに直交する。ここで、X軸は、投写光学系124の光軸OAと平行である。−X軸方向は投写光学系124における光の進行方向であり、反対方向は+X軸方向である。Y軸は、投写型表示装置1の高さ方向と平行である。投写型表示装置1の上方向が+Y軸方向であり、下方向が−Y軸方向である。Z軸は、投写型表示装置1の横方向と平行である。つまり、Z軸は、投写型表示装置1の幅方向と平行である。投写型表示装置1の投写光Roの出射する方向(−X軸方向)から見て、右方向が+Z軸方向で、左方向が−Z軸方向である。投写型表示装置1の投写光Roの出射する面を「正面」とする。
ライトバルブ(light valve)121は、集光レンズ122から入射した光束の空間的な変調を行う反射型の空間光変調器である。ライトバルブ121は、入射光束の特性の2次元的な可変制御を行う。ここで、「特性」とは、例えば、光の位相、偏光状態、強度または伝播方向などである。つまり、ライトバルブは、光を制御するもの又は光を調節するものである。ライトバルブは、光源からの光を制御して画像光として出力する光学素子である。ここで、「画像光」とは、画像情報を有する光のことである。
制御部3は、外部信号源(図示せず)から供給された画像信号VSに基づいて変調制御信号MCを生成する。制御部3は、この変調制御信号MCをライトバルブ121に供給する。ライトバルブ121は、変調制御信号MCに応じて入射した光束を空間的に変調する。この入射光束の空間的な変調により、ライトバルブ121は、変調光を生成し出力する。この変調光を被投写面に投影することで光学像が表示される。「変調光」とは、画像信号を被投写面に投影するための光学像に変換した光である。「画像光」と「変調光」とは、同じ意味で使用している。また、「被投写面」とは、映像を映し出すスクリーン等である。
実施の形態1では、ライトバルブ121として、デジタル・マイクロミラー・デバイス(以下、DMD(Digital Micro−mirror Device;登録商標)という。)が使用される。しかし、これに限定されるものではない。DMDに代えて、例えば、反射型液晶素子を使用することも可能である。
投写光学系124は、ライトバルブ121から出射された変調光(画像光)を屈折させて投写光Roを出射する。投写光Roは、投写光学系124の前面124fから被投写面150に向けて出射される。投写光学系124は、変調光で表される光学像を外部スクリーン等の被投写面150に拡大投写することができる。被投写面150は、例えば、外部に設置されたスクリーンである。投写レンズは、変調光を拡大して投写する。ここで、「投写レンズ」とは、投写光学系124のことである。
励起光源ユニット100Aは、面状に配列された複数の励起光源11,12,13,21,22,23,31,32,33,41,42,43,51,52,53(以下、励起光源群100Eとよぶ。)を有している。また、励起光源ユニット100Aは、平行化レンズ15,16,17,25,26,27,35,36,37,45,46,47,55,56,57(以下、平行化レンズ群210とよぶ。)を有している。平行化レンズ群210は、励起光源群100Eの−X軸方向側に配置されている。励起光源群100Eは、−X軸方向に複数の光束を放射する。平行化レンズ群210は、励起光源群100Eから−X軸方向に放射された複数の光束を平行化する。
実施の形態1において、励起光源11,12,13,21,22,23,31,32,33,41,42,43,51,52,53は、Y−Z平面上に配列されている。また、実施の形態1において、励起光源11,12,13,21,22,23,31,32,33,41,42,43,51,52,53は、規則的に配列されている。励起光源11,12,13,21,22,23,31,32,33,41,42,43,51,52,53としては、例えば、青色の波長域のレーザー光を出力する複数の青色レーザーダイオード(青色LD:Blue Laser Diode)を使用すればよい。青色の波長域は、例えば、ピーク波長が450nmである。なお、ピーク波長が405nmの励起光源を用いても良い。
図3に示すように、励起光源群100Eは、Y−Z平面に3行5列のマトリクス状に配列されている。励起光源群100E及び平行化レンズ群210は、光強度均一化素子113及びリレーレンズ群115の+X軸方向に配置されている。このため、図3中において、励起光源群100E及び平行化レンズ群210は、破線で表している。また、同様の理由で、レンズ群90も破線で表している。平行化レンズ群210は、励起光源群100Eから出射された光を平行光束として−X軸方向に出射する。平行化レンズ群210は、励起光源群100Eの−X軸方向側に配置されている。励起光源ユニット100Aは、光反射素子80を有している。光反射素子80は、板状の光反射鏡81,82,83,84,85(以下、光反射鏡群220とよぶ。)を有している。つまり、光反射鏡81,82,83,84,85をまとめて表現するものが光反射鏡群220である。この光反射鏡群220を有する素子が光反射素子80である。また、図3では、光反射鏡81,82,83,84,85は、Y軸方向に長い矩形形状をしている。光反射鏡81,82,83,84,85は、平行化レンズ群210から出射された平行光束をレンズ群90に向けて反射する。光反射鏡群220は、励起光源群100Eの光出射端と対向する光反射面を有する。「光出射端」とは、光を出射する部分である。
平行化レンズ群210から出射された平行光束は、光反射鏡群220の光反射面に45度の入射角度bで入射する。その後、平行光束は、−Z軸方向に反射されて、レンズ群90に向けて進行する。よって、光反射鏡群220は、平行光束の光路を90度折り曲げている。
なお、光反射鏡群220の光反射面は、青色光を効率良く反射するために銀のコーティング層で形成されることが好ましい。なお、実施の形態1では、3行5列のマトリクス状に励起光源を配列した例を示している。しかし、3行9列でも構わない。つまり、マトリクス状の構成に制限はない。「マトリクス」とは、平面上の直交する2つの方向である「行」及び「列」を有するものである。例えば、光源を「行」と「列」との交わる位置に配置する。このことから、「マトリクス状に配置する」とは、平面上に規則的に配置することである。
なお、光反射素子80への平行光束の入射角度bは45度である。また、光反射素子80で反射された平行光束は、レンズ群90の光軸と平行な方向に進行する。しかし、これに限定されるものではない。例えば、光反射鏡群220で反射された光束をレンズ群90の光軸の方向に集める。これにより、レンズ群90に入射する光束群の光束の直径を小さくできる。そして、蛍光体素子100Gへの集光効率を向上させることが可能となる。「光束の直径」とは、光束群を光軸に垂直な断面で切ったときの断面形状の直径である。つまり、各光源から出射する光の光束をまとめた光束群の直径である。
実施の形態1の図1では、光反射鏡81,82,83,84,85への平行光束の入射角度bを励起光源群100Eから離れているほど小さくして、励起光源群100Eに近いほど大きくする。つまり、レンズ群90の光軸上に配置される光反射鏡83への平行光束の入射角度bを45度とする。また、光反射鏡81への光の入射角度bを45度よりも小さくする。そして、光反射鏡85への平行光束の入射角度bを45度よりも大きくする。
励起光源11から出射された光は、光反射鏡81で反射される。励起光源21から出射された光は、光反射鏡82で反射される。励起光源31から出射された光は、光反射鏡83で反射される。励起光源41から出射された光は、光反射鏡84で反射される。励起光源51から出射された光は、光反射鏡85で反射される。励起光源11は、最も−Z軸方向側に配置されている。励起光源51は、最も+Z軸方向側に配置されている。−Z軸方向側から+Z軸方向に向けて、励起光源11、励起光源21、励起光源31、励起光源41及び励起光源51の順に配置されている。励起光源11から光反射鏡81までの距離は最も長い。励起光源51から光反射鏡85までの距離は最も短い。励起光源21から光反射鏡82までの距離は2番目に長い。励起光源41から光反射鏡84までの距離は2番目に短い。励起光源31から光反射鏡83までの距離は5つの中で真ん中の長さである。光反射鏡83は、レンズ群90の光軸上に配置されている。
また、レンズ群90の周辺部に入射する光束は、球面収差の影響を受けやすい。このため、レンズ群90への入射する光束をレンズ群90の光軸に近い領域に集めることにより、球面収差の影響を低減できる。また、同時に、蛍光体素子100Gへの集光効率を高めることができる。
また、図1に示すように光反射鏡群220は、階段状に配置されている。図1中にZ軸に平行な破線で位置関係を示しているように、光反射鏡81の+X軸方向の端部と光反射鏡82の−X軸方向の端部とがX座標上で一致している。同様に、光反射鏡82の+X軸方向の端部と光反射鏡83の−X軸方向の端部とがX座標上で一致している。光反射鏡83の+X軸方向の端部と光反射鏡84の−X軸方向の端部とがX座標上で一致している。光反射鏡84の+X軸方向の端部と光反射鏡85の−X軸方向の端部とがX座標上で一致している。
一方、光反射鏡81の+Z軸方向の端部と光反射鏡82の−Z軸方向の端部との間には隙間がある。光反射鏡82の+Z軸方向の端部と光反射鏡83の−Z軸方向の端部との間には隙間がある。光反射鏡83の+Z軸方向の端部と光反射鏡84の−Z軸方向の端部との間には隙間がある。光反射鏡84の+Z軸方向の端部と光反射鏡85の−Z軸方向の端部との間には隙間がある。これにより、光反射鏡群220で反射された複数の平行光束のX軸方向の間隔は、励起光源群100Eから出射された複数の光束のZ軸方向の間隔よりも狭くできる。
つまり、上述のように隣接する2つの光反射鏡の端部をX座標上で一致させると、光反射鏡で反射した隣り合う平行光束の間隔は、ゼロに近づく。言い換えると、光反射鏡に入射した光線と反射した光線とを含む平面上(図1では、Z−X平面)で、光反射鏡で反射した光の進行方向(図1では、+Z軸方向)に対して垂直方向(図1では、X軸方向)の座標上で、隣り合う2つの光反射鏡の端部を一致させることになる。また、組立て上の問題又は部品の製作上の問題などで、隣り合う2つの光反射鏡の端部をX座標上で一致させられなかったとしても、その隙間を最小とすることで、レンズ群90に入射する光束群の光束の直径を小さくできる。
このように、励起光源を駆動基板等の制約から隙間をあけて配置したとしても、上述のように配置した光反射鏡を用いることで、光反射鏡を反射した光束径を細くすることができる。つまり、複数の光源から離散して出射された光を、光反射鏡でまとまった光束とすることができる。
レンズ群90は、両凸レンズ91と両凹レンズ92を有する。「両凸レンズ」とは、2つのレンズ面が凸形状のレンズである。「両凹レンズ」とは、2つのレンズ面が凹形状のレンズである。レンズ群90は、光反射素子80で反射された平行光束を入射する。
レンズ群90は、複数の平行光束で形成される光束の直径を縮小した後に再び平行な光束に変換する。図1では、両凸レンズ91が複数の平行光束を集光している。また、両凹レンズ92が複数の平行光束を平行な光束に変換している。レンズ群90は、両凸レンズ91及び両凹レンズ92を有する。しかし、両凸レンズ91を片側のみ凸形状のレンズとしても構わない。また、両凹レンズ92を片側のみ凹形状のレンズとしても構わない。レンズ群90の−Z軸方向には、色分離フィルタ94が配置されている。また、色分離フィルタ94の+X軸方向には、集光レンズ群104が配置されている。集光レンズ群104の+X軸方向には、蛍光体素子100Gが配置されている。レンズ群90から出射した平行光束は、色分離フィルタ94で反射されて、集光レンズ群104を透過した後に、蛍光体素子100Gに集光する。色分離フィルタ94は、緑色の波長域の入射光及び赤色の波長域の入射光を透過して、青色の波長域の入射光を反射する光学特性を有する。「波長域」とは、光の波長の範囲を示す。光の波長の差異を色として分類した際は、おおむね青色の波長域は430nmから485nmまでであり、緑色の波長域は500nmから570nmまでであり、赤色の波長域は600nmから650nmまでである。
例えば、誘電体多層膜を有するダイクロイックミラーで色分離フィルタ94を構成することが可能である。集光レンズ群104は、2枚の凸レンズ105,106を有する。集光レンズ群104は、色分離フィルタ94で反射された平行光束を蛍光体素子100Gに集光する。
蛍光体素子100Gは、入射する光束を励起光として吸収する。そして、蛍光体素子100Gは、550nmを主要波長とする緑色波長域の光を出力する。上述の通り、図1に示した光反射鏡群220で反射された5つの平行光束の間隔は、励起光源群100Eから出射された5つの光束の間隔よりも狭い。ここで、「5つの光束」とは、例えば、励起光源11,21,31,41,51から出射された光束である。また、レンズ群90は、光反射鏡群220で反射された複数の平行光束の間隔をさらに狭くする。これにより、蛍光体素子100Gに入射する複数の平行光束で形成される光束の直径は小さくなる。そして、蛍光体素子100Gにおける集光効率が向上する。なお、蛍光体素子100Gの発する緑色の波長域の主要波長は550nmに限らず、520nmでもよい。
このような光学系を用いることで、例えば、光束の直径が2mmの光束を蛍光体素子100Gに照射させることが可能である。例えば、蛍光体素子100Gに集光する光束の強度分布を均一化するために、レンズ群90と色分離フィルタ94との間に光拡散素子を配置してもよい。光拡散素子を配置することにより、集光位置における光束の光の密度の偏りが小さくなる。これにより、蛍光体素子100G上での温度上昇が抑制される。このため、蛍光体素子100Gの変換効率が向上する。
また、蛍光体素子100Gは、実施の形態1では固定された状態で配置されている。しかし、これに限定されるものではない。例えば、回転板に塗布された緑色蛍光体を蛍光体素子100Gに代えて使用してもよい。緑色蛍光体は、回転板の周縁部に塗布しても良い。これにより、冷却機構の簡素化を図ることが可能となる。つまり、緑色蛍光体に集光する光の位置が固定されず、回転板の回転により常に変わるため、緑色蛍光体の一部分の温度が上昇することを抑えることができる。
集光レンズ群104は、蛍光体素子100Gから放射された光を平行化して出射する。集光レンズ群104を透過した光は、色分離フィルタ94を透過する。色分離フィルタ94の−X軸方向には、集光光学系95が配置されている。また、集光光学系95の−X軸方向には、色分離フィルタ111が配置されている。色分離フィルタ111の+Z軸方向には、集光光学系112が配置されている。集光光学系112の+Z軸方向には、光強度均一化素子113が配置されている。また、集光光学系112と光強度均一化素子113との間に、回転拡散板100Dが配置されている。色分離フィルタ94を透過した光は、集光光学系95を透過する。集光光学系95を透過した光は、色分離フィルタ111で反射される。色分離フィルタ111で反射した光は、集光光学系112により光強度均一化素子113の入射端面113iに集光される。ここで、2枚の凸レンズを用いて蛍光体素子100Gから放射された光を平行化する際には、凸レンズ106は非球面形状をしていることが設計上好ましい。
色分離フィルタ111は、赤色の波長域の入射光を透過する光学特性を有している。また、色分離フィルタ111は、緑色の波長域の入射光及び青色の波長域の入射光を反射する光学特性を有している。例えば、誘電体多層膜で形成されたダイクロイックミラーで色分離フィルタ111を構成することが可能である。
なお、集光光学系95の目的は、蛍光体素子100Gから放射された光を光強度均一化素子113に集光することである。このため、集光光学系は、色分離フィルタ111と光強度均一化素子113との間のみに配置されても構わない。その際には、集光光学系95,96を削除し、赤色の波長帯域と緑色の波長帯域と青色の波長帯域とを考慮した集光光学系112の設計が必要となる。なお、集光光学系95,96を削除した際には、集光光学系112は2枚で構成されることが好ましい。
なお、上述のレンズ群90は、入射した光束を平行化する機能を有する。しかし、これに限定されるものではない。レンズ群90と集光レンズ群104との組み合わせで、青色レーザー光が蛍光体素子100Gに集光すればよい。ただし、蛍光体素子100Gから放射された光(蛍光体の発する光)は、集光レンズ群104及び集光光学系95,112の組み合わせで光強度均一化素子113の入射端面113iに集光される必要がある。このため、集光レンズ群104から色分離フィルタ94に向けて進行する光束は、平行化されていることが設計上好ましい。
光強度均一化素子113は、入射した光束の光強度分布を均一化する光学素子である。光強度均一化素子113は、光強度均一化素子113の光軸に直交する平面内での光の光強度分布を均一化する。つまり、光強度均一化素子113は、入射端面113iから入射した光の光軸に直交する断面内の光強度分布を均一化する。これにより、ライトバルブ121に入射する光束の照度分布が均一化される。ライトバルブ121は、光強度分布の均一な光束を入射して変調光として出射する。光強度均一化素子113の内部を伝播する光は、内面での全反射を繰り返すことで、出射端面113oの近傍では重畳された光となる。これにより、出射端面113oの近傍において均一な光強度分布を得ることができる。よって、光強度均一化素子113の出射端面113oは、均一な輝度で発光する面光源となる。
例えば、光強度均一化素子113は、透明な光学材料で構成された多角柱(ロッド)である。透明な光学材料は、ガラス材料または透明樹脂材料などである。この多角柱の側面は、全反射面として使用される。光強度均一化素子113の内部を伝播する光は、光学材料と外部の空気との界面で全反射する。また、例えば、光強度均一化素子113は、中空パイプ(ライトパイプ)である。中空部分は、光反射ミラーの側面を有する。中空パイプの断面は、多角形状をしている。この中空パイプの側面には、内側に光を反射する光反射膜が形成されている。
図2は、光強度均一化素子113の一例を示す斜視図である。図2に示される光強度均一化素子113は、Z軸方向を長手方向とし、X−Y平面で矩形形状の断面を有する四角柱である。その側面は、光反射ミラーまたは全反射面として構成されている。ここで、「長手方向」とは、四角柱の長辺と平行な方向である。つまり、「四角柱の長辺」とは、四角柱の12本の辺の内、一番長い辺である。通常、この一番長い辺は、4本ある。つまり、光強度均一化素子113は、柱体形状をしている。「柱体」とは、合同な二つの平面図形を底面として持つ筒状の空間図形のことである。2つの底面の距離を柱体の高さという。また、柱体の底面でない面を側面という。図2では、2つの底面はX−Y平面に平行である。また、柱体の高さの方向はZ軸方向である。
実施の形態1では、光強度均一化素子113の出射端面113oとライトバルブ121の光変調面とは、互いに光学的な共役関係にある。「共役関係」とは、光学系における物体と像の関係である。共役関係にあると、1点から出た光が1点に集まる。実施の形態1の光学系では、出射端面113o上の像は、ライトバルブ121の光変調面上で結像する。このため、光の利用効率の観点からは、ライトバルブ121の光変調面の縦横比L:Hが、光強度均一化素子113の出射端面113oの縦横比L0:H0に一致することが好ましい。
ここで、横の寸法は、寸法L,L0である。また、縦の寸法は、寸法H,H0である。解像度がXGA(横の画素数×縦の画素数=1024×768)の場合には、一般的に、L:H=4:3である。実施の形態では、長辺を横として、短辺を縦とする。
図1に示されるように、光強度均一化素子113の+Z軸方向には、リレーレンズ群115が配置されている。また、リレーレンズ群115の+Z軸方向には、折り曲げミラー120が配置されている。折り曲げミラー120の+X軸方向には、集光レンズ122が配置されている。集光レンズ122の+X軸方向には、ライトバルブ121が配置されている。リレーレンズ群115は、凹凸レンズ(メニスカスレンズ)116、凸レンズ117及び両凸レンズ118を有する。凹凸レンズは、2つのレンズ面の内、1つのレンズ面が凹形状で、他のレンズ面が凸形状のレンズである。光強度均一化素子113の出射端面113oから出射された光束は、このリレーレンズ群115を透過して折り曲げミラー120に達する。光束は、折り曲げミラー120でライトバルブ121の方向へ反射する。折り曲げミラー120は、光束の光路を折り曲げる機能を有する。この折り曲げミラー120で反射された光束は、集光レンズ122を透過して、ライトバルブ121に入射する。リレー光学系は、光強度分布の均一な光束をライトバルブ121へ導く。ここで、「リレー光学系」とは、リレーレンズ群115からライトバルブ121までの光学系のことである。
なお、図1では、リレーレンズ群115は、3枚のレンズ116,117,118で構成されている。しかし、リレーレンズ群115は、2枚のレンズで構成されてもよい。この場合、設計上では、光強度均一化素子113と折り曲げミラー120との間隔を狭くすることが好ましい。
以上に説明した種々の光学部材104,94,95,111,112,113,115,120,122によって、蛍光体素子100Gから放射された光をライトバルブ121まで導く導光光学系が構成される。「導光」とは、光を導くことである。実施の形態1では、蛍光体素子100Gの発した光を蛍光体素子100Gからライトバルブ121まで導いている。
一方、赤色光源100Rは、赤色の波長域で発光する赤色LEDで構成されている。赤色の波長域の中心波長は、例えば、620nmである。赤色光源100Rから放射された赤色の光は、レンズ群101で平行な光に変換される。レンズ群101は、2枚の凸レンズ102,103を有する。このレンズ群101から出射された赤色の光束は、集光光学系96、色分離フィルタ111および集光光学系112を透過する。ここで、赤色光源100Rから放射された赤色の光を2枚の凸レンズを用いて平行な光に変換する際には、凸レンズ103は非球面形状をしていることが設計上好ましい。図1に示すように、赤色光源100Rの+Z軸方向には、レンズ群101が配置されている。レンズ群101の+Z軸方向には、集光光学系96が配置されている。集光光学系96の+Z軸方向には、色分離フィルタ111が配置されている。色分離フィルタ111の+Z軸方向には、集光光学系112が配置されている。
色分離フィルタ111を透過した赤色の光束は、集光光学系112により光強度均一化素子113の入射端面113iに集光する。赤色の光束は、入射端面113iから光強度均一化素子113に入射する。入射した赤色の光束の光強度分布は、均一化される。そして、均一化した赤色の光束は、出射端面113oから出射する。出射端面113oから出射した赤色光束は、リレーレンズ群115、折り曲げミラー120及び集光レンズ122を経てライトバルブ121に入射する。
集光光学系96,112は、赤色光源100Rから放射された赤色の光を光強度均一化素子113に集光させる機能を有する。そのため、集光光学系は、色分離フィルタ111と光強度均一化素子113の間のみに配置されても構わない。その際には、集光光学系95,96を削除して、赤色の波長帯域、緑色の波長帯域及び青色の波長帯域を考慮した集光光学系112の設計が必要となる。なお、集光光学系95,96を削除した際には、集光光学系112は2枚で構成されることが好ましい。
他方、青色光源群100Bは、青色の波長域で発光する複数の青色レーザー110Bを有する。青色の波長域の中心波長は、例えば、460nmである。青色光源群100Bから放射された青色の光は、各光源に対応した各平行化レンズ107で平行な光に変換される。これらの平行化レンズ107から出射された青色の光束は、色分離フィルタ94で反射されて、集光光学系95を透過した後に、色分離フィルタ111で反射される。光源群100Bは、複数の光源を有し投写光となる複数の光束を発する。また、平行化レンズ107は、複数の光束を複数の平行な光束にする。図1に示すように、青色光源群100Bの+Z軸方向には、平行化レンズ107が配置されている。平行化レンズ107の+Z軸方向には、色分離フィルタ94が配置されている。なお、平行化レンズ107は、個別に説明している場合と集合的に説明している場合とがあるが、符号は107として示す。そのため、図1、図4及び図5では符号107に下線を施している。なお、後述する平行化レンズ207も同様である。
色分離フィルタ111で反射した青色の光束は、集光光学系112により光強度均一化素子113の入射端面113iに集光する。つまり、集光光学系112は平行化レンズ107から射出された複数の光束を入射して光強度均一化素子113に導く。集光光学系112は、平行化レンズ107から射出された複数の平行な光束を入射して複数の集光光束を出射する。青色の複数の平行な光束は、集光光学系112の光軸に対して垂直な平面上で、集光光学系112の各々異なる位置に入射する。つまり、青色の複数の平行な光束は、集光光学系112の入射面上で各々異なる位置に入射する。また、同様に、青色の複数の光束は、集光光学系95の光軸に対して垂直な平面上で、集光光学系95の各々異なる位置に入射する。ここで、「集光光学系」とは、集光レンズ群95,112のことである。「平行化レンズ」とは、レンズ群107のことである。青色の光束は、入射端面113iから光強度均一化素子113に入射する。入射した青色の光束の光強度分布は、均一化される。そして、均一化した青色の光束は、出射端面113oから出射する。出射端面113oから出射した青色の光束は、リレーレンズ群115、折り曲げミラー120及び集光レンズ122を経てライトバルブ121に入射する。光強度均一化素子113は、複数の集光光束を入射端面113iから入射して光強度分布の均一な光束として出射する。ライトバルブ121は、均一な光束を入射して変調光として出射する。ライトバルブ121は、入射した均一な光束を変調光に変換して出射する。
なお、青色光源群100Bの発する光の中心波長は、励起光源群100Eの発する光の中心波長より10nm以上長い。これにより、励起光源群100Eを青色の光源に使用した場合と比較して、青色の色味を向上させることが可能となる。つまり、中心波長が460nm以上の青色の光源を用いれば色味が向上することとなる。なお、波長が450nmの光は紫傾向が強い青色である。波長が460nmの光の方が、波長が450nmの光より青色に近い。
さらに、励起光源群100Eを青色の光源として使用すると、特開2011−076781号公報(段落0055〜0057、図3)のようにリレー光学系を必要とする。しかし、励起光源群100Eの光路と青色光源群100Bの光路とを異なる光路とすることにより、リレー光学系が不要となり青色光源群100Bから光強度均一化素子113までの光路長を短くすることが可能となる。そして、投写型表示装置1はコンパクトになる。
青色光源群100Bの構成及び配列に関しては、後で詳述する。集光光学系95,112は、青色光源群100Bから放射された青色の光を光強度均一化素子113に集光する機能を有する。このため、この機能を満たされれば、集光光学系は、色分離フィルタ111と光強度均一化素子113との間のみに配置されても構わない。その際には、集光光学系95,96を削除し、緑色の波長帯域、赤色の波長帯域及び青色の波長帯域を考慮した集光光学系112の設計が必要となる。なお、集光光学系95,96を削除した際には、集光光学系112は2枚で構成されることが好ましい。
制御部3は、ライトバルブ121の動作を制御する機能の他に、励起光源群100E、青色光源群100B及び赤色光源100Rを発光させるタイミングを制御する機能を有することができる。この発光させるタイミングは、画像信号VSに応じて光源ごとに個別に行われる。制御部3は、励起光源群100E、青色光源群100B及び赤色光源100Rのそれぞれの発光タイミングに合わせてライトバルブ121の動作を制御する。
<赤色光源の構成の変形例1>
なお、実施の形態1では、赤色光源100Rは、LED光源で構成されている。しかし、これに限定されず、赤色光源100Rは、レーザーダイオード(LD)で構成されてもよい。この場合には、複数のレーザーダイオードを面状に配列して高輝度な赤色の光源を実現できる。「面状」とは、例えば、マトリックス状である。複数のレーザーダイオードを面状に配列する構成に関しては、例えば、図9又は図14で後述する青色光源群100Bと同様の概念で配列することが好ましい。図4は、赤色光源100Rを、赤色のレーザーダイオード210Rで構成した構成図である。図4に示す投写型表示装置1001は、図1に示す投写型表示装置1と赤色の光源の構成において異なる。投写型表示装置1の赤色の光源は、赤色光源100R(LED)及びレンズ群101を有している。一方、投写型表示装置1001は、赤色光源群200R(レーザーダイオード)及び平行化レンズ207を有している。図4に示すように、複数の赤色のレーザーダイオードは、X−Y平面上に配置されることができる。この場合には、光源の出射方向は、+Z軸方向となっている。また、赤色光源群200Rから光強度均一化素子113までの光路長が青色光源群100Bから光強度均一化素子113までの光路長と同等であることが好ましい。これにより、青色光源群100Bの光束の大きさが最も小さくなる位置と赤色のレーザーダイオード210Rの光束の大きさが最も小さくなる位置とを等しくすることが可能となる。そして、光拡散素子(回転拡散板100D)を光束が最も小さくなる位置に配置することが可能となる。なお、赤色光源の光路長を青色光源110Bの光路長に合わせるため、赤色光源210Rの位置は−Z方向に移動する。
<赤色光源の構成の変形例2>
また、励起光源群100E及び光反射鏡群220のような構成を用いて高輝度な赤色の光源を実現しても良い。つまり、複数の赤色のレーザーダイオード210Rは、励起光源群100Eのような構成で配置されることができる。「励起光源群100Eのような構成」とは、光源、平行化レンズ及び光反射鏡を用いた構成である。図5は、赤色光源100Rを、赤色のレーザーダイオード210Rで構成した構成図である。図5に示す投写型表示装置1002は、図1に示す投写型表示装置1と赤色の光源の構成において異なる。投写型表示装置1の赤色の光源は、赤色光源100R(LED)及びレンズ群101を有している。一方、投写型表示装置1002は、赤色光源群200R(レーザーダイオード210R)、平行化レンズ207及び光反射鏡群230を有している。図5に示すように、Y−Z平面上に複数の赤色のレーザーダイオード210Rが面状に配列される。また、図5では、光源の出射方向は、−X軸方向となっているが、光軸Cを中心に光源を180度回転させて、+X軸方向に出射する配置としても構わない。赤色の輝度をさらに高輝度化する場合には、図5に示された赤色光源群200RのようにY−Z平面上に光源を配置することで、多くの光源を配置できて、赤色の輝度を上げることができる。
一方、青色光源群100Bを1つのLEDで構成してもよい。その場合には、図1に示すレンズ群101と同様に、青色光源群100Bから出射した光束を平行化するレンズ群を青色光源群100Bの後に配置すればよい。
<集光レンズ、ライトバルブ及び投写光学系の位置関係>
図3は、正面側から見たときの投写型表示装置1の構成の一部を概略的に示す模式図である。「正面側から見る」とは、−X軸方向側から+X軸方向を見ることである。図3においては、説明の便宜上、励起光源群100E、平行化レンズ群210、光反射鏡群220及びレンズ群90とは破線で示している。図3において、励起光源群100Eは、励起光源11,12,13,21,22,23,31,32,33,41,42,43,51,52,53で示されている。また、平行化レンズ群210は、平行化レンズ15,16,17,25,26,27,35,36,37,45,46,47,55,56,57で示されている。
折り曲げミラー120で反射した光束は、集光レンズ122を透過した後に、ライトバルブ121に入射する。ライトバルブ121は、上述の通り、変調制御信号MCに応じて入射する光を空間的に変調して、変調光を出力する。投写光学系124は、ライトバルブ121の光変調面(光出射面)から入射した変調光を被投写面150に拡大して投写する。変調光は、被投写面150に投写されて光学像が表示される。被投写面150は、例えば外部のスクリーンなどである。
図3に示されるように、投写光学系124の光軸OAは、ライトバルブ121の光出射面(光変調面)の中心軸CAに対して+Y軸方向に距離dだけずれている。つまり、距離dは、投写光学系124の光軸OAからライトバルブ121の光出射面(光変調面)の中心軸CAまでのZ−X平面に対する法線方向の距離である。「+Y軸方向」とは、投写型表示装置1の高さ方向である。なお、ライトバルブ121は、投写光学系124の+X軸方向に位置するので、ライトバルブ121の一部は、破線で示している。また、投写光学系124との干渉を防ぐため、集光レンズ122は、一部を切り欠いた形状をしている。ここで、「干渉」とは、部品どうしが接触するという意味である。図3では、円筒形状の投写光学系124を避けるように左上側が削られている。光軸OA及び中心軸CAは、Y−Z平面に垂直な軸である。このため、図3では光軸OA及び中心軸CAを黒丸で示す。
上述のように、集光レンズ122は、一部を切り欠いた形状をしている。このため、集光レンズ122の切り欠いた領域が大きくなると、集光レンズ122に入射する光束のうち、+Y軸方向側から集光レンズ122に入射する光線の有効角度は、−Y軸方向側から集光レンズ122に入射する光線の有効角度より小さくなる。ここで、「+Y軸方向側」は、集光レンズ122を切り欠いた側である。また、「−Y軸方向側」は、集光レンズ122の光軸に対して、集光レンズ122を切り欠いた側の逆側である。
ここで、集光レンズ122を透過する光束は、光強度均一化素子113の出射端面113oとおおよそ相似形の輝度分布となる。つまり、光強度均一化素子113の出射端面113oが長方形の場合には、レンズ122上の輝度分布は、長方形の形状となる。ここで、「おおよそ」とは、長方形の輝度分布の外形がぼやけた状態となっていることを示す。集光レンズ122は、出射端面113oと共役関係ではないため、光束は集光レンズ122の位置で明瞭な長方形とはならない。ここで、「長方形の形状」とは、輪郭が不明瞭な長方形を意味する。
従って、+Y軸方向(ライトバルブ121の短辺方向)から集光レンズ122に入射する光束の有効角度は、X軸方向(ライトバルブ121の長辺方向)から集光レンズ122に入射する光束の有効角度より小さくなる。つまり、X軸方向及びY軸方向から集光レンズ122に入射する光束を同一の入射角度とした場合には、+Y軸方向(ライトバルブ121の短辺方向)から大きい角度で集光レンズ122の切り欠き部分へ入射した光束は、集光レンズ122の切り欠き部分を通過する。このため、ライトバルブ121に集光せず、図6に示すように被投写面150の左下に影400の領域が発生する。ここで、「X軸方向から」及び「Y軸方向から」とは、各軸の「プラス方向及びマイナス方向の両方の方向から」という意味である。
この現象は、集光レンズ122の一部を切り欠いたことによって発生する。たとえば、投写光学系124のレンズを保持する鏡筒の外形が大きい場合には、集光レンズ122の切り欠き量を大きくする必要がある。この切り欠き量が大きい場合には、図6に示すように、被投写面150上に影400が発生しやすくなる。
また、距離dを大きくすると、集光レンズ122の切り欠き量を減少させることが可能である。しかし、距離dを大きくすると、投写光学系124の拡大倍率Mに距離dを乗じた長さ分だけ、被投写面150上の映像が投写される位置が、投写光学系124の光軸OAからY軸方向に移動する。このため、市場の要求として適切な位置に、映像が表示できないという問題が生じる(図7参照)。図7は、投写光学系124と被投写面150との関係を説明する模式図である。図7に示すように、被投写面150の中心位置は、投写光学系124の光軸OAに対してY軸方向にd×Mの距離だけずれている。なお、上述のように、距離dは、ライトバルブ121の中心軸CAから投写光学系124の光軸OAまでのY軸方向の距離である。拡大倍率Mは、投写光学系124の拡大倍率である。なお、本実施の形態1で示すリレーレンズ群115からライトバルブ121の導光光学系の場合には、ライトバルブ121の中心軸CAと投写レンズの光軸OAとは一致しない。また、光軸OAは、Y−Z平面に垂直な軸である。このため、図7では光軸OAを黒丸で示す。また、図7で示した「被投写面150」は、スクリーン等の被投写面150上の映像が投写される位置を示している。
ここで、図8(A)及び図8(B)に上記を説明するための部屋の構図を示す。図8(A)において、投写型表示装置1310は、部屋1300の天井に固定して設置されている。画像光1320は、壁に向けて投写型表示装置1310から投写されている。図8(B)において、投写型表示装置1311は、部屋1301の天井に固定して設置されている。画像光1321は、壁に向けて投写型表示装置1311から投写されている。図8(A)では、画像光1320は、壁の中心に投写されている。しかし、図8(B)では、画像光1321は、壁の下側に投写されている。距離dを大きくすると、映像が投写される被投写面150の位置がY軸方向に移動して、図8(B)に示すような位置に投写される。そのため、図8(A)に示すような適切な位置に映像が表示できないという問題が生じる。なお、図8(A)及び図8(B)では、上下方向が図7に示すY軸方向となる。
従って、図3に示すような集光レンズ122の一部が切り欠かれている投写型表示装置1においては、次の2つの方法が考えられる。第1の方法は、切欠き部の+Y軸方向からライトバルブ121に入射する光線を、集光レンズ122の前段で遮光する方法である。「切欠き部の+Y軸方向から入射する光線」とは、短辺方向の光である。ここで、「前段」とは、「光が集光レンズ122に入射するまで」という意味である。第2の方法は、光強度均一化素子113から出射される光束の発散角を図6に示される影400の領域が発生しない範囲まで小さくする方法が考えられる。
しかし、上記の第1の方法では、遮光することによる光の損失により光の利用効率が高くない。また、上記の第2の方法では、光強度均一化素子113から出射される光束の発散角を、長辺方向及び短辺方向の両方向で均等に小さくしている。長辺方向の有効角度を短辺方向の有効角度に一致させることにより、長辺方向の有効角度の光束のうち、一部の光束を利用していない。このため、上記の方法は、光の利用効率が高くない。そこで、実施の形態1では、上記の方法を使用せずに短辺方向から集光レンズ122に入射する光束の角度を長辺方向から入射する光束の角度より小さくする。
<レーザー光源の配置と光強度均一化素子に入射するレーザー光の光束位置>
図9は、青色光源群100Bの配置の構成を示す模式図である。図10は、光強度均一化素子113を入射端面113i側から見た模式図である。つまり、光強度均一化素子113の入射端面113iを−Z軸方向から見た図である。図9及び図10に示すように、青色光源群100B及び光強度均一化素子113は、X軸及びY軸に対して傾いて配置されている。また、ライトバルブ121に入射する光束は、その使用の方法から、ライトバルブ121に対して斜め下から入射する。このため、光強度均一化素子113の長辺の方向と、ライトバルブ121の長辺の方向とを光学的に一致させるために、光強度均一化素子113を光軸C中心に回転させて配置する。そして、折り曲げミラー120により、光束の光軸中心に対する回転を補正する。光軸Cは、X−Y平面に垂直な軸である。このため、図10では光軸Cを黒丸で示す。
青色光源群100Bは、5つの光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5を有している。これらの光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5は、図1、図4及び図5に示す青色光源110Bに相当する。光源100B1と光源100B2との間隔を距離n1とする。光源100B2と光源100B3との間隔を距離n2とする。光源100B1と光源100B4との間隔を距離n3とする。光源100B2と光源100B4との間隔を距離n4とする。光源100B2と光源100B5との間隔を距離n5とする。光源100B3と光源100B5との間隔を距離n6とする。光源100B4と光源100B5との間隔を距離n7とする。これらのように距離n1,n2,n3,n4,n5,n6,n7を定義すると、n1=n2=n3=n4=n5=n6=n7の関係が成り立つ。
つまり、光源100B1、光源100B2及び光源100B4は、X−Y平面上で、正三角形の配置となるように配列されている。また、光源100B2、光源100B4及び光源100B5は、X−Y平面上で、正三角形の配置となるように配列されている。また、光源100B2、光源100B3及び光源100B5は、X−Y平面上で、正三角形の配置となるように配列されている。複数の光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5は、正三角形状の配列となる。従って、角度s1は60度となる。つまり、複数の光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5は、正三角形状の配列となる。また、光源100B1、光源100B2及び光源100B3は、直線上に配置されている。また、光源100B4及び光源100B5は、光源100B1、光源100B2及び光源100B3の配置された直線に平行な直線上に配置されている。
また、図9の軸Pと、図10の軸Qは平行である。軸Pは、光源100B1の中心、光源100B2の中心及び光源100B3の中心をむすんだX−Y平面上の直線に平行な直線である。軸Pは、光源100B1,100B2,100B3と光源100B4,100B5との間に位置する。光源100B1,100B2,100B3から軸Pまでの距離は、距離m1である。光源100B4,100B5から軸Pまでの距離は、距離m2である。距離m1と距離m2とは、m1=m2の関係が成り立つ。なお、中心軸BCは光軸Cに対応している。つまり、中心軸BCは光軸Cと光路上で一致している。中心軸BCは、X−Y平面に垂直な軸である。このため、図9では中心軸BCを黒丸で示す。中心軸BCは、X−Y平面上で光源100B2の中心から軸Pに引いた垂線と軸Pとの交点を通る。また、軸Qは、光強度均一化素子113の2つの短辺の中心を通る直線である。軸Qは光軸Cと直交する。
光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5は青色レーザーである。レーザーが効率よく光を出力するためには、レーザーの冷却が非常に重要となる。そのため、各光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5の間隔を所望の間隔に設定する必要がある。「所望の間隔」とは、レーザーの冷却が実現できる間隔である。光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5間の距離n1,n2,n3,n4,n5,n6,n7は、光源であるレーザーの冷却の要請から決定される。レーザーの冷却は、例えば、各光源に放熱部材を取り付けることである。レーザーに放熱フィン等を取り付けるために一定の距離が必要となる。また、隣り合う光源の熱が伝わらないように、光源を一定の距離だけ離す必要もある。ここで、冷却効率及び光利用効率の観点から、光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5間の距離n1,n2,n3,n4,n5,n6,n7は、等しいことが好ましい。
ライトバルブ121に入射する光束のY軸方向の入射角度を小さくするためには、上記で説明した距離(m1+m2)を可能な限り短くする必要がある。なぜなら、青色光源群100Bから出射した平行光束が光強度均一化素子113に入射する際には、距離m1及び距離m2が大きいと、光強度均一化素子113の短辺方向からの入射角度が大きくなるからである。なお、青色光源群100Bから出射した光は、平行化レンズ107により平行化される。ここで、ライトバルブ121のY軸方向は光強度均一化素子113の短辺方向に対応する。
図11は、光強度均一化素子113に入射する光線について説明するための模式図である。光源S1から出射された光束は、平行化レンズ107Aにより平行光束となる。光源S1は、光軸C2に対して平行な方向に光を出射する。平行化レンズ107Aから出射された平行光束は、光軸C2に対して平行である。平行光束は、集光レンズ700により光強度均一化素子1130の入射端面1130iに集光する。光源S2から出射された光束は、平行化レンズ107Bにより平行光束となる。光源S2は、光軸C2に対して平行な方向に光を出射する。平行化レンズ107Bから出射された平行光束は、光軸C2に対して平行である。平行光束は、集光レンズ700により光強度均一化素子1130の入射端面1130iに集光する。ここで、光強度均一化素子1130は、光軸C2を中心軸として回転しておらず、光強度均一化素子1130の短辺方向から光束が入射していることとする。「短辺方向から光束が入射する」とは、光軸C2上を原点(ゼロ)として短辺と平行な直線のプラス側の方向又はマイナス側の方向から光束が入射するという意味である。図11中で入射端面1130iの手前側の辺及び奥側の辺が短辺である。つまり、図11の上下方向が短辺方向となる。図11中で入射端面1130iの上側の辺及び下側の辺が長辺である。つまり、長辺は図11の奥行き方向の辺である。
光軸C2から光源S1までの短辺方向の間隔を距離o1とする。また、光軸C2から光源S2までの短辺方向の間隔を距離o2とする。その場合には、距離o1及び距離o2は、「距離o1>距離o2」の関係となる。つまり、距離o1は距離o2よりも大きな値である。また、入射角度a1及び入射角度a2は、「入射角度a1>入射角度a2」の関係となる。つまり、入射角度a1は入射角度a2よりも大きな値である。入射角度a1は、光源S1から出射した光の光強度均一化素子1130の入射端面に入射する際の入射角度である。入射角度a2は、光源S2から出射した光の光強度均一化素子1130の入射端面に入射する際の入射角度である。
ここで、図9に示す軸Pと図10に示す軸Qとは平行である。また、図10は光強度均一化素子113の入射面を−Z軸方向から観察した模式図を示している。図9及び図10の上記の説明より、光強度均一化素子113の短辺方向の距離に対応する上記の距離m1及び距離m2は、できる限り小さいことが好ましい。つまり、距離m1及び距離m2が小さいと、光強度均一化素子113への光の入射角度が小さくなるからである。ここで、図9の距離m1及び距離m2を小さくするということは、例えば、図11の距離o1から距離o2にすると言うことである。これにより、入射角度は、入射角度a1から入射角度a2となり、小さくなる。
図9及び図10に示すように、光強度均一化素子113の光軸Cからの短辺方向の距離が距離m1及び距離m2に対応している。これにより、光強度均一化素子113の光軸Cからの長辺方向の距離は、距離n1及び距離n2が対応することとなる。ここで、図9に示す距離m1,m2と距離n1との関係は、式(1)となる。
距離m1=距離m2=距離n1×(30.5)/4・・・(1)
従って、式(2)の関係が成り立つ。
距離m1=距離m2<距離n1=距離n2・・・(2)
光強度均一化素子113の短辺方向に対応する距離が光強度均一化素子113の長辺方向に対応する距離より短いことから、光強度均一化素子113に短辺方向から入射する光の入射角度は、光強度均一化素子113に長辺方向から入射する光の入射角度より小さくなる。
従って、実施の形態1のように青色光源群100Bの光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5を正三角形の形状に配置することにより、光強度均一化素子113の短辺方向の入射角度を長辺方向の入射角度より小さくすることが可能となる。このため、ライトバルブ121に到達するまでに遮光する必要がなくなる。そして、高い光の利用効率が得られる。
また、青色光源群100Bから出射した光は、平行化レンズ1071,1072,1073,1074,1075により、平行化されて平行光束となる。また、光強度均一化素子113の短辺方向の入射角度を小さくするために、平行化レンズ1071,1072,1073,1074,1075は、対応する光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5に対して、中心軸BCの方向に0.1mmから0.5mmの範囲で偏芯して配置されている。つまり、平行化レンズ1071,1072,1073,1074,1075の光軸は、対応する光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5の光軸に対して0.1mmから0.5mmの範囲でずれている。平行化レンズ1071,1072,1073,1074,1075は、対応する光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5の光軸に対して、光源群の中心方向に偏芯している。ここで、「光源群」とは、青色光源群100Bのことである。また、「中心方向」とは、中心軸BCの方向である。
図12(A)及び図12(B)は、光強度均一化素子113の入射端面113iに入射する光束の入射位置を示す模式図である。平行化レンズ1071,1072,1073,1074,1075の光軸を対応する光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5の光軸と一致させた場合には、青色光源群100Bから出射された光束は、図12(B)に示すように、入射面113iの中心に集まる。つまり、5つの光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5から出射した5つの光束は、入射面113i上で1つの光束B0となる。つまり、5つの光束は光軸Cに集光する。「集光する」とは、複数の光束が特定の一点に集まることである。これに対して、「到達する」とは、特に光束が一点に集まることを要しない。
平行化レンズ1071,1072,1073,1074,1075の光軸を対応する光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5の光軸に対して中心軸BCの方向に偏芯させた場合には、図12(A)に示すように、各光束が入射端面113i状に到達する。つまり、光源100B1から出射した光束は、光束B1の位置に到達する。また、光源100B2から出射した光束は、光束B2の位置に到達する。また、光源100B3から出射された光束は、光束B3の位置に到達する。また、光源100B4から出射した光束は、光束B4の位置に到達する。また、光源100B5から出射した光束は、光束B5の位置に到達する。つまり、複数の平行な光束B1,B2,B3,B4,B5の光強度均一化素子113への入射位置は、入射端面113i上で離間して配列される。これにより、光強度均一化素子113に入射する短辺方向の光束の入射角度aは、青色光源群100Bと対応する平行化レンズ107との光軸を一致させた場合に比べて小さくなる。そして、図6に示す影400を低減できる。また、光の利用効率の高い投写型表示装置1を実現できる。「離間」とは、各光束の間に隙間があることである。なお、図12では、各光束B1,B2,B3,B4,B5が光強度均一化素子113の入射端面113i上で離間している例を示した。しかし、各光束B1,B2,B3,B4,B5が入射端面113i上の異なる位置に入射して、隣り合う光束が接している場合でも構わない。
また、複数の平行な光束B1,B2,B3,B4,B5の光強度均一化素子113への入射位置は、入射端面113i上で正三角形状の配列とすることができる。これにより、光強度均一化素子113に入射する光束B1,B2,B3,B4,B5の間隔を等しい距離だけ離すことができる。つまり、入射端面113i上の光束B1,B2,B3,B4,B5の位置は、等しい間隔で分散している。このため、図12(B)に示すような光束B1,B2,B3,B4,B5が入射面113iの中心に集まる場合に比べて、入射端面113iの近辺における局所的な温度上昇を抑えることができる。
図13(A)及び図13(B)は、光強度均一化素子1131の入射端面1131iに入射する光束の入射位置を示す模式図である。図1に示される投写型表示装置1は、青色光源群100Bから光強度均一化素子113までの光路長が、例えば、赤色光源100Rに比べて長い。
図13(A)に示すように、光源S3から射出された光束は、平行化レンズ107Cによって平行光束に変換される。光源S3は、光軸C3に対して平行な方向に光を出射する。また、平行化レンズ107Cから出射された平行光束は、光軸C3に対して平行である。平行化レンズ107Cから出射された平行光束は、集光レンズ701により光強度均一化素子1131の入射端面1131iに到達する。平行化レンズ107Cから出射された平行光束の到達する位置は、光軸C3上である。入射端面1131iに到達する平行光束の入射角度は、入射角度a3である。
それに対して、図13(B)に示すように、光源S4から射出された光束は、平行化レンズ107Dによって平行光束に変換される。光源S4は、光軸C3に対して平行な方向に光を出射する。しかし、平行化レンズ107Dが光軸C3の方向に偏芯しているため、平行化レンズ107Dから出射された平行光束は、光軸C3に対して平行ではない。このため、この平行光束は、光軸C3に近づきながら集光レンズ701に入射する。この平行光束が集光レンズ701に入射する位置から光軸C3までの距離は、光軸C3から光源S4までの距離o3よりも短い。なお、光軸C3から光源S4までの距離o3は、光軸C3から光源S3までの距離o3と等しく設定している。平行化レンズ107Dから出射した平行光束は、集光レンズ701によって光強度均一化素子1131の入射端面1131iに到達する。平行化レンズ107Dから出射した平行光束の到達する位置は、光軸C3からずれた位置である。入射端面1131iに到達する平行光束の入射角度は、入射角度a4である。つまり、平行化レンズ107Dから出射した平行光束は、集光レンズ701の集光作用を利用せずに光強度均一化素子1131の入射端面1131iに到達する。図13(B)から分かるように、集光レンズ701(集光光学系)から出射した複数の光束の集光レンズ701の出射面上の出射位置と集光レンズ701から出射した複数の光束の光強度均一化素子1131の入射端面1131i上の入射位置とは、光強度均一化素子1131の光軸C3に対して反対側に位置する。つまり、複数の集光光束の集光レンズ701(集光光学系)の出射面上の出射位置と前記複数の集光光束の前記光強度均一化素子1131の入射端面上1131iの入射位置とは、前記光強度均一化素子1131の光軸C3に対して反対側に位置する。また、図13からわかるように、入射角度a4は、入射角度a3よりも小さくなる。「集光作用」とは、図11に示すように集光レンズ700に複数の平行光束が入射した際に、光強度均一化素子1130の入射端面1130i上の一点(図11では、光軸C2)に複数の平行光束が集まる作用をいう。つまり、図11では、複数の光束が集光レンズ700によって光強度均一化素子1130の入射端面1130i上に集光している。
このように、青色光源群100Bから出射された各光束を入射端面113i上の異なる位置に到達させることで、光の利用効率を高めることが可能となる。なお、5つの平行化レンズ1071,1072,1073,1074,1075の全体の中心が中心軸BC上となる必要はない。各々の平行化レンズ1071,1072,1073,1074,1075は、中心軸BC方向に偏芯されていれば、偏芯量などは、適宜設定しても同様に効果が得られる。
また、偏芯させる方向も、条件によって選択できる。例えば、光強度均一化素子113の長辺方向の入射角度を制御しない場合には、短辺方向のみ入射角度を小さくするように平行化レンズ107を偏芯させればよい。つまり、平行化レンズ1071,1072,1073,1074,1075をX−Y平面上で軸Pに垂直な方向に偏芯させてもよい。
また、本実施の形態1に示す赤色光源100R及び蛍光体素子100Gは、光軸C上に配置されている。このため、赤色光源100Rから出射された光束は、集光光学系96,112によって光強度均一化素子113の入射端面113iの光軸C上に集光する。また、蛍光体素子100Gから出射された光束は、集光光学系95,112によって光強度均一化素子113の入射端面113iの光軸C上に集光する。しかし、青色光源群100Bは、図9に示す光源の配列の場合には、各光源は光軸C上に配置されていない。「図9に示す光源の配列」とは、複数の光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5が正三角形の位置に配置され、平行化レンズ1071,1072,1073,1074,1075の光軸が、光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5の光軸に対して偏芯している構成である。このため、図13(B)に示すように青色光源群100Bの各光源から出射された光束は、光軸Cと異なる位置で光強度均一化素子113の入射端面113iに到達する。つまり、光軸C上に配置されない光源は、赤色光源100R及び蛍光体素子100Gと異なる位置に集光位置を設定することが可能となる。ここで、光軸Cは図9の中心軸BCに対応する。図13(B)に示すように、青色光源群100Bは光強度均一化素子1130iより前段で集光することとなる。ここで、「前段」とは、「光が光強度均一化素子1130iに入射するまで」という意味である。
このように、集光位置をずらすことにより、光強度均一化素子113の入射端面113iに到達する光束を離間して配置することが可能となる。これにより、入射端面113iの温度上昇を抑制することが可能となる。なお、後述する図14(B)の光源配列の場合には、光源101B3から出射された光束は、光強度均一化素子113の光軸C上に到達するが、他の光源101B1,101B2,101B4,101B5は光軸C上に到達しない。このため、各光束を離間して光強度均一化素子113の入射端面113iに配置させることが可能となり、同様の効果が得られる。
また、青色光源群100Bは、各光源から出射した光束が集光光学系95,112により光強度均一化素子113に到達する。このため、青色光源群100Bは、光源毎に集光光学系を必要としない。そのため、青色光源群100Bの光学系は、装置の複雑化を招かない。つまり、複数の光路を一つの集光光学系で光強度均一化素子113まで導くことが可能である。
また、実施の形態1では光源を5つ用いた場合を図9に示した。しかし、図9の構成に限らない。図14(A)及び図14(B)は、青色光源群100Bの配置の構成を示す模式図である。例えば、図14(A)のように、7つの光源を正三角形形状に配列しても構わない。図14(A)では、軸Rを挟んで、軸Rに平行な2つの直線上に光源を配置している。軸Rから1つの直線までの距離は、距離m1である。この1つの直線上には、4つの光源が等間隔に配置されている。軸Rから他の直線までの距離は、距離m2である。この他の直線上には、3つの光源が等間隔に配置されている。図14(A)では、各光源は、正三角形形状に配置されているので、距離m1は距離m2に等しい値である。また、1つの直線上の4つの光源の間隔は、他の直線上の3つの光源の間隔に等しい。また、図14(B)のように、5つの光源配列でも構わない。図14(B)では、1つの光源101B3を中心として、4つの頂点の位置に他の光源101B1,101B2,101B4,101B5を配置している。つまり、光源101B1,101B2,101B4,101B5は、長方形の頂点に位置する。これらの光源101B1,101B2,101B3,101B4,101B5は、図1、図4及び図5に示す青色光源110Bに相当する。短辺の両端に位置する光源101B1,101B4と中心に位置する光源101B3とは、正三角形をなす。同様に、短辺の両端に位置する光源101B2,101B5と中心に位置する光源101B3とは、正三角形をなす。この光源101B1,101B2,101B3,101B4,101B5の配置は、正方形形状の配列と比較すると、光の利用効率は向上する。複数の光源101B1,101B2,101B3,101B4,101B5は、正三角形状の配列となる。
ただし、光強度均一化素子113の短辺方向から入射する光束の角度は、図14(B)に示す配置より図9に示す配置の方が小さい。光源101B1と光源101B4との間隔を距離n8とする。光源101B1と光源101B3との間隔を距離n9とする。光源101B2と光源101B3との間隔を距離n10とする。光源101B2と光源101B5との間隔を距離n11とする。光源101B3と光源101B4との間隔を距離n12とする。光源101B3と光源101B5との間隔を距離n13とする。これらのように距離n8,n9,n10,n11,n12,n13を定義すると、n8=n9=n10=n11=n12=n13の関係が成り立つ。また、距離n8,n9,n10,n11,n12,n13は、図9に示す距離n1と等しい。
ここで、図9に示す距離m1,m2と距離n1との関係は、式(3)となる。
m1=m2=n1×(30.5)/4・・・(3)
また、図14(B)に示す距離m3,m4と距離n1との関係は、式(4)となる。
m3=m4=n1×1/2・・・(4)
式(3)及び式(4)から、距離m1は、距離m3より小さい値(m1<m3)となるため、短辺方向の入射角度aを小さくする効果は、図9に示す配置の方が高いことが分かる。
しかし、図14(B)の配置も図9に示す配置と比較すると別の効果が確認できる。図14(B)において、平行化レンズ1076,1077,1079,1080は、中心軸BD方向に偏芯させる。中心軸BDは、X−Y平面上に配置された5つの光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5の中心位置である。また、中心軸BDは、X−Y平面に垂直な軸である。このため、図14(B)では中心軸BDを黒丸で示す。しかし、平行化レンズ1078は、光源101B3が中心軸BD上に配置されているため、偏芯させる必要はない。このように、偏芯させる平行化レンズの数を1つ減らすことができる。このため、部品の加工性及び部品の組立性を向上することができる。中心軸BDは、光源101B3の中心に位置して、X−Y平面に垂直な軸である。なお、光源101B3は、4つの光源101B1,101B2,101B4,101B5の中心に位置している。
また、例えば、特開2011−076781号公報(段落0055〜0057、図3)の光源装置は、励起用光源の光の光路と青色の光の光路とを蛍光体素子まで同一にしている。そして、この光源装置は、リレー光学系を用いて青色の光源から光強度均一化素子まで光を導いている。一方、実施の形態1に係る投写型表示装置1,1001,1002は、励起用光源の光の光路と青色の光の光路とを分けている。投写型表示装置1,1001,1002は、青色の光源(青色光源群100B)から光強度均一化素子113まで光を導いている。このため、実施の形態1に係る投写型表示装置1,1001,1002は、青色の光源(青色光源群100B)から光強度均一化素子113までの青色の光の光路を短くできる。そして、投写型表示装置1,1001,1002は、投写光学系124をコンパクトにできるという効果を有する。
<光拡散素子によるスペックルの低減>
実施の形態1に係る投写型表示装置1,1001,1002において、青色光源群100Bから光強度均一化素子113までの光路内に光拡散素子を配置する。これにより、レーザーによるスペックルを低減することができる。また、この光拡散素子により、光強度均一化素子113に到達する光束の光束径のサイズを大きくする事で、光強度均一化素子113の出射端面113oにおける青色輝度分布の均一性を向上させることができる。また、光強度均一化素子113の入射端面113iにおいて、入射光が分散されるため、入射端部の温度上昇を抑制できる。ここで、「スペックル」とは、レーザー光の可干渉によって生じる斑点状の輝度むらのことである。スペックルは、光源から光強度均一化素子までの間に光拡散素子を配置するか、又は光強度均一化素子からライトバルブまでの間に光拡散素子を配置する事により軽減する。
実施の形態1では、図1、図4及び図5に示すように、光拡散素子は集光光学系112と光強度均一化素子113との間に配置されている。実施の形態1では、光拡散素子として回転拡散板100Dを採用している。以下において、図1を用いて説明するが、図4及び図5においても同様である。
ここで、回転拡散板100Dに関して述べる。上述したように、光拡散素子を青色光源群100Bから光強度均一化素子113までの間に配置すればスペックルが減少する。ただし、光拡散素子を回転させずに完全にスペックルを除去するためには、光源の数を増加させて複数の光源の強度分布を重畳させる必要がある。例えば、20個以上の光源を用いる必要がある。なお、光拡散素子の拡散度を大きくすることにより、大幅にスペックルを減少させることは可能である。しかし、光束の発散角が大きくなるため、光利用効率が低下して好ましくない。ここで、「拡散度」とは光束が光拡散素子を通過又は反射した際に広がる度合いを示す。
本実施の形態1では、青色光源群100Bが5つの光源又は7つの光源で構成される場合に関して説明する。この場合には、青色光源群100Bから光強度均一化素子113までの間で、光拡散素子を回転させて時間的に輝度分布を積算する。これにより、スペックルを低減させることができる。
ここで、回転拡散板100Dは、耐久性及び耐熱性の観点から硝子で作製されていることが好ましい。従って、硝子板に表面処理を施すことにより拡散作用を持たせることとなる。表面処理としては、例えば、硝子板の表面を凹凸にする処理が考えられる。また、スペックルを低減するために拡散板を回転させる。しかし、回転速度が遅い場合には、スペックルの低減効果が小さい。回転拡散板100Dは、少なくとも3600rpm以上の回転速度で回転することが好ましい。
回転拡散板100Dは、図13(B)に示す光源S4の光束が光軸C3上を通過する位置に配置することが好ましい。この位置は、青色光源群100Bの各光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5から出射された青色の光が光軸C3近傍に到達する位置である。つまり、光源S4の光束が光軸C3上を通過する位置は、青色の光の集光位置となる。そして、光源S4の光束が光軸C3上を通過する位置では、青色の光の光束径は小さくなる。
赤色光源100Rから出射された赤色の光及び蛍光体素子100Gから放射された緑色の光は、光強度均一化素子113の入射端面113iで集光する。このため、赤色の光及び緑色の光は、集光光学系112と光強度均一化素子113との間の位置では、光束の大きさが入射端面113iの位置と比較して大きくなる。従って、上述した青色の光の集光位置は、青色光源群100Bから出射された光束の大きさが最も小さくなる位置であるが、赤色光源100Rから出射された光束及び蛍光体素子100Gから放射された光束の大きさが最も小さくなる位置ではない。
図15(A)、図15(B)及び図15(C)は、回転拡散板100D上の光束の概略を示す図である。ここでは、例えば、図1に示す回転拡散板100Dと光強度均一化素子113との間隔を5mmとしている。図15(A)は、赤色光源100Rから出射された赤色の光の光束130Rを示している。図15(B)は、蛍光体素子100Gから放射された緑色の光の光束130Gを示している。図15(C)は、青色光源群100Bから出射された青色の光の光束130Bを示している。図15(A)、図15(B)及び図15(C)には、光強度均一化素子113の入射端面113iが破線で示されている。図15は、光強度均一化素子113の−Z軸方向の光束径を示しているため、光束径は実線で表し、光強度均一化素子113は破線で表している。図15(A)、図15(B)及び図15(C)に示すように、青色光源100Bから出射された青色の光の光束径の大きさが最も小さいことが確認できる。
図16は、回転拡散板100Dの構成を示す模式図である。回転拡散板100Dは、円形状の板である。つまり、回転拡散板100Dは、円板の形状をしている。拡散領域140Dは、回転拡散板100Dの回転中心Oを中心としたリング状に形成されている。拡散領域140Dの半径方向の位置は、光束130Bが拡散領域140Dの範囲を常に透過するように決められている。つまり、光束130Bの回転中心O側の端は、拡散領域140Dの内側の径(内径)と一致する。また、光束130Bの回転中心Oと反対側の端は、拡散領域140Dの外側の径(外径)と一致する。回転拡散板100Dの拡散領域140D以外の領域は、光を拡散しない領域140Tである。「光を拡散しない領域」とは、入射光の発散角と出射光の発散角が等しい領域のことである。
これにより、青色光源群100Bから射出された光束130Bのスペックルを低減することができる。なぜなら、光束130Bは、拡散領域140Dの範囲を常に透過するからである。また、他の光束130R,130Gは、光束の一部の光のみが拡散される。このため、光束130R,130Gは、光の拡散による光利用効率の低下が抑制される。なぜなら、光束130R,130Gでは、光束の一部は拡散領域140Dを透過して拡散されるが、光束の他の部分は光を拡散しない領域140Tを透過して拡散されないからである。なお、回転拡散板100Dと光強度均一化素子113との間隔を5mmとしたが、これに限らない。例えば、10mmでもよい。また、回転拡散板100Dと光強度均一化素子113との間隔が小さいと効果が小さくなるため、5mm以上であることが好ましい。
図17は、回転させない光拡散素子1600の構成を示す模式図である。図17に示すように、光拡散素子1600は、光束130Bが通過する位置にのみ光を拡散させる拡散領域1600Dが設けられている。拡散領域1600Dは、回転拡散板100Dの拡散領域140Dと異なり、高い拡散度を有する。光拡散素子1600の拡散領域1600D以外の領域は、光を拡散しない領域1600Tである。回転拡散板100Dと同様に、光拡散素子1600は、青色光源群100Bから射出される光束130Bのスペックルを低減することができる。また、光拡散素子1600は、光束130R,130Gの光の拡散による光利用効率の低下を抑制できる。
上述の説明では、回転拡散板100D及び光拡散素子1600は、光を透過する構成で説明した。しかし、回転拡散板100D及び光拡散素子1600を、光を反射する構成としても、同様の効果を得られる。つまり、拡散領域140D,1600Dは、光を拡散反射する領域であり、領域140T,1600Tは、光を鏡面反射する領域である。鏡面反射では、入射角と反射角とが等しい角度になる。
また、上述の説明では、光を拡散しない領域140T,1600Tは、光をそのまま透過する領域として説明した。「光をそのまま透過する」とは、光を透過する場合に、入射光の発散角と出射光の発散角が等しいことである。しかし、拡散領域140D,1600Dよりも拡散度の小さな領域とすることができる。このような構成を取ることでも、全ての光が拡散領域140D,1600Dに入射する場合に比べて、光利用効率の低下を抑制することが可能となる。ただし、光利用効率の低下を抑制する程度は、光を拡散しない領域140T,1600Tを用いた場合に比べて低くなる。つまり、光を拡散しない領域140T,1600Tを用いた場合に比べて、光利用効率は低下する。
また、上述の説明では、LED光及び蛍光体の発する光を、可干渉性が小さくスペックルの影響を考慮する必要のない光として説明した。しかし、例えば、軽度ではあるがスペックルを発生させる可干渉性の小さな光の一部を、上述の拡散領域140D,1600Dよりも拡散度の小さな領域140T,1600Tに入射させることができる。これにより、光利用効率の低下を抑制しながら、スペックルを低減することができる。「軽度ではあるがスペックルを発生させる可干渉性の小さな光」としては、例えば、可干渉性を低下させたレーザー光等が考えられる。
また、回転拡散板100Dは、回転する光拡散素子である。このため、回転拡散板100Dは、光拡散素子の一形態である。
上述したように、拡散度の高い光拡散素子を配置することは、光利用効率が低下して好ましくない。しかし、図17に示す光拡散素子1600は、青色光源群100Bの光束130Bの大きさを考慮した領域1600Dのみ拡散度を高くしている。このため、光拡散素子1600は、他の光束130R,130Gの光利用効率の低下を抑制することができる。また、光拡散素子1600は、回転させなくともスペックルを低減することができる。そのため、拡散板を回転させる駆動部を必要としないため、装置の構成が簡略化され、装置の小型化及び組立の効率化が可能となる。また、部品点数を削減して、組立性を改善できる。
実施の形態1では、青色の光源100Bにレーザーを用いている。このため、光の利用効率の高い光学系が実現可能である。また、光源100Bから光強度均一化素子113までの光学系を1枚の平行化レンズ107及び2枚の集光レンズ95,112で構成しているため、製品の大きさを小さくできる。
実施の形態1では、緑色の光源として蛍光体素子100Gを用いている。また、赤色の光源100RとしてLEDを用いている。しかし、緑色の光源及び赤色の光源にレーザーを用いても同様の効果が得られる。その際には、実施の形態1の青色光源群100Bと同様に、三角形形状に光源を配列することが好ましい。図4では、赤色光源200Rがレーザーである場合を説明した。その際に、光源の配列は、図9又は図14で説明する青色光源群100Bと同様の概念で配列することが好ましいことを示した。また、平行化レンズは、光軸方向に偏芯させて、光強度均一化素子113より前段で集光させる必要がある。なお、レーザーが1色または2色を用いた場合にのみ効果がある。つまり、光強度均一化素子113の入射端面113iに少なくとも1色の光束が集光し、他の色のレーザー光源の光束が光強度均一化素子113の前段で集光することにより、スペックルを低減し、かつ光利用効率の低減を抑制する効果が得られる。
3つの光源の内、少なくとも一つはLED又は蛍光体とする。これによって、LEDの光束又は蛍光体の光束は、光強度均一化素子113の入射面113iに集光される。つまり、LEDの光束又は蛍光体の光束は、入射端面113i上で光束径の大きさが最も小さくなる。それに対して、他の光源(レーザー)の光束は、光強度均一化素子113の前段で光束径の大きさが入射端面113i上の光束径の大きさより小さくなる。このため、LED又は蛍光体の光利用効率の低下を抑制することが可能となる。また、スペックルの軽減が可能となる。
さらに、実施の形態1に係る発明は、特開2002−139698の公開特許公報に示すようなプリズムを用いた投写型表示装置にも適用することが可能である。実施の形態1のようにレーザーを用いて光強度均一化素子113の入射端面113i上での光束の配置を三角形形状とすることで、温度上昇を抑えて高輝度化を実現している。また、光源の光軸と平行化レンズの光軸とをずらすという簡単な構成で角度分布に異方性を持たせることができると共に光利用効率を容易に高めることが可能となる。ここで、「異方性」とは、光強度均一化素子113に入射する光の角度分布を長辺方向の入射角度を大きく、短辺方向の入射角度を小さくする特性である。
本実施の形態1においては、図9に示すように、青色光源群100Bの光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5を正三角形形状の配列とした。しかし、これらの光源を、二等辺三角形形状の配列としても構わない。複数の光源100B1,100B2,100B3,100B4,100B5は、二等辺三角形状の配列となる。その場合、短辺方向の距離(図9でいう距離m1,m2)を維持し、長辺方向の距離(図9でいう距離n1,n2,n7)を長くすることとなる。つまり、距離n3、距離n4、距離n5及び距離n6が等しい長さの二等辺三角形となる。距離n3、距離n4、距離n5及び距離n6は、二等辺三角形の等辺に対応する。一方、距離n1、距離n2及び距離n7は、二等辺三角形の底辺に対応する。これにより、長辺方向から光強度均一化素子113に入射される光束の入射角度は大きくなるが、各光源の間隔が広がるため、青色光源群100Bの冷却に有利な構成となる。従って、長辺方向から入射する光束の有効角度に裕度があれば、二等辺三角形形状の配列としても構わないことになる。つまり、光源群の配列に関して、短辺方向の距離と長辺方向の距離を比較して、短辺方向の距離の方が小さくなれば、どのような光源配列でも光利用効率を向上させることが可能となる。ただし、冷却及び光利用効率の双方に関して最適な配列は、正三角形形状となる。
本実施の形態1においては、1枚のライトバルブを用いている。しかし、ライトバルブを3枚用いた構成とした場合においても同様に、スペックル低減及び光利用効率の低下の抑制の効果が得られる。その際には、ライトバルブの前段にプリズムを配置して各色の光束を合成する等の工夫が必要となる。
以上のように、投写型表示装置1は、光源群100B、平行化レンズ107、集光光学系95,112及び光強度均一化素子113を備える。光源群100Bは、投写光となる第1の光を発する複数の第1の光源110Bを有する。平行化レンズ107は、各々の第1の光を平行な光束にして出射する。集光光学系95,112は、平行な光束を各々入射して集光光束として出射する。光強度均一化素子113は、集光光束を入射端面113iから入射して光強度分布の均一性を高めた光として出射する。平行な光束は、集光光学系95,112に対して、集光光学系95,112の光軸に対して垂直な平面上で、各々異なる位置に入射する。集光光束の集光光学系95,112の出射面上の出射位置と当該集光光束の光強度均一化素子113の入射端面113i上の入射位置とは、集光光学系95,112の光軸に対して反対側に位置する。ここで、「均一性を高めた光」とは、入射端面113iから入射する際の光強度分布よりも平坦な光強度分布の光のことである。光強度均一化素子113は、入射端面113iから入射した光を、入射する際の光強度分布よりも平坦な光強度分布にして出射端面113oから出射する。
また、集光光束の光強度均一化素子115への入射位置は、入射端面115i上で離間して配置される。
また、集光光束の光強度均一化素子115への入射位置は、入射端面115i上で正三角形状の配置となる。
また、複数の光源は、正三角形状に配置される。
また、複数の光源は、二等辺三角形状に配置される。
また、平行化レンズ107は、複数の第1の光源110Bの各々に対応して複数配置されている。そして、平行化レンズ107は、対応する第1の光源110Bの光軸に対して、偏芯している。
また、平行化レンズ107は、複数の第1の光源110Bの各々に対応して複数配置されている。そして、平行化レンズ107は、対応する第1の光源110Bの光軸に対して、偏芯している。そして、平行化レンズ107の偏芯の方向は、光源群100Bの中心方向である
また、投写型表示装置1は、第2の光源100R,100G及び光拡散素子100Dをさらに備える。第2の光源100R,100Gは、第1の光源110Bとは異なり、第1の光よりも可干渉性の小さな第2の光を発する。光拡散素子100Dは、集光光学系112と光強度均一化素子113との間に配置され、集光光束及び第2の光を入射光として、入射光を拡散して出射光として出射する。光拡散素子100Dは、入射光を拡散する第1の領域140D,1600Dと第1の領域140D,1600Dよりも拡散度の小さな第2の領域140T,1600Tとを有する。光拡散素子100Dに入射する第2の光の光束径は、光拡散素子100Dに入射する集光光束の光束径よりも大きい。集光光束は、第1の領域140D,1600Dに入射する。第2の光は第1の領域140D,1600D及び第2の領域140T,1600Tに入射する。ここで、集光光束は全て第1の領域140D,1600Dに入射している。
また、第2の領域140T,1600Tは、入射光の発散角と出射光の発散角とが等しいとすることができる。「入射光の発散角と出射光の発散角とが等しい」とは、光が拡散せずに透過することである。
また、光拡散素子100Dは回転する。
また、投写型表示装置1は、ライトバルブ121及び投写レンズ124をさらに備える。ライトバルブ121は、均一性を高めた光を入射して変調光として出射する。投写レンズ124は、変調光を拡大して投写する。ライトバルブ121の中心軸と投写レンズ124の光軸とは一致しない。
また、投写型表示装置1は、光強度均一化素子113から出射された均一性を高めた光をライトバルブ121へ導くリレー光学系115,120,122をさらに備える。
また、第1の光源110Bは青色用の光源であり、ピーク波長が460nm以上である。
以上より、投写型表示装置1は、光源群100G,100B,100Rを有している。投写型表示装置1001,1002は、光源群100G,100B,200Rを有している。光源群は、投写光となる光を発する複数の光源を有している。また、投写型表示装置1,1001,1002は、光拡散素子100D,1600を有している。光拡散素子100D,1600は、光を拡散する第1の領域140D,1600D及び前記第1の領域140D,1600Dよりも拡散度の小さな第2の領域140T,1600Tを有している。複数の光は、可干渉性の大きな第1の光(例えば、レーザー光)及び前記第1の光よりも可干渉性の小さな第2の光(例えば、LED光または蛍光体の発する光)を含む。光拡散素子100D,1600に入射する第2の光(例えば、LED光または蛍光体の発する光)の光束の大きさは、第1の光(例えば、レーザー光)の光束の大きさよりも大きい。第1の光(例えば、レーザー光)の全ては、第1の領域140D,1600Dに入射し、第2の光(例えば、LED光または蛍光体の発する光)のうち一部の光は前記第1の領域140D,1600Dに入射し、他の光は前記第2の領域140T,1600Tに入射する。なお、第2の光の例をLED光または蛍光体の発する光としたが、可干渉性を低下させた場合には、レーザー光も含まれる。
なお、上述の各実施の形態においては、「平行」や「垂直」などの部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す用語を用いている場合がある。これらは、製造上の公差や組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むことを表している。このため、請求の範囲に部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す記載をした場合には、製造上の公差又は組立て上のばらつき等を考慮した範囲を含むことを示している。
また、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
1,1001,1002 投写型表示装置、 3 制御部、 11,12,13,21,22,23,31,32,33,41,42,43,51,52,53 励起光源、 100A 励起光源ユニット、 15,16,17,25,26,27,35,36,37,45,46,47,55,56,57 平行化レンズ、 90,101 レンズ群、 210 平行化レンズ群、80 光反射素子、 81,82,83,84,85 光反射鏡、 220,230 光反射鏡群、 104 集光レンズ群、 94,111 色分離フィルタ、 95,96,112 集光光学系、 100R,200R,210R 赤色光源、 100B 青色光源群、 110B,100B1,100B2,100B3,100B4,100B5,101B1,101B2,101B3,101B4,101B5 光源、 100G 蛍光体素子、 100E 励起光源群、 107,1071,1072,1073,1074,1075,1076,1077,1078,1079,1080,207 平行化レンズ、 113,1130,1131 光強度均一化素子、 113i 入射端面、 113o 出射端面、 115 リレーレンズ群、 120 折り曲げミラー、 121 ライトバルブ、 122 集光レンズ、 124 投写光学系、 124f 前面、130R,130G,130B 光束、 140D 拡散領域、 140T 拡散しない領域、 150 被投写面、 1600 光拡散素子、 1600D 拡散領域、1600T 拡散しない領域、 400 影、 n1,n2,n3,n4,n5,n6,n7,n8,n9,n10,n11,n12,n13,m1,m2,m3,m4,o1,o2 距離、 P,Q,R 軸、 C,C2,OA 光軸、 CA,BC,BD 中心軸、 a1,a2,a3,a4,b 入射角度、 B0,B1,B2,B3,B4,B5 光束、 Ro 投写光、 VS 画像信号、 MC 変調制御信号、 M 倍率。

Claims (17)

  1. 投写光となる第1の光を発する複数の第1の光源を有する光源群と、
    各々の前記第1の光を平行な光束にして出射する平行化レンズと、
    前記平行な光束を各々入射して集光光束として出射する集光光学系と、
    前記集光光束を入射面から入射する光学素子と
    を備え、
    前記集光光学系は、前記集光光学系の光軸と平行な光束が入射した場合に、当該光束が前記集光光学系の光軸上で前記光学素子の入射面に集光するように構成され、
    前記平行化レンズから出射される前記平行な光束は、前記集光光学系の光軸に対して角度を有し、前記集光光学系に対して、前記集光光学系の光軸に近づきながら、前記集光光学系の光軸に対して垂直な平面上で、各々異なる位置に入射し、
    前記集光光束の前記集光光学系の出射面上の出射位置と当該集光光束の前記光学素子の入射面上の入射位置とは、前記集光光学系の光軸に対して反対側に位置する投写装置。
  2. 前記光学素子は、前記入射面に入射した前記集光光束を導光する導光素子である請求項1に記載の投写装置。
  3. 前記光学素子は、前記入射面から入射した前記集光光束の光強度分布の均一性を高める光強度均一化素子である請求項1に記載の投写装置。
  4. 前記集光光束の前記光学素子への入射位置は、前記入射面上で離間して配置される請求項1からのいずれか1項に記載の投写装置。
  5. 前記集光光束の前記光学素子への入射位置は、前記入射面上で正三角形状の配置となる請求項1からのいずれか1項に記載の投写装置。
  6. 前記複数の光源は、正三角形状に配置される請求項1からのいずれか1項に記載の投写装置。
  7. 前記複数の光源は、二等辺三角形状に配置される請求項1からのいずれか1項に記載の投写装置。
  8. 前記平行化レンズは、前記複数の第1の光源の各々に対応して複数配置され、
    前記平行化レンズは、対応する前記第1の光源の光軸に対して、偏芯している請求項1からのいずれか1項に記載の投写装置。
  9. 前記偏芯の方向は、前記光源群の中心方向である請求項に記載の投写装置。
  10. 前記第1の光源とは異なり、前記第1の光よりも可干渉性の小さな第2の光を発する第2の光源をさらに備え、
    前記第2の光源から出射された光束は、前記集光光学系の光軸上で前記光学素子の入射面に集光する請求項1から9のいずれか1項に記載の投写装置。
  11. 記集光光学系と前記光学素子との間に配置され、前記集光光束及び前記第2の光を入射光として、前記入射光を拡散して出射光として出射する光拡散素子をさらに備え、
    前記光拡散素子は、前記入射光を拡散する第1の領域と前記第1の領域よりも拡散度の小さな第2の領域とを有し、
    前記光拡散素子に入射する前記第2の光の光束の光束径は、前記光拡散素子に入射する前記集光光束の光束径よりも大きく、
    前記集光光束は、前記第1の領域に入射し、
    前記第2の光は前記第1の領域及び前記第2の領域に入射する請求項10に記載の投写装置。
  12. 前記第2の領域は、入射光の発散角と出射光の発散角とが等しい請求項11に記載の投写装置。
  13. 前記光拡散素子が回転することを特徴とする請求項11又は12に記載の投写装置。
  14. 前記第1の光源はレーザーであり、前記第2の光源は蛍光体又は発光ダイオードである請求項10から13のいずれか1項に記載の投写装置。
  15. 前記光学素子に入射した光を受けて変調光として出射するライトバルブと、
    前記変調光を拡大して投写する投写レンズと
    をさらに備え、
    前記ライトバルブの中心軸と前記投写レンズの光軸とは一致しない請求項1から1のいずれか1項に記載の投写装置。
  16. 前記光学素子に入射した光を受けて前記ライトバルブへ導くリレー光学系をさらに備える請求項1に記載の投写装置。
  17. 前記第1の光源は青色用の光源であり、ピーク波長が460nm以上である請求項1から1のいずれか1項に記載の投写装置。
JP2014558481A 2013-01-23 2014-01-09 投写装置 Expired - Fee Related JP5766371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014558481A JP5766371B2 (ja) 2013-01-23 2014-01-09 投写装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010380 2013-01-23
JP2013010380 2013-01-23
JP2013134026 2013-06-26
JP2013134026 2013-06-26
JP2014558481A JP5766371B2 (ja) 2013-01-23 2014-01-09 投写装置
PCT/JP2014/000054 WO2014115493A1 (ja) 2013-01-23 2014-01-09 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5766371B2 true JP5766371B2 (ja) 2015-08-19
JPWO2014115493A1 JPWO2014115493A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51227291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558481A Expired - Fee Related JP5766371B2 (ja) 2013-01-23 2014-01-09 投写装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9467670B2 (ja)
JP (1) JP5766371B2 (ja)
CN (1) CN104937487B (ja)
DE (1) DE112014000523B4 (ja)
TW (1) TWI494595B (ja)
WO (1) WO2014115493A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537103B2 (ja) 2015-06-01 2019-07-03 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、投写型表示装置及び光生成方法
JP6660551B2 (ja) * 2015-09-18 2020-03-11 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP6525856B2 (ja) * 2015-11-28 2019-06-05 キヤノン株式会社 光源光学系およびこれを用いた投射型表示装置
BE1023412B1 (nl) * 2016-01-26 2017-03-10 Barco N.V. Projectoroptieken voor rode laser- en fosforbron
US11016375B2 (en) 2016-01-26 2021-05-25 Barco N.V. Control of color primaries and white point in a laser-phosphor projector
CN108781279B (zh) 2016-01-26 2021-08-03 巴科股份有限公司 生成具有三原色的图像的方法、光投影***及其光学组件
US10345606B2 (en) 2016-02-04 2019-07-09 Barco Visual (Beijing) Electronics Company Limited Display system with static green primary color reduction filter
JP6814978B2 (ja) * 2016-02-10 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
US10073330B2 (en) * 2016-04-26 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus and projection type display apparatus
CN106287436A (zh) * 2016-09-07 2017-01-04 广州市巴卡研玻璃制品有限责任公司 一种新型激光与led混色光源***
JP6805691B2 (ja) * 2016-09-30 2020-12-23 セイコーエプソン株式会社 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
US10268113B2 (en) * 2017-01-23 2019-04-23 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector having light shaping optical system including free-form surface
JP6866677B2 (ja) * 2017-02-17 2021-04-28 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
KR20200001661A (ko) * 2018-06-27 2020-01-07 삼성디스플레이 주식회사 빔 성형 광학 시스템 및 빔 성형 방법
DE102018128744A1 (de) 2018-11-15 2020-05-20 Carl Zeiss Jena Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für einen einen Lichtmodulator aufweisenden Projektor
JP7336762B2 (ja) * 2019-04-16 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型表示装置
CN114502879A (zh) * 2019-10-01 2022-05-13 昕诺飞控股有限公司 使用绿色磷光体的高强度彩色可调谐白色激光器光源
US20230213330A2 (en) * 2021-02-03 2023-07-06 Quality Vision International Inc. Partial coherence mitigation in video measurement systems via illumination apodization
CN114002900B (zh) * 2021-12-24 2022-05-03 宁波舜宇车载光学技术有限公司 图像投射装置及制造图像投射装置的方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662562B2 (ja) 1988-04-11 1997-10-15 株式会社ニコン 露光装置
US5307207A (en) 1988-03-16 1994-04-26 Nikon Corporation Illuminating optical apparatus
JP2878944B2 (ja) 1993-05-19 1999-04-05 三菱電機株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JPH09160034A (ja) * 1995-12-14 1997-06-20 Casio Comput Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP3585097B2 (ja) * 1998-06-04 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置,光学装置および液晶表示装置
JP3132505B2 (ja) 1999-01-14 2001-02-05 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP4158317B2 (ja) * 2000-05-31 2008-10-01 三菱電機株式会社 照明装置およびこの照明装置を用いた投写型表示装置
JP2001356404A (ja) 2000-06-09 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP4094218B2 (ja) 2000-10-31 2008-06-04 三菱電機株式会社 集光光学系システムおよび画像表示装置
JP3689688B2 (ja) * 2002-11-12 2005-08-31 由男 門條 プロジェクタ
JP4086664B2 (ja) * 2003-01-07 2008-05-14 三菱電機株式会社 照明光学系構造及び投写型表示装置
JP2005148707A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2005157059A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
US7300177B2 (en) 2004-02-11 2007-11-27 3M Innovative Properties Illumination system having a plurality of light source modules disposed in an array with a non-radially symmetrical aperture
JP2005300712A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nikon Corp 投射型表示装置
JP5066781B2 (ja) 2004-06-18 2012-11-07 株式会社日立製作所 映像表示装置
JP2006308714A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP2007114603A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及び投写型画像表示装置
US7988305B2 (en) 2006-03-23 2011-08-02 Panasonic Corporation Projection type display device and light source device
JP2008107379A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ
TW200905363A (en) * 2007-07-27 2009-02-01 Coretronic Corp Projection display apparatus and its light source module
US20090153752A1 (en) 2007-12-14 2009-06-18 Silverstein Barry D Projector using independent multiple wavelength light sources
JP5500339B2 (ja) 2009-09-29 2014-05-21 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
US8858023B2 (en) * 2010-04-08 2014-10-14 Appotronics Corporation Limited Light mixing lamp
JP2011248327A (ja) 2010-04-27 2011-12-08 Panasonic Corp 照明装置及びそれを備えた投写型表示装置
CN201845132U (zh) * 2010-08-03 2011-05-25 福州高意通讯有限公司 一种消除二次散斑的激光投影显示***
JP2012063488A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP5861122B2 (ja) * 2010-10-19 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光合波装置及びプロジェクタ
JP5718375B2 (ja) 2011-02-10 2015-05-13 富士フイルム株式会社 照明光学系および投射型表示装置
JP5429574B2 (ja) 2011-03-07 2014-02-26 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5783406B2 (ja) 2011-03-31 2015-09-24 カシオ計算機株式会社 光源装置、及びプロジェクタ
JP5870259B2 (ja) * 2011-05-25 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および該照明装置を備える投射型表示装置
JP5962904B2 (ja) * 2012-04-26 2016-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び該光源装置を備える投写型表示装置
JP6221473B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-01 日亜化学工業株式会社 光源装置および光学エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
TW201447363A (zh) 2014-12-16
TWI494595B (zh) 2015-08-01
JPWO2014115493A1 (ja) 2017-01-26
US20150341605A1 (en) 2015-11-26
DE112014000523T5 (de) 2015-10-15
CN104937487B (zh) 2017-04-19
CN104937487A (zh) 2015-09-23
DE112014000523B4 (de) 2021-07-08
US9467670B2 (en) 2016-10-11
WO2014115493A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766371B2 (ja) 投写装置
JP6141512B2 (ja) 光源装置
KR100813983B1 (ko) 조명 광학계, 조명 유니트 및 이를 채용한 화상 투영 장치
US20110222024A1 (en) Illumination system for projection display
US10928643B2 (en) Light source device including laser light sources, projector, and speckle reduction method for forming light by mixing diffused lights emitted from laser light source groups
JP2024023800A (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP6195321B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
WO2014192115A1 (ja) 光源装置および投写型表示装置
EP3816726B1 (en) Light-source device and image forming apparatus including same
WO2020110464A1 (en) Light source optical system, light source device, and image projection apparatus
JPWO2011108077A1 (ja) 投写型表示装置
JP2017111287A (ja) 投射装置
JP7413740B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP2008134433A (ja) プロジェクタ
WO2017130924A1 (ja) 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
JP2009116165A (ja) 照明光学系および投写型映像表示装置
WO2013118272A1 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
WO2016098859A1 (ja) 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
JP6696297B2 (ja) 投射装置
US20110235000A1 (en) Projector
JP7342624B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP7338409B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
TWI763914B (zh) 光學積分柱、光學元件及其製造方法及光學裝置
JP4902441B2 (ja) 照明装置および投写型映像表示装置
WO2012114423A1 (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees