JP5731613B2 - ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の制御装置 - Google Patents

ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5731613B2
JP5731613B2 JP2013217694A JP2013217694A JP5731613B2 JP 5731613 B2 JP5731613 B2 JP 5731613B2 JP 2013217694 A JP2013217694 A JP 2013217694A JP 2013217694 A JP2013217694 A JP 2013217694A JP 5731613 B2 JP5731613 B2 JP 5731613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
machining
commanded
electric discharge
taper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013217694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077670A (ja
Inventor
靖雄 長谷川
靖雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2013217694A priority Critical patent/JP5731613B2/ja
Priority to DE102014115129.1A priority patent/DE102014115129B8/de
Priority to US14/517,208 priority patent/US9821394B2/en
Priority to CN201410559189.8A priority patent/CN104570930B/zh
Publication of JP2015077670A publication Critical patent/JP2015077670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731613B2 publication Critical patent/JP5731613B2/ja
Priority to US15/635,866 priority patent/US10413982B2/en
Priority to US15/635,832 priority patent/US10442022B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45043EDM machine, wire cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45221Edm, electrical discharge machining, electroerosion, ecm, chemical
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50283Tool offset for two different diameters, smoothing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50331Electrode, wire gap compensation in edm, wire cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50335Tool offset for straight lines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50336Tool, probe offset for curves, surfaces, contouring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、ワイヤ放電加工機などの工作機械と前記工作機械を制御する制御装置に関する。
切削工具としてエンドミルを使う一般的な工作機械には、エンドミルの半径分をオフセット値として予め加工経路(プログラムされた経路)に追加してプログラムを作成することにより、被加工物の最終形状が得られる(図1参照)。オフセット値(工具径補正量)の変更は、一般にはオフセットキャンセルで、工具が交換されたときに行われるが、位置決め(G00)と直線補間(G01)に限ってオフセットモード中に行うことができる(図2参照)。指令方法は、G00(又はG01)X Y H ;(Hは新しい工具径補正番号を表す。)。図3に示されるように、プログラム中でアドレスDに続いてオフセット番号を指令することにより、指令した番号に設定されているオフセット量で加工される。プログラムの途中でオフセット番号を変更することで、オフセット量を変更することができる。
工作機械の一つの例であるワイヤ放電加工機では、被加工物を加工する加工経路を被加工物の最終寸法でプログラムする手法があり、実際の加工の際には、この最終寸法にプログラムされた加工経路に、ワイヤ電極線の半径とそのワイヤ電極線と被加工物の間で放電を行い放電熱により除去される量の内、ワイヤ電極から被加工物への垂直方向の除去量(距離:以降、「放電ギャップ」という)すなわち放電ギャップとを切り落とす側にシフトして(以降、「オフセット」という)加工を行う事で、被加工物の最終寸法をプログラムした寸法どおりに仕上げる場合がある。
加工物を加工するために、切削工具としてエンドミルを使う一般の工作機械、例えばフライス盤による加工であれば、エンドミルの半径分を予め加工経路に追加してプログラムを作成すれば、実加工の際に、オフセット値を変更する必要はない。しかし、ワイヤ放電加工機の場合、ワイヤ電極の半径分に加え、未知数の放電ギャップが存在する。このため、放電ギャップが分からない場合、オフセット値を含んだプログラムを作成する事が出来ない。
ワイヤ放電加工において、オフセット値は、最終寸法の形状どおりのプログラムで加工し、放電によって除去され小さくなった形状の対辺寸法を測定し、プログラムした形状の対辺寸法値から加工後の対辺寸法値を引いた残りの値の半分の値として求められる。この様に、ワイヤ放電加工機において、オフセット機能を使う事で、未知の放電ギャップの加工においても、予め加工プログラムを作成する事が出来る。
通常、一度決めたオフセットは加工途中で変更されないが、特殊な事情でオフセットを変更する場合が生じる。例えば、加工状況が著しく変化するような段差のある部分では、被加工物の厚さが厚い箇所と薄い箇所で放電加工量に変化が発生するため、放電ギャップも変化する。このとき、オフセット値を自在に変更する事で、段差部においても、最終寸法を正しく得る事が出来る(特許文献1を参照)。
オフセットと同様に、ワイヤ電極を被加工物に対して傾けて加工するテーパ加工時のテーパ角度指令値も、加工経路の途中で自在に変更する必要が生じる。さらに、テーパ加工時には、特許文献2に記載の通り、被加工物の上面側と下面側での経路長の違いによって生じる放電加工量の違いがある。そのため、この放電加工量の違いを補正するテーパ加工量補正機能が必要となっている。このテーパ加工量補正機能もオフセットと同様に加工部位により自在に変更する事が必要となっている。
加工途中のオフセット値の変更には、例えば、現在移動中(加工実行中)の直線加工経路プログラムブロックと、次に実行する直線加工経路プログラムブロックのそれぞれの法線方向に経路をずらす必要があり、現在のブロックの終点位置において、次ブロックのオフセットを含めた経路の交点を求めるため、事前に次ぎブロックを読み込み計算する必要がある。
図4に示されるように、現ブロックと次ブロックが直角(90度)に交わる加工経路の場合、2つのブロックに指令されたオフセット値が変化する場合、たとえば、現ブロックのオフセット=a、次ブロックのオフセット=bで異なる場合には、それぞれのブロックをオフセット分法線方向に並行移動した経路の交点が、実際の工具中心の移動経路の方向転換点となる。
特開2011−83873号公報 特許第4072548号公報 特開2002−011620号公報
まず、オフセット加工の問題点について説明する。
2つの直線ブロックが一直線上につながっている場合や、前後のブロックが円弧と直線、円弧と円弧とが滑らかに接続されているときの接続点において接線が存在する場合(つまり、接続点が尖点ではない場合)の、従来のオフセットの経路(オフセット値を含んだ加工経路)の決定方法を説明する。オフセットの経路は、図5に示されるように、現ブロックの次のブロックでオフセットの変更指令行われている場合、次のブロックの始点は、現ブロックのオフセット値aであり、次ブロックの終点で初めて変更されたオフセット値bになるよう徐々に変化されている。このため、実際に変更されたオフセット値が完全に適用されるブロックは3つ目のブロックになってしまう。
従来のオフセットの経路の決定方法では、2つ目のブロックのみオフセット値を変更したい場合に対応できずに非常に不便である。特に、段差部の板厚が薄い部分が厚い部分と同一の直線上にある場合、板厚が薄い部分のみオフセットを変更したい場合に正しく対応できない(図6(b),図7(b)参照)。
次に、テーパ加工の問題点について説明する。
プログラムの途中でテーパ角度を指令することにより、テーパ角度を変更することができる(図8参照)。テーパ角度を変更したときの経路を、(1)交わっている場合(図9)と、(2)接している場合(図10)について説明する。(1)の交わっている場合、テーパ角度を指令したブロックとその前のブロックが交わっている(2つのブロックによる角度が1度以上)のときは、指令したブロックの最初から新しいテーパ角度となる。(2)の接している場合、テーパ角度を指令したブロックと、その前のブロックが接している(2つのブロックによる角度が1度未満)のときは、指令したブロックの始点では前のテーパ角度となり、移動するとともに角度が変わり、終点で新しいテーパ角度となる。
テーパ加工においても、テーパ角度指令値の変更が、接線のブロックにまたがる場合、図10に示されるように必要なブロックでは適用されない問題があった。図11(a)に示されるように、テーパ加工で、ほぼ接する鈍角(179度の交線)の場合に、前後のブロックの経路からテーパ角度を持った平面が交わる稜線で角度を切り替えようとすると、実際のワイヤ電極の傾きが非常に大きく(この例では、64度の傾き)なり、ワイヤ放電加工機の最大テーパ角度(例えば、30度)をはるかに超えてしまう問題があった。
特許文献3においては、図12に示されるように鋭角コーナの外側を加工する場合に、加工すべき外形とは関係しない追加ブロックを設け、その部分で加工条件を変更する制御方法が開示されている。しかし、特許文献3に開示される技術は、鈍角で交わる2つのブロックの交点では、加工条件変更時にその点での移動指令が無く放電しながら留まる事となり、加工すべき外形に抉れ(えぐれ)が生じる問題がある(図13(a)参照)。
また、図14,図15,図16に示すテーパ加工量補正機能においても、図17のように、直線−左回り円弧−右回り円弧−直線が接線で接続されており、経路の右側をワイヤ電極が走り、経路の左側を製品とする形状で、進行方向の左側に傾いたテーパ加工の場合を考える。(1)左回り円弧では下側の移動距離が上部に比べ長く、そのため、テーパ加工量補正は下側を被加工物に食い込ませる補正を行い、(2)右回り円弧では下側移動距離が上側に比べ短く、そのため、テーパ加工量補正は下側を被加工物から離れる様に補正を行う必要があり、(4)また直線移動においても下側の移動距離が長い部分で、テーパ加工量補正は下側を被加工物に食い込ませる補正を行う必要がある。
しかし、この補正は、指令したブロックで直ちに補正されてしまう為、ブロックの継ぎ目で、進行方向に移動せずに、テーパ方向への補正移動のみとなり、その箇所で留まり、結果、過剰放電による抉れ(えぐれ)が生じてしまっていた。もちろん、オフセットと同じように、次のブロックの終点で補正が完了する補正方法では、そもそも、加工量の補正が出来ず、所望の補正が出来ず、問題である。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、必要な箇所にオフセット値やテーパ加工量補正値を適用する事が出来、加工形状の精度向上を図ることが可能なワイヤ放電加工機とその制御装置を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、オフセットを含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前後をそれぞれ任意距離で分断し、前記前ブロックの新たに分断した点から前記後ブロックの新たに分断した点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機である。
請求項2に係る発明は、オフセットを含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機の制御装置において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前後をそれぞれ任意距離で分断し、前記前ブロックの新たに分断した点から前記後ブロックの新たに分断した点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機の制御装置である。
請求項3に係る発明は、テーパ加工量補正量を含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量と次の後ブロックにて指令されているテーパ加工量補正量が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前後をそれぞれ任意距離で分断し、前記前ブロックの新たに分断した点から前記後ブロックの新たに分断した点の間で、前記前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量から前記後ブロックで指令されているテーパ加工量補正量に徐々に変わるブロックを追加する手段を
有することを特徴とするワイヤ放電加工機である。
請求項4に係る発明は、テーパ加工量補正量を含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機の制御装置において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量と次の後ブロックにて指令されているテーパ加工量補正量が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前後をそれぞれ任意距離で分断し、前記前ブロックの新たに分断した点から前記後ブロックの新たに分断した点の間で、前記前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量から前記後ブロックで指令されているテーパ加工量補正量に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機の制御装置である。
請求項5に係る発明は、オフセットを含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前もしくは後に任意距離でブロックを分断し、該分断したブロックの始点から終点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機である。
請求項6に係る発明は、オフセットを含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機の制御装置において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前もしくは後に任意距離でブロックを分断し、該分断したブロックの始点から終点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機の制御装置である。
請求項7に係る発明は、テーパ加工量補正量を含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量と次の後ブロックにて指令されているテーパ加工量補正量が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前もしくは後に任意距離でブロックを分断し、該分断したブロックの始点から終点の間で、前記前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量から前記後ブロックで指令されているテーパ加工量補正量に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機である。
請求項8に係る発明は、テーパ加工量補正量を含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機の制御装置において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量と次の後ブロックにて指令されているテーパ加工量補正量が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前もしくは後に任意距離でブロックを分断し、該分断したブロックの始点から終点の間で、前記前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量から前記後ブロックで指令されているテーパ加工量補正量に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機の制御装置である。
本発明により、必要な箇所にオフセット値やテーパ加工量補正値を適用する事が出来、加工形状の精度向上を図る事が可能なワイヤ放電加工機とその制御装置を提供できる。
オフセット値(工具径補正量)を説明する図である。 オフセットモード中のオフセット値を変更することを説明する図である。 プログラム中でアドレス「D」に続いてオフセット番号を指令することにより、指令した番号に設定されているオフセット値で加工されることを説明する図である。 オフセット量を変更したときの経路を説明する図である(交わっている場合)。 オフセット量を変更したときの経路を説明する図である(接している場合)。 直線移動ブロックで段差を加工する場合を説明する図である。 ほぼ接する(179°交線)の場合のオフセットベクトルの切り替え例を説明する図である。 テーパ角度の変更を説明する図である。 テーパ角度を変更したときの経路を説明する図である(交わっている場合)。 テーパ角度を変更したときの経路を説明する図である(接している場合)。 ほぼ接する(179°)の場合のテーパベクトルの切り替え例である。 特許文献2の技術を説明する図である。 先行技術文献の特許文献2の技術との相違を説明する図である。 ワイヤ放電加工によりワークを円錐形状の加工する場合を説明する図である。 テーパ加工において補正を行わない場合の例である。 テーパ加工において補正を行う場合の例である。 テーパ加工量補正において切り替えブロックなし(接するコーナの場合)を説明する図である。 ワイヤ放電加工機を説明する図である。 実施形態1の処理を説明するフローチャートである。 実施形態2の処理を説明するフローチャートである。 テーパ加工量補正において切り替えブロック機能(接するコーナの場合)を説明する図である。 テーパ加工量補正の場合のテーパ補正ベクトルの切り替え例(追加ブロックなし)を説明する図である。 テーパ加工量補正の場合のテーパ補正ベクトルの切り替え例(追加ブロック有り)を説明する図である。 テーパ加工量補正の場合のテーパ補正ベクトルの切り替え例(追加ブロック有り)を説明する図である。 実施形態3の処理を説明するフローチャートである。 ほぼ接する鈍角コーナにおけるテーパ加工補正経路を説明する図である。 工作機械を制御する数値制御装置を説明する図である。 実施形態4の処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
まず、被加工物を放電加工によって加工するワイヤ放電加工機の実施形態について説明する。
図18はテーパ加工機能を備えたワイヤ放電加工機の構成を説明する図である。符号101は加工対象とされる被加工物5を設置し固定する被加工物置き台である。被加工物置き台101は、高精度の平坦度をもつ載置面102を有する。加工時に、被加工物5はその底面が載置面102に接するように被加工物置き台101に設置され固定される。
ワイヤ電極4は、被加工物5に放電加工を施すために、ワイヤ電極送り出しリール(図示せず)から給電ローラ115、上ガイドローラ113、上ワイヤガイド111を経て加工箇所116に供給される。加工時には、ワイヤ電極4は結線操作により上下ワイヤガイド111,112間に張架され、被加工物5との間に放電を起こさせるための電圧が印加される。
ワイヤ電極4は加工箇所116を経て更に、下ワイヤガイド112、下ガイドローラ114を経て、ワイヤ電極4を所定の張力で引っ張る巻き取りリール(図示せず)に巻き取られる。なお、巻き取りリールに替えて、ワイヤ回収箱(図示せず)に回収してもよい。ワイヤ電極4には、数値制御装置120から出力されるパルス列に従って加工用電源装置121から給電ローラ115を介して放電加工用の電気エネルギーが供給される。加工用電源装置121から投入されるパルス電流のパルス数、または、パルス電流の積分値をエネルギーの量として扱うことができる。また、加工箇所116には、冷却水が注がれたり、あるいは、被加工物5全体を加工液(例えば、純水)中に浸漬するなどの手法が採用される。
通常、被加工物置き台101の載置面102は水平方向(XY平面に平行な面上)に延在し、被加工物置き台101はXY各軸のサーボモータ105,106により、X軸およびY軸を直交軸とするXY平面に平行な面上で駆動可能となっている。また、上ワイヤガイド111は、UV各軸のサーボモータ108,109により、XY平面に平行な面上で駆動可能であるとともに、Z軸のサーボモータ110により、XY平面に垂直な方向(±Z方向)に駆動可能となっている。通常、U軸による移動方向とX軸による移動方向は平行、また、V軸による移動方向とY軸による移動方向は平行である。なお、各駆動軸(X軸,Y軸,Z軸,U軸,V軸)の現在位置は従来公知のように、機械座標位置として数値制御装置120内の記憶装置に記憶される。なお、下ワイヤガイド112の機械座標位置も予めパラメータとして数値制御装置120内の記憶装置に記憶されている。
加工箇所116を変えるには、被加工物5とワイヤ電極4の相対的な位置を変えればよく、数値制御装置120から出力される各軸サーボモータへの指令(X軸指令、Y軸指令Z軸指令、U軸指令、V軸指令)により行われる。その指令内容は、通常、加工プログラムで規定される。加工プログラムは、ワイヤ電極4の移動指令、つまり、各軸サーボモータへの移動指令などを規定するプログラムであり、前述のXY平面に平行な面上に定義される。この定義される平面はZ軸方向に任意位置に設定することができる。この任意に設定できる平面をプログラム面と称する。
上述したワイヤ放電加工機およびそれを制御する数値制御装置の構成は従来公知のものである。本発明では、以下の実施形態1〜3を実行するための手段(具体的にはソフトウェア)を更に備えている。
<実施形態1>オフセット指令の場合
従来は、図6(b)に示されるとおり、前後のブロックがほぼ接しているときに(前後のブロックが1度未満で交わっている場合)、オフセット値の変更が指令された場合、オフセット値指令がされたブロックの始点から終点に向けて変更された値になるよう徐々に変化されていたが、これでは、徐々に変化されるブロックの始めの位置のオフセットが正しくない。
そこで図6(c)に示されるとおり、オフセット指令のあるブロックの継ぎ目(接続点)で、その接続点の前後に任意の微小ブロックを自動作成し、微小ブロック間でオフセット値の切り替えを行い、所望のブロックで正しいオフセット値となるようにする。なお、微小ブロックの作成は、接続点の前後のみではなく、接続点から任意区間後ろのみ、もしくは接続点から任意区間前のみの1ブロックを自動作成しても良い。
図19は実施形態1のフローチャートである。ここでは、ブロックの継ぎ目の前後に跨がる微小ブロックを設ける場合の処理のフローチャートである。
●[ステップsa01]プログラムが終了か否か判断し、終了の場合(YES)には終了し、終了ではない場合(NO)にはステップsa02へ移行する。
●[ステップsa02]次移動ブロックの次ブロックオフセット値OFa1を取り込み、メモリに保存する。なお、次移動ブロックとは現在実行中のブロックの次に実行するブロックである。
●[ステップsa03]次次移動ブロックの次次ブロックオフセット値OFa2を取り込み、メモリに保存する。なお、次次移動ブロックとは現在実行中のブロックの次の次に実行するブロックである。
●[ステップsa04]次ブロックオフセット値OFa1と次次ブロックオフセット値OFa2が等しいか否か判断し、両者が等しい場合(YES)にはステップsa05に移行し、両者が等しくない場合(NO)にはステップsa06に移行する。
●[ステップsa05]次ブロックオフセット値OFa1で次ブロック移動終了後、次次ブロックへ移動する。
●[ステップsa06]次ブロックの終点前ΔLの距離でブロックを分割する。
●[ステップsa07]次次ブロックの始点後ΔLの距離でブロックを分割する。
●[ステップsa08]次ブロックの終点前ΔLの距離で分割して追加したブロックの始点まで、次ブロックオフセット値OFa1で移動する。
●[ステップsa09]次ブロックの終点前ΔLの距離で分割して追加したブロックの始点から次次ブロックの始点後ΔLの距離で分割追加したブロックの終点に向けて、次ブロックオフセット値OFa1から次次ブロックオフセット値OFa2に、オフセット値を徐々に変化させ移動する。
●[ステップsa10]次次ブロックの始点前ΔLの距離で分割追加したブロックの終点から、次次ブロックオフセット値OFa2で次次ブロックへ移動する。
なお、微小ブロックの作成は、ブロックの接点の前後のみではなく、ブロックの接点から任意区間後ろのみ(この場合は、ステップsa06においてΔL=0)、もしくは接点から任意区間前のみ(この場合は、ステップsa07においてΔL=0)の1ブロックを自動作成しても良いことから、2つのブロックに跨がらないようにブロックを追加した場合、追加したブロックの始点において次ブロックオフセット値OFa1となり、終点において次次ブロックオフセット値OFa2となるように、オフセット値を徐々に変化させる。また、ステップsa06のΔLとステップsa07のΔLの長さが等しくなくてもよい。
実施形態1により、オフセットを含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前後をそれぞれ任意距離で分断し、前記前ブロックの新たに分断した点から前記後ブロックの新たに分断した点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機が構成される(請求項1に対応)。
同様に、オフセットを含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機の制御装置において、
2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前後をそれぞれ任意距離で分断し、前記前ブロックの新たに分断した点から前記後ブロックの新たに分断した点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機の制御装置が構成される(請求項2に対応)。
同様に、オフセットを含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前もしくは後に任意距離でブロックを分断し、該分断したブロックの始点から終点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機が構成される(請求項5に対応)。
同様に、オフセットを含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機の制御装置において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前もしくは後に任意距離でブロックを分断し、該分断したブロックの始点から終点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機の制御装置が構成される。
本実施形態によれば、同一直線上のブロックの接続点や、前後のブロックの接続点において接線が存在する場合、予め設定された短距離分、接続点の前後にブロックを追加し、その追加した手前側のブロックの始点は現ブロックと同じオフセットを持ち、その最初の端ブロックの終点でもともとの2つのブロックのオフセット差の1/2分補正を行い、もともとの接線もしくは継ぎ目(接続点)から追加した2番目の端ブロックの終点で、もともとの2つ目のブロックのオフセット値となるように、自動で端ブロックを追加しオフセットを極僅かな距離で変更することが可能な、必要な箇所に最適にオフセット値を適用する事が出来、加工形状の精度向上を図る事が出来る。
なお、本発明は前後のブロックの接続点で、前後のブロックが1度未満で交わる場合により効果を奏することができるが、1度以上で交わる場合にも適用可能である。
<実施形態2>テーパ角度指令加工の場合
従来は、図10に示されるように、前後のブロックがほぼ接しているときに(前後のブロックが1度未満で交わっている場合)、テーパ角度の変更が指令された場合、テーパ角度指令がされたブロックの始点から終点に向けて変更された値になるよう徐々に変化されていた。しかし、これでは、徐々に変化されるブロックの始めの位置のテーパ角度が正しくない。
そこで、前述のテーパ角度指令と同様、テーパ角度指令のあるブロックの継ぎ目(接続点)で、その接続点の前後に任意の微小ブロックを自動作成し、微小ブロック間でテーパ角度指令値の切り替えを行い、所望のブロックで正しいテーパ角度指令値となるようにする。なお、微小ブロックの作成は、接続点の前後のみではなく、接続点から任意区間後ろのみ、もしくは接点から任意区間前のみの1ブロックを自動作成しても良い。
図20は実施形態2の処理のフローチャートである。ここでは、ブロックの継ぎ目の前後に跨がる微小ブロックを設ける場合の処理のフローチャートである。
●[ステップsb01]プログラムが終了か否か判断し、終了の場合(YES)には終了し、終了ではない場合(NO)にはステップsb02へ移行する。
●[ステップsb02]次移動ブロックのテーパ角度指令値OFb1を取り込み、メモリに保存する。なお、次移動ブロックとは現在実行中のブロックの次に実行するブロックである。
●[ステップsb03]次次移動ブロックの次次ブロックテーパ角度指令値OFb2を取り込み、メモリに保存する。なお、次次移動ブロックとは現在実行中のブロックの次の次に実行するブロックである。
●[ステップsb04]次ブロックテーパ角度指令値OFb1と次次ブロックテーパ角度指令値OFb2が等しいか否か判断し、両者が等しい場合(YES)にはステップsb05に移行し、両者が等しくない場合(NO)にはステップsb06に移行する。
●[ステップsb05]次ブロックテーパ角度指令値OFb1で次ブロック移動終了後、次次ブロックへ移動する。
●[ステップsb06]次ブロックの終点前ΔLの距離でブロックを分割する。
●[ステップsb07]次次ブロックの始点後ΔLの距離でブロックを分割する。
●[ステップsb08]次ブロックの終点前ΔLの距離で分割して追加したブロックの始点まで、次ブロックテーパ角度指令値OFb1で移動する。
●[ステップsb09]次ブロックの終点前ΔLの距離で分割して追加したブロックの始点から次次ブロックの始点後ΔLの距離で分割追加したブロックの終点に向けて、次ブロックテーパ角度指令値OFb1から次次ブロックテーパ角度指令値OFb2に、テーパ角度指令を徐々に変化させ移動する。
●[ステップsb10]次次ブロックの始点前ΔLの距離で分割追加したブロックの終点から、次次ブロックのテーパ角度指令値OFb2で次次ブロックへ移動する。
なお、微小ブロックの作成は、ブロックの接点の前後のみではなく、ブロックの接点から任意区間後ろのみ(この場合は、ステップsb06においてΔL=0)、もしくは接点から任意区間前のみ(この場合は、ステップsb07においてΔL=0)の1ブロックを自動作成しても良いことから、2つのブロックに跨がらないようにブロックを追加した場合、追加したブロックの始点において次ブロックテーパ角度指令値OFb1となり、終点において次次ブロックテーパ角度指令値OFb2となるように、テーパ角度指令値を徐々に変化させる。また、ステップsb06のΔLとステップsb07のΔLの長さが等しくなくてもよい。
<実施形態3>テーパ加工量補正の場合
従来は、図17に示されるとおり、前後のブロックがほぼ接しているときに、テーパ加工量補正値の変更が指令された場合、加工量補正値指令がされたブロックの始点から即座に補正方向、すなわち経路の法線ベクトル方向(テーパベクトル方向)に補正量が適用されていた。しかし、これでは、進行方向に移動せず、その場で法線方向に移動するため、その移動時間中に放電過多によるエグレ傷が加工面に生じてしまっていた。
そこで、図21に示されるとおり、加工量補正値指令が変更されたブロックの継ぎ目(接続点)で、その接続点の前後に任意の微小ブロックを自動作成し、微小ブロック間でテーパ加工量補正値の切り替えを行い、接続点の前後で移動しながらテーパ加工量補正値を変更するようにする。
図22はテーパ加工量補正の場合のテーパ補正ベクトルの切り替え例(追加ブロックなし)を説明する図である。テーパ加工量補正値が、ワーク上面側とワーク下面側にそれぞれ、ワイヤ電極のテーパベクトル方向に、オフセット量と同様に追加される。このとき、各移動ブロックが角で交わる図22(1)の場合、それぞれ、上側、下側の補正量を含む経路同士をつなぐことで、補正経路ができあがる。しかし、図22(2)のように、円弧で接する場合、補正量を含む経路が交わらない場合、ブロックの終点で補正量を切り替えると、切り替え時に段差筋が生じる。
図23はテーパ加工量補正の場合のテーパ補正ベクトルの切り替え例(追加ブロック有り)を説明する図である。図24はテーパ加工量補正の場合のテーパ補正ベクトルの切り替え例(追加ブロック有り)を説明する図である。図23,図24に説明するとおり、補正量経路の終点、始点からそれぞれ任意の距離(この場合、距離を円との交点で表す)を求め、終点から任意の距離手前で分断した点と、次ブロックの始点から任意の距離で分断した点とを結ぶブロックを追加することで、滑らかに接続することができる。
図26はほぼ接する鈍角コーナにおけるテーパ加工補正経路を説明する図である。ほぼ接する鈍角コーナ(前ブロックと後ブロックとが1度未満で交差する状態)において、高精度テーパ加工補正量が変化する場合、高精度テーパ加工補正量を徐々に変化させるための鈍角コーナ接続ブロックを挿入する。この場合の経路は、図26の破線で示される経路となる。鈍角コーナ接続ブロックの挿入位置を、鈍角コーナ接続距離1CDL1<Rxxxx+4>と鈍角コーナ接続距離2CDLD<Rxxxx+8>と設定する。なお、微小ブロックの作成は、接続点の前後のみではなく、接続点から任意区間後ろのみ、もしくは接続点から任意区間前のみの1ブロックを自動作成しても良い。
図25は実施形態3の処理のフローチャートである。ここでは、ブロックの継ぎ目の前後に跨がる微小ブロックを設ける場合の処理のフローチャートである。
●[ステップsc01]プログラムが終了か否か判断し、終了の場合(YES)には終了し、終了ではない場合(NO)にはステップsc02へ移行する。
●[ステップsc02]次移動ブロックの次ブロックテーパ加工量補正量OFc1を取り込み、メモリに保存する。なお、次移動ブロックとは現在実行中のブロックの次に実行するブロックである。
●[ステップsc03]次次移動ブロックの次次ブロックテーパ加工量補正量OFc2を取り込み、メモリに保存する。なお、次次移動ブロックとは現在実行中のブロックの次の次に実行するブロックである。
●[ステップsc04]次ブロックテーパ加工量補正量OFc1と次次ブロックテーパ加工量補正量OFc2が等しいか否か判断し、両者が等しい場合(YES)にはステップsc05に移行し、両者が等しくない場合(NO)にはステップsc06に移行する。
●[ステップsc05]次ブロックテーパ加工量補正量OFc1で次ブロック移動終了後、次次ブロックへ移動する。
●[ステップsc06]次ブロックの終点前ΔLの距離でブロックを分割する。
●[ステップsc07]次次ブロックの始点後ΔLの距離でブロックを分割する。
●[ステップsc08]次ブロックの終点前ΔLの距離で分割して追加したブロックの始点まで、次ブロックのテーパ加工量補正量OFc1で移動する。
●[ステップsc09]次ブロックの終点前ΔLの距離で分割して追加したブロックの始点から次次ブロックの始点後ΔLの距離で分割追加したブロックの終点に向けて、次ブロックテーパ加工量補正量OFc1から次次ブロックテーパ加工量補正量OFc2に、テーパ加工量補正量を徐々に変化させ移動する。
●[ステップsc10]次次ブロックの始点前ΔLの距離で分割追加したブロックの終点から、次次ブロックテーパ加工量補正量OFc2で次次ブロックへ移動する。
なお、微小ブロックの作成は、ブロックの接点の前後のみではなく、ブロックの接点から任意区間後ろのみ(この場合は、ステップsc06においてΔL=0)、もしくは接点から任意区間前のみ(この場合は、ステップsc07においてΔL=0)の1ブロックを自動作成しても良いことから、2つのブロックに跨がらないようにブロックを追加した場合、追加したブロックの始点において次ブロックテーパ加工量補正量OFc1となり、終点において次次ブロックテーパ加工量補正量OFc2となるように、テーパ加工量補正量を徐々に変化させる。また、ステップsc06のΔLとステップsc07のΔLの長さが等しくなくてもよい。
実施形態3によれば、テーパ加工量補正量を含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量と次の後ブロックにて指令されているテーパ加工量補正量が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前後をそれぞれ任意距離で分断し、前記前ブロックの新たに分断した点から前記後ブロックの新たに分断した点の間で、前記前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量から前記後ブロックで指令されているテーパ加工量補正量に徐々に変わるブロックを追加する手段を
有することを特徴とするワイヤ放電加工機が構成される(請求項3に対応)。
同様に、テーパ加工量補正量を含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機の制御装置において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量と次の後ブロックにて指令されているテーパ加工量補正量が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前後をそれぞれ任意距離で分断し、前記前ブロックの新たに分断した点から前記後ブロックの新たに分断した点の間で、前記前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量から前記後ブロックで指令されているテーパ加工量補正量に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機の制御装置が構成される(請求項4に対応)。
同様に、テーパ加工量補正量を含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量と次の後ブロックにて指令されているテーパ加工量補正量が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前もしくは後に任意距離でブロックを分断し、該分断したブロックの始点から終点の間で、前記前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量から前記後ブロックで指令されているテーパ加工量補正量に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機が構成される(請求項7に対応)。
同様に、テーパ加工量補正量を含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機の制御装置において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量と次の後ブロックにて指令されているテーパ加工量補正量が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前もしくは後に任意距離でブロックを分断し、該分断したブロックの始点から終点の間で、前記前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量から前記後ブロックで指令されているテーパ加工量補正量に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機の制御装置が構成される(請求項8に対応)。
本実施形態は、上述したように、同一直線上のブロックの継ぎ目(接続点)、予め設定された短距離分、継ぎ目(接続点)の前後にブロックを追加し、その追加した手前側のブロックの始点は現ブロックと同じオフセットを持ち、その最初の端ブロックの終点でもともとの2つのブロックのテーパ角度指令の差の1/2分補正を行い、継ぎ目(接続点)から追加した2番目の端ブロックの終点で、もともとの2つ目のブロックのテーパ角度指令となるように、自動で端ブロックを追加しオフセットを極僅かな距離で変更することが可能な、必要な箇所に最適にオフセット値やテーパ加工量補正値を適用する事が出来、加工形状の精度向上を図る事が出来る。
次に、切削工具を用いて被加工物を加工する本発明の工作機械の実施形態4について説明する。
図27は工作機械を制御する数値制御装置を説明する図である。CPU11は数値制御装置10を全体的に制御するプロセッサである。CPU11はROM12に格納されたシステムプログラムを、バス20を介して読み出し、該システムプログラムに従って数値制御装置10の全体を制御する。RAM13には一時的な計算データや表示データ及び表示器/MDIユニット70を介してオペレータが入力した各種データが格納される。SRAM14は図示しないバッテリでバックアップされ、数値制御装置10の電源がオフされても記憶装置が保持される不揮発性メモリとして構成される。
SRAM14中には、インタフェース15を介して読み込まれた加工プログラム(NCプログラム)や表示器/MDIユニット70を介して入力された加工プログラム等が記憶される。さらに、前述した各テーブル形式データ(パステーブル)が予め格納されている。また、ROM12には、加工プログラムの作成及び編集処理を実施するための各種システムプログラムが予め書き込まれている。なお、本発明において、NCプログラムやパステーブルの格納場所は数値制御装置内の記憶装置に限定されない。例えば、ネットワークで接続された外部の記憶装置に、NCプログラムやパステーブルのデータを記憶させておき、ネットワークを介してNCプログラムの各ブロックやパステーブルのデータを逐次読み出すようにしてもよい。
インタフェース15は、数値制御装置10と図示しないアダプタ等の外部機器との接続を可能とするものである。また、数値制御装置10内で編集した加工プログラムは、外部機器を介して外部記憶装置に記憶させることができる。PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)16は、数値制御装置10内に内蔵されたシーケンスプログラムで工作機械のアクチュエータ等の補助装置にI/Oユニット17を介して信号を出力し制御する。また、工作機械の本体に設けられた操作盤の各種スイッチ等からの信号を受け、必要な信号処理を行った後、CPU11に渡す。表示器/MDIユニット70はディスプレイやキーボード等を備えた手動データ入力装置であり、インタフェース18は表示器/MDIユニット70のキーボードからの指令、データを受け入れてCPU11に渡す。インタフェース19は操作盤71に接続され、操作盤71からの各種指令を受け取るようになっている。
各送り軸の軸制御回路30,31はCPU11からの各送り軸の移動指令を受けて、各送り軸の指令をサーボアンプ40,41に出力する。サーボアンプ40,41はこの指令を受けて、各送り軸のサーボモータ50x,51zを駆動する。各送り軸のサーボモータ50x,51zは図示しない位置・速度検出器を内蔵し、この位置・速度検出器からの位置、速度フィードバック信号を軸制御回路30,31にフィードバックし、位置・速度のフィードバック制御を行う。なお、図10では、この位置・速度のフィードバックについて記載していない。
また、スピンドル制御回路60は主軸回転指令を受け、スピンドルアンプ61にスピンドル速度信号を出力する。スピンドルアンプ61はスピンドル速度信号を受けて、スピンドルモータ(主軸モータ)62を指令された回転速度で回転させる。ポジションコーダ63は、スピンドルモータ(主軸モータ)62の回転に同期して帰還パルス(基準パルス)及び1回転信号をスピンドル制御回路60にフィードバックし、速度制御を行う。この帰還パルス(基準パルス)及び1回転信号は、スピンドル制御回路60を介してCPU11によって読み取られ、帰還パルス(基準パルス)はRAM13に設けられたカウンタ(図3,図4の各基準値カウンタに対応するカウンタ)で計数される。なお、主軸の指令パルスを計数してもよい。
また、RAM13に設けられたカウンタは、数値制御装置10が有する計時機能から得られる時間信号のパルス数を計数する、あるいは、送り軸からのフィードバック信号から得られるパルス数を計数し、パステーブル運転する際の基準信号を得る。あるいは、送り軸の指令パルスを計数してもよい。
本実施形態によれば、同一直線上のブロックの継ぎ目(接続点)や、鈍角で交わる2つのブロックの交点で、予め設定された短距離分、継ぎ目(接続点)の前後にブロックを追加し、その追加した手前側のブロックの始点は現ブロックと同じオフセットを持ち、その最初の端ブロックの終点でもともとの2つのブロックのオフセット差の1/2分補正を行い、もともとの継ぎ目から追加した2番目の端ブロックの終点で、もともとの2つ目のブロックのオフセット値となるように、自動で端ブロックを追加しオフセットを極僅かな距離で変更することが可能な、必要な箇所に最適にオフセット値を適用することができ、加工形状の精度向上を図る事が出来る。
図28は実施形態4の処理のフローチャートである。ここでは、ブロックの継ぎ目の前後に跨がる微小ブロックを設ける場合の処理のフローチャートである。
●[ステップsd01]プログラムが終了か否か判断し、終了の場合(YES)には終了し、終了ではない場合(NO)にはステップsd02へ移行する。
●[ステップsd02]次移動ブロックのオフセット値OFd1を取り込み、メモリに保存する。なお、次移動ブロックとは現在実行中のブロックの次に実行するブロックである。
●[ステップsd03]次次ブロックのオフセット値OFd2を取り込み、メモリに保存する。なお、次次移動ブロックとは現在実行中のブロックの次の次に実行するブロックである。
●[ステップsd04]次ブロックオフセットOFd1と次次ブロックオフセットOFd2が等しいか否か判断し、両者が等しい場合(YES)にはステップsd05に移行し、両者が等しくない場合(NO)にはステップsd06に移行する。
●[ステップsd05]次ブロックのオフセットOFd1で次ブロック移動終了後、次次ブロックへ移動する。
●[ステップsd06]次ブロックの終点前ΔLの距離でブロックを分割する。
●[ステップsd07]次次ブロックの始点後ΔLの距離でブロックを分割する。
●[ステップsd08]次ブロックの終点前ΔLの距離で分割して追加したブロックの始点まで、次ブロックのオフセットOFd1で移動する。
●[ステップsd09]次ブロックの終点前ΔLの距離で分割して追加したブロックの始点から次次ブロックの始点後ΔLの距離で分割追加したブロックの終点に向けて、次ブロックのオフセットOFd1から次次ブロックのオフセットOFd2に、オフセット値を徐々に変化させ移動する。
●[ステップsd10]次次ブロックの始点前ΔLの距離で分割追加したブロックの終点から、次次ブロックのオフセットOFd2で次次ブロックへ移動する。
なお、微小ブロックの作成は、ブロックの接点の前後のみではなく、ブロックの接点から任意区間後ろのみ(この場合は、ステップsd06においてΔL=0)、もしくは接点から任意区間前のみ(この場合は、ステップsd07においてΔL=0)の1ブロックを自動作成しても良いことから、2つのブロックに跨がらないようにブロックを追加した場合、追加したブロックの始点において次ブロックのオフセットOFd1となり、終点において次次ブロックのオフセットOFd2となるように、オフセット値を徐々に変化させる。また、ステップsd06のΔLとステップsd07のΔLの長さが等しくなくてもよい。
実施形態4によれば、オフセットを含む加工経路に沿って切削工具により被加工物を切削加工する加工機の数値制御装置において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセットと次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前後をそれぞれ任意距離で分断し、前記前ブロックの新たに分断した点から前記後ブロックの新たに分断した点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とする数値制御装置が構成される(請求項9に対応)。
同様に、オフセットを含む加工経路に沿って切削工具により被加工物を切削加工する加工機の数値制御装置において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の進行方向より前に任意距離で分断して作る点と、分断した点から後ろブロックの始点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変化する機能を徐々に変わる機能ブロックを追加する手段を有することを特徴とする数値制御装置が構成される(請求項10に対応)。
同様に、オフセットを含む加工経路に沿って切削工具により被加工物を切削加工する加工機の数値制御装置において、2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記前ブロックの終点から、前記2つのブロックの接続点の進行方向より後ろに任意距離で分断して作る点との間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変化する機能を徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とする数値制御装置が構成される(請求項11に対応)。
4 ワイヤ電極
5 被加工物
6 加工経路

10 数値制御装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 SRAM
15 インタフェース
16 PMC
17 I/Oユニット
18 インタフェース
19 インタフェース
20 バス

30 軸制御回路
31 軸制御回路

40 サーボアンプ
41 サーボアンプ

50x,51z サーボモータ

60 スピンドル制御回路
61 スピンドルアンプ
62 スピンドルモータ
63 ポジションコーダ

70 表示器/MDIユニット
71 操作盤

101 被加工物置き台
102 載置面

105 サーボモータ
106 サーボモータ

108 サーボモータ
109 サーボモータ
110 サーボモータ
111 上ワイヤガイド
112 下ワイヤガイド
113 上ガイドローラ
114 下ガイドローラ
115 給電ローラ
116 加工箇所
117 パルス列

120 数値制御装置
121 加工用電源装置

Claims (8)

  1. オフセットを含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機において、
    2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前後をそれぞれ任意距離で分断し、前記前ブロックの新たに分断した点から前記後ブロックの新たに分断した点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機。
  2. オフセットを含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機の制御装置において、
    2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前後をそれぞれ任意距離で分断し、前記前ブロックの新たに分断した点から前記後ブロックの新たに分断した点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機の制御装置。
  3. テーパ加工量補正量を含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機において、
    2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量と次の後ブロックにて指令されているテーパ加工量補正量が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前後をそれぞれ任意距離で分断し、前記前ブロックの新たに分断した点から前記後ブロックの新たに分断した点の間で、前記前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量から前記後ブロックで指令されているテーパ加工量補正量に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機。
  4. テーパ加工量補正量を含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機の制御装置において、
    2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量と次の後ブロックにて指令されているテーパ加工量補正量が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前後をそれぞれ任意距離で分断し、前記前ブロックの新たに分断した点から前記後ブロックの新たに分断した点の間で、前記前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量から前記後ブロックで指令されているテーパ加工量補正量に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機の制御装置。
  5. オフセットを含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機において、
    2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前もしくは後に任意距離でブロックを分断し、該分断したブロックの始点から終点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機。
  6. オフセットを含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機の制御装置において、
    2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているオフセット値と次の後ブロックにて指令されているオフセット値が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前もしくは後に任意距離でブロックを分断し、該分断したブロックの始点から終点の間で、前記前ブロックで指令されているオフセット値から前記後ブロックで指令されているオフセット値に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機の制御装置。
  7. テーパ加工量補正量を含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機において、
    2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量と次の後ブロックにて指令されているテーパ加工量補正量が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前もしくは後に任意距離でブロックを分断し、該分断したブロックの始点から終点の間で、前記前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量から前記後ブロックで指令されているテーパ加工量補正量に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機。
  8. テーパ加工量補正量を含む加工経路に沿ってワイヤ電極線により被加工物を放電加工するワイヤ放電加工機の制御装置において、
    2つの接する加工経路のブロックにおいて、最初の前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量と次の後ブロックにて指令されているテーパ加工量補正量が異なる場合、前記2つのブロックの接続点の前もしくは後に任意距離でブロックを分断し、該分断したブロックの始点から終点の間で、前記前ブロックで指令されているテーパ加工量補正量から前記後ブロックで指令されているテーパ加工量補正量に徐々に変わるブロックを追加する手段を有することを特徴とするワイヤ放電加工機の制御装置。
JP2013217694A 2013-10-18 2013-10-18 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の制御装置 Active JP5731613B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217694A JP5731613B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の制御装置
DE102014115129.1A DE102014115129B8 (de) 2013-10-18 2014-10-17 Draht-funkenerosionsmaschine und numerische steuerung für eine werkzeugmaschine
US14/517,208 US9821394B2 (en) 2013-10-18 2014-10-17 Machine tool and numerical control apparatus for controlling the same
CN201410559189.8A CN104570930B (zh) 2013-10-18 2014-10-20 机床以及控制所述机床的数值控制装置
US15/635,866 US10413982B2 (en) 2013-10-18 2017-06-28 Numerical control apparatus of a machine tool for machining a workpiece by a cutting tool along machining path including an offset
US15/635,832 US10442022B2 (en) 2013-10-18 2017-06-28 Numerical control apparatus of a wireelectrical discharge machine for machining a workpiece by a wire electrode line along machining path including an offset

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217694A JP5731613B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033300A Division JP5877915B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 工作機械を制御する数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077670A JP2015077670A (ja) 2015-04-23
JP5731613B2 true JP5731613B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=52775352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217694A Active JP5731613B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9821394B2 (ja)
JP (1) JP5731613B2 (ja)
CN (1) CN104570930B (ja)
DE (1) DE102014115129B8 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5731613B2 (ja) * 2013-10-18 2015-06-10 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の制御装置
WO2016067401A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 三菱電機株式会社 数値制御装置、nc加工装置およびnc加工方法
JP6267156B2 (ja) 2015-05-29 2018-01-24 ファナック株式会社 微小ブロックのコーナ制御を行うワイヤカット放電加工機用数値制御装置
DE112015001760B4 (de) * 2015-10-30 2023-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Drahterodiermaschine, Steuerungsverfahren einer Steuerung einer Drahterodiermaschine und Positionierungsverfahren
JP6760998B2 (ja) 2018-06-29 2020-09-23 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置
JP6908647B2 (ja) * 2019-03-12 2021-07-28 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機、および加工プログラム編集装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119482A (en) * 1975-04-09 1976-10-20 Dainichi Kinzoku Kogyo Kk Program control method for cutting and processing machine
JPS53132895A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Inoue Japax Res Inc Method of tapering in wire-cutting discharge processings
JPS5766823A (en) * 1980-10-08 1982-04-23 Fanuc Ltd Wire cutting discharge processing system
JPS63316206A (ja) 1987-06-19 1988-12-23 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPH01228727A (ja) * 1988-03-03 1989-09-12 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工方法
JPH0253527A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JPH02250724A (ja) * 1989-03-23 1990-10-08 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカット放電加工方法
JPH07104701B2 (ja) * 1989-05-08 1995-11-13 三菱電機株式会社 Cad/cam装置
JP2691613B2 (ja) * 1989-05-08 1997-12-17 菱電工機エンジニアリング株式会社 Cad/cam装置
JPH0373223A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Amada Washino Co Ltd ワイヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向、テーパの傾き方向の指示および表示方法
JP2970883B2 (ja) * 1991-04-02 1999-11-02 株式会社ソディック ワイヤ放電加工機
KR950010256B1 (ko) * 1991-07-12 1995-09-12 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 방전 가공 방법 및 그의 장치
JP3271845B2 (ja) 1994-01-25 2002-04-08 オークマ株式会社 デジタイズデータ処理装置
JPH09117827A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Fanuc Ltd 型彫放電加工制御装置および型彫放電加工機のコンターリング加工における後退制御方法
JP3567619B2 (ja) * 1996-06-19 2004-09-22 三菱電機株式会社 放電加工装置及び方法
US6627835B1 (en) * 2000-02-02 2003-09-30 Purdue Research Foundation Three dimensional object fabrication techniques
DE10085460B4 (de) 2000-04-20 2006-08-31 Mitsubishi Denki K.K. Elektrisches Entladebearbeitungsverfahren und Vorrichtung
JP4140174B2 (ja) * 2000-06-28 2008-08-27 ブラザー工業株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置及び制御方法,並びに記憶媒体
JP2004142027A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機
JP4072548B2 (ja) * 2005-09-26 2008-04-09 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機
JP2009146000A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Brother Ind Ltd 加工用データ作成装置、作成方法、及び作成プログラム
JP4559526B2 (ja) 2008-06-10 2010-10-06 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機の制御装置およびワイヤカット放電加工機の加工経路作成装置
ES2427014T3 (es) 2009-01-29 2013-10-28 Agie Charmilles Sa Método y aparato de mecanizado por descarga eléctrica por hilo metálico
JP5137263B2 (ja) 2009-10-19 2013-02-06 株式会社ソディック ワイヤカット放電加工装置およびワイヤカット放電加工方法
JP5048108B2 (ja) 2010-08-06 2012-10-17 ファナック株式会社 ワーク計測機能を有するワイヤカット放電加工機
JP5221744B2 (ja) * 2011-11-28 2013-06-26 ファナック株式会社 回転軸に取り付けた超高硬度材を用いた工具を加工するワイヤ放電加工方法およびワイヤ放電加工機
JP5232313B1 (ja) * 2012-02-10 2013-07-10 ファナック株式会社 バイト加工を行うワイヤ放電加工機、ワイヤ放電加工機によるバイト加工方法、およびバイト加工を行うワイヤ放電加工機用プログラム作成装置
JP5689431B2 (ja) 2012-03-12 2015-03-25 ファナック株式会社 プログラム指令によって加工経路の補正を行うワイヤ放電加工機の制御装置
JP5731613B2 (ja) * 2013-10-18 2015-06-10 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015077670A (ja) 2015-04-23
DE102014115129B8 (de) 2021-12-23
US20170297129A1 (en) 2017-10-19
US9821394B2 (en) 2017-11-21
DE102014115129B4 (de) 2021-10-21
US10442022B2 (en) 2019-10-15
US10413982B2 (en) 2019-09-17
US20170297128A1 (en) 2017-10-19
DE102014115129A1 (de) 2015-04-23
CN104570930A (zh) 2015-04-29
CN104570930B (zh) 2017-10-24
US20150112473A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731613B2 (ja) ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の制御装置
EP2532464B1 (en) Method of operating a wire electric discharge machine for taper-machining by tilting the workpiece
JP5860073B2 (ja) 加工条件変更後の誤加工を防止する数値制御装置
US10108170B2 (en) Numerical controller performing reciprocal turning in complex fixed cycle
JP5860072B2 (ja) ねじ切り中のびびりの発生を抑制する機能を備えた数値制御装置
JP6235531B2 (ja) 任意の退避位置から放電状態で移動し中断位置に復帰する機能を有するワイヤ放電加工機
JP2013190854A (ja) プログラム指令によって加工経路の補正を行うワイヤ放電加工機の制御装置
KR910008244B1 (ko) 와이어컷(wire cut) 방전가공기
JP5850894B2 (ja) テーパ加工を行うワイヤ放電加工機を制御する数値制御装置
EP2295180B1 (en) Wire electric discharge machining method, apparatus therefor, wire electric discharge machining program creating device, and computer-readable recording medium in which program for creating wire electric discharge machining program is stored
JP5908552B1 (ja) 工作機械の制御装置
JP5877915B2 (ja) 工作機械を制御する数値制御装置
JP4995976B1 (ja) 回転軸のインポジションチェックを行う数値制御装置
JP5800884B2 (ja) 面取り加工を行う工作機械および面取り加工方法
JP6062973B2 (ja) 工具姿勢を考慮した近傍点サーチが可能な数値制御装置
US10191469B2 (en) Numerical control device for safety approach to restarting machining point
JP6457588B2 (ja) 数値制御装置
JP6517879B2 (ja) 数値制御装置
JPH04764B2 (ja)
JP6267161B2 (ja) 平行する2軸の軸制御を行う数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150