JP5673539B2 - 球状化窒化ほう素の製造法 - Google Patents

球状化窒化ほう素の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5673539B2
JP5673539B2 JP2011527571A JP2011527571A JP5673539B2 JP 5673539 B2 JP5673539 B2 JP 5673539B2 JP 2011527571 A JP2011527571 A JP 2011527571A JP 2011527571 A JP2011527571 A JP 2011527571A JP 5673539 B2 JP5673539 B2 JP 5673539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spheroidized
boron nitride
graphite
hbn
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011527571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011021366A1 (ja
Inventor
秀輔 吉原
秀輔 吉原
一昭 松本
一昭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2011527571A priority Critical patent/JP5673539B2/ja
Publication of JPWO2011021366A1 publication Critical patent/JPWO2011021366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673539B2 publication Critical patent/JP5673539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • C01B21/0645Preparation by carboreductive nitridation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、球状化窒化ほう素の製造方法に関する。
六方晶窒化ほう素(以下、「hBN」という。)粒子は、黒鉛に類似した層状構造を有し、熱伝導性、電気絶縁性、化学安定性、固体潤滑性、耐熱衝撃性などの特性に優れている。
これらの特性を活かして、電子材料分野では、電子部品から発生した熱を効率よく分散させるため、樹脂又はゴムにhBN粉末を充填した放熱部材、例えば放熱グリース、柔軟性スペーサー、放熱シートなどが使用されている。
通常のhBN粉は鱗片粒子の集合体であり、これを樹脂やゴムに充填すると、粒子同士が同一方向に揃い配向する(特開平9−202663号公報参照)。hBN粒子の熱伝導率は面方向(a軸方向)が400W/mKであるのに対して、厚み方向(c軸方向)は2W/mKと異方性が存在するため、例えば放熱シート内でhBN粒子が配向すると、hBN粒子はその面方向(a軸方向)がシートの面方向と平行になって充填されるため、シートの厚み方向の熱伝導率を向上させづらいという問題があった。
このような問題を解消するため、絶縁放熱シートに充填しても配向しにくい、鱗片状以外の形状を有するhBN粉末を用いる試みがなされてきた。このようなhBN粉末としては、たとえば結晶が未発達な窒化ほう素の塊状体(特開昭61−117107号公報参照)、噴霧乾燥などにより造粒されたhBN粉末(US6348179号公報参照)、あるいはhBN焼結体を粉砕して製造されたhBN粉末(特開平9−202663号公報参照)などがある。
しかしながら、結晶が未発達なhBNの塊状体は、純度、熱伝導性などの特性が鱗片状hBN粉末よりも劣るため、絶縁放熱シートの厚み方向の熱伝導率が向上しないだけでなく、耐湿信頼性が低下する。噴霧乾燥などにより造粒したhBN粉末は、おおよその粒子径が10μm以下となり、粒子径の大きな球状化窒化ほう素の合成は困難であった。また、hBN焼結体を粉砕して製造された粉末は、hBN焼結体製造過程におけるホットプレスや予備成形時にhBN粒子が配向し、一次粒子が配向した状態で集合した粒子の割合が多くなるため、従来よりも多少の改善効果があるが、やはりhBN粒子のa軸方向が絶縁放熱シートの面方向と平行になって充填されてしまう。しかも、コスト高である。
一方ほう素酸化物と炭素を原料に窒素雰囲気下でhBNを合成する還元窒化法については鱗片状窒化ほう素を合成する方法(特開昭60−155507号公報参照)、窒化ほう素ナノチューブを合成する方法(特開2000−109306号公報参照)、表面積の大きいhBNを合成する方法(非特許文献Nano Letters,2004,4(1),173−176参照)が開示されているが、球状化窒化ほう素を合成することに関しては一切述べられていない。
特開平9−202663号公報 特開昭61−117107号公報 US6348179号公報 特開昭60−155507号公報 特開2000−109306号公報 Nano Letters,2004,4(1),173−176
本発明は、球状化窒化ほう素の簡便な製造法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するものとして、球状化黒鉛を出発物質とし、これにほう素酸化物および窒素を高温下で化学反応させることにより、球状化黒鉛を元の形態を残したまま窒化ほう素に変換することで球状化窒化ほう素を製造できることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、下記1)〜3)である。
1)球状化黒鉛を原料とし、これにほう素酸化物および窒素を1600℃から2100℃の高温下で反応させて球状化窒化ほう素を生成させることを特徴とする球状化窒化ほう素の製造方法。
2)反応に用いるほう素酸化物が、酸化ほう素(B )、ホウ酸(H BO )、または高温でほう素酸化物を生成する物質とし、反応に用いるガスは、窒素またはアンモニアとすることを特徴とする1)に記載の球状化窒化ほう素の製造方法。
3)酸化ほう素粉末と球状化黒鉛とを一つのるつぼ、または別々のるつぼの中に入れて、加熱炉の中に置き、窒素ガスを酸化ホウ素粉末と球状化黒鉛に接触するように流しながら加熱することを特徴とする1)又は2)に記載の球状化窒化ほう素の製造方法。
本発明の球状化窒化ほう素の製造方法によれば、原料の球状化黒鉛の形態を残したまま窒化ほう素に変換するため、簡便に球状化窒化ほう素を合成することが可能となる。
球状化黒鉛(日本黒鉛製CGC100)の電子顕微鏡写真 球状化黒鉛(日本黒鉛製CGC100)の粒子径分布図 実施例1で得られた球状化窒化ほう素の電子顕微鏡写真 実施例1で得られた球状化窒化ほう素の粒子径分布図 実施例1で得られた球状化窒化ほう素のXRDの回折ピーク 実施例2で得られた球状化窒化ほう素の電子顕微鏡写真
本発明の球状化窒化ほう素の製造法は球状化黒鉛を原料とし、これにほう素酸化物および窒素を1600℃から2100℃の高温下で反応させて球状化窒化ほう素を生成させることを特徴とする。
球状化黒鉛とは球状粒子で、配向性を抑えた黒鉛粉末である。本発明の球状化黒鉛は、当業者や黒鉛製造メーカーが「球状化黒鉛」と認識する黒鉛粉末である。
また本発明の球状化窒化ほう素は、当業者が球状であると認識する形状にhBNが積層および/または凝集した粉末である。
本発明における「球状」の目安としては、当業者の認識に加えて、例えば以下で説明する「球形度」を挙げることができる。本発明でいう黒鉛および窒化ほう素の球形度は、少なくともある1方向から見たときの、粒子の最大径( D L ) と、これと直交する短径( D S ) との比( D S / D L )により得ることができる。このような球形度は、まず粒子の電子顕微鏡写真を撮影し、非球状の微粒子が存在しないことを確認した後、任意の微粒子1 0 個についてそれぞれ短径( D S ) と最大径( D L ) を求め、その比( D S / D L ) の平均値を球形度とした。黒鉛および窒化ほう素の球状化度は熱伝導性の異方性を緩和する意味で、少なくともある1方向から見たときの球形度が0.5〜1.0であることが好ましい。
本発明の球状化窒化ほう素の製造法は、球状化黒鉛を原料とすることを特徴とする。例えばビーズ状に球状化処理されたカーボンブラックを使用した場合、カーボンブラックは黒鉛として結晶化していないため、生成物も鱗片状のhBNが生成するのみで、球形を残したまま窒化ほう素に変換することはできない。
また特許文献5および非特許文献1に記載の窒化ほう素の製造方法においては、使用する炭素原料が、カーボンナノチューブもしくは活性化カーボンであり、いずれも表面積が大きいため、ほう素酸化物が炭素元素と容易に接触し反応させることができる。一方、球状化黒鉛はその粒子径が大きくなるほど表面積は小さくなるため、ほう素酸化物が炭素元素と接触し反応が進行する該方法で、球状化黒鉛を十分に窒化ほう素化できることは予想外の発見であった。またこのようにして得られる窒化ほう素が、その球状の凝集状態をほぼ同粒子径で維持することも予想外の発見であった。
原料のほう素酸化物と球状化黒鉛の混合は、ボールミル、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサーのような適当な装置を用いて、乾燥状態で互いに混合又はブレンドすることができる。
混合/ブレンド工程後の乾燥は150〜250℃の温度で任意に実施される。乾燥操作は、空気中で実施してもよいし、或いは窒素又はアンモニア雰囲気中で実施してもよい。
乾燥時間は、乾燥温度に依存するとともに、乾燥工程を静的雰囲気中で実施するか或いは循環空気又はガス気流中で実施するかに依存する。
原料のほう素酸化物と球状化黒鉛は、ほう素酸化物の上に球状化黒鉛を層状に重ねて配置することもでき、ほう素酸化物(B2O3 、B2O2 等)が拡散または輸送により、球状化黒鉛上に到達する構造であればどのような配置でもよく、両原料を非接触の配置としてもよい。上記のほう素酸化物としては、加熱によりほう素酸化物を生成する物質であれば他の物質でもよい。例えば、ほう酸、酸化ほう素、メラミンボレート等の有機ほう酸化合物、ほう酸と有機物の混合物等の物質の固体、液体、さらにはほう素、酸素を含む気体でもよい。これらの物質は、るつぼ内に固定状に保持せずに、球状化黒鉛と接触して流れながら通過するようにしてもよい。
また、窒素源は、窒素を含む中性または還元性のガスであればよく、窒素、アンモニア等が手軽で、そのまま、または混合、希釈して用いられる。安価で安全であることから窒素ガスが最も好ましい。
用いるるつぼは、原料と反応して障害にならないものならよく、安価で加工性がよいことから黒鉛るつぼが好ましい。BNるつぼも加工性や耐食性の点で優れている。
加熱条件については、例えば、窒素気流中で1500℃で30分間加熱すると、B2O3 は、加熱により、ほう素酸化物(B2O2等)として気化または表面拡散により球状化黒鉛に到達し、黒鉛の炭素により還元を受けると同時に窒素と反応してBNを生成する。この反応により、原料の球状化黒鉛の形態を残したまま、るつぼ内に球状化窒化ほう素が得られる。球状化黒鉛の形態を残していることは例えばSEM観察によって確認できる。
本発明の方法で得られる球状化窒化ほう素の平均粒子径は、出発物質の球状化黒鉛の平均粒子径とほぼ一致し、粒子径分布も同程度である。平均粒子径および粒子径分布はマイクロトラックによる測定により確認できる。
本発明の方法において、球状化窒化ほう素の生成には1600℃以上が必要であり、加熱温度の下限は、好ましくは1700℃以上、さらに好ましくは1800℃以上である。
温度が高すぎるとBNの分解が進むので、上限は2100℃以下、好ましくは2000℃以下である。酸化ほう素を球状化黒鉛と接触させて用いる場合は、高温ではほう素酸化物の蒸発速度および反応速度が速すぎて球状化黒鉛がるつぼから飛散するので、1600℃〜2000℃に設定するのが最も好ましい。
焼成炉としては、マッフル炉、管状炉、雰囲気炉などのバッチ式炉や、ロータリーキルン、スクリューコンベヤ炉、トンネル炉、ベルト炉、プッシャー炉、竪型連続炉などの連続式炉が用いられる。これらは目的に応じて使い分けられ、例えば多くの品種の球状化窒化ほう素を少量ずつ製造するときはバッチ式炉が、一定の品種を多量製造するときは連続式炉が採用される。
以上のようにして製造された球状化窒化ほう素は、必要に応じて分級、洗浄、乾燥などの後処理工程を経た後、実用に供される。
本発明の球状化窒化ほう素はhBNが球状に凝集してなる粒子であることを特徴とする。hBNの凝集体であることはXRDの回折ピークより確認することができる。
以下、実施例を示してさらに詳しく球状化窒化ほう素の製造法について説明するが、本発明はかかる実施例のみに制限されるものではない。なお、球状化黒鉛は日本黒鉛製CGC100(平均粒子径90μm)を使用した。倍率100倍の電子顕微鏡写真を図1に粒子径分布図を図2に示す。電子顕微鏡写真から計算した球形度は0.79であった。また以下にあげるその他各試薬は特に特記しない限り和光純薬工業(株)製の試薬を用いた。
平均粒子径評価:
100mlビーカーにヘキサメタリン酸ナトリウム(試薬1級)20重量%水溶液15mlを入れ、この水溶液に粒子サンプル60mgを投入し、超音波分散器で40分間分散し、それをレーザー散乱式粒度測定装置器(MICROTRAC HRA[日機装(株)] 9320-X100)のチェンバー内に入れ、測定レンジ0.1〜1000μm、測定時間120秒にて体積分布を測定し、測定される体積分布50%の粒径を平均粒子径とした。
XRD測定:
粉末X線回折装置(PANalytical X'Pert PRO[スペクトリス(株)])を用い、表1に示す条件で測定し、hBNを同定した。
(実施例1)
酸化ほう素100重量部、球状化黒鉛〔日本黒鉛製CGC100(平均粒子径90μm)〕50重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、黒鉛製ルツボに仕込み、窒素雰囲気下1800℃まで10℃/分、の昇温速度で加熱し、1800℃で1時間焼成した。得られた焼成物を1N硝酸水溶液にて洗浄した。得られた球状化窒化ほう素の平均粒子径は79μmであり、原料の球状化黒鉛の形状をほぼとどめていた。倍率100倍の電子顕微鏡写真を図3に、粒子径分布図を図4に示す。電子顕微鏡写真から計算した球形度は0.78であった。またXRDの回折ピークを図5に示すが、002、100、101、102、104面の回折ピークが観測されることから、hBNのピークと同定できた。
(実施例2)
実施例1の酸化ほう素をほう酸にし、ほう酸100重量部に対し、球状化黒鉛(日本黒鉛製CGC100(平均粒子径90μm))を25重量部にした以外は同様にして、球状化窒化ほう素を得た。得られた球状化窒化ほう素の平均粒子径は78μmとほぼ実施例1と同様な球状化窒化ほう素であり、原料の球状化黒鉛の形状をほぼとどめていた。倍率100倍の電子顕微鏡写真を図6に示す。電子顕微鏡写真から計算した球形度は0.80であった。またXRDによりhBNと同定できた。
(比較例1)
実施例1の球状化黒鉛をカーボンブラック(東海カーボン製シースト3(平均ビーズ径約1mm))にした以外は同様にして、hBNを合成した。得られたhBNは球状に凝集せず、鱗片状のhBN粒子であった。
本発明によれば、放熱部材の熱伝導性を一段と向上することのできる球状化窒化ほう素を容易に製造することができる。

Claims (3)

  1. 球状化黒鉛を原料とし、これにほう素酸化物および窒素を1600℃から2100℃の高温下で反応させて球状化窒化ほう素を生成させることを特徴とする球状化窒化ほう素の製造方法。
  2. 反応に用いるほう素酸化物を、酸化ほう素(B )、ほう酸(H BO )、または高温でほう素酸化物を生成する物質とし、反応に用いるガスを、窒素またはアンモニアとすることを特徴とする請求項1に記載の球状化窒化ほう素の製造方法。
  3. 酸化ほう素粉末と球状化黒鉛とを一つのるつぼ、または別々のるつぼの中に入れて、加熱炉の中に置き、窒素ガスを酸化ホウ素粉末と球状化黒鉛に接触するように流しながら加熱することを特徴とする請求項1又は2に記載の球状化窒化ほう素の製造方法。
JP2011527571A 2009-08-20 2010-08-10 球状化窒化ほう素の製造法 Expired - Fee Related JP5673539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011527571A JP5673539B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-10 球状化窒化ほう素の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191292 2009-08-20
JP2009191292 2009-08-20
PCT/JP2010/005014 WO2011021366A1 (ja) 2009-08-20 2010-08-10 球状化窒化ほう素の製造法
JP2011527571A JP5673539B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-10 球状化窒化ほう素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011021366A1 JPWO2011021366A1 (ja) 2013-01-17
JP5673539B2 true JP5673539B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=43606826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527571A Expired - Fee Related JP5673539B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-10 球状化窒化ほう素の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8617503B2 (ja)
JP (1) JP5673539B2 (ja)
CN (1) CN102482087A (ja)
WO (1) WO2011021366A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8734748B1 (en) * 2010-09-28 2014-05-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Purifying nanomaterials
US9334391B2 (en) 2012-06-27 2016-05-10 Mizushima Ferroalloy Co., Ltd. Sintered spherical BN particles, method of producing the same, and polymer material
CN102776509B (zh) * 2012-08-13 2014-04-16 北京博宇半导体工艺器皿技术有限公司 一种用后热解氮化硼坩埚的表面修复方法
CN105026312B (zh) * 2013-03-07 2018-03-20 电化株式会社 氮化硼粉末及含有该氮化硼粉末的树脂组合物
DE112013007154B4 (de) * 2013-06-14 2018-10-31 Yeditepe Universitesi Herstellungsverfahren für Bornitrid-Nanoröhren
JP6794613B2 (ja) * 2014-02-05 2020-12-02 三菱ケミカル株式会社 窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粒子の製造方法、該窒化ホウ素凝集粒子含有樹脂組成物、及び成形体
JP6467650B2 (ja) * 2014-02-12 2019-02-13 デンカ株式会社 球状窒化ホウ素微粒子およびその製造方法
JP2015193504A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ナガセケムテックス株式会社 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物および熱伝導性シート
JP6516509B2 (ja) * 2015-03-02 2019-05-22 株式会社トクヤマ 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
CN108423647B (zh) * 2017-02-13 2020-09-01 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 化学气相沉积法制备宏量六方氮化硼粉体的方法
JP7467980B2 (ja) * 2019-02-27 2024-04-16 三菱ケミカル株式会社 窒化ホウ素凝集粉末、放熱シート及び半導体デバイスの製造方法
JP7273586B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-15 デンカ株式会社 窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
CN110386593A (zh) * 2019-07-04 2019-10-29 北京科技大学 非晶前驱体诱导合成球状氮化硼(bn)纳米粉体的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155507A (ja) * 1984-01-26 1985-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 窒化ほう素の連続的製造方法
JPS61117107A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Toshiba Tungaloy Co Ltd 非晶質窒化ホウ素粉末およびその製造方法
JPH09202663A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ほう酸メラミン粒子とその製造方法及び用途、並びに六方晶窒化ほう素粉末の製造方法
JP2000109306A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Natl Inst For Res In Inorg Mater 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
JP2000327312A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Advanced Ceramics Corp 球形窒化ホウ素及びその先駆物質の製造方法、製造設備、及び生成物
JP2001294409A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 National Institute For Materials Science フラーレン状窒化ホウ素の中空微粒子の製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3469941A (en) * 1967-09-05 1969-09-30 Green Refractories Ultrafine boron nitride and process of making same
US3617350A (en) * 1968-06-03 1971-11-02 Dow Chemical Co Method of coating magnesium and magnesium alloy articles
US6306358B1 (en) * 1998-06-02 2001-10-23 Osamu Yamamoto Crystalline turbostratic boron nitride powder and method for producing same
US7976941B2 (en) * 1999-08-31 2011-07-12 Momentive Performance Materials Inc. Boron nitride particles of spherical geometry and process for making thereof
US6652822B2 (en) * 2001-05-17 2003-11-25 The Regents Of The University Of California Spherical boron nitride particles and method for preparing them
US7244406B2 (en) * 2002-02-28 2007-07-17 Showa Denko K.K. Method for producing cubic boron nitride

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155507A (ja) * 1984-01-26 1985-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 窒化ほう素の連続的製造方法
JPS61117107A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Toshiba Tungaloy Co Ltd 非晶質窒化ホウ素粉末およびその製造方法
JPH09202663A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ほう酸メラミン粒子とその製造方法及び用途、並びに六方晶窒化ほう素粉末の製造方法
JP2000109306A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Natl Inst For Res In Inorg Mater 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
JP2000327312A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Advanced Ceramics Corp 球形窒化ホウ素及びその先駆物質の製造方法、製造設備、及び生成物
JP2001294409A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 National Institute For Materials Science フラーレン状窒化ホウ素の中空微粒子の製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010057361; Wei-Qiang HAN et al.: '"Activated Boron Nitride Derived from Activated Carbon"' Nano Letters Vol.4, No.1, 2004, p.173-176 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011021366A1 (ja) 2011-02-24
US8617503B2 (en) 2013-12-31
JPWO2011021366A1 (ja) 2013-01-17
CN102482087A (zh) 2012-05-30
US20120141348A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673539B2 (ja) 球状化窒化ほう素の製造法
JP6678999B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
TWI715729B (zh) 六方晶氮化硼粉末、其製造方法、樹脂組成物及樹脂薄片
JP6822836B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
JP5530318B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びそれを用いた高熱伝導性、高耐湿性放熱シート
JP3461651B2 (ja) 六方晶窒化ほう素粉末及びその用途
JP5686748B2 (ja) 球状窒化アルミニウム粉末の製造方法及び該方法により得られた球状窒化アルミニウム粉末
JP5645559B2 (ja) 球状窒化アルミニウム粉末
JP5618734B2 (ja) 球状窒化アルミニウム粉末
WO2011043082A1 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末およびその製造方法
WO2016092952A1 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
JP2019531247A (ja) 球状の窒化アルミニウム粉末を製造するための方法
WO2020032060A1 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、及び六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法
JP5579029B2 (ja) 窒化ホウ素粉末、その製造方法、それを含有してなる組成物及び放熱材
JP2017178719A (ja) 窒化アルミニウム−窒化ホウ素複合凝集粒子およびその製造方法
JP2019182737A (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末およびその製造方法
WO2020195298A1 (ja) 粒状窒化ホウ素の製造方法および粒状窒化ホウ素
JPH1059702A (ja) 窒化ホウ素及びその製造方法
JP2009007215A (ja) 球状酸化マグネシウム粒子とその製造方法
WO2015105145A1 (ja) 六方晶窒化ホウ素の製造方法、及び放熱シート
JP2012121742A (ja) 球状窒化アルミニウム粉末の製造方法
Wang et al. Thermally conductive electrically insulating polymer nanocomposites
JP5109882B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法
JP7316249B2 (ja) 球状窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP6622285B2 (ja) 酸化マグネシウム粉末及びこれを含む樹脂組成物並びに酸化マグネシウム粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees