JP5657773B1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5657773B1
JP5657773B1 JP2013257269A JP2013257269A JP5657773B1 JP 5657773 B1 JP5657773 B1 JP 5657773B1 JP 2013257269 A JP2013257269 A JP 2013257269A JP 2013257269 A JP2013257269 A JP 2013257269A JP 5657773 B1 JP5657773 B1 JP 5657773B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
circumferential main
tire
sub
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013257269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015113040A (ja
Inventor
信太郎 林
信太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013257269A priority Critical patent/JP5657773B1/ja
Priority to PCT/JP2014/067828 priority patent/WO2015087572A1/ja
Priority to US15/100,405 priority patent/US20160297250A1/en
Priority to EP14870454.7A priority patent/EP3081392B1/en
Priority to CN201410773696.1A priority patent/CN104709000B/zh
Priority to CN201420792706.1U priority patent/CN204322937U/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5657773B1 publication Critical patent/JP5657773B1/ja
Publication of JP2015113040A publication Critical patent/JP2015113040A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C2011/0334Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0376Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0379Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】静粛性と摩耗性能に優れたタイヤを提供する。【解決手段】トレッド踏面部において、中央周方向主溝1CEと外側周方向主溝1OUTとにより外側中央陸部2OUTが画成され、中央周方向主溝と内側周方向主溝1INとにより内側中央陸部2INが画成され、外側中央陸部がタイヤ赤道面に跨って形成されてなり、外側中央陸部に、陸部内で両端が終端する第1副溝3と、第1副溝の一端3Aから外側周方向主溝に延びる第1枝溝4aと、第1副溝の他端3Bから中央周方向主溝に延びる第2枝溝4bとからなる外側共鳴器5を備え、内側中央陸部に、陸部内で一端が終端する第2副溝6を備え、第2副溝の他端が、内側周方向主溝に直接連通するか、または、第2副溝よりも溝幅が小さい第3枝溝4cを介して内側周方向主溝に連通して、内側共鳴器7を形成し、外側共鳴器のタイヤ周方向長さが、内側共鳴器のタイヤ周方向長さよりも大きいタイヤである。【選択図】図1

Description

本発明はタイヤに関し、詳しくは、トレッドパターンの改良に係るタイヤに関する。
トレッド踏面部に、タイヤ周方向に延びる周方向主溝を含むトレッドパターンを有するタイヤにおいては、負荷転動に伴って、この周方向主溝に起因する共鳴音が生ずる。この共鳴音は、接地面内で周方向主溝と路面とにより形成される空間内に存在する気柱が、その長さに応じた周波数で共鳴することにより生ずるものである。
この気柱共鳴音は、タイヤに起因する騒音のうちの大部分を占める。近年、車両の走行に伴い発生する騒音に対する低減の要請がますます高まってきていることから、この気柱共鳴音の抑制について、早急な対策が望まれている。
このような気柱共鳴の抑制のためには、周方向主溝の溝容積の減少が有効である。しかし、周方向主溝の溝容積を低減させると、タイヤの排水性能、ひいては、ウェット性能の低下が生ずる問題がある。これに対し、例えば、特許文献1には、周溝に対し、一端が周溝に開口し、他端が陸部内で終了する複数本の横溝を、所定条件下で、他の周溝およびトレッド接地縁に開口する他の横方向溝から独立させて形成することで、タイヤの発生騒音、中でも特に気柱共鳴音を効果的に低減させたタイヤが開示されている。
特開2007−168597号公報(特許第4925660号公報)
特許文献1に開示された技術によれば、周方向主溝に開口する横溝を設けて、この横溝により周方向主溝の気柱共鳴を低減させるとともに、サイプを設けることで、トレッドにおける優れた耐磨耗性を確保することが可能である。しかしながら、全ての陸部にそれぞれ横溝を配置して、全ての周方向主溝の気柱共鳴の低減を図ろうとすると、パターン剛性が全体的に低下してしまう結果、摩耗性能が十分でなくなる場合があった。よって、騒音の低減効果を損なうことなく、より摩耗性能を向上させたトレッドパターンの実現が求められており、特に、比較的高荷重の車両、例えば、RV車等においても耐え得るようなものが望まれている。
そこで本発明の目的は、静粛性に優れるとともに、摩耗性能についても優れたタイヤを提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、下記構成とすることにより上記問題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、トレッド踏面部に、車両装着最外側に位置する外側周方向主溝、車両装着最内側に位置する内側周方向主溝、および、中間に位置する中央周方向主溝からなる3本の周方向主溝を備えるタイヤにおいて、
前記中央周方向主溝と前記外側周方向主溝とにより外側中央陸部が画成され、該中央周方向主溝と前記内側周方向主溝とにより内側中央陸部が画成され、該外側中央陸部がタイヤ赤道面に跨って形成されてなり、
前記外側中央陸部に、陸部内で両端が終端する第1副溝と、該第1副溝の一端から前記外側周方向主溝に延び、該第1副溝よりも溝幅が小さい第1枝溝と、該第1副溝の他端から前記中央周方向主溝に延び、該第1副溝よりも溝幅が小さい第2枝溝と、からなる外側共鳴器を備え、
前記内側中央陸部に、陸部内で一端が終端する第2副溝を備え、該第2副溝の他端が、前記内側周方向主溝に直接連通するか、または、該第2副溝よりも溝幅が小さい第3枝溝を介して該内側周方向主溝に連通して、内側共鳴器を形成し、かつ、
前記外側共鳴器のタイヤ周方向長さが、前記内側共鳴器のタイヤ周方向長さよりも大きいことを特徴とするものである。
本発明のタイヤにおいては、前記内側中央陸部に、前記中央周方向主溝から延びて陸部内で終端する第1細溝を備え、かつ、該第1細溝の溝深さが、該中央周方向主溝への開口部において、最大溝深さよりも浅くなっていることが好ましい。また、本発明のタイヤにおいては、前記外側中央陸部に、前記中央周方向主溝から伸びて陸部内で終端する第2細溝を備え、かつ、該第2細溝の溝深さが、該中央周方向主溝への開口部において、最大溝深さよりも浅くなっていることが好ましい。さらに、本発明のタイヤにおいては、前記外側共鳴器および前記内側共鳴器がそれぞれ、タイヤ周方向に隣接する共鳴器同士でタイヤ周方向にオーバーラップする部分を有することが好ましい。
さらにまた、本発明のタイヤにおいては、前記外側中央陸部に、前記外側周方向主溝から延びて陸部内で終端する第3細溝を備え、かつ、該第3細溝の溝深さが、該外側周方向主溝への開口部において、最大溝深さよりも浅くなっていることが好ましい。さらにまた、本発明のタイヤにおいては、前記第1副溝および前記第2副溝の溝深さがそれぞれ、各枝溝が連通する連通部において、最大溝深さよりも浅くなっていることが好ましい。さらにまた、本発明のタイヤにおいては、前記第1副溝および前記第2副溝が、タイヤ周方向に対し傾斜して延在することが好ましく、前記第1副溝の溝深さが、延在方向に沿う中間部において、最大溝深さよりも浅くなっていることが好ましい。
ここで、本発明においてトレッド踏面部とは、タイヤを適用リムに装着するとともに、それに最高空気圧を充填して平板上に垂直に置き、そこへ最大負荷能力に相当する質量を負荷したときに平板と接触することになるトレッドゴムの表面領域をいうものとする。
また、適用リムとは下記の規格に規定されたリムをいい、最高空気圧とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定される空気圧をいい、最大負荷能力とは、下記の規格でタイヤに負荷することが許される最大の質量をいう。
上記規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格である。例えば、アメリカ合衆国では、THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.のYEAR BOOKであり、欧州では、The European Tyre and Rim Technical OrganizationのSTANDARDS MANUALであり、日本では、日本自動車タイヤ協会のJATMA YEAR BOOKである。
本発明によれば、3本の周方向主溝のうち2本の周方向主溝に跨って、2股の共鳴器を配置したことで、1つの共鳴器で2本の周方向主溝における気柱共鳴を抑制することができるので、共鳴器の数を減らすことにより剛性の低下を抑制しつつ、気柱共鳴の低減を図ることができ、結果として、従来と比較して摩耗性能に優れるとともに、静粛性にも優れたタイヤを実現することが可能となった。本発明のタイヤは、比較的高荷重の車両、例えば、ミニバンなどのRV車等においても耐え得る程度の優れた摩耗性能および静粛性を備えるものである。
本発明のタイヤの一例のトレッド踏面部を示す部分展開図である。 第2副溝の他の形成例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明のタイヤの一例のトレッド踏面部を示す部分展開図である。図中において、右方向が車両装着外側であり、左方向が車両装着内側である。図示するように、本発明のタイヤは、車両に対する装着方向が指定された方向性パターンを有するものである。
図示する本発明のタイヤは、トレッド踏面部に、車両装着最外側に位置する外側周方向主溝1OUT、車両装着最内側に位置する内側周方向主溝1IN、および、その中間に位置する中央周方向主溝1CEからなる3本の周方向主溝1OUT,1IN,1CEを備えている。また、中央周方向主溝1CEと外側周方向主溝1OUTとにより外側中央陸部2OUTが画成されており、中央周方向主溝1CEと内側周方向主溝1INとにより内側中央陸部2INが画成されている。このうち外側中央陸部2OUTは、内側中央陸部2INより陸部幅が大きく、タイヤ赤道面CLに跨って形成されている。すなわち、本発明のタイヤにおいては、外側中央陸部2OUTの陸部幅を広く取って、外側中央陸部2OUTをタイヤ赤道面CLを越えて延在させており、タイヤ赤道面に溝を配置していないので、パターンの中央近傍における剛性を高めることができ、この部分の摩耗性能を向上することができる。また、タイヤの接地長はタイヤ赤道面において最も長くなることから、タイヤ赤道面と周方向主溝とが一致すると、周方向主溝近傍において剛性が低下するために、タイヤ赤道面における接地長さがさらに延びて接地形状が悪くなりやすいが、本発明においては、このような接地形状の悪化も防止できる。
本発明のタイヤにおいては、外側中央陸部2OUTに、陸部内で両端が終端する第1副溝3と、第1副溝3の一端3Aから外側周方向主溝1OUTに延び、第1副溝3よりも溝幅が小さい第1枝溝4aと、第1副溝3の他端3Bから中央周方向主溝1CEに延び、第1副溝3よりも溝幅が小さい第2枝溝4bと、からなる外側共鳴器5が設けられている。内側中央陸部2INよりも陸部幅の広い外側中央陸部2OUTに、外側周方向主溝1OUTおよび内側周方向主溝1CEの2本の周方向主溝にそれぞれ連通する枝溝4a,4bを有する外側共鳴器5を設けたことで、1箇所の外側共鳴器5により、これら2本の周方向主溝に発生する気柱共鳴を低減する効果を得ることができる。
また、本発明のタイヤにおいて、内側中央陸部2INには、陸部内で一端6Aが終端する第2副溝6が設けられている。この第2副溝6の他端6Bは、第2副溝6よりも溝幅が小さい第3枝溝4cを介して内側周方向主溝1INに連通して、内側共鳴器7を形成している。内側中央陸部2INに、内側周方向主溝1INに連通する内側共鳴器7を設けたことで、この内側共鳴器7により、内側周方向主溝1INに発生する気柱共鳴を低減することができる。なお、この第2副溝6の他端6Bは、図1に示すように第3枝溝4cを介して内側周方向主溝1INに連通するほか、図2に示すように、内側周方向主溝1INに直接連通するものとしてもよい。
本発明においては、外側中央陸部2OUTおよび内側中央陸部2INにそれぞれ共鳴器を設けたことにより、3本の周方向主溝のすべてについて気柱共鳴を低減することができ、静粛効果を得ることができる。その一方、従来技術におけるように主溝の数と同数の共鳴器を設けることなく、同様の静粛効果が得られるので、従来と比較して剛性の低下を抑制することができる。
さらに、本発明においては、図示するように、外側共鳴器5のタイヤ周方向長さを、内側共鳴器7のタイヤ周方向長さよりも大きくすることが必要である。ここで、本発明において共鳴器のタイヤ周方向長さとは、共鳴器を構成する副溝の部分についてタイヤ周方向に測った長さを意味し、枝溝の部分を含まない。外側共鳴器5のタイヤ周方向長さを大きく設定することで、中央周方向主溝1CEに開口する第2枝溝4bの数を比較的少なくすることができるので、タイヤ赤道面近傍の剛性をほとんど低下させることがない。また、図示するように、外側中央陸部2OUTを内側中央陸部2INよりも幅広に形成することで、内側共鳴器7より大きい外側共鳴器5を配置しても、外側中央陸部2OUTの剛性を適切に維持できるので、摩耗性能への影響がほとんどなくなる。さらに、外側中央陸部2OUTの陸部幅を広くすれば、車両旋回時における接地面積を稼ぐことができるので、コーナリング時等において装着外側接地面の負担が大きい高重心・高荷重の車両においても、旋回時における操縦安定性能を高いレベルで維持できるメリットも得られる。
ここで、本発明における外側共鳴器5および内側共鳴器7の具体的構造については、公知技術に従い構成することができる。共鳴器により消音作用が得られる周波数域は枝溝と副溝との容積比で決まる一方、周方向主溝に起因する共鳴音の周波数は走行速度やタイヤサイズによって変わるので、騒音を低下させたい周波数に合わせて、枝溝と副溝との容積比を調整することで、所望の共鳴音の低減効果を得ることができる。また、外側共鳴器5および内側共鳴器7をそれぞれ構成する第1副溝3および第2副溝6は、いずれも、タイヤを適用リムに組付けて最高空気圧を充填するとともに最大負荷能力に相当する質量を負荷したタイヤ姿勢の下で、接地面内で両側の溝壁同士が相互に接触しない溝幅に形成される。さらに、第1副溝3および第2副溝6は、接地面内に常に一本以上が完全に含まれる配設態様とする。
また、第1副溝3および第2副溝6については、接地面内で、その溝幅が対応する周方向主溝の溝幅の30%以上となるような副溝部分の延在長さを、接地面内での当該周方向主溝の延在長さの40%以上とすることが好ましい。各副溝について、その溝幅が対応する周方向主溝の溝幅の30%以上となるような部分を所定割合で設けることで、溝容積を十分に確保して、十分な吸音効果を発揮できる共鳴器とすることができる。ここで、溝の延在長さとは、溝の延在方向に沿って、溝の幅方向中心において測った長さをいう。
なお、本発明において、外側中央陸部2OUTはタイヤ赤道面CLを跨って形成されているが、タイヤ赤道面CLに跨る部分には、外側共鳴器5のうち、比較的溝幅の小さい第2枝溝4bを配置することが好ましい。これにより、タイヤ赤道面CL近傍の剛性を一層高く保持することができ、摩耗性能について、RV車などの高荷重の車両等においても十分なレベルまで向上することができる。
本発明において、外側共鳴器5および内側共鳴器7はそれぞれ、タイヤ周方向に隣接する共鳴器同士で、タイヤ周方向にオーバーラップする部分を有することが好ましい。ここで、本発明において共鳴器同士がオーバーラップするとは、各共鳴器を構成する副溝同士がオーバーラップすることを意味する。これにより、タイヤ周方向において、剛性が高くなっているかまたは低くなっている部位、すなわち、剛性段差を生じさせることなく、周方向剛性を均一化する方向とすることができ、静粛性や偏摩耗等への影響を低減することができる。一般に、共鳴器による騒音低減効果は副溝部分の容積で決まり、容積が大きいほど消音効果が大きくなるが、副溝を大きくしすぎるとパターンの剛性が低下するとともに接地面積が小さくなるので、操縦安定性および摩耗性能が低下してしまう。本発明においては、このような副溝の容積の確保とパターン剛性の確保との両立の観点から、図示するような略三角形状の副溝を、タイヤ周方向にオーバーラップさせて配置している。このように、第1副溝3および第2副溝6を、いずれも、タイヤ周方向における一端に向かい溝幅が狭くなるような略三角形状で形成することで、共鳴器同士をタイヤ周方向にオーバーラップさせて配置しやすくなる。副溝を略三角形状とすることで、略同一幅の略長方形状とした場合と比較して、オーバーラップ部分において剛性が低下しにくくなるためである。
また、本発明においては、第1副溝3および第2副溝6の溝深さがそれぞれ、各枝溝4a,4b,4cが連通する連通部において、最大溝深さよりも浅くなっていることが好ましい。各副溝の、各枝溝との連通部における溝深さを浅くすることで、剛性が局所的に弱くなる連通部を補強して、剛性の均一化および偏摩耗の抑制を図ることができる。
さらに、第1副溝3および第2副溝6は、タイヤ周方向に対し傾斜して延在することが好ましい。副溝がタイヤ周方向に沿って延在すると、タイヤの横方向剛性が低下して、旋回性能に悪影響を及ぼすが、副溝をタイヤ周方向に対し傾斜させて配置することで、旋回性能についても高レベルで維持することができる。この場合の第1副溝3および第2副溝6のタイヤ周方向に対する傾斜角度については、特に制限はないが、好適には、20〜45度の範囲とすることが好ましい。ここで、副溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度とは、副溝のタイヤ周方向両側端部間を結ぶ直線がタイヤ周方向に対しなす角度を意味する。
さらにまた、第1副溝3については、延在方向に沿う中間部においても、最大溝深さよりも溝深さが浅くなっている部分を有することが好ましい。第1副溝3は、タイヤ周方向長さが比較的大きい外側共鳴器5を構成するものであるので、溝の全体について溝深さを大きくとると、局所的に剛性が低下するおそれがあるが、延在方向に沿う中間部において溝深さを浅くすることで、剛性を適正に確保することができ、好ましい。一方で、第2副溝6の溝深さは、相対的に、延在方向に沿う中間部において深くなり、両端部において浅くなっている。
内側中央陸部2INには、内側共鳴器7に加えて、中央周方向主溝1CEから延びて陸部内で終端する第1細溝(サイプ)8を設けることができる。陸部がタイヤ周方向に連続するリブ状であると接地圧が比較的高くなるため、内側中央陸部2INに第1細溝8を設けて、内側中央陸部2INを、この第1細溝8と内側共鳴器7とにより実質的にブロック状に区分することで、接地圧を低下させることができる。これにより、内側中央陸部2INの剛性を最適化して、摩耗性能を一層向上することができる。また、ブロック剛性を適度に低下させることで、乗り心地やタイヤ騒音の悪化を抑制する効果も得られる。よって、第1細溝8は、好適には図示するように、内側共鳴器7とともに内側中央陸部2INを実質的に区分するような位置に配置する。
第1細溝8の溝幅は、好適には1.5mm以下である。また、第1細溝8の溝深さは、中央周方向主溝1CEへの開口部において、最大溝深さよりも浅くなっていることが好ましい。第1細溝8の、中央周方向主溝1CEに対する開口部における溝深さを浅くすることで、剛性が局所的に弱くなる開口部を補強して、剛性の均一化および偏摩耗の抑制を図ることができる。
また、外側中央陸部2OUTには、外側共鳴器5に加えて、中央周方向主溝1CEから伸びて陸部内で終端する第2細溝(サイプ)9を設けることができる。上述したように、陸部がタイヤ周方向に連続するリブ状であると、接地圧が比較的高くなる。外側中央陸部2OUTについては、外側共鳴器5によりブロック状に区分されているが、外側共鳴器5はタイヤ周方向長さが大きいので、外側中央陸部2OUTをより細かく区分して剛性を最適化するために、外側中央陸部2OUTに第2細溝9を設けることが好ましい。これにより、接地圧を低下させて、内側中央陸部2INの剛性を最適化し、摩耗性能を一層向上することができる。また、ブロック剛性を適度に低下させることで、乗り心地やタイヤ騒音の悪化を抑制する効果も得られる。
第2細溝9の溝幅は、好適には1.5mm以下である。また、第2細溝9の溝深さは、中央周方向主溝1CEへの開口部において、最大溝深さよりも浅くなっていることが好ましい。第2細溝9の、中央周方向主溝1CEに対する開口部における溝深さを浅くすることで、剛性が局所的に弱くなる開口部を補強して、剛性の均一化および偏摩耗の抑制を図ることができる。
本発明において、外側中央陸部2OUTには、さらに、外側周方向主溝1OUTから延びて陸部内で終端する第3細溝(サイプ)10を設けることも好ましい。外側中央陸部2OUTに第3細溝10を設けることで、第2細溝9を設けた場合と同様に、外側中央陸部2OUTをより細かくブロック状に区分して接地圧を低下させ、剛性を最適化することができ、摩耗性能を一層向上する等の効果が得られる。
第3細溝10の溝幅は、好適には1.5mm以下である。また、第3細溝10の溝深さは、外側周方向主溝1OUTへの開口部において、最大溝深さよりも浅くなっていることが好ましい。第3細溝10の、外側周方向主溝1OUTに対する開口部における溝深さを浅くすることで、剛性が局所的に弱くなる開口部を補強して、剛性の均一化および偏摩耗の抑制を図ることができる。
図示する例において、内側周方向主溝1INにより区画され、車両装着最内側に位置する内側陸部11INには、内側周方向主溝1INから延びるサイプ12が配置されている。このサイプ12は、内側周方向主溝1INからタイヤ周方向に対し傾斜して延びる部位と、タイヤ周方向に沿って延びる部位とからなる。サイプ12のタイヤ周方向に沿って延びる部位について、タイヤ周方向に連続させずに、一部に配置しない部位を設けることで、圧縮剛性の最適化を図ることができ、いわゆるヒールアンドトゥ摩耗の発生を抑制することができる。
また、内側陸部11INには、横溝13とともに、円錐形状の凹部からなるラウンドスロット14が、図示する例では、タイヤ幅方向に3列で配置されている。ラウンドスロット14の配置により、ロードノイズの低減を図りつつ、回転方向の剛性を確保して、内側陸部11INにおける耐偏摩耗性を向上することができる。
さらに、トレッド踏面部を規定する接地端よりもタイヤ幅方向外側に位置するバットレス部には、バットレス部の振動に起因するロードノイズを低減するために、タイヤ周方向に沿って、平面形状が三角形状である複数の凹部15が形成されている。
一方、外側周方向主溝1OUTにより区画され、車両装着最外側に位置する外側陸部11OUTには、横溝16とともに、複数のサイプ17が配置されている。
本発明のタイヤにおいては、タイヤ踏面部に、上記トレッドパターンを備える以外の点については、特に制限されるものではなく、タイヤの内部構造等の詳細については、常法に従い、所望に応じ適宜設計することが可能である。
本発明のタイヤは、タイヤ赤道面近傍の剛性が高く、この部分の摩耗特性に優れるので、比較的高荷重の車両、例えば、高重心・高荷重であるミニバンなどのRV車等においても耐え得る程度の優れた摩耗性能を備えるとともに、各主溝の気柱共鳴を低減するための2つの共鳴器を備えるので、静粛性にも優れている。
また、本発明のタイヤにおいては、タイヤ周方向に延びる直線状の周方向主溝を配置しており、かつ、この周方向主溝には、枝溝や細溝のような溝幅の狭い溝(例えば、溝幅1.5mm以下の溝)のみを連通させて、溝幅の広い副溝等を接続させていない。周方向主溝による排水性は、溝内を流れる水を乱さない方が高くなるが、本発明においては、周方向主溝に対し、溝内の水の流れを乱すような広幅の溝が接続されていないので、周方向主溝による排水効果を良好に得ることができる。さらに、本発明のタイヤにおいては、前述したように、タイヤ赤道面に陸部が配置され、中央周方向主溝1CEの近傍に極力溝を配置しないものとしているので、タイヤ赤道面近傍における剛性を適度に高く保持することができ、これにより、ハンドリング応答性や操縦安定性についても良好に確保することができる。さらにまた、本発明に係るパターンにおいては、トレッド踏面部の全体に均一に細溝や枝溝を配設しているので、剛性が高すぎる部位が存在せず、このため良好な乗り心地についても確保されているものである。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
タイヤサイズ215/65R16にて、下記の表1に示す仕様に従い、図1に示すようなトレッドパターンを有する実施例の供試タイヤを作製した。このトレッドパターンにおいて、各周方向主溝の溝幅は9mmであり、各枝溝の溝幅は1.2mmであり、各細溝の溝幅は0.7mmであった。また、第1副溝および第2副溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度は、それぞれ26度および30度であった。また、内側中央陸部に設けられた第1細溝の溝深さは、中央周方向主溝への開口部において、最大溝深さよりも浅くなっており、外側中央陸部に設けられた第2細溝および第3細溝の溝深さは、中央周方向主溝ないし外側周方向主溝への開口部において、最大溝深さよりも浅くなっていた。さらに、第1副溝の溝深さは、各枝溝が連通する連通部、および、延在方向に沿う中間部において、最大溝深さよりも浅くなっており、第2副溝の溝深さは、各枝溝が連通する連通部において、最大溝深さよりも浅くなっていた。
比較例として、特許文献1の図1に示すようなトレッドパターンを有する以外は実施例と同様のタイヤを作製した。
得られた各供試タイヤを適用リムに組み、内圧230kPaを充填して、荷重4.8kNを負荷した状態で、気柱共鳴騒音レベルおよび摩耗性能について評価を行った。
(気柱共鳴騒音レベル)
各供試タイヤを車両に装着し、2名乗車でテストコースを周回し、発生した気柱共鳴音を、テストドライバーのフィーリングにより、10段階で評価した。数値が大きいほど、騒音レベルが低く良好であることを示す。
(摩耗性能)
各供試タイヤを排気量3000ccの前輪駆動車に装着し、2名乗車で一般路を5000km走行させたのち、各周方向主溝の摩耗量を測定し、周方向主溝の平均摩耗量を算出した。求めた平均摩耗量から、各タイヤにおける使用開始時から残溝1.6mmまでの使用寿命を求めた。結果は、比較例の使用寿命を100として指数化した。指数値が大きいほど、摩耗性能が高いことを示す。
これらの結果を、下記の表1中に示す。
Figure 0005657773
上記表1の結果から、本発明に係るトレッドパターンを有する供試タイヤにおいては、従来と比較して摩耗性能を向上しつつ、良好な騒音低減効果が得られていることが明らかである。
IN 内側周方向主溝
CE 中央周方向主溝
OUT 外側周方向主溝
IN 内側中央陸部
OUT 外側中央陸部
3 第1副溝
3A 第1副溝の一端
3B 第1副溝の他端
4a 第1枝溝
4b 第2枝溝
4c 第3枝溝
5 外側共鳴器
6 第2副溝
6A 第2副溝の一端
6B 第2副溝の他端
7 内側共鳴器
8 第1細溝
9 第2細溝
10 第3細溝
11IN 内側陸部
11OUT 外側陸部
12,17 サイプ
13,16 横溝
14 ラウンドスロット
15 凹部

Claims (8)

  1. トレッド踏面部に、車両装着最外側に位置する外側周方向主溝、車両装着最内側に位置
    する内側周方向主溝、および、中間に位置する中央周方向主溝からなる3本の周方向主溝
    を備えるタイヤにおいて、
    前記中央周方向主溝と前記外側周方向主溝とにより外側中央陸部が画成され、該中央周
    方向主溝と前記内側周方向主溝とにより内側中央陸部が画成され、該外側中央陸部がタイ
    ヤ赤道面に跨って形成されてなり、
    前記外側中央陸部に、陸部内で両端が終端する第1副溝と、該第1副溝の一端から前記
    外側周方向主溝に延び、該第1副溝よりも溝幅が小さい第1枝溝と、該第1副溝の他端か
    ら前記中央周方向主溝に延び、該第1副溝よりも溝幅が小さい第2枝溝と、からなる外側
    共鳴器を備え、
    前記内側中央陸部に、陸部内で一端が終端する第2副溝を備え、該第2副溝の他端が、
    前記内側周方向主溝に直接連通するか、または、該第2副溝よりも溝幅が小さい第3枝溝
    を介して該内側周方向主溝に連通して、内側共鳴器を形成し、かつ、
    前記外側共鳴器のタイヤ周方向長さが、前記内側共鳴器のタイヤ周方向長さよりも大き
    いことを特徴とするタイヤ。
  2. 前記内側中央陸部に、前記中央周方向主溝から延びて陸部内で終端する第1細溝を備え
    、かつ、該第1細溝の溝深さが、該中央周方向主溝への開口部において、最大溝深さより
    も浅くなっている求項1記載のタイヤ。
  3. 前記外側中央陸部に、前記中央周方向主溝から伸びて陸部内で終端する第2細溝を備え
    、かつ、該第2細溝の溝深さが、該中央周方向主溝への開口部において、最大溝深さより
    も浅くなっている請求項1または2記載のタイヤ。
  4. 前記外側共鳴器および前記内側共鳴器がそれぞれ、タイヤ周方向に隣接する共鳴器同士
    でタイヤ周方向にオーバーラップする部分を有する請求項1〜3のうちいずれか一項記載
    のタイヤ。
  5. 前記外側中央陸部に、前記外側周方向主溝から延びて陸部内で終端する第3細溝を備え
    、かつ、該第3細溝の溝深さが、該外側周方向主溝への開口部において、最大溝深さより
    も浅くなっている請求項1〜4のうちいずれか一項記載のタイヤ。
  6. 前記第1副溝および前記第2副溝の溝深さがそれぞれ、各枝溝が連通する連通部におい
    て、最大溝深さよりも浅くなっている請求項1〜5のうちいずれか一項記載のタイヤ。
  7. 前記第1副溝および前記第2副溝が、タイヤ周方向に対し傾斜して延在する請求項1〜
    6のうちいずれか一項記載のタイヤ。
  8. 前記第1副溝の溝深さが、延在方向に沿う中間部において、最大溝深さよりも浅くなっ
    ている請求項1〜7のうちいずれか一項記載のタイヤ。
JP2013257269A 2013-12-12 2013-12-12 タイヤ Active JP5657773B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257269A JP5657773B1 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 タイヤ
PCT/JP2014/067828 WO2015087572A1 (ja) 2013-12-12 2014-07-03 タイヤ
US15/100,405 US20160297250A1 (en) 2013-12-12 2014-07-03 Tire
EP14870454.7A EP3081392B1 (en) 2013-12-12 2014-07-03 Tire
CN201410773696.1A CN104709000B (zh) 2013-12-12 2014-12-12 轮胎
CN201420792706.1U CN204322937U (zh) 2013-12-12 2014-12-12 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257269A JP5657773B1 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5657773B1 true JP5657773B1 (ja) 2015-01-21
JP2015113040A JP2015113040A (ja) 2015-06-22

Family

ID=52437436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257269A Active JP5657773B1 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160297250A1 (ja)
EP (1) EP3081392B1 (ja)
JP (1) JP5657773B1 (ja)
CN (2) CN104709000B (ja)
WO (1) WO2015087572A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657773B1 (ja) * 2013-12-12 2015-01-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP1516409S (ja) * 2014-06-03 2015-02-02
JP1516408S (ja) * 2014-06-03 2015-02-02
JP6754186B2 (ja) * 2015-12-14 2020-09-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6848359B2 (ja) * 2016-11-08 2021-03-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP1608996S (ja) * 2017-11-27 2019-07-08
JP7108632B2 (ja) * 2017-12-13 2022-07-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6980605B2 (ja) * 2018-06-25 2021-12-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7057234B2 (ja) * 2018-06-25 2022-04-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN111791650B (zh) * 2019-04-03 2024-02-20 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP7139288B2 (ja) * 2019-06-11 2022-09-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP1649339S (ja) * 2019-06-18 2020-01-14
JP1655366S (ja) * 2019-09-20 2020-03-23
USD940637S1 (en) * 2020-04-03 2022-01-11 Kumho Tire Co., Inc Vehicle tire
JP1674535S (ja) * 2020-06-24 2020-12-14

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168597A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Bridgestone Corp タイヤ
WO2007114430A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2008207610A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009034912A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2012240453A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd サイプブレード及びタイヤ製造方法
JP2013233822A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101360619B (zh) * 2005-12-21 2010-05-19 株式会社普利司通 充气轮胎
JP5013731B2 (ja) * 2006-03-31 2012-08-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4966777B2 (ja) * 2007-07-25 2012-07-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 A/d変換器
JP4444320B2 (ja) * 2007-09-07 2010-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5350874B2 (ja) * 2009-04-30 2013-11-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9393839B2 (en) * 2010-03-29 2016-07-19 Bridgestone Corporation Tire
JP5657773B1 (ja) * 2013-12-12 2015-01-21 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168597A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Bridgestone Corp タイヤ
WO2007114430A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2008207610A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009034912A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2012240453A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd サイプブレード及びタイヤ製造方法
JP2013233822A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015113040A (ja) 2015-06-22
CN104709000B (zh) 2017-10-27
EP3081392A1 (en) 2016-10-19
CN204322937U (zh) 2015-05-13
EP3081392B1 (en) 2017-09-06
WO2015087572A1 (ja) 2015-06-18
EP3081392A4 (en) 2016-12-28
US20160297250A1 (en) 2016-10-13
CN104709000A (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657773B1 (ja) タイヤ
JP5088319B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5796655B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5464805B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5250016B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5981952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6001710B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5873457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6125142B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20100089509A1 (en) pneumatic tire
JP4407765B1 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2009047999A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6571093B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8302644B2 (en) Pneumatic tire with tread having series of depressions in rib
JP4925660B2 (ja) タイヤ
JP5402531B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6607708B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110435363B (zh) 轮胎
JP5813404B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5613273B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6571993B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5553745B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5156270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6591206B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250