JP5981952B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5981952B2
JP5981952B2 JP2014045396A JP2014045396A JP5981952B2 JP 5981952 B2 JP5981952 B2 JP 5981952B2 JP 2014045396 A JP2014045396 A JP 2014045396A JP 2014045396 A JP2014045396 A JP 2014045396A JP 5981952 B2 JP5981952 B2 JP 5981952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
shoulder
groove
sipe
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014045396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168356A (ja
Inventor
洋 菊池
洋 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014045396A priority Critical patent/JP5981952B2/ja
Priority to CN201510089238.0A priority patent/CN104890451B/zh
Publication of JP2015168356A publication Critical patent/JP2015168356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981952B2 publication Critical patent/JP5981952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、雪上性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
下記特許文献1は、トレッド部に設けられたサイプの形状及びベルト層の幅を改善した空気入りタイヤを提案している。このような空気入りタイヤは、内圧充填によるトレッド部の外径の成長を抑制し、ひいては、サイプの幅を略一定に維持する。このため、サイプのエッジ効果が高められる。
特開2011−143891号公報
しかしながら、引用文献1の空気入りタイヤにおいても、ドライ路面での操縦安定性と雪上性能との両立については、さらなる改善が求められていた。
本発明は、ミドル陸部に設けられたミドル横溝の形状等を改善することを基本として、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ雪上性能を向上させた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ赤道の両側かつ最もトレッド接地端側でタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、前記一対のショルダー主溝の間をタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝とが設けられることにより、タイヤ赤道の両側に、前記ショルダー主溝と前記センター主溝とで区分されたミドル陸部が設けられ、前記各ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側にショルダー陸部が設けられた空気入りタイヤであって、前記各ミドル陸部には、タイヤ軸方向に対して傾斜してのびるミドル横溝が複数設けられ、前記各ミドル横溝は、前記ショルダー主溝に連通する外端部と、前記ミドル陸部内で終端する内端部とを有し、前記外端部の溝幅は、タイヤ軸方向外側に向かって漸増し、前記外端部には、溝底が***したミドルタイバーが設けられ、前記ショルダー陸部には、前記トレッド接地端からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記ショルダー陸部内で終端する複数のショルダー横溝と、前記ショルダー横溝のタイヤ軸方向の内端部と前記ショルダー主溝との間を連通する第1ショルダーサイプとが設けられ、前記ショルダー横溝の前記内端部には、溝底が***したショルダータイバーが設けられ、前記第1ショルダーサイプは、前記ショルダータイバーの位置での前記ショルダー横溝の溝深さよりも小さい深さを有していることを特徴としている。
本発明の前記空気入りタイヤにおいて、前記ミドル横溝の最大溝深さは、前記ショルダー主溝の溝深さの0.6〜0.75倍であり、前記ミドル横溝の最大溝深さから前記ミドルタイバーの位置での溝深さを引いたミドルタイバー高さは、1.0〜1.4mmであり、前記ミドルタイバーのタイヤ軸方向の長さは、2.5〜5.5mmであるのが望ましい。
本発明の前記空気入りタイヤにおいて、前記センター主溝は、タイヤ赤道の一方側に設けられた第1センター主溝と、前記タイヤ赤道の他方側に設けられた第2センター主溝とを含み、前記第1センター主溝と前記第2センター主溝との間には、タイヤ周方向に連続してのびるセンターリブが設けられているのが望ましい。
本発明の前記空気入りタイヤにおいて、前記センターリブには、前記第1センター主溝からのび前記センターリブ内で終端する第1センターサイプと、前記第2センター主溝からのび前記センターリブ内で終端する第2センターサイプとからなるセンターサイプ対がタイヤ周方向に複数設けられているのが望ましい。
本発明の前記空気入りタイヤにおいて、前記センターサイプ対における前記第1センターサイプの前記センターリブ内の内端と、前記第2センターサイプの前記センターリブ内の内端との距離は、前記各センターサイプ対ごとに周期的に変化しているのが望ましい。
本発明の前記空気入りタイヤにおいて、前記センターサイプ対における前記第1センターサイプの前記内端と前記第2センターサイプの前記内端とのタイヤ軸方向の距離は、前記各センターサイプ対ごとに一定であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ赤道の両側かつ最もトレッド接地端側でタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、一対のショルダー主溝の間をタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝とが設けられることにより、タイヤ赤道の両側に、ショルダー主溝とセンター主溝とで区分されたミドル陸部が設けられている。各ミドル陸部には、タイヤ軸方向に対して傾斜してのびるミドル横溝が複数設けられている。
各ミドル横溝は、ショルダー主溝に連通する外端部と、ミドル陸部内で終端する内端部とを有している。このようなミドル横溝は、ミドル陸部のタイヤ軸方向内側の剛性を高め、ドライ路面での操縦安定性を維持する。
前記外端部の溝幅は、タイヤ軸方向外側に向かって漸増している。このような外端部は、ミドル横溝の容積を大きくし、大きな雪柱せん断力を発揮する。しかも、このような外端部は、タイヤが横滑りしたとき、大量の雪を溝内に充填し、さらに大きな雪柱せん断力を発揮する。
前記外端部には、溝底が***したミドルタイバーが設けられている。このようなミドルタイバーは、ミドル陸部のタイヤ軸方向外側において、タイヤ周方向の剛性を高め、ドライ路面での操縦安定性を維持する。しかも、ミドルタイバーにより、ミドル横溝内へは、雪が詰まり難くなる。
以上のように、本発明の空気入りタイヤは、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ雪上性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のA−A断面図である。 図1のミドル陸部の拡大図である。 図3のミドル横溝のB−B断面図である。 図1のセンターリブの拡大図である。 図1のショルダー陸部の拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1のトレッド部2の展開図である。本実施形態の空気入りタイヤ1は、例えば、乗用車用として好適に使用される。
図1に示されるように、トレッド部2には、一対のショルダー主溝3、3と、一対のセンター主溝4、4とが設けられている。
各ショルダー主溝3は、タイヤ赤道Cの両側かつ最もトレッド接地端Te側でタイヤ周方向に連続してのびている。本実施形態のショルダー主溝3は、略一定の溝幅を有し、直線状にのびている。
「トレッド接地端Te」は、正規リム(図示せず)にリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
前記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
センター主溝4は、ショルダー主溝3、3の間をタイヤ周方向に連続してのびている。本実施形態のセンター主溝4は、例えば、略一定の溝幅を有し、直線状にのびている。本実施形態のセンター主溝4は、タイヤ赤道Cの一方側に設けられた第1センター主溝5と、タイヤ赤道Cの他方側に設けられた第2センター主溝6とを含んでいる。センター主溝4は、例えば、タイヤ赤道C上をのびる1本のみでも良い。
ショルダー主溝3の溝幅W1及びセンター主溝4の溝幅W2は、例えば、トレッド接地幅TWの4.0〜6.0%である。このようなショルダー主溝3及びセンター主溝4は、ドライ路面の操縦安定性を維持しつつ、優れた雪上性能を発揮する。なお、トレッド接地幅TWは、正規状態のタイヤ1のトレッド接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離である。
図2には、図1のA−A位置に相当するタイヤ1の断面図が示されている。図2に示されるように、ショルダー主溝3の溝深さd1及びセンター主溝4の溝深さd2は、例えば、6.0〜9.0mmであるのが望ましい。
図1に示されるように、トレッド部2には、ショルダー主溝3とセンター主溝4とで区分された一対のミドル陸部10、10と、第1センター主溝5と第2センター主溝6とで区分されたセンターリブ20と、各ショルダー主溝3のタイヤ軸方向外側に設けられたショルダー陸部30とが設けられている。
図3には、ミドル陸部10の拡大図が示されている。図3に示されるように、ミドル陸部10には、タイヤ軸方向に対して傾斜してのびるミドル横溝11がタイヤ周方向に隔設されている。
各ミドル横溝11は、ショルダー主溝3に連通する外端部12と、ミドル陸部10内で終端する内端部13と、外端部12と内端部13との間の本体部14とを有している。このようなミドル横溝11は、ミドル陸部10のタイヤ軸方向内側の剛性を高め、ドライ路面での操縦安定性を維持する。
内端部13は、例えば、ミドル陸部10の中心線10cよりもタイヤ軸方向内側に設けられている。これにより、ミドル横溝11の容積が確保され、雪上性能が高められる。
本体部14は、略一定の溝幅W4を有している。本体部14の溝幅W4は、例えば、2.5〜4.0mmである。このような本体部14は、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、優れた雪上性能を発揮する。
外端部12の溝幅W5は、タイヤ軸方向外側に向かって漸増している。このような外端部12は、ミドル横溝11の容積を大きくし、大きな雪柱せん断力を発揮する。しかも、このような外端部12は、タイヤが横滑りしたとき、大量の雪を溝内に充填し、さらに大きな雪柱せん断力を発揮する。
外端部12は、例えば、略直線状にのびる第1縁12aと、略円弧状に湾曲した第2縁12bとを含んでいる。このような外端部12は、効果的にミドル横溝11内に雪を案内し、雪柱せん断力を高める。
図4には、ミドル横溝11のB−B断面図が示されている。図4に示されるように、ミドル横溝11の外端部12には、溝底が***したミドルタイバー15が設けられている。このようなミドルタイバー15は、ミドル陸部10のタイヤ軸方向外側において、タイヤ周方向の剛性を高め、ドライ路面での操縦安定性を維持する。
従来、平坦な溝底面を有する溝は、溝底面に雪が密着し易く、溝内に雪が詰まり易いという問題があった。本発明のミドルタイバー15は、溝内の雪の密着力を低下させ、タイヤの回転に伴って効果的に溝内の雪を排出する。このため、ミドル横溝11内へは、雪が詰まり難くなる。
ミドルタイバー15のタイヤ軸方向の長さL1は、好ましくは2.5mm以上、より好ましくは3.5mm以上であり、好ましくは5.5mm以下、より好ましくは4.5mm以下である。このようなミドルタイバー15は、ミドル横溝11の容積を維持しつつ、上述した効果を発揮する。
ミドル横溝11の最大溝深さd3からミドルタイバー15の位置での溝深さd4を引いたミドルタイバー高さh1は、好ましくは、0.8mm以上、より好ましくは1.0mm以上であり、好ましくは1.8mm以下、より好ましくは1.4mm以下である。ミドルタイバー高さh1が0.8mmより小さい場合、上述した効果が小さくなるおそれがある。ミドルタイバー高さh1が1.4mmよりも大きい場合、ミドル横溝11のポンピング音が大きくなるおそれがある。
ミドル横溝11の最大溝深さd3は、好ましくはショルダー主溝3の溝深さd1の0.6倍以上、より好ましくは0.65倍以上であり、好ましくは0.75倍以下、より好ましくは0.7倍以下である。このようなミドル横溝11は、ミドル陸部10の剛性を維持してドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、雪上性能を高める。
図3に示されるように、本実施形態のミドル陸部10には、例えば、ミドル横溝11のタイヤ軸方向内側に設けられた第1ミドルサイプ16と、各ミドル横溝11の間に設けられた第2ミドルサイプ17とが設けられている。本明細書において、「サイプ」とは、実質的に幅を有しない切り込みを意味し、排水用の溝とは区別される。
第1ミドルサイプ16は、センター主溝4とミドル横溝11の内端部13との間を連通している。第1ミドルサイプ16は、ミドル横溝11と同じ向きに傾斜している。このような第1ミドルサイプ16は、ミドル陸部10の偏摩耗を抑制しつつ、氷上性能を高める。しかも、このような第1ミドルサイプ16は、ミドル横溝11内の空気を適度に逃がすため、ミドル横溝11のポンピング音を低減させる。
第2ミドルサイプ17は、例えば、一端17aがショルダー主溝3に連通し、他端17bがミドル陸部10内で終端している。第2ミドルサイプ17は、例えば、タイヤ周方向の一方側(図3では上方)に凸で円弧状に湾曲している。このような第2ミドルサイプ17は、ミドル陸部10の偏摩耗を抑制しつつ、氷上性能を高める。
図5には、センターリブ20の拡大図が示されている。図5に示されるように、センターリブ20は、タイヤ周方向に連続してのびている。本実施形態のセンターリブ20は、サイプのみが設けられ、排水用の溝が設けられていない。これにより、センターリブ20の剛性が高められ、ドライ路面での優れた操縦安定性が発揮される。
センターリブ20には、例えば、第1センターサイプ21と第2センターサイプ22とからなるセンターサイプ対23がタイヤ周方向に複数設けられている。
第1センターサイプ21は、例えば、第1センター主溝5からのび、タイヤ赤道Cに跨ることなく、センターリブ20内で終端している。第2センターサイプ22は、例えば、第2センター主溝6からのび、タイヤ赤道Cに跨ることなく、センターリブ20内で終端している。このような第1センターサイプ21及び第2センターサイプ22は、センターリブ20の剛性を維持しつつ、氷上性能を高める。
第1センターサイプ21と第2センターサイプ22とは、互いに同じ向きに傾斜している。第1センターサイプ21と第2センターサイプ22とは、少なくとも一部が互いにタイヤ軸方向で対向している。
センターサイプ対23における第1センターサイプ21の内端21bと、第2センターサイプ22の内端22bとの距離L2は、例えば、各センターサイプ対23ごとに周期的に変化しているのが望ましい。このようなセンターサイプ対23は、センターリブ20が接地するときの打音をホワイトノイズ化し、騒音性能を高める。
前記距離L2は、好ましくはセンターリブ20の幅W6の0.25倍以上、より好ましくは0.35倍以上であり、好ましくは0.65倍以下、より好ましくは0.55倍以下である。これにより、ドライ路面での操縦安定性と雪上性能とがバランス良く両立する。
センターサイプ対23における第1センターサイプ21の内端21bと第2センターサイプ22の内端22bとのタイヤ軸方向の距離L3は、例えば、各センターサイプ対23ごとに一定であるのが望ましい。これにより、第1センターサイプ21の内端21b及び第2センターサイプ22の内端22b付近のセンターリブ20の偏摩耗が抑制される。
図6には、ショルダー陸部30の拡大図が示されている。図6に示されるように、ショルダー陸部30には、タイヤ軸方向にのびかつトレッド接地端Teに連通するショルダー横溝31が複数設けられている。
ショルダー横溝31は、ショルダー陸部30内で終端する内端部32を有する。このようなショルダー横溝31は、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、雪上性能を高める。
図2に示されるように、ショルダー横溝31の内端部32には、例えば、溝底が***したショルダータイバー35が設けられているのが望ましい。このようなショルダータイバー35は、ショルダー横溝31によるショルダー陸部30の剛性の低下を緩和し、ショルダー陸部30の剛性分布を滑らかにする。従って、ショルダー陸部30の偏摩耗が抑制されつつ、ドライ路面での操縦安定性が高められる。
図6に示されるように、ショルダー陸部30には、例えば、各ショルダー横溝31のタイヤ軸方向内側に設けられた第1ショルダーサイプ36と、各ショルダー横溝31の間に設けられかつショルダー横溝31に沿ってのびる第2ショルダーサイプ37と、タイヤ周方向に直線状にのびる第3ショルダーサイプ38とが設けられている。
第1ショルダーサイプ36は、例えば、ショルダー主溝3と各ショルダー横溝31の内端部32との間を連通している。第1ショルダーサイプ36は、ショルダータイバー35(図2に示され、以下、同様である。)の位置での溝深さよりも小さい深さを有する。このような第1ショルダーサイプ36は、ショルダー陸部30の剛性分布を滑らかにしつつ、ショルダー横溝31のポンピング音を低減する。
第2ショルダーサイプ37は、例えば、一端37aがトレッド接地端Teに連通し、他端37bがショルダー陸部30内で終端している。第2ショルダーサイプ37の他端37bは、例えば、ショルダー横溝31の内端部32よりもタイヤ軸方向外側に位置している。このような第2ショルダーサイプ37は、ショルダー陸部30の剛性分布を滑らかにしつつ、氷上性能を高める。
第3ショルダーサイプ38は、例えば、各ショルダー横溝31の内端部32、32の間を連通している。第3ショルダーサイプ38は、ショルダータイバー35の位置での溝深さよりも小さい深さを有する。このような第3ショルダーサイプ38は、ショルダータイバー35及び第1ショルダーサイプ46と相俟って、ショルダー陸部30の剛性分布を滑らかにし、操縦安定性と乗り心地性とを両立させる。しかも、このような第3ショルダーサイプ38は、タイヤ軸方向に大きなエッジ効果を発揮し、氷上での旋回性能を高める。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施されうる。
図1の基本パターンを有するサイズ215/60R16の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、ミドルタイバーを有しないタイヤが試作された。各テストタイヤのドライ路面での操縦安定性、雪上性能、騒音性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:16×6.5J
タイヤ内圧:前輪210kPa、後輪200kPa
<ドライ路面での操縦安定性>
下記テスト車両でドライ路面の周回コースを走行したときの操縦安定性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、操縦安定性が優れていることを示す。
テスト車両:排気量1800cc、前輪駆動車
テストタイヤ装着位置:全輪
<雪上性能>
上記テスト車両で雪路を走行したときの雪上性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、雪上性能が優れていることを示す。
<騒音性能>
上記テスト車両でロードノイズ計測路(アスファルト粗面路)を速度100km/hで走行したときの車内騒音が、下記条件で測定された。評価は、車内騒音の値の逆数であり、比較例の値を100とする指数で表示されている。数値が大きい程、車内騒音が小さく良好である。
測定方法:狭帯域240Hz付近の気柱共鳴音のピーク値の音圧レベルをマイクロホンで測定
マイクロホンの位置:運転席の窓側耳許
テスト結果が表1に示される。
Figure 0005981952
Figure 0005981952
テストの結果、実施例の空気入りタイヤは、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、雪上性能を向上させているのが確認できた。
2 トレッド部
3 ショルダー主溝
4 センター主溝
10 ミドル陸部
11 ミドル横溝
12 外端部
13 内端部
15 ミドルタイバー

Claims (6)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道の両側かつ最もトレッド接地端側でタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、前記一対のショルダー主溝の間をタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝とが設けられることにより、タイヤ赤道の両側に、前記ショルダー主溝と前記センター主溝とで区分されたミドル陸部が設けられ、前記各ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側にショルダー陸部が設けられた空気入りタイヤであって、
    前記各ミドル陸部には、タイヤ軸方向に対して傾斜してのびるミドル横溝が複数設けられ、
    前記各ミドル横溝は、前記ショルダー主溝に連通する外端部と、前記ミドル陸部内で終端する内端部とを有し、
    前記外端部の溝幅は、タイヤ軸方向外側に向かって漸増し、
    前記外端部には、溝底が***したミドルタイバーが設けられ、
    前記ショルダー陸部には、前記トレッド接地端からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記ショルダー陸部内で終端する複数のショルダー横溝と、前記ショルダー横溝のタイヤ軸方向の内端部と前記ショルダー主溝との間を連通する第1ショルダーサイプとが設けられ、
    前記ショルダー横溝の前記内端部には、溝底が***したショルダータイバーが設けられ、
    前記第1ショルダーサイプは、前記ショルダータイバーの位置での前記ショルダー横溝の溝深さよりも小さい深さを有していることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ミドル横溝の最大溝深さは、前記ショルダー主溝の溝深さの0.6〜0.75倍であり、
    前記ミドル横溝の最大溝深さから前記ミドルタイバーの位置での溝深さを引いたミドルタイバー高さは、1.0〜1.4mmであり、
    前記ミドルタイバーのタイヤ軸方向の長さは、2.5〜5.5mmである請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記センター主溝は、タイヤ赤道の一方側に設けられた第1センター主溝と、前記タイヤ赤道の他方側に設けられた第2センター主溝とを含み、
    前記第1センター主溝と前記第2センター主溝との間には、タイヤ周方向に連続してのびるセンターリブが設けられている請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記センターリブには、前記第1センター主溝からのび前記センターリブ内で終端する第1センターサイプと、前記第2センター主溝からのび前記センターリブ内で終端する第2センターサイプとからなるセンターサイプ対がタイヤ周方向に複数設けられている請求項3記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記センターサイプ対における前記第1センターサイプの前記センターリブ内の内端と、前記第2センターサイプの前記センターリブ内の内端との距離は、前記各センターサイプ対ごとに周期的に変化している請求項記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記センターサイプ対における前記第1センターサイプの前記内端と前記第2センターサイプの前記内端とのタイヤ軸方向の距離は、前記各センターサイプ対ごとに一定である請求項5記載の空気入りタイヤ。
JP2014045396A 2014-03-07 2014-03-07 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5981952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045396A JP5981952B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 空気入りタイヤ
CN201510089238.0A CN104890451B (zh) 2014-03-07 2015-02-27 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045396A JP5981952B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168356A JP2015168356A (ja) 2015-09-28
JP5981952B2 true JP5981952B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=54023589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045396A Expired - Fee Related JP5981952B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5981952B2 (ja)
CN (1) CN104890451B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106314039B (zh) * 2016-09-27 2017-12-22 正新橡胶(中国)有限公司 一种充气轮胎
JP6819277B2 (ja) 2016-12-22 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6825434B2 (ja) 2017-03-16 2021-02-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6861085B2 (ja) * 2017-04-27 2021-04-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
EP3489038B1 (en) * 2017-11-27 2020-04-15 Sumitomo Rubber Industries Limited Tyre
JP6927023B2 (ja) * 2017-12-25 2021-08-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6943155B2 (ja) * 2017-11-27 2021-09-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2019117091A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US11104182B2 (en) * 2018-04-10 2021-08-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP7115043B2 (ja) * 2018-05-31 2022-08-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7167695B2 (ja) * 2018-12-20 2022-11-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7268430B2 (ja) * 2019-03-20 2023-05-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7371429B2 (ja) * 2019-10-08 2023-10-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021079938A (ja) 2019-11-18 2021-05-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN112810387B (zh) * 2019-11-18 2023-10-17 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2021088344A (ja) * 2019-11-25 2021-06-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022097889A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
EP4019284A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-29 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847367B2 (ja) * 2007-02-27 2011-12-28 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102007015354A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP5098400B2 (ja) * 2007-03-30 2012-12-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5438609B2 (ja) * 2010-07-07 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4905599B1 (ja) * 2011-04-27 2012-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5503622B2 (ja) * 2011-11-08 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5432981B2 (ja) * 2011-12-29 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5727965B2 (ja) * 2012-05-02 2015-06-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104890451A (zh) 2015-09-09
JP2015168356A (ja) 2015-09-28
CN104890451B (zh) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5993407B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6711169B2 (ja) タイヤ
JP5802243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6607041B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6055521B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016022800A (ja) 空気入りタイヤ
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932761B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6620557B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20180001439A (ko) 타이어
JP2014210499A (ja) 空気入りタイヤ
JP6848359B2 (ja) タイヤ
JP5981900B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015120379A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013052872A (ja) 空気入りタイヤ
KR20180001438A (ko) 타이어
JP6931190B2 (ja) タイヤ
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018176881A (ja) タイヤ
JP5926765B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees