JP5649343B2 - 内燃機関の吸気絞り弁制御方法 - Google Patents

内燃機関の吸気絞り弁制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5649343B2
JP5649343B2 JP2010156406A JP2010156406A JP5649343B2 JP 5649343 B2 JP5649343 B2 JP 5649343B2 JP 2010156406 A JP2010156406 A JP 2010156406A JP 2010156406 A JP2010156406 A JP 2010156406A JP 5649343 B2 JP5649343 B2 JP 5649343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
intake throttle
intake
egr
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010156406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017708A (ja
Inventor
健治 中嶋
健治 中嶋
丹羽 伸二
伸二 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010156406A priority Critical patent/JP5649343B2/ja
Publication of JP2012017708A publication Critical patent/JP2012017708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649343B2 publication Critical patent/JP5649343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、排気タービン式過給機と、排気ガスの一部を吸入空気に混合する排気ガス再循環装置(以下、EGR装置と称する)とコンプレッサに流入する空気を制御する吸気絞り弁とを備える内燃機関における吸気絞り弁制御方法に関するものである。
従来、EGR装置として、例えば特許文献1に記載のもののように、過給機のタービン下流側の排気通路から排気ガスの一部(以下、EGRガスと称する)を取り込み、過給機のコンプレッサ上流側の吸気通路へ再循環させる低圧EGR通路を備えるものと、タービン上流側の排気通路からEGRガスを取り込み、コンプレッサ下流側の吸気通路へ再循環させる高圧EGR通路を備えるものとが知られている。
低圧EGR通路によるEGRガスの再循環、いわゆる低圧ループ式では、EGRガスの圧力が低いため、吸気通路の負圧を利用してEGRガス量を制御している。このような構成の低圧ループ式EGR装置を備える内燃機関では、吸気通路の負圧を発生させるために、低圧EGR通路が接続される位置より吸気通路の上流位置に吸気絞り弁を設けている。EGRガス量を多くする場合は、吸気絞り弁を閉じるように制御するものである。
ところで、内燃機関が減速を始める時の内燃機関の運転状態によっては、内燃機関が減速をはじめても必ずしも燃料カットが実行されるものではない。つまり、燃料カットは、機関回転数が所定回転数以上である等の運転条件が成立した際に実行されため、内燃機関が減速を始める時点の如何によっては、減速の開始後に速やかに燃料カットになるものではない。
上述の低圧ループ式EGR装置において、このような内燃機関の運転状態になると、減速開始時点の運転状態によっては、EGRガスが過多になる場合がある。例えば、比較的高負荷である運転状態において減速を開始すると、減速後の負荷の状態に応じて吸気絞り弁が閉じる方向に制御され、吸気通路の負圧の増加に伴ってEGRガスが大量に取り込まれる。これは、吸気絞り弁を負荷の変化に合わせて急激に変化させると、その変化に伴って吸気通路の負圧が高くなるためにEGR量が増加することを抑制するために、負荷に合わせて連続的に変化させるものであるが、中負荷の運転領域において、EGRガス量を大量に取り込めるように、吸気絞り弁の開度が設定してあるためである。
しかしながら、この場合、取り込まれるEGRガス量が増加すると、新気に対するEGRガス量の割合つまりEGR率が増加するために、燃焼が低下し、失火に至る可能性を生じた。
特開2007‐211767号公報
そこで本発明は以上の点に着目し、減速時の運転状態に応じてEGRガス量が増加することを制限して、EGRガス量増加に伴う不具合の抑制を図ることを目的としている。
すなわち、本発明の内燃機関の吸気絞り弁制御方法は、内燃機関が、排気エネルギにより駆動されるタービンとタービンにより駆動されて吸入空気を圧縮するコンプレッサとを有する過給機と、コンプレッサの上流に設けられる吸気絞り弁と、コンプレッサの上流で、かつ吸気絞り弁の下流に排気ガスの一部を還流させる排気ガス再循環装置とを備え、車両の走行状態に応じて吸気絞り弁の開度を制御する内燃機関の吸気絞り弁制御方法であって、内燃機関の運転状態を検出し、検出した運転状態が減速であると判定した場合は、吸気絞り弁の開度を制限する下限値を設定する。
このような構成によれば、内燃機関を減速運転する場合に、吸気絞り弁の開度が下限値により制限される。このため、吸気絞り弁が閉じることで増加するコンプレッサ上流の負圧の増加が制限される。したがって、吸気絞り弁を閉じ過ぎることで生じるEGRガス量が過多になることを抑制することが可能になる。
EGRガス量を減速時であっても最大限に利用するために本発明は、下限値を検出した運転状態の減速度合いに応じて変更することを特徴とする
本発明は、以上説明したような構成であり、吸気絞り弁を閉じ過ぎることで生じるEGRガス量が過多になり、失火等の不具合が生じることを抑制することができる。
本発明の実施形態のエンジンの概略構成説明図。 同実施形態の制御手順を示すフローチャート。 同実施形態の作用説明図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
このエンジン100は、二気筒360°位相のもので、シリンダ1と、各シリンダ1に吸入空気を供給するための吸気通路2と、排気ガスを排出するための排気通路3と、排気通路3に配置されるタービン4a及び吸気通路2に配置されるコンプレッサ4bを備える排気タービン式のターボチャージャ4とを基本的に備えている。
吸気通路2には、コンプレッサ4b以外に、エアクリーナ7、エアフロメータ6、吸気絞り弁8、インタークーラ9及び電子制御式スロットルバルブ10を、吸気通路2の上流から下流に向かってこの順に配置している。すなわち、エアクリーナ7の下流、したがって吸気絞り弁8の上流に、空気流量を検出するためのエアフロメータ6を配置する。また、エアフロメータ6と吸気絞り弁8との間の吸気通路2には、スロットルバルブ10の下流に通じる新気バイパス通路12a、及びスロットルバルブ10の上流でインタークーラ9の下流に通じる吸気バイパス通路24aと吸気バイパス通路24aを開閉する吸気バイパス弁24bとからなる過給圧迂回機構24が設けてある。新気バイパス通路12aには、流通する新気の量を制御する新気バイパス弁12bが設けてある。
インタークーラ9には、吸入空気がインタークーラ9を迂回するためのインタークーラバイパス通路11aが設けてあり、インタークーラバイパス弁11aにはインタークーラバイパス弁11bが取り付けてある。図中、13は、燃料タンク内に発生した燃料蒸発ガスを吸着するキャニスタであり、パージ弁14が開かれることにより吸着された燃料蒸発ガスがスロットルバルブ10下流位置で吸気通路2に導入される。
各シリンダ1に対して、点火プラグ15及び燃料噴射弁16が取り付けてある。燃料噴射弁16には、デリバリパイプ17を介して高圧燃料ポンプ18から燃料が供給される。同様にして、各シリンダ1に対して、シリンダ1内に旋回流を発生させるためのスワールコントロールバルブ19が取り付けてある。
排気通路3には、タービン5以外に、空燃比センサ20、三元触媒21及びリアO2センサ22を、排気通路3の上流から下流に向かってこの順に配置している。すなわち、タービン5の下流に空燃比センサ20が配置され、その空燃比センサ20の下流に三元触媒21が、さらに三元触媒21の下流にリアO2センサ22が配置される構成である。空燃比センサ20及びリアO2センサ22は、後述する電子制御装置33に電気的に接続される。
ターボチャージャ4は、この分野でよく知られたものを適用することができ、過給圧を制御するために、タービン5の上流と下流とを連通可能にする排気バイパス通路23aを備え、その排気バイパス通路23aを開閉するウェイストゲート弁23bを備えている。
エンジン100は、エアクリーナ7を介して吸気通路2に流入する新気に排気ガスを混合するためのいわゆる低圧ループ式のEGR装置25を、吸気通路2と排気通路3との間に備えている。EGR装置25は、吸気通路2と排気通路3とを選択的に連通する排気ガス再循環管路(以下、EGR管路と称する)26と、EGR管路26に設けられてEGR管路26を通過するEGRガスの量を制御する排気ガス再循環制御弁(以下、EGR弁と称する)27と、EGR弁27の上流に設けられEGRガスを冷却するEGRクーラ28とを備えている。EGR管路26は、その一端が吸気通路2の吸気絞り弁8より下流の部位に接続され、かつその他端が排気通路3の三元触媒20より下流の部位に接続される。
この実施形態のエンジン100はさらに、可変バルブタイミング機構29を備え、排気弁に対する吸気弁の開閉タイミングすなわちバルブタイミングを、運転状態に応じて制御し得るものである。可変バルブタイミング機構29は、電子制御装置33により制御される。
電子制御装置33は、プロセッサ33a、メモリ33b、入力インターフェース33c、出力インターフェース33dなどを備えるコンピュータシステムである。入力インターフェース33cには、エアフロメータ6から出力される空気流量信号a、車速を検出する車速センサから出力される車速信号b、エンジン回転数を検出する回転数センサから出力される回転数信号c、アクセルペダルの操作量(踏度)を検出するアクセルセンサから出力されるアクセル開度信号d、吸気通路2のスロットルセンサより下流に取り付けられて吸気管圧力を検出する吸気圧センサ38から出力される吸気圧信号e、冷却水温を検出する水温センサから出力される水温信号f、空燃比センサ20から出力される第一空燃比信号g、リアO2センサから出力される第二空燃比信号hなどが入力される。また出力インターフェース33dからは、吸気絞り弁8に対して絞り弁開度信号k、スロットルバルブ10に対して弁駆動信号m、EGR弁27に対してEGR弁開度信号、燃料噴射弁15に対して燃料噴射信号o、点火プラグ16に対して点火信号p、可変バルブタイミング機構29に対してバルブタイミング信号qなどが出力される。
このような構成において、電子制御装置33は、車両の走行状態に応じて吸気絞り弁の開度を制御するものであって、内燃機関の運転状態を検出し、検出した運転状態が減速であると判定した場合は、吸気絞り弁の開度を制限する下限値を設定するようにプログラムされた吸気絞り弁制御プログラムを実行する。この吸気絞り弁制御プログラムにあっては、下限値を、検出した運転状態の減速度合いに応じて変更するように構成してある。この吸気絞り弁制御プログラムの制御手順を、図2により説明する。
図2において、ステップS1では、エンジン100を減速したか否かを判定する。減速は、吸気管圧力の変化つまり負荷の変化により判定するもので、吸気管圧力(負荷)が減少したことに基づいて判定する。エンジン100の負荷は、吸気管圧力に基づいて検出する。
ステップS2では、燃料カット条件が成立したか否かを判定する。燃料カット条件としては例えば、車速が所定速度以上である、エンジン回転数が所定回転数以上である、アクセル開度がほぼ0である、変速機が走行レンジに設定してある等である。
ステップS2において燃料カット条件が成立したと判定した場合、ステップS3では、吸気絞り弁8を全開にする。燃料カット実行中は、EGRガスが必要でないので、吸気絞り弁8を全開にするものである。
一方、ステップS2において燃料カット条件が成立していないと判定した場合は、ステップS4において、減速開始点を判定する。減速開始点は、トルクつまりエンジン100の負荷に基づいて判定する。すなわち、エンジン100の負荷が所定値以上である運転状態において減速が開始された場合の減速開始点を第一位置とし、所定値未満である運転状態において減速が開始された場合の減速開始点を第二位置とする。
図3に示すように、エンジン100の負荷の変化に対応して、要求EGR率は変化する。要求EGR率は、高負荷及び低負荷において小さくなり、中負荷において最大となる。このような要求EGR率を達成するために、吸気絞り弁8の開度は、同図に示すように、高負荷及び低負荷において大きく、中負荷に向かうほど小さくなるように制御される。つまり、吸気絞り弁8を制御することによって、要求EGR率を制御するものである。したがって、上述の所定値は、要求EGR率が最大となる負荷に対応させて設定する。なお、同図において、要求EGR率を変化させる要因としてのスロットルバルブ10及びEGR弁の開度の変化をそれぞれ示す。
ステップS5では、吸気絞り弁8の開度下限値を設定する。開度下限値は、減速開始点が第一位置である場合に、要求EGR率に基づいて吸気絞り弁8の開度を制御した場合にEGRガスの過多とならないEGR率に基づいて設定する。
ステップS6では、吸気絞り弁8の開度を目標絞り弁開度に制御する。すなわち、吸気絞り弁8の開度は、減速開始点における運転状態から減速に応じて閉じるかもしくは開けられる。減速が減速開始点の第一位置から行われた場合は、吸気絞り弁8の開度が開度下限値に達すると、開度下限値より低い開度にならないように、その開度下限値に保持される。
このような構成において、エンジン100を減速する場合、減速の開始時点に応じて吸気絞り弁8の制御を変更して、EGRガス量を制御して、エンジン100の運転状態が不安定にならないようにする。比較的高負荷、例えば図3においてT1で示す減速開始点での運転においてエンジン100を減速する場合で、かつ燃料カット条件を成立させない運転状態に減速する場合、エンジン100の負荷が所定値以上である場合に減速開始点は第一位置となる。
この場合、電子制御装置33は、ステップS1、ステップS2、ステップS4〜ステップS6を実行し、第一位置の減速開始点に応じて開度下限値を設定し、運転状態に応じた目標吸気絞り弁開度に吸気絞り弁8を制御する。この場合に、エンジン100の負荷が急激に変化しても、吸気絞り弁8の開度が目標吸気絞り弁開度に達するまでに開度下限値に達した場合は、吸気絞り弁8の開度を開度下限値に維持する。
このように、エンジン100を減速させて、要求EGR率が変化する場合に、吸気絞り弁8の開度を、減速を開始した時点の要求EGR率に応じて開度下限値を設定し、目標吸気絞り弁開度になるように吸気絞り弁8の開度を制御するので、減速開始点の第一位置から急激に減速されても、吸気絞り弁8を閉じ過ぎることにより、吸気絞り弁8の下流のEGRガスの再循環位置における負圧が過剰に増加することを抑制することができる。したがって、減速している運転状態においてEGRガスが過剰に再循環されることを抑制することができ、EGRガスの過多による失火等の不具合を防ぐことができる。
一方、減速開始点が、図3に示すように、所定値未満のT2で示す第二位置である場合、ステップS1、ステップS2、ステップS4、ステップS6を実行し、開度下限値を設定することなく、運転状態に応じた目標吸気絞り弁開度に吸気絞り弁8を制御する。この場合に、エンジン100の負荷が急激に小さくなる側つまり急激に減速するように変化しても、吸気絞り弁8の開度を大きくする、つまり全開の方向に制御するので、吸気絞り弁8の下流の負圧は上昇しない。
したがって、エンジン100の負荷に応じた吸気絞り弁8の開度を維持することができ、EGRガスが過剰になることはない。
以上のように、吸気絞り弁8の開度を減速中のエンジンの負荷に基づいて制御するものであるが、上述の制御を実行している間、つまりステップS4〜ステップS6を実行している間に燃料カット条件が成立した場合は、直ちに吸気絞り弁8を全開にする。このように吸気絞り弁8の開度を制御することにより、EGR管路26に残留するEGRガスにより、実際のEGR率が高くなることを抑制することができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
上述の実施形態においては、第一位置及び第二位置の判定を、エンジン100の負荷に対応する所定値を判定基準として実施するものを説明したが、減速した際のエンジン100の負荷が、所定範囲内に含まれるか否かを判定し、所定範囲内に含まれると判定した場合に、減速開始点が第一位置であると判定する構成であってもよい。この場合の具体的な所定範囲は例えば、要求EGR率が最高値になる負荷以上の負荷の領域である。エンジン100の負荷が高く、負荷の減少に伴って要求EGR率が低い値から次第に高くなり最高値になるまでの運転状態における負荷の範囲に基づいて設定する。
このような減速開始点の判定の場合、第一位置を判定した場合であっても、エンジン100の負荷によって減速開始点が異なることになり、要求EGR率も異なるものとなる。それゆえ、開度下限値は、上述の実施形態のように、一つを設定しておくものでもよいが、エンジン100の負荷に応じて、負荷が高くなるほど高く設定するものが好ましい。
また、開度下限値は、減速の度合いに応じて設定するものとしている。すなわち、単位時間あたりのエンジン100の負荷の変化に基づいて減速の度合いを判定し、判定した減速の度合いが高い場合は、急激な減速であるので、開度下限値を大きく設定する。これにより、吸気絞り弁8の開度は、閉じ側ではなく開き側において制限されることになり、EGRガスが過剰に再循環されることを抑制することができる。
また、緩減速の場合は、開度下限値を小さく設定する。したがって、吸気絞り弁8の開度が開度下限値に達するまでの時間が長くなり、EGRガスを可能な限り長時間再循環することができる。つまり、減速中のEGR制御を実行している運転時間が増加するので、燃費を向上させることができる。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の活用例として、いわゆる低圧ループ式のEGR装置を備え、EGRガス量を吸気絞り弁により制御する型式の内燃機関が挙げられる。
4a…タービン
4b…コンプレッサ
4…ターボチャージャ
8…吸気絞り弁
25…排気ガス再循環装置
33…電子制御装置

Claims (1)

  1. 内燃機関が、排気エネルギにより駆動されるタービンとタービンにより駆動されて吸入空気を圧縮するコンプレッサとを有する過給機と、コンプレッサの上流に設けられる吸気絞り弁と、コンプレッサの上流で、かつ吸気絞り弁の下流に排気ガスの一部を還流させる排気ガス再循環装置とを備え、車両の走行状態に応じて吸気絞り弁の開度を制御する内燃機関の吸気絞り弁制御方法であって、
    内燃機関の運転状態を検出し、
    検出した運転状態が減速であると判定した場合は、吸気絞り弁の開度を制限する下限値を設定するものであり、
    下限値を検出した運転状態の減速度合いに応じて変更する内燃機関の吸気絞り弁制御方法。
JP2010156406A 2010-07-09 2010-07-09 内燃機関の吸気絞り弁制御方法 Expired - Fee Related JP5649343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156406A JP5649343B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 内燃機関の吸気絞り弁制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156406A JP5649343B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 内燃機関の吸気絞り弁制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017708A JP2012017708A (ja) 2012-01-26
JP5649343B2 true JP5649343B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45603132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156406A Expired - Fee Related JP5649343B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 内燃機関の吸気絞り弁制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5649343B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930288B2 (ja) * 2012-02-27 2016-06-08 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP6005534B2 (ja) * 2013-01-21 2016-10-12 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの制御装置
WO2014156209A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015086715A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気量制御装置
WO2015181973A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日産自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御方法
DE102014109805A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Fev Gmbh Abgasrückführungssystem für eine Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zum Betreiben eines solchen Abgasrückführungssystems
FR3039592B1 (fr) * 2015-07-27 2019-06-07 Continental Automotive France Dispositif de reduction des instabilites de combustion d'un moteur thermique

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267331A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP3931456B2 (ja) * 1998-12-16 2007-06-13 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの排気還流制御装置
JP2000179362A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの吸気制御装置
JP2004100464A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2006233898A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp Egr装置
JP2007211767A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP4215069B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4285528B2 (ja) * 2006-11-06 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012017708A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506567B2 (ja) 内燃機関
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4492406B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸排気装置
JP5545654B2 (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
WO2014132544A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US10344688B2 (en) Apparatus and method for engine control
JP2008157139A (ja) 過給機付内燃機関
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
CN111788378B (zh) 内燃机及其控制方法
JP5844216B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP5679185B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014227844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP5679776B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
WO2018221160A1 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ制御装置
JP5688959B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5574859B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量検出方法
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2016205283A (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP2016113959A (ja) 排気還流制御装置
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2013174219A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees