JP5645274B2 - 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池 - Google Patents

非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5645274B2
JP5645274B2 JP2011553900A JP2011553900A JP5645274B2 JP 5645274 B2 JP5645274 B2 JP 5645274B2 JP 2011553900 A JP2011553900 A JP 2011553900A JP 2011553900 A JP2011553900 A JP 2011553900A JP 5645274 B2 JP5645274 B2 JP 5645274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carbon atoms
unsubstituted
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011553900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011099580A1 (ja
Inventor
金子 志奈子
志奈子 金子
石川 仁志
石川  仁志
洋子 橋詰
洋子 橋詰
鋭二 鈴木
鋭二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2011553900A priority Critical patent/JP5645274B2/ja
Publication of JPWO2011099580A1 publication Critical patent/JPWO2011099580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645274B2 publication Critical patent/JP5645274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/64Liquid electrolytes characterised by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/145Liquid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池に関するものである。
非水系電解液を備えたデバイスであるリチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度を実現できることから、携帯電話用電池、ノートパソコン用電池、大型の電力貯蔵用電池、自動車用電池としても注目されている。
リチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度を実現できるが、大型化するとエネルギーは膨大となり、より高い安全性が求められる。たとえば、大型の電力貯蔵用電源や自動車用電源においては特に高い安全性が求められる。そのため、安全対策として、セルやパッケージなどの構造設計、保護回路、電極材料、過充電防止機能を有する添加剤や、セパレータのシャットダウン機能の強化などの安全対策が施されている。
リチウムイオン二次電池は、電解液溶媒として環状カーボネートや鎖状カーボネートなどの非プロトン性溶媒を用いている。これらカーボネート類は、誘電率が高くリチウムイオンのイオン伝導度は高いが、引火点が低く可燃性を有する傾向がある。
また、電解液溶媒として用いているカーボネート類よりも高い電位で還元分解してリチウムイオン透過性の高い保護膜、SEI(Solid Electrolyte Interface:固体電解質界面)を生成する物質を添加剤として使用する技術が知られている。このSEIは、充放電効率、サイクル特性、安全性に大きな影響を及ぼす。また、SEIにより炭素材料や酸化物材料の不可逆容量の低減ができる。
リチウムイオン二次電池の安全性をさらに高める手段のひとつとして電解液の難燃化が挙げられる。特許文献1には、有機電解液の主溶媒としてリン酸トリエステルを用い、かつ負極が炭素材料を構成要素とする有機電解液二次電池について開示されている。
特許文献2には、電解液溶媒として特定のハロゲン置換リン酸エステル化合物と特定のエステル化合物との混合溶媒を用いることにより、低粘度で低温特性の優れた電解液を得ることができることが開示されている。特許文献3には、ビニレンカーボネート及び1,3−プロパンスルトンを添加した非水系電解液を用いて非水電解質電池を製造する方法が開示されている。特許文献4には、非水系電解液は、分子鎖中にフッ素原子を有するリン酸エステル類を所定量含有し、塩濃度が1mol/L以上であり、粘度が6.4mPa・s未満である非水系電解液を有する電池が開示されている。このような構成とすることで、優れた難燃性、自己消火性、高率充放電特性を備えた電池を提供することができると開示されている。
特許文献5には、所定の式で表される少なくとも1種のリン酸エステル誘導体と、非水溶媒と、溶質とを含む非水系電解液について開示されている。特許文献6には、非水系電解液にフルオロリン酸エステル化合物を用いることにより、導電率及び耐還元性に優れ、かつ低配合量でも高い難燃性を発現する電解液が得られることが開示されている。
特許文献7には、リン酸エステル化合物と、ハロゲンを含有する環状炭酸エステルと、鎖状炭酸エステルと、を含む非水溶媒にリチウム塩を溶解してなる非水系電解液が開示されている。
特許第2908719号公報 特許第3821495号公報 特開2007−059192号公報 特開2007−258067号公報 特許第3422769号公報 特開2006−286277号公報 特許第3961597号公報
しかしながら、特許文献1では、長期使用中にリン酸エステルが炭素負極上で還元分解され、還元物の電極上への堆積による抵抗上昇およびガス発生による抵抗上昇などが起こり、電池特性が大きく低下する場合があった。さらに、使用中にリン酸エステルが還元分解され、電解液の難燃性も低下する場合があるという課題があった。
特許文献2〜6には電解液の難燃性もしくは電池の初期特性についての記述はあるものの、電池の長期信頼性に関しては言及されていない。さらにハロゲン置換したリン酸エステルおよびそれらの誘導体も、長期使用中に負極上で徐々に還元分解され、抵抗上昇による電池特性低下が起こる場合があり、還元分解された結果、電解液の難燃性も低下する場合があるという課題があった。特に、特許文献3に示されたSEI形成のための添加剤であるビニレンカーボネートや1,3−プロパンスルトンを添加した場合においても、十分な寿命が得られない場合があった。また、長期にわたる難燃性については言及されていない。
特許文献7では、ハロゲン置換した環状炭酸エステルはハロゲンを含有した皮膜を負極上に形成することができ、リン酸エステルもしくはハロゲン置換したリン酸エステルの還元分解を抑制することが可能であると記載されている。しかし、ハロゲン置換した環状炭酸エステルのみで長期的にリン酸エステルもしくはハロゲン置換したリン酸エステルの還元分解を抑制しようとする場合、非常に多くのハロゲン置換した炭酸エステルが必要となり、電解液のイオン伝導度の低下を招く場合があった。さらに、長期的には電池の大幅な抵抗上昇や容量維持率の低下を招く場合があった。
そこで、本実施形態は、長期的に難燃性を有し、かつ容量維持率の良好な非水系電解液を提供することを目的とする。
本実施形態の一つは、
リチウム塩と、
式(1)〜(3)で示される化合物から選ばれる少なくとも1種からなるリンのオキソ酸エステル誘導体と、
式(4)で示される環状ジスルホン酸エステル及び式(5)で示される鎖状ジスルホン酸エステルから選ばれる少なくとも1種のジスルホン酸エステルと、
を含有する非水系電解液である。
Figure 0005645274
(式(1)中、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、フェニル基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、及びシクロアルキル基、並びにこれらのハロゲン置換した基から選ばれるいずれかの基を表す。R11、R12、及びR13のいずれか2つまたは全てが結合して環状構造を形成していてもよい。)
Figure 0005645274
(式(2)中、R21、及びR22は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、フェニル基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、及びシクロアルキル基、並びにこれらのハロゲン置換した基から選ばれるいずれかの基を表す。R21、及びR22が結合して環状構造を形成していてもよい。X21は、ハロゲン原子を表す。)
Figure 0005645274
(式(3)中、R31は、アルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、フェニル基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、及びシクロアルキル基、並びにこれらのハロゲン置換した基から選ばれるいずれかの基を表す。X31、及びX32は、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。)
Figure 0005645274
(式(4)中、Qは酸素原子、メチレン基または単結合を表す。Aは、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のパーフルオロアルキレン基、分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基またはエーテル結合を含み分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基を示す。Aは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、または酸素原子を示す)
Figure 0005645274
(式(5)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、−SO11(X11は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−SY11(Y11は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−COZ(Zは水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)またはハロゲン原子、から選ばれる原子または基を示す。RおよびRは、それぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換のフェノキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルコキシ基、炭素数1〜5のポリフルオロアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、−NX1213(X12およびX13は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)または−NY12CONY1314(Y12〜Y14は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、から選ばれる原子または基を示す)
本実施形態の一つは、前記リンのオキソ酸エステル誘導体を、5質量%以上60質量%以下含有する前記非水系電解液である。
本実施形態の一つは、前記ジスルホン酸エステルを、0.05質量%以上、10質量%以下含有する前記非水系電解液である。
本実施形態の一つは、さらに、ハロゲンを含有する環状炭酸エステルを、0.5質量%以上20質量%以下含有する前記非水系電解液である。
本実施形態の一つは、ポリマー成分又はポリマーによりゲル化されている前記非水系電解液である。
本実施形態の一つは、前記非水系電解液を備えるリチウムイオン二次電池である。
本実施形態の一つは、前記非水系電解液を備えるキャパシタである。
本実施形態によると、長期的に難燃性を有し、かつ容量維持率の良好な非水系電解液を提供することができる。
リチウムイオン二次電池の正極の構成を説明するための概略図である。図1(a)は正極の平面図であり、図1(b)は正極の側面図である。 リチウムイオン二次電池の負極の構成を説明するための概略図である。図2(a)は負極の平面図であり、図2(b)は負極の側面図である。 リチウムイオン二次電池の巻回後の電池要素の構成を説明する図である。
以下、本実施形態について、詳細に説明する。
本実施形態の非水系電解液は、非プロトン性溶媒と、リチウム塩と、リンのオキソ酸エステル誘導体と、ジスルホン酸エステルを含む。本実施形態によって長期にわたり高い難燃性と良好な容量維持率を併せ持つ非水系電解液を提供することできる。
リンのオキソ酸エステル誘導体は下記式(1)〜(3)で示される化合物から選ばれる少なくとも1種からなる。リンのオキソ酸エステル誘導体は電解液の難燃性に寄与する。
Figure 0005645274
(式(1)中、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、フェニル基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、及びシクロアルキル基、並びにこれらのハロゲン置換した基から選ばれるいずれかの基を表す。R11、R12、及びR13のいずれか2つまたは全てが結合して環状構造を形成していてもよい。)
Figure 0005645274
(式(2)中、R21、及びR22は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、フェニル基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、及びシクロアルキル基、並びにこれらのハロゲン置換した基から選ばれるいずれかの基を表す。R21、及びR22が結合して環状構造を形成していてもよい。X21は、ハロゲン原子を表す。)
Figure 0005645274
(式(3)中、R31は、アルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、フェニル基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、及びシクロアルキル基、並びにこれらのハロゲン置換した基から選ばれるいずれかの基を表す。X31、及びX32は、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。)
非水系電解液は、上記式(1)〜(3)で示されるリンのオキソ酸エステル誘導体を1種以上含有してもよい。
式(1)で表される化合物の具体例としては、特にこれらに限定されるものではないが、例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル、リン酸ジメチルエチル、リン酸ジメチルプロピル、リン酸ジメチルブチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸ジプロピルメチル、リン酸ジブチルメチル、リン酸メチルエチルプロピル、リン酸メチルエチルブチル、リン酸メチルプロピルブチル等のリン酸エステルが挙げられる。また、ハロゲン置換したリン酸エステルとしては、リン酸トリ(トリフルオロエチル)、リン酸メチル(ジトリフルオロエチル)、リン酸ジメチル(トリフルオロエチル)、リン酸エチル(ジトリフルオロエチル)、リン酸ジエチル(トリフルオロエチル)、リン酸プロピル(ジトリフルオロエチル)、リン酸ジプロピル(トリフルオロエチル)、リン酸トリ(ペンタフルオロプロピル)、リン酸メチル(ジペンタフルオロプロピル)、リン酸ジメチル(ペンタフルオロプロピル)、リン酸エチル(ジペンタフルオロプロピル)、リン酸ジエチル(ペンタフルオロプロピル)、リン酸ブチル(ジペンタフルオロプロピル)、リン酸ジブチル(ペンタフルオロプロピル)などが挙げられる。
式(2)で表される化合物の具体例としては、特にこれらに限定されるものではないが、例えば、フルオロホスホン酸ジメチル、フルオロホスホン酸ジエチル、フルオロホスホン酸ジブチル、フルオロホスホン酸ジフェニル、フルオロホスホン酸メチルエチル、フルオロホスホン酸メチルプロピル、フルオロホスホン酸メチルブチル、フルオロホスホン酸エチルメチル、フルオロホスホン酸プロピルメチル、フルオロホスホン酸ブチルメチル、フルオロホスホン酸エチルプロピル、フルオロホスホン酸エチルブチル、フルオロホスホン酸プロピルブチル、フルオロホスホン酸ジ(トリフルオロエチル)、フルオロホスホン酸メチルトリフルオロエチル、フルオロホスホン酸エチルトリフルオロエチル、フルオロホスホン酸プロピルトリフルオロエチル、フルオロホスホン酸ジ(ペンタフルオロプロピル)、フルオロホスホン酸メチルペンタフルオロプロピル、フルオロホスホン酸エチルペンタフルオロプロピル、フルオロホスホン酸ブチルペンタフルオロプロピル、フルオロホスホン酸ジフルオロフェニル、フルオロホスホン酸エチルフルオロフェニルなどが挙げられる。
式(3)で表される化合物の具体例としては、特にこれらに限定されるものではないが、例えば、ジフルオロホスフィン酸メチル、ジフルオロホスフィン酸エチル、ジフルオロホスフィン酸ブチル、ジフルオロホスフィン酸フェニル、ジフルオロホスフィン酸プロピル、ジフルオロホスフィン酸トリフルオロエチル、ジフルオロホスフィン酸フルオロプロピル、ジフルオロホスフィン酸フルオロフェニルなどが挙げられる。
リンのオキソ酸エステル誘導体の非水系電解液中の含有量は、5質量%以上60質量%以下であることが好ましい。リンのオキソ酸エステルの含有量を5質量以上とすることにより、非水系電解液の難燃性をより向上することができる。リンのオキソ酸エステルの含有量を60質量%以下とすることにより、電解液の粘度が上昇するのを抑制し、イオン電導度を適正に保つことができる。
ジスルホン酸エステルは、式(4)で示される環状ジスルホン酸エステル及び式(5)で示される鎖状ジスルホン酸エステルから選ばれる少なくとも1種である。
Figure 0005645274
(式(4)中、Qは酸素原子、メチレン基または単結合を表す。Aは、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のパーフルオロアルキレン基、分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基またはエーテル結合を含み分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基を示す。Aは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、または酸素原子を示す)
Figure 0005645274
(式(5)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、−SO11(X11は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−SY11(Y11は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−COZ(Zは水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)またはハロゲン原子、から選ばれる原子または基を示す。RおよびRは、それぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換のフェノキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルコキシ基、炭素数1〜5のポリフルオロアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、−NX1213(X12およびX13は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)または−NY12CONY1314(Y12〜Y14は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、から選ばれる原子または基を示す)
式(4)で示される化合物の具体例を表1に、式(5)で示される化合物の具体例を表2に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。これらの化合物は1種のみをもちいてもよく、2種以上を併用してもよい。
Figure 0005645274
Figure 0005645274
式(4)または式(5)に示す化合物は、例えば特公平5−44946号公報に記載される製造方法を用いて得ることができる。
ジスルホン酸エステルの非水系電解液中の含有量は、0.05質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。ジスルホン酸エステルの含有量が0.05質量%以上の場合、リンのオキソ酸エステル誘導体の還元分解を抑制でき、10質量%以下の場合、皮膜の厚さが厚くなりすぎることを防ぐことから、容量の低下を抑制することができる。さらに、ジスルホン酸エステルの含有量が0.1質量%以上の場合、長期にわたるリンのオキソ酸エステル誘導体の還元分解をより抑制し易い。さらに含有量が5質量%以下の場合、皮膜の厚さを適当な範囲とすることができ、抵抗の増加を防ぎ、容量や維持率の低下をより抑制することができる。
本実施形態の非水系電解液には非プロトン性溶媒が含まれていてもよい。非プロトン性溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステルなどが挙げられる。これらの非プロトン性溶媒は一種又は二種以上を混合して使用できる。
本実施形態の非水系電解液には、さらに、ハロゲンを含有する環状炭酸エステルが含まれていてもよい。ハロゲンを含有する環状炭酸エステルを添加することにより、非水系電解液のイオン電導度の向上や、皮膜形成にも寄与するため、長期にわたる電池特性の維持と難燃性が得られる。ハロゲンを含有する環状炭酸エステルとしては、例えばフッ素含有カーボネートが挙げられる。フッ素含有カーボネートは、鎖状及び環状のものを含み、環状のフッ素含有カーボネート(以下、フッ素含有環状カーボネートとも略す)であることが好ましい。
フッ素含有環状カーボネートとしては、特に制限されないが、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートの一部をフッ素化した化合物等を用いることもできる。より具体的には、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(フルオロエチレンカーボネート以下FECとも称す)、(cis又はtrans)4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(ジフルオロエチレンカーボネート)、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、フルオロプロピレンカーボネートなど等を挙げることができる。これらはを一種又は二種以上を混合して使用できる。これらの中でも、フルオロエチレンカーボネートが好ましい。
ハロゲンを含有する環状炭酸エステルの非水系電解液中の含有量は、0.5質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。ハロゲンを含有する環状炭酸エステルの含有量が、0.5質量%以上の場合、リンのオキソ酸エステル誘導体の還元分解を抑制することができる。20質量%以下の場合、ハロゲンを含有する環状炭酸エステル由来の皮膜による抵抗増加を抑制し、容量の低下を抑えることができる。さらに、10質量%以下の場合、皮膜の厚さを適当な範囲とすることができ、さらに抵抗増加を抑制し、容量や維持率の低下をより抑制することができる。
本実施形態の非水系電解液に含まれる電解質は、特にこれらに限定されるものではないが、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiClO、LiAlCl、およびLiN(C2n+1SO)(CmF2m+1SO)(n、mは自然数)、LiCFSOなどが挙げられる。
本実施形態の非水系電解液を備えるリチウムイオン二次電池において、負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウム合金、およびリチウムを吸蔵、放出できる材料、からなる群から選択される一または二以上の物質を用いることができる。リチウムイオンを吸蔵、放出する材料としては、炭素材料または酸化物等を挙げることができる。
炭素材料としては、リチウムを吸蔵する黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブなど、あるいはこれらの複合材料を用いることができる。特に、黒鉛は、電子伝導性が高く、銅などの金属からなる集電体との接着性と電圧平坦性が優れており、高い処理温度によって形成されるため含有不純物が少なく、負極性能の向上に有利であるため、好ましい。さらに、結晶性の高い黒鉛と結晶性の低い非晶質炭素との複合材料なども用いることができる。
また、酸化物としては、酸化シリコン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、リン酸、ホウ酸のいずれか、あるいはこれらの複合物を用いてもよく、特に酸化シリコンを含むことが好ましい。構造としてはアモルファス状態であることが好ましい。これは、酸化シリコンが安定で他の化合物との反応を引き起こさないため、またアモルファス構造が結晶粒界、欠陥といった不均一性に起因する劣化を導かないためである。成膜方法としては、蒸着法、CVD法、スパッタリング法などの方法を用いることができる。
リチウム合金は、リチウムおよびリチウムと合金形成可能な金属により構成される。例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、Laなどの金属とリチウムとの2元または3元以上の合金により構成される。リチウム金属やリチウム合金としては、特にアモルファス状態のものが好ましい。これは、アモルファス構造により結晶粒界、欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくいためである。
リチウム金属またはリチウム合金は、融液冷却方式、液体急冷方式、アトマイズ方式、真空蒸着方式、スパッタリング方式、プラズマCVD方式、光CVD方式、熱CVD方式、ゾルーゲル方式、などの方式で適宜形成することができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池において、正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnなどのリチウム含有複合酸化物が挙げられる。また、これらのリチウム含有複合酸化物の遷移金属部分を他元素で置き換えたものでもよい。
また、金属リチウム対極電位で4.5V以上にプラトーを有するリチウム含有複合酸化物を用いることもできる。リチウム含有複合酸化物としては、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、オリビン型リチウム含有複合酸化物、逆スピネル型リチウム含有複合酸化物等が例示される。リチウム含有複合酸化物としては、例えば、Lia(MxMn2−x)O(ただし、0<x<2であり、また、0<a<1.2である。また、Mは、Ni、Co、Fe、CrおよびCuよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。)で表される化合物が挙げられる。
本実施形態の非水系電解液は、ゲル化成分によりゲル化されていてもよい。つまり、本実施形態の非水系電解液はゲル状のものも含む。ゲル化成分としては、例えば、ポリマー成分が挙げられる。ポリマー成分としては、例えば、熱重合可能な重合基を一分子あたり2個以上有するモノマー、またはオリゴマー、共重合オリゴマーなどが挙げられる。また、ポリマー成分としては、例えば、アクリル系高分子を形成する、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、プロピレンジアクリレート、ジプロピレンジアクリレート、トリプロピレンジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート若しくは1,6−ヘキサンジオールジアクリレートなどの2官能アクリレート、または、トリメチロールプロパントリアクリレート若しくはペンタエリスリトールトリアクリレートなどの3官能アクリレート、または、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート若しくはペンタエリスリトールテトラアクリレートなどの4官能アクリレート、または、上記メタクリレートモノマーなどが挙げられる。ポリマー成分としては、これらの他に、例えば、ウレタンアクリレート、若しくはウレタンメタクリレートなどのモノマー、またはこれらの共重合体オリゴマーやアクリロニトリルとの共重合体オリゴマー等が挙げられる。
また、ゲル化成分としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、又はポリアクリロニトリルなどのゲル化させることのできるポリマーも使用できる。
ゲル化成分としては、上述のモノマー、オリゴマー、またはポリマーに限定されるものではなく、非水系電解液をゲル化可能なものであれば、特に問題なく用いることができる。また、ゲル化成分は、1種を単独で又は2種以上を併せて用いることができる。
また、必要に応じて、熱重合開始剤としてベンゾイン類、パーオキサイド類などが使用できるが、これらに限定されるものではない。
さらに、本実施形態の非水系電解液は、初回充電時におけるガスの発生量を低減することができ、安全性および製造工程の観点からも好ましい。その理由としては、リンのオキソ酸エステル誘導体とジスルホン酸エステルとが非水系電解液中に共存することにより、ジスルホン酸エステルのみを含有する非水系電解液におけるSEI形成とは異なる反応機構によって、リンのオキソ酸エステル誘導体の一部を取り込んだSEIが形成できるため、ガスの発生量が低減したものと推測している。また、こうして形成されたSEI上においては、非水系電解液中に存在するリンのオキソ酸エステル誘導体の還元を抑制できていることから、リンのオキソ酸エステル誘導体を取り込んだジスルホン酸エステルによるSEIは強固に形成されており、リンのオキソ酸エステル誘導体および非水系電解液中の成分に対する還元分解抑制効果が大きくなっている可能性があると推測される。その効果により、長期サイクルにおける抵抗増加の抑制およびガス発生の抑制を実現でき寿命特性も良好となったと考える。さらにリンのオキソ酸エステル誘導体を長期にわたり還元分解抑制できることから、長期にわたり高い安全性を得ることができる。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成としては、特に制限されるものではないが、例えば、積層型や捲回型が挙げられる。また、外装体としては、特に制限されるものではないが、例えば、アルミラミネートフィルムや金属缶等が挙げられる。また、電池容量について限定されるものではない。
本実施形態のデバイスに関し、発明を実施するための形態や実施例では、主にリチウムイオン二次電池について説明した。しかし、本発明は特にこれに限定されるものではなく、本実施形態の非水系電解液はキャパシタにも適用できる。
以下に、本発明を実施例により図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
図1は、リチウムイオン二次電池の正極の構成を説明する概略図であり、図1(a)は正極の平面図、図1(b)は正極の側面図である。
図2は、リチウムイオン二次電池の負極の構成を説明する概略図であり、図2(a)は負極の平面図、図2(b)は負極の側面図である。
図3は、リチウムイオン二次電池の巻回後の電池要素の構成を説明する概略図である。
(実施例1)
先ず、図1を参照して正極1の作製について説明する。正極活物質としてLiMnを85質量%、導電補助材としてアセチレンブラックを7質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを8質量%として混合したものに、N−メチルピロリドンを加えてさらに混合し、正極スラリーを調製した。この正極スラリーをドクターブレード法により集電体となる厚さ20μmのAl箔2の両面にロールプレス処理後の厚さが160μmになるように塗布し、120℃で5分間乾燥させ、ロールプレス処理工程を施し、正極活物質層14を形成した。なお、両端部にはいずれの面にも正極活物質が塗布されていない正極活物質未塗布部5を設けた。また、そのうち一方の正極活物質未塗布部5には正極導電タブ6を溶接により設けた。正極導電タブ6が設けられた正極活物質非塗布部5の隣りに、片面のみ正極活物質を塗布した正極活物質片面塗布部4を設けた。また、3は正極活物質両面塗布部である。以上の方法により正極1を作製した。
次に、図2を参照して負極7の作製について説明する。負極活物質として黒鉛を90質量%、導電補助剤としてアセチレンブラックを1質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを9質量%として混合したものに、N−メチルピロリドンを加えてさらに混合し、負極スラリーを調製した。この負極スラリーをドクターブレード法により集電体となる厚さ10μmのCu箔8の両面にロールプレス処理後の厚さが120μmとなるように塗布し、120℃で5分間乾燥させ、ロールプレス処理工程を施し、負極活物質層15を形成した。なお、両端部にはいずれの面にも負極活物質が塗布されていない負極活物質未塗布部11を設けた。また、そのうち一方の負極活物質非塗布部11に負極導電タブ12を溶接により設けた。また、負極導電タブ12が設けられた負極活物質非塗布部11の隣りに、片面のみ負極活物質を塗布した負極活物質片面塗布部10を設けた。また、9は負極活物質両面塗布部である。以上の方法により負極7を作製した。
図3を参照して電池要素の作製について説明する。膜厚25μm、気孔率55%の親水処理を施したポリプロピレン微多孔膜の微多孔膜からなるセパレータ13を二枚溶着して切断した部分を巻回装置の巻き芯に固定し巻きとり、正極及び負極の先端を導入した。正極は正極導電タブ6の接続部の反対側を、負極は負極導電タブ12の接続部側を先端側とした。負極は二枚のセパレータ13の間に、正極はセパレータ13の上面にそれぞれ配置して巻き芯を回転させ巻回し、電池要素(以下J/R(ジェリーロール)と表記)を形成した。
上記J/Rをエンボス加工したラミネート外装体に収容し、正極導電タブ6と負極導電タブ12を引き出し、ラミネート外装体の1辺を折り返して、注液用の部分を残して熱融着を行った。
支持塩としてLiPFを1.2mol/Lと、リンのオキソ酸エステル誘導体としてリン酸トリ(2,2,2−トリフルオロエチル)を5質量%と、添加剤としてのジスルホン酸エステルとして表1中の化合物No.2を2質量%と、を含有する非水系電解液を調製した。非プロトン性溶媒としてはエチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)=30/70(体積比)を用いた。
次に、ラミネート注液部分から前記非水系電解液を注液し、真空で含浸させた。次に、注液部分を熱融着してリチウムイオン二次電池を得た。
得られた電池を、電池電圧4.2VまでCC−CV充電(定電流−定電圧充電、充電条件:CC電流0.2C、CV時間1.5時間、温度20℃)した後、0.2Cで電池電圧3.0Vまで放電したときの放電容量を初期容量とした。また、設計容量に対して得られた初期容量の割合を初期容量(%)とした。
得られた電池のサイクル試験は、CC−CV充電を上限電圧4.2V、電流1C、CV時間1.5時間とし、CC放電を下限電圧3.0V、電流1Cとし、いずれも45℃で実施した。容量維持率は、1サイクル目の放電容量に対する1000サイクル目の放電容量の割合とした。容量維持率を表3に示した。
燃焼試験は、上記サイクル試験後の電池を、ガスバーナーの炎の先端から10cm上部に設置して行った。そして、難燃性は非水系電解液が燃焼する様子から以下のように判断した。非水系電解液に着火しない場合:◎、着火しても2〜3秒後に消火した場合:○、着火しても10秒以内に消火した場合:△、10秒以内に消火しないで燃焼し続けた場合:×。
(実施例2)
実施例2では、リン酸トリ(2,2,2−トリフルオロエチル)(以下、PTTFEとも称す)を10質量%混合して非水系電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして電池を作製し、評価した。
(実施例3)
実施例3では、PTTFEを20質量%混合して非水系電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして電池を作製し、評価した。
(実施例4)
実施例4では、PTTFEを40質量%混合して非水系電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして電池を作製し、評価した。
(実施例5)
実施例5では、PTTFEをフルオロホスホン酸ジ(トリフルオロエチル)として非水系電解液を調製した以外は、実施例3と同様にして電池を作製し、評価した。
(実施例6)
実施例6では、PTTFEをジフルオロホスフィン酸トリフルオロエチルとして非水系電解液を調製した以外は、実施例3と同様にして電池を作製し、評価した。
(実施例7)
実施例7では、添加剤として、化合物No.2の代わりに表2の化合物No.101として非水系電解液を調製した以外は、実施例3と同様にして電池を作製し、評価した。
(実施例8)
実施例8では、添加剤として、化合物No.2に加えてさらにフルオロエチレンカーボネート(FEC)を3質量%混合して非水系電解液を調製した以外は、実施例3と同様にして電池を作製し、評価した。
(実施例9)
実施例9では、添加剤として、化合物No.2の代わりに表2の化合物No.101として非水系電解液を調製した以外は、実施例8と同様にして電池を作製し、評価した。
(実施例10)
実施例10では、PTTFEを60質量%として非水系電解液を調製した以外は、実施例8と同様にして電池を作製し、評価した。
(比較例1)
比較例1では、添加剤として、化合物No.2の代わりに1,3−プロパンスルトン(PS)を3質量%混合して非水系電解液を調製した以外は、実施例3と同様にして電池を作製し、評価した。
(比較例2)
比較例2では、添加剤として、化合物No.2の代わりにビニレンカーボネート(VC)を3質量%混合して非水系電解液を調製した以外は、実施例3と同様にして電池を作製し、評価した。
(比較例3)
比較例3では、添加剤として、化合物No.2の代わりにフルオロエチレンカーボネートを3質量%混合して非水系電解液を調製した以外は、実施例3と同様にして電池を作製し、評価した。
(比較例4)
比較例4では、添加剤として、化合物No.2の代わりにビニレンカーボネートを3質量%とフルオロエチレンカーボネートを3質量%混合して非水系電解液を調製した以外は、実施例3と同様にして電池を作製し、評価した。
(比較例5)
比較例5では、添加剤として、化合物No.2の代わりにビニレンカーボネートを3質量%混合して非水系電解液を調製した以外は、実施例10と同様にして電池を作製し、評価した。
実施例1〜10および比較例1〜5における初期容量、容量維持率および難燃性の結果を表3に示す。
Figure 0005645274
※添加剤欄に記載のNo.2は表1の化合物No.2、No.101は表2の化合物No.101、FECはフルオロエチレンカーボネート、PSは1,3−プロパンスルトン、VCはビニレンカーボネートである。
実施例1〜4に示すように、リンのオキソ酸エステル誘導体の含有量が増加すると、非水系電解液の難燃性は非常に良好となり、着火しない、または着火しても2〜3秒後に消火した。
また、同量のリン酸エステルを含有する実施例3、5〜7と比較例1,2とを比較すると、ジスルホン酸エステルを添加した実施例3、5〜7は、容量維持率が良好であり、難燃性も非常に良好であった。一方、比較例1,2では、サイクル後の容量維持率が低下し、難燃性も低かった。
さらに、フルオロエチレンカーボネートを添加した比較例4では、容量維持率及び難燃性がやや改善したが、難燃性については十分な特性とは言えなかった。それに対して、実施例8及び9では、容量維持率も難燃性も良好であった。含有量を多くして電解液溶媒としてリン酸トリ(トリフルオロエチル)を用いた場合の実施例10及び比較例5について比較しても、ジスルホン酸エステルの効果により実施例10の方が容量維持率、難燃性ともに良好であった。
以上より、ジスルホン酸エステルによるSEI形成により、リンのオキソ酸エステル誘導体の還元分解を長期にわたり抑制することができ、良好な容量維持率を得ることができ、さらに高い難燃性を得ることができた。さらに、ジスルホン酸エステルに加えてハロゲン含有環状炭酸エステルを電解液に含有することにより、良質なSEIが形成された結果、リンのオキソ酸エステル誘導体の還元分解をさらに抑制でき、さらに、サイクルでのガス発生量も低減することができたことから、良好な容量維持率を得ることができた。
(実施例11)
実施例11では、非水系電解液をゲル化成分によりゲル化させてゲル電解質とした例について説明する。以下のプレゲル溶液を用いてゲル電解質を備える二次電池とした以外は実施例1と同様に電池を作製し、評価した。
プレゲル溶液は、支持塩としてLiPFを1.2mol/Lと、非プロトン性溶媒としてEC/DEC=30/70(体積比)と、リンのオキソ酸エステル誘導体としてリン酸トリ(トリフルオロエチル)を20質量%と、添加剤としてのジスルホン酸エステルとして表1中の化合物No.2を2質量%と、ゲル化成分としてトリエチレングリコールジアクリレートを3.8質量%と、ゲル化成分としてトリメチロールプロパントリアクリレートを1質量%と、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシピバレートを0.5質量%と、を混合することで調製した。
次に、プレゲル溶液を注液部分から注液し、真空で含浸させた。次に、注液部分を熱融着した。そして、80℃で2時間重合を行うことでゲル化させ、ゲル状の非水系電解液を備えるリチウムイオン二次電池(リチウムポリマー電池)を得た。
(実施例12)
実施例12では、添加剤として、化合物No.2に加えてさらにフルオロエチレンカーボネートを3質量%混合させてプレゲル溶液を調製した以外は、実施例11と同様にして電池を作製し、評価した。
(比較例6)
比較例6では、化合物No.2の代わりに、ビニレンカーボネートを3質量%混合させてプレゲル溶液を調製した以外は、実施例12と同様にして電池を作製し、評価した。
実施例11、12および比較例6における初期容量、容量維持率および難燃性の結果を表4に示す。
Figure 0005645274
※添加剤欄に記載のNo.2は表1の化合物No.2、FECはフルオロエチレンカーボネート、VCはビニレンカーボネートである。
表4より、ゲル状の非水系電解液とした場合においても、ジスルホン酸エステルによるSEI形成により、リンのオキソ酸エステル誘導体の還元分解を長期にわたり抑制することができ、良好な容量維持率を得ることができ、さらに、高い難燃性を得ることができた。
(実施例13)
実施例13では、シリコン系の材料を含む負極活物質を用いた例について説明する。以下の負極活物質層を有する負極を備える二次電池とした以外は実施例3と同様に電池を作製し、評価した。
まず、負極活物質としてシリコンを90質量%と、導電補助剤としてアセチレンブラックを1質量%と、バインダーとしてポリイミドを9質量%と、を混合したものに、N−メチルピロリドンを加えてさらに混合し、負極スラリーを調製した。この負極スラリーをドクターブレード法により集電体となる厚さ10μmのCu箔両面に、ロールプレス処理後の厚さが80μmとなるように塗布し、120℃で5分間乾燥させ、ロールププレス処理工程を施し、さらに300℃で10分間の追加乾燥を行い、負極活物質層15を形成した。
(実施例14)
実施例14では、添加剤として、化合物No.2に加えてさらにフルオロエチレンカーボネートを3質量%混合させて非水系電解液を調製した以外は、実施例13と同様にして電池を作製し、評価した。
(比較例7)
比較例7では、添加剤として、化合物No.2の代わりにビニレンカーボネートを3質量%混合させて非水系電解液を調製した以外は、実施例14と同様にして電池を作製し、評価した。
なお、実施例13、14および比較例7のサイクル試験は、CC−CV充電を上限電圧4.2V、電流1C、CV時間1.5時間とし、CC放電を下限電圧3.0V、電流1Cとし、いずれも45℃で実施した。容量維持率は、1サイクル目の放電容量に対する200サイクル目の放電容量の割合とした。
実施例13、14および比較例7における初期容量、容量維持率および難燃性の結果を表5に示す。
Figure 0005645274
※添加剤欄に記載のNo.2は表1の化合物No.2、FECはフルオロエチレンカーボネート、VCはビニレンカーボネートである。
表5より、負極活物質を黒鉛の代わりにシリコン材料を用いた場合においても、ジスルホン酸エステルによるSEIの形成により、リンのオキソ酸エステル誘導体の還元分解を抑制することができ、良好な容量維持率を得ることができ、さらに、高い難燃性を得ることができた。
以上、本実施形態により、長期的に高い難燃性を有し、容量維持率が良好な非水系電解液を提供することができることが確認できた。
この出願は、2010年2月10日に出願された日本出願特願2010−027056を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 正極
2 Al箔
3 正極活物質両面塗布部
4 正極活物質片面塗布部
5 正極活物質未塗布部
6 正極導電タブ
7 負極
8 Cu箔
9 負極活物質両面塗布部
10 負極活物質片面塗布部
11 負極活物質未塗布部
12 負極導電タブ
13 セパレータ
14 正極活物質層
15 負極活物質層

Claims (6)

  1. リチウムイオン二次電池又はキャパシタに用いる非水系電解液であって、
    リチウム塩と、
    式(1)乃至(3)で示される化合物から選ばれる少なくとも1種からなるリンのオキソ酸エステル誘導体と、
    式(4)で示される環状ジスルホン酸エステル及び式(5)で示される鎖状ジスルホン酸エステルから選ばれる少なくとも1種のジスルホン酸エステルと、
    を含有し、
    前記リンのオキソ酸エステル誘導体を、5質量%以上60質量%以下含有する非水系電解液;
    Figure 0005645274
    (式(1)中、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、フェニル基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、及びシクロアルキル基、並びにこれらのハロゲン置換した基から選ばれるいずれかの基を表す。R11、R12、及びR13のいずれか2つまたは全てが結合して環状構造を形成していてもよい。)
    Figure 0005645274
    (式(2)中、R21、及びR22は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、フェニル基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、及びシクロアルキル基、並びにこれらのハロゲン置換した基から選ばれるいずれかの基を表す。R21、及びR22が結合して環状構造を形成していてもよい。X21は、ハロゲン原子を表す。)
    Figure 0005645274
    (式(3)中、R31は、アルキル基、アリール基、アルケニル基、シアノ基、フェニル基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、及びシクロアルキル基、並びにこれらのハロゲン置換した基から選ばれるいずれかの基を表す。X31、及びX32は、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。)
    Figure 0005645274
    (式(4)中、Qは酸素原子、メチレン基または単結合を表す。Aは、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のパーフルオロアルキレン基、分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基またはエーテル結合を含み分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基を示す。Aは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換若しくは無置換のフルオロアルキレン基、または酸素原子を示す)
    Figure 0005645274
    (式(5)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、−SO11(X11は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−SY11(Y11は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−COZ(Zは水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)またはハロゲン原子、から選ばれる原子または基を示す。RおよびRは、それぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換のフェノキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルコキシ基、炭素数1〜5のポリフルオロアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、−NX1213(X12およびX13は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)または−NY12CONY1314(Y12〜Y14は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、から選ばれる原子または基を示す)。
  2. 前記ジスルホン酸エステルを、0.05質量%以上10質量%以下含有する請求項1に記載の非水系電解液。
  3. さらに、ハロゲンを含有する環状炭酸エステルを、0.5質量%以上20質量%以下含有する請求項1又は2に記載の非水系電解液。
  4. ポリマー成分又はポリマーによりゲル化されている請求項1乃至3のいずれかに記載の非水系電解液。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の非水系電解液を備えるリチウムイオン二次電池。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の非水系電解液を備えるキャパシタ。
JP2011553900A 2010-02-10 2011-02-10 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池 Active JP5645274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011553900A JP5645274B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-10 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027056 2010-02-10
JP2010027056 2010-02-10
JP2011553900A JP5645274B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-10 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池
PCT/JP2011/052934 WO2011099580A1 (ja) 2010-02-10 2011-02-10 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243990A Division JP5645287B2 (ja) 2010-02-10 2013-11-26 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011099580A1 JPWO2011099580A1 (ja) 2013-06-17
JP5645274B2 true JP5645274B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44367850

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553900A Active JP5645274B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-10 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池
JP2013243990A Active JP5645287B2 (ja) 2010-02-10 2013-11-26 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243990A Active JP5645287B2 (ja) 2010-02-10 2013-11-26 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9312073B2 (ja)
EP (1) EP2535975B1 (ja)
JP (2) JP5645274B2 (ja)
CN (1) CN102742064B (ja)
WO (1) WO2011099580A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077712A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 日本電気株式会社 リチウム二次電池
US9196926B2 (en) 2010-12-27 2015-11-24 Nec Energy Devices, Ltd. Gel electrolyte for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN103403950B (zh) * 2011-03-03 2016-12-28 Nec 能源元器件株式会社 锂离子电池
JP5819653B2 (ja) * 2011-07-07 2015-11-24 東ソ−・エフテック株式会社 非引火性電解液
JP6031873B2 (ja) * 2011-07-29 2016-11-24 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
HUE039500T2 (hu) 2011-09-02 2019-01-28 Solvay Lítiumion akkumulátor
CA2844466C (en) 2011-09-02 2021-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated electrolyte compositions
CN102593508B (zh) * 2012-02-22 2016-10-12 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池
JP6099155B2 (ja) * 2012-03-13 2017-03-22 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2013191413A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
US10340550B2 (en) 2012-04-05 2019-07-02 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion secondary cell
US20150118577A1 (en) * 2012-04-27 2015-04-30 Nec Corporation Lithium secondary battery
JP6319305B2 (ja) * 2012-06-01 2018-05-09 ソルベー エスアー リチウムイオンバッテリ
WO2013180783A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated electrolyte compositions
JP6187458B2 (ja) * 2012-06-05 2017-08-30 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2014013858A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池
EP2884511B1 (en) * 2012-08-10 2019-06-26 Nippon Chemi-Con Corporation Flame-retardant electrolytic capacitor
JP5942892B2 (ja) * 2013-02-21 2016-06-29 日立化成株式会社 非水電解液、それを用いた非水電解液二次電池、および該非水電解液二次電池を用いた二次電池システム
JP5949605B2 (ja) * 2013-03-15 2016-07-06 日立化成株式会社 非水電解質二次電池、及び蓄電装置
PL2982002T3 (pl) 2013-04-04 2020-01-31 Solvay Sa Niewodne kompozycje elektrolitów
EP3588523A1 (en) * 2013-07-12 2020-01-01 Ioxus, Inc. Stability enhancing additive for electrochemical devices
CN103618110B (zh) * 2013-12-12 2015-12-02 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其电解液
CN104022309A (zh) * 2014-05-28 2014-09-03 武汉大学 电解液阻燃剂、含有该阻燃剂的电解液及二次锂离子电池
DE102015201077A1 (de) * 2015-01-22 2016-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrolyt für Lithium-basierte Energiespeicher
JP2016149312A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6529290B2 (ja) * 2015-03-13 2019-06-12 東ソー・ファインケム株式会社 非水系ゲル電解質およびそれを用いた非水系ゲル電解質二次電池
EP3131152A1 (de) * 2015-08-10 2017-02-15 LANXESS Deutschland GmbH Flammwidrige, phosphorsäureester enthaltende batterieelektrolyte
KR102504913B1 (ko) * 2015-11-05 2023-03-02 솔브레인 주식회사 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2017173323A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 NOHMs Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing phosphorus
CN108336404B (zh) * 2017-01-20 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN106848393B (zh) * 2017-01-20 2018-07-24 深圳市沃特玛电池有限公司 一种高能量密度锂电池电解液
WO2018198304A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本新エネルギー技研株式会社 二次電池用の負極組成物、およびこれを用いた二次電池
CN108933277B (zh) * 2017-05-22 2022-03-18 微宏动力***(湖州)有限公司 一种锂离子二次电池
CN110915037B (zh) 2017-07-17 2023-11-07 诺姆斯科技公司 含磷电解质
KR102383073B1 (ko) * 2017-07-21 2022-04-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102459627B1 (ko) * 2017-08-16 2022-10-28 삼성전자주식회사 디설포네이트계 첨가제 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102217107B1 (ko) * 2017-11-30 2021-02-18 주식회사 엘지화학 젤 폴리머 전해질용 조성물, 이로부터 제조되는 젤 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10840552B2 (en) 2017-12-29 2020-11-17 Uchicago Argonne, Llc Additives for high voltage lithium ion batteries
JP7275455B2 (ja) * 2018-03-02 2023-05-18 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7345376B2 (ja) * 2018-12-06 2023-09-15 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池
JP7201074B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-10 株式会社村田製作所 二次電池用電解液および二次電池
CN113130970B (zh) * 2019-12-31 2023-07-11 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198095A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ゲル型ポリマー電解質及びその用途
JP2005229103A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子用非水電解液およびそれを含む電気二重層コンデンサもしくは二次電池
JP2007087796A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2008071559A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池
JP2008112722A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Nec Tokin Corp リチウムポリマー電池
JP2009129747A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nec Corp 二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950768A (en) 1984-01-16 1990-08-21 Cronyn Marshall W Cyclic disulfonic ester cross-linking compounds
JP2908719B2 (ja) 1994-03-19 1999-06-21 日立マクセル株式会社 有機電解液二次電池
JP3821495B2 (ja) 1994-09-16 2006-09-13 三井化学株式会社 非水電解液および非水電解液電池
JP3961597B2 (ja) 1996-11-22 2007-08-22 三井化学株式会社 非水電解液及び非水電解液二次電池
DE10038858A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Merck Patent Gmbh Fluoralkylphosphate zur Anwendung in elektrochemischen Zellen
JP3422769B2 (ja) 2000-11-01 2003-06-30 松下電器産業株式会社 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池
WO2002056408A1 (fr) * 2001-01-04 2002-07-18 Mitsubishi Chemical Corporation Liquides electrolytiques non aqueux et pile au lithium secondaire faisant intervenir ces liquides
JP4449907B2 (ja) * 2003-12-15 2010-04-14 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
EP1557899B1 (en) * 2004-01-15 2009-11-25 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte for electrochemical devices
JP4911888B2 (ja) 2004-10-05 2012-04-04 株式会社ブリヂストン 非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
JP2006286277A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Bridgestone Corp 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2007059192A (ja) 2005-08-24 2007-03-08 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2007258067A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
EP3621141A1 (en) * 2006-04-27 2020-03-11 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JP4241815B2 (ja) * 2006-12-07 2009-03-18 ソニー株式会社 電解液および電池
KR100863887B1 (ko) 2007-06-21 2008-10-15 성균관대학교산학협력단 리튬이온전지용 유기전해액 및 이를 포함하는 리튬이온전지
CN102037599B (zh) * 2008-05-19 2014-10-29 松下电器产业株式会社 蓄电装置用非水溶剂和蓄电装置用非水电解液以及采用了它们的非水系蓄电装置、锂二次电池和双电层电容器
JP5399799B2 (ja) 2008-07-17 2014-01-29 三星ディスプレイ株式會社 ディスプレイ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198095A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ゲル型ポリマー電解質及びその用途
JP2005229103A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子用非水電解液およびそれを含む電気二重層コンデンサもしくは二次電池
JP2007087796A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2008071559A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池
JP2008112722A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Nec Tokin Corp リチウムポリマー電池
JP2009129747A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nec Corp 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2535975B1 (en) 2020-01-08
US20160111220A1 (en) 2016-04-21
CN102742064A (zh) 2012-10-17
WO2011099580A1 (ja) 2011-08-18
EP2535975A1 (en) 2012-12-19
CN102742064B (zh) 2015-11-25
US9312073B2 (en) 2016-04-12
JP2014044964A (ja) 2014-03-13
EP2535975A4 (en) 2018-04-04
JPWO2011099580A1 (ja) 2013-06-17
JP5645287B2 (ja) 2014-12-24
US20120301795A1 (en) 2012-11-29
US9847180B2 (en) 2017-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645287B2 (ja) 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池
JP5403710B2 (ja) 非水系電解液およびそれを備えたデバイス
JP5721179B2 (ja) リチウムイオン二次電池用ゲル電解質およびそれを備えたリチウムイオン二次電池
JP5429845B2 (ja) 非水電解液、ゲル電解質及びそれらを用いた二次電池
JP5975523B2 (ja) リチウムイオン二次電池用ゲル電解質およびリチウムイオン二次電池
JP5641593B2 (ja) リチウムイオン電池
WO2011025016A1 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2009199960A (ja) リチウムイオン電池
JP5435644B2 (ja) ポリマー電解質及びそれを用いた二次電池
KR102601700B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250