JP3422769B2 - 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池 - Google Patents

非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池

Info

Publication number
JP3422769B2
JP3422769B2 JP2000335092A JP2000335092A JP3422769B2 JP 3422769 B2 JP3422769 B2 JP 3422769B2 JP 2000335092 A JP2000335092 A JP 2000335092A JP 2000335092 A JP2000335092 A JP 2000335092A JP 3422769 B2 JP3422769 B2 JP 3422769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
aqueous
negative electrode
acid ester
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000335092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002141110A (ja
Inventor
秀治 武澤
庄一郎 渡邊
周作 後藤
邦夫 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000335092A priority Critical patent/JP3422769B2/ja
Priority to US09/984,159 priority patent/US6682857B2/en
Priority to EP01309286A priority patent/EP1204157B1/en
Priority to DE60141620T priority patent/DE60141620D1/de
Publication of JP2002141110A publication Critical patent/JP2002141110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422769B2 publication Critical patent/JP3422769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サイクル特性、電
気容量および充電時の高温保存特性に優れた非水系電解
液、ならびにこの電解液を用いた非水系二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】リチウム(Li)およびナトリウム(N
a)などのアルカリ金属を負極に用いた非水電解液二次
電池は、高い起電力を有し、従来のニッカド蓄電池およ
び鉛蓄電池に比べて、高いエネルギー密度を有すること
が期待される。なかでも、さらにLiを負極に用いた非
水電解液二次電池について多くの研究がなされている。
【0003】負極に金属状のアルカリ金属に用いた場合
には、充電時にデンドライトが発生し、短絡を起こし易
く、信頼性の低い電池となるため、Liとアルミニウム
(Al)または鉛(Pb)とからなる合金を負極に用い
ることが検討されている。これらの合金を負極に用いる
と、充電でLiが負極の合金中に吸蔵されるため、デン
ドライトが発生せず、信頼性の高い電池が得られる。
【0004】しかし、これらの合金の放電電位は、金属
Liに比べ、約0.5V貴であるため、電池の電圧も
0.5V低下し、電池のエネルギー密度も低下する。一
方、黒鉛などの炭素(C)とLiとからなる層間化合物
を負極活物質として用いる研究もなされており、これを
用いた電池がリチウムイオン二次電池の商品名で実用化
されている。
【0005】前記層間化合物を用いた負極においても、
充電でLiがCの層間に入るため、デンドライトは発生
しない。さらに、この負極は、その放電電位が金属Li
に比べて約0.1V貴なだけであり、電池の電圧の低下
が小さくなるため、より好ましい負極といえる。しか
し、充電でCの層間に入ることのできるLiの量は、黒
鉛の場合、理論上、最高でもC6Liを形成し得る量で
あり、Liの量が最大のときの電気容量は372Ah/
kgである。そこで、黒鉛よりも結晶性が低く、前記理
論値を超える高容量を与え得る炭素材料、種々の合金お
よび金属酸化物などが次々と提案されている。
【0006】このように、非水電解液二次電池の容量を
代表とする性能の向上に伴い、安全性および高温保存に
おける耐久性などの性能に対して、電池の信頼性を向上
させることが重要な技術的な課題となってきている。そ
れに対し、非水電解液二次電池の、特に電解液の難燃性
または自己消化性を向上させ、非水電解液二次電池の安
全性を向上させる目的で、電解液にリン酸エステルを添
加する技術が提案されている(例えば、特開平4−18
4870号、特開平8−111238号、特開平9−1
80721号および特開平10−55819号各公報な
ど)。具体的には、炭素数が4以下の置換基を有するト
リ置換リン酸エステルを多量に電解液に含有させた非水
電解液二次電池などが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】リン酸トリエチルなど
の一般的なリン酸エステルを多量に含有する電解液を用
いた場合、電解液の難燃性によって電池の安全性は向上
する。しかし、負極上でリン酸エステルの還元分解反応
が起こり易く、リン酸エステルの種類および含有量など
によって、エネルギー密度、サイクル特性、高効率放電
特性および高温保存特性などにおいて充分な電池性能が
得られないことがあるという問題があった。このような
問題を解決するため、リン酸エステルの添加量を限定す
ることなどが提案されている(特開平8−22839号
公報)。
【0008】一方、黒鉛などの炭素材料よりも容量の大
きい負極用材料の出現は、放電容量の大きな非水電解液
二次電池を実現させたが、その結果、電極は単位重量ま
たは単位体積あたりに多くの電気量を蓄えることができ
るため、充放電サイクルの進行に伴って、負極または正
極上で非水電解液が分解し、正極または負極上に不動態
被膜が形成され、放電容量が次第に低下するという問題
が生じていた。また、電池を充電状態で保存する場合、
電池の電圧が高いため、高温では負極または正極上での
非水電解液の分解反応が生じていた。さらに非水電解液
自体の熱的反応に伴う劣化も起こり、電池の高温保存後
の特性が大きく低下するという問題があった。
【0009】このような問題に対し、例えば特開平8−
118238号、特開平9−180721号および特開
平10−189038号各公報などにおいては、リン酸
エステルを含有させることによる非水電解液の電気化学
的な安定性については積極的に述べられていない。特
に、電池の高温保存時における非水電解液の正極に対す
る反応性についても述べられていない。つまり、これら
の従来技術においては、上述の問題を解決できる技術は
示唆されていない。
【0010】そこで、本発明者らは、上記の問題点を解
消すべく非水電解液に含有させるリン酸エステルについ
て鋭意検討した結果、ハロゲン原子を含むリン酸エステ
ル誘導体を含有させた非水電解液を非水系二次電池に用
いると、サイクル特性および高温保存特性が飛躍的に向
上することを見出した。
【0011】すなわち、本発明の目的は、リン酸エステ
ル誘導体を非水電解液に含有させることによって、非水
電解液の電気化学的な安定性を向上させ、正極または負
極との副反応を抑制することにある。さらに具体的に
は、本発明の目的は、非水電解液の熱的反応に伴う劣化
を抑えることにより、充放電サイクルに伴う放電容量の
低下および高温保存特性の低下を抑えることのできる非
水電池用電解液および非水系二次電池を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(1): (式中、R1aおよびR2aはそれぞれ独立して炭素数1〜
12の脂肪族炭化水素基、Xはハロゲン原子であ
る。)、および式(2): (式中、R1bは炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、X
はハロゲン原子である。)で表される少なくとも1種の
リン酸エステル誘導体と、非水溶媒と、溶質とを含むこ
とを特徴とする非水系電池用電解液に関する。
【0013】前記式(1)および(2)においては、X
が、フッ素原子であるのが好ましい。また、前記電解液
は、前記リン酸エステル誘導体を0.001〜10重量
%含有するのが好ましい。また、前記非水溶媒が環状カ
ーボネートおよび鎖状カーボネートからなり、前記溶質
がLi塩であるのが好ましい。
【0014】さらに、本発明は、充電放電可能な正極
と、充電放電可能な負極と、上記非水系電池用電解液と
からなる非水系二次電池に関する。前記充放電可能な負
極は、Sn、Si、AlおよびInの少なくとも1種を
含むLi系合金およびLi系化合物、グラファイト、な
らびに金属リチウムよりなる群から選択される少なくと
も1種の活物質を含むのが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る非水系電池用電解液
の最大の特徴は、上記式(1)および(2)で示される
少なくとも1種のリン酸エステル誘導体を含有する点に
ある。特に、本発明においては、リン酸エステルの置換
基としてハロゲン原子を導入することにより、電解液の
電気化学的安定性を向上させることができる。また、こ
のような電解液を用いた電池を充電状態で高温環境下に
保存した場合に、特に正極上での非水電解液の分解反応
を抑制できる。
【0016】また、これまで問題となっていた負極上で
のリン酸エステルの分解反応を、このようにリン酸エス
テルの化学構造および含有量を最適化させることによっ
て、リチウムイオン導電性を損なうことなく抑制するこ
とができる。さらにこれにより、得られる電池の正極お
よび負極の充放電サイクルに伴なう放電容量の低下を抑
制し、高温保存後の放電特性を飛躍的に向上させること
ができる。
【0017】上記式(1)におけるR1a、R1bおよび式
(2)におけるR2aで表される炭素数1〜12の脂肪族
炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基お
よびドデシル基などの直鎖脂肪族炭化水素基、イソプロ
ピル基、tert−ブチル基、2−メチルヘキシル基お
よび2−エチルヘキシル基などの分岐構造を有する脂肪
族炭化水素基、ならびに脂環式脂肪族炭化水素基などが
あげられる。
【0018】R1a、R1bおよびR2aは、同じでもよく、
互いに異なっていてもよい。また、上記式(1)および
(2)のXで表されるハロゲン原子は、F、Cl、Br
およびIから選ばれる。なかでも、非水電解液中のリン
酸エステル誘導体含有量を低減させることができるとい
う理由から、FまたはClが好ましい。
【0019】上記式(1)で表されるリン酸エステル誘
導体の具体例としては、例えば、ホスホロフルオリド酸
ジメチル、ホスホロフルオリド酸ジエチル、ホスホロフ
ルオリド酸エチルメチル、ホスホロフルオリド酸ジプロ
ピル、ホスホロフルオリド酸イソプロピル、ホスホロフ
ルオリド酸ジブチル、ホスホロフルオリド酸ジヘキシ
ル、ホスホロクロリド酸ジメチル、ホスホロクロリド酸
ジエチル、ホスホロクロリド酸エチルメチル、ホスホロ
クロリド酸ジプロピル、ホスホロクロリド酸イソプロピ
ル、ホスホロクロリド酸ジブチルおよびホスホロクロリ
ド酸ジヘキシルなどが挙げられる。
【0020】また、上記式(2)で表されるリン酸エス
テル誘導体の具体例としては、例えば、ホスホロジフル
オリド酸メチル、ホスホロジフルオリド酸エチル、ホス
ホロジフルオリド酸プロピル、ホスホロジフルオリド酸
イソプロピル、ホスホロジフルオリド酸ジブチル、ホス
ホロジフルオリド酸へキシル、ホスホロジクロリド酸メ
チル、ホスホロジクロリド酸エチル、ホスホロジクロリ
ド酸プロピル、ホスホロジクロリド酸イソプロピル、ホ
スホロジクロリド酸ブチルおよびホスホロジクロリド酸
へキシルなどが挙げられる。
【0021】上記リン酸エステル誘導体のなかでも、フ
ッ素原子を有するリン酸エステル誘導体がより好まし
い。また、非水電解液中に1種のリン酸エステル誘導体
を含有させてよいが、非水電解液中のリン酸エステル誘
導体の含有量を低減できるという理由から、構造の異な
る2種類以上のリン酸エステル誘導体を含有させること
がより好ましい。
【0022】本発明における電解液には、上記リン酸エ
ステル誘導体を0.001〜10重量%の割合で含有す
るのが好ましい。含有量が0.001重量%よりも少な
い場合は、非水電解液の化学的および電気化学的安定効
果ならびに熱安定性が充分に発揮できない。また、含有
量が10重量%よりも多い場合は、非水電解液のイオン
導電性などの性能が損なわれたり、サイクル特性または
高温保存特性が低下する。なかでも、より高い化学的、
電気化学的安定性が得られるという理由から、上記リン
酸エステル誘導体を0.001〜5重量%の割合で含有
するのが好ましい。
【0023】つぎに、本発明における非水電解液を構成
する非水溶媒としては、従来公知のものを用いることが
でき、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネートおよびビニレンカーボネ
ートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネート
などの鎖状カーボネート、1,2−ジメトキシエタン、
γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、ジオキ
ソラン、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチ
ルホルムアミド、ニトロメタン、アセトニトリル、ギ酸
メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、リン酸トリ
エステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、
スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロ
ピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロ誘導体、ジエ
チルエーテルおよび1,3−プロパンサルトンなどがあ
げられる。これらはそれぞれ単独で、または本発明の効
果を損なわない範囲で任意に組み合わせて用いることが
できる。
【0024】なかでも、本発明の非水系二次電池におい
ては、高いイオン導電性が得られるという理由から、非
水電解液を構成する非水溶媒として、環状カーボネート
および鎖状カーボネートを用いるのが好ましい。前記環
状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート、ブチレンカーボネートおよびビニ
レンカーボネートよりなる群から選択される少なくとも
1種であることが好ましく、また、前記鎖状カーボネー
トとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカー
ボネートおよびジエチルカーボネートおりなる群から選
択される少なくとも1種であることが好ましい。
【0025】また、非水電解液を構成する溶質(塩)
は、従来から非水系電池において用いられているもので
あればよく、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF
6、LiCF3SO3、LiN(C25SO22、LiN
(CF3CO22、LiCF3CO2、LiAsF6、Li
SbF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチ
ウム、LiAlCl4、LiSCN、LiCl、LiB
r、LiI、クロロボランリチウムおよび四フェニルホ
ウ酸リチウムなどが挙げられる。これらは、それぞれ単
独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に組
み合わせて用いることができる。なかでも、LiPF6
を含有させることが好ましい。また、これらの塩は、非
水溶媒に0.5〜1.5mol/Lで溶解させることが
好ましい。
【0026】次に、上記非水系電解液を用いて本発明の
二次電池を得ることができる。上記電解液以外の構成部
材については特に限定されず、従来からの構成部材を使
用することができるが、好ましいものについて以下に述
べる。例えば、充放電可能な正極に用いられる正極活物
質としては、リチウムイオンをゲストとして受け入れ得
るリチウム含有遷移金属化合物が使用される。Lix
oO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi
1-y2、LixCoy1 -yz、LixNi1-yyz、L
xMn24、LixMn2-yy4(M=Na、Mg、
Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、A
l、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選択され
る少なくとも一種、x=0〜1.2、y=0〜0.9、
z=2.0〜2.3である。)などが挙げられる。
【0027】ここで、上記のx値は、充放電開始前の値
であり、充放電により増減する。ただし、遷移金属カル
コゲン化物、バナジウム酸化物のリチウム化合物、ニオ
ブ酸化物のリチウム化合物を用いることも可能である。
また、複数の異なった正極材料を混合して用いることも
可能である。正極活物質粒子の平均粒径は、特に限定は
されないが、1〜30μmであることが好ましい。正極
としては、例えば活物質、導電剤および結着剤からなる
正極合剤を集電板に塗布して得られる正極板などが用い
られる。
【0028】本発明に係る充電放電可能な負極として
は、放電容量が大きく、高い電圧が得られるという理由
から、Sn、Si、AlおよびInの少なくとも1種を
含むLi系合金およびLi系化合物と、炭素と、金属リ
チウムとからなる群より選択される少なくとも1種を活
物質として含むものが好ましく用いられる。なお、Li
系合金としては、例えばリチウム−スズ合金、リチウム
−ケイ素合金などが挙げられ、Li系化合物としては、
例えばリチウム−スズ酸化物、リチウム−ケイ素酸化物
などが挙げられる。負極としては、例えば活物質、導電
剤および結着剤からなる負極合剤を集電板に塗布して得
られる負極板などが用いられる。
【0029】正極および負極合剤を構成する導電性材料
は、後述の実施例に示したもの以外、電池性能に悪影響
を与えない電子導電性材料であれば、特に限定されるも
のではない。たとえば、黒鉛および低結晶性炭素などの
炭素材料、B、P、N、S、HまたはFなどの他元素が
含まれる炭素材料なども用いることができる。
【0030】正極を構成する前記結着剤としては、例え
ばポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、ポリビニルアルコール、澱粉、ジアセチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルクロリ
ド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、SBR、EPDM、スルホン化EPDM、フッ素
ゴム、ポリブタジエンおよびポリエチレンオキシドなど
が挙げられる。なかでも、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリル酸、カ
ルボキシメチルセルロースおよびSBRを用いるのが好
ましい。これらは負極の構成においても同様である。
【0031】また、正極を構成する集電体としては、例
えばアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンま
たはこれらの合金を用いることができる。これらの形態
としては、例えば箔、エキスパンドメタル、パンチング
メタルおよび金網などが好ましい。なかでも、特にアル
ミニウム箔が有用である。一方、負極を構成する集電体
としては、例えば銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン
またはこれらの合金を用いることができる。これらの形
態としては、例えば箔、エキスパンドメタル、パンチン
グメタルおよび金網などが好ましい。なかでも、特に銅
箔が有用である。
【0032】本発明に用いられるセパレータとしては、
大きなイオン透過度、所定の機械的強度、絶縁性、電解
液の吸収性および保持性、ならびに多孔性を有するもの
であればよく、例えばポリマーからなるセパレータなど
が用いられる。また、一定温度以上で孔を閉塞し、抵抗
をあげる機能を持つことが好ましい。耐有機溶剤性およ
び疎水性の観点から、ポリプロピレンおよびポリエチレ
ンなどをオレフィン系ポリマーを単独で、または組み合
わせて用いて得られるシート、不織布および織布、なら
びにガラス繊維などからなるシート、不織布および織布
などが挙げられる。
【0033】セパレータの孔径は、電極シートより脱離
した正負極材料、結着剤、導電剤が透過しない範囲であ
ることが望ましく、例えば、0.01〜1μmであるも
のが望ましい。セパレータの厚みは、一般的には、10
〜300μmが用いられる。また、空孔率は、電子やイ
オンの透過性と素材や膜圧に応じて決定されるが、一般
的には30〜80%であることが望ましい。
【0034】また、ポリマー材料に、溶媒とその溶媒に
溶解するリチウム塩とから構成される有機電解液を吸収
保持させたものを正極合剤、負極合剤に含ませ、さらに
有機電解液を吸収保持するポリマーからなる多孔性のセ
パレータを正極、負極と一体化した電池を構成すること
も望ましい。このポリマー材料としては、有機電解液を
吸収保持できるものであればよいが、特にフッ化ビニリ
デンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体が好まし
い。
【0035】電池の形状は、例えばコイン型、ボタン
型、シート型、積層型、円筒型、偏平型および角型など
が挙げられ、電気自動車等に用いる大型電池を得ること
もできる。本発明の非水電解質二次電池は、例えば携帯
情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自
動二輪車、電気自動車およびハイブリッド電気自動車な
どに用いることができるが、特にこれらに限定されるわ
けではない。
【0036】ここで、図1に、本発明において得ること
のできる円筒型非水電解液二次電池の一例の縦断面図を
示す。図1に示す二次電池は、以下のようにして製造す
ることができる。すなわち、まずスポット溶接にて取り
付けた芯材と同じ材料の正極リード4を有する正極板1
と、負極リード5を有する負極板2との間に、両極板よ
り幅の広い帯状の微多孔性ポリプロピレン製セパレータ
3を挟んで積層体を得る。ついで、この積層体を渦巻状
に捲回して電極体を得る。
【0037】さらに、上記電極体の上部および下部にポ
リプロピレン製の絶縁板6および7をそれぞれ配して電
槽8に挿入する。そして、電槽8の上部に段部を形成す
る。ついで、非水電解液を電槽8中に注入し、電槽8の
上方を開放した状態で1サイクル充放電を行って、反応
生成ガスを放出させた後に正極端子10を有する封口板
9で密閉する。以下に、実施例を用いて本発明をより具
体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるも
のではない。
【0038】
【実施例】まず、以下の実施例および比較例で製造した
電池の評価方法について示す。 (1)充放電サイクル試験 各実施例および比較例で得られた電池について、20℃
で50mAの定電流で4.2Vまで充電し、3Vまで放
電する充放電サイクルを繰り返し、1サイクル目の放電
容量と100サイクル目の放電容量を測定した。測定値
から式(3): 100サイクル目容量維持率(%)=100×(100
サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量) に従って、100サイクル目の容量維持率を求める。
【0039】(2)高温保存試験 各実施例および比較例で得られた電池について、20℃
で50mAの定電流で4.2Vまで充電し、3Vまで放
電する充放電サイクルを10サイクル行い、11回目の
充電が終わった後、電池を85℃で7日間保存した。次
に、保存後の電池の温度を20℃に戻し、3Vまで放電
したときの放電容量(11サイクル目の放電容量)を測
定し、さらに電池を4.2Vまで充電した後、3Vまで
放電したときの放電容量(12サイクル目の放電容量)
を測定した。測定値から式(4): 高温保存後の容量維持率(%)=100×(11サイク
ル目の放電容量/10サイクル目の放電容量) に従って高温保存後の容量維持率を求める。また、式
(5): 容量回復率(%)=100×(12サイクル目の放電容
量/10サイクル目の放電容量) に従って、容量回復率を求める。
【0040】《実施例1〜16》負極活物質であるグラ
ファイト粉末100g、および結着剤であるスチレン−
ブタジエンゴム5gを混合し、さらに石油系溶剤を加
え、充分に攪拌してペーストを得た。このペーストを銅
製の芯材に塗布した後、120℃で乾燥し、圧延・切断
して炭素粉末2.5gを含有する負極板を得た。なお、
この炭素粉末の放電容量は1gあたり350mAhであ
った。次に、正極活物質であるLiCoO2を100メ
ッシュ以下に分級したもの100g、導電剤である炭素
粉末5g、および結着剤であるポリ4フッ化エチレン8
gを混合し、さらに石油系溶剤を加え、充分に攪拌して
ペーストを得た。このペーストをチタン製の芯材に塗布
した後、乾燥し、圧延・切断して正極活物質を5g含有
する正極板を得た。
【0041】さらに、体積比率の等しいエチレンカーボ
ネートとエチルメチルカーボネートとの混合液にLiP
6を溶解させ、1モル/リットルのLiPF6溶液とし
た。この溶液に表1に示すホスホロフルオリド酸エステ
ルまたはホスホロクロリド酸エステルを添加し、充分に
攪拌して、ホスホロフルオリド酸エステルあるいはホス
ホロクロリド酸エステル含有量が1重量%の非水電解液
を14種類得た。前記負極板、正極板および各種非水電
解液を用いて、図1に示す円筒型非水電解液二次電池を
組み立てた。非水電解液は2.6ml注入した。各電池
の充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表1
に示す。
【0042】《比較例1》非水電解液にホスホロフルオ
リド酸エステルあるいはホスホロクロリド酸エステルを
添加しないこと以外は、実施例1と同様の操作を行って
電池を組み立てた。充放電サイクル試験および高温保存
試験の結果を表1に併せて示す。
【0043】《比較例2》リン酸トリメチルの含有量が
1重量%の非水電解液を調製したほかは、実施例1と同
様の操作を行って電池を組み立てた。充放電サイクル試
験および高温保存試験の結果を表1にあわせて示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1は、ホスホロフルオリド酸エステルあ
るいはホスホロクロリド酸エステルを非水電解液に添加
した電池は、100サイクル目容量維持率、高温保存後
の容量維持率および容量回復率が、ホスホロフルオリド
酸エステルまたはホスホロクロリド酸エステルを添加し
なかった電池に比べて飛躍的に向上することを示してい
る。ホスホロフルオリド酸エステルあるいはホスホロク
ロリド酸エステルに容量の低下を抑制する効果があるこ
とがわかる。
【0046】また、リン酸トリメチルを添加した電池と
比較しても、100サイクル目容量維持率、高温保存後
の容量維持率および容量回復率が飛躍的に向上すること
がわかった。これは、非水電解液中のホスホロフルオリ
ド酸エステルまたはホスホロクロリド酸エステルを添加
したことにより、非水電解液の電気化学的な安定性が向
上し、充電状態の正極または負極上での非水電解液の分
解反応を抑制したためと考えられる。また、炭素数1〜
12の範囲では、置換基の種類によらず、同程度の結果
が得られている。また、分枝構造を有する脂肪族炭化水
素基や不飽和脂肪族炭化水素基を有するものを用いた場
合にも同様の傾向がみられた。
【0047】《実施例17〜20》非水電解液にホスホ
ロフルオリド酸エチルメチル、ホスホロジフルオリド酸
メチル、ホスホロクロリド酸エチルメチル、ホスホロジ
クロリド酸エチルを1重量%になるように添加し、実施
例1と同様の操作を行い、電池を組み立てた。そして、
充電電圧を4.1V、4.15Vまたは4.2Vにし、
それぞれ実施例1と同条件で高温保存して評価した。充
放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表2に示
す。
【0048】《比較例3》非水電解液にホスホロフルオ
リド酸エチルメチル、ホスホロジフルオリド酸メチルま
たはホスホロクロリド酸エチルメチルを添加しないこと
以外は、実施例17と同様の操作を行って電池を組み立
てた。充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を
表2にあわせて示す。
【0049】
【表2】
【0050】表2は、ホスホロフルオリド酸エチルメチ
ル、ホスホロジフルオリド酸メチル、ホスホロジフルオ
リド酸メチルまたはホスホロクロリド酸エチルメチル、
ホスホロジクロリド酸エチルを非水電解液に添加した電
池は、充電電圧を4.1Vから4.15Vさらには4.
2Vにした場合、高温保存後の容量維持率および容量回
復率が、非水電解液に前記リン酸エステルを添加しなか
った電池に比べて飛躍的に向上することを示している。
【0051】これにより、ホスホロフルオリド酸エチル
メチル、ホスホロジフルオリド酸メチル、ホスホロクロ
リド酸エチルメチルおよびホスホロジクロリド酸エチル
に容量の低下を抑制する効果があることがわかる。これ
は、非水電解液が、該リン酸エステル誘導体を添加した
ことにより非水電解液の電気化学的な安定性が向上し、
正極あるいは負極上での非水電解液の分解反応を抑制
し、不導体被膜を形成して活物質の劣化を抑制したため
であると考えられる。なお、上記以外のリン酸エステル
誘導体でも同様の効果がえられた。
【0052】《実施例21〜28》ホスホロフルオリド
酸エチルメチルの含有量が0.001〜20重量%の非
水電解液を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を
行って電池を組み立て、充電電圧を4.2Vにして評価
した。充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を
表3に示す。
【0053】
【表3】
【0054】表3は、非水電解液中のホスホロクロリド
酸エチルメチルの含有量が0.001〜10重量%のと
きに、100サイクル目容量維持率、高温保存後の容量
維持率および容量回復率が高いことを示している。これ
は、重量割合が0.001重量%より低くなると、非水
電解液と充電状態の正極および負極との反応を抑制する
効果、ならびに非水電解液の電気化学的安定性を向上さ
せる効果が小さくなり、重量割合が10重量%よりも多
くなると、非水電解液のイオン導電性などが損なわれる
ためと考えられる。なお、上記以外のリン酸エステル誘
導体でも同様の傾向の結果が得られた。
【0055】《実施例29〜33》非水電解液に、表4
に示すホスホロフルオリド酸エステルまたはホスホロジ
フルオリド酸エステルを2種類を、それぞれ重量比率で
0.2重量%ずつ添加した以外は、実施例1と同様の操
作を行い、電池を組み立て、充電電圧を4.2Vにして
評価した。充放電サイクル試験および高温保存試験の結
果を表4に示す。
【0056】
【表4】
【0057】表4は、非水電解液中でのホスホロフルオ
リド酸エステルあるいはホスホロジフルオリド酸エステ
ルが2種類含有しているときにホスホロフルオリド酸エ
ステル単独で含有させる場合よりも低い含有量で、10
0サイクル目容量維持率、高温保存後の容量維持率およ
び容量回復率が高いことを示している。これは、構造の
異なる2種類のリン酸エステル誘導体を含有させると、
リン酸エステル誘導体を単独で含有させる場合よりも、
非水電解液と充電状態の正極および負極との反応を抑制
する効果および非水電解液の電気化学的安定性を向上さ
せる効果が大きくなるためと考えられる。なお、2種類
のリン酸エステル誘導体は今回の物質に限定されるわけ
ではなく、また3種類以上の構造の異なるリン酸エステ
ル誘導体を含有させた場合でも同様の傾向の結果がえら
れた。
【0058】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、エネル
ギー密度が高く、充放電サイクルに伴う放電容量の低下
および高温での保存による特性の低下を抑えることので
きる非水電解液二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において作製した円筒型電池の
縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極板 2 負極板 3 セパレータ 4 正極リード 5 負極リード 6 上部絶縁板 7 下部絶縁板 8 電槽 9 封口板 10 正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鶴田 邦夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−255839(JP,A) 特開 平11−233141(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 CA(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): (式中、R1aおよびR2aはそれぞれ独立して炭素数1〜
    12の脂肪族炭化水素基、Xはハロゲン原子であ
    る。)、および式(2): (式中、R1bは炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、X
    はハロゲン原子である。)で表される少なくとも1種の
    リン酸エステル誘導体と、非水溶媒と、溶質とを含むこ
    とを特徴とする非水系電池用電解液。
  2. 【請求項2】 前記Xが、フッ素原子であることを特徴
    とする請求項1記載の非水系電池用電解液。
  3. 【請求項3】 前記リン酸エステル誘導体を0.001
    〜10重量%含有することを特徴とする請求項1または
    2記載の非水系電池用電解液。
  4. 【請求項4】 前記非水溶媒が環状カーボネートおよび
    鎖状カーボネートからなり、前記溶質がLi塩であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水系
    電池用電解液。
  5. 【請求項5】 充電放電可能な正極と、充電放電可能な
    負極と、請求項1〜4のいずれかに記載の非水系電池用
    電解液とからなる非水系二次電池。
  6. 【請求項6】 前記充放電可能な負極が、Sn、Si、
    AlおよびInの少なくとも1種を含むLi系合金およ
    びLi系化合物、グラファイトならびに金属リチウムよ
    りなる群から選択される少なくとも1種の活物質を含む
    ことを特徴とする請求項5記載の非水系二次電池。
JP2000335092A 2000-11-01 2000-11-01 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池 Expired - Lifetime JP3422769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335092A JP3422769B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池
US09/984,159 US6682857B2 (en) 2000-11-01 2001-10-29 Electrolyte for non-aqueous batteries and secondary battery using the same
EP01309286A EP1204157B1 (en) 2000-11-01 2001-11-01 Electrolyte for non-aqueous batteries and secondary battery using the same
DE60141620T DE60141620D1 (de) 2000-11-01 2001-11-01 Elektrolyt für Batterien mit nichtwässrigem Elektrolyten und Sekundärbatterie mit diesem Elektrolyten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335092A JP3422769B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002141110A JP2002141110A (ja) 2002-05-17
JP3422769B2 true JP3422769B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=18810902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335092A Expired - Lifetime JP3422769B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6682857B2 (ja)
EP (1) EP1204157B1 (ja)
JP (1) JP3422769B2 (ja)
DE (1) DE60141620D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099580A1 (ja) 2010-02-10 2011-08-18 Necエナジーデバイス株式会社 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池
US9196926B2 (en) 2010-12-27 2015-11-24 Nec Energy Devices, Ltd. Gel electrolyte for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3422769B2 (ja) * 2000-11-01 2003-06-30 松下電器産業株式会社 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池
JP4407237B2 (ja) * 2002-12-24 2010-02-03 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いる非水系電解液二次電池
KR100537613B1 (ko) * 2003-06-20 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극 조성물과 이를 채용한 음극 및 리튬 전지
US7947399B2 (en) 2004-04-19 2011-05-24 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte for battery and non-aqueous electrolyte battery comprising the same
WO2005106906A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Bridgestone Corporation 電気二重層キャパシタの非水電解液用添加剤、電気二重層キャパシタ用非水電解液及び非水電解液電気二重層キャパシタ
US7846574B2 (en) * 2004-08-27 2010-12-07 Panosonic Corporation Positive electrode plate for alkaline storage battery and method for producing the same
JP4703156B2 (ja) * 2004-10-01 2011-06-15 株式会社ブリヂストン 非水電解液2次電池
US20080153005A1 (en) * 2004-10-05 2008-06-26 Bridgestone Corporation Non-Aqueous Electrolyte and Non-Aqueous Electrolyte Battery Comprising the Same
JP5134770B2 (ja) * 2004-11-26 2013-01-30 株式会社ブリヂストン 2次電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
US20080254361A1 (en) * 2005-03-31 2008-10-16 Bridgestone Corporation Non-Aqueous Electrolyte for Battery and Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery Comprising the Same
JP4953605B2 (ja) * 2005-09-14 2012-06-13 株式会社ブリヂストン 二次電池用ポリマーゲル電解質及びそれを用いたポリマー二次電池
JP5641593B2 (ja) 2011-03-03 2014-12-17 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池
KR102355703B1 (ko) * 2014-07-08 2022-01-27 솔브레인 주식회사 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6342287B2 (ja) * 2014-10-08 2018-06-13 住友電気工業株式会社 ナトリウムイオン二次電池用電解質およびナトリウムイオン二次電池
WO2017111087A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ステラケミファ株式会社 モノフルオロリン酸エステル塩、その製造方法及びフッ素イオン放出性組成物
WO2019117101A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP7116312B2 (ja) * 2018-11-26 2022-08-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP7116311B2 (ja) * 2017-12-12 2022-08-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
KR20200070802A (ko) 2018-12-10 2020-06-18 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113632282B (zh) * 2019-03-29 2023-10-03 株式会社村田制作所 二次电池用电解液及二次电池
JPWO2021187624A1 (ja) 2020-03-19 2021-09-23
EP4213264A4 (en) * 2021-11-17 2023-08-23 Contemporary Amperex Technology Co., Limited ELECTROLYTE, SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND ELECTRICAL DEVICE
CN114899484B (zh) * 2022-04-02 2023-10-27 远景动力技术(江苏)有限公司 一种非水电解液及其锂离子电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131905B2 (ja) 1990-11-19 2001-02-05 三菱化学株式会社 リチウム電池用電解液の難燃化剤
JP2908719B2 (ja) 1994-03-19 1999-06-21 日立マクセル株式会社 有機電解液二次電池
JP3369310B2 (ja) 1994-07-07 2003-01-20 三井化学株式会社 非水電解液及び非水電解液電池
EP0696077B1 (en) * 1994-07-07 1999-03-31 Mitsui Chemicals, Inc. Non-aqueous electrolyte solutions and secondary cells comprising the same
JPH09180721A (ja) 1995-12-28 1997-07-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd リチウム電池用電極とその製造方法及び電気化学装置とその製造方法
US5830600A (en) * 1996-05-24 1998-11-03 Sri International Nonflammable/self-extinguishing electrolytes for batteries
JPH1055819A (ja) 1996-08-08 1998-02-24 Kao Corp 二次電池用非水電解液
JPH10189038A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Mitsui Chem Inc 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP3422769B2 (ja) * 2000-11-01 2003-06-30 松下電器産業株式会社 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池
US6746794B2 (en) * 2001-06-12 2004-06-08 Tech Drive, Inc Thermal runaway inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099580A1 (ja) 2010-02-10 2011-08-18 Necエナジーデバイス株式会社 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池
US9312073B2 (en) 2010-02-10 2016-04-12 Nec Energy Devices, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution, and lithium ion secondary battery having the same
US9847180B2 (en) 2010-02-10 2017-12-19 Nec Energy Devices, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution, and lithium ion secondary battery having the same
US9196926B2 (en) 2010-12-27 2015-11-24 Nec Energy Devices, Ltd. Gel electrolyte for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
DE60141620D1 (de) 2010-05-06
US20020081497A1 (en) 2002-06-27
EP1204157A2 (en) 2002-05-08
EP1204157B1 (en) 2010-03-24
JP2002141110A (ja) 2002-05-17
US6682857B2 (en) 2004-01-27
EP1204157A3 (en) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422769B2 (ja) 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池
JP4836791B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4151060B2 (ja) 非水系二次電池
KR101451196B1 (ko) 양극 활물질 및 그것을 포함한 리튬 이차전지
CN109792086B (zh) 用于锂二次电池的非水电解液和包含该非水电解液的锂二次电池
US20080070122A1 (en) Cathode active material and lithium battery employing the same
US10170796B2 (en) Lithium secondary battery of improved rate capability with cathode containing nickel manganese complex oxide for high-voltage applications
KR101793270B1 (ko) 전극 및 이를 포함하는 이차전지
CN108701865B (zh) 用于锂二次电池的电解液以及包含其的锂二次电池
KR101502832B1 (ko) 성능이 우수한 리튬 이차전지
KR20060116423A (ko) 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP4512776B2 (ja) リチウムイオン電池の容量向上用添加剤を含有する非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
KR20130117691A (ko) 이차전지의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 이차전지
KR101507450B1 (ko) 성능이 우수한 리튬 이차전지
KR101451193B1 (ko) 성능이 우수한 리튬 이차전지
EP3993129A1 (en) Electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR101547385B1 (ko) 주액공정을 포함하지 않는 이차전지의 제조방법
KR102295370B1 (ko) 리튬이차전지 전해질용 첨가제, 및 이를 포함하는 리튬이차전지 전해질 및 리튬이차전지
EP4210144A2 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
EP4160734A1 (en) Lithium secondary cell and non-aqueous electrolyte used for same
KR102183188B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
US20230088739A1 (en) Non-Aqueous Electrolyte, and Lithium Secondary Battery Comprising the Same
KR20150014829A (ko) 가스가 제거된 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2000012028A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3422769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term