JP5435644B2 - ポリマー電解質及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

ポリマー電解質及びそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5435644B2
JP5435644B2 JP2010028733A JP2010028733A JP5435644B2 JP 5435644 B2 JP5435644 B2 JP 5435644B2 JP 2010028733 A JP2010028733 A JP 2010028733A JP 2010028733 A JP2010028733 A JP 2010028733A JP 5435644 B2 JP5435644 B2 JP 5435644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
unsubstituted
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010028733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165553A (ja
Inventor
洋子 橋詰
石川  仁志
志奈子 金子
安孝 河野
航 石口
鋭二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2010028733A priority Critical patent/JP5435644B2/ja
Publication of JP2011165553A publication Critical patent/JP2011165553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435644B2 publication Critical patent/JP5435644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、ポリマー電解質及びそれを用いた二次電池に関する。
負極に炭素材料、酸化物、リチウム合金又はリチウム金属を用いたリチウムイオン又はリチウム二次電池は、高いエネルギー密度を実現できることから携帯電話、ノートパソコン用などの電源として注目されている。この二次電池は高いエネルギー密度を実現できるが、大型化するとエネルギー密度が膨大となるためより高い安全性が求められ、大型の電力貯蔵用電源や自動車用電源においては特に高い安全性が求められている。安全対策として、例えばセルやパッケージなどの構造設計の改良、保護回路の設置、電極材料の選択、過充電防止機能を有する添加剤の添加、セパレータのシャットダウン機能の強化などの対策が施され、安全性に十分配慮されている。
リチウムイオン二次電池は、電解液溶媒として環状カーボネートや鎖状カーボネートなどの非プロトン性溶媒を使用しており、これらカーボネート類は誘電率が高くリチウムイオンのイオン伝導度は高いが、引火点が低く可燃性である特徴がある。
リチウムイオン二次電池の安全性をさらに高める手段の一つとして電解液の難燃化がある。電解液を難燃化する手法として、難燃化剤であるホスファゼン化合物を添加する方法が開示されている。例えば、特許文献1〜4では環状又は鎖状ホスファゼン化合物を電解液に添加する方法が開示されている。
また、リチウムイオン又はリチウム二次電池は電解液溶媒を用いているため、液漏れが起こる可能性がある。この液漏れを回避する手法として、電解液の固体化(以下、真性ポリマー化とも記す)やゲル化がある。電解液をゲル化する手法として、特許文献5に固体電極の間に高分子固体電解質を挟み、電解液を注液する方法が開示されている。特許文献6には、架橋性材料、溶媒及びリチウム電解質塩を含む溶液中で架橋性材料を架橋させることでゲル化させる方法が開示されている。
更に、前記電解液の難燃化とゲル化の両者を用いたより安全性の高い電池や高温保存時の特性が高い電池が特許文献7、8に開示されている。特許文献7には、ポリマーにリン含有不粘性付与物質を分散させてなる不燃性ポリマー混合物に非水電解液を含浸させたポリマー電池用ゲル電解質及びそれを用いた電池が開示されている。特許文献8には、環状ホスファゼンを含有する非水電解液を高分子化合物に保持した電池が開示されている。また、特許文献9には、ポリホスファゼンをポリマー鎖にしたデンドリマーが開示されている。
特開平6−13108号公報 特開平11−144757号公報 特開2001−217005号公報 特開2001−217007号公報 特開平11−204116号公報 特開2009−70605号公報 特開2006−134739号公報 特開2009−158460号公報 特開2004−124051号公報 特開平04−253771号公報
しかしながら、真性ポリマー化では電池特性が大幅に低下し、ゲル化ではゲル中に含まれる非水電解液の燃性が高く、また、用いるポリマーが過充電時に熱分解などにより分解し、可燃性のガスを発生する可能性があるため、更なる安全性の向上が望まれる。一方、特許文献1〜4及び7〜9では、ホスファゼン化合物が長期使用中に負極上で徐々に還元分解されるため、電池の寿命特性が低下する課題がある。また、主鎖にホスファゼン構造を有するポリホスファゼンを電解質に用いた電気二重層コンデンサが開示されており(特許文献10)、比較的高いイオン伝導性を示すが、抵抗が大きく電池特性は十分ではなかった。本発明は高難燃性、高容量を有し、かつ低抵抗のポリマー電解質を提供することを目的とする。
本発明に係るポリマー電解質は、少なくとも支持塩と、1つ以上の側鎖にホスファゼン構造を有する(メタ)アクリル酸エステル重合体である高分子と、を含有する。
本発明によれば、高難燃性、高容量を有し、かつ低抵抗のポリマー電解質を提供することができる。
本発明に係る二次電池の概略構成図である。 本発明の実施例1のリチウムイオン二次電池の正極の構成を説明する図である。 本発明の実施例1のリチウムイオン二次電池の負極の構成を説明する図である。 本発明の実施例1のリチウムイオン二次電池の巻回後の電池要素の構成を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[ポリマー電解質]
本発明に係るポリマー電解質は、少なくとも支持塩と、1つ以上の側鎖にホスファゼン構造を有する高分子と、を含有するポリマー電解質である。
本発明によれば、二次電池のポリマー電解質にホスファゼン化合物を別途添加するのではなく、ポリマー電解質に含まれる高分子が側鎖にホスファゼン構造を有するために、二次電池の長期使用中に負極上で生じるホスファゼン構造の還元分解が抑制される。
また、ホスファゼン構造を高分子の側鎖に有するために、ポリマー電解質中に効率よくホスファゼンが分散され、ポリマー電解質中にホスファゼン化合物を単体で含有させるよりも少量で難燃効果が得られる。
更に、ホスファゼン構造を主鎖でなく側鎖に導入することで、ホスファゼンの難燃効果を維持したまま、ホスファゼン構造導入による抵抗増加などの電池特性の低下を抑制することができる。
以上より、本発明に係るポリマー電解質を二次電池に用いることにより、高い安全性を維持しながらも、二次電池の寿命特性を大幅に改善することができる。なお、本発明においてホスファゼン構造とはPとNとの二重結合(P=N)を示す。
(高分子)
前記高分子は、1つ以上の側鎖にホスファゼン構造を有する(メタ)アクリル酸エステル重合体であることが、ポリマー電解質をより低抵抗とすることができるため好ましい。
前記高分子は、下記式(1)及び(2)で示されるモノマーと、ホスファゼン構造を有する下記式(3)で示されるモノマーとを共重合した共重合体を架橋させてなる架橋体であることがより好ましい。
Figure 0005435644
Figure 0005435644
Figure 0005435644
(但し、前記式(1)から(3)において、R1、R4及びR6はそれぞれ独立して水素又はメチル基を示す。R2及びR7はそれぞれ独立してカルボニル基又はメチレン基を示す。R3は下記式(4)から(7)で示される基からなる群から選択される1つの基を示す。
Figure 0005435644
Figure 0005435644
Figure 0005435644
Figure 0005435644
5は−COOCH3、−COOC25、−COOCH2CH2CH3、−COOCH(CH32、−COO(CH2CH2O)nCH3、−COO(CH2CH2O)n25、−COO(CH2CH2O)n37、−COO(CH2CH2O)n49、−COO(CH2CH(CH3)O)nCH3、−COO(CH2CH(CH3)O)n25、−OCOCH3、−OCOC25及び−CH2OC25からなる群から選択される1つの基を示し、n=1〜3である。R8は酸素又は−O−R11−O−を示し、R11は分岐していても良い置換若しくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基を示す。R9は置換若しくは無置換のシクロトリホスファゼン又はポリホスファゼンを示す。R10は炭素数1〜6のアルキル基を示す。前記高分子が複数の前記式(1)、(2)又は(3)で示されるモノマーに由来するユニットを含む場合、R1〜R11は互いに同一でも異なっても良い。)。
前記共重合体は、ゲル化させてポリマー電解質を得る際有機過酸化物等のラジカル重合開始剤を必要としないため、加熱重合時に架橋部位以外の高分子部位や添加剤が分解されない。また、ラジカル重合開始剤は二次電池には不要なものであることから重合後の残存物の影響による電池特性の低下を生じることがない。さらに、抵抗を低く保ちつつ、架橋により高い機械的強度を持たせることができる。
前記架橋体に含まれる前記式(1)から(3)に対応する各ユニットの割合は、架橋度の観点から前記式(1)に対応するユニットが4%〜48%含まれるものが好ましい。より好ましくは、10%〜28%である。4%未満では固化が不十分、又はゲル化させる場合、必要となる架橋体が多く必要となる場合がある。48%を超えるとイオン伝導性が大きく減少する場合がある。
本発明に係るポリマー電解質に含まれる前記高分子の一例(化合物1〜10)を以下に示す。しかし本発明の高分子はこれらの高分子に限定されるものではない。
Figure 0005435644
Figure 0005435644
Figure 0005435644
Figure 0005435644
Figure 0005435644
Figure 0005435644
Figure 0005435644
Figure 0005435644
Figure 0005435644
Figure 0005435644
なお、前記化合物1〜10は各ユニットを少なくとも含む化合物である。また、前記化合物1〜10はブロック共重合体でもランダム共重合体でもどのような配列でもよい。前記化合物6〜10のRは、メチレン基、エタン−1,2−ジイル基又はエタン−1,1−ジイル基である。
前記化合物1〜10の製造方法としては、例えば前記化合物1では、P,P,P−トリス(2−ピリジル)−N−(10−ウンデセニル)ホスファゼン、メタクリル酸メチル及び(3−エチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレートをラジカル重合することで得ることができる。
本発明において、前記ポリマー電解質中における前記高分子のホスファゼン構造に由来する窒素原子の含有量は、ポリマー電解質全体の質量に対し0.0007質量%以上、7質量%以下であることが好ましい。前記窒素原子の含有量を0.0007質量%以上とすることで十分な難燃効果を得ることができる。また、前記窒素原子の含有量を7質量%以下とすることでポリマー電解質の抵抗を低下させ、電池特性を向上させることができる。前記窒素原子の含有量は、1質量%以上、4質量%以下がより好ましい。なお、ホスファゼン構造に由来する窒素原子とは該ホスファゼン構造(P=N)中のN原子を示す。
(支持塩)
本発明において支持塩は特に限定されず、一般的にリチウムイオン電池の支持塩として用いられるリチウム塩を使用できる。支持塩としては、例えばLiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、LiAlCl4、及びLiN(Cp2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(p、qは正の整数)からなる群から選択される一種以上の化合物が挙げられる。
(非プロトン性溶媒)
前記ポリマー電解質は、更に非プロトン性溶媒を含有してもよい。該非プロトン性溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類及びこれらのいずれかのフッ素誘導体、からなる群から選択される少なくとも1つの溶媒等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記非プロトン性溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル、メチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート、メチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、モノフルオロメチルエチレンカーボネート、ジフルオロメチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、モノフルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。これらは一種のみで用いてもよく、二種以上を併用してもよい。しかし、前記非プロトン性溶媒はこれらに限定されるものではない。
(ホスファゼン化合物)
本発明に係るポリマー電解質は、添加剤として更に下記式(8)で示されるホスファゼン化合物を含有することで、より均一にホスファゼンが分布され、前記ホスファゼン化合物のみを加える、又はポリマー構造中のみに存在するよりも少量で難燃性効果が得られるため好ましい。
Figure 0005435644
(但し、前記式(8)において、X1、X2はそれぞれ独立してハロゲン元素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アシル基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化アリール基、ハロゲン化アシル基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アミノ基、ハロゲン化アルキルチオ基及びハロゲン化アリールチオ基からなる群から選択される1つの基を示し、nは3〜5の整数である。なお、前記式(8)のX1、X2は互いに結合し環状であってもよい。)。
前記式(8)で示されるホスファゼン化合物の具体例としては、ヘキサクロロシクロトリホスファゼン、N−ビニルホスファゼン、シクロチオホスファゼン等が挙げられる。しかし、前記ホスファゼン化合物はこれらに限定されるものではない。
ポリマー電解質に対する前記式(8)で示されるホスファゼン化合物の添加量としては、3〜10質量%が好ましい。
(ジスルホン酸エステル)
本発明に係るポリマー電解質は、添加剤として更に下記式(9)、(10)で示されるジスルホン酸エステル、下記式(11)で示されるスルトン化合物を含有することが好ましい。ポリマー電解質がホスファゼン構造を側鎖に有する高分子又は化合物の還元分解に対する高い抑制効果を持つジスルホン酸エステル及びスルトン化合物を少なくとも1種以上含有することにより、負極活物質上でのホスファゼン構造を側鎖に有する高分子又は化合物の還元分解を抑制できる。これにより抵抗増加を抑制でき、長期にわたり良好な寿命特性や高い安全性を得ることができる。
Figure 0005435644
(但し、前記式(9)において、Qは酸素原子、メチレン基又は単結合を示す。A1は、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のパーフルオロアルキレン基、分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基又はエーテル結合を含み分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基を示す。A2は分岐していても良い置換もしくは無置換のアルキレン基を示す。)。
前記式(9)で示されるジスルホン酸エステルの具体例としては、エチレンメタンジスルホネート、メチレンメタンジスルホネート及びプロピレンメタンジスルホネート等が挙げられる。しかし、前記式(9)で示されるジスルホン酸エステルはこれらに限定されるものではない。
Figure 0005435644
(但し、前記式(10)において、R12及びR15はそれぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、−SO23(X3は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−SY1(Y1は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−COZ(Zは水素原子、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)及びハロゲン原子からなる群から選択される1つの原子又は基を示す。R13及びR14はそれぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換のフェノキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルコキシ基、炭素数1〜5のポリフルオロアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、−NX45(X4及びX5はそれぞれ独立して水素原子又は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)及び−NY2CONY34(Y2〜Y4はそれぞれ独立して水素原子又は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)からなる群から選択される1つの原子又は基を示す。)。
前記式(10)で示されるジスルホン酸エステルの具体例としては、メタンスルホン酸メチルエステル及びメタンスルホン酸エチルエステル等が挙げられる。しかし、前記式(10)で示されるジスルホン酸エステルはこれらに限定されるものではない。
Figure 0005435644
(但し、前記式(11)において、R16〜R21はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1以上、12以下のアルキル基、炭素数3以上、6以下のシクロアルキル基及び炭素数6以上、12以下のアリール基からなる群から選択される1つの基を示し、nは0、1又は2である。)。
前記式(11)で示されるスルトン化合物の具体例としては、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン又はそれらの誘導体が挙げられる。しかし、前記式(11)で示されるスルトン化合物はこれらに限定されるものではない。
前記式(9)、(10)及び(11)の少なくとも1種以上の化合物の電解質に占める割合は、電解質全体の0.05〜10質量%が好ましい。前記化合物の濃度を0.05質量%以上とすることにより、十分な表面膜の効果を得ることができる。0.1質量%以上添加することにより、電池特性をさらに向上させることができるためより好ましい。また、10質量%以下とすることにより、ゲル電解質中のLiイオン伝導度及びそれに伴う抵抗の増加を抑制することができ、電池特性をさらに向上させることができる。
(ビニレンカーボネート又はその誘導体)
本発明に係るポリマー電解質は、添加剤として更にビニレンカーボネート又はその誘導体を含むことが好ましい。前記ビニレンカーボネートの誘導体としては、1−フェニルビニレンカーボネート、1,2−ジフェニルビニレンカーボネート等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、前述した添加剤を組み合わせ複数種添加した場合にも同様の効果が得られる。
[二次電池]
本発明に係る二次電池は、前記本発明に係るポリマー電解質と少なくとも正極と負極とを備えることを特徴とする。
(正極)
前記正極の正極活物質はリチウムを吸蔵、放出できるリチウム含有複合酸化物を含むことが好ましい。リチウムを吸蔵、放出できるリチウム含有複合酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24等が挙げられる。また、これらのリチウム含有複合酸化物の遷移金属部分を他元素で置き換えたものでもよい。
また、金属リチウム対極電位で4.5V以上にプラトーを有するリチウム含有複合酸化物を用いることもできる。リチウム含有複合酸化物としては、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、オリビン型リチウム含有複合酸化物、逆スピネル型リチウム含有複合酸化物等が挙げられる。具体的には、Lia(MxMn2-x)O4(但し、0<x<2であり、また、0<a<1.2である。また、Mは、Ni、Co、Fe、Cr及びCuからなる群から選ばれる少なくとも1種である)で表される化合物が挙げられる。この中でも、正極活物質としてスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を用いることが安全性の観点から好ましい。
正極は、前記正極活物質をカーボンブラック等の導電性物質、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の結着剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混練し、これをアルミニウム箔等の基体上に塗布することにより得られる。
(負極)
前記負極の負極活物質には、リチウム金属、リチウム合金、リチウムを吸蔵、放出できる材料からなる群から選択される1種類以上の物質を含むことが好ましい。
前記リチウムイオンを吸蔵、放出できる材料としては、炭素材料又は酸化物を用いることができる。
前記炭素材料としては、リチウムを吸蔵する黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブなどを用いることができる。このうち、黒鉛又は非晶質炭素を用いることが好ましい。特に、黒鉛は電子伝導性が高く、銅などの金属からなる集電体との接着性と電圧平坦性が優れており、高い処理温度によって形成されるため含有不純物が少なく、負極性能の向上に有利であるためより好ましい。
また、前記酸化物としては、酸化シリコン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、リン酸、ホウ酸のいずれか、あるいはこれらの複合物を用いてもよく、特に酸化シリコンを含むことが好ましい。構造としてはアモルファス状態であることが好ましい。これは、酸化シリコンが安定で他の化合物との反応を引き起こさないため、またアモルファス構造が結晶粒界、欠陥といった不均一性に起因する劣化を導かないためである。成膜方法としては、蒸着法、CVD法、スパッタリング法などの方法を用いることができる。
前記リチウム合金は、リチウム及びリチウムと合金形成可能な金属により構成される。例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、Laなどの金属とリチウムとの2元又は3元以上の合金により構成される。リチウム金属やリチウム合金としては、特にアモルファス状態のものが好ましい。これは、アモルファス構造により結晶粒界、欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくいためである。
リチウム金属又はリチウム合金は、融液冷却方式、液体急冷方式、アトマイズ方式、真空蒸着方式、スパッタリング方式、プラズマCVD方式、光CVD方式、熱CVD方式、ゾル−ゲル方式などにより適宜調製することができる。
負極は、前記負極活物質をPVDF等の結着剤と共にNMP等の溶剤中に分散混練し、これを銅箔等の基体上に塗布することにより得られる。
(二次電池の構成)
以下、本発明に係る二次電池の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る二次電池の一例の概略構成図である。
図1において、正極は、正極集電体iと、正極集電体i上に成膜された正極活物質を含有する層iiからなる。負極は、負極集電体ivと、負極集電体iv上に成膜された負極活物質を含有する層iiiからなる。これらの正極と負極は、ポリマー電解質v及び多孔質セパレータviを介して対向配置されている。なお、多孔質セパレータviは必須ではない。
(二次電池の製造方法)
本発明に係る二次電池の製造方法の一例としては、まず乾燥空気又は不活性ガス雰囲気において、負極及び正極を多孔質セパレータ及び本発明に係るポリマー電解質を介して積層したものを捲回し、その後電池缶や、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等の外装体に収容することで製造できる。電池缶や外装体に収容する際、更に電解液を注入してもよい。また、ポリマー電解質はゲル化前の高分子、非プロトン性溶媒、支持塩等を含むプレゲル溶液を注液し、加熱重合してゲル化する方法等で作製してもよい。そして、作製した二次電池の充電を行うことにより、負極上にSEI皮膜を形成させることができる。なお、多孔質セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルム等を用いることができる。
本発明に係る二次電池の形状としては、特に制限はないが、例えば、円筒型、角型、ラミネート外装型、コイン型などが挙げられる。
以下に本発明を実施例により図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(二次電池作製)
図2により正極の作製について説明する。図2(a)は正極の側面図、図2(b)は正極の上面図を示したものである。LiMn24を85質量%、導電補助材としてアセチレンブラックを7質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを8質量%混合したものに、N−メチルピロリドンを加えてさらに混合し正極スラリーを作製した。これをドクターブレード法により集電体となる厚さ20μmのAl箔2の両面にロールプレス処理後の厚さが160μmになるように塗布し、120℃で5分間乾燥・プレス工程を経て正極活物質両面塗布部3を形成した。なお、正極1の一方の端部にはいずれの面にも正極活物質が塗布されていない正極活物質非塗布部5と片面のみ正極活物質を塗布した正極活物質片面塗布部4を設け、正極活物質非塗布部5に正極導電タブ6を設けた。また、正極1のもう一方の端部には正極活物質非塗布部5を設けた。
図3により負極の作製について説明する。図3(a)は負極の側面図、図3(b)は負極の上面図を示したものである。黒鉛を90質量%、導電補助剤としてアセチレンブラックを1質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを9質量%混合し、N−メチルピロリドンを加えてさらに混合し負極スラリーを作製した。これを集電体となる厚さ10μmのCu箔8両面にロールプレス処理後の厚さが120μmとなるように塗布し、120℃で5分間乾燥・プレス工程を経て負極活物質両面塗布部9を形成した。なお、負極7の一方の端部に、片面のみ塗布した負極活物質片面塗布部10と負極活物質が塗布されていない負極活物質非塗布部11を設け、負極活物質非塗布部11に負極導電タブ12を取り付けた。また、負極7のもう一方の端部には負極活物質片面塗布部10を設けた。
図4により電池要素の作製について説明する。膜厚25μm、気孔率55%の親水処理を施したポリプロピレン微多孔膜からなるセパレータ13を二枚溶着して切断した部分を巻回装置の巻き芯に固定し巻きとり、正極1(図2)、及び負極7(図3)の先端を導入した。正極1は正極導電タブ6の接続部の反対側を、負極7は負極導電タブ12の接続部側を先端側として、負極7は二枚のセパレータ13の間に、正極1はセパレータ13の上面にそれぞれ配置して巻き芯を回転させ巻回し、電池要素(以下ジェリーロール(J/R)と表記)を形成した。
前記J/Rをエンボス加工したラミネート外装体に収容し、正極導電タブ6と負極導電タブ12を引き出しラミネート外装体の1辺を折り返し、注液用部分を残して熱融着を行った。
プレゲル溶液は、前記化合物1(数平均分子量20万)を4.0wt%の割合で含有するEC:DEC=30/70(体積比)のポリマー溶液と、エチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)=30/70(体積比)の非プロトン性溶媒と、プレゲル溶液中のLiPF6濃度が1.2mol/lとなる量のLiPF6とを混合することで作製した。
次に、前記注液用部分から前記プレゲル溶液を注液し真空含浸を行い、注液部分を熱融着し、60℃にて24時間加熱重合してゲル化させてポリマー電解質とし、二次電池を作製した。該二次電池において、ポリマー電解質中における前記化合物1のホスファゼン構造に由来する窒素原子の含有量は、ポリマー電解質全体の質量に対し0.0007質量%である。
(二次電池評価)
前記二次電池を電池電圧4.2VまでCC−CV充電(充電条件:CC電流0.02C、CV時間5時間、温度20℃)した後、0.02Cで電池電圧3.0Vまで放電したときの放電容量を初期容量とし、設計容量に対して得られた初期容量の割合を算出した。
前記二次電池のレート特性として、20℃での0.2C容量に対する2C容量の割合を算出した。
前記二次電池のサイクル試験として、CC−CV充電(上限電圧4.2V、電流1C、CV時間1.5時間)、CC放電(下限電圧3.0V、電流1C)を、いずれも45℃で実施した。1サイクル目の放電容量に対する500サイクル目の放電容量の割合を容量維持率とした。
前記二次電池の燃焼試験として、前記サイクル試験後の二次電池を、ガスバーナーの炎の先端から10cm上部に設置し、ポリマー電解質の電解液溶媒が揮発して燃焼する様子から以下のように評価した。
◎:電解液に着火しない
○:着火しても2〜3秒後に消火する
△:着火しても10秒以内に消火する
×:消火しないで燃焼し続ける。
前記実施例1で作製した二次電池の評価結果を表1に示す。
[実施例2〜6]
実施例1において、ポリマー電解質中における前記化合物1のホスファゼン構造に由来する窒素原子の含有量を変更した以外は実施例1と同様にして二次電池を作製した。そして、実施例1と同様に二次電池評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例7、8]
実施例2において、化合物1の代わりに表1に示す化合物を用いた以外は実施例2と同様にして二次電池を作製した。そして、実施例1と同様に二次電池評価を行った。評価結果を表1に示す。なお、実施例7で用いた化合物6の数平均分子量は20万、実施例8で用いた化合物7の数平均分子量は20万である。また、実施例7で用いた化合物6、実施例8で用いた化合物7のいずれもRはエタン−1,2−ジイル基である。
[比較例1]
実施例1において、化合物1の代わりに、モノエトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン(以下、MEPFCF)を、電解質中におけるMEPFCFのホスファゼン構造に由来する窒素原子の含有量が1質量%となるように添加した。それ以外は実施例1と同様にして二次電池を作製した。そして、実施例1と同様に二次電池評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0005435644
表1より、実施例1〜4に示した二次電池は、実施例5の二次電池と比較して難燃性に優れていることが確認された。つまり、ポリマー電解質中における高分子のホスファゼン構造に由来する窒素原子の含有量が0.0007質量%以上の場合ポリマー電解質に十分な難燃性を付与させることができる。一方、実施例1〜4に示した二次電池は、実施例6の二次電池と比較して、電池特性(初期容量、レート特性及び容量維持率)が優れていることが確認された。つまり、ポリマー電解質中における高分子のホスファゼン構造に由来する窒素原子の含有量が7質量%以下の場合、十分な電池特性が得られる。
また、ポリマー電解質中におけるホスファゼン構造に由来する窒素原子の含有量が1質量%の実施例2、7及び8と、比較例1とを比較すると、ポリマー電解質中におけるホスファゼン構造に由来する窒素原子の含有量が同等でも、ホスファゼン構造が高分子中に存在する方が難燃性は高く、また電池特性も良好であることが確認された。つまり、ホスファゼン構造が高分子の化学構造中に存在することにより、ホスファゼンの分解が抑制されるためポリマー電解質中に存在するホスファゼンが効率よく難燃性に寄与するとともに、副生成物発生による電池特性の劣化が抑制されることがわかった。
更に、実施例2と高分子の構造が異なる実施例7、8においても、実施例2と同様に難燃性の効果があることが確認された。
[比較例2]
実施例1において、化合物1の代わりに下記化合物11を用いた以外は実施例1と同様にして二次電池を作製した。なお、下記化合物11は各ユニットを少なくとも含む化合物であり、数平均分子量は20万である。また、該二次電池において、ポリマー電解質中における化合物11のホスファゼン構造に由来する窒素原子の含有量は、ポリマー電解質全体の質量に対し0.0007質量%である。
Figure 0005435644
実施例1及び比較例2の二次電池について初期充電後の1kHzにおける抵抗を測定した。比較例2の二次電池の抵抗値は、実施例1の二次電池の抵抗値の10倍であった。これより、側鎖にホスファゼン構造を有する方が主鎖にホスファゼン構造を有するよりも抵抗が低いことが確認された。
[実施例9]
実施例2において、ポリマー電解質に更にエチレンメタンジスルホネートが1wt%含まれるようにした以外は実施例2と同様にして二次電池を作製した。そして、実施例1と同様に二次電池評価を行った。評価結果を表2に示す。
[実施例10]
実施例2において、ポリマー電解質に更にメチレンメタンジスルホネートが1wt%含まれるようにした以外は実施例2と同様にして二次電池を作製した。そして、実施例1と同様に二次電池評価を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 0005435644
表2より、ポリマー電解質にジスルホン酸エステルを加えることにより電池特性が大幅に向上することが確認された。
本発明は、その他電気二重層キャパシタや、リチウムイオンキャパシタなどエネルギー貯蔵デバイスにも利用できる。
i 正極集電体
ii 正極活物質を含有する層
iii 負極活物質を含有する層
iv 負極集電体
v ポリマー電解質
vi 多孔質セパレータ
1 正極
2 Al箔
3 正極活物質両面塗布部
4 正極活物質片面塗布部
5 正極活物質非塗布部
6 正極導電タブ
7 負極
8 Cu箔
9 負極活物質両面塗布部
10 負極活物質片面塗布部
11 負極活物質非塗布部
12 負極導電タブ
13 セパレータ
14 正極活物質層
15 負極活物質層

Claims (18)

  1. 少なくとも支持塩と、1つ以上の側鎖にホスファゼン構造を有する(メタ)アクリル酸エステル重合体である高分子と、を含有するポリマー電解質。
  2. 前記高分子が、下記式(1)及び(2)で示されるモノマーと、ホスファゼン構造を有する下記式(3)で示されるモノマーとを共重合した共重合体を架橋させてなる架橋体である請求項1に記載のポリマー電解質。
    Figure 0005435644
    Figure 0005435644
    Figure 0005435644
    (但し、前記式(1)から(3)において、R1、R4及びR6はそれぞれ独立して水素又はメチル基を示す。R2及びR7はそれぞれ独立してカルボニル基又はメチレン基を示す。R3は下記式(4)から(7)で示される基からなる群から選択される1つの基を示す。
    Figure 0005435644
    Figure 0005435644
    Figure 0005435644
    Figure 0005435644
    5は−COOCH3、−COOC25、−COOCH2CH2CH3、−COOCH(CH32、−COO(CH2CH2O)nCH3、−COO(CH2CH2O)n25、−COO(CH2CH2O)n37、−COO(CH2CH2O)n49、−COO(CH2CH(CH3)O)nCH3、−COO(CH2CH(CH3)O)n25、−OCOCH3、−OCOC25及び−CH2OC25からなる群から選択される1つの基を示し、n=1〜3である。R8は酸素又は−O−R11−O−を示し、R11は分岐していても良い置換若しくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基を示す。R9は置換若しくは無置換のシクロトリホスファゼン又はポリホスファゼンを示す。R10は炭素数1〜6のアルキル基を示す。前記高分子が複数の前記式(1)、(2)又は(3)で示されるモノマーに由来するユニットを含む場合、R1〜R11は互いに同一でも異なっても良い。)
  3. 前記ポリマー電解質中における前記高分子のホスファゼン構造に由来する窒素原子の含有量が、ポリマー電解質全体の質量に対し0.0007質量%以上、7質量%以下である請求項1又は2に記載のポリマー電解質。
  4. 更に非プロトン性溶媒を含有する請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリマー電解質。
  5. 前記非プロトン性溶媒が、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類及びこれらのいずれかのフッ素誘導体からなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む請求項に記載のポリマー電解質。
  6. 更に添加剤を含有する請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリマー電解質。
  7. 前記添加剤が、下記式(8)で表されるホスファゼン化合物を含む請求項に記載のポリマー電解質。
    Figure 0005435644
    (但し、前記式(8)において、X1、X2はそれぞれ独立してハロゲン元素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アシル基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化アリール基、ハロゲン化アシル基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アミノ基、ハロゲン化アルキルチオ基及びハロゲン化アリールチオ基からなる群から選択される1つの基を示し、nは3〜5の整数である。なお、前記式(8)のX1、X2は互いに結合し環状であってもよい。)
  8. 前記添加剤が、下記式(9)で示されるジスルホン酸エステルを含む請求項又はに記載のポリマー電解質。
    Figure 0005435644
    (但し、前記式(9)において、Qは酸素原子、メチレン基又は単結合を示す。A1は、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のパーフルオロアルキレン基、分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基又はエーテル結合を含み分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基を示す。A2は分岐していても良い置換もしくは無置換のアルキレン基を示す。)
  9. 前記添加剤が、下記式(10)で示されるジスルホン酸エステルを含む請求項乃至のいずれか1項に記載のポリマー電解質。
    Figure 0005435644
    (但し、前記式(10)において、R12及びR15はそれぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、−SO23(X3は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−SY1(Y1は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−COZ(Zは水素原子、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)及びハロゲン原子からなる群から選択される1つの原子又は基を示す。R13及びR14はそれぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換のフェノキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルコキシ基、炭素数1〜5のポリフルオロアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、−NX45(X4及びX5はそれぞれ独立して水素原子又は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)及び−NY2CONY34(Y2〜Y4はそれぞれ独立して水素原子又は置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)からなる群から選択される1つの原子又は基を示す。)
  10. 前記添加剤が、下記式(11)で示されるスルトン化合物を含む請求項乃至のいずれか1項に記載のポリマー電解質。
    Figure 0005435644
    (但し、前記式(11)において、R16〜R21はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1以上、12以下のアルキル基、炭素数3以上、6以下のシクロアルキル基及び炭素数6以上、12以下のアリール基からなる群から選択される1つの基を示し、nは0、1又は2である。)
  11. 前記添加剤が、ビニレンカーボネート又はその誘導体を含む請求項乃至10のいずれか1項に記載のポリマー電解質。
  12. 前記支持塩が、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、LiAlCl4、及びLiN(Cp2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(p、qは正の整数)、からなる群から選択される一種以上の化合物である請求項1乃至11のいずれか1項に記載のポリマー電解質。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のポリマー電解質と、正極と、負極と、を備える二次電池。
  14. 前記正極が正極活物質としてリチウムを吸蔵、放出できるリチウム含有複合酸化物を含む請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記リチウム含有複合酸化物がスピネル型リチウムマンガン複合酸化物である請求項14に記載の二次電池。
  16. 前記負極が負極活物質として、リチウム金属、リチウム合金、リチウムを吸蔵、放出できる材料からなる群から選択される1種類以上の物質を含む請求項13乃至15のいずれか1項に記載の二次電池。
  17. 前記リチウムを吸蔵、放出できる材料が、炭素材料又は酸化物である請求項16に記載の二次電池。
  18. 前記炭素材料が黒鉛又は非晶質炭素である請求項17に記載の二次電池。
JP2010028733A 2010-02-12 2010-02-12 ポリマー電解質及びそれを用いた二次電池 Active JP5435644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028733A JP5435644B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ポリマー電解質及びそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028733A JP5435644B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ポリマー電解質及びそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165553A JP2011165553A (ja) 2011-08-25
JP5435644B2 true JP5435644B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44595982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028733A Active JP5435644B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ポリマー電解質及びそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5435644B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160049691A1 (en) * 2012-03-13 2016-02-18 Nec Energy Devices, Ltd. Electrolytic solution for secondary battery and secondary battery using the same
CN106229548A (zh) * 2016-08-30 2016-12-14 凯思普科技有限责任公司 锂电池电解液
FR3070532A1 (fr) 2017-08-22 2019-03-01 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Composition electrolytique comprenant un additif de la famille des phosphazenes utilisables pour des supercondensateurs
CN111430780B (zh) * 2020-04-28 2023-03-28 孚能科技(赣州)股份有限公司 电解液原料组合物,电解液及锂离子二次电池及其制备方法
JP7362581B2 (ja) 2020-09-17 2023-10-17 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981683B2 (ja) * 1990-11-30 1999-11-22 帝国化学産業株式会社 導電性複合材料及びその製造方法
JPH05148424A (ja) * 1991-10-01 1993-06-15 Nippon Soda Co Ltd 電子導電性ホスフアゼンポリマー組成物
US7285362B2 (en) * 2004-05-17 2007-10-23 Battelle Energy Alliance, Llc Safe battery solvents
JP5429845B2 (ja) * 2007-12-04 2014-02-26 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液、ゲル電解質及びそれらを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011165553A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645287B2 (ja) 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池
JP5403710B2 (ja) 非水系電解液およびそれを備えたデバイス
JP5721179B2 (ja) リチウムイオン二次電池用ゲル電解質およびそれを備えたリチウムイオン二次電池
JP5641593B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5975523B2 (ja) リチウムイオン二次電池用ゲル電解質およびリチウムイオン二次電池
JP5429845B2 (ja) 非水電解液、ゲル電解質及びそれらを用いた二次電池
JP2009199960A (ja) リチウムイオン電池
JP5435644B2 (ja) ポリマー電解質及びそれを用いた二次電池
JP2010015719A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2010015717A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2010050026A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2010015720A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2010050020A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2022550179A (ja) 負極及びその製造方法
JP2010015718A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250