JP5638218B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5638218B2
JP5638218B2 JP2009238577A JP2009238577A JP5638218B2 JP 5638218 B2 JP5638218 B2 JP 5638218B2 JP 2009238577 A JP2009238577 A JP 2009238577A JP 2009238577 A JP2009238577 A JP 2009238577A JP 5638218 B2 JP5638218 B2 JP 5638218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
chip
region
area
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009238577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011086771A (ja
Inventor
敦司 楢崎
敦司 楢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009238577A priority Critical patent/JP5638218B2/ja
Priority to US12/848,411 priority patent/US8618604B2/en
Priority to KR1020100097145A priority patent/KR101231079B1/ko
Priority to DE102010042383.1A priority patent/DE102010042383B4/de
Priority to CN201010511008.6A priority patent/CN102044541B/zh
Publication of JP2011086771A publication Critical patent/JP2011086771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638218B2 publication Critical patent/JP5638218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、半導体ウエハの面内にチップを配列した半導体装置およびその製造方法に関するものである。
半導体デバイスは性能向上を目的として、トランジスタセル密度を上げるためのパターン微細化が技術トレンドとなっている。パターン微細化技術はチップ性能向上だけではなく、チップサイズ縮小によるコスト低減効果も併せもっている。半導体チップはシリコンウエハ上に行列状に配列され、成膜、拡散、転写、加工など数種類のウエハプロセス工程を経て製品として作り上げられている。
近年ではデザインルールの微細化に伴い、転写装置はステップ・アンド・リピート方式で1ショット毎に露光されるステッパーが主に使用されている。ステッパーはウエハ上に転写したいパターンサイズの5倍の大きさのマスクパターンを使用することができる。このためステッパーは、転写パターンとマスクパターンが同じサイズの露光であった従来のミラープロジェクション方式よりも、さらに微細なパターンを転写できるメリットをもつ。
エッチングプロセスでは被エッチング膜の材質などによってエッチング液も異なる。たとえばシリコン酸化膜をエッチングする場合には、転写工程で形成されたレジストパターンをマスクとして、フッ酸系の液でエッチングが行なわれる。この方法ではエッチング液による反応がパターンの縦方向だけではなく、横方向にも進むため、エッチング形状はお椀形状となる。このエッチングは、縦方向と横方向にエッチングが進むため等方性エッチングと呼ばれる。このエッチングも、近年の微細化に伴い、フレオン系のガスを用いて真空中でエッチングを行うドライエッチング法に切り替わっている。ドライエッチング法は、レジストパターンとほぼ同じ横方向のサイズのエッチングパターンを得られるため異方性エッチングと呼ばれている。
パターンを微細化した場合には、通常、仕上がり寸法安定性を向上させるためにドライエッチングが用いられる。異方性ドライエッチングは、エッチング中の側壁面に薄い物質層(側壁保護膜)が形成されて横方向のエッチングがブロックされることにより、ほぼ垂直な開口形状を得ることができるという特長をもつ。
この側壁保護膜は、プラズマ中で形成される重合膜、もしくはシリコンエッチング時に被エッチング材料から発生するシリコン酸化膜である。たとえば微細な開口パターンを有するマスクをウエハ上に配置してシリコンエッチングを行う場合、ウエハ上で開口パターンを均一に配置しないと、側壁保護膜としてのシリコン酸化膜の供給が少なくなる。特にウエハ周辺部にチップを配列しない無効領域(エッチングされない領域)を作ると、その無効領域付近においてシリコンエッチングによるシリコン酸化膜(側壁保護膜)の供給が少なくなる。その結果、側壁保護膜が少なくなりオーバーハングなどパターン形成不良を起こしやすくなる。このような側壁保護膜の形成や、開口パターンの開口率が均一でないためにトレンチ形状が異なることは、たとえば特開2003−264227号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2003−264227号公報
上記の開口率の不均一を無くすために、微細なパターンを必要とする工程では、上記無効領域が形成されず、ウエハ全面に開口パターンが配列されている。
一方、シリコンウエハの端部(エッジ部)はウエハ中央部と同様に平坦ではなく、ウエハ欠けを防止するために10〜20度程度で面取りを施されている。このため、ウエハ全面にパターンを形成した場合、その面取り領域にもパターンが形成されることになる。
面取り領域の形状は不安定で、かつ面取り領域ではフォトレジストの塗布膜厚も安定しないため、面取り領域付近では転写工程でのパターンニングも不安定な状態となっている。その状態でプロセスを流動させた場合、パターン解像不良やレジスト残査による異物が発生する。
このようなウエハエッジ部におけるパターン不良を防止するために、レジスト塗布後に有機溶剤をウエハエッジ部に吐出して周辺(たとえば3mm)領域のレジストを除去するエッジリンス法や、レジスト塗布後にウエハエッジ部のみ露光して同じく周辺領域のレジストを除去する周辺露光法などが用いられている。
しかしながら、この方法では、パターンサイズが微細化した場合、パターンのエッジが不均一(傾斜状など)となってさらに細い領域が発生しパターン自体が折れ、それによって異物が発生するという問題があった。
よって、微細化されたパターンの場合、ウエハエッジ部での側壁保護膜不足によるパターン形成不良、レジスト塗布厚不均一によるパターン解像不良、パターン折れによる異物の発生を共に防止することは不可能であった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体ウエハの面内にチップを配列する場合に、ウエハ周辺部のパターン不良の発生を防止できる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、半導体ウエハと、第1のチップ領域と、複数の第2のチップ領域とを備えている。半導体ウエハは主表面を有している。第1のチップ領域はその主表面に形成され、かつ第1のパターンを有している。複数の第2のチップ領域のそれぞれは、第1のチップ領域よりも小さな面積を有し、かつ第1のチップ領域に隣り合うように配置され、かつ第2のパターンを有している。複数の第2のチップ領域は、第1のチップ領域の配置領域の周囲を取り囲むように配置されている。第2のパターンは、第1のパターンと同じ設計パターンである。第1のパターンと第2のパターンとの各々は、複数のパターン部が互いに並走するストライプパターンである。第1のパターンのパターン部の幅と第2のパターンのパターン部の幅とが同じであり、第1のパターンの互いに隣り合うパターン部の間隔と第2のパターンの互いに隣り合うパターン部の間隔とが同じである。
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。
まず半導体ウエハの主表面に感光体が形成される。この感光体の第1のチップ形成領域に第1のパターンが露光される。第1のチップ形成領域に隣り合い、かつ第1のチップ形成領域よりも小さい感光体の複数の第2のチップ形成領域のそれぞれに、第1のパターンと同じ設計パターンである第2のパターンが露光される。第1および第2のパターンが露光された感光体を現像することで感光体がパターニングされる。パターニングされた感光体をマスクとして半導体ウエハの被エッチング部を選択的にエッチング除去することで被エッチング部の第1のチップ形成領域に対応する第1のチップ領域に第1のパターンが転写され、かつ被エッチング部の複数の第2のチップ形成領域に対応する複数の第2のチップ領域に第2のパターンが転写される。複数の第2のチップ領域は、第1のチップ領域の配置領域の周囲を取り囲んでいる。第1のパターンと第2のパターンとの各々は、複数のパターン部が互いに並走するストライプパターンである。第1のパターンのパターン部の幅と第2のパターンのパターン部の幅とが同じであり、第1のパターンの互いに隣り合うパターン部の間隔と第2のパターンの互いに隣り合うパターン部の間隔とが同じである。
本発明によれば、第1のチップ領域に隣り合うように、第1のチップ領域よりも小さな面積を有する第2のチップ領域が形成されており、その第2のチップ領域が第1のチップ領域と同じ設計パターンを有しているため、第1のチップ領域の第1のパターンの不良発生を防止することができる。
本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図1の領域R1を拡大して示す拡大平面図である。 図2の領域R2を拡大して示す拡大平面図である。 図1の構成におけるメインチップ領域を拡大して示す部分平面図(A)と、メインチップ領域における第1のパターンの幅aおよび間隔bを示す部分拡大平面図(B)である。 図1の構成におけるサブチップ領域を拡大して示す部分平面図(A)と、サブチップ領域における第2のパターンの幅aおよび間隔bを示す部分拡大平面図(B)である。 図1の構成においてダイシングライン領域の構成を強調して示す拡大平面図である。 従来の半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図7の領域R3を拡大して示す拡大平面図である。 図8のIX−IX線に沿う部分の断面を示す概略断面図である。 半導体ウエハの端部の面取り部上に被エッチング膜とフォトレジストが形成された様子を拡大して示す部分拡大断面図である。 半導体ウエハの端部の面取り部上の被エッチング膜とフォトレジストとがパターニングされて除去された様子を拡大して示す部分拡大断面図である。 図11を上から見た平面図であって、半導体ウエハの右上1/4の領域を示す概略平面図である。 図12の領域R4におけるストライプパターンを拡大して示す拡大平面図である。 図1の構成における第1のパターンの構成を部分的に示す部分拡大平面図である。 図14のXV−XV線に沿う部分の断面を示す概略断面図である。 第1のチップ領域に形成されるトレンチゲート構造を有する電力半導体素子であるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の構成を概略的に示す断面図である。 第1のチップ領域の大きさが第2のチップ領域の大きさの整数倍となることを説明するための平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず本実施の形態の半導体装置の構成について図1〜図6を用いて説明する。
図1〜図3を参照して、本実施の形態の半導体装置は、たとえばシリコン基板を有する半導体ウエハであって、その半導体ウエハ1は、複数のメインチップ領域(第1のチップ領域)2と、複数のサブチップ領域(第2のチップ領域)3と、無効領域4とを主に有している。
複数のメインチップ領域2は、半導体ウエハ1の主表面内に行列状に配置されている。これら複数のメインチップ領域2の配置領域の周囲を平面視において取り囲むように複数のサブチップ領域3が配置されている。半導体ウエハ1の主表面におけるサブチップ領域3の外周領域には無効領域4が配置されている。メインチップ領域2およびサブチップ領域3のいずれも半導体ウエハ1の周端縁にまで達しておらず、すべてのサブチップ領域3と半導体ウエハ1の終端縁との間には無効領域4が挟まれている。
複数のメインチップ領域2の各々は平面視においてたとえば矩形形状を有している。これら複数のメインチップ領域2の各々には、第1のパターン5が形成されている。この第1のパターン5は、たとえばストライプパターンである。ストライプパターンは、複数の凸状のパターンが並走するパターンであってもよく、また複数の凹状のパターンが並走するパターンであってもよい。
複数のサブチップ領域3の各々は、平面視においてたとえば矩形形状を有しており、メインチップ領域2よりも平面視において小さい面積を有している。サブチップ領域3の平面形状はメインチップ領域2の平面形状の相似形状であることが好ましい。これら複数のサブチップ領域3の各々には、第2のパターン6が形成されている。この第2のパターン6は、たとえばストライプパターンである。このストライプパターンは、メインチップ領域2と同様、複数の凸状のパターンが並走するパターンであってもよく、また複数の凹状のパターンが並走するパターンであってもよい。
第1のパターン5と第2のパターン6とは、同じ設計パターンである。ここで、同じ設計パターンとは、メインチップ領域2の第1のパターン5とサブチップ領域3の第2のパターン6とが平面視において同じ密度で形成されており、かつ第1のパターン5の規則性を保つように第2のパターン6が配置されていることである。
具体的には、図4(A)、(B)に示すように第1のパターン5におけるストライプをなす各パターンの幅aおよび間隔bのそれぞれが、図5(A)、(B)に示すように第2のパターン6におけるストライプをなす各パターンの幅cおよび間隔dと同じ(つまり、a=c、b=d)であればよい。第1のパターン5の長さと第2のパターン6の長さとが同じである必要はない。
図3に示すように、メインチップ領域2の第1のパターン5の延びる方向(長手方向:図中縦方向)に配置されたサブチップ領域3の第2のパターン6におけるストライプをなす各パターンは、第1のパターン5のストライプをなす各パターンと同じ直線上に位置していることが好ましい。またメインチップ領域2の第1のパターン5の並ぶ方向(短手方向:図中横方向)に配置されたサブチップ領域3の第2のパターン6は、第1のパターン5と平行に配置されていることが好ましい。
またメインチップ領域2の第1のパターン5における最もサブチップ領域3の近くに配置されたパターンと、その図中横方向に配置されたサブチップ領域3の第2のパターン6における最もメインチップ領域2の近くに配置されたパターンとの間隔eは、上記間隔b、dと同じであることが好ましい。
また互いに隣り合うサブチップ領域3の第2のパターン5のうち最も近くに配置されたパターン同士の間隔eも、上記間隔b、dと同じであることが好ましい。
無効領域4は、パターンが配列されていない領域である。
図6を参照して、メインチップ領域2とサブチップ領域3との識別(区別)およびサブチップ領域3同士の識別(区別)は、ダイシングライン領域7a、7bにより可能である。メインチップ領域2の平面視における周囲を取り囲むようにダイシングライン領域7aが設けられており、サブチップ領域の平面視における周囲を取り囲むようにダイシングライン領域7bが設けられている。これらのダイシングライン領域7a、7bの各々には、機能素子などは形成されていない。
なお本来のダイシングライン領域7a、7bはチップ領域2、3に比較してかなり小さいが、図6においてはダイシングライン領域7a、7bを分かりやすく示すためにダイシングライン領域7a、7bを拡大して示している。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
本実施の形態の半導体装置の製造方法においては、たとえばシリコンよりなる半導体ウエハが準備される。この半導体ウエハの全面上に、たとえばフォトレジスト(感光体)が塗布形成される。
この感光体のメインチップ形成領域に、メインチップ用のフォトマスクを用いて第1の露光処理が行なわれることにより、第1のパターンが露光される。この後、その感光体のサブチップ形成領域に、サブチップ用のフォトマスクを用いて第2の露光処理が行なわれることにより、第2のパターンが露光される。
サブチップ形成領域は、メインチップ形成領域よりも平面視において小さな面積を有するように、かつメインチップ形成領域に隣り合うように露光される。またサブチップ形成領域の第2のパターンはメインチップ形成領域の第1のパターンと同じ設計パターンとなるように露光される。
次に、露光された感光体に現像処理が施され、これによりフォトレジストがパターニングされる。パターニングされたフォトレジストをマスクとして半導体ウエハの被エッチング部が選択的にエッチング除去される。これにより、その被エッチング部のメインチップ形成領域に対応するメインチップ領域(第1のチップ領域)に第1のパターンが転写され、かつその被エッチング部のサブチップ形成領域に対応するサブチップ領域(第2のチップ領域)に第2のパターンが転写される。これによってメインチップ領域およびサブチップ領域に一括で第1および第2のパターンを形成することができる。
次に、本実施の形態の作用効果について、比較例と対比して説明する。
図7を参照して、まず比較例として、シリコンウエハ101の主表面内に複数のチップ領域102が配置され、その外周側に無効領域104が配置されて、サブチップ領域が配置されない構成について考える。この比較例では、図8に示すように、チップ領域102内に複数の開口パターン(たとえばトレンチパターン)105が等間隔で配列されている。
この比較例では、無効領域104はパターンの無い領域であるため、この無効領域104ではシリコンウエハ101がエッチングされない。このため、図9の断面図に示すように、シリコンウエハ101内の最外トレンチ105bのエッチング形成時にはシリコン酸化膜の供給が少なくなる。これにより、最外トレンチ105bの側壁に側壁保護膜が形成されにくくなるため、内側のトレンチ105aよりもエッチング速度が低下し、オーバーハング形状などのパターン形成不良が生じやすくなる。
図9に示すようなオーバーハングなどのエッチング形状となった場合、ウエハ面内でトレンチの深さのバラツキが発生する。これによって、たとえばそのトレンチ内にゲート電極が形成された場合、トランジスタ性能のバラツキが発生する。またトレンチをコンタクトパターンとして機能させた場合は接合不良が発生する。
図10を参照して、またシリコンウエハ101の端部には通常、10度〜20度の角度θの面取り領域112がある。このシリコンウエハ101の主表面上に回転塗布にて形成されたフォトレジスト111は、その面取り領域112において他の領域よりも厚く形成される。このようなウエハ101の端部に微細なパターンを転写した場合、厚いフォトレジスト111によるフォーカスマージンによってパターンに解像不良が発生する。
このパターン解像不良を防止するために、周辺露光と現像処理や、レジスト塗布後のエッジリンス処理にて、ウエハ101周辺部のフォトレジスト111および酸化膜110を除去して下地のシリコンウエハ101の主表面を露出させた状態が図11に示す状態である。
しかしながら、この方法を用いると、図12および図13に示すように、チップ領域102内に形成される微細なストライプパターン105のうち、シリコンがリング状に露出したウエハ外周領域120に達するパターン105の先端105aが鋭角な形状となる。これにより、鋭角な先端105aを有するパターン105がシリコンや酸化膜の残しパターンの場合には、そのパターン105が強度不足により倒れやすくなる(つまりパターン倒れが生じやすくなる)。そして、倒れたパターンが異物となって、他の部分に付着することによって歩留が低下する。
これに対して本実施の形態では、上記のようにメインチップ領域2の周りにメインチップ領域2と同じ設計パターンをもつサブチップ領域3が配置されている。このため、シリコンエッチング時にメインチップ領域2の第1のパターン5への側壁保護膜の供給が増えるとともに、ローディング効果を抑制できるため、パターン形状不良の発生を防止でき、高精度のエッチング形状を得ることができる。
さらに、サブチップ領域3のサイズをメインチップ領域2のサイズより縮小させることで、ウエハ周辺部全面に無効領域4を確保することができる。このため、ウエハ面取り部にてフォトレジストが厚く形成されることによって生じるパターン解像不良やパターンの倒れなども防止することができる。
(実施の形態2)
サブチップ領域3には、メインチップ領域2の第1パターンと同じ設計パターンである第2のパターンが形成されていれば、トランジスタのような機能素子が作りこまれていてもよい。
このように機能素子が作りこまれることにより、サブチップ領域3を活性チップとして機能するチップにすることもできる。
またサブチップ領域3を活性チップにすることで、メインチップ領域2の電流定格を縮小したトランジスタとして機能させることや、特性評価用のモニタチップとして機能させることも可能となる。また半導体ウエハ1の無効領域を利用して、小面積の機能素子チップを形成することができる。
(実施の形態3)
図14および図15を参照して、第1のパターン5は、たとえば抜きパターン(溝)5と、残しパターン(メサ領域)11とが交互に繰り返されたストライプパターンである。このメサ領域11の幅e(ストライプパターンに直交する方向の寸法e)は1.5μm以下であることが好ましい。
本実施の形態によれば、実施の形態1の如く、サブチップ領域3を設けたことによりパターンの倒れを防止できるため、メサ領域11の幅を1.5μm以下と細くできる。このため、本実施の形態は微細パターンに対して特に効果的である。
(実施の形態4)
図14および図15を参照して、第1のパターン5は、たとえば抜きパターン(溝)5と、残しパターン(メサ領域)11とが交互に繰り返されたストライプパターンである。この溝5の開口部の寸法をfとし、深さをgとしたとき、この溝5のアスペクト比(g/f)は6以上であることが好ましい。
本実施の形態によれば、実施の形態1の如く、サブチップ領域3を設けたことによりパターンの倒れを防止できるため、溝5のアスペクト比(g/f)を6以上にすることができる。このため、本実施の形態は微細パターンに対して特に効果的である。
(実施の形態5)
メインチップ領域2に形成される第1のパターン5としてのストライプパターンは、電力半導体素子のトレンチゲート構造に用いられてもよい。その構成を図16を用いて以下に説明する。
図16を参照して、本実施の形態においては電力半導体素子として、たとえば縦型MOSFETについて説明する。縦型MOEFETは、半導体基板(半導体ウエハ)1に形成されており、n+ドレイン領域201と、n-ドリフト領域202と、p-ボディ領域203と、n+ソース領域204と、ゲート絶縁膜207と、ゲート電極層206とを主に有している。
半導体ウエハ1は、互いに対向する第1主面(図中上側の面)と第2主面(図中下側の面)とを有している。n+ドレイン領域201は、半導体ウエハ1の第2主面に形成されている。n-ドリフト領域202およびp-ボディ領域203は、n+ドレイン領域201上に順に積層して形成されている。p-ボディ領域203の第1主面側には、n+ソース領域204およびp+コンタクト領域205が互いに並んで形成されている。
半導体ウエハ1の第1主面には、n+ソース領域204、p-ボディ領域203を貫通してn-ドリフト領域202に達する溝5が形成されている。この溝5が第1のパターンを構成している。
溝5の壁面に沿ってゲート絶縁膜(たとえばシリコン酸化膜)207が形成されており、その溝5内にゲート電極層206が充填されている。これによりゲート電極層206はゲート絶縁膜207を介してp-ボディ領域203と対向するように位置している。
半導体ウエハ1の第2主面上には、n+ドレイン領域201と電気的に接続するようにドレイン電極209が形成されている。また半導体ウエハ1の第1主面上には、n+ソース領域204およびp+コンタクト領域205の双方と電気的に接続するように、かつゲート電極層206と電気的に絶縁するようにソース電極208が形成されている。
上記のように本実施の形態では、第1のパターン5としてのストライプパターンを構成する溝5内にゲート電極層206が埋め込まれ、電力半導体素子のトレンチゲート構造として用いられている。
これにより、電力半導体素子のトレンチゲート構造を、パターン形状不良の発生を防止して、高精度に形成することができる。これにより、より高性能で高品質の半導体製品を得ることができる。
なお電力半導体素子は、上記においてはMOSFETについて説明したが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など他の電力半導体素子であってもよい。
(実施の形態6)
メインチップ領域2に形成される第1のパターン5としてのストライプパターンは、電力半導体素子のストライプコンタクト構造に用いられてもよい。その構成を図16を用いて以下に説明する。
図16を参照して、ゲート電極層206上を覆うように半導体ウエハ1の第1主面上には層間絶縁膜210が形成されている。この層間絶縁膜210には、半導体ウエハ1の第1主面に達するコンタクトホール210aが形成されている。ソース電極208は、層間絶縁膜210上に形成されており、かつコンタクトホール210aを通じてn+ソース領域204およびp+コンタクト領域205の双方と電気的に接続されている。つまりソース電極208は、層間絶縁膜210およびコンタクトホール210aにより、n+ソース領域204およびp+コンタクト領域205の双方と電気的に接続するとともに、ゲート電極層206とは電気的に絶縁されている。
上記のように本実施の形態では、コンタクトホール210aが第1のパターンとしてのストライプパターンを構成する溝とみなされる。そして、このコンタクトホール210を通じて上部導電部(ソース電極208)と下部導電部(n+ソース領域204およびp+コンタクト領域205)とが電気的にコンタクトされることにより、第1のパターンとしてのストライプパターン(コンタクトホール210a)が電力半導体素子のストライプコンタクト構造に用いられることになる。
これにより、電力半導体素子のストライプコンタクト構造を、パターン形状不良の発生を防止して、高精度に形成することができる。これにより、より高性能で高品質の半導体製品を得ることができる。
(実施の形態7)
実施の形態1ではメインチップ領域2とサブチップ領域3とのサイズ規定は無かったが、図17に示すように、メインチップ領域2のサイズをサブチップ領域3のサイズの整数倍とすることが好ましい。図17(A)に示すように矩形形状のメインチップ領域2の1辺の大きさを1としたとき、矩形形状のサブチップ領域3の1辺の大きさを、たとえば図17(B)に示すように1/2にしたり、図17(C)に示すように1/3にすることが好ましい。つまり図17(A)に示されたメインチップ領域2の1辺の大きさは、図17(B)に示されたサブチップ領域の1辺の大きさの2倍であり、図17(C)に示されたサブチップ領域の1辺の大きさの3倍である。
これにより、ステッパーでパターン形成する場合、ショット配列が整理され、メインチップ領域2をダイシングする場合、サブチップ領域3を切断することなく切り出すことができる。
(その他)
上記の実施の形態1〜7においては第1および第2のパターンがストライプパターンである場合について記述したが、第1および第2のパターンはホールパターンや長方形パターンであっても同様の効果を得ることができる。
また上記の実施の形態1〜7においてはたとえばシリコンウエハ上に形成するパターンやデバイスについて記述したが、たとえば近年開発が進められ、高効率が期待されるシリコンカーバイドウエハであっても同様の効果を奏する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、半導体ウエハの面内にチップを配列した半導体装置およびその製造方法に特に有利に適用され得る。
1 半導体ウエハ、2 メインチップ領域、3 サブチップ領域、4 無効領域、5 第1のパターン、6 第2のパターン、7a,7b ダイシングライン領域、11 メサ領域、201 ドレイン領域、202 ドリフト領域、203 ボディ領域、204 ソース領域、205 コンタクト領域、206 ゲート電極層、207 ゲート絶縁膜、208 ソース電極、209 ドレイン電極、210 層間絶縁膜、210a コンタクトホール。

Claims (9)

  1. 主表面を有する半導体ウエハと、
    前記主表面に形成され、かつ第1のパターンを有する第1のチップ領域と、
    それぞれが前記第1のチップ領域よりも小さな面積を有し、かつ前記第1のチップ領域に隣り合うように配置され、かつ第2のパターンを有する複数の第2のチップ領域とを備え、
    前記複数の第2のチップ領域は、前記第1のチップ領域の配置領域の周囲を取り囲むように配置され、
    前記第2のパターンは、前記第1のパターンと同じ設計パターンであり、
    前記第1のパターンと前記第2のパターンとの各々は、複数のパターン部が互いに並走するストライプパターンであり、
    前記第1のパターンの前記パターン部の幅と前記第2のパターンの前記パターン部の幅とが同じであり、前記第1のパターンの互いに隣り合う前記パターン部の間隔と前記第2のパターンの互いに隣り合う前記パターン部の間隔とが同じであり、
    前記第1および第2のチップ領域は平面視において矩形形状を有しており、かつ前記第2のチップ領域の外周領域には、パターンが配置されていない領域である無効領域が配置されている、半導体装置。
  2. 前記第2のチップ領域は機能素子を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のパターンと前記第2のパターンとの各々は、複数の凹状パターン部である複数の溝と、複数のメサ領域とを有し、前記溝と前記メサ領域とが交互に配置されたストライプパターンである、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ストライプパターンの前記メサ領域の寸法は1.5μm以下である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記ストライプパターンの前記溝のアスペクト比は6以上である、請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記ストライプパターンの前記溝の内部に形成されたゲート電極を有する電力半導体素子をさらに備えた、請求項3〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記ストライプパターンの前記溝により前記溝の上下の導電部間を接続するストライプコンタクト構造を有する電力半導体装置をさらに備えた、請求項3〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1のチップ領域の辺の大きさは、前記第2のチップ領域の辺の大きさの整数倍である、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 半導体ウエハの主表面に感光体を形成する工程と、
    前記感光体の第1のチップ形成領域に第1のパターンを露光する工程と、
    前記第1のチップ形成領域に隣り合い、かつ前記第1のチップ形成領域よりも小さい前記感光体の複数の第2のチップ形成領域のそれぞれに、前記第1のパターンと同じ設計パターンである第2のパターンを露光する工程と、
    前記第1および第2のパターンが露光された前記感光体を現像することで前記感光体をパターニングする工程と、
    パターニングされた前記感光体をマスクとして前記半導体ウエハの被エッチング部を選択的にエッチング除去することで前記被エッチング部の前記第1のチップ形成領域に対応する第1のチップ領域に前記第1のパターンを転写し、かつ前記被エッチング部の前記複数の第2のチップ形成領域に対応する複数の第2のチップ領域に前記第2のパターンを転写する工程とを備え、
    前記複数の第2のチップ領域は、前記第1のチップ領域の配置領域の周囲を取り囲み、
    前記第1のパターンと前記第2のパターンとの各々は、複数のパターン部が互いに並走するストライプパターンであり、
    前記第1のパターンの前記パターン部の幅と前記第2のパターンの前記パターン部の幅とが同じであり、前記第1のパターンの互いに隣り合う前記パターン部の間隔と前記第2のパターンの互いに隣り合う前記パターン部の間隔とが同じであり、
    前記第1および第2のチップ領域は平面視において矩形形状を有しており、かつ前記第2のチップ領域の外周領域には、パターンが配置されていない領域である無効領域が配置されている、半導体装置の製造方法。
JP2009238577A 2009-10-15 2009-10-15 半導体装置およびその製造方法 Active JP5638218B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238577A JP5638218B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 半導体装置およびその製造方法
US12/848,411 US8618604B2 (en) 2009-10-15 2010-08-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020100097145A KR101231079B1 (ko) 2009-10-15 2010-10-06 반도체장치 및 그 제조방법
DE102010042383.1A DE102010042383B4 (de) 2009-10-15 2010-10-13 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN201010511008.6A CN102044541B (zh) 2009-10-15 2010-10-15 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238577A JP5638218B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086771A JP2011086771A (ja) 2011-04-28
JP5638218B2 true JP5638218B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=43799033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238577A Active JP5638218B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8618604B2 (ja)
JP (1) JP5638218B2 (ja)
KR (1) KR101231079B1 (ja)
CN (1) CN102044541B (ja)
DE (1) DE102010042383B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102190382B1 (ko) 2012-12-20 2020-12-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP6098323B2 (ja) 2013-04-17 2017-03-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6107450B2 (ja) 2013-06-12 2017-04-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR20180044744A (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 삼성전자주식회사 패턴 구조체 및 그 제조방법
JP6770443B2 (ja) * 2017-01-10 2020-10-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体ウェハ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362229A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Canon Inc 露光装置
EP0527600B1 (en) * 1991-08-08 2003-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated trench gate bipolar transistor
JPH05217834A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Sharp Corp マスク上のlsiチップレイアウト方法
JPH065686A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH0620903A (ja) 1992-07-01 1994-01-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
KR960002587A (ko) 1994-06-09 1996-01-26 김주용 웨이퍼 가장자리의 패턴불균일 방지를 위한 노광방법
JP2000021882A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6232231B1 (en) 1998-08-31 2001-05-15 Cypress Semiconductor Corporation Planarized semiconductor interconnect topography and method for polishing a metal layer to form interconnect
JP3647676B2 (ja) 1999-06-30 2005-05-18 株式会社東芝 半導体装置
JP3478226B2 (ja) * 2000-02-24 2003-12-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4544764B2 (ja) 2001-02-28 2010-09-15 三洋電機株式会社 半導体装置とそのパターンレイアウト方法
US6742169B2 (en) 2001-02-28 2004-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2003264277A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Fujitsu Ltd Cmosイメージセンサおよびその製造方法
JP4048802B2 (ja) 2002-03-08 2008-02-20 富士電機デバイステクノロジー株式会社 トレンチ形成方法
KR20040057789A (ko) 2002-12-26 2004-07-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치
JP2004356386A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Trecenti Technologies Inc 半導体装置およびその製造方法
DE102004027489B4 (de) * 2004-06-04 2017-03-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Anordnen von Chips eines ersten Substrats auf einem zweiten Substrat
JP4703138B2 (ja) * 2004-06-18 2011-06-15 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
US7352036B2 (en) * 2004-08-03 2008-04-01 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor power device having a top-side drain using a sinker trench
JP4338614B2 (ja) 2004-09-29 2009-10-07 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7790549B2 (en) * 2008-08-20 2010-09-07 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Configurations and methods for manufacturing charge balanced devices
DE102006034599B4 (de) 2006-07-26 2010-01-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Verschalten aus einem Wafer gefertigter Halbleiterchips
KR20080029493A (ko) 2006-09-29 2008-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 패턴 형성을 위한 포토마스크 및 이를 이용한패턴형성방법
KR100801745B1 (ko) 2006-12-29 2008-02-11 주식회사 하이닉스반도체 포토마스크 및 그 형성방법
KR100889558B1 (ko) 2007-09-05 2009-03-23 주식회사 동부하이텍 반도체소자의 층간절연막 형성방법
JP2009170630A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5210052B2 (ja) * 2008-06-02 2013-06-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体デバイスの製造方法
US8148776B2 (en) * 2008-09-15 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Transistor with a passive gate
US20110031997A1 (en) * 2009-04-14 2011-02-10 NuPGA Corporation Method for fabrication of a semiconductor device and structure

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010042383B4 (de) 2018-08-16
CN102044541A (zh) 2011-05-04
CN102044541B (zh) 2015-03-04
JP2011086771A (ja) 2011-04-28
KR20110041404A (ko) 2011-04-21
US8618604B2 (en) 2013-12-31
KR101231079B1 (ko) 2013-02-07
US20110089522A1 (en) 2011-04-21
DE102010042383A1 (de) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638218B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002329662A (ja) オーバレイキー及びその製造方法とこれを利用したオーバレイ精度の測定方法
KR20110057600A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
CN112885772B (zh) 半导体结构的制备方法
JP3645142B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2006253471A (ja) 重ね合わせマーク
JP2005354046A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007110069A (ja) コンタクトホール形成方法
KR100280516B1 (ko) 반도체 소자의 분리 구조 제조방법 및 반도체 소자 제조방법
US9711469B2 (en) Semiconductor structure having recess and manufacturing method thereof
US20100227451A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR20070006044A (ko) 패턴 구조물 형성 방법 및 이를 이용한 트렌치 형성 방법
KR100681679B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2010232669A (ja) 半導体装置及び半導体製造方法
JP2008235422A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101043365B1 (ko) 반도체소자의 게이트 및 그 형성방법
JPH1117167A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4991259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4288570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080088105A (ko) 반도체 소자
KR20070002594A (ko) 반도체 소자의 오버레이 버니어 형성 방법
KR20100080202A (ko) 반도체 메모리 소자 및 반도체 메모리 소자의 제조 방법
KR20070007468A (ko) 반도체 장치의 제조 방법.
JP2007180098A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008098417A (ja) 加速度センサー製造用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250