JP4544764B2 - 半導体装置とそのパターンレイアウト方法 - Google Patents

半導体装置とそのパターンレイアウト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4544764B2
JP4544764B2 JP2001053627A JP2001053627A JP4544764B2 JP 4544764 B2 JP4544764 B2 JP 4544764B2 JP 2001053627 A JP2001053627 A JP 2001053627A JP 2001053627 A JP2001053627 A JP 2001053627A JP 4544764 B2 JP4544764 B2 JP 4544764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
pattern
driver
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001053627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002261170A (ja
Inventor
美徳 日野
直英 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001053627A priority Critical patent/JP4544764B2/ja
Priority to TW091101746A priority patent/TW557578B/zh
Priority to KR10-2002-0008980A priority patent/KR100423695B1/ko
Priority to US10/080,832 priority patent/US6742169B2/en
Priority to US10/080,823 priority patent/US6820246B2/en
Priority to US10/080,831 priority patent/US6849947B2/en
Priority to CNB021065659A priority patent/CN1288754C/zh
Publication of JP2002261170A publication Critical patent/JP2002261170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544764B2 publication Critical patent/JP4544764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置とそのパターンレイアウト方法に関し、更に言えば、例えば陽極ドライバと陰極ドライバ等を有し、それらを1チップ化した表示ディスプレイ駆動用ドライバ等のパターンレイアウト構造及びそのパターンレイアウト方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下、上記表示ディスプレイ駆動用ドライバ等を構成する半導体装置について図面を参照しながら説明する。
【0003】
上記表示ディスプレイには、LCDディスプレイ、LEDディスプレイ、有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)ディスプレイ、無機ELディスプレイ、PDP(プラズマ・ディスプレイ)、FED(フィールド・エミッション・ディスプレイ)等の各種フラット・パネル・ディスプレイがある。
【0004】
以下、一例として、例えば陽極ドライバと陰極ドライバを有し、有機EL素子に定電流を供給し、有機EL素子を発光させる有機ELディスプレイ駆動ドライバについて説明する。尚、EL素子は自発光であるため液晶表示装置で必要なバックライトを必要とせず、視野角にも制限がない等の多くの利点を有していることから、次世代の液晶表示装置への応用が期待されている。特に、有機EL素子は高輝度が可能で、高効率、高応答特性、並びに多色化の点で無機EL素子より優れていることが知られている。
【0005】
そして、上記有機ELディスプレイ駆動用ドライバは、ロジック系のNチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧系のNチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタ、低オン抵抗化が図られた高耐圧系のNチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタ、そしてレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ等から構成される。ここで、低オン抵抗化が図られた高耐圧系のMOSトランジスタとして、例えばD(Double diffused)MOSトランジスタ等が用いられる。尚、上記DMOSトランジスタ構造とは、半導体基板表面側に形成した拡散層に対して、導電型の異なる不純物を拡散させて、新たな拡散層を形成し、これらの拡散層の横方向拡散の差を実効チャネル長として利用してなるものであり、短いチャネルが形成されることで、低オン抵抗化に適した素子となる。
【0006】
また、上記有機ELディスプレイ駆動用ドライバ等の各種ドライバを構成する場合における半導体装置のパターンレイアウトは、出力1ビット分のレイアウトが、必要な出力数だけ繰り返し配置されて成る構成となっている。
【0007】
即ち、図13はドライバ駆動用の半導体装置のパターンレイアウトを示す平面図であり、図示したように、出力1ビット分のレイアウトが必要な出力数だけ繰り返し配置されている。
【0008】
ここで、図13における1は1ビット分に相当する出力領域であり、当該1ビット分の出力領域1が複数個配列されて所望の出力数を有するドライバ部が構成されている。尚、2は前記出力領域1内に形成されたゲート電極用配線であり、当該ゲート電極用配線2に隣接するようにソース領域(S)及びドレイン領域(D)が形成されている(図中円内の拡大図参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、多ビット化が進むに連れてビット間のばらつきが問題となってきている。即ち、ビット間のばらつきはゲート電極形成パターンの粗密の差により、フォトリソグラフィ及びエッチング時にマイクロローディング効果が発生し、これによるゲート電極の仕上がり形状及びその加工寸法に狂いが生じる場合があった。
【0010】
特に、前述したように陽極ドライバや陰極ドライバ等を有する有機ELディスプレイ駆動用ドライバを1チップ化しようとする場合には、自ずと各ドライバ部が混載されるため、上述したようなゲート電極形成パターンの粗密の差も大きくなり、フォトリソグラフィ及びエッチング時にマイクロローディング効果が発生し易くなり、これによるゲート電極の仕上がり形状及びその加工寸法のばらつきが大きくなり、表示不具合が発生してしまう。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明の半導体装置は、1ビット分の出力領域を構成する出力パターンが複数個連続して配列され、陰極ドライバ、陽極ドライバ、アイコン用の陽極ドライバを構成する各出力ビット群と、前記出力パターンと同一形状を有し、前記各出力ビット群の端部に隣接するように形成されるダミーパターンとを具備し、前記各出力ビット群が隣り合う領域に形成されるダミーパターンの数が、それぞれの各出力ビット群が隣り合わない領域に形成されるダミーパターンの数よりも少ないことを特徴とする。
【0012】
また、前記ダミーパターンが、ゲート電極用配線と同一形状であることを特徴とする。
【0013】
更に、本発明の半導体装置のパターンレイアウト方法は、基板上に1ビット分の出力領域を構成する出力パターンが複数個連続して配列され、陰極ドライバ、陽極ドライバ、アイコン用の陽極ドライバを構成する各出力ビット群を形成する工程と、前記出力パターンと同一形状を有し、前記各出力ビット群の端部に隣接するように形成されるダミーパターンを形成する工程とを具備し、前記各出力ビット群が隣り合う領域に形成されるダミーパターンの数が、それぞれの各出力ビット群が隣り合わない領域に形成されるダミーパターンの数よりも少なくなるように配置することを特徴とする。
【0015】
そして、前記ダミーパターンを、ゲート電極用配線と同一形状となるようにパターニング形成することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体装置とそのパターンレイアウト方法に係る一実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態では、表示ディスプレイの一例として有機ELディスプレイを例示し、当該有機ELディスプレイ駆動用ドライバを構成する各種MOSトランジスタが混載されて成る半導体装置について説明する。
【0017】
上記有機ELディスプレイ駆動用ドライバは、図10(a)の左側からロジック系の(例えば、3V)Nチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタ、レベルシフタ用の(例えば、30V)Nチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧系の(例えば、30V)Nチャネル型MOSトランジスタ,図10(b)の左側から低オン抵抗化が図られた高耐圧系の(例えば、30V)Nチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧系の(例えば、30V)Pチャネル型MOSトランジスタ,及び低オン抵抗化が図られた高耐圧系の(例えば、30V)Pチャネル型MOSトランジスタで構成される。尚、説明の便宜上、上記高耐圧系のMOSトランジスタと低オン抵抗化が図られた高耐圧系のMOSトランジスタとを差別化するため、以下の説明では低オン抵抗化が図られた高耐圧系のMOSトランジスタをSLED(Slit channel by counter doping with extended shallow drain)MOSトランジスタと呼称する。
【0018】
このような有機ELディスプレイ駆動用ドライバを構成する各種MOSトランジスタが混載されて成る半導体装置では、図10に示すように上記高耐圧系のPチャネル型MOSトランジスタと上記低オン抵抗化が図られた高耐圧系のPチャネル型SLEDMOSトランジスタが構成されるN型ウエル23が段差高部となり、その他の各種MOSトランジスタが構成されるP型ウエル22が段差低部に構成される。言い換えれば、微細なロジック系の(例えば、3V)Nチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタが段差低部に配置されるように構成されている。
【0019】
以下、上記半導体装置の製造方法について説明する。
【0020】
先ず、図1において、各種MOSトランジスタを構成するための領域を画定するために、例えばP型の半導体基板(P−sub)21内にP型ウエル(PW)22及びN型ウエル(NW)23をLOCOS法を用いて形成する。即ち、図示した説明は省略するが、前記基板21のN型ウエル形成領域上にパッド酸化膜及びシリコン窒化膜を形成し、当該パッド酸化膜及びシリコン窒化膜をマスクにして、例えばボロンイオンをおよそ80KeVの加速電圧で、8×1012/cm2の注入条件でイオン注入して、イオン注入層を形成する。その後、前記シリコン窒化膜をマスクに基板表面をLOCOS法によりフィールド酸化してLOCOS膜を形成する。このとき、LOCOS膜形成領域下にイオン注入されていたボロンイオンが基板内部に拡散されてP型層が形成される。
【0021】
次に、前記パッド酸化膜及びシリコン窒化膜を除去した後に、前記LOCOS膜をマスクに基板表面にリンイオンをおよそ80KeVの加速電圧で、9×1012/cm2の注入条件でイオン注入してイオン注入層を形成する。そして、前記LOCOS膜を除去した後に、前記基板に注入された各不純物イオンを熱拡散させて、P型ウエル及びN型ウエルを形成することで、図1に示すように前記基板21内に形成されるP型ウエル22は段差低部に配置され、N型ウエル23は段差高部に配置される。
【0022】
そして、図2において、各MOSトランジスタ毎に素子分離するため、およそ500nm程度の素子分離膜24をLOCOS法により形成し、この素子分離膜24以外の活性領域上におよそ80nm程度の高耐圧用の厚いゲート酸化膜25を熱酸化により形成する。
【0023】
続いて、レジスト膜をマスクにして第1の低濃度のN型及びP型のソース・ドレイン層(以下、LN層26、LP層27と称す。)を形成する。即ち、先ず、不図示のレジスト膜でLN層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばリンイオンをおよそ120KeVの加速電圧で、8×1012/cm2の注入条件でイオン注入してLN層26を形成する。その後、レジスト膜(PR)でLP層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばボロンイオンをおよそ120KeVの加速電圧で、8.5×1012/cm2の注入条件でイオン注入してLP層27を形成する。尚、実際には後工程のアニール工程(例えば、1100℃のN2雰囲気中で、2時間)を経て、上記イオン注入された各イオン種が熱拡散されてLN層26及びLP層27となる。
【0024】
続いて、図3において、Pチャネル型及びNチャネル型SLEDMOSトランジスタ形成領域の形成された前記LN層26間及びLP層27間にレジスト膜をマスクにしてそれぞれ第2の低濃度のN型及びP型のソース・ドレイン層(以下、SLN層28及びSLP層29と称す。)を形成する。即ち、先ず、不図示のレジスト膜でSLN層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばリンイオンをおよそ120KeVの加速電圧で、1.5×1012/cm2の注入条件でイオン注入して前記LN層26に連なるSLN層28を形成する。その後、レジスト膜(PR)でSLP層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばニフッ化ボロンイオン(49BF2 +)をおよそ140KeVの加速電圧で、2.5×1012/cm2の注入条件でイオン注入して前記LP層27に連なるSLP層29を形成する。尚、前記LN層26と前記SLN層28または前記LP層27と前記SLP層29の不純物濃度は、ほぼ同等であるか、どちらか一方が高くなるように設定されている。
【0025】
更に、図4において、レジスト膜をマスクにして高濃度のN型及びP型のソース・ドレイン層(以下、N+層30、P+層31と称す。)を形成する。即ち、先ず、不図示のレジスト膜でN+層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばリンイオンをおよそ80KeVの加速電圧で、2×1015/cm2の注入条件でイオン注入してN+層30を形成する。その後、レジスト膜(PR)でP+層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばニフッ化ボロンイオンをおよそ140KeVの加速電圧で、2×1015/cm2の注入条件でイオン注入してP+層31を形成する。
【0026】
次に、図5において、前記SLN層28及びSLP層29の形成用のマスク開口径(図3参照)よりも細い開口径を有するレジスト膜をマスクにして前記LN層26に連なるSLN層28の中央部及び前記LP層27に連なるSLP層29の中央部にそれぞれ逆導電型の不純物をイオン注入することで、当該SLN層28及びSLP層29を分断するP型ボディ層32及びN型ボディ層33を形成する。即ち、先ず、不図示のレジスト膜でP型層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばニフッ化ボロンイオンをおよそ120KeVの加速電圧で、5×1012/cm2の注入条件でイオン注入してP型ボディ層32を形成する。その後、レジスト膜(PR)でN型層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばリンイオンをおよそ190KeVの加速電圧で、5×1012/cm2の注入条件でイオン注入してN型ボディ層33を形成する。尚、上記図3〜図5に示すイオン注入工程に関する作業工程順は、適宜変更可能なものであり、前記P型ボディ層32及びN型ボディ層33の表層部にチャネルが構成される。
【0027】
更に、図6において、前記通常耐圧用の微細化Nチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ形成領域の基板(P型ウエル22)内に第2のP型ウエル(SPW)34及び第2のN型ウエル(SNW)35を形成する。
【0028】
即ち、前記通常耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域上に開口を有する不図示のレジスト膜をマスクにして前記P型ウエル22内に、例えばボロンイオンをおよそ190KeVの加速電圧で、1.5×1013/cm2の第1の注入条件でイオン注入後、同じくボロンイオンをおよそ50KeVの加速電圧で、2.6×1012/cm2の第2の注入条件でイオン注入して、第2のP型ウエル34を形成する。また、前記通常耐圧用のPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上に開口を有するレジスト膜(PR)をマスクにして前記P型ウエル22内に例えばリンイオンをおよそ380KeVの加速電圧で、1.5×1013/cm2の注入条件でイオン注入して、第2のN型ウエル35を形成する。尚、380KeV程度の高加速電圧発生装置が無い場合には、2価のリンイオンをおよそ190KeVの加速電圧で、1.5×1013/cm2の注入条件でイオン注入するダブルチャージ方式でも良い。続いてリンイオンをおよそ140KeVの加速電圧で、4.0×1012/cm2の注入条件でイオン注入する。
【0029】
次に、通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上とレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域上の前記ゲート酸化膜25を除去した後に、図7に示すように、この領域上に新たに所望の膜厚のゲート酸化膜を形成する。
【0030】
即ち、先ず、全面にレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ用におよそ14nm程度(この段階では、およそ7nm程度であるが、後述する通常耐圧用のゲート酸化膜形成時に膜厚が増大する。)のゲート酸化膜36を熱酸化により形成する。続いて、通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上に形成された前記レベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタのゲート酸化膜36を除去した後に、この領域に通常耐圧用の薄いゲート酸化膜37(およそ7nm程度)を熱酸化により形成する。
【0031】
続いて、図8において、全面におよそ100nm程度のポリシリコン膜を形成し、このポリシリコン膜にPOCl3を熱拡散源として熱拡散し導電化した後に、このポリシリコン膜上におよそ100nm程度のタングステンシリサイド膜、更にはおよそ150nm程度のSiO2膜を積層し、不図示のレジスト膜を用いてパターニングして各MOSトランジスタ用のゲート電極38A,38B,38C,38D,38E,38F,38Gを形成する。尚、前記SiO2膜は、パターニング時のハードマスクとして働く。
【0032】
続いて、図9において、前記通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ用に低濃度のソース・ドレイン層を形成する。
【0033】
即ち、先ず、通常耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ用の低濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外の領域を被覆する不図示のレジスト膜をマスクにして、例えばリンイオンをおよそ20KeVの加速電圧で、6.2×1013/cm2の注入条件でイオン注入して、低濃度のN−型ソース・ドレイン層39を形成する。また、通常耐圧用のPチャネル型MOSトランジスタ用の低濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外の領域を被覆するレジスト膜(PR)をマスクにして、例えばニフッ化ボロンイオンをおよそ20KeVの加速電圧で、2×1013/cm2の注入条件でイオン注入して、低濃度のP−型ソース・ドレイン層40を形成する。
【0034】
更に、図10において、全面に前記ゲート電極38A,38B,38C,38D,38E,38F,38Gを被覆するようにおよそ250nm程度のTEOS膜41をLPCVD法により形成し、前記通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上に開口を有するレジスト膜(PR)をマスクにして前記TEOS膜41を異方性エッチングする。これにより、図10に示すように前記ゲート電極38A,38Bの両側壁部にサイドウォールスペーサ膜41Aが形成され、前記レジスト膜(PR)で被覆された領域にはTEOS膜41がそのまま残る。
【0035】
そして、前記ゲート電極38Aとサイドウォールスペーサ膜41A並びに、前記ゲート電極38Bとサイドウォールスペーサ膜41Aをマスクにして、前記通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ用に高濃度のソース・ドレイン層を形成する。
【0036】
即ち、通常耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ用の高濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外の領域を被覆する不図示のレジスト膜をマスクにして、例えばヒ素イオンをおよそ100KeVの加速電圧で、5×1015/cm2の注入条件でイオン注入して、高濃度のN+型ソース・ドレイン層42を形成する。また、通常耐圧用のPチャネル型MOSトランジスタ用の高濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外の領域を被覆する不図示のレジスト膜をマスクにして、例えばニフッ化ボロンイオンをおよそ40KeVの加速電圧で、2×1015/cm2の注入条件でイオン注入して、高濃度のP+型ソース・ドレイン層43を形成する。
【0037】
以下、図示した説明は省略するが、全面にTEOS膜及びBPSG膜等からなるおよそ600nm程度の層間絶縁膜を形成した後に、前記各高濃度のソース・ドレイン層30,31,42,43にコンタクト接続する金属配線層を形成することで、前記有機ELディスプレイ駆動用ドライバを構成する通常耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタ、レベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタ,低オン抵抗化が図られた高耐圧用のNチャネル型SLEDMOSトランジスタ及びPチャネル型SLEDMOSトランジスタが完成する(図10参照)。
【0038】
ここで、本発明の特徴は、前記各ゲート電極38A,38B,38C,38D,38E,38F,38Gの仕上がり形状及び加工寸法の精度向上を図ることを目的とした、半導体装置とそのパターンレイアウト方法にある。
【0039】
以下、本発明のパターンレイアウト構成について簡略化した図面を用いて概略を説明する。尚、従来(図13)と同等の構成については、重複した説明を避けるため同符号を付して説明を簡略化する。
【0040】
図11(a)において、1は出力1ビット分に相当する出力領域であり、表示ディスプレイ駆動用ドライバ等の各種ドライバ用の半導体装置のパターンレイアウトは、この1ビット分の出力領域1を必要な出力分だけ繰り返し配置することで、所望の出力ビット群を構成している。
【0041】
2は、前記1ビット分の出力領域1内に形成されたゲート電極用配線であり、当該ゲート電極用配線2に隣接するようにソース領域S及びドレイン領域Dが形成されている(図中円内の前記出力領域1の拡大図参照)。
【0042】
そして、3は本発明の特徴である、ダミーパターンであり、当該ダミーパターン3が、前記1ビット分の出力領域1が繰り返し配置された出力ビット群の端部に隣接するように形成されている。また、当該ダミーパターン3内には前記1ビット分の出力領域1内に形成されたゲート電極用配線2と同じ形状のダミーのゲート電極用配線4が形成されている。ここで、前記ダミーのゲート電極用配線4に対応したソース領域及びドレイン領域は構成されていない。
【0043】
このように本発明では、表示ディスプレイ駆動用ドライバ等の各種ドライバのように1ビット分の出力領域1が繰り返し配置されて成る出力ビット群をパターンレイアウトする場合には、その出力ビット群の終端部に隣接するように、実際に動作する回路のレイアウトと同等のレイアウトを有するダミーパターン3を形成しておくことで、例えばゲート電極用配線をパターニングする際のゲート電極用配線2の粗密の差に起因するフォトリソグラフィ及びエッチング時におけるマイクロローディング効果の発生を抑止することができる。従って、ゲート電極用配線2の仕上がり形状及び加工寸法の均一性が向上し、出力間の差を低減することができる。
【0044】
また、図11(a)に示すゲート電極用配線2の形状は一例に過ぎず、例えば図11(b)、(c)、(d)に示すような各種形状のゲート電極用配線2B、2C、2Dを構成するものであって構わない。S,Dはソース領域及びドレイン領域を示している。
【0045】
尚、本実施形態ではゲート電極用配線2に対応したダミーのゲート電極用配線4を有したダミーパターン3を配置した一例を紹介したが、本発明は他の配線や素子分離用のフィールド酸化膜に対応したダミーパターンを配置するものであっても良い。
【0046】
図12は、本発明を表示ディスプレイ駆動用ドライバに適用した場合のパターンレイアウトを示す図である。
【0047】
ここで、上記表示ディスプレイ駆動用ドライバとしては、例えば陽極ドライバと陰極ドライバを有し、有機EL素子(有機エレクトロ・ルミネッセンス素子)に定電流を供給し、有機EL素子を発光させる有機ELディスプレイ駆動用ドライバ等がある。そして、このような陽極ドライバと陰極ドライバとメモリ並びにコントローラ等を1チップ化しようとした場合に、自ずと各ドライバ部が混載されるため、上述したようなゲート電極形成パターンの粗密の差も大きくなり、フォトリソグラフィ及びエッチング時にマイクロローディング効果が発生し易くなり、これによるゲート電極の仕上がり形状及びその加工寸法のばらつきが大きくなり、表示不具合が発生するといった問題が起こる。
【0048】
そこで、本発明では、陽極ドライバと陰極ドライバとメモリ並びにコントローラ等を1チップ化して、図12の紙面左上から、32ビットの陽極ドライバ領域10(セグメント:SEG)、128ビットの陰極ドライバ領域11(コモン:COM)、32ビットの陽極ドライバ領域12(SEG)、紙面左下から、32ビットの陽極ドライバ領域13(SEG)、10ビットのアイコン用の陽極ドライバ領域14(アイコンSEG)、10ビットのアイコン用の陽極ドライバ領域15(アイコンSEG)、32ビットの陽極ドライバ領域16(SEG)を配置している。尚、それぞれのドライバ領域は、出力1ビット分に相当する出力領域1を必要な出力分だけ繰り返し配置することで、所望の出力ビット群を構成している。
【0049】
そして、32ビットの陽極ドライバ領域10(SEG)の一方の端部(パターンの終端部寄り)には2ビット分のSEGダミーパターン3A(前記出力領域1が2個分)が配置され、他方の端部(パターンの中央寄り)には1ビット分のSEGダミーパターン3Bが配置されている。また、128ビットの陰極ドライバ領域11(COM)の一方の端部(SEGダミーパターン3B寄り)には1ビット分のCOMダミーパターン3Cが前記SEGダミーパターン3Bに隣接するように配置され、他方の端部にも1ビット分のCOMダミーパターン3Dが配置されている。更に、32ビットの陽極ドライバ領域12(SEG)の一方の端部(COMダミーパターン3D寄り)には1ビット分のSEGダミーパターン3EがCOMダミーパターン3Dに隣接するように配置され、他方の端部(パターンの終端部寄り)には2ビット分のSEGダミーパターン3Fが配置されている。
【0050】
また、32ビットの陽極ドライバ領域13(SEG)の一方の端部(パターンの終端部寄り)には2ビット分のSEGダミーパターン3Gが配置され、他方の端部(パターンの中央寄り)には1ビット分のSEGダミーパターン3Hが配置されている。また、10ビットのアイコン用の陽極ドライバ領域14(アイコンSEG)の一方の端部(SEGダミーパターン3H寄り)には1ビット分のアイコンSEGダミーパターン3Iが前記SEGダミーパターン3Hに隣接するように配置され、他方の端部にも2ビット分のアイコンSEGダミーパターン3Jが配置されている。更に、10ビットのアイコン用の陽極ドライバ領域15(アイコンSEG)の一方の端部(パターンの中央寄り)には2ビット分のアイコンSEGダミーパターン3Kが配置され、他方の端部(32ビットの陽極ドライバ領域16(SEG)寄り)には1ビット分のアイコンSEGダミーパターン3Lが配置されている。そして、32ビットの陽極ドライバ領域16(SEG)の一方の端部(SEGダミーパターン3L寄り)には1ビット分のSEGダミーパターン3Mが配置され、他方の端部(パターンの終端部寄り)には2ビット分のSEGダミーパターン3Nが配置されている。
【0051】
また、17,18はパターン中央部に配置され、表示データ等を記憶するメモリである。
【0052】
このとき、本実施形態では、各出力ビット群毎にその端部に当該各出力ビットと同一形状のダミーパターンを形成することで加工精度を向上させることができる。
【0053】
更に、例えば陽極ドライバや陰極ドライバ等を有する表示ディスプレイ駆動用ドライバ等に本発明を適用することで、これらを1チップ化してもその加工精度ばらつきを抑止することができる。従って、1チップ化が可能になることで、それぞれを別々に有する従来品に比して、微細化並びに低コスト化が図れる。
【0054】
また、各ダミーパターンを一律に(同じ出力数で)形成するのではなく、隣り合う形で出力ビット群が存在する領域に配置するダミーパターンの出力数(例えば、本実施形態では1ビット)を、そのような隣り合う出力ビット群が存在しない領域に配置するダミーパターンの出力数(例えば、本実施形態では2ビット)よりも少なくしている。
【0055】
これにより、本発明では出力ビット群の端部に隣り合う出力ビット群が存在しない場合には、例えば2ビット分のダミーパターンを配置し、隣り合う出力ビット群が存在する場合には、その隣り合う出力ビット群毎に、例えば1ビット分のダミーパターンを配置することで(隣り合う各出力ビット群毎に形成された各ダミーパターンを併せると2ビット分となる)、パターン面積が徒に増大することなく、パターンの有効利用が図れる。尚、隣り合う出力ビット群が存在する場合においても、出力ビット群の端部に隣り合う出力ビット群が存在しない場合と同数の(例えば、2ビット分の)ダミーパターンを配置しても構わない。
【0056】
更に、前記ダミーパターンを出力ビット群の端部に形成するだけでなく、出力ビットが複数個配置される領域内において、パターニングされない空きスペースがあれば、その領域が埋まるようにダミーパターンを形成しても良い。このように本発明では、加工パターンの粗密の関係を考慮してダミーパターンを所望の位置に所望の割合で配置させれば良い。
【0057】
尚、本実施形態では表示ディスプレイとして、有機ELディスプレイを例にして、その駆動用ドライバについて説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、例えばLCDディスプレイ、LEDディスプレイ、無機ELディスプレイ、PDP(プラズマ・ディスプレイ)、FED(フィールド・エミッション・ディスプレイ)等の各種フラット・パネル・ディスプレイの駆動用ドライバに適用可能なものであり、繰り返し回路が挿入され、必要に応じてビット数が決められる用途であれば適用可能なものである。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、出力ビット群の端部にダミーパターンを形成することで加工精度を向上させることができる。
【0059】
また、陽極ドライバや陰極ドライバ等を有する表示ディスプレイ駆動用ドライバ等に適用することで、これらを1チップ化することができ、微細化、低コスト化が図れる。
【0060】
更に、隣り合う形で出力ビット群が存在する領域に配置するダミーパターンの出力数を、そのような隣り合う出力ビット群が存在しない領域に配置するダミーパターンの出力数よりも少なく配置することで、パターン面積が徒に増大することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図7】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図8】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図9】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図10】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図11】本発明の一実施形態の半導体装置のパターンレイアウトを示す平面図である。
【図12】本発明の一実施形態の半導体装置のパターンレイアウトを示す平面図である。
【図13】従来の半導体装置のパターンレイアウトを示す平面図である。

Claims (4)

  1. 1ビット分の出力領域を構成する出力パターンが複数個連続して配列され、陰極ドライバ、陽極ドライバ、アイコン用の陽極ドライバを構成する各出力ビット群と、
    前記出力パターンと同一形状を有し、前記各出力ビット群の端部に隣接するように形成されるダミーパターンとを具備し、
    前記各出力ビット群が隣り合う領域に形成されるダミーパターンの数が、それぞれの各出力ビット群が隣り合わない領域に形成されるダミーパターンの数よりも少ないことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ダミーパターンが、ゲート電極用配線と同一形状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 基板上に1ビット分の出力領域を構成する出力パターンが複数個連続して配列され、陰極ドライバ、陽極ドライバ、アイコン用の陽極ドライバを構成する各出力ビット群を形成する工程と、
    前記出力パターンと同一形状を有し、前記各出力ビット群の端部に隣接するように形成されるダミーパターンを形成する工程とを具備し、
    前記各出力ビット群が隣り合う領域に形成されるダミーパターンの数が、それぞれの各出力ビット群が隣り合わない領域に形成されるダミーパターンの数よりも少なくなるように配置することを特徴とする半導体装置のパターンレイアウト方法。
  4. 前記ダミーパターンを、ゲート電極用配線と同一形状となるようにパターニング形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置のパターンレイアウト方法。
JP2001053627A 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置とそのパターンレイアウト方法 Expired - Fee Related JP4544764B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053627A JP4544764B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置とそのパターンレイアウト方法
TW091101746A TW557578B (en) 2001-02-28 2002-02-01 Semiconductor device and method for pattern lay-out thereof
KR10-2002-0008980A KR100423695B1 (ko) 2001-02-28 2002-02-20 반도체 장치와 그 패턴 레이아웃 방법
US10/080,823 US6820246B2 (en) 2001-02-28 2002-02-21 Pattern layout method of semiconductor device
US10/080,832 US6742169B2 (en) 2001-02-28 2002-02-21 Semiconductor device
US10/080,831 US6849947B2 (en) 2001-02-28 2002-02-21 Semiconductor device and pattern layout method thereof
CNB021065659A CN1288754C (zh) 2001-02-28 2002-02-28 半导体装置与其图案设计方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053627A JP4544764B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置とそのパターンレイアウト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261170A JP2002261170A (ja) 2002-09-13
JP4544764B2 true JP4544764B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18914065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053627A Expired - Fee Related JP4544764B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置とそのパターンレイアウト方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6849947B2 (ja)
JP (1) JP4544764B2 (ja)
KR (1) KR100423695B1 (ja)
CN (1) CN1288754C (ja)
TW (1) TW557578B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1472907A1 (en) * 2002-01-22 2004-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display with dummy edge electrode
JP4683833B2 (ja) 2003-10-31 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 機能回路及びその設計方法
JP5638218B2 (ja) * 2009-10-15 2014-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20210073687A (ko) 2019-12-10 2021-06-21 삼성전자주식회사 반도체 소자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291521A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000012848A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Canon Inc 半導体装置
JP2000036381A (ja) * 1998-07-09 2000-02-02 Eastman Kodak Co 有機elディスプレ―パネル及びそのシ―ル方法
JP2000223663A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323570A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001339050A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6742169B2 (en) * 2001-02-28 2004-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2003045876A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Seiko Epson Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291521A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000012848A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Canon Inc 半導体装置
JP2000036381A (ja) * 1998-07-09 2000-02-02 Eastman Kodak Co 有機elディスプレ―パネル及びそのシ―ル方法
JP2000223663A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100423695B1 (ko) 2004-03-18
KR20020070801A (ko) 2002-09-11
US20020125474A1 (en) 2002-09-12
US6849947B2 (en) 2005-02-01
CN1288754C (zh) 2006-12-06
TW557578B (en) 2003-10-11
JP2002261170A (ja) 2002-09-13
CN1373515A (zh) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6742169B2 (en) Semiconductor device
JP4712207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100506768B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4544764B2 (ja) 半導体装置とそのパターンレイアウト方法
KR20030014157A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
KR100731062B1 (ko) 고전압 소자의 제조방법
US6674114B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003017521A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20100187639A1 (en) Semiconductor device and fabrication method
JP2003017522A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20030003027A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
KR100503190B1 (ko) 게이트 절연막의 형성 방법
KR100412539B1 (ko) 비씨디 소자 및 그 제조 방법
TW536826B (en) Semiconductor device and pattern layout method for the same
JP2007053399A (ja) 半導体装置
KR100423694B1 (ko) 반도체 장치와 그 패턴 레이아웃 방법
US20040175868A1 (en) Manufacturing method of cmos thin film transistor
KR20040000681A (ko) 바이-씨모스 트랜지스터 제조방법
JP4015086B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002299468A (ja) 表示装置駆動回路
JPH1065017A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0969574A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees