JP5626472B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5626472B2
JP5626472B2 JP2013525619A JP2013525619A JP5626472B2 JP 5626472 B2 JP5626472 B2 JP 5626472B2 JP 2013525619 A JP2013525619 A JP 2013525619A JP 2013525619 A JP2013525619 A JP 2013525619A JP 5626472 B2 JP5626472 B2 JP 5626472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
opening
nut
insulating substrate
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013525619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013015031A1 (ja
Inventor
悦宏 小平
悦宏 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013525619A priority Critical patent/JP5626472B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626472B2 publication Critical patent/JP5626472B2/ja
Publication of JPWO2013015031A1 publication Critical patent/JPWO2013015031A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、ナットグローブと独立端子とを有する半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
近年、IGBTモジュールの実装において、集積密度の高密度化が進んでおり、パッケージの外部導出端子を導電パターン付き絶縁基板に実装するときに、外部導出端子と導電パターン付き絶縁基板との接合強度および接合部の信頼性が求められている。また、パッケージの外部導出端子を、導電パターン(回路パターン)が形成された絶縁基板(以下、導電パターン付き絶縁基板とする)に実装するときに、さらに外部導出端子の配置に関する位置精度も求められている。
このIGBTモジュールは、放熱ベース板上へ導電パターン付き絶縁基板を実装し、その導電パターン付き絶縁基板上へ外部導出端子および半導体チップを半田付けした構成となっている。導電パターン付き絶縁基板の導電パターン上へ半田付けされる外部導出端子としては、樹脂ケースに固定されない独立端子が多用されている。また、外部配線と独立端子とを電気的に接続する場合に、ナットがナット受け部に嵌合された樹脂体で形成されたナットグローブが用いられる(例えば、下記特許文献1〜3参照。)。
つぎに、従来のIGBTモジュールの構成について説明する。図12は、従来のIGBTモジュールの構成を示す説明図である。図12(a)は、従来のIGBTモジュール500を上面から見た要部平面図である。図12(b)は、図12(a)のIGBTモジュール500をX−X線で切断し、X−X線に直交する矢印方向から見た要部側断面図である。IGBTモジュールおよびIGBTモジュールを構成する各部材において、上面とは樹脂ケース側であり、下面とは放熱ベース板側である。
図13は、図12のナットグローブの構成を示す説明図である。図13(a)は、ナットグローブ58を上面から見た要部平面図である。図13(b)は、図13(a)のナットグローブ58の側面をX−X線に直交する矢印P方向から見た要部側面図である。図13(c)は、ナットグローブ58の両側面に設けられた突起部60の拡大斜視図である。図14は、導電パターン付き絶縁基板に半田付けされた独立端子の要部を示す断面図である。この図14は、図12に示すIGBTモジュール500の側面をX−X線に平行な矢印K方向から見た断面図である。
従来のIGBTモジュール500の組立では、まず、放熱ベース板51上へ導電パターン付き絶縁基板53を半田付けした後、この導電パターン付き絶縁基板53の導電パターンに独立端子55を半田付けする。つぎに、独立端子55の上面が樹脂ケース56の外側に露出するように樹脂ケース56を被せて、この樹脂ケース56の側壁56aの下部を放熱ベース板51の周縁に接着する。その後、樹脂ケース56に形成された開口部57から独立端子55の下に潜らせるようにナットグローブ58を挿入して設置(以下、挿設とする)する。この開口部57は側壁56aおよび樹脂ケース56内の仕切り板62に形成される。ナットグローブ58とは、上面に設けられたナット受け部58cにナット58aが嵌合された樹脂体であって直方体(棒状)をしている。ナット受け部58cに嵌合されたナット58aは、ナット受け部58c内を上下方向に可動することができる。
独立端子55は、図14に示すようにU字を逆さにした断面形状をしており、樹脂ケース56の外側に露出された上部(U字の底部)には外部配線に取り付ける取り付け孔55aが形成されている。また、独立端子55の2本の足(U字の開口端部)は導電パターン付き絶縁基板53に半田付けされている。また、制御端子65も導電パターン付き絶縁基板53に半田付けされる。
この独立端子55のU字状孔内にナットグローブ58を潜らせ、独立端子55に形成された取り付け孔55aの直下にナット58aが位置するようにナットグローブ58を配置する。ナットグローブ58のX−X線に平行な側面58bにはナットグローブ58を樹脂ケース56に固定するための突起部60が設けられ、この突起部60によりナットグローブ58は樹脂ケース56から抜けない構造になっている。
この突起部60は、図13(c)に示すように、矢印Nで示すナットグローブ58の挿入方向にテーパー61がついた台形柱状であり樹脂ケース56への挿設が容易な構造になっている。尚、この突起部60の大きさは底部が数mmであり、突起部60の高さは0.1mmのオーダーである。突起部60の底部とは、ナットグローブ58の側面58bに接している部分であり、突起部60の高さとは、ナットグローブ58の側面58bから当該側面58bに垂直な方向に突出する長さである。
特開2008−091787号公報 米国特許第6597585号明細書 実開平5−15445号公報
しかしながら、図13(c)に示すように、従来のナットグローブ58では、突起部60の後端面60aは、ナットグローブ58の側面58bに対して垂直になっている。突起部60の後端面60aとは、ナットグローブ58の挿入方向後方の面であり、テーパー61が付いた面に対して反対側の面である。このため、ナットグローブ58を樹脂ケース56に嵌合した後、突起部60の後端面60aと仕切り板62の壁面62aとの間に0.3mm程度の隙間Tができてしまい、ナットグローブ58が所定の位置からずれないように樹脂ケース56に固定することができない。
したがって、突起部60の後端面60aと仕切り板62の壁面62aとの間に隙間Tがある場合、ナットグローブ58が挿入方向後方(挿入方向に対して反対側)へ動いて、ナットグローブ58のナット58aと独立端子55の取り付け孔55aとの位置合わせが困難になる。これにより、外部配線(図示せず)と独立端子55とをボルトで固定する作業を自動機で行うことが困難になる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ナットグローブに埋め込まれたナットの位置と独立端子に設けられた取り付け孔との位置を高精度に合わせることができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、つぎの特徴を有する。絶縁基板には導電パターンが形成されている。絶縁基板の前記導電パターンには、外部導出端子である独立端子が半田付けされている。前記独立端子の上面が露出するように、前記導電パターン付き絶縁基板にケースが被せられている。前記ケースの側面には開口部が設けられている。ナットグローブは、前記開口部から前記独立端子を潜るように差し込まれ前記独立端子を固定する。前記ナットグローブの側面には、前記ナットグローブが差し込まれる方向の前方および後方にそれぞれテーパーがついた第1の突起部が形成されている。前記第1の突起部の後方の前記テーパー箇所が前記開口部の側壁面に圧接されている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記開口部の側壁面に前記絶縁基板側が広くなる段差が形成され、当該段差面に第2の突起部が形成され、当該第2の突起部に前記ナットグローブの後端部が圧接されているとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ナットグローブは、前記独立端子と外部配線とを固定するナットが埋め込まれた樹脂体であるとよい。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、つぎの特徴を有する。まず、放熱ベース板に第1半田付け治具を載置し、前記第1半田付け治具の第1開口部に第1半田を載置した後、前記第1半田上に、導電パターンが形成された絶縁基板を載置する。つぎに、前記第1半田付け治具の前記第1開口部に第2半田付け治具を載置し、前記第2半田付け治具の第2開口部と第3開口部とにそれぞれ第2半田および第3半田を載置した後、前記第2開口部の前記第2半田上に半導体チップを載置し、前記第3開口部の前記第3半田上にU字を逆さにした形状の独立端子をU字の開口端部を前記絶縁基板側にして載置する。つぎに、前記第1半田、前記第2半田および前記第3半田を溶融させた後に冷却して固化し、前記放熱ベース板に前記絶縁基板を前記第1半田で半田接合し、前記絶縁基板の前記導電パターンに前記半導体チップと前記独立端子を前記第2半田および前記第3半田で半田接合する。つぎに、前記第1半田付け治具と前記第2半田付け治具とを前記放熱ベース板および前記導電パターン付き絶縁基板から外す。つぎに、前記独立端子の上面が露出するようにケースを前記放熱ベース板上に被せ、当該ケースの側壁を前記放熱ベース板に接着する。つぎに、前記ケースの側壁の開口部からナットグローブを指し込み、第1の突起と第2の突起とにより前記ナットグローブと前記ケースとを嵌合して固定する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1半田付け治具および前記第2半田付け治具がそれぞれカーボンで形成された治具であり、溶融する前の前記第1半田、前記第2半田および前記第3半田が板半田であるとよい。
この発明によれば、ナットグローブの側面に第1の突起部を形成し、ナットグローブの挿入方向に対して、第1の突起部の前方および後方にテーパーをつけて、第1の突起部の後方のテーパーをケース内の仕切り板の開口部に圧接させることで、ケースにナットグローブを嵌合させることができる。これにより、ナットグローブのナットと独立端子の取り付け孔とを高精度で位置合わせすることができる。
さらに、ケースの開口部入り口に第2の突起部を設け、この第2の突起部にナットグローブの後端部上面を圧接させることで、ナットグローブとケースとの固定を確実に行うことができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、ナットグローブに埋め込まれたナットの位置と独立端子に設けられた取り付け孔との位置を高精度に合わせることができるという効果を奏する。
図1は、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す説明図である。 図2は、図1の樹脂ケースにナットグローブを挿入した状態の構成を示す説明図である。 図3は、図2のナットグローブの構成を示す説明図である。 図4は、図1の樹脂ケースの構成を示す説明図である。 図5は、導電パターン付き絶縁基板に半田付けされた独立端子の構成を示す説明図である。 図6は、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す要部製造工程断面図である。 図7は、図6に続く、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す要部製造工程断面図である。 図8は、図7に続く、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す要部製造工程断面図である。 図9は、図8に続く、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す要部製造工程断面図である。 図10は、図9に続く、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す要部製造工程断面図である。 図11は、図10に続く、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す要部製造工程断面図である。 図12は、従来のIGBTモジュールの構成を示す説明図である。 図13は、図12のナットグローブの構成を示す説明図である。 図14は、導電パターン付き絶縁基板に半田付けされた独立端子の要部を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。尚、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す説明図である。図1(a)は、半導体装置100を上面から見た要部平面図である。図1(b)は、図1(a)の半導体装置100をX−X線で切断し、X−X線に直交する矢印方向から見た要部側断面図である。図1(c)は、図1(a)の半導体装置100のA部(点線で囲んだ部分)をX−X線に平行な矢印B方向から見た断面図である。半導体装置100のA部は、樹脂ケース6のX−X線に直交する側壁6aに形成された開口部7aを含む領域である。尚、図1(b)に示す半導体装置100の側断面図ではナットグローブ8は点線で示した。
図2は、図1の樹脂ケースにナットグローブを挿入した状態の構成を示す説明図である。図2(a)は、樹脂ケース6を上面から見た要部平面図である。図2(b)は、図2(a)の樹脂ケース6をX−X線で切断し、X−X線に直交する矢印方向から見た要部側断面図である。図2では、ナットグローブ8の、樹脂ケース6に隠れる部分は点線で示した。
図3は、図2のナットグローブの構成を示す説明図である。図3(a)は、ナットグローブ8を上面から見た要部平面図である。図3(b)は、図3(a)のナットグローブ8の側面をX−X線に直交する矢印C方向から見た要部側面図である。図3(c)は、ナットグローブ8の両側面に形成された第1の突起部10の形状を示す要部斜視図である。
図4は、図1の樹脂ケースの構成を示す説明図である。図4(a)は、樹脂ケース6を上面から見た要部平面図である。図4(b)は、図4(a)の樹脂ケース6をX−X線で切断し、X−X線に直交する矢印方向から見た要部側断面図である。図4(c)は、図4(a)の樹脂ケース6のD部(矩形の枠で囲んだ部分)をX−X線に平行な矢印E方向から見た要部断面図である。樹脂ケース6のD部は、樹脂ケース6のX−X線に直交する側壁6aに形成された開口部7aを含む領域である。図4(d)は、図4(b)に示す樹脂ケース6の側壁6aに形成された開口部7a入り口に形成された第2の突起部11の構成を示す要部断面図である。
図5は、導電パターン付き絶縁基板に半田付けされた独立端子の構成を示す説明図である。図5(a)は、独立端子5を上面から見た要部平面図である。図5(b)は、図5(a)の独立端子5をX−X線で切断し、X−X線に直交する矢印方向から見た要部側断面図である。図5(c)は、図5(b)をX−X線に平行な矢印G方向から見た独立端子5の要部断面図である。
図1から図5を用いて、実施の形態1にかかる半導体装置100について説明する。この半導体装置100は、放熱ベース板1と、導電パターン付き絶縁基板3(導電パターン(回路パターン)が形成された絶縁基板)と、独立端子5と、樹脂ケース6と、ナットグローブ8と、で構成される。導電パターン付き絶縁基板3の下面は、放熱ベース板1の上面に半田2を介して接合されている。独立端子5は、導電パターン付き絶縁基板3の上面に形成された導電パターンに半田4を介して接合されている。独立端子5は、U字を逆さにした断面形状を有する。
樹脂ケース6は、導電パターン付き絶縁基板3の上面を覆うように、放熱ベース板1の周縁に接着されている。樹脂ケース6の上面には独立端子5の上面が露出される。ナットグローブ8は、樹脂ケース6の側面(側壁6a)から樹脂ケース6の開口部7に差し込まれ、独立端子5の横方向の位置を固定する。このナットグローブ8は、上面にナット受け部15aが形成され、このナット受け部15aに例えば金属製のナット15が嵌合された構造の樹脂体である。このナット15は、ナット受け部15a内を上下方向に可動することができる状態になっている。
樹脂ケース6の開口部7は、樹脂ケース6の側面の開口部7aと、この開口部7aに繋がる樹脂ケース6の上面の開口部7bとからなる。ナットグローブ8は、ナットグローブ8の前端部(挿入方向前方の端部)が樹脂ケース6の開口部7aが形成された側壁6aに対向する側壁6aに達する程度に、樹脂ケース6の開口部7に差し込まれる。また、ナットグローブ8をこの開口部7に差し込んだ場合には、樹脂ケース6の側面の開口部7aからナットグローブ8の後端部(挿入方向後方の端部)が露出し、樹脂ケース6の上面の開口部7bからナットグローブ8の上面が露出する。
また、開口部7は、樹脂ケース6の側壁6aに形成される他に樹脂ケース6内の梁である仕切り板6bにも形成される。開口部7の側壁面とは、ナットグローブ8と対向する面であり、樹脂ケース6の側壁6a面と仕切り板6bの側壁面のことである。樹脂ケース6の側壁6aと樹脂ケース6の内部に形成される仕切り板6bとは樹脂成形で同時に形成される。ナットグローブ8のX−X線に平行な側面9には、図3に示すように第1の突起部10が形成され、樹脂ケース6の側壁6aの開口部7a付近の下面には図2に示すように第2の突起部11が形成されている。樹脂ケース6の下面とは、導電パターン付き絶縁基板3に対向する面である。
図3に示すように、ナットグローブ8の長手方向(X−X線に平行な方向)12において、第1の突起部10の前端面および後端面には、それぞれ第1のテーパー10aおよび第2のテーパー10bが形成されている。樹脂ケース6の開口部7にナットグローブ8を差し込んだときに、第1の突起部10の挿入方向後方に形成される第2のテーパー10bが第1の突起部10と対向する樹脂ケース6の開口部7の側壁面(仕切り板6bの側壁面)に圧接されて係止(固定)されることにより、ナットグローブ8は樹脂ケース6に固定される。
また、図4に示すように、樹脂ケース6の開口部7近傍の下面(開口部7の側壁面に下側が広くなるように形成された段差面13)に第2の突起部11が形成されているため、図3のナットグローブ8を樹脂ケース6の開口部7に挿入したとき、ナットグローブ8の後端部上面に形成された段差面14でこの第2の突起部11を押さえることにより、ナットグローブ8が樹脂ケース6に固定される。こうすることで図2の矢印H,I(ナットグローブ8の後端部上面および前端部上面)の2箇所(2点荷重)でナットグローブ8は樹脂ケース6の仕切り板6bに押さえつけられて固定される。
このように、ナットグローブ8が挿入方向後方に動かないようにナットグローブ8を樹脂ケース6に固定することができる。このため、ナットグローブ8のナット15の位置と独立端子5の取り付け孔16の位置とのずれを従来よりも0.3mm程度小さくすることができる。これは、従来構造において突起部の後端面と仕切り板62の壁面との間に生じていた間隔T(図13(c)参照)をゼロにすることができるためである。
ナットグローブ8の両側面9に形成された第1の突起部10と樹脂ケース6側に形成された第2の突起部11とが点接触もしくは線接触するため、ナットグローブ8には高い圧縮荷重が加わる。この圧縮加重により、樹脂成形時に発生したナットグローブ8の反りは矯正される。したがって、ナット15と取り付け孔16との位置合わせ精度が向上する。
さらに、第1の突起部10および第2の突起部11によりナットグローブ8が樹脂ケース6にしっかり固定されるため、ナットグローブ8は樹脂ケース6から脱落することがない。
尚、実施の形態1では、第1の突起部10と第2の突起部11との両方を設けた構成である場合を例に説明したが、第1の突起部10および第2の突起部11のどちらか一方の突起部のみを設けた構成である場合でもナットグローブ8を樹脂ケース6に固定させることができる。また、第1の突起部10は、ナットグローブ8の両側面9のうちの片方の側面9のみに形成した場合でも効果はある。
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態1にかかる半導体装置100の製造(組立)方法を、実施の形態2として説明する。図6〜図11は、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す要部製造工程断面図である。図6〜図11は、半導体装置の製造工程を順に示した要部製造工程断面図である。図6〜図11においては、放熱ベース板1および導電パターン付き絶縁基板3の厚みを図1(b)の場合より大きくして示した。
まず、放熱ベース板1の上面に、放熱ベース板1の上面が選択的に露出されるように第1半田付け治具21を載置する。さらに、第1半田付け治具21の第1開口部22に露出する放熱ベース板1の上面に第1板半田(第1半田)23を載置し、第1板半田23上に導電パターン付き絶縁基板3を載置する(図6)。この第1半田付け治具21はカーボンなどで形成される。
つぎに、第1半田付け治具21の第1開口部22に露出する導電パターン付き絶縁基板3の上面に、導電パターン付き絶縁基板3の上面が選択的に露出されるように第2半田付け治具24を載置する。さらに、第2半田付け治具24の第2開口部25と図示しない第3開口部に露出する導電パターン付き絶縁基板3の上面に、それぞれ第2板半田26(第2半田)と図示しない第3板半田(第3半田)とを載置する。そして、第2開口部25の第2板半田26上に独立端子5を載置し、第2開口部25の第3開口部の第3板半田上に図示しない半導体チップを載置する(図7)。この第2半田付け治具24はカーボンなどで形成される。
つぎに、導電パターン付き絶縁基板3、独立端子5および半導体チップが載置された放熱ベース板1を、第1,2半田付け治具21,24を載置したままの状態で例えばリフロー炉に入れる。そして、それぞれの部材間に挟まれた第1板半田23、第2板半田26および図示しない第3板半田を溶融させる。その後、溶解した第1〜3板半田を冷却して、第1板半田が固化してなる半田2で放熱ベース板1の上面に導電パターン付き絶縁基板3の下面を半田接合し、第2,3板半田が固化してなる半田4で導電パターン付き絶縁基板3の上面に形成された導電パターンに独立端子5と図示しない半導体チップとを半田接合する(図8)。
つぎに、第1半田付け治具21および第2半田付け治具24を、放熱ベース板1および導電パターン付き絶縁基板3から外す(図9)。つぎに、独立端子5の上面が露出するように樹脂ケース6を放熱ベース板1の上面側に被せ、樹脂ケース6の側壁6aの下部を放熱ベース板1の周縁に接着する(図10)。
つぎに、樹脂ケース6の側壁6aの開口部7aからナットグローブ8を差し込み、第1の突起部10と第2の突起部11とによりナットグローブ8と樹脂ケース6とを嵌合して固定する。このとき、図3(c)に示すように第1の突起部10の後端面に形成された第2のテーパー10bを樹脂ケース6内の仕切り板6bに形成された開口部7aの端部に圧接させる(図11)。これにより、図1に示す半導体装置100が完成する。
上述した半導体装置100の製造工程では、導電パターン付き絶縁基板3、独立端子5および半導体チップをそれぞれ電気的に接続するワイヤボンディングや、樹脂ケース6内部へのゲルの充填などの工程は、独立端子5、樹脂ケース6およびナットグローブ8の配置や組立方法を明確に示すため説明を省略した。また、半導体チップも本発明には関係しないので図示しなかった。
本発明の各実施の形態によれば、ナットグローブの側面に設けた第1の突起部と、樹脂ケースの側壁の開口部付近に設けた第2の突起部とでナットグローブと樹脂ケースとを嵌合することにより、ナットグローブが挿入方向後方に動かないようにナットグローブと樹脂ケースとを固定することができる。これにより、ナットグローブに埋め込まれたナットと独立端子の上部に形成された取り付け孔とのそれぞれの位置を高精度で合わせることができる。したがって、外部配線と独立端子とをボルトで固定する作業を自動で行うことができる。
以上において本発明では、上述した実施の形態に限らず、ナットグローブと独立端子とを有するさまざまな半導体装置に適用可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、集積密度の高密度化が進んだ例えばIGBTモジュールの実装に有用である。
1 放熱ベース板
2,4 半田
3 導電パターン付き絶縁基板
5 独立端子
6 樹脂ケース
6a 樹脂ケースの側壁
6b 仕切り板
7 開口部(総称)
7a 開口部(樹脂ケースの側壁および仕切り板に形成される)
7b 開口部(樹脂ケース上面に形成される)
8 ナットグローブ
9 ナットグローブの側面
10 第1の突起部
10a 第1のテーパー
10b 第2のテーパー
11 第2の突起部
13,14 段差面
15 ナット
15a ナット受け部
16 取り付け孔
21 第1半田付け治具
22 第1半田付け治具の第1開口部
23 第1板半田
24 第2半田付け治具
25 第2半田付け治具の第2開口部
26 第2板半田

Claims (5)

  1. 導電パターンが形成された絶縁基板と、
    前記絶縁基板の前記導電パターンに半田付けされた外部導出端子である独立端子と、
    前記独立端子の上面が露出するように、前記絶縁基板に被せられたケースと、
    前記ケースの側面に設けられた開口部と、
    前記開口部から前記独立端子を潜るように差し込まれ前記独立端子を固定するナットグローブと、
    前記ナットグローブの側面に形成され、前記ナットグローブが差し込まれる方向の前方および後方にそれぞれテーパーがついた第1の突起部と、
    を備え、
    前記第1の突起部の後方の前記テーパー箇所が前記開口部の側壁面に圧接されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記開口部の側壁面に前記絶縁基板側が広くなる段差が形成され、当該段差面に第2の突起部が形成され、当該第2の突起部に前記ナットグローブの後端部が圧接されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ナットグローブは、前記独立端子と外部配線とを固定するナットが埋め込まれた樹脂体であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 放熱ベース板に第1半田付け治具を載置し、前記第1半田付け治具の第1開口部に第1半田を載置した後、前記第1半田上に、導電パターンが形成された絶縁基板を載置する工程と、
    前記第1半田付け治具の前記第1開口部に第2半田付け治具を載置し、前記第2半田付け治具の第2開口部と第3開口部とにそれぞれ第2半田および第3半田を載置した後、前記第2開口部の前記第2半田上に半導体チップを載置し、前記第3開口部の前記第3半田上にU字を逆さにした形状の独立端子をU字の開口端部を前記絶縁基板側にして載置する工程と、
    前記第1半田、前記第2半田および前記第3半田を溶融させた後に冷却して固化し、前記放熱ベース板に前記絶縁基板を前記第1半田で半田接合し、前記絶縁基板の前記導電パターンに前記半導体チップと前記独立端子とを前記第2半田および前記第3半田で半田接合する工程と、
    前記第1半田付け治具と前記第2半田付け治具とを前記放熱ベース板および前記絶縁基板から外す工程と、
    前記独立端子の上面が露出するようにケースを前記放熱ベース板上に被せ、当該ケースの側壁を前記放熱ベース板に接着する工程と、
    前記ケースの側壁の開口部からナットグローブを指し込み、第1の突起と第2の突起とにより前記ナットグローブと前記ケースとを嵌合して固定する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1半田付け治具および前記第2半田付け治具がそれぞれカーボンで形成された治具であり、溶融する前の前記第1半田、前記第2半田および前記第3半田が板半田であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013525619A 2011-07-28 2012-06-11 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5626472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013525619A JP5626472B2 (ja) 2011-07-28 2012-06-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165056 2011-07-28
JP2011165056 2011-07-28
PCT/JP2012/064946 WO2013015031A1 (ja) 2011-07-28 2012-06-11 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013525619A JP5626472B2 (ja) 2011-07-28 2012-06-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5626472B2 true JP5626472B2 (ja) 2014-11-19
JPWO2013015031A1 JPWO2013015031A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47600890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525619A Active JP5626472B2 (ja) 2011-07-28 2012-06-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8933554B2 (ja)
EP (1) EP2738808B1 (ja)
JP (1) JP5626472B2 (ja)
CN (1) CN103299421B (ja)
WO (1) WO2013015031A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013006852B4 (de) 2013-03-21 2023-06-29 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
DE102013103116B3 (de) * 2013-03-27 2014-09-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleitermoduls
JP6057016B2 (ja) * 2014-03-19 2017-01-11 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6287620B2 (ja) * 2014-06-23 2018-03-07 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6193507B2 (ja) * 2014-09-30 2017-09-06 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール
JP6233528B2 (ja) 2014-10-14 2017-11-22 富士電機株式会社 半導体装置
US10756057B2 (en) 2014-11-28 2020-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Half-bridge power semiconductor module and method of manufacturing same
WO2016129097A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社日産アーク ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
CN109417068B (zh) 2017-01-17 2022-05-06 富士电机株式会社 半导体装置
CN109192716A (zh) * 2018-09-19 2019-01-11 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种igbt模块钎焊结构
JPWO2022158257A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969603A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置、その外装ケースとその製造方法
JP2009081255A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体モジュール
JP2009094164A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toshiba Corp インバータ装置における電力用半導体素子
JP2011066255A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp パワーモジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3143339A1 (de) * 1981-10-31 1983-05-19 SEMIKRON Gesellschaft für Gleichrichterbau u. Elektronik mbH, 8500 Nürnberg Halbleiteranordnung
JP2560909Y2 (ja) 1991-08-05 1998-01-26 日本インター株式会社 複合半導体装置
DE50013161D1 (de) 1999-03-17 2006-08-24 Eupec Gmbh & Co Kg Leistungshalbleitermodul
JP3845333B2 (ja) * 2002-04-30 2006-11-15 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP4526125B2 (ja) * 2005-09-08 2010-08-18 日本インター株式会社 大電力用半導体装置
JP4628337B2 (ja) 2006-10-04 2011-02-09 日本インター株式会社 パワー半導体モジュール
CN101304010A (zh) * 2008-06-20 2008-11-12 南京银茂微电子制造有限公司 一种薄型功率模块
US8134838B2 (en) * 2008-07-21 2012-03-13 Infineon Technologies Ag Semiconductor module and method
JP5083226B2 (ja) * 2009-01-14 2012-11-28 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969603A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置、その外装ケースとその製造方法
JP2009081255A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体モジュール
JP2009094164A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toshiba Corp インバータ装置における電力用半導体素子
JP2011066255A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2738808A1 (en) 2014-06-04
EP2738808B1 (en) 2020-10-21
JPWO2013015031A1 (ja) 2015-02-23
US20130285231A1 (en) 2013-10-31
CN103299421B (zh) 2016-03-16
WO2013015031A1 (ja) 2013-01-31
US8933554B2 (en) 2015-01-13
EP2738808A4 (en) 2015-08-05
CN103299421A (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626472B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4985012B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8284563B2 (en) Circuit structure that connects an electronic part to a conducting path
US9136225B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP4007143B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法及び製造装置
US6617200B2 (en) System and method for fabricating a semiconductor device
JPH1168035A (ja) パワー半導体モジュール
JP2015095561A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009076522A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5737252B2 (ja) 回路装置とその製造方法
JP2006303354A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の接合方法
CN106469689B (zh) 电子元件及其形成方法
JP7341078B2 (ja) 半導体装置
JPH11121896A (ja) 回路配線基板及びその製造方法
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP5217013B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP4458134B2 (ja) 電子部品バスバー接合構造
JPH10242328A (ja) 回路基板、この回路基板を有する回路モジュールおよびこの回路モジュールを有する電子機器
JP2019016658A (ja) 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
JP6063835B2 (ja) 半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具
JP4853276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5673584B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JP5093076B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2018073706A (ja) 回路基板の製造方法
JP2010067932A (ja) プリント基板の接合構造、およびそのはんだ付け状態判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250