JP5622741B2 - パネルの貼着方法及び貼着装置 - Google Patents

パネルの貼着方法及び貼着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5622741B2
JP5622741B2 JP2011537316A JP2011537316A JP5622741B2 JP 5622741 B2 JP5622741 B2 JP 5622741B2 JP 2011537316 A JP2011537316 A JP 2011537316A JP 2011537316 A JP2011537316 A JP 2011537316A JP 5622741 B2 JP5622741 B2 JP 5622741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
end side
sticking
holding frame
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011537316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011049197A1 (ja
Inventor
浜野 尚吉
尚吉 浜野
優典 久保田
優典 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Giken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Giken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Giken Chemical Co Ltd filed Critical Kyodo Giken Chemical Co Ltd
Priority to JP2011537316A priority Critical patent/JP5622741B2/ja
Publication of JPWO2011049197A1 publication Critical patent/JPWO2011049197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622741B2 publication Critical patent/JP5622741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明はパネルの貼着方法及び貼着装置に関し,より詳細には,テレビ,コンピュータ(デスクトップ,ノートパソコン),携帯電話その他のPDAなどに用いられる液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等のディスプレイパネルに透明保護パネルを貼着するためのパネルの貼着方法及び貼着装置に関する。
ディスプレイパネル200の一例として,液晶ディスプレイパネルを例に挙げて説明すると,この液晶ディスプレイパネルは,一例として図14に示すように酸化金属の被膜等によって形成された透明電極203,204を備えた2枚のガラス基板201,202を,スペーサ205等を介して数μm程度のギャップを隔てて対向配置し,このギャップ内に液晶組成物206を充填した基本構造を備えており,前述の透明電極203,204に電圧をかけて液晶の配向状態を変化させることにより,表示面側とは反対側に配置されたバックライト207からの光がディスプレイパネル200を通過する状態を制御することで,表示面側に表れる光のパターン(画像パターン)を変化させることができるように構成されている。
このようなディスプレイパネル200に対しては,その表面をアクリルやガラス等の透明な保護パネル210によって覆うことで,保護することが行われている。
なお,このような保護パネル210としては,タッチペンのペン先や指先で画面上を押圧等することにより画面上の位置情報等を取得可能とした下部電極基板210aをディスプレイパネル200との貼着面側に設けられたタッチパネルも含む。
このように,ディスプレイパネル200の表面を覆う保護パネル210は,外部からの衝撃等が加わった際にディスプレイパネル200を好適に保護することができるよう,例えばディスプレイパネル200と保護パネル210間にスペーサ211を配置する等して両者間に適当な間隔Gを介して取り付けられており,保護パネル210に対して衝撃が加わった場合であっても,この衝撃が前記間隔Gによって緩衝され,直接ディスプレイパネル200に加わることがないように構成されており,特に前述の下部電極基板210aを備えたタッチパネルとしての保護パネル210では,保護パネル210にはタッチペンのペン先や指先による押圧力が加えられることから,このような緩衝の必要性が高い。
しかし,前述した間隔Gの形成は,衝撃等を緩衝する上では有効であるものの,この間隔Gに封入された空気によって空気層が形成されるために,保護パネル210の屈折率と空気層の屈折率の相違等に起因する光量損失が液晶ディスプレイの表示面における光学特性を低下させ,特に屋外(太陽光下)での視認性を低下させる。
このような問題に対処するために,バックライト207の輝度を上げて視認性を確保することも考えられるが,バッテリを電源とする携帯電話,デジタルカメラ,電子手帳等において,バックライト207の輝度を上げることは電力消費の増加に繋がり,バッテリを大型化してこれに対応するか,又は,使用可能時間が短くなることを容認するかという選択を迫られることとなり,薄型軽量化と連続使用時間の長時間化が求められる上記製品において,前述した対応は市場の要求に逆行する。
そのため,前述した衝撃吸収を可能としつつ,屋外等における視認性の向上が得られる構造が求められている。
このような問題を解消するために,保護パネル210とディスプレイパネル200間の間隔Gに,透明なシリコーンゲルを充填等することで空気層に代えてシリコーンゲルを緩衝層として形成することで,衝撃の吸収を可能としながら空気層を無くすことで保護パネルの屈折率と,前記間隔に配置されたシリコーンゲルの屈折率を近付けて,液晶ディスプレイ装置の表示面における光学特性の低下や画質の劣化を防止することも提案されている(特許文献1の従来技術)。
しかし,この方法では,保護パネル210とシリコーンゲル間,及び/又はディスプレイパネル200とシリコーンゲル間に気泡が生じないようにそれぞれを貼り合わせることが難しく,気泡が発生した場合には製品の見栄えが悪いだけでなく,液晶ディスプレイ装置の表示面側に部分的な光学特性の低下が生じるために視認性の低下が生じる。
このような気泡の発生を防止するために,ディスプレイパネル200と保護パネル210間に,緩衝層として可塑剤含有のポリマーからなる透明樹脂シート(弱接着性の透明樹脂シート)を貼着する際に,透明樹脂シートとディスプレイパネル間,透明樹脂シートと透明保護パネル間の一方,又は双方に,水,特に蒸留水やイオン交換水や超純水,あるいは水・アルコール混合液等の揮発性液体を配置した状態で,液晶パネルの視認側と透明保護パネルとを密着させることも提案されている(特許文献1参照)。
日本国特開平9−197387号公報 日本国特開2007−238754号公報
以上のように,ディスプレイパネルと透明保護パネル間にシリコーンゲル等を充填して空気層を排除した構成では,屈折率の相違等に伴い発生する光学特性の低下や画質の劣化の発生を軽減することができるものの,貼着時に空気を巻き込み易く,これにより接合面に気泡が発生するという新たな課題が生じる。
これに対し,前掲の特許文献1に記載の発明では,ディスプレイパネルと弱粘着性の透明樹脂フィルム間,及び/又は透明保護パネルと透明樹脂フィルム間に,水等の揮発性液体を配することで,これらの間に気泡が入ることが防止できるものとしている。
ここで,特許文献1で予定する手書入力式の入出力端末やカーナビケーションシステム(特許文献1の「0032」欄)に設けられたディスプレイ装置のように,比較的小型のディスプレイ装置を対象とするのであれば,水等の揮発性液体を配することで気泡の発生を抑えることもできるかもしれない。
しかし,透明保護パネルを貼着する対象が例えば大画面テレビ等の比較的大型のディスプレイパネルである場合,単に水等の揮発性液体を貼着面に配するという構成を採用したのみでは,気泡の発生を完全には防止し得ない。
そのため,このような気泡が発生した場合には,この気泡を除去するために例えば透明保護パネル上よりヘラを押し当てる等して,透明保護パネルの周縁側に気泡をしごき出す作業が必要となる等,繁雑な作業が必要となる。
また,前述の特許文献1に記載の発明では,可塑剤含有ポリマーから成る弱粘着性の粘着シートと,ディスプレイパネル又は透明保護パネル間に導入された水等の揮発性液体が,貼着時の圧力によって貼着面より押し出されるか,又は,貼着面に残った場合であっても,蒸発等によって接合面より取り除かれることが前提となっているが,揮発性液体の揮発はパネルの周縁部より行われるために,パネルの周縁部の揮発性液体が蒸発してこの部分で粘着シートがディスプレイパネル又は保護パネルの表面に直接貼着すると,その内側に残る揮発性液体は逃げ場を失ってしまい蒸発し難くなり,長期に亘り貼着面に残ることとなり,特に,前述したように大画面テレビ等の大型のディスプレイ装置のディスプレイパネルに対する保護パネルの貼着を行う場合,中央部分に導入された揮発性液体は蒸発せずに接合面に長時間残り得る。
そのため,このような揮発性液体を使用して貼着を行う場合,揮発性液体が部分的に残れば,揮発性液体の残留部分と揮発性液体が取り除かれた部分とが目視により確認でき見栄えが悪いだけでなく,各部分で光学特性に違いが生じて表示される画像の劣化等が生じ得る。
このような気泡の発生を防止し,又は,貼着面に残った水の除去を完全に行おうとすれば,例えば透明保護パネルを貼着した後のディスプレイパネルを圧力容器内に入れ,この圧力容器内を真空引きして気泡や水を除去し,又は,透明保護パネルの貼着作業自体を真空下で行うようにすることも考えられる。
この場合には,ディスプレイパネル等の温度を比較的低い温度に保ったままで水等を蒸発させることができるものの,装置構成が大掛かりとなり多大な初期投資が必要となるだけでなく,真空下に置くことによりディスプレイパネルに対してダメージを与えるおそれがある。
更に,ディスプレイ装置の高い視認性を確保しようとすれば,前述した空気層に代わり緩衝層となる透明樹脂シート自体の透明性も高いものであることが要求され,このような樹脂としてアクリル系樹脂の粘弾性体の使用も視野に入ってくる。
しかし,アクリル系の粘弾性体では,これを保護パネル,特にアクリル性の保護パネルに貼着すると,微細な気泡が生じる場合がある。この現象は,アクリル系の粘弾性体に架橋剤として使用されているトリレンジイソシアネート(TDI),ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の未架橋成分であるイソシアネートと,保護パネルの水酸基(アクリル樹脂に含まれる水分)との反応によって生成されるものであると考えられ,イソシアネート基は水と反応してカルバミン酸となり,炭酸ガスを発生しアミンを形成する。気泡は,この反応の際に生じた炭酸ガスによるものと考えられる。
そうすると,視認性の向上を得るためにアクリル系樹脂の粘弾性体との貼り合わせも視野に入れて考える場合,気泡を除去するための水の使用が,むしろ気泡の発生原因となる場合がある。
以上の点に鑑み,本発明の発明者等は,気泡の発生を防止するための脱気助剤として,疎水性の飽和脂肪酸を主成分とする低分子の液状のゲルの使用を試みた。
しかし,水(粘度1cps:20℃)に比較して粘性の高い前述の液状のゲル(一例として10〜100cps)を脱気助剤として使用する場合,例えば図15(A)〜(C)に示すように一方のパネル(例えばディスプレイパネル200)の表面中央部に脱気助剤を配置し,これに他方のパネル(例えば透明保護パネル210)を重ね合わせて押圧し,両パネル200,210の周縁方向に脱気助剤を押し出しながら空気の排出を試みても,図15(C)に示すように脱気助剤が空気を巻き込んでしまい,空気を完全に排出することができず,気泡の発生を防止することはできなかった。特に,処理対象とするディスプレイパネルが大型化すればする程,このような気泡の発生が生じ易い。
しかも,一旦気泡が発生すると,発生した気泡は粘性の高い脱気助剤内を移動し難く,前述したようなヘラ等によって気泡をパネルの周縁側に向かってしごき出す等といった作業も困難となる。
そのため,このような粘性液体を脱気助剤として使用した場合であっても,気泡を発生させることなく貼着を行うことのできるパネル貼着方法及びパネル貼着装置が必要となる。
なお,以上では液晶ディスプレイパネルに保護パネルを貼着する例について説明したが,プラズマディスプレイ等の他のディスプレイ装置においても保護パネルを貼着しようとした場合には同様の問題が生じ得る。
本発明は,上記従来技術における欠点を解消するために成されたものであり,比較的簡単な構成でありながら,一方のパネルに透明な粘弾性体による緩衝層が形成されたパネルの貼り合わせを,粘性が比較的高い脱気助剤を使用して,且つ,大気圧下で行った場合であっても,気泡の発生がなく,しかも,大画面テレビ等の大型のディスプレイに対しても比較的容易に保護パネルの貼着を行うことのできる保護パネルの貼着装置,及び貼着方法を提供することを目的とする。
以下に,課題を解決するための手段を,発明を実施するための形態で使用する符号と共に記載する。この符号は,特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態の記載との対応を明らかにするためのものであり,言うまでもなく,本願発明の技術的範囲の解釈に制限的に用いられるものではない。
上記目的を達成するために,本発明のパネルの貼着方法は,ディスプレイパネル,又は前記ディスプレイパネルに貼着する好ましくは硬質の透明保護パネルの少なくともいずれか一方の貼合わせ面に,透明の粘弾性体から成る緩衝層を形成した前記ディスプレイパネルと前記透明保護パネルとを貼着対象とするパネル貼着方法において,
前記ディスプレイパネル又は透明保護パネルのいずれか一方である第1パネル40の一端辺40aと,前記ディスプレイパネル又は透明保護パネルの他方である第2パネル50の一端辺50aとを接触,又は脱気助剤の充填間隔δを介して近接配置すると共に,前記第1パネル40の他端辺40bと前記第2パネル50の他端辺50bを所定の間隔を介して離間させて前記第1パネル40の貼着面と前記第2パネル50の貼着面とが所定の鋭角(図示の例では20°)となるように前記第1パネル40上に前記第2パネル50を配置した貼着開始位置〔図1(C)参照〕に前記第1,第2パネル40,50を配置し,
前記第1,第2パネル40,50間において10〜100cpsの粘度を有する前記脱気助剤を前記第1パネル40上に導入しつつ,前記第2パネル50の前記他端辺50bを前記第1パネル40の前記他端辺40bに徐々に近付けて前記第1パネル40と前記第2パネル50とが前記脱気助剤を介して重なり合う貼着完了位置〔図1(C)参照〕に前記第2パネル50を揺動させて貼着を行う工程に際し,
前記第1パネル40を該第1パネル40の前記他端辺40b側を垂直方向で水平方向の上方,すなわち,前記他端辺40b側が上向きとなるよう傾斜させた状態とし,
前記第2パネル50の揺動を,該第2パネル50の前記一端辺50aと直交方向を成す前記第2パネル50の中央部C(図12,13参照)側が下向きに膨出するように撓ませた状態で行い,
前記第1,第2パネル40,50間に対する前記脱気助剤の導入を,前記貼着開始位置において前記第1パネル40の前記一端辺40aの長手方向中央部側より開始し,前記第2パネル50の前記他端辺50bを前記第1パネル40の前記他端辺40bに近付けるに従い,前記脱気助剤の導入位置を前記第1パネル40の前記他端辺40bの長手方向中央部側に移動させたことを特徴とする(請求項1)。
上記のパネル貼着方法において,前記第1パネル40の傾斜角は,4°以上とすることが好ましい。傾斜角が4°以下であると脱気が不完全と成りやすく,更に積層時間も2〜3倍となる(請求項2)。
前記脱気助剤の塗布厚みは40μm以上で(請求項),脱気効果である脱気助剤の流動促進を得るには100〜600μmが好ましい。
更に,前記緩衝層を成す粘弾性体をアクリル系樹脂またはウレタン系樹脂とし厚みは10〜1000μmで,固定性から好ましくは50〜600μmである。この粘弾性体の表面に脱気補助の通路として深さ4μm以下幅8μm以下のV字状の溝条を間隔0.5〜3mmで形成してもよく,この際の打痕パターンは縦方向,横方向に直交するものであってもよい。前記脱気助剤は疎水性の飽和脂肪酸を主成分とする低分子の液状とすることができる(請求項)。
また,前記パネル貼着方法に使用される本発明のパネル貼着装置は,ディスプレイ装置のディスプレイパネル,又は前記ディスプレイパネルの表面に貼着される硬質の透明保護パネルのいずれか一方の貼合わせ面に,透明の粘弾性体から成る緩衝層が形成された前記ディスプレイパネルと前記透明保護パネルとの貼着に使用するパネル貼着装置1において,
前記ディスプレイパネル又は透明保護パネルのいずれか一方である第1パネル40を,該第1パネル40の一端辺40aに対して他端辺40bが前記上向きとなるように傾斜させた姿勢で載置可能な載置台20と,
前記ディスプレイパネル又は透明保護パネルの他方である第2パネル50を保持する保持機構を備えた保持枠30と,
前記第1パネル40の一端辺40aと,前記第2パネル50の一端辺50aとを接触又は脱気助剤の充填間隔δを介して近接配置すると共に,前記第1パネル40の他端辺40bと前記第2パネル50の他端辺50bを所定の間隔を介して離間させて前記第1パネル40の貼着面と前記第2パネル50の貼着面とが所定の鋭角(図示の例では20°)となるように前記第1パネル40上に前記第2パネル50を配置した貼着開始位置と,前記第2パネル50の前記他端辺50bを前記第1パネル40の前記他端辺40bに近付けて前記第1パネル40と前記第2パネル50とが前記脱気助剤を介して重なり合う貼着完了位置間で前記保持枠30を揺動可能に軸支する保持枠軸支機構80と,
前記保持枠30を前記貼着開始位置から前記貼着完了位置に揺動させる保持枠揺動機構90と,
前記脱気助剤を噴射しながら,前記保持枠揺動機構90による前記保持枠の揺動量に応じて前記載置台20に載置された前記第1パネル40上を該第1パネル40の前記一端辺40a側から他端辺40bに向かって,前記第1パネル40の前記一端辺40aと直交方向を成す第1パネルの中心線上を移動する噴射ノズル60を設けると共に,
前記保持機構が,前記保持枠30が前記貼着開始位置にあるとき,前記第2パネル50の前記一端辺50aと直交方向を成す前記第2パネル50の中央部Cが自重により下向きに膨出した状態に撓むよう前記第2パネル50を保持することを特徴とする(請求項)。
上記構成のパネル貼着装置1において,更に,前記載置台20を,前記第1パネル40を水平に載置する水平位置と,前記第1パネル40の一端辺40aに対して他端辺40bが前記上向きとなるように傾斜させた姿勢で載置する傾斜位置間で姿勢変化させる姿勢変化機構70を設けることが好ましい(請求項)。
なお,前記保持枠30を,更に,前記第2パネル50の保持面を上方に向けた準備位置と,前記貼着開始位置間で揺動可能に構成するものとしても良い(請求項)。
以上説明した構成により,本発明のパネル貼着方法によれば,いずれか一方に透明の粘弾性体から成る緩衝層が形成されたディスプレイパネルと透明保護パネル間の貼着を,大気圧下で,且つ,10〜100cpsの粘度を有する脱気助剤を使用して行った場合であっても,気泡が発生することを好適に防止することができると共に,脱気助剤の導入位置を,前記第1パネル40の前記一端辺40aの長手方向中心側から前記他端辺の中心側に向かって移動させることで,第2パネルの揺動に伴って導入された脱気助剤が第1,第2パネル40,50の一端辺40a,50a側から他端辺40b,50b側に押し出されるだけでなく,中央側から幅方向の両端側に向かって押し出し作用も加わることにより,空気を好適に押し出すことができ,且つ,上記脱気助剤の導入位置に加え,第2パネル50の前記一端辺と直交方向を成す中心Cを下方に向かって膨出するように撓んだ状態で前記第2パネル50を揺動させることで,第2パネル50が第1パネル40上に載置され,第2パネルの撓みが解消されて平坦な形状に戻るに従い,前述した脱気助剤を両パネルの中央側から幅方向の両端側に押し出す作用をより好適に発揮させることができた。
特に,第1パネル40の傾斜角を4°以上とした場合には,気泡の発生をより確実に防止できた。
なお,前記緩衝層を成す粘弾性体をアクリル系の樹脂とし,前記脱気助剤を疎水性の飽和脂肪酸を主成分とする低分子の液状とした場合には,前述した炭酸ガスによる気泡の発生もなく,しかも,貼着終了後,脱気助剤が緩衝層に吸収されてゲル化することで,第1,第2パネル40,50間の好適な接着力が得られると共に,緩衝層と脱気助剤との間の構造上の切断が無くなり,ディスプレイ装置の表示面における光学特性を更に向上させることができた。
また,本発明のパネル貼着装置にあっては,前述した構成により,前述した本発明のパネル貼着方法を比較的容易に行うことができた。
特に,載置台を水平位置と前記第1パネル40の傾斜した載置を可能とする傾斜位置間で姿勢変化させる姿勢変化機構を設けた構成にあっては,第1パネル40を傾斜させた状態で両パネルの貼着を行った後,第1パネル40が水平となる位置に載置台の姿勢を変化させることで,脱気助剤が硬化等する前に保持枠30による第2パネル50の保持を解除した場合であっても,第2パネル50が重力によって前記傾斜に従って滑る等して両パネル間に位置ずれが生じる等といった問題が発生することをも好適に防止することができた。
更に,前記保持枠30を前記第2パネルの保持面を上方に向けた準備位置と,前記貼着開始位置間で揺動可能とした構成にあっては,準備位置において保持枠30上に第2パネル50を載置した状態で取り付け作業を行うことができ,保持枠30に対する第2パネル50の取り付け作業を容易に行うことができた。
本発明のパネル貼着方法の説明図であり,(A)は事前準備として行う緩衝層の形成例,(B)は貼着対象とする2枚のパネルを貼着開始位置とした状態,(C)は貼着終了位置とした状態をそれぞれ示す。 気泡の発生原因とその解消方法を説明した模式図であり,(A),(B)は,脱気助剤の導入位置の移動有無に伴う気泡の発生有無の説明図,(C),(D)は第1パネルの傾斜の有無に伴う気泡の発生有無の説明図。 パネル貼着装置の平面図。 パネル貼着装置の正面図。 パネル貼着装置の側面図。 パネル貼着装置の斜視図。 載置台と保持枠揺動機構の(A)は平面図,(B)は表面側より見た斜視図,(C)は底面側より見た斜視図。 保持枠の斜視図。 真空吸引パッド(保持枠のパネル保持機構)の概略正面図。 貼着開始迄の準備段階を説明したフロー図。 貼着開始から貼着完了迄を説明したフロー図。 保持枠のパネル保持機構(真空吸引パッド)において第2パネルに撓みが生じる原理の説明図。 第2パネルの揺動に伴う脱気助剤の広がりを説明した説明図。 ディスプレイパネルに対する保護パネルの貼着状態の説明図(従来)。 粘性の高い脱気助剤を使用した場合における気泡の発生例の説明図。
以下に,本発明の好適な実施形態につき添付図面を参照しながら説明する。
なお,以下の実施形態では,本発明のパネル貼着方法及びパネル貼着装置を,液晶ディスプレイの液晶セル(ディスプレイパネル)と,透明保護パネルとを貼着する場合を例として説明するが,本発明の適用範囲は液晶ディスプレイに限定されるものではなく,例えばプラズマディスプレイ等のその他のディスプレイ装置に対して透明保護パネルを貼着する際にも適用し得る。
〔パネル貼着方法の概説〕
前述したように,本発明のパネル貼着方法は,液晶ディスプレイ等のディスプレイパネルに透明保護パネルを貼着する際,従来,緩衝用に設けられていた空気層に代え,透明の粘弾性体による緩衝層を設けた状態で両パネルを貼着するための貼着方法であり,事前にディスプレイパネル,又は前記ディスプレイパネルに貼着する硬質の透明保護パネルのいずれか一方の貼合わせ面に,透明の粘弾性体から成る緩衝層が形成されたものを貼り合わせの対象とする。
このような緩衝層の形成は,如何なる方法によって行っても良く,その方法は特に限定されないが,一例として本実施形態にあっては,貼着対象とするパネルのサイズに対応した形状の透明粘弾性フィルムを2枚の長尺のセパレータフィルム間に挟持してこれをロール状に巻き取っておき,このロールを引き出しながら,図1(A)に示すように透明保護パネルに対して貼着することにより形成している。
本実施形態にあっては,この緩衝層の形成に,アクリル系樹脂の粘弾性体を使用して,透明保護パネル側に緩衝層を形成しているが,この緩衝層は,アクリル系樹脂に限定されず,既知の各種の透明な粘弾性体を使用することができ,また,緩衝層の形成は,透明保護パネル側に形成する場合に限定されず,ディスプレイパネル側に行うものとしても良い。
また,前記粘弾性体の表面に脱気補助の通路として深さ4μm以下幅8μm以下のV字状の溝条を間隔0.5〜3mmで打痕あるいは適宜治具により押圧して形成する。この溝条パターンは縦方向,横方向に直交するものとすることができる。
以上のようにして,ディスプレイパネル又は透明保護パネルのいずれか一方の貼着面に対し,緩衝層を形成した後,ディスプレイパネルと透明保護パネルとの貼着を行う。
貼着は,前記ディスプレイパネル又は透明保護パネルのうちのいずれか一方を第1パネル40とし,この第1パネル40を一端辺40aに対し他端辺40bを垂直方向で水平方向の上方,すなわち,前記他端辺40b側が上向きとなるように図1(B)に示すように,4°以上の傾斜角,図示の実施形態にあっては20°の傾斜角で配置する。
そして,この第1パネル40上に,ディスプレイパネル又は透明保護パネルの他方である第2パネル50を,第1パネル40の一端辺40aと,第2パネル50の一端辺50aとを接触させた状態,又は,後述する脱気助剤の充填間隔δを介して近接配置した状態で,且つ,前記第1パネル40の他端辺40bと前記第2パネル50の他端辺50bを所定の間隔を介して離間させて前記第1パネル40の貼着面と前記第2パネル50の貼着面とが所定の鋭角(本実施形態にあっては20°)となる位置(貼着開始位置)に配置する。
そして,第1,第2パネル40,50間において10〜100cpsの粘度を有する前記脱気助剤,本実施形態にあっては一例として疎水性の飽和脂肪酸を主成分とする低分子の液状を第1パネル40上に導入しながら,第2パネル50の他端辺50bを前記第1パネル40の他端辺40bに徐々に近付けるように第2パネルを揺動させて,最終的に,図1(C)に示すように前記第1パネル40と前記第2パネル50とが前記脱気助剤を介して重なり合う貼着完了位置迄揺動させる。
この際,第1,第2パネル40,50間に対する前記脱気助剤の導入を,前記貼着開始位置〔図1(B)参照〕において前記第1パネル40の前記一端辺40a側より開始し,前記第2パネル50の前記他端辺50bを前記第1パネル40の前記他端辺40bに近付けるに従い,この導入位置を前記第1パネル40の前記他端辺40b側に移動させる。
以上のように,第2パネル50を揺動させながら貼着を行うことで,第1パネル40上に導入された脱気助剤は,第2パネル50によって押し潰されながら空気と共に第1パネル40の他端辺40b側に向かって押し出され,空気の排出が行われる。
ここで,気泡の巻き込みが生じる原因を考えると,このような気泡の巻き込みは,パネル40,50間に存在する空気が排出される前に脱気助剤とパネルの貼着面とが接触することにより空気が逃げ道を失うことにより生じる。
そのため,上記本願発明の構成のように,第2パネル50を貼着開始位置から貼着完了位置に徐々に揺動させる構成を採用しただけで,脱気助剤の導入位置を移動させることなく例えば貼着面に対して予め脱気助剤を塗布等した状態で行えば,図2(A)に示すように粘性が高い脱気助剤の表面に生じた凹凸等により空気の逃げ道が脱気助剤によって塞がれてしまう場合があり,空気の巻き込みを完全に防止することが難しい。
しかし,本願発明では,前述したように,第2パネル50を徐々に揺動させて第1パネル40に対して貼着する構成に加え,脱気助剤の導入位置を移動させる構成を採用したことにより,図2(B)に示すように脱気助剤や空気の押し出し方向前方(図中右側)には未だ脱気助剤が存在しておらず,その結果,空気の逃げ道が脱気助剤によって塞がれることがないため,図2(A)で説明した原理で気泡が発生することが防止し得る。
更に,例えば第2パネル50の貼着面,例えば第2パネルに設けた緩衝層の表面に凹凸が生じている場合,図2(C)に示すように,前記第2パネル50の揺動と脱気助剤の導入位置の移動とを組み合わせて貼着を行った場合であっても,第1パネル40を水平な状態として貼着を行う場合には,脱気助剤が第1パネル40上に溜まっていく際に,凹部の下端開口縁を塞いでしまい,凹部内の空気を排出し得ない場合がある。
しかし,本願発明の方法では,図2(D)に示すように前記構成に加え,更に第1パネル40を傾斜させた状態で貼着を行っていることから,第2パネル50の貼着面に凹凸が生じていることにより空気溜まりと成り得る窪みが生じていた場合であっても,脱気助剤が第1,第2パネル40,50間の間隔を満たしていく際に空気を窪みから追い出して上方に逃がすことができ,このような状況においても空気の巻き込みを生じ難いものとなっている。
〔パネル貼着装置〕
以上で説明した本発明のパネル貼着方法は,一例として以下の構成を備えた本発明のパネル貼着装置1によって実現することができる。
パネル貼着装置の全体構成
図3〜6において,符号1は,液晶ディスプレイ装置のディスプレイパネルと,該ディスプレイパネルの表示面に貼着されるガラス板やアクリル板等の透明保護パネルとを貼着するための本発明のパネル貼着装置であり,このパネル貼着装置1は,各構成部材の支持構造部材であるフレーム10と,このフレーム10上に設けられた載置台20を備えると共に,前記載置台20上に載置されるディスプレイパネル又は透明保護パネルのいずれか一方である第1パネル(図示の実施形態にあっては,ディスプレイパネル)40に対して貼着される,前記ディスプレイパネル又は透明保護パネルの他方である第2パネル(図示の実施形態にあっては,透明保護パネル)50を保持するための保持枠30,及び,貼着される第1,第2パネル40,50間に,粘度10〜100cpsの脱気助剤を導入する噴射ノズル60,その他,これらの各部に必要な動作を行わせるために必要な機構を備えている。
フレーム
前述のフレーム10は,本発明のパネル貼着装置1の構成部品の所定の配置と取り付けを可能とするものであれば如何なる構成のものとしても良いが,図示の実施形態にあっては一例として金属製のビーム材を組み合わせて形成した枠体としてこのフレーム10を形成している。
図示の実施形態において,このフレーム10には,載置台20が載置されてパネルの貼着作業を行う貼着作業部11と,後述する保持枠30に対して第2パネル50の取り付け作業を行う準備作業部12が形成されており,図示の実施形態にあっては,ヒンジ13を介して準備作業部12を構成するビーム材を連結することによって,準備作業部12を不要時において折り畳むことができるように構成している(図4参照)。
載置台
フレーム10の前記貼着作業部11上には,前述した第1パネル40を載置する載置台20が設けられている。
この載置台20は,第1パネル40を載置台20上の所定の位置に正確に載置することができるように,第1パネル40の載置面に位置決め片21等を設けるものとしても良く(図3,6参照),本実施形態にあっては第1パネル40の他端辺40bをこの位置決め片21と接触させて載置することで,載置台20上の正確な位置に第1パネル40を配置することができるように構成している。
この位置決め片21は,貼着対象とするディスプレイパネルのインチ数等によって決まる,第1パネル40のサイズに対応してその取り付け位置を可変とできるようにすることが好ましい。
この載置台20の一端辺20a側は,図4中に拡大図で示すようにフレーム10の貼着作業部11上に支軸22を介して揺動可能に軸支されており,この載置台20の姿勢を図2に示すように前記載置台20の前記一端辺20aと対向する他端辺20b側を前記上向きとして傾斜させた傾斜位置と,フレーム10の上面と平行を成す水平位置とで揺動させることができるように構成されていると共に,この載置台20を揺動させて,載置台20,従って載置台20上に載置される第1パネル40の姿勢を変化させる姿勢変化機構70(図5,6参照)が設けられている。
姿勢変化機構
前述した載置台20の姿勢を変化させる姿勢変化機構70は,載置台20の姿勢をフレーム10の上面に対し平行を成す位置(0°)から,載置台20の他端辺20b側を前記上向きとした所定の角度(本実施形態にあっては最大20°)の範囲で傾斜させると共に,各位置において載置台20の姿勢を固定し得るものであれば如何なる構成のものであっても良い。
本実施形態にあっては,この姿勢変化機構70として,2本のビーム71a,71bの中間位置を支軸71cによって回動可能に軸支したX字状アーム71と,ハンドル72,及びハンドル72の回転に伴って回転して前記X字状アーム71のビーム71a,71bの下端間の間隔を変化させるスクリューロッド(図示せず)により構成し,前記ハンドル72を回転させることにより前記X字状アーム71を構成するビーム71a,71bの下端間の間隔を変化させることで,X字状アーム71の全高を変化させ,これによりX字状アーム71の上端で載置台20の他端辺20b側における裏面を押し上げ,又は下降させることで,前述した範囲において載置台20の姿勢を変化することができるようにしている。
保持枠
以上のように構成された載置台20上に載置された第1パネル(本実施形態にあってはディスプレイパネル)40に対して貼着される第2パネル(本実施形態にあっては透明保護パネル)50を保持する保持枠30は,本実施形態にあっては,図8に示すように矩形状に組まれた枠体31内に,格子状に支持杆32及び補強杆33を取り付けた構造を有し,この支持杆32の所定位置に,図9に示す真空吸引パッド34を取り付けることで,第2パネル50を保持することができるようになっている。
従って,図示の構成では,所定の配列で複数取り付けられた真空吸引パッド34群によって第2パネル50の保持機構が形成されている。
この真空吸引パッド34の脱気口34aは,図示せざるホース等を介して真空ポンプ38に連通されており,真空ポンプ38による吸引によりゴム等の可撓性材料によって形成されたスカート部34b内の空気が吸引されるようになっており,このスカート部34bに第2パネル50の貼着面とは反対側の面を押し当てた状態で真空ポンプ38による吸引を行うことで,第2パネル50を吸着保持することができるようになっている。
この保持枠30は,本実施形態にあっては図4及び図6に示すように準備作業部12寄りの貼着作業部11上に取り付けられた保持枠軸支機構80によって,第2パネル50の取付面を上向きとして前記準備作業部12上に載置された準備位置,図4に示す貼着開始位置,及び,前記貼着開始位置から前記載置台20に向かって揺動し,第1パネル40と第2パネル50の貼着が完了する貼着完了位置にそれぞれ揺動することができるようになっている。
図示の実施形態にあっては,前述の保持枠30の軸支機構80として,フレーム10に取り付けられた基台81と,該基台81に対して第1支軸82を介して一端を揺動可能に軸支された連結アーム83とを備え,この連結アーム83の他端に第2支軸84を介して前述の保持枠30の一端辺30a側の端部を揺動可能に軸支することで,前記第1支軸82を中心として保持枠30を連結アーム83と共に揺動させることで保持枠30を前記準備位置から貼着開始位置に揺動させることができるようになっていると共に,前記第2支軸84を中心とした保持枠30の揺動により保持枠30が前記貼着開始位置から貼着終了位置に揺動することができるようになっている。
保持枠揺動機構
前述の第1支軸82を中心として保持枠30を揺動させた際,保持枠30を前述の貼着開始位置,すなわち,前記載置台20の一端辺20a側に配置された第1パネル40の前記一端辺40aと,保持枠30の一端辺30a側に配置された第2パネル50の一端辺50aとを接触乃至は脱気助剤の充填間隔δを介して近接配置された状態で,且つ,両パネル40,50の他端辺40b,50b間が離間して第1パネル40の貼着面と第2パネル50の貼着面とが所定の鋭角(図示の例では20°)を成すように配置された位置とすることができるよう,準備作業部12上に載置された状態から,図4中時計回り方向に保持枠30を揺動させると,この保持枠30の他端辺30b側に設けたローラ状の突起35(図8参照)が,保持枠揺動機構90に設けられた昇降台93〔図7(B),(C)参照〕上に載置されて保持枠30を前述の貼着開始位置に保持することができるようになっている。
この保持枠揺動機構90は,保持枠30を前述の貼着開始位置と貼着終了位置間で揺動させるもので,保持枠30にこの動作を行わせることが可能なものであれば如何なる構成のものであっても良い。
本実施形態にあっては,図7(B),(C)に示すように前述の載置台20の幅方向における対称位置に,載置台に対して直交方向の長さ方向を有するガイドレール91,91を配置すると共に,このガイドレール91,91に従って昇降移動する昇降板92,92をそれぞれ設け,該昇降板92,92の上端に,それぞれ他方の昇降板側に向かって棚状の板体を突出してこれを保持枠30に設けた突起35を載置する昇降台93とした。
そして,載置台20の裏面側において前記昇降板92,92の下端間を架橋板94で連結すると共に,前記載置台20の裏面側において前記ガイドレール91,91の下端間についても架橋杆95で連結し,前記架橋杆95に取り付けられた空気圧シリンダ96のピストンロッド96aを前記架橋板94に連結することで,空気圧シリンダ96に対する圧縮空気の導入・排出を制御することで,昇降台93を昇降させることができるようになっている。
従って,このようにして昇降台93を昇降移動させることにより,昇降台93上に載置された突起35を介して保持枠30についても揺動させることができるものとなっている。
なお,本実施形態にあっては,この保持枠揺動機構90に前述の昇降台93が移動上限位置,及び移動下限位置にあることを検知する図示せざる位置センサを昇降台93の位置検出手段として設けている。
この位置センサは,昇降台93の位置を直接検知するものであっても良く,又は,例えば空気圧シリンダ96のピストンロッドの進退位置を検知する等して,昇降台93の位置を検知するものであっても良い。
また,図4,図6中,符号97はスピードコントローラであり,本実施形態にあっては,このスピードコントローラ97に設けたスピード調整用つまみを操作することにより,保持枠30の揺動速度を調整可能としている。
噴射ノズル
図7(A),(B)に示すように,前記載置台20の表面には,前記載置台20の一端辺20a及び他端辺20bに対して直交方向を成す端辺20c,20dと平行に,それぞれガイドレール23,23が設けられており,このガイドレール23,23に案内されて載置台20上を移動する一対のスライダ24,24が設けられている。
この一対のスライダ24,24は,連結杆25によって連結されており,この連結杆25の中間位置に,タンク61(図3〜6参照)より供給された脱気助剤を第1パネル40上に噴射する前述の噴射ノズル60が取り付けられている。
このスライダ24,24は,チェーンとスプロケット,プーリとプーリベルト等の図示せざる動力伝達機構により,モータ(図示せず)等の回転に伴って前記ガイドレール23,23上を移動することができるように構成されており,これにより,前述の噴射ノズル60が,載置台20の幅方向における中央位置を,載置台20の一端辺20a側と他端辺20b側間で移動することができるようになっている。
このノズル60は,噴射方向を,載置台20の一端辺20a側に向けて配置されており,前述したように保持枠30が貼着開始位置から貼着終了位置に向かって揺動して第1パネル40と第2パネル50間の間隔が狭まるに従い,脱気助剤の噴射方向と反対方向(載置台20の他端辺20b側)に向かって移動するようになっている。
なお,この噴射ノズル60は,円筒状に形成された噴射口を設けるものとしても良く,又は,噴射方向前方側に向かって口径を拡げる形状の噴射口を設けたものとしても良く,第1パネル40上に所望量の脱気助剤を供給し得るものであれば,その形態は各種の形成を採用することができる。
もっとも,貼着対象とする第1,第2パネル40,50が比較的大型のものである場合等には,前述した構成のうち,先端に向かって口径を拡げる噴射口を備えた噴射ノズル60を使用する等して,脱気助剤の導入範囲を第1パネル40の幅方向に拡大できるようにしても良い。
なお,本実施形態にあっては,図7(A)に示した噴射ノズル60の移動開始位置P1,噴射終了位置P2,移動終了位置P3に対応する位置にあるスライダ24を検知することができるよう,ガイドレール23の長手方向両端及び中間位置(第1パネル40の他端辺40bの配置位置に対応した位置)でガイドレール23に向けて光センサや磁気センサ等の図示せざる位置検出手段を設け,前記各位置にスライダ24が達すると,これを検知することができるようにして,この位置検出手段の検知信号を後述する電子制御装置による制御に際して利用している。
この場合,前述した噴射終了位置P2を検出するセンサについては,貼り合わせの対象とする第1,第2パネル40,50のサイズ変更等に対応して,その位置を移動可能に取り付ける。
その他
なお,図5中の符号38は,図示せざる空気回路によって前述の保持枠30に設けられた各真空吸引パッド34に連通された真空ポンプであり,真空吸引パッド34に設けられているゴム等の可撓性材料によって形成されたスカート部34bを第2パネル50の貼着面とは反対側の面に対して接触させた状態でこの真空ポンプ38を駆動すると,保持枠30に対して第2パネル50を吸着・保持させることができるように構成されている。
なお,この真空ポンプ38と前記真空吸引パッド34間を連通する図示せざる空気回路には,真空ポンプ38の停止後も,一定時間,又は所定の操作を行う迄の間,前記真空吸引パッド34による第2パネル50の吸着状態を維持する安全装置を設け,例えば予期せざる真空ポンプ38の停止等によっても,真空吸引パッド34が直ちに保持力を失わず,従って保持枠30に保持された第2パネル50が落下する等の事故の発生を防止することができるように構成することが好ましい。
また,該回路内には,該回路内の圧力を検知する図示せざる圧力センサや圧力スイッチ等を設け,真空ポンプ38をONにしても,回路内の圧力が所定の負圧となる迄,すなわち,第2パネル50の吸着が確実に行われるまでは,警告灯の点灯や警告音の発生等によりオペレータに以後の操作を行わせないよう警告等できるようにしても良い。
更に,図3〜6中の符号100はコントロールパネルであり,このコントロールパネルに設けたスイッチ類の操作により,本パネル貼着装置1の始動,停止等を行うことができるように構成されている。
なお,コントロールパネル100には,例えば各種設定の変更,例えば貼着対象とするパネルのサイズ変更に伴う各部の動作速度,貼着補助剤の供給量の調整等を行うためのスイッチ類等を設けるものとしても良く,更にはエラー表示,例えば前述した第2パネルの吸引負圧が所定の圧力となっていないこと等の警告や,圧力自体の表示等を行うことができるように構成しても良い。
〔使用方法及び作用等〕
以上のように構成された本発明のパネル貼着装置1を使用したパネルの貼着は,一例として以下のようにして行われる。
事前準備
ディスプレイパネル及び透明保護パネルを本発明のパネル貼着装置1にセッティングするにあたり,保持枠30が例えば貼着開始位置や貼着終了位置にある場合には,これを揺動させて,フレーム10の準備作業部12上に載置された位置(準備位置)に移動させておく。
また,処理対象とするパネルのサイズを変更する場合等,必要があれば真空吸引パッド34の取り付け位置を移動させる等して,このサイズ変更に対応し得るようにしておく。
また,載置台20の表面に位置決め片21等が設けられている場合には,同様に必要に応じてパネルのサイズに対応して位置決め片21の取付位置を移動させ,また,噴射ノズルの位置検出手段としてセンサが設けられている場合には,このうち,噴射終了位置P2(第1パネルの他端辺の配置位置)にあることを検知するセンサの位置を,パネルのサイズに対応して移動しておく。
更に,載置台20が傾斜した状態にある場合には,ハンドル72を回転させて,載置台20を水平な状態に戻しておく。
貼着準備
以上のようにして,事前準備が完了した後,図10に示す流れに従った貼着準備を行う。
貼着に際し,先ず,載置台20上に第1パネル(本実施形態にあっては,ディスプレイパネル)40を載置すると共に,保持枠30に第2パネル(本実施形態にあっては,透明保護パネル)50を載置する(STEP1)。
ここで,前述したディスプレイパネルと透明保護パネルはいずれを第1,又は第2パネルとしても良く,特に限定するものではない。
もっとも,載置台20上に載置する第1パネル40を透明保護パネルとし,保持枠30に保持する第2パネルをディスプレイパネルとする場合には,貼着時に両パネルの周縁部より溢れ出た脱気助剤が,上側に配置されているディスプレイパネルの周縁部に設けられている基板や配線等を汚染し難いというメリットがあり,一方,逆に載置台20に載置される第1パネル40をディスプレイパネルとし,保持枠30に保持する第2パネル50を透明保護パネルとする場合には,貼着時,及び貼着完了後に,透明保護パネルを透過して気泡の発生の有無等,貼着不良の発生を簡単に確認することができるというメリットがある。
従って,これらを比較衡量した上でいずれを第1又は第2パネルとするかを決定するものとしても良い。
載置台20に対する第1パネル40の載置後,前述の姿勢変化機構70のハンドル72を回転させて,載置された第1パネルが4°以上の傾斜,本実施形態にあっては20°の角度で傾斜するよう,載置台20を傾斜させる。
以上のようにして,第1,第2パネル40,50の載置が完了した状態で,例えばコントローラ100に設けられているスイッチの操作により真空ポンプ38を始動させると(STEP2),真空ポンプ38と真空吸引パッド34間に設けられた図示せざる空気回路中に設けられた図示せざる圧力センサからの検知信号に基づいて,例えばコントロールパネル100内に設けた電子制御装置が,該回路内の圧力が所定の真空状態にあるか否かを判断する(STEP3)。
なお,この判断は例えば真空ポンプ38の始動後,内蔵されたタイマが一定時間カウントした後に行うようにしても良い。
電子制御装置は,圧力センサからの検知信号に基づいて前述の空気回路内の圧力が所定の真空状態になっていない(No)と判断すると,真空ポンプ38を停止し(STEP4),例えばコントロールパネル100に設けた警告灯等を点灯する等して,オペレータに警告する。
この警告に基づき,オペレータは例えば真空吸引パッド34上に正しく第2パネル50が載置されているか否か等を確認して,必要に応じて第2パネル50の載置位置や真空吸引パッド34の取り付け位置等を調整した上で,再度,コントロールパネル100に設けたスイッチを操作する等して真空ポンプ38を駆動する(STEP2)。
前記空気回路内の圧力が所定の真空状態になったと判断すると(STEP3のYes),電子制御装置は,図示せざるセンサによって構成された前述の噴射ノズル位置検出手段,及び昇降台位置検出手段からの検知信号に基づいて,噴射ノズル60が移動終了位置P3にあるか否か(STEP5)及び昇降台93が上限位置にあるか否か(STEP7)を判断し,それぞれ所定の位置にない場合には,噴射ノズル60が移動終了位置P3に達したことが検出される迄,噴射ノズル60を移動終端位置に向かって移動させ(STEP6),また,昇降台93が上端位置に達したことが検出される迄,昇降台93を上端位置に向かって移動させる(STEP8)。
以上のようにして,各部が所定の状態乃至は位置にあると判断すると,電子制御装置は,例えばコントロールパネル100に設けた表示灯等の表示手段によって作業準備の完了をオペレータに知らせ,この表示を確認したオペレータは,保持枠30を,保持枠30に設けたローラ状の突起35が昇降台93の上面に接触・載置される迄,保持枠軸支機構80に設けた第1支軸82を中心に保持枠30を揺動させる。
これにより,保持枠30は,第1パネル40の一端辺40aと第2パネル50の一端辺50aとが接触した,あるいは脱気助剤の充填間隔δである僅かな間隔を介して近接配置された状態で,且つ,第1パネル40の他端辺40bと第2パネル50の他端辺50bとが所定の間隔を介して離間して,第1パネル40の貼着面と第2パネル50の貼着面とが所定の鋭角(本実施形態にあっては20°)を成す,貼着開始位置に配置される(STEP9)。
また,真空吸引パッド34によって第2パネル50を吸着保持するようにした前述の保持枠30の構成では,真空吸引パッド34のスカート部34bによって第2パネル50を吊り下げた状態に保持すると,ゴム等の可撓性材料によって形成された真空吸引パッド34のスカート部34bは,第2パネル50の重みにより僅かに下向きに伸びる。
このとき,第2パネル50の幅方向両端近傍と中央部とをそれぞれ真空吸引パッド34により吸着した図示の構成では,図12に示すように,中央に配置された真空吸引パッド34が支える荷重が最も大きく,スカート部34bの伸びが他の真空吸引パッド34に比較して大きくなり,第2パネル50が大型のものである場合には,第2パネル50が自重により中央を下向きに膨出するように撓んだ状態となる。
貼着作業
以上のようにして保持枠30を貼着開始位置に揺動させた後の動作を,図11を参照して説明する。
保持枠30を貼着開始位置に揺動させた後,オペレータがコントロールパネル100に設けられたスイッチを操作する等して貼着開始を指令すると,電子制御装置は,噴射ノズル60が図7(A)に示す移動開始位置P1に移動したことを噴射ノズル位置検出手段が検知する迄,ノズル60を載置台20の一端辺20a側に向かって移動させ(STEP10,11),前記ノズル位置センサからの検知信号の受信により,ノズルの移動を停止すると共に,図示せざるコンプレッサからの圧縮空気を助剤タンク61に導入し,噴射ノズル60を介した脱気助剤の噴射を開始する(STEP12)。
この際,脱気助剤の導入開始から,所定時間,ノズル60の移動を開始せず,ノズル60を移動開始位置P1に保持して(STEP13),移動開始位置P1において第1,第2パネル40,50間にある程度脱気助剤が溜まった状態からノズル60の移動を開始させるようにしても良い。
前述した設定時間の経過後,ノズル60は,脱気助剤を噴射しながら第1パネル40上を載置台20の他端辺20b側に向かって移動を開始すると共に(STEP14),保持枠揺動機構90に設けられた昇降台93が空気圧シリンダ96によって下降を開始し(STEP15),この昇降台93の下降に伴って保持枠30が第2支軸84を中心に図4中時計回り方向に揺動することで,第2パネル50は,両パネル40,50の一端辺40a,50a間の間隔を脱気助剤の充填に必要な僅かな間隔に維持したまま,他端辺50bを第1パネル40の他端辺40bに近付けるように移動し,第1パネル40と第2パネル50の貼着面間が成す角がより鋭角的なものに変化する。
この動作によって,第1パネル40上に導入された脱気助剤が,第2パネル50によって押し潰されながら空気と共に第1パネル40の他端辺40b側に向かって押し出され,気泡の発生が防止される。
しかも,前述したように,保持枠30に設けられた第2パネル50の保持機構である前述の真空吸引パッド34が,第2パネル50を下向きに吊り下げるように配置した際に,第2パネル50の幅方向の中央部Cが下向きに膨出するように第2パネル50を保持している場合には,保持枠30の揺動により第2パネル50は先ず,第2パネルの幅方向中央部Cにおいて第1パネル40の表面に接近し,この部分が脱気助剤を介して第1パネル40上に重なった後に,これに僅かに遅れて,第2パネル50の幅方向の両端側が第1パネル40に対し近接するものとなるために,第1,第2パネル40,50間の空気を,脱気助剤と共に,図13に示すように幅方向の中央側から,幅方向の両端側に向けても脱気助剤と共に空気を押し出すような動作が加わるため,気泡の発生は更に生じ難いものとなっている。
以上のようにして,保持枠30の揺動に連動して噴射ノズル60を移動させながら貼着を行い,ノズル60が第1パネル40の他端辺40bの位置乃至はその近傍に設定した図7(A)に示す貼着剤の噴射終了位置P2に移動して,この位置に噴射ノズル60が移動したことを噴射ノズル位置検出手段が検出すると(STEP16のYes),電子制御装置は助剤タンク61に対する圧縮空気の導入を停止して,噴射ノズル60による脱気助剤の噴射を終了する(STEP17)。
噴射ノズル60は,脱気助剤の噴射終了後も,載置台20の他端辺20b側への移動を継続し,所定の移動終了位置P3に移動したことが噴射ノズル位置検出手段によって検出される迄移動を継続すると共に(STEP18),噴射ノズル位置検出手段によって所定の移動終了位置P3に移動したことが検出されると(STEP18のYes),電子制御装置は噴射ノズル60の移動を停止する(STEP19)。
噴射ノズル60が移動終了位置P3に移動すると,保持枠30が第1パネル40の他端辺40bを第2パネル50の他端辺50bに対し,脱気助剤の充填間隔である僅かな隙間となる迄近付ける位置迄揺動しても,第1,第2パネル40,50及び保持枠30と噴射ノズル60との干渉が生じないようになっており,このようにして噴射ノズル60が移動終了位置P3に移動して,第1,第2パネル40,50間の間隔より後退した後,電子制御装置は,昇降台位置検出手段により昇降台93が下限位置に至ったことを検出するまで保持枠揺動機構90に昇降台93の下降を継続させ(STEP20),該センサの検知信号の受信により保持枠揺動機構90による昇降台93の下降を停止する(STEP21)。
保持枠揺動機構90の昇降台93が下限位置迄下降すると,保持枠30は貼着終了位置に移動した状態にあり,これにより第1パネル40と第2パネル50の貼着が終了する。
このようにして,貼着が完了した後,オペレータは,姿勢変化機構70のハンドル72を操作して,載置台20を水平な位置に揺動させた後,前述したコントロールパネル100に設けられたスイッチを操作する等して,真空吸着パッド34による第2パネル50の吸着を解除する。
このようにして,載置台20の姿勢を水平な状態に戻した後に,保持枠30による第2パネル50の保持を解除することで,未硬化の状態の脱気助剤上に浮いた状態にある第2パネルが第1パネル上を滑って両者にずれが生じることが防止できる。
貼着面に挟持された脱気助剤は,その材質によりこれを硬化等させずにパネルの周縁部を封止する等してゲル状の液体のまま貼着面間に封止するものとしても良く,または,全体又は部分的(例えば,パネル周縁部)を硬化させる等しても良い。
前述したように,緩衝層を成す粘弾性体として,アクリル系樹脂の粘弾性体を使用し,前述の脱気助剤として疎水性の飽和脂肪酸を主成分とする低分子の液状を使用する場合,貼着後15分程度で脱気助剤の緩衝層に対する吸収が始まり,約60分程度の放置により脱気助剤がゲル化して第1,第2パネル40,50間の好適な接着力が得られると共に,緩衝層との間に構造上の切断が無くなり,ディスプレイ装置の表示面における光学特性の更なる向上が得られる。
この場合,貼着後の経過時間が15分以内であれば,第1,第2パネル40,50間を剥離することが可能であり,貼着の際に位置ずれ等が生じた場合であっても,高価なディスプレイパネルや透明保護パネルが無駄になることがなく,歩留まりが良い。
したがって,以下の特許請求の範囲は,ここに開示された特定の手段のみで構成された器具,機器,機械,装置もしくは,工程又は方法を指すものではない。前述の特許請求の範囲は,この画期的な発明の核心又は本質を保護することが意図される。本発明は明らかに新規性を有し,且つ有用である。
更に,本発明が成された時点で,本発明は当業者にとって従来技術を参照して自明では無く,又,本発明の大変革をもたらす特質を鑑みると,本発明は,当該技術分野において明らかに先駆的な発明である。法的な問題としては,本発明の核心を保護するために,以下の特許請求の範囲は極めて広く解釈されなければならない。
したがって,前述され上記の記載から明らかにされる目的は効率的に達成され,前記構成において,本発明の範囲から逸脱することなく,ある程度の変更が成し得るので,前述の記載又は添付図面に含まれる全ての内容は,限定的な意味ではなく例示的に解釈されることが意図される。以下の特許請求の範囲は,ここに記載する本発明の包括的且つ固有の特徴の全てを含むことが意図され, 言語の問題として,本発明の範囲についての他の全ての表現は,特許請求の範囲に属する,と言えることを理解されたい。
1 パネル貼着装置
10 フレーム
11 貼着作業部
12 準備作業部
13 ヒンジ
20 載置台
20a 一端辺(載置台の)
20b 他端辺(載置台の)
20c,20d 端辺(載置台の)
21 位置決め片
22 支軸
23 ガイドレール
24 スライダ
25 連結杆
30 保持枠
30a 一端辺(保持枠の)
30b 他端辺(保持枠の)
31 枠体
32 支持杆
33 補強杆
34 真空吸引パッド
34a 脱気口
34b スカート部
35 突起
38 真空ポンプ
40 第1パネル
40a 一端辺(第1パネルの)
40b 他端辺(第2パネルの)
50 第2パネル
50a 一端辺(第2パネルの)
50b 他端辺(第2パネルの)
60 噴射ノズル
61 助剤タンク
70 姿勢変化機構
71 X字状アーム
71a,71b ビーム
71c 支軸
72 ハンドル
80 保持枠軸支機構
81 基台
82 第1支軸
83 連結アーム
84 第2支軸
90 保持枠揺動機構
91 ガイドレール
92 昇降板
93 昇降台
94 架橋板
95 架橋杆
96 空気圧シリンダ
96a ピストンロッド
97 スピードコントローラ
100 コントロールパネル
P1 移動開始位置(噴射ノズルの)
P2 噴射終了位置(噴射ノズルの)
P3 移動終了位置(噴射ノズルの)
200 ディスプレイパネル
201,202 ガラス基板
203,204 透明電極
205 スペーサ
206 液晶組成物
207 バックライト
210 保護パネル
210a 下部電極基板
211 スペーサ

Claims (7)

  1. ディスプレイパネル,又は前記ディスプレイパネルに貼着する透明保護パネルのいずれか一方の貼合わせ面に,透明の粘弾性体から成る緩衝層を形成した前記ディスプレイパネルと前記透明保護パネルとを貼着対象とするパネル貼着方法において,
    前記ディスプレイパネル又は透明保護パネルのいずれか一方である第1パネルの一端辺と,前記ディスプレイパネル又は透明保護パネルの他方である第2パネルの一端辺とを接触,又は脱気助剤の充填間隔を介して近接配置すると共に,前記第1パネルの他端辺と前記第2パネルの他端辺を所定の間隔を介して離間させて前記第1パネルの貼着面と前記第2パネルの貼着面とが所定の鋭角となるように前記第1パネル上に前記第2パネルを配置した貼着開始位置に前記第1,第2パネルを配置し,
    前記第1,第2パネル間において10〜100cpsの粘度を有する前記脱気助剤を前記第1パネル上に導入しつつ,前記第2パネルの前記他端辺を前記第1パネルの前記他端辺に徐々に近付けて前記第1パネルと前記第2パネルとが前記脱気助剤を介して重なり合う貼着完了位置に前記第2パネルを揺動させて貼着を行い,この貼着に際し,
    前記第1パネルを該第1パネルの前記他端辺側が上向きとなるよう傾斜させた状態とし,
    前記第2パネルの揺動を,該第2パネルの前記一端辺と直交方向を成す前記第2パネルの中央部側が下向きに膨出するように撓ませた状態で行い,
    前記第1,第2パネル間に対する前記脱気助剤の導入を,前記貼着開始位置において前記第1パネルの前記一端辺の長手方向中央部側より開始し,前記第2パネルの前記他端辺を前記第1パネルの前記他端辺に近付けるに従い,前記脱気助剤の導入位置を前記第1パネルの前記他端辺の長手方向中央部側に移動させることを特徴とするパネル貼着方法。
  2. 前記第1パネルの傾斜角を4°以上としたことを特徴とする請求項1記載のパネル貼着方法。
  3. 前記脱気助剤の厚みが40μm以上となるように前記脱気助剤の導入を行うことを特徴とする請求項1又は2記載のパネル貼着方法。
  4. 前記緩衝層を成す粘弾性体をアクリル系樹脂とし,前記脱気助剤は疎水性の飽和脂肪酸を主成分とする低分子の液状であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のパネル貼着方法。
  5. ディスプレイ装置のディスプレイパネル,又は前記ディスプレイパネルの表面に貼着される硬質の透明保護パネルのいずれか一方の貼合わせ面に,透明の粘弾性体から成る緩衝層が形成された前記ディスプレイパネルと前記透明保護パネルとの貼着に使用するパネル貼着装置において,
    前記ディスプレイパネル又は透明保護パネルのいずれか一方である第1パネルを,該第1パネルの一端辺に対して他端辺が上向きとなるように傾斜させた姿勢で載置可能な載置台と,
    前記ディスプレイパネル又は透明保護パネルの他方である第2パネルを保持する保持機構を備えた保持枠と,
    前記第1パネルの一端辺と,前記第2パネルの一端辺とを接触又は脱気助剤の充填間隔を介して近接配置すると共に,前記第1パネルの他端辺と前記第2パネルの他端辺を所定の間隔を介して離間させて前記第1パネルの貼着面と前記第2パネルの貼着面とが所定の鋭角となるように前記第1パネル上に前記第2パネルを配置した貼着開始位置と,前記第2パネルの前記他端辺を前記第1パネルの前記他端辺に近付けて前記第1パネルと前記第2パネルとが前記脱気助剤を介して重なり合う貼着完了位置間で前記保持枠を揺動可能に軸支する保持枠軸支機構と,
    前記保持枠を前記貼着開始位置から前記貼着完了位置に揺動させる保持枠揺動機構と,
    前記脱気助剤を噴射しながら,前記保持枠揺動機構による前記保持枠の揺動量に応じて前記載置台に載置された前記第1パネル上を該第1パネルの前記一端辺側から他端辺に向かって,前記第1パネルの前記一端辺と直交方向を成す第1パネルの中心線上を移動する噴射ノズルを設けると共に,
    前記保持機構が,前記保持枠が前記貼着開始位置にあるとき,前記第2パネルの前記一端辺と直交方向を成す前記第2パネルの中央部が自重により下向きに膨出した状態に撓むよう前記第2パネルを保持することを特徴とするパネル貼着装置。
  6. 前記載置台を,前記第1パネルを水平に載置する水平位置と,前記第1パネルの前記一端辺に対して前記他端辺が上向きとなるように傾斜させた姿勢で載置する傾斜位置間で姿勢変化させる姿勢変化機構を設けたことを特徴とする請求項記載のパネル貼着装置。
  7. 前記保持枠を,前記第2パネルの保持面を上方に向けた準備位置と,前記貼着開始位置間で揺動可能としたことを特徴とする請求項5又は6記載のパネル貼着装置。
JP2011537316A 2009-10-23 2010-10-22 パネルの貼着方法及び貼着装置 Expired - Fee Related JP5622741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011537316A JP5622741B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-22 パネルの貼着方法及び貼着装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244787 2009-10-23
JP2009244787 2009-10-23
JP2011537316A JP5622741B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-22 パネルの貼着方法及び貼着装置
PCT/JP2010/068687 WO2011049197A1 (ja) 2009-10-23 2010-10-22 パネルの貼着方法及び貼着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011049197A1 JPWO2011049197A1 (ja) 2013-03-14
JP5622741B2 true JP5622741B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=43900420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537316A Expired - Fee Related JP5622741B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-22 パネルの貼着方法及び貼着装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5622741B2 (ja)
KR (1) KR101698049B1 (ja)
CN (1) CN102598092B (ja)
HK (1) HK1170592A1 (ja)
WO (1) WO2011049197A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180077929A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 인베니아 주식회사 기판-글래스 합착 장치
KR20180077931A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 인베니아 주식회사 기판-글래스 합착 장치
KR20180077932A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 인베니아 주식회사 기판-글래스 합착 장치 및 이를 이용한 합착 방법
KR20180077930A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 인베니아 주식회사 기판-글래스 합착 방법
KR20180077928A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 인베니아 주식회사 기판-글래스 합착 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6018397B2 (ja) * 2012-04-09 2016-11-02 共同技研化学株式会社 情報表示面用の両面粘着シート,情報表示面の保護シート,及び前記両面粘着シート及び保護シートの製造方法
DE102012112386B4 (de) 2012-08-07 2018-08-30 Pioptix Gmbh Verfahren zur durchsichtigen Verklebung von transparenten Schichten sowie mit dem Verfahren hergestellte Displayvorrichtung
DE102013114856A1 (de) 2013-12-23 2015-06-25 Thomas Hofberger GmbH Schichtenverbund mit mineralischem Werkstoff und Glas und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6151288B2 (ja) * 2015-02-17 2017-06-21 クライムプロダクツ株式会社 表示パネルの貼合装置、および貼合方法
US9913392B2 (en) * 2016-04-13 2018-03-06 Motorola Mobility Llc Flexible display stack-up and method for arranging
CN107065249B (zh) * 2017-06-12 2023-12-19 深圳市宝德自动化精密设备有限公司 一种贴合***及其贴合方法
CN107908024B (zh) * 2017-10-31 2021-07-06 Tcl王牌电器(惠州)有限公司 液晶面板与显示背板的装配治具及装配工艺
CN108089353B (zh) * 2018-01-16 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 贴附设备及贴附方法
CN110890018A (zh) * 2018-09-07 2020-03-17 万达光电科技股份有限公司 治具、全贴合设备及全贴合方法
CN111694454B (zh) * 2019-03-15 2022-08-12 致伸科技股份有限公司 触控板模块以及具有触控板模块的电子计算机
CN114434787B (zh) * 2022-01-19 2022-11-25 深圳市创新精细玻璃有限公司 一种3d防爆钢化玻璃膜加工装置及其加工工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553098A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶デバイスの製造方法
JPH06337411A (ja) * 1993-04-01 1994-12-06 Suzuki Sogyo Co Ltd 液晶表示装置における光錯乱防止構造並びにその製造方法
JPH09211437A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法と製造装置
JP2001066575A (ja) * 1999-06-22 2001-03-16 Sony Corp 液晶表示装置の防塵ガラス接合方法
JP2006292993A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 貼り合わせ装置
JP2009075217A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Hitachi Chem Co Ltd 液晶表示装置
WO2009078195A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha 粘着シート及び表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676478B2 (ja) 1996-01-23 2005-07-27 日東電工株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP5060058B2 (ja) 2006-03-08 2012-10-31 共同技研化学株式会社 情報表示面の保護シート及び保護シートの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553098A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶デバイスの製造方法
JPH06337411A (ja) * 1993-04-01 1994-12-06 Suzuki Sogyo Co Ltd 液晶表示装置における光錯乱防止構造並びにその製造方法
JPH09211437A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法と製造装置
JP2001066575A (ja) * 1999-06-22 2001-03-16 Sony Corp 液晶表示装置の防塵ガラス接合方法
JP2006292993A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 貼り合わせ装置
JP2009075217A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Hitachi Chem Co Ltd 液晶表示装置
WO2009078195A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha 粘着シート及び表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180077929A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 인베니아 주식회사 기판-글래스 합착 장치
KR20180077931A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 인베니아 주식회사 기판-글래스 합착 장치
KR20180077932A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 인베니아 주식회사 기판-글래스 합착 장치 및 이를 이용한 합착 방법
KR20180077930A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 인베니아 주식회사 기판-글래스 합착 방법
KR20180077928A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 인베니아 주식회사 기판-글래스 합착 방법

Also Published As

Publication number Publication date
HK1170592A1 (en) 2013-03-01
CN102598092B (zh) 2015-01-07
WO2011049197A1 (ja) 2011-04-28
KR101698049B1 (ko) 2017-01-19
KR20120087893A (ko) 2012-08-07
JPWO2011049197A1 (ja) 2013-03-14
CN102598092A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622741B2 (ja) パネルの貼着方法及び貼着装置
JP5740130B2 (ja) 接着装置、板状接着体の製造方法
EP1973089B1 (en) Process for producing display and method of laminating
JP5784903B2 (ja) 板状接合体の製造方法及び板状体の接合装置
KR101380978B1 (ko) 합착장치
CN204641013U (zh) 偏光片贴附装置
TWI538812B (zh) Panel attachment method and panel attachment
CN102830524A (zh) 一种模组组装设备
KR101448810B1 (ko) 디스플레이 패널의 필름 부착장치 및 방법
JP5358847B2 (ja) 板状部材の貼り合せ方法及び貼り合せ装置
KR20170039785A (ko) 곡면소재 합착장치
KR100643405B1 (ko) 프린팅 장치, 이의 제어방법과 이를 이용한 평판표시장치의제조방법
TW201300917A (zh) 積層基板之剝離方法
JP4482395B2 (ja) 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
KR20040091584A (ko) 기판에 편광판을 부착하기 위한 방법 및 장치
TWI460022B (zh) Filling device (1)
KR101440190B1 (ko) 액정표시장치의 액정패널 접착장치
JP2002216958A (ja) 貼合装置及び貼合方法
KR20140123832A (ko) 패널 합착 장치 및 그 구동 방법
CN205507288U (zh) 一种液晶模组撕膜移栽装置
JP5619537B2 (ja) 充填装置
CN208855074U (zh) 一种车载显示器外框贴胶装置
KR20170107170A (ko) 액정 표시 모듈과 커버 글래스의 얼라인 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치의 제조 방법
KR101397093B1 (ko) 라미네이팅 장치
KR101309699B1 (ko) 라미네이팅 장치 및 라미네이팅 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees