JP5613720B2 - 液状樹脂材料用成形設備 - Google Patents

液状樹脂材料用成形設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5613720B2
JP5613720B2 JP2012106979A JP2012106979A JP5613720B2 JP 5613720 B2 JP5613720 B2 JP 5613720B2 JP 2012106979 A JP2012106979 A JP 2012106979A JP 2012106979 A JP2012106979 A JP 2012106979A JP 5613720 B2 JP5613720 B2 JP 5613720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid resin
resin material
mold
injection nozzle
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012106979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013233707A (ja
Inventor
池田 透
透 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2012106979A priority Critical patent/JP5613720B2/ja
Priority to CN201310136993.0A priority patent/CN103386734B/zh
Priority to US13/873,347 priority patent/US8939757B2/en
Publication of JP2013233707A publication Critical patent/JP2013233707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613720B2 publication Critical patent/JP5613720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/07Injection moulding apparatus using movable injection units
    • B29C45/076Injection moulding apparatus using movable injection units cooperating with two or more moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0408Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
    • B29C45/0416Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement co-operating with fixed mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/20Injection nozzles
    • B29C45/23Feed stopping equipment
    • B29C45/231Needle valve systems therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • B29C45/322Runner systems for distributing the moulding material to the stacked mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2083/005LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、液状樹脂材料用成形設備の改良に関する。
多くの射出成形装置では、型締め方向と射出機の軸方向とが一致している。しかし、射出機の軸に対して型締め方向が直交する射出成形装置も提案されている(例えば、特許文献1(第2図、第3図)参照。)。
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図15は従来の射出成形装置の原理を説明する図であり、図15(a)に示されるように、この射出成形装置200では、ベース201に射出機202が水平に配置され、ベース201に型締装置203が縦に且つ昇降可能に設けられる。
型締装置203で、上型204、中型205及び下型206からなる2段式金型207が型締めされる。上型204と中型205との間に、第1キャビティ208が形成され、中型205と下型206との間に、第2キャビティ209が形成される。
(a)にて、射出機202により、第1キャビティ208へ溶融樹脂が射出される。この後、油圧シリンダ211に高圧油が供給される。すると、型締装置203は全体的に上昇する。
所定高さ上昇したら、(b)に示すように、射出機202により、第2キャビティ209へ樹脂材料が射出される。
1基の射出機202で、2個の成形品を得ることができるため、生産性の向上が図れる。
ところで、2段式金型207は、溶融樹脂の熱により徐々に膨張する。すると、第1スプル212や第2スプル213の高さ位置が変化する。第1スプル212の中心や第2スプル213の中心が射出機202の中心からずれる。このずれ量が大きくなると、溶融樹脂が漏れるという不具合が発生する。
すなわち、射出機202の軸に対して型締め方向が直交する射出成形装置200では、射出機202がベース201に載っているために上下に移動しないが、スプル212、213が型締め方向に上下に変位するため、必然的にスプル廻りに樹脂漏れが発生し易くなる。その対策が求められる。
実公昭46−26300号公報
本発明は、射出機の軸に対して型締め方向が直交する射出成形装置であっても、スプル廻りからの樹脂漏れを解消することができる構造を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、固定盤と、この固定盤に相対的に移動する可動盤と、この可動盤を上下に移動する型締駆動手段とからなる竪型型締機構と、
前記可動盤に取付けられ第1型と、前記固定盤に取付けられる第2型とからなり、前記竪型型締機構で型締めされる金型と、
前記金型内のキャビティへ液状樹脂材料を注入する注入ノズルと、
前記注入ノズルを前記金型へ押し付けるノズルタッチ機構と、
前記注入ノズルと分離して設けられ、前記注入ノズルへ前記液状樹脂材料を供給する材料供給装置と、からなる液状樹脂材料用成形設備であって、
前記注入ノズルの軸に対して前記竪型型締機構の型締め方向が直交していると共に、
前記注入ノズル及び前記ノズルタッチ機構が、前記可動盤に取付けられていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、固定盤と、この固定盤に相対的に移動する可動盤と、この可動盤を上下に移動する型締駆動手段とからなる竪型型締機構と、
前記可動盤に取付けられ第1型と、前記固定盤に取付けられる第2型と、この第2型と前記第1型で挟まれる第3型とからなり、前記竪型型締機構で型締めされる金型と、
前記第1型と前記第3型との間に形成される第1キャビティへ液状樹脂材料を注入する第1注入ノズルと、
この第1注入ノズルを前記金型へ押し付ける第1ノズルタッチ機構と、
前記第1注入ノズルと分離して設けられ、前記第1注入ノズルへ前記液状樹脂材料を供給する第1材料供給装置と、
前記第3型と前記第2型との間に形成される第2キャビティへ液状樹脂材料を注入する第2注入ノズルと、
この第2注入ノズルを前記金型へ押し付ける第2ノズルタッチ機構と、
前記第2注入ノズルと分離して設けられ、前記第2注入ノズルへ前記液状樹脂材料を供給する第2材料供給装置と、からなる液状樹脂材料用成形設備であって、
前記第1注入ノズル及び前記第1ノズルタッチ機構が、前記可動盤に取付けられ、前記第2注入ノズル及び前記第2ノズルタッチ機構が、前記固定盤に取付けられていることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、注入ノズルは、液状樹脂材料の供給圧が所定値以下であれば閉じ、液状樹脂材料の供給圧が所定値を超えたときに開くノズル開閉機構を内蔵していることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、材料供給装置は、主剤に硬化剤などの添加剤を添加した液状樹脂材料を、十分に攪拌混合する撹拌混合機構と、撹拌混合された液状樹脂材料を圧送するポンプ機構と、送られてきた液状樹脂材料を一定量計量し、間欠的に金型へ供給する定量計量供給機構とからなることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、定量計量供給機構は、ポンプ機構で送られる液状樹脂材料を貯えるポット部並びにこのポット部へ液状樹脂材料を導入する流入口及び前記ポット部から液状樹脂材料を排出する流出口を有する本体部と、この本体部に移動自在に取付けられるプランジャと、本体部に設けられプランジャを前進側へ押出すプランジャ押出手段と、ポンプ機構と流入口とを結ぶ第1流路に設けられ前記第1流路を開閉する流入弁と、流出口と金型とを結ぶ第2流路に設けられ前記第2流路を開閉する流出弁とからなることを特徴とする。
請求項6に係る発明では、固定盤は、成形位置と成形品取り出し位置との間を往復することができるように、水平に移動可能なスライド盤であることを特徴とする。
請求項7に係る発明では、スライド盤に、2個の第2型が載せられ、成形品取り出し位置は、成形位置の両側に各々設けられていることを特徴とする。
請求項8に係る発明では、成形品取り出し位置に、第2型へインサート材をセットすると共にインサート成形品を取出す取出し機構が設けられていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、注入ノズル及びノズルタッチ機構は可動盤に取付けられている。注入ノズルと第1型が可動盤と共に移動する。第1型と注入ノズルの相互位置が変わらないため、樹脂漏れが発生する心配はない。すなわち、本発明によれば、注入ノズルの軸に対して型締め方向が直交している液状樹脂材料用成形設備であっても、スプル廻りからの樹脂漏れを解消することができる構造が提供される。
なお、可動盤に、従来の射出機を取付けることはできない(又は困難である)。可塑化、計量を行う加熱筒が重いからである。この点、本発明では、注入ノズルと材料供給装置とを分離した。注入ノズルは小型軽量であり、小型軽量の注入ノズルを移動するノズルタッチ機構も小型軽量となる。小型軽量の注入ノズルとノズルタッチ機構であれば、可動盤に取付けることが容易になり、本発明を完成することができる。
請求項2に係る発明では、第1注入ノズル及び第1ノズルタッチ機構は可動盤に取付けられている。第1注入ノズルと第1型が可動盤と共に移動する。第1型と第1注入ノズルの相互位置が変わらないため、樹脂漏れが発生する心配はない。
また、第2注入ノズル及び第2ノズルタッチ機構は固定盤に取付けられており、第3型と第2注入ノズルの相互位置も変わらないため、樹脂漏れが発生する心配はない。
請求項3に係る発明では、注入ノズルはノズル開閉機構を内蔵する。
ノズル開閉機構を内蔵しているので、流動性に富む液状樹脂材料であっても漏れを抑えることができる。また、注入ノズルとは別にノズル開閉用シリンダユニットを配置する場合に比較して、注入ノズルにノズル開閉機構を内蔵することにより、可動盤廻りの小型化を図ることができる。
請求項4に係る発明では主剤に硬化剤などの添加剤を添加した液状樹脂材料を、十分に攪拌混合する撹拌混合機構を備えている。結果、混合不足が解消できる。
請求項5に係る発明では、定量計量供給機構は、液状樹脂材料を貯えるポット部並びにこのポット部へ液状樹脂材料を導入する流入口及びポット部から液状樹脂材料を排出する流出口を有する本体部と、この本体部に移動自在に取付けられるプランジャとを備え、流入口は、プランジャの軸方向に流出口よりプランジャ押出手段側にオフセットした部位に設けられ、プランジャには、このプランジャが最も前進した位置にあっても流入口から供給される液状樹脂材料をプランジャの先端へ導く材料流路が設けられている。
液状樹脂材料は、その一部が流入口に滞留しやすい。滞留すると材料が硬化し、清掃が必要となる。
その点、本発明では流入口付近の材料をプランジャに設けた材料通路を介してポット部へ強制的に導くようにした。このため、流入口付近の材料が流入口付近に滞留する心配はない。
このような定量計量供給機構を採用したため、予め混合した液状樹脂材料を定量計量供給機構から直接金型へ供給することができる。結果、射出装置が不要となる。
請求項6に係る発明では、固定盤は、成形位置と成形品取り出し位置との間を往復することができるように、水平に移動可能なスライド盤とした。
成形位置と成形品取り出し位置が異なるため、成形品の取り出しが容易になり、生産性を高めることができる。
請求項7に係る発明では、スライド盤に、2個の第2型が載せられ、成形品取り出し位置は、成形位置の両側に各々設けられている。
成形位置と成形品取り出し位置が異なるため、成形品の取り出しが容易になり、生産性を高めることができる。
加えて、スライド盤に2個の第2型が載っているため、第1型が1個で注入ノズルが1個であるにも拘わらず、第1型及び注入ノズルの稼働率を2倍にすることで、生産性を倍増することができる。
請求項8に係る発明では、成形品取り出し位置に、第2型へインサート材をセットすると共にインサート成形品を取出す取出し機構が設けられている。
ロボットなどの取出し機構を成形品取り出し位置に配置することで、インサート材のセットと、成形品の取出しとが自動化できる。
本発明に係る液状樹脂材料用成形設備の原理図である。 液状樹脂材料用成形設備の要部断面図である。 注入ノズルの断面図である。 注入ノズルの作用図である。 材料供給装置の原理図である。 撹拌混合機構の原理図である。 ポンプ機構の原理図である。 定量計量供給機構の原理図である。 液状樹脂材料用成形設備の作用図である。 液状樹脂材料用成形設備の変更例を示す図である。 図10の11矢視図である。 変更例の作用図である。 液状樹脂材料用成形設備の更なる変更例を示す図である。 更なる変更例の作用図である。 従来の射出成形装置の原理を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、請求項2に係る実施例を図1で説明し、請求項1に係る実施例は図11で説明する。
図1に示すように、液状樹脂材料用成形設備10は、竪型型締機構11と、この竪型型締機構11で型締めされる金型20と、この金型20へ液状樹脂材料を注入する第1注入ノズル30及び第2注入ノズル32と、第1注入ノズル30及び第2注入ノズル32を各々金型20へ押し付ける第1ノズルタッチ機構31及び第2ノズルタッチ機構33と、第1注入ノズル30及び第1ノズルタッチ機構31から分離して設けられ、第1注入ノズル30へ液状樹脂材料を供給する第1材料供給装置50と、第2注入ノズル32及び第2ノズルタッチ機構33から分離して設けられ、第2注入ノズル32へ液状樹脂材料を供給する第2材料供給装置51とからなる。
図2に示すように、竪型型締機構11は、C型コラム(図1、符号12)と、このC型コラムの下部13に固定される固定盤14と、C型コラムの上部15に取付けられる型締駆動手段としての型締シリンダ16と、この型締シリンダ16に取付けられ固定盤14に向かって移動する可動盤17とからなる。型締駆動手段として、型締シリンダ16を例示したが、トグルリンク機構であってもよく、油圧・電動等の駆動源も問わない。
なお、天地を逆にして、型締シリンダ16をC型コラムの下部13に設け、固定盤14をC型コラムの上部15に固定してもよい。
金型20は、可動盤17に取付けられ第1型21と、固定盤14に取付けられる第2型22と、この第2型22と第1型21で挟まれる第3型23とからなる。
可動盤17に、第1注入ノズル30及び第1ノズルタッチ機構31が取付けられ、第1ノズルタッチ機構31で押し出されることにより第1注入ノズル30が第1スプル24に当たる。
第1型21と第3型23との間に第1キャビティ25が形成される。この第1キャビティ25へは第1スプル24を介して樹脂材料が供給される。
また、固定盤14に、第2注入ノズル32及び第2ノズルタッチ機構33が取付けられ、第2ノズルタッチ機構33で押し出されることにより第2注入ノズル32が第2スプル26に当たる。
第2型22と第3型23との間に第2キャビティ27が形成される。この第2キャビティ27へは第2スプル26を介して樹脂材料が供給される。
図3に示すように、第1注入ノズル30及び第2注入ノズル32は、先端にノズル穴34を有し側面に導入穴35を有する筒体36と、この筒体36に移動自在に嵌められるピストン37と、このピストン37から延ばされノズル穴34を塞ぐプラグ部38と、ピストン37の背面を押すスプリング39と、筒体36の開口を塞ぐ蓋41とからなる。
図4に示すように、所定値を超える高圧の液状樹脂材料が導入穴35から筒体36内へ導入されると、樹脂圧力によりスプリング39が圧縮されピストン37が後退する。結果、プラグ部38がノズル穴34から離れ、このノズル穴34から液状樹脂材料が吐出される。
すなわち、注入ノズル30、32は、液状樹脂材料の供給圧が所定値以下であれば閉じ、液状樹脂材料の供給圧が所定値を超えたときに開くノズル開閉機構40を内蔵している。ノズル開閉機構40は、プラグ部38とピストン37とスプリング39とからなる。
なお、所定値とは、成形性から要求される射出圧力(吐出圧力)に相当する。
また、ノズル開閉機構としては、シリンダ開閉式のものであってもよいが、スプリング開閉式のものが装置の小型化に寄与する点で好適である。
図5に示すように、第1材料供給装置50と第2材料供給装置51は、主剤に硬化剤などの添加剤を添加した液状樹脂材料を、十分に攪拌混合する撹拌混合機構60と、撹拌混合された液状樹脂材料を圧送するポンプ機構80と、このポンプ機構80から第1流路81を介して送られてきた液状樹脂材料を一定量計量し、間欠的に第2流路91を通じて金型(図1、符号20)へ供給する定量計量供給機構90とからなる。
なお、実施例では、撹拌混合機構60とポンプ機構80は、各材料供給装置にそれぞれ設けたが、第1材料供給装置と第2材料供給装置で共用するようにしてもよい。
図6に示すように、撹拌混合機構60は、例えば、基台61と、この基台61にスラスト軸受62及びラジアル軸受63を介して回転可能に載せられる回転台64と、基台61に取付られ回転台64を回す減速機付きモータ65と、基台61の側方に建てられるシリンダ66と、このシリンダ66から上へ延びるピストンロッド67に固定され水平に延びる横バー68と、この横バー68の先端から鉛直に下へ延ばすロッド69と、このロッド69の下端に固定される錨形状の撹拌羽根71、71と、ロッド69の途中に固定される蓋72と、この蓋72から延ばされるフレキシブルホース73と、このフレキシブルホース73の先端に接続される真空ポンプ74とからなる。真空ポンプ74は横バー68に載せたが、設置位置は任意である。
主剤に硬化剤などの添加剤を添加した液状樹脂材料76が入れられている容器77を、回転台64に載せる。次に、撹拌羽根71、71が液状樹脂材料76に没するようにして、ロッド69を下げ、蓋72で容器77の上部開口を塞ぐ。蓋72にシール材78が付いているため、容器77は蓋72で密閉される。
モータ65で回転台64を毎秒1回転程度の速度で回す。すると、静止している回転羽根71、71に対して容器77が回転し、この容器77に液状樹脂材料76が連れて回る。同時に、真空ポンプ74で容器77内を負圧(大気圧より低圧)にする。
相対回転差により、液状樹脂材料76に、ロッド69周りの流れに加えて上下の循環流れが発生する。このような三次元的な流れにより、主剤に添加剤が均一に混合される。
液状樹脂材料76に含まれている気泡は、上下の循環流れにより液面79へ押し上げられる。蓋72と液面79との間は、負圧であるため、気泡が液面79から上昇し、真空ポンプ74へ向かう。
撹拌混合機構60は、真空撹拌混合機と呼ばれ、真空により気泡を除去し、撹拌により混合を促す。所定時間の撹拌混合(脱気を含む。)が終了したら、容器77を次工程へ移す。
移された容器77に、ポンプ機構80を装着する。
図7に示すように、ポンプ機構80は、落とし蓋状の円板82と、この円板82の中心から立てた吸込管83と、この吸込管83の上端に接続されるポンプケーシング84と、このポンプケーシング84の上面に固定されポンプケーシング84に内蔵されるポンプ羽根を高速で回すポンプモータ85と、ポンプケーシング84から横へ延びる吐出管86とからなる。
容器77の内容物は十分に混合された液状樹脂材料76である。
この液状樹脂材料76の上面(液面)に載せるようにして、容器77に円板82を上から挿入する。円板82にはOリングなどのシール材89が付いており、円板82が密に容器77の内周面に嵌る。そして、ポンプモータ85を始動する。液状樹脂材料76が吐出管86から吐出される。この吐出に伴って液状樹脂材料76の上面が下がるが、円板82も一緒に下がるため、円板82の下に外気が進入する心配はなく、液状樹脂材料76に空気が混入することがない。
ポンプ機構80で圧送される液状樹脂材料76は、第1流路81を介して定量計量供給機構90に送られる。
図8に示すように、定量計量供給機構90は、液状樹脂材料を貯えるポット部92並びにこのポット部92へ液状樹脂材料を導入する流入口93及びポット部92から液状樹脂材料を排出する流出口94を有する本体部95と、この本体部95に移動自在に取付けられポット部92に溜まった液状樹脂材料の圧力で後退(図では上昇)するプランジャ96と、本体部95に設けられプランジャ96を前進側へ押出すプランジャ押出手段97と、第1流路81に設けられ液状樹脂材料の流れを遮断又は許容する流入弁98と、第2流路91に設けられ液状樹脂材料の流れを遮断又は許容する流出弁99とからなる。
プランジャ押出手段97は、本体部95の上部に設けられるブラケット101と、このブラケット101から立てられる複数本のロッド102と、これらのロッド102の上端に固定されるトッププレート103と、このトッププレート103の下方に置かれロッド102で上下移動可能にガイドされるナット104と、このナット104に一体形成されるピストンロッド105と、ナット104にねじ込まれ上方へ延びる送りねじ106と、トッププレート103に設けられ送りねじ106を回転自在に支えるスラスト軸受107と、送りねじ106の上端に設けられる従動プーリ108と、トッププレート103に設けられるサーボモータ109と、このサーボモータ109のモータ軸111に取付けられる駆動プーリ112と、この駆動プーリ112と従動プーリ108とを連結するベルト113と、サーボモータ109を制御する制御部114とからなる。
さらに、本体部95に、流出口94付近の液状樹脂材料の圧力を計測する圧力計115が取付けられている。また、プランジャ96の上端に収納ケース116が固定され、この収納ケース116に近接センサ117が収納されている。近接センサ117により、ピストンロッド105と収納ケース116の接触状態が検知される。
そして、流入口93は、プランジャ96の軸方向に流出口94よりプランジャ押出手段97側に、距離Lだけオフセットした部位に設けられる。
さらには、プランジャ96には、このプランジャ96が最も前進した位置にあっても流入口93から供給される液状樹脂材料をプランジャ96の先端へ導く材料流路121が設けられている。
材料流路121は、プランジャ96の外周面に螺旋状に設けられた螺旋溝122が好適である。
螺旋溝122であるから、プランジャ96に軸直角方向の力が加わる心配が無く、プランジャ96と本体部95との摺動抵抗を下げることができる。
また、螺旋溝122であるから、直線溝よりも流路抵抗が大きく、液状樹脂材料の逆流防止が図れる。
このような構成の定量計量供給機構90の作用を次に述べる。
ピストンロッド105は、所定の位置、すなわち予め設定された計量完了位置に待機している。液状樹脂材料によりプランジャ96が押し上げられ、収納ケース116とピストンロッド105とが接触すると、この接触が近接センサ117で検出され、プランジャ96が所定の位置に達したことが検出される。なお、近接センサ117の誤検出が心配される場合には、近接センサ117による検出と所定時間の計時完了とを併用することで誤検出を防止するようにしても良いし、近接センサ117に替えて、高精度な位置検出手段を採用しても良い。検出されたことにより、計量が完了したと判断される。
流入弁98が閉じられ、流出弁99が開かれる。サーボモータ109を所定のトルクである第1トルクで出力させることにより、ピストンロッド105が下げられる。すると、プランジャ96が前進し、液状樹脂材料が第2流路91を介して金型へ供給される。この供給の間、液状樹脂材料の圧力が圧力計115で計測され、制御部114へ送られる。
制御部114は、液状樹脂材料の圧力が所定の圧力に達したらサーボモータ109を第1トルクより低い第2トルクに変更して制御する。この制御は保圧制御と呼ばれる。プランジャ96が前進限まで前進するか、または供給時間が所定の時間に達したら、キャビティへの材料注入が完了する。
以上の構成からなる液状樹脂材料用成形設備の作用を次に述べる。
図2において、型締シリンダ16を伸動させることで、可動盤17を下げ、第1型21を第3型23に合わせる。
図9に示すように、可動盤17を白抜き矢印のように押すことで、金型20に所定の型締めを施す。そして、第1ノズルタッチ機構31で第1注入ノズル30を前進させて第1スプル24にノズルタッチさせる。同様に、第2ノズルタッチ機構33で第2注入ノズル32を前進させて第2スプル26にノズルタッチさせる。
続いて、第1注入ノズル30から第1キャビティ25へ液状樹脂材料76を注入し、第2注入ノズル32から第2キャビティ27へ液状樹脂材料76を注入する。
例えば、液状樹脂材料76として液状シリコーンゴムが用いられるが、液状シリコーンゴムを短いサイクルで成形するために、成形品の厚さ、形状により最適な温度は異なるが、通常130℃〜200℃の範囲で金型が加熱される。
そのため、第1型21、第3型23、第2型22が各々熱膨張する。
第1スプル24及び第2スプル26は上方へ変位する。固定盤14を起点にすると、第1スプル24は第2スプル26の2倍程度変位する。
仮に、第1注入ノズル30が固定盤14に取付けられているとすると、第1注入ノズル30が第1スプル24から外れ、樹脂漏れが顕著になる。
この点、本実施例では、第1注入ノズル30は可動盤17に取付けられている。可動盤17を起点にすると、第1スプル24の変位はそれ程大きくはない。第1注入ノズル30が第1スプル24に良好にタッチでき、樹脂漏れを防止することができる。
また、第1注入ノズル30及び第1ノズルタッチ機構31は可動盤17に取付けられているため、第1注入ノズル30と第1型21が可動盤17と共に移動する。第1型21と第1注入ノズル30の相互位置が変わらないため、樹脂漏れが発生する心配はないとも言える。
さらに、第2注入ノズル32は固定盤14に取付けられている。固定盤14を起点にすると、第2スプル26の変位はそれ程大きくない。第2注入ノズル32が第2スプル24に良好にタッチで、樹脂漏れを防止することができる。
液状樹脂材料用成形設備の変更例を次に説明する。
構成要素の大部分が図1と共通する。そこで、例えば、「第1注入ノズル」30を、「注入ノズル」30のように読み替える。すなわち、図10では、図1での第1を省いて符号は流用する。
図10に示すように、液状樹脂材料用成形設備10は、固定盤14と、この固定盤14に相対的に移動する可動盤17と、この可動盤17を上下に移動する型締シリンダ16とからなる竪型型締機構11と、可動盤17に取付けられ第1型21と、固定盤14に取付けられる第2型22とからなり、竪型型締機構11で型締めされる金型20と、金型20内のキャビティへ液状樹脂材料を注入する注入ノズル30と、注入ノズル30を金型20へ押し付けるノズルタッチ機構31と、注入ノズル30と分離して設けられ、注入ノズル30へ液状樹脂材料76を供給する材料供給装置50と、からなる。注入ノズル30及びノズルタッチ機構31が、可動盤17に取付けられている。
図11に示すように、C型コラム12の下部13は、水平に延びるベッドであり、このベッド(下部13)にレール124が敷設され、レール124に水平移動自在に固定盤14が載せられる。ベッド(下部13)にシリンダユニット125が取付けられ、このシリンダユニット125のピストンロッド126に固定盤14が連結される。
固定盤14は、可動盤17の真下位置と、可動盤17から外れた位置との間をシリンダユニット125により往復移動されるスライド盤である。真下位置は「成形位置127」に相当する。また、外れた位置は「成形品取り出し位置128」とすることができる。そのため、成形品取り出し位置128の近傍に、取り出し機構としてのロボット129を配置する。このロボット129は、成形品取り出し位置128に保持される第2型22へインサート材131をセットすることや、出来上がったインサート成形品を第2型22から取り出す役割を果たす。
図12で作用を説明する。
図12(a)に示すように、成形品取り出し位置128に保持される第2型22へインサート材131をセットする。そして、矢印のように、第2型22を成形位置127へ移す。
(b)に示すように、成形位置127で注入ノズル30により液状樹脂材料76をキャビティへ注入する。
(c)に示すように、第2型22を成形品取り出し位置128へ移し、ロボット129でインサート成形品132を取り出せばよい。
成形位置127と成形品取り出し位置128が異なるため、インサート成形品132の取り出しが容易になり、生産性を高めることができる。
液状樹脂材料用成形設備の更なる変更例を次に説明する。
図13に示すように、スライドできる固定盤14に、2個の第2型22、22を載せ、中央の成形位置127の両側に各々成形品取り出し位置128、128を設けてもよい。そして、成形品取り出し位置128、128の各々にロボット129、129を配置する。
図14(a)に示すように、左の第2型22へインサート材131をセットし、固定盤14を矢印のように移動する。
(b)にて、左の第2型22へ注入ノズル30により液状樹脂材料76を注入する。並行して、右の第2型22へインサート材131をセットする。
(c)にて、左の第2型22を左の成形品取り出し位置128へ移し、左のロボット129でインサート成形品132を取り出す。並行して、右の第2型22へ注入ノズル30により液状樹脂材料76を注入する。
(d)にて、右の第2型22から右のロボット129によりインサート成形品132を取り出す。並行して左の第2型22へ注入ノズル30により液状樹脂材料76を注入する。
図13に示すように、固定盤14に2個の第2型22、22が載っているため、第1型21が1個で注入ノズル(図14、符号30)が1個であるにも拘わらず、第1型21及び注入ノズル30の稼働率を2倍にすることで、生産性を倍増することができる。
本発明は、金型へ液状樹脂材料を注入することで、成形品を得る液状樹脂材料用成形設備に好適である。
10…液状樹脂材料用成形設備、11…竪型型締機構、14…固定盤、16…型締駆動手段(型締シリンダ)、17…可動盤、20…金型、21…第1型、22…第2型、23…第3型、25…キャビティ(第1キャビティ)、27…第2キャビティ、30…注入ノズル(第1注入ノズル)、31…ノズルタッチ機構(第1ノズルタッチ機構)、32…第2注入ノズル、33…第2ノズルタッチ機構、40…ノズル開閉機構、50…材料供給装置(第1材料供給装置)、51…第2材料供給装置、60…撹拌混合機構、76…液状樹脂材料、80…ポンプ機構、81…第1流路、90…定量計量供給機構、91…第2流路、92…ポット部、93…流入口、94…流出口、95…本体部、96…プランジャ、97…プッシャ押出手段、98…流入弁、99…流出弁、127…成形位置、128…成形品取り出し位置、129…取り出し機構(ロボット)、131…インサート材、132…インサート成形品。

Claims (8)

  1. 固定盤と、この固定盤に相対的に移動する可動盤と、この可動盤を上下に移動する型締駆動手段とからなる竪型型締機構と、
    前記可動盤に取付けられ第1型と、前記固定盤に取付けられる第2型とからなり、前記竪型型締機構で型締めされる金型と、
    前記金型内のキャビティへ液状樹脂材料を注入する注入ノズルと、
    前記注入ノズルを前記金型へ押し付けるノズルタッチ機構と、
    前記注入ノズルと分離して設けられ、前記注入ノズルへ前記液状樹脂材料を供給する材料供給装置と、からなる液状樹脂材料用成形設備であって、
    前記注入ノズルの軸に対して前記竪型型締機構の型締め方向が直交していると共に、
    前記注入ノズル及び前記ノズルタッチ機構が、前記可動盤に取付けられていることを特徴とする液状樹脂材料用成形設備。
  2. 固定盤と、この固定盤に相対的に移動する可動盤と、この可動盤を上下に移動する型締駆動手段とからなる竪型型締機構と、
    前記可動盤に取付けられ第1型と、前記固定盤に取付けられる第2型と、この第2型と前記第1型で挟まれる第3型とからなり、前記竪型型締機構で型締めされる金型と、
    前記第1型と前記第3型との間に形成される第1キャビティへ液状樹脂材料を注入する第1注入ノズルと、
    この第1注入ノズルを前記金型へ押し付ける第1ノズルタッチ機構と、
    前記第1注入ノズルと分離して設けられ、前記第1注入ノズルへ前記液状樹脂材料を供給する第1材料供給装置と、
    前記第3型と前記第2型との間に形成される第2キャビティへ液状樹脂材料を注入する第2注入ノズルと、
    この第2注入ノズルを前記金型へ押し付ける第2ノズルタッチ機構と、
    前記第2注入ノズルと分離して設けられ、前記第2注入ノズルへ前記液状樹脂材料を供給する第2材料供給装置と、からなる液状樹脂材料用成形設備であって、
    前記第1注入ノズル及び前記第1ノズルタッチ機構が、前記可動盤に取付けられ、前記第2注入ノズル及び前記第2ノズルタッチ機構が、前記固定盤に取付けられていることを特徴とする液状樹脂材料用成形設備。
  3. 前記注入ノズルは、前記液状樹脂材料の供給圧が所定値以下であれば閉じ、前記液状樹脂材料の供給圧が所定値を超えたときに開くノズル開閉機構を内蔵していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の液状樹脂材料用成形設備。
  4. 前記材料供給装置は、主剤に硬化剤などの添加剤を添加した液状樹脂材料を、十分に攪拌混合する撹拌混合機構と、撹拌混合された液状樹脂材料を圧送するポンプ機構と、送られてきた液状樹脂材料を一定量計量し、間欠的に金型へ供給する定量計量供給機構とからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の液状樹脂材料用成形設備。
  5. 前記定量計量供給機構は、前記ポンプ機構で送られる前記液状樹脂材料を貯えるポット部並びにこのポット部へ前記液状樹脂材料を導入する流入口及び前記ポット部から前記液状樹脂材料を排出する流出口を有する本体部と、この本体部に移動自在に取付けられるプランジャと、前記本体部に設けられ前記プランジャを前進側へ押出すプランジャ押出手段と、前記ポンプ機構と前記流入口とを結ぶ第1流路に設けられ前記第1流路を開閉する流入弁と、前記流出口と前記金型とを結ぶ第2流路に設けられ前記第2流路を開閉する流出弁とからなることを特徴とする請求項4記載の液状樹脂材料用成形設備。
  6. 前記固定盤は、成形位置と成形品取り出し位置との間を往復することができるように、水平に移動可能なスライド盤であることを特徴とする請求項1記載の液状樹脂材料用成形設備。
  7. 前記スライド盤に、2個の前記第2型が載せられ、
    前記成形品取り出し位置は、前記成形位置の両側に各々設けられていることを特徴とする請求項6記載の液状樹脂材料用成形設備。
  8. 前記成形品取り出し位置に、前記第2型へインサート材をセットすると共にインサート成形品を取出す取出し機構が設けられていることを特徴とする請求項6又は請求項7記載の液状樹脂材料用成形設備。
JP2012106979A 2012-05-08 2012-05-08 液状樹脂材料用成形設備 Active JP5613720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106979A JP5613720B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 液状樹脂材料用成形設備
CN201310136993.0A CN103386734B (zh) 2012-05-08 2013-04-19 液态树脂材料用成形设备
US13/873,347 US8939757B2 (en) 2012-05-08 2013-04-30 Liquid resin molding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106979A JP5613720B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 液状樹脂材料用成形設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233707A JP2013233707A (ja) 2013-11-21
JP5613720B2 true JP5613720B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=49531251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106979A Active JP5613720B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 液状樹脂材料用成形設備

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8939757B2 (ja)
JP (1) JP5613720B2 (ja)
CN (1) CN103386734B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104918419B (zh) * 2014-03-11 2018-03-20 深南电路有限公司 厚铜电路板加工方法
KR20160030047A (ko) * 2014-09-08 2016-03-16 인글라스 에스피에이 플라스틱 재료를 인젝션 몰딩하기 위한 방법 및 장치
CN105799093A (zh) * 2016-04-14 2016-07-27 南通德瑞森复合材料有限公司 一种玻璃钢生产中适用的加料装置
CN109130038A (zh) * 2018-08-27 2019-01-04 昆山科佳电子科技有限公司 一种音响上盖生产模具
CN109249586B (zh) * 2018-09-30 2024-04-30 积康螺杆制造(上海)股份有限公司 一种用于防止塑料流延的射嘴
JP7269121B2 (ja) 2019-07-11 2023-05-08 ファナック株式会社 射出成形システム
CN111688119B (zh) * 2020-05-14 2022-02-18 佛山市晫尔模具有限公司 一种注塑模具结构
CN113059748B (zh) * 2021-03-30 2022-03-18 泰瑞机器股份有限公司 一种注塑机的注射装置、注塑机及其控制方法
US11986982B2 (en) * 2021-09-28 2024-05-21 Canon Virginia, Inc. Injection molding system using multiple molds

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551856Y2 (ja) * 1975-09-09 1980-01-18
JPS53102960A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Asahi Chem Ind Co Ltd Injection mold
JPS57141022A (en) 1981-02-20 1982-09-01 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS6229217Y2 (ja) * 1981-03-02 1987-07-27
JP3200985B2 (ja) 1992-07-06 2001-08-20 藤森工業株式会社 断熱防水施工用防水シート及び断熱防水施工方法
JP2832782B2 (ja) * 1992-10-09 1998-12-09 三菱電線工業株式会社 液状シリコーンゴム射出成形装置
JP4603869B2 (ja) * 2004-12-15 2010-12-22 フィーサ株式会社 バルブノズル
JP2006297818A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Towa Corp 樹脂封止金型装置
JP4602869B2 (ja) * 2005-08-17 2010-12-22 株式会社名機製作所 複合成形品の成形方法とそれに用いる型締装置
JP4723436B2 (ja) * 2006-08-28 2011-07-13 株式会社日本製鋼所 溶融樹脂の塗布による成形体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103386734B (zh) 2017-03-01
US20130302468A1 (en) 2013-11-14
CN103386734A (zh) 2013-11-13
US8939757B2 (en) 2015-01-27
JP2013233707A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613720B2 (ja) 液状樹脂材料用成形設備
JP5509256B2 (ja) 射出成形装置
CN108688090A (zh) 注射成型机
KR101001096B1 (ko) 수지 밀봉 장치
KR20080086499A (ko) 가소화장치 및 그 제어방법
CN204398248U (zh) 透明塑料折叠勺注塑模具
KR20160028708A (ko) 고무성형 프레스시스템
JP6666637B2 (ja) 射出装置
JP6644442B2 (ja) 射出装置
JP5802694B2 (ja) 射出成形装置
EP2024160A1 (en) Machine for molding rubber and plastics
Schiffers et al. Adaptive process control for stabilizing the production process in injection moulding machines
CN209999578U (zh) 橡胶成型机构
CN216267371U (zh) 一种汽车注塑件用双层螺旋式塑胶模具
JP5622326B2 (ja) 射出成形機および射出成形機の作動方法
CN216732711U (zh) 一种塑胶管生产移动注塑机
CN215589816U (zh) 一种模具可更换自动脱模型注塑模具
CN113459384B (zh) 注射成型机、注射成型***
CN211807502U (zh) 一种自冷却工业注塑成型模具
JP5215428B2 (ja) 液状樹脂材料の供給装置及び液状樹脂材料の供給方法
JP5181037B2 (ja) 液状樹脂材料用成形設備
KR101335289B1 (ko) 사출 금형용 진공 가스 배출장치
KR970009925B1 (ko) 진공성형용 고무사출성형기
CN114714587A (zh) 一种快速成型耐磨耐用的注塑模具
CN115847749A (zh) 一种具有定量注塑功能的注塑模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250