JP5608930B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP5608930B2
JP5608930B2 JP2009192611A JP2009192611A JP5608930B2 JP 5608930 B2 JP5608930 B2 JP 5608930B2 JP 2009192611 A JP2009192611 A JP 2009192611A JP 2009192611 A JP2009192611 A JP 2009192611A JP 5608930 B2 JP5608930 B2 JP 5608930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle seat
cushion
seat according
back frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009192611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042302A (ja
Inventor
藤田 悦則
悦則 藤田
川崎 誠司
誠司 川崎
小島 重行
重行 小島
聡一 巻田
聡一 巻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Tooling Co Ltd
Original Assignee
Delta Tooling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Tooling Co Ltd filed Critical Delta Tooling Co Ltd
Priority to JP2009192611A priority Critical patent/JP5608930B2/ja
Priority to EP10810046.2A priority patent/EP2468566B1/en
Priority to US13/391,461 priority patent/US8960790B2/en
Priority to PCT/JP2010/064121 priority patent/WO2011021705A1/ja
Publication of JP2011042302A publication Critical patent/JP2011042302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608930B2 publication Critical patent/JP5608930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4228Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4221Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42709Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明は、自動車、航空機、列車などの乗物用シートに関する。
本出願人は、バックフレーム及びクッションフレームに三次元立体編物等を張ってなる張力構造体をクッション材として用いた乗物用シートを種々提案している。このうち、特許文献1には、後突により、バックフレームに張設した張力構造体を押し込める方向に力が加わると、サイドフレームが内倒れし、さらに、後方に屈曲することで、人体を受け止めて跳ね返りを抑制する構造が開示されている。また、特許文献1のバックフレームは、上端位置が若干前方に突出して前傾姿勢になっているヘッドレスト用フレームを一体に設けた構成である。これにより、バックフレームのサイドフレームが後方に屈曲して人体の跳ね返りを抑制しつつ、頭部の後傾を抑制することができるため、高いむち打ち低減効果を得るこたとができる。このバックフレームによればむち打ち低減効果が高いため、アクティブヘッドレスト機構を設ける必要がなくなり、シートの軽量化に寄与できる。
また、特許文献2には、熱処理により強度の高い部分をフレームに部分的に設け、所定以上の衝撃を受けた際に、熱処理していない相対的に強度の低い部分からフレームが後方に変形する技術を開示している。
特開2003−182427号公報 WO2006/022186A1公報
特許文献1及び2の技術は、いずれも、バックフレームやクッションフレームの所定位置に変形の起点となる相対的に強度の低い部分(変形許容部)を意図的に設定し、振動・衝撃エネルギーの吸収を図ったものである。特許文献1の場合、断面係数を他の部位よりも低下させた部分を変形許容部として設定しているが、断面係数を低下させるとバックフレーム全体の剛性も低下するという問題がある。特許文献2のように、熱処理を部分的に施すことで変形許容部を設定した場合にはこのような剛性の低下の問題はない。しかしながら、前後方向から所定以上の衝撃を受けた場合の衝撃エネルギーの吸収性や振動エネルギーの吸収性は常に改善することが望まれている。
本発明は上記に鑑みなされたものであり、従来よりも振動・衝撃エネルギーの吸収性能の優れた乗物用シートを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の乗物用シートは、バックフレームに張設される張力構造体を備えたシートバック部と、クッションフレームに張設される張力構造体を備えたシートクッション部とが、リクライニング機構を介して連結されてなる乗物用シートであって、前記バックフレームの左右方向の固有振動数が、前記バックフレームの前後方向の固有振動数よりも低いことを特徴とする。
前記バックフレーム及びクッションフレームが鉄系素材を用いて形成される場合には、前記バックフレームの左右方向の固有振動数が30Hz以下であることが好ましい。この場合、前記バックフレームの左右方向の固有振動数が13〜27Hzであることがより好ましい。
前記バックフレーム及びクッションフレームがカーボン系素材を用いて形成される場合には、前記バックフレームの左右方向の固有振動数が40Hz以下であることが好ましい。この場合、前記バックフレームの左右方向の固有振動数が20〜40Hzであることがより好ましい。
また、前記バックフレームにおいて、その上部付近の剛性が前記リクライニング機構に連結される下部付近の剛性よりも低い構成であることが好ましく、前記クッションフレームにおいて、その前部付近の剛性が前記リクライニング機構に連結される後部付近の剛性よりも低い構成であることが好ましい。
前記バックフレームの各サイドフレームが、所定の幅と長さを有するインナーフレームとアウターフレームとを対向配置して略長方形の閉断面形状となるように形成されており、その長手方向を、前記バックフレームの前後方向にほぼ沿う向きにして設けられていることが好ましい。そして、前記バックフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウターフレームとが、周縁をヘミング加工により固定して一体化されていると共に、上端が開口されていることが好ましい。
前記バックフレームの各サイドフレームの上端開口を介して上方に突出し、各サイドフレームの手前側間に設けられる第1パイプフレームと、奥側間に設けられる第2パイプフレームとを有することが好ましい。前記第1パイプフレームは、前記各サイドフレームの上端開口から上方に延びた部分と上方に延びた部分同士を結ぶ略水平部とを備えてなり、前記第2パイプフレームは、前記各サイドフレームの上端開口から上方に延びた部分と、この上方に延びた部分からさらに上方に突出するように略コ字状に形成されたヘッドレスト部とを備えてなり、前記第1パイプフレームの略水平部と前記第2パイプフレームのヘッドレスト部との交差部分が連結され、かつ、前記ヘッドレスト部が上端位置ほど前方に突出するように前傾姿勢で形成されていることがより好ましい。また、前記第1パイプフレームの略水平部と前記第2パイプフレームのヘッドレスト部との交差部分が弾性部材を介して連結されていることがより好ましい。
前記バックフレームを構成する一対のサイドフレームの下部間に、各端部を前記各サイドフレームに溶接してなる補強用クロスメンバーが設けられていることが好ましい。
また、前記バックフレームの各サイドフレームのインナーフレームとアウターフレームとが溶接により接合されており、その溶接範囲、又は、インナーフレーム若しくはアウターフレームに施す熱処理範囲の位置により、所定以上の衝撃を受けた際の変形許容部を設定する構成とすることが好ましい。
また、前記クッションフレームを構成する各サイドフレームが、所定の幅と長さを有するインナーフレームとアウターフレームとを対向配置し、該インナーフレーム及びアウターフレームの周縁を全周に亘ってヘミング加工により固定して形成されていることが好ましい。そして、前記クッションフレームの各サイドフレームのインナーフレームとアウターフレームとが溶接により接合されており、その溶接範囲、又は、インナーフレーム若しくはアウターフレームに施す熱処理範囲の位置により、所定以上の衝撃を受けた際の変形許容部を設定する構成とすることが好ましい。
前記バックフレーム又はクッションフレームに施す熱処理条件により、バックフレーム又はクッションフレームの固有振動数が所望の値に調整された構造であることが好ましい。
前記クッションフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウターフレームとを貫通するアンカーナットを備えたベルトアンカー部材を有し、インナーフレームとアウターフレームとの対向面間において該アンカーナットを挟んで設けられる隔壁を備え、ベルトアンカー部材に隣接する位置を所定以上の衝撃を受けた際の変形許容部とした構成とすることが好ましい。
前記クッションフレームの前縁付近に左右方向に沿って配置されるトーションバーが設けられると共に、このトーションバーに略直交する方向に突出する一対のアーム部材が相互に所定間隔をおいて設けられ、該アーム部材間に支持フレームが掛け渡され、該支持フレームと前記クッションフレームの後縁側との間にクッション材が支持されていることが好ましい。
さらに、前記クッションフレームの後縁付近に左右方向に沿って配置されるトーションバーが設けられと共に、このトーションバーに略直交する方向に突出する一対のアーム部材が相互に所定間隔をおいて設けられ、該アーム部材間に支持フレームが掛け渡され、前記クッション材の後縁側が、該支持フレームにより支持されていることが好ましい。
本発明の乗物用シートは、バックフレームに張設される張力構造体を備え、バックフレームの前後方向の固有振動数よりも左右方向の固有振動数を低く設定した構成である。左右方向の固有振動数が前後方向の固有振動数よりも低いため、左右方向に撓みやすい構造である。従って、前後・ピッチング振動、あるいは、後突等により前後方向に入力された所定以上の衝撃荷重は、バックフレームを左右に撓ませる方向への力となるため、それによって振動・衝撃エネルギーが消費され、さらに、バックフレームを後方に変位させることによって振動・衝撃エネルギーが消費される。このため、従来よりも振動・衝撃エネルギーの吸収性能が高い。
また、変形許容部を溶接範囲又は熱処理範囲の調整により任意の位置に設定できるため、断面係数を変化させて変形許容部を設定する場合と比較して剛性の低下を生じさせずに後方モーメント強度を任意に調整できる。
図1は、本発明の一の実施形態に係る乗物用シートを形成するフレーム構造を示した斜視図である。 図2は、図1の乗物用シートの側面図である。 図3は、図1の乗物用シートの正面図の一部を示した図であって、試験例における一部の入力点及び測定点の位置を示した図である。 図4は、図1の乗物用シートの側面図の一部を示した図であって、試験例における一部の入力点及び測定点の位置を示した図である。 図5は、図1の乗物用シートの作用を説明するための側面図である。 図6は、変形許容点の設け方を説明するための図である。 図7は、ベルトアンカー部材を設けた状態の図1の乗物用シートの側面図である。 図8(a)は図7のA線矢視図であり、図8(b)は図7のB線矢視図である。 図9(a)はベルトアンカー部材のサイドフレームへの取り付け方を説明するための分解斜視図であり、図9(b)はベルトアンカー部材の作用を説明するための図である。 図10は、クッションフレームにクッション材(ベースネット)を取り付けた状態を示した図である。 図11は、前突時におけるクッションフレームの変形を説明するための図である。 図12は、バックフレームの左右方向の固有振動数の好ましい値を求めた実験結果を示した図である。 図13は、入力点1から左右方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果であり、(a)〜(c)は図10に示したクッション材を張設して測定した結果であり、(d)〜(f)はクッション材を取り外して測定した結果である。 図14は、入力点2から左右方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果であり、(a)〜(c)は図10に示したクッション材を張設して測定した結果であり、(d)〜(f)はクッション材を取り外して測定した結果である。 図15は、入力点3から左右方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果であり、(a)〜(c)は図10に示したクッション材を張設して測定した結果であり、(d)〜(f)はクッション材を取り外して測定した結果である。 図16は、入力点4から前後方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果であり、(a)は図10に示したクッション材を張設して測定した結果であり、(b)はクッション材を取り外して測定した結果である 図17(a)〜(c)は、ウレタン材からなるシートパッドを用いた自動車用シート(比較例1)において、入力点1から左右方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果である。 図18(a)〜(c)は、ウレタン材からなるシートパッドを用いた自動車用シート(比較例1)において、入力点2から左右方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果である。 図19(a)〜(c)は、ウレタン材からなるシートパッドを用いた自動車用シート(比較例1)において、入力点3から左右方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果である。 図20は、ウレタン材からなるシートパッドを用いた自動車用シート(比較例1)において、入力点4から前後方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果である。 図21(a)〜(c)は、クッションフレームのサイドフレームの後縁寄り付近間に補強用フレームを掛け渡してさらに剛性を上げた場合(比較例2)において、入力点1から左右方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果である。 図22(a)〜(c)は、クッションフレームのサイドフレームの後縁寄り付近間に補強用フレームを掛け渡してさらに剛性を上げた場合(比較例2)において、入力点2から左右方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果である。 図23(a)〜(c)は、クッションフレームのサイドフレームの後縁寄り付近間に補強用フレームを掛け渡してさらに剛性を上げた場合(比較例2)において、入力点3から左右方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果である。 図24は、本実施形態、比較例1、比較例2について、各乗物用シートを加振機上にセットして、サイン波で加振し、振動伝達率を測定した結果を示した図である。 図25は、本実施形態、比較例1、比較例2について、後方モーメント強度試験の測定結果を示した図である。
以下、図面に示した本発明の実施形態に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。図1は、本発明の一の実施形態に係る乗物用シート1を形成するフレーム構造を示した斜視図であり、図2はその側面図である。これらの図に示したように、乗物用シート1のフレーム構造は、シートバック部を形成するバックフレーム10とシートクッション部を形成するクッションフレーム20とを備えてなる。
バックフレーム10は、図1に示したように、2つのサイドフレーム11とパイプフレーム12とを有して構成されている。サイドフレーム11は、乗物用シート1の幅方向に所定間隔をおいて配設され、リクライニング機構50により、クッションフレーム20に対して傾動可能に設けられている。バックフレーム10の各サイドフレーム11は、図1に示したように、浅い断面略コ字型のインナーフレーム111とアウターフレーム112とを対向させ、周縁のフランジ111a,112a同士を重ね合わせ、インナーフレーム111のフランジ111aが、アウターフレーム112のフランジ112aを抱き込むようにしてヘミング加工されている。但し、フランジ111a,112aは、図1に示したように、上端縁を除いた部分に設けられており、インナーフレーム111とアウターフレーム112の上端縁間は隙間(上端開口113)が形成される。
各サイドフレーム11は、インナーフレーム111とアウターフレーム112の幅方向が、乗物用シート1の前後方向(奥行き方向)にほぼ沿うように配設されている。すなわち、各サイドフレーム11が、所定の幅と長さを有するインナーフレーム111とアウターフレーム112とを対向配置して略長方形の閉断面形状となるように形成されており、その長手方向を、バックフレーム10の前後方向にほぼ沿う向きにして設けられている。ヘミング加工により接合されたフランジ111a,112aは、外側に折り曲げられている。前方側に位置するフランジ111a,112aには、クッション材の各側縁に設けられる略U字状の係合プレートが係合される。これによりクッション材はバックフレーム10のサイドフレーム11間に張られ、張力構造体となる。クッション材は、二次元ネット、三次元立体編物、弾性被覆材で被覆したビーズ発泡体、又は、これらの任意に組み合わせたもの等を用いることができる。薄型でもクッション性に優れた三次元立体編物を含んだものが好ましい。
パイプフレーム12は、図1及び図2に示したように、第1パイプフレーム121と第2パイプフレーム122から構成される。いずれも、各サイドフレーム11の上端の開放面(上端開口113)を介して上方に突出し、このうち第1パイプフレーム121は各サイドフレーム11の手前側間に設けられ、第2パイプフレーム122は各サイドフレーム11の奥側間に設けられる。なお、第1パイプフレーム121及び第2パイプフレーム122のうち、各サイドフレーム11と重なっている下端部は、各サイドフレーム11に溶接又はカシメにより固定されている。第1パイプフレーム121は、各サイドフレーム11の上端開口113から上方に延びた部分121aと、上方に延びた部分121a同士を結ぶ略水平部121bとを備えた略コ字状に形成されている。第2パイプフレーム122は、各サイドフレーム11の上端開口113から中央方向に絞るように斜めに傾斜した部分122aと、この傾斜した部分122aから上方に突出するように略コ字状に形成されたヘッドレスト部122bとを備えている。ヘッドレスト部122bは第1パイプフレーム121の略水平部分121bと交差しており、交差部分は連結金具123を用いて連結されている。なお、連結金具123とヘッドレスト部122bとの間には、ゴム等の弾性部材を介在させることが好ましい。これにより、第1パイプフレーム121と第2パイプフレーム122との相対運動やバックフレーム10自体のたわみが生じやすくなり、固有振動数の低減に貢献し、振動吸収性を高めると共に衝撃吸収性も高めることができる。また、第1パイプフレーム121と第2パイプフレーム122との間の相対運動の際に生じる異音対策にもなる。さらに、ヘッドレスト部122bは、図2に示したように側面から見て上端位置ほど前方に突出するように若干前傾姿勢で形成されている。これにより、所定以上の衝撃を受けて各サイドフレーム11が後述のように後方に変位する際に、頭部の後傾を抑制し、むち打ちを低減することができる。
バックフレーム10の上記一対のサイドフレーム11の下部間には、各端部が各サイドフレーム11に溶接されてなる補強用クロスメンバー13が設けられている。また、補強用クロスメンバー13はサイドフレーム11の幅方向奥側に設けられる。これにより、張力構造体であるクッション材が後方に押圧された場合、サイドフレーム11の幅方向手前側が内倒れし、奥側はサイドフレーム11間の距離をできるだけ保つようになる。つまり、この補強用クロスメンバー13はバックフレーム10の左右方向の剛性を高めるのに寄与する。より剛性を高めるために、図1に示したように部分的にビード13aを形成したりすることもできる。また、部分的に熱処理を施すようにしてもよい。
上記のように、バックフレーム10を構成する各サイドフレーム11がインナーフレーム111とアウターフレーム112という2枚の薄板を用いているものでありながら、両者をヘミング加工により一体化しているため、所定の剛性を保持した軽量のものになっている。また、各サイドフレーム11が、所定の幅と長さを有するインナーフレーム111とアウターフレーム112とを対向配置して略長方形の閉断面形状となるように形成されており、その長手方向を、バックフレーム10の前後方向にほぼ沿う向きにして設けられている。すなわち、サイドフレーム11は、閉断面形状であることにより、所定の剛性を確保できると同時に、略長方形の閉断面形状の長手方向をバックフレーム10の前後方向にほぼ沿わせているため、サイドフレーム11は、前後方向よりも左右方向の断面係数が相対的に小さくなっている。これにより、本実施形態のバックフレーム10は、軽量でありながら所定の剛性をもつ一方で、左右方向の固有振動数が前後方向の固有振動数よりも低い構造になっている。しかも、本実施形態では、サイドフレーム11に対して、2本のパイプフレーム121,122を両者の交差部分のみを接合し、その他は離れたままである。そのため2本のパイプフレーム121,122は左右方向に運動しやすい構造である。この点も、左右方向の固有振動数を前後方向の固有振動数よりも低くするのに貢献している。
バックフレーム10の左右方向の固有振動数は、バックフレーム10及びクッションフレーム20として鉄系素材から構成した場合、パイプフレーム121,122の強度や連結箇所の位置、サイドフレーム11を形成するインナーフレーム111とアウターフレーム112の厚さや強度、補強用クロスメンバー13の厚さ強度等を調整することにより、30Hz以下に設定することが好ましく、13〜27Hzの範囲に設定することがより好ましく、15〜20Hzの範囲に設定することがさらに好ましい。
図12は、本実施形態のバックフレーム10の左右方向の好ましい固有振動数を調べた試験結果である。試験に使用した乗物用シート1の基本骨格は、図1〜図4に示したものであるが、上記したパイプフレーム121,122の連結箇所の位置、サイドフレーム11を形成するインナーフレーム111とアウターフレーム112の厚さ等を種々調整したシートを複数製作し、各シートの固有振動数のピーク位置同士を結んで好ましい固有振動数の範囲を調べた。なお、図12中、縦軸の加速度パワースペクトル(Acceleration Powe Spectrum)は、ゲインが高いほどばね感が高くなり、低いほど剛体に近くなることを示している。
太い実線の範囲である13〜27Hzが鉄系素材(ヤング率E=210GPa)を用いたシートの好ましい範囲であり、固有振動数と縦軸のゲインとのバランスがこの太い実線の位置を越えない範囲に設定することが好ましい。但し、ある程度の許容範囲を考慮して概ね30Hz以下に設定すると、剛性とばね感のバランスをとることができる。また、ゲインを0.3〜0.6の範囲に設定すると剛性とばね感のバランスがより好ましいことから、左右方向の固有振動数は、15〜20Hzの範囲とすることが最も好ましい。なお、この固有振動数の好ましい範囲については、さらに後述の試験例でも説明する。
また、カーボン系素材からバックフレーム及びクッションフレームを製作した場合についても同様に調べた。図12の太い破線がカーボン系素材における固有振動数の好ましい範囲を示すものであり、概ね40Hz以下とすることがよいが、剛性とばね感のバランスを考慮すると20〜40Hzの範囲に設定することが好ましい。なお、図1〜図4に示したバックフレーム10と同様の形状にして、サイドフレーム11として、アウターフレーム112にカーボン系素材を使用し、インナーフレーム111に鉄板を使用して、インナーフレーム111の周縁をアウターフレーム112の周縁にへミングし、上記と同様の略長方形の閉断面形状とすることができる。
バックフレーム10の前後方向の固有振動数は、上記したように、略長方形の閉断面形状であるため、左右方向の固有振動数よりも高くなるように設定されることになる。
また、バックフレーム10は、後突等によって所定以上の衝撃を受けた場合に後方に変位するように、各サイドフレーム11には変形許容部11Aが設定されている(図6参照)。サイドフレーム11の下部は、リクライニング機構50に連結されているため剛性が高く、変形許容部11Aは該リクライニング機構50と連結されている部位よりも上方に形成される。変形許容部11Aは、インナーフレーム111とアウターフレーム112とが溶接により接合されている場合にその溶接範囲を調整することにより設定できる。すなわち、図6に示したように、変形許容部11Aとする部位には熱処理や溶接を施さないようにする。熱処理や溶接を施すとその部位の強度が上がることから、熱処理や溶接を施さない部位は相対的に強度が低くなり変形許容部11Aとなる。
なお、バックフレーム10及び後述のクッションフレーム20のいずれにおいても、熱処理条件を任意に調整することにより固有振動数、弾性域での変形モード等を調整することができる。すなわち、熱処理を施す範囲、あるいは、熱処理の際の加熱条件、冷却条件を種々調整することにより、各フレームの表面組織をマルテンサイト組織にしたり、混粒組織にしたり、あるいは混粒組織中に島状マルテンサイトが分散された組織にしたりすることができる。これにより、各部材の剛性を種々調整することができることはもとより、一つの部材の中で剛性の高い部分や低い部分を設定して複合された機械的特性を持たせることもできる。その結果、熱処理条件を種々調整することによっても固有振動数を上記の所望の範囲に調整することができる。
クッションフレーム20は、左右のスライドアジャスタ40にそれぞれ支持される2つのサイドフレーム21を有して構成される。サイドフレーム21は、バックフレーム10のサイドフレーム11と同様に、所定の幅と長さを有する薄板から断面形状が浅い略コ字型に形成されたインナーフレーム211とアウターフレーム212から構成される。
インナーフレーム211とアウターフレーム212は、内面同士を向かい合わせるようにしてフランジ211a,212aを重ね合わせてヘミング加工により固定される(図8参照)。インナーフレーム211とアウターフレーム212は、上記のように断面形状が浅い略コ字型に形成されているため、内面同士を向かい合わせることにより、両者間に間隙が形成される。この間隙は、インナーフレーム211とアウターフレーム212の対向範囲の少なくとも一部に形成されていればよいが、ポリスチレン、ポリプロピレン及びポリエチレンのいずれか少なくとも一つを含む樹脂のビーズ法による発泡成形体(ビーズ発泡体)を装填するようにしてもよい。ビーズ発泡体を装填した場合には、重量がほとんど増加することなく剛性を高めることができる。なお、上記のバックフレーム10のサイドフレーム11においてもインナーフレーム111とアウターフレーム112との間にビーズ発泡体を装填することも可能である。
本実施形態では、図1に示したように、クッションフレーム20のインナーフレーム211とアウターフレーム212とを、周縁の全体に亘り、ヘミング加工によって一体化している。すなわち、ヘミング加工した部分が、環状につながっているため、インナーフレーム211とアウターフレーム212との間でズレが生ずることがない。従って、インナーフレーム211及びアウターフレーム212として、溶接等に不向きな薄板を用いても両者を確実に接合できることから、鉄系素材の場合で厚さ1.0mm以下、またアルミニウムの場合で厚さ1.6mm以下のものを使用でき、軽量化に寄与する。そして、このようにして環状にヘミング加工を施すことにより、薄板を用いた場合でも、必要な剛性を保つことができる。クッションフレーム20の剛性が高いことにより、後突によって所定以上の衝撃が入力された場合、クッションフレーム20が大きく変形することによってすなわち座屈し過ぎることによってバックフレーム10が後傾し過ぎることを抑制できる。その一方、クッションフレーム20の左右方向の剛性が高すぎる場合には、バックフレーム10の左右方向の変位が抑えられ、衝撃吸収特性が減殺される。そこで、クッションフレームの左右方向の固有振動数は50Hz以下が好ましく、さらには、45Hz以下となるようにすることがより好ましい。
サイドフレーム21の前後方向中央付近よりも後方寄りには、図7〜図9に示したように、ベルトアンカー部材25が設けられる。ベルトアンカー部材25は、板状のインナーベルトアンカー25aとアウターベルトアンカー25bとを備え、インナーベルトアンカー25aには筒状のアンカーナット25cが設けられている。インナーフレーム211とアウターフレーム212の前後方向中央付近よりも後方寄りには、アンカーナット25cが挿通される挿通孔211c、212cが形成されている。従って、インナーフレーム211の内面にインナーアンカーベルト25aが固定され、アンカーナット25cがインナーフレーム211に挿通孔211cに挿通された後、さらにアウターフレーム212の挿通孔212cに挿通され、アウターフレーム212の外面に固定されるアウターベルトアンカー25bにより連結固定される。
本実施形態では、さらに、アウターベルトアンカー25bの両側部にインナーベルトアンカー25a方向に突出する隔壁25eが突設されている。この隔壁25eは、アウターフレーム212の挿通孔212cとインナーフレーム211の挿通孔211cの両側部に設けられるスリットに挿入され、インナーフレーム211とアウターフレーム212との対向面間において、アンカーナット25c回りに位置するように設けられる。この隔壁25eを設けることにより、該隔壁25eを設けた付近のインナーフレーム211及びアウターフレーム212の剛性を上げることができる。この結果、隔壁25eを設けた部分のサイドフレーム21の剛性を高めることができる一方、ベルトアンカー部材25の手前側が相対的に剛性が低くなる。従って、所定以上の衝撃を受けてサイドフレーム21が座屈する際には、ベルトアンカー部材25の手前側を中心に座屈することになり、座屈位置をほぼ一定の位置にすることができる。
各サイドフレーム21の前縁付近間には、第1のトーションバー26と、第1のトーションバー26の両端付近に連結されるアーム部材27と、この一対のアーム部材27間に掛け渡される前縁側支持フレーム28とが設けられている。また、各サイドフレーム21の後縁付近間には、第2のトーションバー29と、第2のトーションバー29の両端付近に連結されるアーム部材30と、一対のアーム部材30間に掛け渡される後縁側支持フレーム31とが設けられている。そして、前縁側支持フレーム28と後縁側支持フレーム31との間にクッション材33が張設されて弾性支持される(図10参照)。また、各サイドフレーム21の前縁付近間にはスタビライザ32が設けられている。
各サイドフレーム21は、図1等に示したように、ビード部21aを設けたり、あるいは、部分的に熱処理を施したりすることにより、部分的に強度の差を作っている。
バックフレーム10の各サイドフレーム11の下端部とクッションフレーム20の各サイドフレーム21の後端部は、それぞれ一部を重ね合わせ、リクライニング機構50により連結されている。従って、バックフレーム10の下端部及びクッションフレーム20の後端部は、リクライニング機構50により、他の部位よりも剛性が高くなっている。
本実施形態によれば、後突により所定以上の衝撃を受けた際には、図5に示したように、変形許容部11Aから後方に変位する。この際、本実施形態では、バックフレーム10の左右方向の固有振動数が前後方向の固有振動数より低い所定の値になっているため、左右方向に撓みやすい。このため、後突によって前後方向に入力された力は左右方向への運動に変換されやすい一方、バックフレーム10の下端部付近の剛性が高いため、この下端部付近を中心としてバックフレーム10を回転方向に運動させるように変形させる。その過程において衝撃エネルギーが散逸されていく。また、人体の脊柱は前後方向に曲がりやすく柔らかいが、左右方向には曲がりにくく剛性が高い。従って、バックフレーム10として、前後方向に剛性を高くし(固有振動数を高くし)、左右方向で剛性を低くする(固有振動数を下げる)と、人の骨格と乗物用シート1の骨格(バックフレーム10及びクッションフレーム20)とのバランスが図られ、乗物用シート1の衝撃吸収性、振動吸収性が向上する。また、バックフレーム10のサイドフレーム11におけるインナーフレーム111とアウターフレーム112のヘミング加工部分の剥がれが生じ、この剥がれ作用によっても衝撃エネルギーが消費され衝撃が緩和されていく。
また、上記したように、本実施形態では、ヘッドレスト部122bが上端位置ほど前方に突出するように若干前傾姿勢で形成されている。従って、所定以上の衝撃を受けて各サイドフレーム11が後方に変位する際に、頭部の後傾を抑制しながら、座屈現象に近似した挙動でエネルギーを吸収するため、バックフレーム10のたたきからくるむち打ちを低減できる。
また、前突により所定以上の衝撃を受けた際には、クッションフレーム20の次のような作用により衝撃が吸収される。図11に基づいて説明する。すなわち、まず、衝撃を受けることにより、人の重量と加速度に従った前方・下方への力が生じる。このうち、下方向の力で、前部に配置された第1のトーションバー26に連結された前縁側支持フレーム28を持ち上げる。これと共に、後部に配置された第1のトーションバー26に支持された後縁側支持フレーム31が前方・下方に回動しているため、人の臀部位置が安定し、人が前方に飛びだそうとする動きを抑制する。この前方に飛び出そうとする動きが抑制されながら、人は前部に配置されたスタビライザ32や第1のトーションバー26に衝突していき、これにより、各サイドフレーム21はその前縁付近から内倒れ変形する(図11の2点鎖線から実線に示したように変形する)。サイドフレーム21の内倒れ変形により、張設されたクッション材33にさらに張力がかかり、人に発生する力を受け止めながら、サイドフレーム21等はさらに変形が進み、この変形により人の動きがさらに抑制される。そして、サイドフレーム21の前縁付近がスタビライザ32等に当接すると、人の動きが停止する。これらの作用により、前突時における衝撃エネルギーが散逸されていく。
(試験例)
本実施形態のバックフレーム10及びクッションフレーム20を鉄系素材から形成した乗物用シート1の固有振動数を測定した。測定方法は、乗物用シート1を固定し、図2の測定点1〜6に加速度ピックアップを取り付け、図1〜図4の入力点1〜4よりハンマリング、各加速度ピックアップの出力を用いて周波数解析する。具体的には次のとおりである。
測定点1は、リクライニング機構50の中心からバックフレーム10のサイドフレーム11に沿って上方400mmの位置、測定点2は、同じくリクライニング機構50の中心からバックフレーム10のサイドフレーム11の沿って上方100mmの位置、測定点3は、リクライニング機構50の中心から下方80mmに位置するクッションフレーム20のサイドフレーム21上の位置、測定点4は、リクライニング機構50の中心からクッションフレーム20のサイドフレーム21に沿って前方340mmの位置、測定点5は、バックフレーム10のサイドフレーム11の下端、測定点6は、クッションフレーム20のサイドフレーム21の後端とする。
入力点1は、リクライニング機構50の中心からバックフレーム10のサイドフレーム11及び第1パイプフレーム121に沿って上方550mmの位置、入力点2は、同じくリクライニング機構50の中心からバックフレーム10のサイドフレーム11の沿って上方170mmの位置、入力点3は、リクライニング機構50の中心からクッションフレーム20のサイドフレーム21に沿って前方380mmの位置、入力点4は、第1パイプフレーム121の略水平部121bの中央位置とする。
結果を図13〜図16に示す。
図13は、入力点1から左右方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果であり、図14は、入力点2から左右方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果であり、図15は、入力点3から左右方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果であり、図16は、入力点4から前後方向に衝撃入力を行った場合の各測定点の周波数解析結果である。図13〜図15(a)〜(c)及び図16(a)は図10に示した前縁側支持フレーム28及び後縁側支持フレーム31間にクッション材としてのベースネット33を張設して測定した結果であり、図13〜図15(d)〜(f)及び図16(b)はベースネット33を取り外して測定した結果である。
一方、図17〜図20は、シートバック及びシートクッション共に、シートスプリング上にウレタン材からなるシートパッドを支持してなる自動車用シート(比較例1)について、上記と同様に測定した周波数解析結果である。
シートバックにおけるバックフレームの左右方向の固有振動数は、入力点1及び2から衝撃入力を行った場合であって、バックフレーム10のサイドフレーム11の測定点1,2の結果を採用とした。その結果、本実施形態のベースネットが有りの場合で19.75Hz、19.50Hz(図13(a),(b)、図14(a),(b))、ベースネット無しの場合で19.00Hz、19.25Hz(図13(d),(e),図14(d),(e))であった。これに対し、比較例1は、26.25Hz(図)17(a),(b)、図18(a),(b))であった。従って、本実施形態のバックフレームは、左右方向の固有振動数が比較例1よりも低く、左右に撓みやすい構造であることがわかる。
その一方、バックフレームの前後方向の固有振動数は、本実施形態のベースネットが有りの場合で37.75Hz(図16(a))、ベースネット無しの場合で37.50Hz(図16(b))であったのに対し、比較例1は、24.25Hz(図20)であった。従って、本実施形態では、バックフレームの前後方向の固有振動数が左右方向の固有振動数よりも高くなっており、固有振動数差により、前後方向の衝撃エネルギーをバックフレームの左右方向の運動に変換しやすく、衝撃エネルギーの散逸効果が高いことがわかる。
図21〜図23は、上記した本実施形態の乗物用シートにおいて、クッションフレームのサイドフレームの後縁寄り付近間に補強用フレーム(図示せず)を掛け渡してさらに剛性を上げた場合(比較例2)について測定した結果である。この結果から、バックフレームの左右方向の固有振動数は、26.25Hz(図21(a),(b)、図22(a),(b))であるが、22.75Hzや22.25Hzにおいても高いスペクトルが生じており、左右方向の動きによる衝撃吸収性が損なわれ、異音も発生しやすい構造になっていることがわかる。
また、クッションフレーム20の左右方向の固有振動数を入力点3から衝撃入力を行った測定点3でのパワースペクトルを比較するとピーク周波数が本実施形態の場合は、43.50Hz、43.75Hz(図15(a)〜(c))であったが、比較例1の場合で48.75Hz、49.00Hz(図19(a)〜(c))、比較例2の場合で53.50Hz(図23(a)〜(c))であった。
図24は、本実施形態、比較例1、比較例2について、各乗物用シートを加振機上にセットして、サイン波で加振し、振動伝達率を測定した結果である。
図24から、まず、比較例1よりも、本実施形態及び本実施形態と共通の骨格をもつ比較例2の方が、振動伝達率のピーク値が低いことがわかる。また、比較例1は、6Hzを超えると振動伝達率が本実施形態や比較例2よりも高い値となっており、比較例1は振動吸収性の点で最も劣っている。
一方、本実施形態と比較例2とを比較すると、本実施形態の方がピーク値が若干低いと共に、5〜8Hzにおいては振動伝達率が大幅に低くなっている。また、10Hz以上の領域においても本実施形態の方が低くなっている。これは、クッションフレーム20の後縁寄り付近における剛性が高すぎるため、バックフレーム10の左右方向の運動が損なわれていることにより振動吸収性が劣化したものである。これらのことから、バックフレーム10の左右方向の固有振動数は、本実施形態のように15〜20Hzの範囲に設定することが好ましい。また、クッションフレーム20の左右方向の固有振動数(入力点3から衝撃入力を行った測定点3でのパワースペクトルのピーク値)は、比較例2の53.50Hzより低い50Hz以下が好ましく、さらには、比較例1の49.00Hz等より低い45Hz以下とすることがより好ましい。
なお、比較例2のように剛性アップ用の補強用フレームを設けたり、フレーム素材としてハイテン鋼を用いたりして剛性を上げた場合、前後方向の固有振動数が上がって剛性は向上するものの、それだけでは、上記のように左右方向の固有振動数も高くなってしまい左右方向の動きによる衝撃吸収性が損なわれる。しかし、この場合、例えば、第2のトーションバー29を大径化したり、さらにスタビライザやトーションバーを追加するなどしてばね感を高めることにより、そのような不都合を解消できる。すなわち、左右方向の動きの良好性は前後方向の剛性とのバランスが重要であるため、フレーム自体の剛性を高めた分、ばね感を高めれば、左右方向の固有振動数が高め(例えば25〜30Hzの範囲)であっても、本実施形態と同様に高い衝撃吸収性を機能させることができる。
また、上記したように、バックフレーム10の上端部構造は、ヘッドレスト部122bと第1パイプフレーム121の略水平部分121bとの交差部分が連結されているのみであるため、左右に運動しやすい構成である。これに対し、バックフレーム10の下部及びクッションフレーム20の後部は、リクライニング機構50が配置されていることにより、バックフレーム10の上部及びクッションフレーム20の前部と比較して剛性が高くなっている。このことは、例えば、図13(a),(d)及び図14(a),(d)の測定点1と測定点3のデータを比較した場合に、測定点1の方が測定点3よりもゲインが高く、ばね感が高いことを示していることから明らかである。同様に、図15(c),(f)から、クッションフレーム20も、前部に位置する測定点4が後部に位置する測定点3よりもゲインが高く、ばね感が高いことを示していることから明らかである。このように、バックフレーム10の下端部付近及びクッションフレーム20の後端部付近の剛性が相対的に高い設定になっていることにより、上記したように、バックフレーム10の下端部付近を中心とした回転方向への変形を生じやすくし、衝撃エネルギーを効率よく吸収できる構造になっている。
本実施形態のクッションフレーム20は、上記したように、前部側のばね感が高い構造になっている。これに対し、ウレタン材からなるシートパッドを支持してなる比較例1の自動車用シート(比較例1)は、図19(c)に示したように、クッションフレームの前部から衝撃入力を行った場合、前部に位置する測定点4のゲインの方が後部に位置する測定点3のゲインよりも高くなっている。すなわち、本実施形態のクッションフレーム20と逆のばね感になっている。これは、従来一般に用いられている比較例1のクッションフレームでは、サブマリン現象対策として、クッションフレームの前部に補強フレームを左右に掛け渡しているからである。つまり、比較例1のクッションフレームは後部の剛性が高いだけでなく前部の剛性をさらに高くすることによって、正突時に人が移動したときの加速度、体重を受ける構造になっている。これに対し、本実施形態のクッションフレーム20は、前部には上記したように第1のトーションバー26及びスタビライザ32を掛け渡してばね感を強くした構造である。すなわち、本実施形態では、クッションフレーム20の左右方向の固有振動数をバックフレーム10の左右方向の固有振動数よりも高くし、クッションフレーム20の全体的な剛性を高めているが、そのクッションフレーム20において、後部よりも前部のばね感を高くしたこと、つまり、前部側を弾性構造体として構成したことに大きな特徴がある。これにより、上記したように正突時に人は前部に配置されたスタビライザ32や第1のトーションバー26に衝突していくがその弾性とサイドフレーム21がその前縁付近から内倒れ変形することによって人の加速度、体重が支持されながら減衰され、サブマリン現象も防止される。従って、本実施形態で採用したクッションフレーム20によれば、サブマリン現象の防止用の特別な部材を配設する必要がなくなるため、その点でもシート全体の軽量化に資する。
図25は、後方モーメント強度試験の測定結果である。試験は、負荷スピード0.5deg/sで、人の背部形状を模したバックパンを介してバックフレームに力を付加することにより行った。比較例1は、後方モーメント強度は高いもののバックフレームのたわみ量120mm程度で座屈している。比較例2は、後方モーメント強度は比較例1より低いもののバックフレームのたわみ量150mmとなっている。これに対し、本実施形態の場合には、比較例2よりも後方モーメント強度が若干低いものの、バックフレームのたわみ量240mmになっている。また、本実施形態の場合には、たわみ量40mmを境として変化率が小さくなっている。これは、たわみ量40mmまでは、クッションフレーム20のサイドフレーム21の全周がヘミング加工されているクッションフレーム20の強度が大きく作用し、その後、バックフレーム10が変形許容部11Aから後方に変位していくためである。また、バックフレーム10の左右方向の固有振動数が低いこととバックフレーム10のサイドフレーム11の上端が開口されていることから、バックフレーム10のパイプフレーム12が運動しやすいことが、座屈せずに240mmまで変位できることに大きく寄与している。これらのことから本実施形態の乗物用シート1は衝撃エネルギーの吸収効率が高いと言える。
1 乗物用シート
10 バックフレーム
11 サイドフレーム
111 インナーフレーム
112 アウターフレーム
12 パイプフレーム
121 第1パイプフレーム
122 第2パイプフレーム
20 クッションフレーム
21 サイドフレーム
211 インナーフレーム
212 アウターフレーム

Claims (17)

  1. バックフレームに張設される張力構造体を備えたシートバック部と、クッションフレームに張設される張力構造体を備えたシートクッション部とが、リクライニング機構を介して連結されてなる乗物用シートであって、
    前記バックフレームの各サイドフレームが、所定の幅と長さを有するインナーフレームとアウターフレームとを対向配置して上端開口の略長方形の閉断面形状となるように形成され、略長方形の閉断面形状における長手方向を、前記バックフレームの前後方向にほぼ沿う向きにして設けられており、
    前記バックフレームの各サイドフレームの上端開口を介して上方に突出し、各サイドフレームの手前側間に設けられる第1パイプフレームと、奥側間に設けられる第2パイプフレームとを有し、
    前記第1パイプフレームは、前記各サイドフレームの上端開口から上方に延びた部分と上方に延びた部分同士を結ぶ略水平部とを備えてなり、
    前記第2パイプフレームは、前記各サイドフレームの上端開口から上方に延びた部分と、この上方に延びた部分からさらに上方に突出するように略コ字状に形成されたヘッドレスト部とを備えてなり
    前記第1パイプフレームの略水平部と前記第2パイプフレームのヘッドレスト部との交差部分が弾性部材を介して連結され、
    前記バックフレームの左右方向の固有振動数が、前記バックフレームの前後方向の固有振動数よりも低いことを特徴とする乗物用シート。
  2. 前記バックフレーム及びクッションフレームが鉄系素材を用いて形成され、前記バックフレームの左右方向の固有振動数が30Hz以下である請求項1記載の乗物用シート。
  3. 前記バックフレームの左右方向の固有振動数が13〜27Hzである請求項2記載の乗物用シート。
  4. 前記バックフレーム及びクッションフレームがカーボン系素材を用いて形成され、前記バックフレームの左右方向の固有振動数が40Hz以下である請求項1記載の乗物用シート。
  5. 前記バックフレームの左右方向の固有振動数が20〜40Hzである請求項4記載の乗物用シート。
  6. 前記バックフレームにおいて、その上部付近の剛性が前記リクライニング機構に連結される下部付近の剛性よりも低い構成である請求項1〜5のいずれか1に記載の乗物用シート。
  7. 前記クッションフレームにおいて、その前部付近の剛性が前記リクライニング機構に連結される後部付近の剛性よりも低い構成である請求項1〜6のいずれか1に記載の乗物用シート。
  8. 前記バックフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウターフレームとが、周縁をヘミング加工により固定して一体化されていると共に、上端が開口されている請求項記載の乗物用シート。
  9. 前記ヘッドレスト部が上端位置ほど前方に突出するように前傾姿勢で形成されている請求項1〜8のいずれか1に記載の乗物用シート。
  10. 前記バックフレームを構成する一対のサイドフレームの下部間に、各端部を前記各サイドフレームに溶接してなる補強用クロスメンバーが設けられている請求項1〜のいずれか1記載の乗物用シート。
  11. 前記バックフレームの各サイドフレームのインナーフレームとアウターフレームとが溶接により接合されており、その溶接範囲、又は、インナーフレーム若しくはアウターフレームに施す熱処理範囲の位置により、所定以上の衝撃を受けた際の変形許容部を設定する請求項1〜10のいずれか1に記載の乗物用シート。
  12. 前記クッションフレームを構成する各サイドフレームが、所定の幅と長さを有するインナーフレームとアウターフレームとを対向配置し、該インナーフレーム及びアウターフレームの周縁を全周に亘ってヘミング加工により固定して形成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1に記載の乗物用シート。
  13. 前記クッションフレームの各サイドフレームのインナーフレームとアウターフレームとが溶接により接合されており、その溶接範囲、又は、インナーフレーム若しくはアウターフレームに施す熱処理範囲の位置により、所定以上の衝撃を受けた際の変形許容部を設定する請求項12記載の乗物用シート。
  14. 前記バックフレーム又はクッションフレームに施す熱処理条件により、バックフレーム又はクッションフレームの固有振動数が所望の値に調整された構造である請求項1〜13のいずれか1に記載の乗物用シート。
  15. 前記クッションフレームの各サイドフレームを構成するインナーフレームとアウターフレームとを貫通するアンカーナットを備えたベルトアンカー部材を有し、インナーフレームとアウターフレームとの対向面間において該アンカーナットを挟んで設けられる隔壁を備え、ベルトアンカー部材に隣接する位置を所定以上の衝撃を受けた際の変形許容部とした請求項1〜14のいずれか1に記載の乗物用シート。
  16. 前記クッションフレームの前縁付近に左右方向に沿って配置されるトーションバーが設けられると共に、このトーションバーに略直交する方向に突出する一対のアーム部材が相互に所定間隔をおいて設けられ、該アーム部材間に支持フレームが掛け渡され、該支持フレームと前記クッションフレームの後縁側との間にクッション材が支持されている請求項1〜15のいずれか1に記載の乗物用シート。
  17. さらに、前記クッションフレームの後縁付近に左右方向に沿って配置されるトーションバーが設けられと共に、このトーションバーに略直交する方向に突出する一対のアーム部材が相互に所定間隔をおいて設けられ、該アーム部材間に支持フレームが掛け渡され、前記クッション材の後縁側が、該支持フレームにより支持されている請求項16記載の乗物用シート。
JP2009192611A 2009-08-21 2009-08-21 乗物用シート Expired - Fee Related JP5608930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192611A JP5608930B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 乗物用シート
EP10810046.2A EP2468566B1 (en) 2009-08-21 2010-08-21 Vehicle seat
US13/391,461 US8960790B2 (en) 2009-08-21 2010-08-21 Vehicle seat
PCT/JP2010/064121 WO2011021705A1 (ja) 2009-08-21 2010-08-21 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192611A JP5608930B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042302A JP2011042302A (ja) 2011-03-03
JP5608930B2 true JP5608930B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43607153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192611A Expired - Fee Related JP5608930B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 乗物用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8960790B2 (ja)
EP (1) EP2468566B1 (ja)
JP (1) JP5608930B2 (ja)
WO (1) WO2011021705A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109552124A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 株式会社泰极爱思 交通工具用座椅
WO2021245987A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 Jfeスチール株式会社 乗り物用シート

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008036646A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Rahmenseitenteil eines Fahrzeugsitzes
JP5408688B2 (ja) * 2008-05-28 2014-02-05 株式会社デルタツーリング シート
JP5521801B2 (ja) * 2010-06-08 2014-06-18 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
US9010855B2 (en) * 2010-09-17 2015-04-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat
JP5768356B2 (ja) * 2010-11-05 2015-08-26 アイシン精機株式会社 車両用シートフレーム
JP5625831B2 (ja) * 2010-12-01 2014-11-19 アイシン精機株式会社 シートフレーム
JP5942346B2 (ja) * 2011-06-14 2016-06-29 アイシン精機株式会社 車両用シート構成装置の製造方法
JP5799838B2 (ja) * 2012-02-01 2015-10-28 トヨタ紡織株式会社 車両用シートクッションフレーム
CN104602953B (zh) * 2012-08-07 2017-07-25 提爱思科技股份有限公司 交通工具用座椅
CN104507745B (zh) * 2012-08-07 2016-09-28 提爱思科技股份有限公司 交通工具用座椅
JP6195746B2 (ja) 2012-08-14 2017-09-13 株式会社デルタツーリング シートスライド装置
MX356098B (es) 2012-08-14 2018-05-14 Delta Tooling Co Ltd Asiento de vehículo.
EP2921345A4 (en) * 2012-11-16 2016-07-27 Ts Tech Co Ltd VEHICLE SEAT
JP6166643B2 (ja) * 2013-01-23 2017-07-19 株式会社デルタツーリング 車両用シート
CN105073491A (zh) * 2013-02-18 2015-11-18 佛吉亚汽车座椅有限责任公司 用于车辆座椅的座椅背部
US8882194B2 (en) * 2013-02-25 2014-11-11 PAC Seating Systems, Inc. Aircraft seat energy absorbing device for occupant restraint
US9637033B2 (en) * 2013-07-14 2017-05-02 Delta Tooling Co., Ltd. Lifter mechanism and vehicle seat
CN103448582B (zh) * 2013-08-16 2017-07-28 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种防后碰颈部保护座椅
CN106794789A (zh) * 2014-07-28 2017-05-31 安道拓卢森堡控股有限公司 交通工具用座椅
JP2016153300A (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 テイ・エス テック株式会社 シートフレーム及び乗物用シート
JP6468070B2 (ja) * 2015-05-22 2019-02-13 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6349035B2 (ja) * 2015-07-29 2018-06-27 テイ・エス テック株式会社 車両用シートフレーム
JP6527418B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6617063B2 (ja) * 2016-03-16 2019-12-04 株式会社タチエス 車両用シート
JP6608316B2 (ja) * 2016-03-23 2019-11-20 株式会社タチエス 車両用シート、及び、それに用いるリクライニング機構用カバー
US9796310B1 (en) * 2016-07-28 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Composite one-piece cushion nose
JP6708060B2 (ja) * 2016-08-29 2020-06-10 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6743611B2 (ja) * 2016-09-15 2020-08-19 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
EP3315354B1 (en) * 2016-10-26 2020-09-30 Volvo Car Corporation Vehicle seat
JP6898159B2 (ja) * 2017-06-15 2021-07-07 株式会社タチエス 車両用シート
US11027634B2 (en) 2019-10-04 2021-06-08 Ford Global Technologies, Llc Upper seat back assembly

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857158B2 (ja) * 1988-12-16 1999-02-10 アイシン精機株式会社 シートバツクフレーム
JP2510289Y2 (ja) * 1992-02-27 1996-09-11 池田物産株式会社 バックフレ―ム
US7040696B2 (en) * 1998-10-30 2006-05-09 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. System of seats for a vehicle
JP2001087077A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Delta Tooling Co Ltd 3次元ネットを有するシート
US6554356B1 (en) * 1999-11-30 2003-04-29 The C.E. White Co. Shock absorbing vehicle seat frame
JP3467568B2 (ja) * 2000-09-25 2003-11-17 日本発条株式会社 車両用シートバックフレーム
JP4050511B2 (ja) 2001-12-20 2008-02-20 株式会社デルタツーリング 座席構造
JP2003226179A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用シートの防振構造
US6767055B1 (en) * 2002-03-11 2004-07-27 Bostrom Seating, Inc. Vehicle seat frame and belt assembly
JP4076938B2 (ja) * 2003-10-07 2008-04-16 株式会社タチエス リフタ付きシート構造
JP2007313907A (ja) 2004-08-23 2007-12-06 Delta Tooling Co Ltd シートフレーム、シート構造及びシートフレームの製造方法
JP4836422B2 (ja) * 2004-08-26 2011-12-14 株式会社デルタツーリング シート
JP4611130B2 (ja) * 2005-06-13 2011-01-12 株式会社デルタツーリング 座席用ベースネット支持機構及び座席構造
JP4643480B2 (ja) * 2006-03-23 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両用シートバックフレーム
US7374232B2 (en) * 2006-08-31 2008-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Hanger beam assembly
JP2008195301A (ja) 2007-02-14 2008-08-28 Delta Tooling Co Ltd シート
JP2009040128A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toyota Motor Corp 車両用シート装置
JP4569642B2 (ja) * 2008-02-12 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両用シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109552124A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 株式会社泰极爱思 交通工具用座椅
WO2021245987A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 Jfeスチール株式会社 乗り物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2468566B1 (en) 2018-10-10
US8960790B2 (en) 2015-02-24
US20120217775A1 (en) 2012-08-30
EP2468566A4 (en) 2018-01-10
EP2468566A1 (en) 2012-06-27
WO2011021705A1 (ja) 2011-02-24
JP2011042302A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608930B2 (ja) 乗物用シート
JP5408688B2 (ja) シート
JP6004909B2 (ja) 車両用シート
JP5696705B2 (ja) ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート
WO2006095455A1 (ja) 自動車用シートのシートバックフレーム
US10399469B2 (en) Vibration reduction device for vehicle seat
US20120001462A1 (en) Vehicle Seat
JPWO2014033963A1 (ja) 車両用シート
JP4569642B2 (ja) 車両用シート
JP5813394B2 (ja) 車両用シート
JP5570058B2 (ja) 座席構造
JP2002046513A (ja) 自動車用シート
JP2010520107A (ja) 車両座席
JP2012148721A (ja) 車両用シート
WO2013047176A1 (ja) 車両用シート
JPH11278128A (ja) 車両用シート
JP2009248809A (ja) フードクッション用ブラケット
JP5769073B2 (ja) 座席構造
JP5227529B2 (ja) ヘッドレスト支持構造
JP2006321451A (ja) 車両用シート
JP6555741B2 (ja) 車両のリアシート構造
JP5813393B2 (ja) 車両用シート
JP4147477B2 (ja) 緩衝装置及びそれを備えたシート構造
JP5424398B2 (ja) 座席構造
JP2016011068A (ja) 車両用シートのヘッドレスト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees