JP5607652B2 - 基板実装コネクタ - Google Patents

基板実装コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5607652B2
JP5607652B2 JP2011547296A JP2011547296A JP5607652B2 JP 5607652 B2 JP5607652 B2 JP 5607652B2 JP 2011547296 A JP2011547296 A JP 2011547296A JP 2011547296 A JP2011547296 A JP 2011547296A JP 5607652 B2 JP5607652 B2 JP 5607652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
signal
circuit board
board
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011547296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011080889A1 (ja
Inventor
ドロン ラピドット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2011547296A priority Critical patent/JP5607652B2/ja
Publication of JPWO2011080889A1 publication Critical patent/JPWO2011080889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607652B2 publication Critical patent/JP5607652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • H01R13/6584Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members formed by conductive elastomeric members, e.g. flat gaskets or O-rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、接地コンタクトと信号コンタクトとを有する複数のコンタクトを備え、それらコンタクトが基板接続部にて回路基板に接続される基板実装コネクタ、特に高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタとして機能する基板実装コネクタに関する。
近年の情報処理機器・通信機器の発達と動画像などによるデータの大容量化に伴い,各機器で使用する信号の高速化が求められている。そして、信号の高速伝送化を実現するものとして高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタが開発されている。
なお、信号伝送方式について簡単に説明すると、信号伝送方式には不平衡伝送方式(シングルエンド方式)と、平衡伝送方式(ディファレンシャル方式)とがある。
不平衡伝送方式(シングルエンド方式)は、ディジタル信号のHighとLowの区別を接地線と信号線(1本)の電位差で判別するものであり、従来一般的に用いられている。
これに対して、平衡伝送方式(ディファレンシャル方式)は、2本の信号線(+、−)を用いて、2本の信号線の電位差でHighとLowとを区別する。ディファレンシャル方式の2つの信号は、電圧の大きさが等しく、位相が180°異なる。ディファレンシャル方式は、2本の信号線に生じたノイズがレシーバの入力段階でキャンセルされるので、シングルエンド方式に比べて確実に伝送することができる。
従来の平衡伝送方式(ディファレンシャル方式)に用いられる高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタとして、例えば、図7(A),(B)及び図8に示すもの(特許文献1参照)が知られている。図7(A),(B)は従来の高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタを示し、(A)は平面から見た模式図、(B)は正面から見た模式図である。図8は、図7(A),(B)に示す高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタの一部を切断した状態を示す側面図である。
図7(A),(B)及び図8に示す高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタ(以下、単にコネクタという)100は、ハウジング110と、複数のコンタクト120と、シェル130とを具備している。
複数のコンタクト120は、ハウジング110に上下2列状に取り付けられた、複数本の信号コンタクトS(以下、単にSという)、複数本の接地コンタクトG(以下、単にGという)、及び複数本の低速用コンタクトD(以下、単にDという)からなる。各コンタクト120は、図8に示すように、相手コンタクト(図示せず)に接触する接触部121と、回路基板PCBに接続される基板接続部122とを備えている。各コンタクト120は、図8に示すように、ハウジング110に対して水平な固定部分でハウジング110に固定されている。接触部121はその固定部分からほぼ水平方向前方(図8における左方)に延びている。基板接続部122は、固定部分から水平方向後方に延びてから直角に下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通するように延びている。上段の列のコンタクト120は、基板接続部122においては、図8に示すように、下段の列のコンタクト120の後側(図8における右側、図7(A)における上側)に位置する。その一方、下段の列のコンタクト120は、基板接続部122においては、上段の列のコンタクト120の前側(図8における左側、図7(A)における下側)に位置する。
ここで、複数のコンタクト120は、嵌合部において、図7(B)に示すように、上段の列において、右側からS、S、G、S、S、G、D、D、Dの順に配置される。また、複数のコンタクト120は、嵌合部において、下段の列においては、右側からG、S、S、G、S、S、D、Dの順に配置される。
嵌合部の上段の列において最右側のS及び隣り合うSと下段の列における最右側のGが二等辺三角形の一組P1を構成している。そして、二等辺三角形の頂点には下段の列におけるGが配置され、二等辺三角形の底辺側の2頂点には上段の列におけるS、Sが配置されている。そして、コンタクト120の基板接続部122においては、図7(A)に示すように、下段の列におけるGが前側に位置し、二等辺三角形の頂点となる。また、上段の列において隣接するS、Sが後側に位置し、二等辺三角形の底辺側の2頂点となっている。この底辺側2頂点を構成するS、Sのうち一方が+信号コンタクト、他方が−信号コンタクトとなっている。
また、嵌合部の下段の列において、一組P1のGと隣接するS、Sと、上段の列における一組P1のSと隣り合うGが二等辺三角形の他の組P2を構成している。そして、二等辺三角形の頂点には上段の列におけるGが配置され、二等辺三角形の底辺側の2頂点には下段の列におけるS、Sが配置されている。そして、コンタクト120の基板接続部122においては、図7(A)に示すように、上段の列におけるGが後側に位置し、二等辺三角形の頂点となる。また、下段の列において隣接するS、Sが前側に位置し、二等辺三角形の底辺側の2頂点となっている。この底辺側2頂点を構成するS、Sのうち一方が+信号コンタクト、他方が−信号コンタクトとなっている。
更に、コネクタ100においては、一組P1と同様のコンタクト配置構成の別の組P3、他の組P2と同様のコンタクト配置構成の更に別の組P4も設けられている。
また、シェル130は、ハウジング110を覆うように構成され、その内部に相手プラグコネクタ(図示せず)が嵌合されるようになっている。シェル130には、相手プラグコネクタに形成された係合孔(図示せず)に係合されるばね131が形成されている。
図7(A),(B)及び図8に示すコネクタ100によれば、二等辺三角形の頂点にG(接地コンタクト)を配置し、二等辺三角形の底辺側の2頂点にS(+信号コンタクト)、S(−信号コンタクト)を配置している。これにより、G(接地コンタクト)とS(+信号コンタクト)との間の距離がG(接地コンタクト)とS(−信号コンタクト)との間の距離に等しくなっている。このため、G(接地コンタクト)とS(+信号コンタクト)、G(接地コンタクト)とS(−信号コンタクト)が均等にインピーダンスマッチングが図られ、高速ディファレンシャル信号の伝送において高速伝送特性を維持することができる。
また、S(+信号コンタクト)とS(−信号コンタクト)とによりG(接地コンタクト)を挟んで配列するので、インピーダンスマッチングを容易にすることができる。
特開2002−334748号公報
しかしながら、この従来のコネクタ100にあっては、以下の問題点があった。
即ち、隣接した組、例えば一組P1を構成するS、S、Gとその隣り合う他の組P2を構成するS、S、Gとの間において、一組P1のS、Sと他の組P2のS、Sとの電気長が異なり、スキュー(信号のずれ)が発生する問題があった。この問題について説明すると、一組P1を構成するS、S、Gは、図7(B)において、上段の列の最右側2つのS、Sと、下段の列の最右側のGとでなる。この一組P1を構成するS、S、Gは、コンタクト120の基板接続部122においては、図7(A)に示すように、下段の列におけるGが前側に位置し、二等辺三角形の頂点となる。また、上段の列において隣接するS、Sが後側に位置し、二等辺三角形の底辺側の2頂点となっている。そして、この一組P1を構成するS、S、GのうちS、Sは、上段の列にあり、図8に示すように、その接触部121をスタートとし、回路基板PCB(Printed Circuit Board)上の回路の所定ポイントをゴールとすると電気長は次のように表わせる。
一組P1のS、Sの電気長L=L1+L2+L3 …(1)
ここで、L1は上段の列のコンタクト120の接触部121(スタート)から直角に折れ曲がるところまでの長さ、L2は当該コンタクト120の折れ曲がったところから回路基板PCB上の基板接続部122に至るまでの長さ、L3は当該コンタクトの基板接続部122からゴールに至るまでの長さである。
一方、前記一組P1と隣り合う他の組P2を構成するS、S、Gは、図7(B)において、下段の列の最右側2つのS、Sと、上段の列の最右側のGとでなる。この他の組P2を構成するS、S、Gは、コンタクト120の基板接続部122においては、図7(A)に示すように、上段の列におけるGが後側に位置し、二等辺三角形の頂点となる。また、下段の列において隣接するS、Sが前側に位置し、二等辺三角形の底辺側の2頂点となっている。そして、この他の組P2を構成するS、S、GのうちS、Sは、下段の列にあり、図8に示すように、その接触部121をスタートとし、回路基板PCB上の回路の所定ポイントをゴールとすると電気長は次のように表わせる。
他の組P2のS、Sの電気長L’=L11+L12+L13 …(2)
ここで、L11は下段の列のコンタクト120の接触部121(スタート)から直角に折れ曲がるところまでの長さ、L12は当該コンタクト120の折れ曲がったところから回路基板PCB上の基板接続部122に至るまでの長さ、L13は当該コンタクトの基板接続部122からゴールに至るまでの長さである。
(1)式における電気長Lは、L11、L12、L13を用いると次のように表わせる。
一組P1のS、Sの電気長L=(L11+dw)+(L12+dh)+(L13−dw)=L11+L12+L13+dh …(3)
ここで、dwは下段の列のコンタクト120の基板接続部122から上段の列のコンタクト120の基板接続部122に至るまでの水平方向長さ、dhは上段の列のコンタクト120の折れ曲がり部分から下段の列のコンタクト120の折れ曲がり部分に至るまでの垂直方向長さである。
そして、(2)式と(3)式とを対比すると、一組P1のS、Sの電気長Lの方が他の組P2のS、Sの電気長L’よりもdhだけ長いことがわかる。
このため、一組P1のS、Sを伝送する信号のスタートからゴールまでの伝送時間と、他の組P2のS、Sを伝送する信号のスタートからゴールまでの伝送時間とが異なることになり、隣接する組間でスキュー(信号のずれ)が発生してしまうことになる。
この隣接する組間でスキューが発生する問題は、コンタクト120の基板接続部122において、二等辺三角形の底辺側の2頂点となる一組P1のS、Sが後側に位置し、二等辺三角形の底辺側の2頂点となる他の組P2のS、Sが前側に位置していることに起因している。
この隣接する組間でのスキューの問題は、他の組P2と別の組P3、別の組P3と更に別の組P4との間でも同様に発生する。
従って、本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、隣接する組間でスキューが発生するのを回避できる基板実装コネクタを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のある実施形態に係る基板実装コネクタは、ハウジングと、該ハウジングに取り付けられた複数のコンタクトとを備え、該複数のコンタクトが基板接続部において内外方向に延びる回路基板に接続される基板実装コネクタにおいて、前記複数のコンタクトは、複数の信号コンタクトを備え、前記基板接続部において、1個の前記信号コンタクトと1個の前記信号コンタクトとが一組を構成し、該一組を構成する信号コンタクトの一方が前記回路基板の内方に配置され、前記一組を構成する信号コンタクトの他方が前記回路基板の外方に配置されるものであり、前記一組を構成する信号コンタクトのうち前記回路基板の内方に配置される信号コンタクトの基板接続部は、前記ハウジングに固定される固定部分から水平方向後方に延びてから直角下方に折り曲げられ、一旦後側に折り曲げられて前記回路基板に接続され、前記一組を構成する信号コンタクトのうち前記回路基板の外方に配置される信号コンタクトの基板接続部は、前記ハウジングに固定される固定部分から水平方向後方に延びてから直角下方に折り曲げられ、そのまま延びて前記回路基板に接続される
また、前記一組を構成する信号コンタクトが+信号コンタクトと−信号コンタクトで構成されていてもよい。
また、本発明の別の実施形態に係る基板実装コネクタは、ハウジングと、該ハウジングに取り付けられた複数のコンタクトとを備え、該複数のコンタクトが基板接続部において内外方向に延びる回路基板に接続される基板実装コネクタにおいて、前記複数のコンタクトは、接地コンタクトと信号コンタクトとを備え、前記基板接続部において、1個の前記接地コンタクトと2個の前記信号コンタクトとが三角形の一組を構成し、三角形の頂点は前記回路基板の内方又は外方に位置するとともに、前記頂点には前記信号コンタクトの一方が配置され、三角形の底辺側の2頂点は前記三角形の頂点と反対側の前記回路基板の外方又は内方に位置するとともに、前記2頂点には、前記信号コンタクトの他方及び前記接地コンタクトが配置されており、前記一組を構成する信号コンタクトのうち前記回路基板の内方に配置される信号コンタクトの基板接続部は、前記ハウジングに固定される固定部分から水平方向後方に延びてから直角下方に折り曲げられ、一旦後側に折り曲げられて前記回路基板に接続され、前記一組を構成する信号コンタクトのうち前記回路基板の外方に配置される信号コンタクトの基板接続部は、前記ハウジングに固定される固定部分から水平方向後方に延びてから直角下方に折り曲げられ、そのまま延びて前記回路基板に接続される
また、前記三角形は二等辺三角形であることが好ましい。
更に、前記三角形は正三角形であってもよい。
また、前記一組を構成する前記1個の接地コンタクト及び前記2個の信号コンタクトが、相手コンタクトとの接触部から前記基板接続部に至るまでの間の部分において、1個の接地コンタクト及び1対の信号コンタクトの順に列方向に配列されていてもよい。
更に、前記信号コンタクトが+信号コンタクトと−信号コンタクトとで構成され、前記基板接続部において、前記1個の接地コンタクトと1個の前記+信号コンタクトと1個の前記−信号コンタクトとが正三角形の一組を構成し、正三角形の頂点には前記+信号コンタクト及び−信号コンタクトの一方が配置され、正三角形の底辺側の2頂点には前記+信号コンタクト及び−信号コンタクトの他方及び前記接地コンタクトが配置され、基板実装コネクタが高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタとして機能することが好ましい。
本発明に係る基板実装コネクタによれば、コンタクトの基板接続部において、1個の信号コンタクトと1個の信号コンタクトとが一組を構成し、該一組を構成する信号コンタクトの一方が回路基板の内方に配置され、一組を構成する信号コンタクトの他方が回路基板の外方に配置される。このため、隣接する組間を考えた場合、基板接続部において、一組の2個の信号コンタクトが回路基板の内方及び外方に配置され、この一組に隣接する他方の組の2個の信号コンタクトも回路基板の内方及び外方に配置される。従って、隣接する組間において、信号コンタクト同士の電気長に差異はないことになる。よって、隣接する組間で信号コンタクトを伝送する信号の伝送時間に差はなくなり、スキューは発生しない。
また、本発明に係る基板実装コネクタによれば、コンタクトの基板接続部において、1個の接地コンタクトと2個の信号コンタクトとが三角形の一組を構成し、三角形の頂点は回路基板の内方又は外方に位置するとともに、前記頂点には信号コンタクトの一方が配置され、三角形の底辺側の2頂点は三角形の頂点と反対の回路基板の外方又は内方に位置するとともに、前記2頂点には信号コンタクトの他方及び接地コンタクトが配置されている。このため、隣接する組間を考えた場合、基板接続部において、一組のうちの2個の信号コンタクトは三角形の頂点(回路基板の内方又は外方)と底辺側の頂点(回路基板の外方又は内方)に配置され、この一組に隣接する他の組の2個の信号コンタクトも三角形の頂点と底辺側の頂点に配置される。従って、隣接する組間において、信号コンタクト同士の電気長に差異はないことになる。よって、隣接する組間で信号コンタクトを伝送する信号の伝送時間に差はなくなり、スキューは発生しない。
本発明の第1実施形態に係る基板実装コネクタを模式的に示したもので、(A)は基板実装コネクタを側面から見た模式図、(B)は基板接続部における信号コンタクト、接地コンタクト、及び低速用コンタクトの配置状態を示した模式図である。 図1(A),(B)に示す基板実装コネクタを正面から見た模式図であって、嵌合部における信号コンタクト、接地コンタクト及び低速用コンタクトの配置状態を示している。 図1(A),(B)に示す基板実装コネクタが実装される回路基板上の回路パターンの平面図である。 本発明の第2実施形態に係る基板実装コネクタを模式的に示したもので、(A)は基板実装コネクタを側面から見た模式図、(B)は基板接続部における信号コンタクト、接地コンタクト、及び低速用コンタクトの配置状態を示した模式図である。 図4(A),(B)に示す基板実装コネクタを正面から見た模式図であって、嵌合部における信号コンタクト、接地コンタクト及び低速用コンタクトの配置状態を示している。 図4(A),(A)に示す基板実装コネクタが実装される回路基板上の回路パターンの平面図である。 従来の高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタを示し、(A)は平面から見た模式図、(B)は正面から見た模式図である。 図7(A),(B)に示す高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタの一部を切断した状態を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。先ず、本発明の第1実施形態に係る基板実装コネクタを図1(A),(B)乃至図3を参照して説明する。
図1(A),(B)に示す基板実装コネクタ1は、平衡伝送方式(ディファレンシャル方式)に用いられる高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタとして機能するものである。
基板実装コネクタ1は、ハウジング10と、複数のコンタクト20と、これらコンタクト20の基板接続部22を整列させるタインプレート30とを具備している。
ハウジング10は、絶縁性の樹脂を成形することによって形成され、相手プラグコネクタ(図示せず)を受容するようになっている。
複数のコンタクト20は、ハウジング10に上下2列状に取り付けられた、複数個の信号コンタクトS(以下、単にSという)、複数個の接地コンタクトG(以下、単にGという)、及び複数個の低速用コンタクトD(以下、単にDという)からなる。Dは電源等の一般用コンタクトである。各コンタクト20は、図1(A)に示すように、相手コンタクト(図示せず)に接触する接触部21と、回路基板PCBに接続される基板接続部22とを備えている。各コンタクト20は、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって形成されている。各コンタクト20は、ハウジング10に対して水平な固定部分でハウジング10に固定されている。接触部21はその固定部分からほぼ水平方向前方(図1(A)における右方)に延びる。基板接続部22は、固定部分から水平方向後方に延びてから直角に下方に折り曲げられ、回路基板PCBを貫通するように延びる。但し、上段の列のコンタクト20の基板接続部22及び下段の列のコンタクト20の基板接続部22は、図1(A)、(B)に示すように、回路基板PCBのところではコンタクト列方向(図1(B)における上下方向)に沿って千鳥配列される。即ち、上段の列のコンタクト20の基板接続部22及び下段の列のコンタクト20の基板接続部22は、直角下方に折り曲げられてそのまま延びて回路基板PCBを貫通するものと、直角下方に折り曲げられてから一旦後側(図1(A),(B)における左方)に折り曲げられ、再度下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通するものとがある。
ここで、複数のコンタクト20は、嵌合部において、図2に示すように、上段の列において、右側からG、S、S、G、S、S、G、S、S、Gの順に配置される。また、複数のコンタクト20は、嵌合部において、下段の列においては、右側からD、D、D、G、S、S、G、D、D、Dの順に配置される。
嵌合部の上段の列において、図2に示すように、右側から1番目の1個のGとそれに続く2個のS、Sがその順番に列方向に配列されている。このうち、2個のS,Sが一組P1を構成している。そして、一組P1を構成する2個のS、Sとその一組P1の右側に隣接するGが、相手コンタクトの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において、1個のG及び1対のS、Sの順に列方向に配列されて同一平面内に延びている。
そして、コンタクト20の基板接続部22においては、図1(B)に示すように、2個のS,Sが一組P1を構成している。一組P1を構成する2個のS,Sのうちの一方が回路基板PCBの外方(図1(B)における右方)に配置されるとともに、他方が回路基板PCBの内方(図1(B)における左方)に配置される。そして、回路基板PCBの外方に配置された一方のSは+信号コンタクトであり、回路基板PCBの内方に配置された他方のSはその極性と逆の−信号コンタクトである。+信号コンタクト及び−信号コンタクトは、逆に配置されてもよい。回路基板PCBの外方に配置された一方のSは、基板接続部22がそのまま回路基板PCBを貫通する信号コンタクトである。また、回路基板PCBの内方に配置された他方のS及びGは、基板接続部22が一旦後側(図1(A)における左側、回路基板PCBの内側と同じ)に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通するコンタクトである。
また、嵌合部の上段の列においては、右側から4番目の1個のGとそれに続く2個のS、Sがその順番に列方向に配列されている。このうち、2個のS,Sが他の組P2を構成している。他の組P2を構成する2個のS,Sとその他の組P2の右側に隣接するGが、相手コンタクトの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において、1個のG及び1対のS、Sの順に列方向に配列されて同一平面内に延びている。
そして、コンタクト20の基板接続部22においては、図1(B)に示すように、2個のS,Sが他の組P2を構成している。他の組P2を構成する2個のS,Sのうちの一方が回路基板PCBの外方(図1(B)における右方)に配置されるとともに、他方が回路基板PCBの内方(図1(B)における左方)に配置される。そして、回路基板PCBの外方に配置された一方のSは−信号コンタクトであり、回路基板PCBの内方に配置された他方のSはその極性と逆の+信号コンタクトである。+信号コンタクト及び−信号コンタクトは、逆に配置されてもよい。回路基板PCBの外方に配置された一方のSは、基板接続部22がそのまま回路基板PCBを貫通する信号コンタクトである。また、回路基板PCBの内方に配置された他方のS及びGは、基板接続部22が一旦後側に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通するコンタクトである。
更に、嵌合部の上段の列においては、右側から7番目の1個のGとそれに続く2個のS、Sがその順番に列方向に配列されている。このうち、2個のS,Sが別の組P3を構成している。そして別の組P3を構成する2個のS、Sとその別の組P3の右側に隣接するGが、相手コンタクトの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において、1個のG及び1対のS、Sの順に列方向に配列されて同一平面内に延びている。
そして、コンタクト20の基板接続部22においては、図1(B)に示すように、2個のS,Sが別の組P3を構成している。別の組P3を構成する2個のS,Sのうちの一方が回路基板PCBの外方(図1(B)における右方)に配置されるとともに、他方が回路基板PCBの内方(図1(B)における左方)に配置される。そして、回路基板PCBの外方に配置された一方のSは+信号コンタクトであり、回路基板PCBの内方に配置された他方のSはその極性と逆の−信号コンタクトである。+信号コンタクト及び−信号コンタクトは、逆に配置されてもよい。回路基板PCBの外方に配置された一方のSは、基板接続部22がそのまま回路基板PCBを貫通する信号コンタクトである。また、回路基板PCBの内方に配置された他方のS及びGは、基板接続部22が一旦後側に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通するコンタクトである。
なお、嵌合部の上段の列における右側から10番目のGは、相手コンタクトの接触部21から基板接続部22に至るまで延び、基板接続部22は、直角下方に折り曲げられてそのまま延びて回路基板PCBを貫通する。
一方、嵌合部の下段の列においては、右側から1番目から3番目までの3個のD、D、D及び右側から8番目から10番目の3個のD、D、Dが、相手コンタクトの接触部21から基板接続部22に至るまで延び、基板接続部22において千鳥配列される。
また、嵌合部の下段の列においては、右側から4番目の1個のGとそれに続く2個のS、Sがその順番に列方向に配列されている。このうち、2個のS,Sが更に別の組P4を構成している。更に別の組P4を構成する2個のS,Sとその更に別の組P4の右側に隣接するGが、相手コンタクトの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において、1個のG及び1対のS、Sの順に列方向に配列されて同一平面内に延びている。
そして、コンタクト20の基板接続部22においては、図1(B)に示すように、2個のS,Sが更に別の組P4を構成している。更に別の組P4を構成する2個のS,Sのうちの一方が回路基板PCBの外方(図1(B)における右方)に配置されるとともに、他方が回路基板PCBの内方(図1(B)における左方)に配置される。そして、回路基板PCBの外方に配置された一方のSは−信号コンタクトであり、回路基板PCBの内方に配置された他方のSはその極性と逆の+信号コンタクトである。+信号コンタクト及び−信号コンタクトは、逆に配置されてもよい。回路基板PCBの外方に配置された一方のSは、基板接続部22がそのまま回路基板PCBを貫通する信号コンタクトである。また、回路基板PCBの内方に配置された他方のS及びGは、基板接続部22が一旦後側に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通するコンタクトである。
更に、嵌合部の下段の列における右側から7番目のGは、相手コンタクトの接触部21から基板接続部22に至るまで延びる。基板接続部22は、直角下方に折り曲げられてから一旦後側に折り曲げられ、再度下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通する。
このように構成された基板実装コネクタ1は、図3に示した回路パターンを有する回路基板PCB上に実装される。
本実施形態においては、図1(B)及び図3に示すように、各組P1、P2,P3、P4の基板接続部22において、1個の信号コンタクトSと1個の信号コンタクトSとが一組を構成している。
そして、本実施形態における基板実装コネクタ1において、隣接する組間、具体的にはP1とP2間を考える。この場合、基板接続部22において、図1(B)及び図3に示すように、一組P1を構成する2個の信号コンタクトS,Sのうち一方の信号コンタクトSは回路基板PCBの外方に配置され、他方の信号コンタクトSは回路基板PCBの内方に配置される。一方、この一組P1に隣接する他の組P2を構成する2個の信号コンタクトS,Sのうち一方の信号コンタクトSは回路基板PCBの外方に配置され、他方の信号コンタクトSは回路基板PCBの内方に配置される。ここで、一組P1の一方の信号コンタクトS及び他の組P2の一方の信号コンタクトSは、回路基板PCBの外方に配置され、それらの電気長は等しい。また、一組P1の他方の信号コンタクトS及び他の組P2の他方の信号コンタクトSは、回路基板PCBの内方に配置され、それらの電気長は等しい。このため、隣接する組P1、P2間において、信号コンタクトS、S同士の電気長に差異はないことになる。よって、隣接する組P1、P2間で信号コンタクトSを伝送する信号の伝送時間に差はなくなり、スキューは発生しない。
また、隣接する組P2、P3間においても、同様のことが言え、信号コンタクトS、S同士の電気長に差異はないことになる。よって、隣接する組P2、P3間で信号コンタクトSを伝送する信号の伝送時間に差はなくなり、スキューは発生しない。
また、本実施形態における基板実装コネクタ1においては、一組P1を構成する2個の信号コンタクトS、Sが、相手コンタクトとの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において、1対の信号コンタクトS、Sの順に列方向に同一平面内に配列されている。このため、相手コンタクトとの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において、2個の信号コンタクトS、Sの電気長(図1(A)におけるX1+X2)は等しくなる。これにより、2個の信号コンタクトS、Sを伝送する信号の伝送時間に差はなくなり、スキューは発生しない。また、これら信号コンタクトS、Sと接地コンタクトGの電気長も相手コンタクトとの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において等しくなる。
他の組P2、別の組P3及び更に別の組P4を構成する2個の信号コンタクトS、Sについても同様のことが言え、2個の信号コンタクトS、Sの電気長は、相手コンタクトとの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において等しくなる。また、これら信号コンタクトS、Sと接地コンタクトGの電気長も相手コンタクトとの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において等しくなる。
図1(A),(B)を参照して、基板接続部22において回路基板PCBの内方に配置される、一組P1の他方の信号コンタクトS、他の組P2の他方の信号コンタクトS、及び別の組P3の他方の信号コンタクトSの電気長について考察する。
各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの内方に配置される信号コンタクトSの電気長Xは、それら信号コンタクトSの接触部21のスタートから回路基板PCB上の所定ポイントのゴールに至るまでの長さである。これらの電気長Xは、図1(A)において、下式で表わされる。
電気長X≒X1+X2+X3+X4+X5 …(4)
ここで、X1は上段の列の信号コンタクトSの接触部21(スタート)から直角に折れ曲がるところまでの長さ、X2は当該信号コンタクトSの折れ曲がったところから基板接続部22に至るまでの長さ、X3は、基板接続部22において一旦後側に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられるところまでの長さ、X4は、再度下方に折り曲げられるところから回路基板PCBに至るまでの長さ、X5は、基板接続部22からゴールに至るまでの長さである。
これら電気長Xは、各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの内方に配置される信号コンタクトSの全てに共通している。このため、各組P1、P2、P3間で、信号コンタクトSを伝送する信号の伝送時間に差はなくなり、スキューは発生しない。
また、各組P1、P2、P3で、基板接続部22において回路基板PCBの外方に配置される、一組P1の一方の信号コンタクトS、他の組P2の一方の信号コンタクトS、及び別の組P3の一方の信号コンタクトSの電気長について考察する。
各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの外方に配置される信号コンタクトSの電気長X’は、それら信号コンタクトSの接触部21のスタートから回路基板PCB上の所定ポイントのゴールに至るまでの長さである。これらの電気長X’は、図1(A)において、下式で表わされる。
電気長X’=X1+X2+X4’+X3+X5 …(5)
ここで、X1は上段の列の信号コンタクトSの接触部21(スタート)から直角に折れ曲がるところまでの長さ、X2は当該信号コンタクトSの折れ曲がったところから基板接続部22に至るまでの長さ、X3は、基板接続部22において一旦後側に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられるところまでの長さ、X4’は、上段の列の信号コンタクトSの基板接続部22において回路基板PCBに至るまでの長さである。
これら電気長X’は、各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの外方に配置される信号コンタクトSの全てに共通している。各組P1、P2、P3間で、信号コンタクトSを伝送する信号の伝送時間に差はなくなり、スキューは発生しない。
また、各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの内方に配置される信号コンタクトSの電気長Xと、回路基PCBの外方に配置される信号コンタクトSの電気長X’とを対比する。
電気長Xを表わす(4)式におけるX4と、電気長X’を表わす(5)式におけるX4’は、図1(A)を参照すると、その長さは等しい。
従って、(5)式は以下のように変形できる。
電気長X’=X1+X2+X3+X4+X5 …(6)
(4)式と(6)式とを対比すると、電気長Xと電気長X’とはほぼ等しいことがわかる。
従って、各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの内方に配置される信号コンタクトSの電気長Xと、回路基板PCBの外方に配置される信号コンタクトSの電気長X’とはほぼ等しい。このため、それら信号コンタクトS、Sを伝送する信号の伝送時間がほぼ同じとなり、各組P1,P2,P3における信号コンタクトS、S間でスキューは発生しない。
次に、本発明の第2実施形態に係る基板実装コネクタについて、図4(A),(B)乃至図6を参照して説明する。なお、図4(A),(B)乃至図6において、図1(A),(B)乃至図3に示すものと同様の部材については同様の符号を付し、その説明を省略することがある。
本実施形態に係る図4(A),(B)乃至図6に示す基板実装コネクタ1は、図1(A),(B)乃至図3に示す基板実装コネクタ1と同様に、平衡伝送方式(ディファレンシャル方式)に用いられる高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタとして機能するものである。
図4(A),(B)乃至図6に示す基板実装コネクタ1が、図1(A),(B)乃至図3に示す基板実装コネクタ1と異なる点は、以下の通りである。
即ち、図1(A),(B)乃至図3に示す基板実装コネクタ1が、基板接続部22において、1個の信号コンタクトSと1個の信号コンタクトSとが一組を構成するのに対して、図4(A),(B)乃至図6に示す基板実装コネクタ1が、基板接続部22において、1個の接地コンタクトGと2個の信号コンタクトS,Sとが三角形の一組を構成する点で相違している。
この相違点について詳細に説明すると、本実施形態に係る基板実装コネクタ1にあっては、図5に示すように、嵌合部の上段の列において、右側から1番目の1個のGとそれに続く2個のS,Sがその順番に列方向に配列されて一組P1を構成している。そして、一組P1を構成する1個のGと2個のS,Sが、相手コンタクトの接触部21から基板接続部に至るまでの部分において、1個のG及び1対のS,Sの順に列方向に配列されて同一平面内に延びている。
そして、コンタクト20の基板接続部22においては、図4(B)に示すように、1個のGと2個のS、Sとが正三角形の一組P1を構成している。正三角形の一組P1を構成する正三角形の頂点は、内外方向(図4(B)における左右方向)に延びる回路基PCBの外方(図4(B)における右方)に位置する。そして、この正三角形の頂点には、S、Sのうちの一方のS(基板接続部22がそのまま回路基板PCBを貫通する信号コンタクト)が配置されている。一方、正三角形の底辺側の2頂点は、回路基板PCBの内方に位置する。この正三角形の底辺側の2頂点には、他方のS(基板接続部22が一旦後側に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通する信号コンタクト)及びG(基板接続部22が一旦後側に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通する接地コンタクト)が配置されている。正三角形の頂点に配置されるSは、+信号コンタクトであり、正三角形の底辺側の頂点に配置されるSは、その極性と逆の−信号コンタクトである。+信号コンタクトと−信号コンタクトは逆に配置されてもよい。
また、嵌合部の上段の列においては、図5に示すように、右側から4番目の1個のGとそれに続く2個のS、Sがその順番に列方向に配列されて他の組P2を構成している。そして、他の組P2を構成する1個のGと2個のS、Sが、相手コンタクトの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において、1個のG及び1対のS、Sの順に列方向に配列されて同一平面内に延びている。そして、コンタクト20の基板接続部22においては、図4(B)に示すように、1個のGと2個のS、Sとが正三角形の他の組P2を構成している。正三角形の他の組P2を構成する正三角形の頂点は、内外方向に延びる回路基PCBの内方(図4(B)における左方)に位置する。この正三角形の頂点には、S、Sのうちの一方のS(基板接続部22が一旦後側に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通する信号コンタクト)が配置されている。正三角形の底辺側の2頂点は、回路基板PCBの外方に位置する。この正三角形の底辺側の2頂点には、他方のS(基板接続部22がそのまま延びて回路基板PCBを貫通する信号コンタクト)及びG(基板接続部22がそのまま延びて回路基板PCBを貫通する接地コンタクト)が配置されている。正三角形の頂点に配置されるSは、+信号コンタクトであり、正三角形の底辺側の頂点に配置されるSは、その極性と逆の−信号コンタクトである。+信号コンタクトと−信号コンタクトは逆に配置されてもよい。
更に、嵌合部の上段の列においては、図5に示すように、右側から7番目の1個のGとそれに続く2個のS、Sがその順番に列方向に配列されて別の組P3を構成している。そして、別の組P3を構成する1個のGと2個のS、Sが、相手コンタクトの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において、1個のG及び1対のS、Sの順に列方向に配列されて同一平面内に延びている。そして、コンタクト20の基板接続部22においては、図4(B)に示すように、1個のGと2個のS、Sとが正三角形の別の組P3を構成している。正三角形の別の組P3を構成する正三角形の頂点は、内外方向に延びる回路基PCBの外方(図4(B)における右方)に位置する。この正三角形の頂点には、S、Sのうちの一方のS(基板接続部22がそのまま回路基板PCBを貫通する信号コンタクト)が配置されている。一方、正三角形の底辺側の2頂点は、回路基板PCBの内方に位置する。この正三角形の底辺側の2頂点には、他方のS(基板接続部22が一旦後側に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通する信号コンタクト)及びG(基板接続部22が一旦後側に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通する接地コンタクト)が配置されている。正三角形の頂点に配置されるSは、+信号コンタクトであり、正三角形の底辺側の頂点に配置されるSは、その極性と逆の−信号コンタクトである。+信号コンタクトと−信号コンタクトは逆に配置されてもよい。
なお、嵌合部の上段の列における右側から10番目のGは、相手コンタクトの接触部21から基板接続部22に至るまで延び、基板接続部22は、直角下方に折り曲げられてそのまま延びて回路基板PCBを貫通する。
一方、嵌合部の下段の列においては、右側から1番目から3番目までの3個のD、D、D及び右側から8番目から10番目の3個のD、D、Dが、相手コンタクトの接触部21から基板接続部22に至るまで延び、基板接続部22において千鳥配列される。
また、嵌合部の下段の列においては、図5に示すように、右側から4番目の1個のGとそれに続く2個のS、Sがその順番に列方向に配列されて更に別の組P4を構成している。そして、更に別の組P4を構成する1個のGと2個のS、Sが、相手コンタクトの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において、1個のG及び1対のS、Sの順に列方向に配列されて同一平面内に延びている。そして、コンタクト20の基板接続部22においては、図4(B)に示すように、1個のGと2個のS、Sとが正三角形の更に別の組P4を構成している。正三角形の更に別の組P4を構成する正三角形の頂点は、内外方向に延びる回路基PCBの内方(図4(B)における左方)に位置する。この正三角形の頂点には、S、Sのうちの一方のS(基板接続部22が一旦後側に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通する信号コンタクト)が配置されている。一方、正三角形の底辺側の2頂点は、回路基板PCBの外方に位置する。この正三角形の底辺側の2頂点には、他方のS(基板接続部22がそのまま延びて回路基板PCBを貫通する信号コンタクト)及びG(基板接続部22がそのまま延びて回路基板PCBを貫通する接地コンタクト)が配置されている。正三角形の頂点に配置されるSは、+信号コンタクトであり、正三角形の底辺側の頂点に配置されるSは、その極性と逆の−信号コンタクトである。+信号コンタクトと−信号コンタクトは逆に配置されてもよい。
更に、嵌合部の下段の列における右側から7番目のGは、相手コンタクトの接触部21から基板接続部22に至るまで延びる。基板接続部22は、直角下方に折り曲げられてから一旦後側に折り曲げられ、再度下方に折り曲げられて回路基板PCBを貫通する。
このように構成された基板実装コネクタ1は、図6に示した回路パターンを有する回路基板PCB上に実装される。
本実施形態においては、図4(B)及び図6に示すように、各組P1、P2,P3、P4の基板接続部22において、1個の接地コンタクトGと1個の+信号コンタクトSと1個の−信号コンタクトSとが正三角形の一組を構成している。そして、正三角形の頂点には+信号コンタクトS及び−信号コンタクトSの一方が配置され、正三角形の底辺側の2頂点には+信号コンタクトS及び−信号コンタクトSの他方及び接地コンタクトGが配置され、高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタとして機能する。
そして、本実施形態における基板実装コネクタ1において、図1(A),(B)乃至図3に示す基板実装コネクタ1と同様に、隣接する組間、具体的にはP1とP2間を考える。この場合、基板接続部22において、図4(B)及び図6に示すように、一組P1のうちの2個の信号コンタクトS、Sは正三角形の頂点(回路基板PCBの外方)と底辺側の頂点(回路基板PCBの内方)にそれぞれ配置される。一方、この一組P1に隣接する他の組P2の2個の信号コンタクトS、Sも正三角形の頂点(回路基板PCBの内方)と底辺側の頂点(回路基板PCBの外方)にそれぞれ配置される。ここで、一組P1の正三角形の底辺側頂点の信号コンタクトS及び他の組P2の正三角形の頂点の信号コンタクトSは、図4(B)及び図6に示すように、回路基板PCBの内方に配置され、それらの電気長は等しい。また、一組P1の正三角形の頂点の信号コンタクトS及び他の組P2の正三角形の底辺側頂点の信号コンタクトSは、回路基板PCBの外方に配置され、それらの電気長は等しい。このため、隣接する組P1、P2間において、信号コンタクトS、S同士の電気長に差異はないことになる。よって、隣接する組P1、P2間で信号コンタクトSを伝送する信号の伝送時間に差はなくなり、スキューは発生しない。
また、隣接する組P2、P3間においても、同様のことが言え、信号コンタクトS、S同士の電気長に差異はないことになる。よって、隣接する組P2、P3間で信号コンタクトSを伝送する信号の伝送時間に差はなくなり、スキューは発生しない。
また、本実施形態における基板実装コネクタ1においては、一組P1を構成する1個の接地コンタクトG及び2個の信号コンタクトS、Sが、相手コンタクトとの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において、1個の接地コンタクトG及び1対の信号コンタクトS、Sの順に列方向に同一平面内に配列されている。このため、相手コンタクトとの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において、2個の信号コンタクトS、Sの電気長(図4(A)におけるX1+X2)は等しくなる。これにより、2個の信号コンタクトS、Sを伝送する信号の伝送時間に差はなくなり、スキューは発生しない。また、これら信号コンタクトS、Sと接地コンタクトGの電気長も相手コンタクトとの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において等しくなる。
他の組P2、別の組P3及び更に別の組P4を構成する1個の接地コンタクトG及び2個の信号コンタクトS、Sについても同様のことが言え、2個の信号コンタクトS、Sの電気長は、相手コンタクトとの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において等しくなる。また、これら信号コンタクトS、Sと接地コンタクトGの電気長も相手コンタクトとの接触部21から基板接続部22に至るまでの間の部分において等しくなる。
ここで、各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの内方に配置される、一組P1の正三角形の底辺側頂点の信号コンタクトS、他の組P2の正三角形の頂点の信号コンタクトS、及び別の組P3の正三角形の底辺側頂点の信号コンタクトSの電気長について考察する。
各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの内方に配置される信号コンタクトSの電気長Xは、それら信号コンタクトSの接触部21のスタートから回路基板PCB上の所定ポイントのゴールに至るまでの長さである。これらの電気長Xは、図4(A)において、下式で表わされる。
電気長X≒X1+X2+X3+X4+X5 …(7)
ここで、X1は上段の列の信号コンタクトSの接触部21(スタート)から直角に折れ曲がるところまでの長さ、X2は当該信号コンタクトSの折れ曲がったところから基板接続部22に至るまでの長さ、X3は、基板接続部22において一旦後側に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられるところまでの長さ、X4は、再度下方に折り曲げられるところから回路基板PCBに至るまでの長さ、X5は、基板接続部22からゴールに至るまでの長さである。
これら電気長Xは、各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの内方に配置される信号コンタクトSの全てに共通している。このため、各組P1、P2、P3間で、信号コンタクトSを伝送する信号の伝送時間に差はなくなり、スキューは発生しない。
また、各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの外方に配置される、一組P1の正三角形の頂点の信号コンタクトS、他の組P2の正三角形の底辺側頂点の信号コンタクトS、及び別の組P3の正三角形の頂点の信号コンタクトSの電気長について考察する。
各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの外方に配置される信号コンタクトSの電気長X’は、それら信号コンタクトSの接触部21のスタートから回路基板PCB上の所定ポイントのゴールに至るまでの長さである。これらの電気長X’は、図1(A)において、下式で表わされる。
電気長X’=X1+X2+X4’+X3+X5 …(8)
ここで、X1は上段の列の信号コンタクトSの接触部21(スタート)から直角に折れ曲がるところまでの長さ、X2は当該信号コンタクトSの折れ曲がったところから基板接続部22に至るまでの長さ、X3は、基板接続部22において一旦後側に折り曲げられてから再度下方に折り曲げられるところまでの長さ、X4’は、上段の列の信号コンタクトSの基板接続部22において回路基板PCBに至るまでの長さである。
これら電気長X’は、各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの外方に配置される信号コンタクトSの全てに共通している。従って、各組P1、P2、P3間で、信号コンタクトSを伝送する信号の伝送時間に差はなくなり、スキューは発生しない。
また、各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの内方に配置される信号コンタクトSの電気長Xと、回路基板PCBの外方に配置される信号コンタクトSの電気長X’とを対比する。
電気長Xを表わす(7)式におけるX4と、電気長X’を表わす(8)式におけるX4’は、図4(A)を参照すると、その長さは等しい。
従って、(8)式は以下のように変形できる。
電気長X’=X1+X2+X3+X4+X5 …(9)
(7)式と(9)式とを対比すると、電気長Xと電気長X’とはほぼ等しいことがわかる。
従って、各組P1、P2、P3で、基板接続部22において、回路基板PCBの内方に配置される信号コンタクトSの電気長Xと、回路基板PCBの外方に配置される信号コンタクトSの電気長X’とはほぼ等しい。このため、それら信号コンタクトS、Sを伝送する信号の伝送時間がほぼ同じとなり、各組P1,P2,P3における信号コンタクトS、S間でスキューは発生しない。
また、本実施形態においては、基板接続部22において1個の接地コンタクトGと2個の信号コンタクトS、Sとが正三角形の一組を構成している。このため、G(接地コンタクト)と1個のS(+信号コンタクト)との間の距離がG(接地コンタクト)と別個のS(−信号コンタクト)との間の距離に等しくなっている。従って、G(接地コンタクト)及びS(+信号コンタクト)、並びにG(接地コンタクト)及びS(−信号コンタクト)の均等なインピーダンスマッチングが図られ、高速ディファレンシャル信号の伝送において高速伝送特性を維持することができる。
また、S(+信号コンタクト)とS(−信号コンタクト)とによりG(接地コンタクト)を挟んで配列するので、インピーダンスマッチングを容易にすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、基板接続部22において、1個の接地コンタクトGと2個の信号コンタクトS、Sとが正三角形のみならず、三辺の長さが異なる三角形や二等辺三角形の一組を構成する基板実装コネクタであればよい。三角形が二等辺三角形の場合は、一方の信号コンタクト及び接地コンタクト間の距離X3と、一方の信号コンタクト及び他方の信号コンタクト間の距離X3とが同一になる。また、三角形が正三角形の場合は、接地コンタクトから一方及び他方の信号コンタクトまでの距離が完全に同一になるので、双方の信号コンタクトにおける接地コンタクトとの結合に差が全くなくなる。
さらに、基板接続部は、回路基板貫通型のほかに、表面実装型であってもよい。
1 基板実装コネクタ
10 ハウジング
20 コンタクト
21 接触部
22 基板接続部
PCB 回路基板
G 接地コンタクト
S 信号コンタクト
P1 一組
P2 他の組
P3 別の組
P4 更に別の組

Claims (7)

  1. ハウジングと、該ハウジングに取り付けられた複数のコンタクトとを備え、該複数のコンタクトが基板接続部において内外方向に延びる回路基板に接続される基板実装コネクタにおいて、
    前記複数のコンタクトは、複数の信号コンタクトを備え、
    前記基板接続部において、1個の前記信号コンタクトと1個の前記信号コンタクトとが一組を構成し、
    該一組を構成する信号コンタクトの一方が前記回路基板の内方に配置され、前記一組を構成する信号コンタクトの他方が前記回路基板の外方に配置されるものであり、
    前記一組を構成する信号コンタクトのうち前記回路基板の内方に配置される信号コンタクトの基板接続部は、前記ハウジングに固定される固定部分から水平方向後方に延びてから直角下方に折り曲げられ、一旦後側に折り曲げられて前記回路基板に接続され、
    前記一組を構成する信号コンタクトのうち前記回路基板の外方に配置される信号コンタクトの基板接続部は、前記ハウジングに固定される固定部分から水平方向後方に延びてから直角下方に折り曲げられ、そのまま延びて前記回路基板に接続されることを特徴とする基板実装コネクタ。
  2. 前記一組を構成する信号コンタクトが+信号コンタクトと−信号コンタクトで構成されることを特徴とする請求項1記載の基板実装コネクタ。
  3. ハウジングと、該ハウジングに取り付けられた複数のコンタクトとを備え、該複数のコンタクトが基板接続部において内外方向に延びる回路基板に接続される基板実装コネクタにおいて、
    前記複数のコンタクトは、接地コンタクトと信号コンタクトとを備え、
    前記基板接続部において、1個の前記接地コンタクトと2個の前記信号コンタクトとが三角形の一組を構成し、
    三角形の頂点は前記回路基板の内方又は外方に位置するとともに、前記頂点には前記信号コンタクトの一方が配置され、三角形の底辺側の2頂点は前記三角形の頂点と反対側の前記回路基板の外方又は内方に位置するとともに、前記2頂点には、前記信号コンタクトの他方及び前記接地コンタクトが配置されており、
    前記一組を構成する信号コンタクトのうち前記回路基板の内方に配置される信号コンタクトの基板接続部は、前記ハウジングに固定される固定部分から水平方向後方に延びてから直角下方に折り曲げられ、一旦後側に折り曲げられて前記回路基板に接続され、
    前記一組を構成する信号コンタクトのうち前記回路基板の外方に配置される信号コンタクトの基板接続部は、前記ハウジングに固定される固定部分から水平方向後方に延びてから直角下方に折り曲げられ、そのまま延びて前記回路基板に接続されることを特徴とする基板実装コネクタ。
  4. 前記三角形は二等辺三角形であることを特徴とする請求項3記載の基板実装コネクタ。
  5. 前記三角形は正三角形であることを特徴とする請求項3記載の基板実装コネクタ。
  6. 前記一組を構成する前記1個の接地コンタクト及び前記2個の信号コンタクトが、相手コンタクトとの接触部から前記基板接続部に至るまでの部分において、1個の接地コンタクト及び1対の信号コンタクトの順に列方向に配列されていることを特徴とする請求項3乃至5のうちいずれか一項に記載の基板実装コネクタ。
  7. 前記信号コンタクトが+信号コンタクトと−信号コンタクトとで構成され、
    前記基板接続部において、前記1個の接地コンタクトと1個の前記+信号コンタクトと1個の前記−信号コンタクトとが正三角形の一組を構成し、
    正三角形の頂点には前記+信号コンタクト及び−信号コンタクトの一方が配置され、正三角形の底辺側の2頂点には前記+信号コンタクト及び−信号コンタクトの他方及び前記接地コンタクトが配置され、高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタとして機能することを特徴とする請求項5又は6記載の基板実装コネクタ。
JP2011547296A 2009-12-28 2010-12-20 基板実装コネクタ Expired - Fee Related JP5607652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547296A JP5607652B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-20 基板実装コネクタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298484 2009-12-28
JP2009298484 2009-12-28
JP2011547296A JP5607652B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-20 基板実装コネクタ
PCT/JP2010/007379 WO2011080889A1 (ja) 2009-12-28 2010-12-20 基板実装コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011080889A1 JPWO2011080889A1 (ja) 2013-05-09
JP5607652B2 true JP5607652B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44226317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547296A Expired - Fee Related JP5607652B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-20 基板実装コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120270420A1 (ja)
JP (1) JP5607652B2 (ja)
KR (1) KR20120112497A (ja)
CN (1) CN102656755B (ja)
WO (1) WO2011080889A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8920194B2 (en) * 2011-07-01 2014-12-30 Fci Americas Technology Inc. Connection footprint for electrical connector with printed wiring board
KR101330557B1 (ko) 2012-09-27 2013-11-18 올 베스트 일렉트로닉스 컴파니 리미티드 전기 커넥터
US9545004B2 (en) * 2013-01-29 2017-01-10 Fci Americas Technology Llc Printed circuit board having orthogonal signal routing
CN104134881B (zh) * 2013-05-15 2017-11-10 中航光电科技股份有限公司 差分连接器传输模块及使用该模块的差分连接器
US10051724B1 (en) 2014-01-31 2018-08-14 Apple Inc. Structural ground reference for an electronic component of a computing device
US9525222B2 (en) 2014-04-11 2016-12-20 Apple Inc. Reducing or eliminating board-to-board connectors
US9666967B2 (en) * 2014-07-28 2017-05-30 Apple Inc. Printed circuit board connector for non-planar configurations
US10945664B1 (en) 2015-09-30 2021-03-16 Apple, Inc. Protective case with coupling gasket for a wearable electronic device
CN110891369A (zh) 2018-09-07 2020-03-17 富加宜(美国)有限责任公司 低成本高速印刷电路板的连接器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041656A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293970A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Taiko Denki Co Ltd レセプタクル
TWM281314U (en) * 2005-04-01 2005-11-21 Molex Taiwan Ltd Electrical connector assembly
JP4738990B2 (ja) * 2005-11-17 2011-08-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 差動伝送コネクタおよびこれと嵌合する基板取付用差動伝送コネクタ並びに差動伝送コネクタ組立体
JP4551868B2 (ja) * 2005-12-28 2010-09-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWI323958B (en) * 2006-07-14 2010-04-21 Japan Aviation Electron Electrical component with contact terminal portions arranged in generally trapezoidal shape
CN101420086A (zh) * 2007-10-24 2009-04-29 华为技术有限公司 一种d型弯连接器
JP4542579B2 (ja) * 2007-11-05 2010-09-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN201311992Y (zh) * 2008-11-07 2009-09-16 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器与电连接装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041656A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120270420A1 (en) 2012-10-25
WO2011080889A1 (ja) 2011-07-07
CN102656755A (zh) 2012-09-05
JPWO2011080889A1 (ja) 2013-05-09
CN102656755B (zh) 2015-05-06
KR20120112497A (ko) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607652B2 (ja) 基板実装コネクタ
EP1239552B1 (en) Connector having signal contacts and ground contacts in a specific arrangement
JP4613043B2 (ja) コネクタ
JP4548802B2 (ja) コネクタ
JP5986012B2 (ja) コネクタおよびこれを用いた信号伝送方法
TWI542093B (zh) 通用序列匯流排連接器
JP4127705B2 (ja) 電気コネクタ
JP4542579B2 (ja) コネクタ
JP2007220591A (ja) コネクタ
JP6133107B2 (ja) プラグコネクタ
JP2010244901A (ja) コネクタ
JP2006260836A (ja) 電気コネクタ
CN103988375A (zh) 带有屏蔽的插塞式连接器
JP5970329B2 (ja) コネクタ
US20050054226A1 (en) Balanced transmission cable connector
JP2007200575A (ja) 多極コネクタ及び多極コネクタを使用した携帯型無線端末又は小型電子機器
JP2017022028A (ja) コネクタ
JP6166040B2 (ja) コネクタ
JP5826500B2 (ja) コネクタ
JP6119175B2 (ja) プリント配線基板
JP2005056756A (ja) コネクタ
US20130065448A1 (en) Electronic connector
JP2010033836A (ja) コネクタ及びコネクタ用伝送配線
JP7215592B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees