JP5582151B2 - 画像形成装置及び同装置における文書データのプレビュー表示方法 - Google Patents

画像形成装置及び同装置における文書データのプレビュー表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5582151B2
JP5582151B2 JP2012004467A JP2012004467A JP5582151B2 JP 5582151 B2 JP5582151 B2 JP 5582151B2 JP 2012004467 A JP2012004467 A JP 2012004467A JP 2012004467 A JP2012004467 A JP 2012004467A JP 5582151 B2 JP5582151 B2 JP 5582151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
document data
data
image portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012004467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143110A (ja
Inventor
賢士 松原
和明 友野
健一 高橋
潤 國岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012004467A priority Critical patent/JP5582151B2/ja
Priority to US13/737,556 priority patent/US8839104B2/en
Publication of JP2013143110A publication Critical patent/JP2013143110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582151B2 publication Critical patent/JP5582151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals) 等の画像形成装置、及び同装置における文書データのプレビュー表示方法に関する。
例えば上述したMFPとして、原稿をスキャンして読み取った画像データをプレビュー画像として表示部に表示し、ページの向きや順序を確認し、間違いがある場合には、ページ毎の入れ替えやページの回転等をパネル上で行なうことができるものが、従来より知られている。
また、原稿をスキャンして読み取った画像データ上の文字領域部とグラフ、表、写真等の画像部を判別し、領域分離を行い、文字領域部については文字認識処理機能によりテキストデータに変換すると共に、このテキストデータからなる文字領域部と、画像データのままの画像部とを各ページ毎に合成して、複数ページの文書データを作成し、この文書データを1ページあるいは複数ページ毎に表示部にプレビュー表示するMFPも知られている。
ところで、このような文書データとして、1つのページに写真等の画像部が存在し、その説明文としてテキストデータが次ページまでわたって存在している場合がある。また、この文書データをMFPの表示画面にページ順にプレビュー表示し、説明文を次ページまで読み進めるうちに、前ページの画像部の図形や写真等を参照したい場合がある。
この場合、従来では、プレビュー画像を前ページの文書データに戻して画像部を確認し、確認後に再度次ページの文書データをプレビュー表示させるといった操作が行われていた。
なお、特許文献1には、画像やグラフィックス等のオブジェクトをページ間が連続しないページレイアウトで表示させ、オブジェクト内の改ページ座標を検出し、オブジェクトを改ページ座標で分割してそれぞれのページに配置することにより、ページをまたがりレイアウト変更して編集する画像処理装置が開示されている。
特許文献2には、改ページの指定または改ページ指定の削除指定を指示するだけで、文書データとは独立して管理される固定のブロック枠を文書データの編集に並行して所定のページに選択的に移動配置でき、入力される文書画像データを効率よくページ編集できる画像処理装置が開示されている。
特開2010−286904号公報 特開昭63−059654号公報
しかし、前ページの画像部の確認のためにプレビュー表示を前ページの文書データに戻し、確認後に再度次ページの文書データをプレビュー表示させるといった操作を行うのは、非常に煩わしいという問題があった。
なお、前述の特許文献1及び2に記載の技術は、ページのレイアウトを変更したり、画像データの移動を行うことができるものの、複数ページのプレビュー画像を切り替えて表示する場合に、他ページの画像部の図形や写真等を参照する場合に生じる前記問題の解決策を提供しうるものではなかった。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、複数ページの文書データをページを切り替えてプレビュー表示する場合に、他ページの文書データにおける画像部の写真等を参照するために他ページの文書データをプレビュー表示させ、画像部の確認後に再度元のページの文書データをプレビュー表示させるといった煩雑な操作を不要にできる画像形成装置、及び該装置における文書データのプレビュー表示方法を提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)テキストデータからなる文字領域部と画像データからなる画像部を有する複数ページの文書データをプレビュー表示可能な表示手段と、プレビュー表示された何れかのページの文書データにおける前記画像部を、ユーザの操作に基づいて選択する画像部選択手段と、前記画像部選択手段により選択された画像部の移動先のページを、ユーザの操作に基づいて選択するページ選択手段と、前記画像部選択手段により選択された画像部を、前記ページ選択手段により選択された前記移動先のページの文書データに移動させるとともに、移動した画像部と重ならないように、前記移動先のページの文書データにおける文字領域部のテキストデータの配列を再構築する再構築手段と、前記再構築手段によりテキストデータの配列が再構築された前記移動先のページの文書データを前記表示手段にプレビュー表示させる制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(2)前記制御手段は、前記プレビュー表示の終了により前記移動した画像部を移動元のページの文書データに復帰させ、かつ移動先のページの文書データを再構築前の状態に復帰させる前項1に記載の画像形成装置。
(3)前記ページ選択手段における前記ユーザの操作は、前記画像部選択手段でユーザが選択した画像部を移動先のページを指定する領域にドラッグする操作である前項1または2に記載の画像形成装置。
(4)前記ページ選択手段における前記ユーザの操作は、前記画像部選択手段で画像部が選択された後に、移動先のページを指定する操作である前項1または2に記載の画像形成装置。
(5)原稿の画像を読み取って電子データである画像データに変換する画像読取手段と、前記画像読取手段により読み取られた原稿の画像データから、文字領域部と画像部を判別する領域判別手段と、前記領域判別手段により判別された文字領域部を文字認識処理によりテキストデータに変換する文字認識手段と、を備え、前記領域判別手段により判別された画像部と、文字認識手段によりテキストデータに変換された文字領域部とによって、前記文書データが構成されている前項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
(6)テキストデータからなる文字領域部と画像データからなる画像部を有する複数ページの文書データをプレビュー表示可能な表示手段を備えた画像形成装置において実施される文書データのプレビュー表示方法であって、前記表示手段にプレビュー表示された何れかのページの文書データにおける前記画像部を、ユーザの操作に基づいて選択する画像部選択ステップと、前記画像部選択ステップにおいて選択された画像部の移動先のページを、ユーザの操作に基づいて選択するページ選択ステップと、前記画像部選択ステップにおいて選択された画像部を、前記ページ選択ステップにおいて選択された前記移動先のページの文書データに移動させるとともに、移動した画像部と重ならないように、前記移動先のページの文書データにおける文字領域部のテキストデータの配列を再構築する再構築ステップと、前記再構築ステップにおいてテキストデータの配列が再構築された前記移動先のページの文書データを前記表示手段にプレビュー表示させる制御ステップと、を備えたことを特徴とする画像形成装置における文書データのプレビュー表示方法。
(7)前記制御ステップでは、プレビュー表示の終了により前記移動した画像部を移動元のページの文書データに復帰させ、かつ移動先のページの文書データを再構築前の状態に復帰させる前項6に記載の画像形成装置における文書データのプレビュー表示方法。
(8)前記ページ選択ステップにおける前記ユーザの操作は、前記画像部選択ステップにおいてユーザが選択した画像部を移動先のページを指定する領域にドラッグする操作である前項6または7に記載の画像形成装置における文書データのプレビュー表示方法。
(9)前記ページ選択ステップにおける前記ユーザの操作は、前記画像部選択ステップにおいて画像部が選択された後に、移動先のページを指定する操作である前項6または7に記載の画像形成装置における文書データのプレビュー表示方法。
(10)原稿の画像を読み取って電子データである画像データに変換する画像読取ステップと、前記画像読取ステップにおいて読み取られた原稿の画像データから、文字領域部と画像部を判別する領域判別ステップと、前記領域判別ステップにおいて判別された文字領域部を文字認識処理によりテキストデータに変換する文字認識ステップと、を備え、前記領域判別ステップにおいて判別された画像部と、文字認識ステップにおいてテキストデータに変換された文字領域部とが合成されて、前記文書データが構成されている前項6〜9のいずれかに記載の画像形成装置における文書データのプレビュー表示方法。
前項(1)または()に記載の発明によれば、テキストデータからなる文字領域部と画像データからなる画像部を有する複数ページの文書データのうち、表示手段にプレビュー表示された何れかのページの文書データにおける前記画像部が、ユーザの操作に基づいて選択されるとともに、選択された画像部の移動先のページが、ユーザの操作に基づいて選択される。そして、選択された画像部が移動先のページの文書データに移動するとともに、移動した画像部と重ならないように、前記移動先のページの文書データにおける文字領域部のテキストデータの配列が再構築され、表示手段にプレビュー表示される。
このように、何れかのページの図形や写真等の画像部を、ユーザが望むページの文書データに移動させて該文書データをプレビュー表示できるから、複数ページの文書データをページを切り替えてプレビュー表示する場合に、他ページの文書データの画像部の図形や写真等を参照するために他ページの文書データをプレビュー表示させ、画像部の確認後に再度元のページの文書データをプレビュー表示させるといった煩雑な操作は不要になる。
前項(2)または()に記載の発明によれば、プレビュー表示の終了により移動した画像部は移動元のページの文書データに復帰し、かつ移動先のページの文書データは再構築前の状態に復帰する。
前項(3)または()に記載の発明によれば、ユーザは選択した画像部を移動先のページを指定する領域にドラッグするだけの簡単な操作により、画像部を移動先に移動させることができる。
前項(4)または()に記載の発明によれば、ユーザは画像部の選択後に移動先のページを指定するだけの簡単な操作により、画像部を移動先に移動させることができる。
前項()または(10)に記載の発明によれば、原稿の読み取りにより得られた画像データから、文字領域部と画像部が判別され、この判別された画像部と、文字認識によりテキストデータに変換された文字領域部とによって構成されている文書データに対して、プレビュー表示の際に、画像部を移動先のページの文書データに移動させたり、あるいは常に表示させることができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観斜視図である。 図1の画像形成装置が用いられたネットワークシステムの構成図である。 画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。 画像形成装置によって実行される文書データの作成保存処理を示すフローチャートである。 2ページからなる文書データの各ページの内容を示す図である。 ユーザの操作に基づいて、第1ページの文書データを操作パネルの表示部にプレビュー表示させたときの表示画面を示す図である。 図6の表示画面に表示されている第1ページの文書データのうち、画像部をタッチし「次ページ」キーへドラッグしている状態を示す図である。 次ページである第2ページの文書データが、第1ページの画像部を含む状態でプレビュー表示された画面を示す図である。 図8に示す画面において、「終了」キーが押下されされたときの遷移画面を示す図である。 3ページからなる文書データの各ページの内容を示すものである。 (A)は、第1ページの文書データが操作パネルの表示部にプレビュー表示された表示画面において、第1ページの文書データのうち画像部をタッチして「次ページ」キーへドラッグしている状態を示す図、(B)は、第2ページの文書データが操作パネルの表示部にプレビュー表示された表示画面において、第1ページから移動された画像部をタッチして「次ページ」キーへドラッグしている状態を示す図である。 この発明の他の実施形態を示すもので、第1ページの文書データがプレビュー表示されている表示画面において、画像部をタッチして「固定表示」キーへドラッグしている状態を示す図である。 表示部52の画面の上部ウィンドウにタッチアンドドラッグした第1ページの画像部が表示されている状態を示す図である。 図13の画面において、「次ページ」キーが押下されたときに遷移する画面を示す図である。 上部ウィンドウに表示された画像部を拡大した状態を示す図である。 文書データのプレビュー表示制御処理を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置1の外観斜視図である。この実施形態では、画像形成装置として前述のMFPが用いられている。以下、画像形成装置をMFPとも記す。
前記MFP1は、装置本体2の上部に設けられた自動原稿搬送装置3と、スキャナユニット4と、操作パネル5と、画像形成部6と、給紙部7等を備えている。
自動原稿搬送装置3は、セットされた原稿を1枚ずつ読み取り位置へと自動的に搬送するものである。
スキャナユニット4は、自動原稿搬送装置3で搬送された原稿の画像を読み取るイメージセンサ等の画像読取部41(図3に示す)を備え、該画像読取部41により読み取られた原稿を電子データである画像データに変換する。
操作パネル5は、ユーザがMFP1を操作するためのものであり、テンキー、スタートキー、ストップキー等を有する操作部51と、ユーザに対するメッセージやMFP1の状態等を表示するための、液晶タッチパネル等からなる表示部52とを備えている。
画像形成部6は、前記スキャナユニット4で読み取られた原稿の画像データや、ユーザ端末等の外部装置からネットワークを介して送信されてきたプリントデータ等を、ユーザが指定したモードで印刷するものである。
給紙部7は、印刷用紙を収容するとともに、印刷時には前記画像形成部6に用紙を給紙するものである。
なお、画像形成部6で印刷された用紙は、排紙トレー8に排紙されるものとなされている。
図2は、図1のMFPが用いられたネットワークシステムの構成図である。このネットワークシステムは、MFP1と、パーソナルコンピュータからなる1台または複数台のユーザ端末100やサーバ200等が、ネットワーク300を介して接続されてなる。
図3は、MFP1の電気的構成を示すブロック図である。
図3に示すように、MFP1は前述した自動原稿搬送装置3、画像読取部41を備えたスキャナユニット4、操作部51及び表示部52を有する操作パネル5、画像形成部6、給紙部7のほか、制御ユニットとしてのメイン回路10を備えている。
このメイン回路10には、CPU11、ROM12、RAM13、EEPROM14、記憶部15、ファクシミリ部16、ネットワークインターフェース(ネットワークI/F)部17、カードインターフェース(カードI/F)部18が備えられている。
CPU11は、MFP1の全体を統括的に制御するものであり、MFP1が有するコピー機能、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の各種機能を実現する。さらに、この実施形態では、画像読取部41で読み取られた複数ページの原稿の画像データから、ページ毎に文字領域部と画像部を判別分離するとともに、分離した文字領域部に対して文字認識処理(OCRともいう)を行ってテキストデータ化し、このテキストデータ化された文字領域部と画像データのままの画像部とを有する文書データを作成したり、作成された文書データをプレビュー表示する場合の表示制御等を行うが、詳細は後述する。
ROM12は、CPU11を動作させるための動作プログラムやその他のデータを記憶するメモリであり、RAM13は、CPU11がROM12に記憶されている動作プログラムを実行する際の作業領域を提供するメモリである。
EEPROM14は、例えばユーザ毎に設定されたコピー枚数等の課金情報や、現在までの使用枚数等のデータを書き換え可能に記憶する不揮発性メモリである。
記憶部15は例えばハードディスク装置(HDD)からなり、各種のアプリケーションやその他のデータを記憶するものである。この記憶部15には、ボックスと称される1個または複数個の記憶領域が形成されており、各ボックスには画像データやプリントデータ等を保存可能となされている。ボックスの種類としては、例えば個人毎に割り当てられたプライベートボックス、部門等のグループに割り当てられたグループボックス、誰もがアクセス可能な共有ボックス等がある。
ファクシミリ部16は、ファクシミリ送信及び受信を制御するものである。
ネットワークI/F部17は、ユーザ端末100やサーバ200等の外部装置との間で、ネットワーク300を介してデータの送受信を行うための通信部として機能する。
カードI/F部18は、フラッシュメモリ20等を接続するためのインターフェースである。
図4は、MFP1によって実行される文書データの作成保存処理を示すフローチャートである。この処理は、MFP1のCPU11がROM12等の記録媒体に記録された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS1では、スキャナユニット4を介して複数ページの原稿をスキャンすることにより各原稿の画像を読み取り、複数ページの画像データを取得する。
ステップS2では、各ページ毎に、文字領域部と写真、図形等の画像部とを判別し分離する。分離された文字領域部と写真、図形等の画像部については、高圧縮PDF方式と同様に、オブジェクト毎に画像レイヤが作成される。
次に、ステップS3で、文字領域部にOCR処理を実施してテキストデータに変換する。
次いで、ステップS4で、各ページ毎に、テキストデータ化された文字領域部と画像データのままの画像部とを元の原稿と同じ配置になるように合成して、複数ページからなる文書データを作成すると共に、作成した文書データを記憶部15等のメモリに保存する。
こうして作成保存された文書データを、操作パネル5の表示部52にプレビュー表示する際の動作について説明する。
図5は、2ページからなる文書データX1、X2の各ページの内容を示すものである。これらの文書データの内容は、元の原稿の内容と同じであるので、図面では文書データを便宜上「原稿」と記している。ただし、原稿と異なり、テキストデータからなる文字領域部と画像データのままの画像部とは分離できると共に、文字領域部におけるテキストデータの配列変更も可能となっている。
図5に示す第1ページの文書データX1は、文字領域部X11と画像部X12とで構成されており、第2ページの文書データX2は、文字領域部X21のみによって構成されている。
図6は、ユーザの操作に基づいて、第1ページの文書データX1を操作パネル5の表示部52にプレビュー表示させたときの表示画面D1を示す。この画面D1では、文書データの他、「終了」キー、「プリント設定」キー、「固定表示」キー、「次ページ」キー、「前ページ」キーが表示されている。
「終了」キーは、プレビュー表示等を終了させるためのキーであり、「プリント設定」キーは、プレビュー表示されている文書データX1を印刷する際の印刷設定を行うためのキーである。また、「固定表示」キーはプレビュー表示されている文書データX1の中の画像部X12を、固定的に表示させるためのキーであり、この点については後述する。「次ページ」キー、「前ページ」キーは、それぞれ次ページまたは前ページの文書データをプレビュー表示させるキーである。
図6の表示画面に表示されている第1ページの文書データX1のうち、ユーザが画像部X12をタッチし、図7の矢印で示すように「次ページ」キーへドラッグすると、図8に示すように、表示部52には、次ページである第2ページの文書データX2が、前記第1ページの画像部X12を含む状態でプレビュー表示された画面D2が表示される。つまり、第1ページの文書データX1のプレビュー表示画面上でタッチすることにより選択された画像部X12が、「次ページ」キーへのドラッグにより前記画像部X12の移動先として選択された第2ページの文書データX2中の例えば先頭位置に移動し、この状態で第2ページの文書データX2がプレビュー表示される。
この際に、第2ページの文字領域部X21のテキストデータが、移動してきた画像部X12と重ならないように、CPU11の制御により、第2ページの文字領域部X21におけるテキストデータの配列が再構築される。図8の例では、画像部X12の側方に位置するテキストデータの一行当たりの文字数は減少し、元の一行からはみ出た文字は順に後方に繰り下げられている。なお、繰り下げられた結果、文字領域部X21のテキストデータが第2ページの表示スペースに収まらない場合は、テキストデータの後部を次ページに繰り下げても良い。
また、移動してきた画像部X12の配置位置は先頭に限定されることはない。さらに、移動させる画像部X12の選択や、移動先のページの選択の仕方は、画像部X12をタッチして「次ページ」キーにドラッグさせるものに限定されることはなく、他の設定も可能である。例えば、画像部X12をタッチしたのち、ドラッグすることなく「次ページ」キーをタッチすることで移動先を指定しても良い。いずれの場合も、簡単な操作により画像部X12を移動先に移動させることができる。また、テンキー等により移動先のページを指定しても良い。
また、1ページの文書データ内に複数個の画像部が存在し、その中から移動させる画像部をユーザが選択しても良い。
画像部X12の表示を含む第2ページの文書データX2のプレビュー表示画面D2(図8に示す)において、「終了」キーが押下されると、画像部X12は移動元である第1ページの文書データX1の元の位置に復帰する。また、第2ページの文書データX2はテキストデータの再構築前の状態、換言すれば画像部X12が移動してくる前の元の状態に復帰し、この復帰した第2ページの文書データX2が、図9の画面D3に示すようにプレビュー表示される。画面D3において、「終了」キーが再度押下されると、プレビュー表示は終了する。
このように、この実施形態では、ユーザの操作によって選択された何れかのページの図形や写真等の画像部X12を、選択されたページに移動させるとともに移動先のテキストデータの配列を再構築したのち、該ページの文書データX2をプレビュー表示できるから、複数ページの文書データのプレビュー画像を切り替えて表示する場合に、他ページの文書データの画像部の図形や写真等を参照するために他ページの文書データをプレビュー表示させ、画像部の確認後に再度元のページの文書データをプレビュー表示させるといった煩雑な操作は不要になる。
図10は、3ページからなる文書データ(原稿)の各ページの内容を示すものである。
図10に示す第1ページの文書データX1は、テキストデータからなる文字領域部X11と画像データのままの画像部X12とで構成されており、第2ページ及び第3ページの文書データX2、X3は、テキストデータからなる文字領域部X21、X31のみによって構成されている。
図11(A)に示すように、第1ページの文書データX1が操作パネル50の表示部52にプレビュー表示された表示画面D4において、矢印で示すように、第1ページの文書データX1のうち画像部X12をタッチして「次ページ」キーへドラッグすると、前述したように、この画像部X12が第2ページの文書データX2に移動し、かつ文書データX2中のテキストデータの配列が変更され再構築された状態でこの文書データX2がプレビュー表示される。
さらに、図11(B)に示すように、第2ページに移動表示されている画像部X12をタッチして「次ページ」キーへドラッグすると、図示は省略したが、画像部X12は第3ページの文書データX3に再移動するとともに、再移動した画像部X12と第3ページの文字領域部X31が重ならないように、文字領域部X31におけるテキストデータの配列が再構築された後、文書データX3がプレビュー表示される。
このように、第1ページの画像部X12を2ページ以上にわたって移動させ、それぞれ移動先のページをプレビュー表示させることができ、極めて便利である。
次に、この発明の他の実施形態を説明する。
上記の実施形態では、1つのページの画像部を移動先のページに移動させて、移動先のページをプレビュー表示した場合を示したが、この実施形態では、1つのページの画像部を、プレビュー表示されるページの切り替えとは無関係に固定的に表示するものである。
第1ページの文書データX1がプレビュー表示されている図12の表示画面D1において、画像部X12をタッチして「固定表示」キーへドラッグする。すると、図13の画面D6に示すように、表示部52の画面の上部に、前記画像部X12の専用表示用の上部ウィンドウ(固定表示ウィンドウ)52aが形成され、この上部ウィンドウ52aに前記タッチアンドドラッグした第1ページの画像部X12が表示される。なお、上部ウィンドウ52aが形成された分、プレビュー表示用の表示領域として少し縮小された下部ウィンドウ52bが形成され、この下部ウィンドウ52bに第1ページの文書データX1が縮小されて表示される。また、第1ページ内の画像部X12もそのまま第1ページ内に表示されている。
この状態で、「次ページ」キーが押下されると、図14の画面D7に示すように、第2ページの文書データX2がプレビュー表示用の下部ウィンドウ52bに切替表示されるが、上部ウィンドウ52aに表示された画像部X12は、切り替わることなくそのまま表示が維持される。
さらに、「次ページ」キーが押下されると、第3ページがプレビュー表示用の下部ウィンドウ52bに切替表示されるが、上部ウィンドウ52aに表示された画像部X12は、切り替わることなくそのまま表示が維持される。「終了」キーが押下されると、プレビュー表示は終了し、上部ウィンドウ52aの画像部X12の表示も終了する。
このように、表示部52にプレビュー表示された1つのページにおける画像部X12が、ユーザの操作に基づいて選択されると、プレビュー表示領域とは異なる上部ウィンドウ52aに、各ページ毎のプレビュー表示切り替えに関係なく、前記選択された画像部X12が継続して常時表示されるから、複数ページの文書データをページを切り替えてプレビュー表示する場合に、常時表示されている画像部を参照することができ、他ページの画像部の写真等を参照するために他ページの文書データをプレビュー表示させ、画像部の確認後に再度元のページの文書データをプレビュー表示させるといった煩雑な操作は不要になる。
なお、図14の画面D7に示すように、上部ウィンドウ52aに表示された画像部X12の端部にタッチし、矢印で示すように画像中心に対して離間方向あるいは接近方向にドラッグすることで、図15の画面D8に示すように、画像部X12を拡大あるいは縮小できる構成となされている。
図16は、文書データのプレビュー表示制御処理を示すフローチャートである。この処理は、MFP1のCPU11がROM等の記録媒体に記録された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
ユーザによりプレビュー表示の操作がなされると、ステップS11で、例えば第1ページの文書データX1をプレビュー表示する。
次に、ステップS12で、ユーザによって画像部X12の選択操作がなされたかどうかを判断する。画像部X12の選択操作でなければ(ステップS12でNO)、通常のプレビュー表示制御に従い、ステップS36で、次ページまたは前ページをプレビュー表示するためのページめくり操作(次ページキーまたは前ページキーの押下)がなされたかどうかを判断する。なされていれば(ステップS36でYES)、ステップS37で、ページ毎にプレビュー表示を行い、ステップS38に進む。ページめくり操作がなされなければ(ステップS36でNO)、そのままステップS38に進む。
ステップS38では、プレビュー表示の終了操作がなされたかどうかを判断し、なされていなければ(ステップS38でNO)、ステップS12に戻る。プレビュー表示の終了操作がなされていれば(ステップS38でYES)、プレビュー表示を終了する。
ステップS12において、画像部X12の選択移動操作であれば(ステップS12でYES)、ステップS13で、固定表示キーが操作されたかどうかを判断する。
固定表示キーが操作されると(ステップS13でYES)、ステップS14で、選択された画像部X12を固定表示用の上ウィンドウ52aに表示した後、ステップS15で、表示した画像部X12の変倍操作がなされたかどうかを判断する。変倍操作がなされていれば(ステップS15でYES)、ステップS16で画像部X12を変倍して表示し、ステップS17に進む。なお、第1ページの文書データX1は下部ウィンドウ52bに表示される。変倍操作がなされていなければ(ステップS15でNO)、そのままステップS17に進む。
ステップS17では、次ページをプレビュー表示するためのページめくり(次ページキーの押下)がなされたかどうかを判断する。なされていれば(ステップS17でYES)、ステップS18で、上部ウィンドウ52aに画像部X12を表示したまま、下部ウィンドウ52bに次ページを表示して、ステップS19に進む。ページめくりがなされていれば(ステップS17でNO)、そのままステップS19に進む。
ステップS19では、プレビュー表示の終了操作がなされたかどうかを判断し、なされていなければ(ステップS19でNO)、ステップS15に戻る。プレビュー表示の終了操作がなされていれば(ステップS19でYES)、プレビュー表示を終了する。
一方、ステップS13において、固定表示キーが操作されなければ(ステップS13でNO)、ステップS20で、ユーザにより選択された画像部X12を抽出したのち、ステップS21で抽出部をメモリに保存する。次いで、ステップS22で「次ページ」キーが操作されたことを検出し、ステップS23で、表示されているプレビュー画像から、前記抽出された画像部X12を切り取る。
次に、ステップS24で、次ページ(この例では第2ページ)のプレビュー表示データの先頭の位置に抽出した画像部X12を配置したのち、ステップS25で、ページ内で抽出画像の配置座標位置を決定する。そして、ステップS26で、文字領域部X21のテキストデータを画像部X12の配置座標位置と重ならないように配列を変更し再構築した後、ステップS27に進む。
ステップS27では、テキストデータがページ内に収まるかどうかを判断し、収まれば(ステップS27でYES)、ステップS29に進む。収まらなければ(ステップS27でNO)、ステップS28で、はみ出すテキストデータを次次ページ(この例では第3ページ)に移動した後、ステップS29に進む。
ステップS29では、再構築された次ページの文書データX2をプレビュー表示する。次いで、ステップS30で、プレビュー表示されているページの印刷を行うかどうかを、「プリント設定」キーが操作されたかどうかにより判断する。印刷を行うのでなければ(ステップS30でNO)、ステップS12に戻る。印刷を行うのであれば(ステップS30でYES)、ステップS31に進む。
ステップS31では、ユーザ操作に基づいて印刷設定を行い、ステップS32で印刷状態をプレビュー表示した後、ステップS33で画像形成部6を介して印刷を行う。
次に、ステップS34で、プレビュー表示の終了操作がなされたかどうかを判断し、なされていなければ(ステップS34でNO)、ステップS12に戻る。プレビュー表示の終了操作がなされていれば(ステップS34でYES)、ステップS35で、切り出されて第2ページまたは第3ページ等に移動した画像部X12は、元の第1ページの画像部の位置に復帰し、第2ページまたは第3ページ等はテキストデータの再構築前の状態に復帰する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、テキストデータからなる文字領域部と画像データのままの画像部とを備えた文書データX1、X2、X3を、画像読取部41により得られた画像データに領域判別、OCR処理を施すことにより作成したが、例えばワープロソフトウェアのように、元々テキストデータと画像部とが分離しているものを文書データとして用いても良い。
また、画像読取部41により得られた画像データではなく、例えば記憶部15のボックスに記憶されている画像データに領域判別、OCR処理を施すことにより、文書データを作成しても良い。
1 画像形成装置
2 装置本体
4 スキャナユニット
41 画像読取部
5 操作パネル
51 操作部
52 表示部
6 画像形成部
11 CPU
12 ROM
15 記憶部

Claims (10)

  1. テキストデータからなる文字領域部と画像データからなる画像部を有する複数ページの文書データをプレビュー表示可能な表示手段と、
    プレビュー表示された何れかのページの文書データにおける前記画像部を、ユーザの操作に基づいて選択する画像部選択手段と、
    前記画像部選択手段により選択された画像部の移動先のページを、ユーザの操作に基づいて選択するページ選択手段と、
    前記画像部選択手段により選択された画像部を、前記ページ選択手段により選択された前記移動先のページの文書データに移動させるとともに、移動した画像部と重ならないように、前記移動先のページの文書データにおける文字領域部のテキストデータの配列を再構築する再構築手段と、
    前記再構築手段によりテキストデータの配列が再構築された前記移動先のページの文書データを前記表示手段にプレビュー表示させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記プレビュー表示の終了により前記移動した画像部を移動元のページの文書データに復帰させ、かつ移動先のページの文書データを再構築前の状態に復帰させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ページ選択手段における前記ユーザの操作は、前記画像部選択手段でユーザが選択した画像部を移動先のページを指定する領域にドラッグする操作である請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ページ選択手段における前記ユーザの操作は、前記画像部選択手段で画像部が選択された後に、移動先のページを指定する操作である請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 原稿の画像を読み取って電子データである画像データに変換する画像読取手段と、
    前記画像読取手段により読み取られた原稿の画像データから、文字領域部と画像部を判別する領域判別手段と、
    前記領域判別手段により判別された文字領域部を文字認識処理によりテキストデータに変換する文字認識手段と、
    を備え、
    前記領域判別手段により判別された画像部と、文字認識手段によりテキストデータに変換された文字領域部とによって、前記文書データが構成されている請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. テキストデータからなる文字領域部と画像データからなる画像部を有する複数ページの文書データをプレビュー表示可能な表示手段を備えた画像形成装置において実施される文書データのプレビュー表示方法であって、
    前記表示手段にプレビュー表示された何れかのページの文書データにおける前記画像部を、ユーザの操作に基づいて選択する画像部選択ステップと、
    前記画像部選択ステップにおいて選択された画像部の移動先のページを、ユーザの操作に基づいて選択するページ選択ステップと、
    前記画像部選択ステップにおいて選択された画像部を、前記ページ選択ステップにおいて選択された前記移動先のページの文書データに移動させるとともに、移動した画像部と重ならないように、前記移動先のページの文書データにおける文字領域部のテキストデータの配列を再構築する再構築ステップと、
    前記再構築ステップにおいてテキストデータの配列が再構築された前記移動先のページの文書データを前記表示手段にプレビュー表示させる制御ステップと、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置における文書データのプレビュー表示方法。
  7. 前記制御ステップでは、プレビュー表示の終了により前記移動した画像部を移動元のページの文書データに復帰させ、かつ移動先のページの文書データを再構築前の状態に復帰させる請求項6に記載の画像形成装置における文書データのプレビュー表示方法。
  8. 前記ページ選択ステップにおける前記ユーザの操作は、前記画像部選択ステップにおいてユーザが選択した画像部を移動先のページを指定する領域にドラッグする操作である請求項6または7に記載の画像形成装置における文書データのプレビュー表示方法。
  9. 前記ページ選択ステップにおける前記ユーザの操作は、前記画像部選択ステップにおいて画像部が選択された後に、移動先のページを指定する操作である請求項6または7に記載の画像形成装置における文書データのプレビュー表示方法。
  10. 原稿の画像を読み取って電子データである画像データに変換する画像読取ステップと、
    前記画像読取ステップにおいて読み取られた原稿の画像データから、文字領域部と画像部を判別する領域判別ステップと、
    前記領域判別ステップにおいて判別された文字領域部を文字認識処理によりテキストデータに変換する文字認識ステップと、
    を備え、
    前記領域判別ステップにおいて判別された画像部と、文字認識ステップにおいてテキストデータに変換された文字領域部とが合成されて、前記文書データが構成されている請求項6〜9のいずれかに記載の画像形成装置における文書データのプレビュー表示方法。
JP2012004467A 2012-01-12 2012-01-12 画像形成装置及び同装置における文書データのプレビュー表示方法 Expired - Fee Related JP5582151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004467A JP5582151B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 画像形成装置及び同装置における文書データのプレビュー表示方法
US13/737,556 US8839104B2 (en) 2012-01-12 2013-01-09 Adjusting an image using a print preview of the image on an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004467A JP5582151B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 画像形成装置及び同装置における文書データのプレビュー表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143110A JP2013143110A (ja) 2013-07-22
JP5582151B2 true JP5582151B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=48779766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004467A Expired - Fee Related JP5582151B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 画像形成装置及び同装置における文書データのプレビュー表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8839104B2 (ja)
JP (1) JP5582151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109479081A (zh) * 2017-07-03 2019-03-15 京瓷办公信息***株式会社 原稿读取装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412842B2 (en) 2004-04-27 2008-08-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor diagnostic and protection system
US7275377B2 (en) 2004-08-11 2007-10-02 Lawrence Kates Method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
US8590325B2 (en) 2006-07-19 2013-11-26 Emerson Climate Technologies, Inc. Protection and diagnostic module for a refrigeration system
US9140728B2 (en) 2007-11-02 2015-09-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor sensor module
CN105910247B (zh) 2011-02-28 2018-12-14 艾默生电气公司 住宅解决方案的hvac的监视和诊断
US8964338B2 (en) 2012-01-11 2015-02-24 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for compressor motor protection
US9480177B2 (en) 2012-07-27 2016-10-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor protection module
US9310439B2 (en) 2012-09-25 2016-04-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having a control and diagnostic module
US9803902B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Emerson Climate Technologies, Inc. System for refrigerant charge verification using two condenser coil temperatures
US9551504B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Emerson Electric Co. HVAC system remote monitoring and diagnosis
US9638436B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 Emerson Electric Co. HVAC system remote monitoring and diagnosis
US9765979B2 (en) 2013-04-05 2017-09-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Heat-pump system with refrigerant charge diagnostics
JP5765364B2 (ja) * 2013-04-17 2015-08-19 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、プレビュー画像を表示する方法、およびプログラム
CN110568958B (zh) * 2019-08-30 2023-06-27 国微集团(深圳)有限公司 使用智能dma进行触摸屏扫描的方法、触控芯片

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750477B2 (ja) 1986-08-30 1995-05-31 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP2004213305A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Sales Co Inc 印刷制御システムおよび情報処理装置および印刷制御方法およびプログラム
JP2006065588A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sharp Corp 情報閲覧装置、情報閲覧プログラム及び情報閲覧プログラム記録媒体
JP2006166207A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法ならびに記憶媒体、プログラム
JP5371560B2 (ja) 2009-06-09 2013-12-18 キヤノン株式会社 レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109479081A (zh) * 2017-07-03 2019-03-15 京瓷办公信息***株式会社 原稿读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8839104B2 (en) 2014-09-16
US20130182285A1 (en) 2013-07-18
JP2013143110A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582151B2 (ja) 画像形成装置及び同装置における文書データのプレビュー表示方法
JP6953230B2 (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP6983675B2 (ja) スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、プログラム、およびシステム
JP6891073B2 (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP7034730B2 (ja) スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、およびプログラム
JP6968647B2 (ja) スキャン画像にファイル名を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP4375578B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における設定方法
US9203983B2 (en) Image forming apparatus and image data processing method
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
US20150222787A1 (en) Printing device and printing method
JP2014233871A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6776906B2 (ja) スキャナー、スキャン制御プログラム、画像データの生成方法
JP2009239594A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法、および、プログラム
KR100785083B1 (ko) 화상형성장치 및 그의 제어방법과 포토드라마 화상형성장치 및 그의 이미지 편집 저장방법
US11172084B2 (en) Preview image display apparatus and storage medium
JP7476557B2 (ja) 機器、処理実行システム、処理実行方法、プログラム
JP4968937B2 (ja) 画像形成装置
JP5040770B2 (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム
JP6859665B2 (ja) 情報処理端末によって実行されるプログラム及び情報処理システム
JP2021010138A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20180278792A1 (en) System and method for storing scanned documents
JP5664866B2 (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法及びプレビュー画像表示プログラム
JP7150967B2 (ja) スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、およびプログラム
JP7030505B2 (ja) スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、およびプログラム
JP6772770B2 (ja) 情報処理端末によって実行されるプログラム及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees