JP5371560B2 - レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム - Google Patents

レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5371560B2
JP5371560B2 JP2009138400A JP2009138400A JP5371560B2 JP 5371560 B2 JP5371560 B2 JP 5371560B2 JP 2009138400 A JP2009138400 A JP 2009138400A JP 2009138400 A JP2009138400 A JP 2009138400A JP 5371560 B2 JP5371560 B2 JP 5371560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layout
pages
page
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009138400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010286904A (ja
JP2010286904A5 (ja
Inventor
俊紀 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009138400A priority Critical patent/JP5371560B2/ja
Priority to PCT/JP2010/059673 priority patent/WO2010143621A1/ja
Priority to US12/903,170 priority patent/US8819543B2/en
Publication of JP2010286904A publication Critical patent/JP2010286904A/ja
Publication of JP2010286904A5 publication Critical patent/JP2010286904A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371560B2 publication Critical patent/JP5371560B2/ja
Priority to US14/460,213 priority patent/US9659107B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/34Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/114Pagination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • G06F40/143Markup, e.g. Standard Generalized Markup Language [SGML] or Document Type Definition [DTD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明はオブジェクトが配置された画像のレイアウトを編集するレイアウト編集装置に関する。
テキストや画像、グラフィック等の混在した画像の印刷レイアウトを編集するシステムが知られている。このようなシステムは、文書編集ソフトやドローソフト、デジタルカメラで撮影した画像でアルバムを作成するためのアルバムソフト等で用いられる。こうしたシステムでは一般的に、画像内のグラフィックオブジェクトをマウス等のポインティングデバイスを用いて、自由に移動・拡大・縮小を行うことができる。したがって、印刷ページレイアウトを行った場合に、移動や拡大されたオブジェクトがページの境界を越える場合がある。例えば、アルバムソフトには見開きページレイアウトで作成するものもあり、見開きページの折り目に画像が重なる場合がある。なお、その場合に、画像内に含まれる人物等の主要オブジェクトを識別して折り目に重ならないよう移動する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−012030号公報
しかしながら、上記従来の方法はページ間が連続するレイアウトを対象としたものであり、ページ間が連続しないレイアウトでは、ページ間をまたいでオブジェクトを編集できないという問題があった。これを、図12を用いて説明する。
図12は、ページレイアウトを説明するための図であり、まず図12(a)を用いてページ間が連続するレイアウトを説明する。この図12(a)に示すように、ページ1201に文字を連続で入力した場合、矢印で示したように左上から1行分入力されると改行されて次の行に入力される。これを繰り返してページ1201のページ後端まで文字が埋まると、そのすぐ下にあるページ1202の左上から文字が埋まり始める。このページレイアウトでは、ページ1201とページ1202は単に区切りとして表示しているに過ぎず、つまりはページ内における改行とページ間における改行は同様の処理を行っている。よって、このようにページ間が連続するレイアウトでは、ページ境界を無視すれば単一の長いページとして原稿を扱うことができる。
一方、ページ間が連続しないレイアウトではページがそれぞれ独立して処理される。このようなレイアウトでは、例えば図12(b)に示すようにページ1203の後端とページ1204の前端を繋げずにレイアウトすることも可能であり、このページ間の改行1205はページ内の改行とは異なる処理を行う。このため、複数ページにまたがる原稿を単一ページとして扱うことができない。
そして、一般的な文書編集ソフトではページ単位で処理すること、またページに分割された文書の一覧性を高めることが望まれるため、このページ間が連続しないレイアウトが採用される。これにより、このようなアプリケーションでは画像やグラフィック等のオブジェクトはページ間でまたいで表示できないという問題があった。なお、このようなアプリケーションでも表をページ間でまたがせることができるものもあるが、これは表の行をテキストと同じ行のデータとして行単位で扱うものであり、さらに細かく連続的に移動や拡大・縮小を行うことができなかった。
また同様に、上述したドローソフトの一部にもページ間をまたいでオブジェクトを編集できるものもあるが、図12(b)に示すようなページ間が連続しないページレイアウトではオブジェクトをまたぐことができない。
そこで、本発明は上記した従来の問題点を鑑み、オブジェクトを適切なレイアウトで出力することができるレイアウト編集装置、レイアウト編集方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を鑑みて本発明のレイアウト編集装置は、ユーザによる指示に応じて、少なくとも1つのオブジェクトを含む画像を、当該画像が配置されるページ上で移動または変倍させる編集手段と、前記編集手段により移動または変倍された画像に含まれるオブジェクトの、前記ページにおける位置を示す情報を取得する取得手段と、前記編集手段により前記画像が移動または変倍されることにより当該画像が2つのページの境界を跨ぐ場合、前記取得手段により取得された情報に基づき、当該移動または変倍により当該2つのページの境界を跨ぐオブジェクトを検出する検出手段と、前記編集手段により複数のオブジェクトを含む画像が移動または変倍されることにより前記画像が前記境界を跨ぐときに、前記検出手段により当該境界を跨ぐオブジェクトが検出されなかった場合、前記画像の移動または変倍に応じた分割位置で前記画像が前記2つのページに分割されるレイアウトを決定し、当該複数のオブジェクトのうちの第1のオブジェクトが前記検出手段により前記境界を跨ぐオブジェクトとして検出された場合、検出された当該第1のオブジェクトの全体又は一部が前記2つのページのいずれかに配置され且つ第2のオブジェクトがもう一方のページに配置されることで前記画像が当該2つのページに分割されるレイアウトを決定する決定手段と、前記決定手段により決定されたレイアウトに従って前記2つのページに分割された前記画像を出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、オブジェクトを適切なレイアウトで出力することができる。
本実施例のレイアウト編集装置の構成を示すブロック図である。 PC101上のソフトウェアの構成を示すブロック図である。 本実施例におけるGUI画面を示す図である。 実施例1における印刷プレビュー画面を示す図である。 印刷レイアウト部206の構成を示すブロック図である。 オブジェクト編集処理の処理手順を示す図である。 改ページ座標検出部503におけるページレイアウトを示す図である。 オブジェクトを3ページに分割した印刷プレビュー画面を示す図である。 実施例2における印刷プレビュー画面を示す図である。 実施例3におけるオブジェクトとページ区切りとの関係を示す図である。 実施例3における印刷プレビュー画面を示す図である。 ページレイアウトを説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本実施例のレイアウト編集装置の構成を示すブロック図である。101は、レイアウト編集装置の一例としてのPC(Personal Computer)である。CPU102は、プログラムに従ってデータの演算や命令を行い、PC101の各部や接続された装置に対する制御を行う。RAM103は、一時記憶領域として使用されるメモリであり、ROM104は、CPU102により実行される各種のプログラムを保存するメモリである。ハードディスク105はオペレーティングシステム(OS)、ブラウザやその他のアプリケーションソフトのプログラムやデータ等を記録する。つまり、CPU102が、ROM104或いはハードディスク105に格納されたプログラムをRAM103に読出し、RAM103をワークメモリとしてプログラムを実行することで各種の制御が行われる。
USBインターフェース106は、USBケーブルが接続されるインターフェースであり、不図示のプリンタとのデータ通信を行うためのインターフェースである。なおプリンタとの通信はUSBケーブル以外でも、例えばSCSIや無線により行われてもよい。
表示装置107はCRTや液晶ディスプレイとグラフィックコントローラとからなり、PC101の表示制御により種々の表示がされる。例えば通信インターフェース110を経由してWWWサーバーからダウンロードした構造化文書に基づくWebページや、印刷プレビュー画像、またグラフィックユーザインターフェース(GUI)等の表示が行われる。
マウス108やキーボード109はユーザがPC101に対して各種指示を与えるための入力装置である。システムバス111は、CPU102やRAM103、ROM104、ハードディスク105等との間のデータのやり取りを行う。
通信インターフェース110はLANケーブルが接続されるインターフェースであり、不図示のルータ、またインターネットを介して外部のWWWサーバーとのデータ通信が行われる。なおこのデータ通信は、例えば無線に対応したインターフェースにより、無線で行われてもよい。
図2はPC101上のソフトウェアの構成を示すブロック図である。以下にPC101上で動作するプログラムとそのデータ処理構成について図2を用いて説明する。
図2においてブラウザ201はWebページを表示するためのアプリケーションであり、不図示のWWWサーバー上の構造化文書ファイルをPC101上のハードディスク105へダウンロードする。そして、この構造化文書ファイルに基づき表示装置107にWebページを表示させる。構造化文書ファイルはHTMLやXHTML等の構造化言語で記述されており、具体的にはテキストや画像等の構造化文書を構成する要素がタグを用いて記述されている。またこれら要素の表示スタイルを指定するCascading Style Sheet(以下CSSと略す)と呼ばれる別ファイルが構造化文書内に指定されている。ブラウザ201はこれらの構造化文書ファイルを解析し表示装置107へWebページを表示させる。
図2はPC101上のソフトウェアの構成を示すブロック図である。この図2に示された各ブロックはROM104やハードディスク105に保存されているプログラムを機能ごとに分類したものであり、これらのプログラムはCPU102により実行される。図2において構造化文書印刷モジュール202はブラウザ201から呼び出されるプラグインソフトウェアであり、ユーザがブラウザ201に対して印刷もしくは印刷プレビュー指示を行ったときこの構造化文書印刷モジュール202が実行される。
文書切出し部203は、構造化文書の一部を切出す。ブラウザ201により表示されたWebページ上においてユーザがマウス等のポインティングデバイスを使用して印刷領域を決定させると、その領域を切出す。中間ファイル作成部204は、文書切出し部203により切出された印刷領域に基づき、例えばEMF(Enhanced Metafile)などのグラフィックオブジェクトである中間ファイルを作成する。そしてこの中間ファイルは、中間ファイル記憶部205に記憶される。
印刷レイアウト部206は、印刷設定に従って中間ファイルのグラフィックオブジェクトを用紙サイズにレイアウトする。この印刷設定は用紙サイズ、解像度、印刷可能領域等の情報を含み、OS209を介してプリンタドライバ210から取得する。
印刷プレビュー部207は印刷レイアウト部206でレイアウトしたグラフィックオブジェクトを印刷プレビューとして表示装置107に表示させる。印刷処理部208は、ユーザにより印刷開始指示をうけた場合に、印刷レイアウト部206でレイアウトした要素の配置情報に従ってOS209を介してプリンタドライバ210に対して描画処理を実行する。
OS209は構造化文書印刷モジュール202がプリンタドライバ210から印刷設定データのやり取りを行うためのAPI(Application Programing Interface)や描画処理を行うためのAPIを提供する。またOS209には印刷のジョブを管理するスプーラーシステム、プリンタコマンドをポートへ出力するポートモニター等の各種制御ソフトウェアが含まれるが詳細については省略する。プリンタドライバ210は印刷処理部208により実行された描画処理にしたがって印刷データを生成し、プリンタコマンドに変換後、OS209を介してプリンタコマンドをプリンタ211に送信、プリンタ211が用紙へ記録する。
次に文書切出し部203の処理により表示されるGUI画面について説明する。図3は本実施例におけるGUI画面を示す図である。ブラウザ301内にはWebページが表示されている。ユーザがクリップボタンを押下すると図3(b)のようにクリップモードに入り、Webページがグレーで覆われる。ユーザがその中で自分が印刷したい領域をドラッグすると文書切出し部203の処理により選択領域302が切出されて、この選択した領域だけが通常表示に変わる。この状態で選択領域302を移動・拡大・縮小することも可能である。印刷したい領域が確定したら、確定ボタン303を押してクリップモードを終了すると同時に、選択領域302は中間ファイル作成部204でEMFファイル化されて中間ファイル記憶部205に保存される。そして、図3(b)に示す印刷プレビューボタン304を押下すると、印刷プレビュー部207の処理により印刷プレビュー画面が表示される。
図4は、実施例1における印刷プレビュー画面を示す図である。印刷プレビュー画面401内にページ間が連続しないレイアウトでページ402、403が横並びで表示されている。尚、オブジェクト404は選択領域302、オブジェクト405は選択領域305をEMFファイル化したものである。このように同じWebページから複数の領域を選択しても、複数のWebページから複数の領域を選択しても構わない。
本実施例では、印刷レイアウト部206の処理により、このようなオブジェクトをページ間で分割して表示することができる。ここでは、マウスポインタ406によってオブジェクト404を下方に移動する場合を例にとって説明する。
図4(b)は移動中のオブジェクト404を示す図である。本実施例では、オブジェクトが移動中であることを識別できるように例えばグレーの網掛けの状態で移動中のオブジェクト404を表示する。このグレーの網掛けの状態はマウスボタンをリリースすることで編集作業が確定した段階で通常の状態に戻る。
そして、マウスポインタ406を更に下方にドラッグして、オブジェクト404がページ402の後端からはみ出した場合、図4(c)に示すように第1ページ用オブジェクト410、第2ページ用オブジェクト411に分割される。更に、マウスポインタ406を下方にドラッグし、マウスポインタ406がページ402の下端を超えた場合、図4(d)のように新しいページ412を作成する。そして、オブジェクト404は第1ページ用オブジェクト413、第2ページ用オブジェクト414に分割され、それぞれページ403、412に表示される。
図5は印刷レイアウト部206の構成を示すブロック図である。また図6は、オブジェクト編集処理の処理手順を示す図である。図5に示す印刷レイアウト部206が、図4(a)から図4(d)に示したオブジェクトを移動させる処理手順を、図6のフローを使って順を追って説明する。
まず、印刷プレビューボタン304を押下で印刷プレビュー画面401が表示されると編集モードに入り、編集指示部501はユーザからの編集指示を受け付けるため、イベントフラグを初期化して(S601)、ユーザからの指示待機状態に入る。印刷ボタン407か終了ボタン408の押下されたかにより、編集モードを終了するかを確認する(S602)。ユーザからのマウスイベントを検出すると、そのマウスイベントの種類を判断する(S603)。ここで検出されるマウスイベントは、ボタンリリース・ボタンクリック・ポインタ移動のいずれかである。まず、ボタンリリースイベントの場合は、オブジェクトの編集終了を意味するのでイベントフラグを初期化してユーザからの指示待機状態に入る(S604)。
次に、ボタンクリックイベントの場合は、オブジェクト取得部502がそのクリックされた座標を取得し、その座標にオブジェクトが検出されるか否かを判別する(S605)。オブジェクトが検出されなかった場合はそのまま指示待機状態に戻る。一方、オブジェクトが検出された場合は、オブジェクト取得部502が該当のオブジェクトを中間ファイル記憶部205から取得し、オブジェクトの座標・マウスポインタの座標を記憶すると共にオブジェクトのどこをクリックしたかを検出する(S606)。オブジェクトの内部をクリックされた場合はイベントフラグに移動フラグをセットし(S607)、オブジェクトの外周をクリックされた場合はイベントフラグに拡大・縮小フラグをセットして(S608)、指示待機状態に戻る。
一方、S603でポインタ移動イベントが検出された場合、イベントフラグに何が立っているかを調べる(S609)。イベントフラグに何も立っていない場合は、単なるマウスポインタ406の移動であるので指示待機状態に戻る。移動フラグが立っていた場合は、現在のマウスポインタの座標とクリック時のマウスポインタの座標からマウスの移動量を計算し、クリック時のオブジェクトの座標に加算する事で求めた座標にオブジェクトを移動する(S610)。拡大・縮小フラグが立っていた場合は、移動時と同様にマウスの移動量を計算し、オブジェクトの拡大率・縮小率を計算し、オブジェクトの拡大・縮小を行う(S611)。このようにオブジェクト取得部502の処理によりオブジェクトの移動または拡大・縮小が行われると、改ページ座標検出部503にオブジェクトの座標やサイズが渡されて、改ページ座標検出処理に進む。尚、本実施例ではオブジェクト404の拡大・縮小方法については本実施例の特徴ではないため説明を省略する。オブジェクトの移動・拡大・縮小が終わったら指示待機状態に戻る。
改ページ座標検出部503は、オブジェクト取得部502から送られたオブジェクト404のサイズ・座標からオブジェクト404が改ページ座標に重なっているかを検出する(S612)。図7は、改ページ座標検出部503におけるページレイアウトを示す図であり、このとき改ページ座標検出部503内では図7のようにページ間が連続したレイアウトで原稿を扱う。つまりは、ページ402、403がページ701、702にマッピングされる。ここでオブジェクト404が移動してページ701と702の境界である改ページ座標703にかかった場合、オブジェクト404の座標・サイズとページ境界座標703からオブジェクトの分割座標を計算する。この分割座標とは、オブジェクト404において分割される座標を示し、この分割座標をオブジェクト分割部504へ送る。
オブジェクト分割部504は取得したオブジェクト分割座標を使い、オブジェクト404を第1ページ用オブジェクト410、第2ページ用オブジェクト411に分割する(S613)。分割したオブジェクトは、それぞれのサイズ・座標と共にオブジェクト配置部505に送られる。
オブジェクト配置部505は、図4(c)に示すようにページ402に第1ページ用オブジェクト410、第2ページ用オブジェクト411を配置し(S614)、印刷プレビュー部207にページイメージを送る。すると、印刷プレビュー部207は、印刷プレビュー画面401にGUI表示を行う(S615)。
また図4(d)は、図4(c)に示すマウスポインタ409が、図4(c)の状態から更に下に移動してページ402の下端を超えた場合のGUI表示を示す。このとき、改ページ座標検出部503・オブジェクト分割部504により図4(c)と同様にオブジェクトを分割されるが、分割されたオブジェクトが配置されるページが異なる。ここでオブジェクト配置部505は、第1ページ用オブジェクトとなるオブジェクト413をページ402ではなくページ403へ配置する。そして、第2ページ用オブジェクトであるオブジェクト414をページ403ではなく、その後ろに追加したページ412へ配置する。このように、それぞれ1ページずつ後のページに配置することで図4(d)で示したレイアウトを表示する。
なお、本発明はこれに限らず、図4(c)に示すマウスポインタ409がページ402の下端を超えた場合であっても、オブジェクトを配置するページを図4(c)の状態から変更させなくてもよい。このとき、マウスポインタをページ403の上端に移動させても良い。
また上記の説明では、オブジェクト404が2ページにまたがる例で説明したが、これに限らず、3ページ以上にまたがってもよい。図8は、オブジェクトを3ページに分割した印刷プレビュー画面を示す図である。図8(a)のように縦長のオブジェクト801の場合は、図8(b)に示すように2ページ以上の複数ページにまたがって分割されたオブジェクト802、803、804を表示して編集することも可能である。
以上、述べたように本実施例では、ページ間が連続しないページレイアウトで、ページ間をまたいだオブジェクトの編集をすることを可能とした。
次に、本発明の別の実施例について図面を用いて説明する。尚、実施例1と同一の構成についてはその説明を省略する。図9(a)は実施例2における印刷プレビュー部207のGUI表示を示す図である。実施例1で使用した印刷プレビュー画面401に対して、本実施例の印刷プレビュー画面901は、ページ402、403に対して、印刷可能領域902、903が追加されている。印刷可能領域とは、プリンタで印刷する際に用紙の搬送等の要因で用紙全体には印刷できないため、用紙内に実際に印刷できる範囲を示すものである。これは使用するプリンタ毎に異なり、本実施例ではプリンタドライバ210から取得している。
尚、この印刷可能領域902、903を示す点線は実際には印刷されないものであり、本実施例の印刷プレビュー画面901においても、その範囲を明らかにするために表示しており、実際には表示されなくても構わない。本実施例について、実施例1と同様にマウスポインタ406を用いてオブジェクト404を下方に移動する場合を例に説明する。
まず編集指示部501では実施例1と同様にオブジェクトの編集を指示する。またオブジェクト取得部502では、実施例1と同様にオブジェクトの座標やサイズを取得する処理を行う。ただし、マウスポインタ406が印刷可能領域902の後端からページ402の後端までの間にある場合は、マウスポインタ406の座標を印刷可能領域902の先後端にマッピングして扱う。尚、本実施例ではマウスポインタ406が印刷可能領域902の下端を超える場合を例に説明するが、上端・左端・右端でも同様な動作をする。
改ページ座標検出部503では、実施例1と同様に、ページを図7で示したページ701、702ように扱う。ただし、実施例1と異なり、この内部で扱うページ701、702のサイズはページ402、403のサイズではなく、印刷可能領域902、903のサイズとなる。
そして、オブジェクト分割部504でオブジェクトを分割し、オブジェクト配置部505で分割したオブジェクトを配置する。その配置は図9(b)のように、印刷可能領域902内に第1ページ用オブジェクト904、印刷可能領域903内に第2ページ用オブジェクト905が配置される。
なお、本実施例ではページサイズに対して印刷可能領域を設定した場合で説明したが、これがページサイズに対してユーザが任意に設定できる余白であっても構わない。
以上、述べたように本実施例では印刷を行うプリンタの印刷可能領域内にオブジェクトをレイアウトすることで、実際の印刷結果に即した印刷プレビュー上でオブジェクトを自由に編集することを可能とする。
次に、オブジェクトの区切り位置の決定についての実施例を説明する。尚、実施例1、実施例2と同一の構成については、その説明を省略する。
図10は、実施例3におけるオブジェクトとページ区切りとの関係を示す図である。図10(a)におけるオブジェクトは、ブラウザ201で表示したWebページから文書切出し部203で領域を切り出し、中間ファイル作成部204でEMFファイル化されている。なお、オブジェクト1001内には要素1002、1003、1004、1005、1006(要素1002、1003、1004は画像要素、要素1005、1006はテキスト要素)が存在する。そして、オブジェクト取得部502は、オブジェクト1001を取得し、改ページ座標検出部503はオブジェクト1001内に第1のオブジェクト分割座標1007を設定する。
本実施例においてオブジェクト分割部504は、まずオブジェクト1001内の第1のオブジェクト分割座標1007に存在する要素を検出する。検出された要素が画像要素であれば(図10(a)では要素1003)、その要素の先頭位置、または先頭位置より所定の範囲内に要素が無い分割座標となる座標があるかを確認して、その座標を第2のオブジェクト分割座標1008とする。
さらに、第1のオブジェクト分割座標1007にテキスト要素が存在するかを確認する。そして存在すれば(図10(a)では要素1005内の4行目であるテキスト行1010)、文字列のサイズに従い、そのテキスト行1010と上位(先頭に近い1つ前)のテキスト行との間を第3のオブジェクト分割座標1009とする。
図10(b)、図10(c)はそれぞれ、本実施例のオブジェクト分割部504によってオブジェクト1001が分割された後の第1ページ用オブジェクト1011、第2ページ用オブジェクト1013を示す図である。オブジェクト1001の分割時に、第1のオブジェクト分割座標1007に存在した画像要素1003は全て第2ページ用オブジェクト1013に配置され、第1ページ用オブジェクト1011には表示されない。また、第1のオブジェクト分割座標1007に存在した、テキスト要素1005内のテキスト行1010以降のテキスト行は、第2ページ用オブジェクト1013に要素1014として配置される。そして、テキスト要素1005内のテキスト行1010より前のテキスト行は第1ページ用オブジェクト1011に要素1012として配置される。尚、画像要素1003を第1ページ用オブジェクト1011、第2ページ用オブジェクト1013のどちらに配置するかは、オブジェクト分割座標1009と画像要素1003との相対位置に応じて決定してもよいし、所定の側に配置するようにしてもよい。
図11は、実施例3における印刷プレビュー画面を示す図である。図11に示されるように、オブジェクト1001は第1ページ用オブジェクト1011と第2ページ用オブジェクト1013に分割されて配置される。このように本実施例の場合、まずオブジェクト1001を分割すべきであった第1のオブジェクト分割座標1007に対して、分割する座標をテキスト要素の文字と重ならない位置にずらす。そして、その位置では画像要素と重なってしまう場合、その画像要素をいずれかのページのオブジェクトに含ませる。したがって本実施例により、オブジェクト内の要素が改ページ座標に重なる場合、画像要素は全体を、またテキスト要素の場合は行間で分けられた一部を、それぞれ次ページに送ることができる。よって、ユーザにとって区切りのいい位置で改ページを行うことができる。
本発明は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステムあるいは装置に供給するものであってもよい。その場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、本発明の目的が達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコード自体、またそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また本発明は、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけに限らない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOperating System(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合であってもよい。
101 PC
102 CPU
103 RAM
104 ROM
105 ハードディスク
106 USBインターフェース
107 表示装置
108 マウス
109 キーボード
110 通信インターフェース
111 システムバス

Claims (10)

  1. ユーザによる指示に応じて、少なくとも1つのオブジェクトを含む画像を、当該画像が配置されるページ上で移動または変倍させる編集手段と、
    前記編集手段により移動または変倍された画像に含まれるオブジェクトの、前記ページにおける位置を示す情報を取得する取得手段と、
    前記編集手段により前記画像が移動または変倍されることにより当該画像が2つのページの境界を跨ぐ場合、前記取得手段により取得された情報に基づき、当該移動または変倍により当該2つのページの境界を跨ぐオブジェクトを検出する検出手段と、
    前記編集手段により複数のオブジェクトを含む画像が移動または変倍されることにより前記画像が前記境界を跨ぐときに、前記検出手段により当該境界を跨ぐオブジェクトが検出されなかった場合、前記画像の移動または変倍に応じた分割位置で前記画像が前記2つのページに分割されるレイアウトを決定し、当該複数のオブジェクトのうちの第1のオブジェクトが前記検出手段により前記境界を跨ぐオブジェクトとして検出された場合、検出された当該第1のオブジェクトの全体又は一部が前記2つのページのいずれかに配置され且つ第2のオブジェクトがもう一方のページに配置されることで前記画像が当該2つのページに分割されるレイアウトを決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定されたレイアウトに従って前記2つのページに分割された前記画像を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とするレイアウト編集装置。
  2. 前記決定手段は、前記第1のオブジェクトが第1の種類のオブジェクトの場合に、当該第1のオブジェクトの全体が当該2つのページのいずれかに配置されるレイアウトを決定し、当該第1のオブジェクトが第2の種類のオブジェクトの場合には、当該第1のオブジェクトが当該2つのページに分割して配置されるレイアウトを決定することを特徴とする請求項1に記載のレイアウト編集装置。
  3. 前記第1の種類のオブジェクトは画像オブジェクトであり、前記第2の種類のオブジェクトはテキストオブジェクトであることを特徴とする請求項2に記載のレイアウト編集装置。
  4. 前記決定手段は、前記テキストオブジェクトのテキストにおける行間に対応する位置で当該テキストが分割されるレイアウトを決定することを特徴とする請求項3に記載のレイアウト編集装置。
  5. 前記検出手段により前記第1の種類のオブジェクトと前記第2の種類のオブジェクトの両方が、2つのページの境界を跨ぐオブジェクトとして検出された場合に、前記決定手段は、当該第1の種類のオブジェクトの全体が前記2つのページのいずれかに配置され且つ当該第2の種類のオブジェクトが当該2つのページの境界で分割されるレイアウトを決定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のレイアウト編集装置。
  6. 1つのページに配置されたオブジェクトが新たなページに配置されるレイアウトが前記決定手段により決定された場合、新たなページを作成することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のレイアウト編集装置。
  7. 前記出力手段は、前記決定手段により決定されたレイアウトに従って分割された前記画像を、印刷装置に出力して印刷させることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のレイアウト編集装置。
  8. 前記出力手段は、前記決定手段により決定されたレイアウトに従って分割された前記画像を、表示装置に出力して表示させることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のレイアウト編集装置。
  9. ユーザによる指示に応じて、少なくとも1つのオブジェクトを含む画像を、当該画像が配置されるページ上で移動または変倍させる編集工程と、
    前記編集工程において移動または変倍された画像に含まれるオブジェクトの、前記ページにおける位置を示す情報を取得する取得工程と、
    前記編集工程において前記画像が移動または変倍されることにより当該画像が2つのページの境界を跨ぐ場合、前記取得工程において取得された情報に基づき、当該移動または変倍により当該2つのページの境界を跨ぐオブジェクトを検出する検出工程と、
    前記編集工程において複数のオブジェクトを含む画像が移動または変倍されることにより前記画像が前記境界を跨ぐときに、前記検出工程にいおいて当該境界を跨ぐオブジェクトが検出されなかった場合、前記画像の移動または変倍に応じた分割位置で前記画像が前記2つのページに分割されるレイアウトを決定し、当該複数のオブジェクトのうちの第1のオブジェクトが前記検出工程において前記境界を跨ぐオブジェクトとして検出された場合、検出された当該第1のオブジェクトの全体又は一部が前記2つのページのいずれかに配置され且つ第2のオブジェクトがもう一方のページに配置されることで前記画像が当該2つのページに分割されるレイアウトを決定する決定工程と、
    前記決定工程において決定されたレイアウトに従って前記2つのページに分割された前記画像を出力する出力工程と、
    を有することを特徴とするレイアウト編集方法。
  10. 請求項9に記載のレイアウト編集方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009138400A 2009-06-09 2009-06-09 レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム Active JP5371560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138400A JP5371560B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム
PCT/JP2010/059673 WO2010143621A1 (ja) 2009-06-09 2010-06-08 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
US12/903,170 US8819543B2 (en) 2009-06-09 2010-10-12 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US14/460,213 US9659107B2 (en) 2009-06-09 2014-08-14 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138400A JP5371560B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010286904A JP2010286904A (ja) 2010-12-24
JP2010286904A5 JP2010286904A5 (ja) 2012-07-26
JP5371560B2 true JP5371560B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43308876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138400A Active JP5371560B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8819543B2 (ja)
JP (1) JP5371560B2 (ja)
WO (1) WO2010143621A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10387542B2 (en) 2016-07-29 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Layout editing apparatus layout editing method, and storage medium for book-binding printed sheets
WO2021034065A1 (ko) * 2019-08-22 2021-02-25 삼성전자(주) 디스플레이장치와 그의 제어방법, 및 기록매체

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371560B2 (ja) * 2009-06-09 2013-12-18 キヤノン株式会社 レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム
JP5655347B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-21 ブラザー工業株式会社 画像処理制御プログラム、及び画像形成装置
JP5801545B2 (ja) * 2010-10-15 2015-10-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム
RU2458396C1 (ru) * 2011-07-19 2012-08-10 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Способ редактирования статических цифровых комбинированных изображений, включающих в себя изображения нескольких объектов
JP5539280B2 (ja) * 2011-09-07 2014-07-02 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP5810049B2 (ja) * 2011-12-08 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
KR101596084B1 (ko) * 2011-12-20 2016-02-19 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 장치 제어 방법 및 저장 매체
JP5582151B2 (ja) 2012-01-12 2014-09-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び同装置における文書データのプレビュー表示方法
JP5949219B2 (ja) * 2012-06-29 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN106649348B (zh) * 2015-10-30 2020-03-31 北京国双科技有限公司 页面表格布局方法及装置
JP7121363B2 (ja) * 2019-03-28 2022-08-18 ミールソリューションズ株式会社 大規模電子文書の版管理方法とその版管理システム
JP7318387B2 (ja) * 2019-07-24 2023-08-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、情報処理プログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516898B2 (ja) * 1984-02-08 1996-07-24 富士通株式会社 図版組み込み処理方法
JPS62119680A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Fujitsu Ltd 図形移動制御方式
JPH08161517A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Canon Inc 文書処理装置
US5956737A (en) * 1996-09-09 1999-09-21 Design Intelligence, Inc. Design engine for fitting content to a medium
JPH1170712A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Fujitsu Ltd 改ページ指示方法,ページ管理方法,プリンタシステム及びプリンタ装置
JP2000316131A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像撮像装置
US7356760B2 (en) * 2001-02-15 2008-04-08 Nbor Corporation System and method for editing an electronic document of text and graphic objects
JP3814585B2 (ja) * 2002-03-20 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US7246306B2 (en) * 2002-06-21 2007-07-17 Microsoft Corporation Web information presentation structure for web page authoring
US7188309B2 (en) * 2002-06-28 2007-03-06 Microsoft Corporation Resolving document object collisions
US7185278B1 (en) * 2002-06-28 2007-02-27 Microsoft Corporation Separating and moving document objects using the movement of a wiper bar
JP2004175095A (ja) * 2002-10-04 2004-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び方法
US7412646B2 (en) * 2003-10-23 2008-08-12 Microsoft Corporation Systems and methods for pagination and co-pagination
JP2005158034A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Canon Inc 印刷方法、印刷制御装置、印刷装置及びそれらの制御方法
US7791755B2 (en) * 2003-11-05 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Document creation method and document creation apparatus for reflecting a document structure of a paper document in an electronic document
JP4510535B2 (ja) * 2004-06-24 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2004288220A (ja) * 2004-07-09 2004-10-14 Sharp Corp 文書作成装置
JP4095592B2 (ja) * 2004-08-06 2008-06-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法ならびにプログラム
JP4759378B2 (ja) * 2004-12-17 2011-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
TWI274274B (en) * 2004-12-30 2007-02-21 Teco Image Sys Co Ltd Method for dividing print document
JP4566772B2 (ja) * 2005-02-14 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2006252122A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Canon Inc 情報処理装置及び方法、プログラム
US20060218492A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Andrade Jose O Copy and paste with citation attributes
JP4860342B2 (ja) * 2005-05-30 2012-01-25 富士フイルム株式会社 アルバム作成装置、アルバム作成方法、およびアルバム作成プログラム
CN101253759B (zh) * 2005-05-30 2012-11-28 富士胶片株式会社 影集制作装置和影集制作方法
JP5339667B2 (ja) * 2005-06-10 2013-11-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法
JP2008269108A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Canon Inc 情報処理装置及びプログラム
US8489986B2 (en) * 2008-01-31 2013-07-16 Microsoft Corporation Correcting positions of shapes in a diagram
US7982749B2 (en) * 2008-01-31 2011-07-19 Microsoft Corporation Server-based rasterization of vector graphics
US9324168B2 (en) * 2008-01-31 2016-04-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Constraint-based correction of shape positions in a diagram
US8127221B2 (en) * 2008-02-29 2012-02-28 Microsoft Corporation Optimal sizes of objects in a document
JP5371560B2 (ja) * 2009-06-09 2013-12-18 キヤノン株式会社 レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム
CA2668807A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-12 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Resolving inter-page nodes and connectors in process diagrams

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10387542B2 (en) 2016-07-29 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Layout editing apparatus layout editing method, and storage medium for book-binding printed sheets
WO2021034065A1 (ko) * 2019-08-22 2021-02-25 삼성전자(주) 디스플레이장치와 그의 제어방법, 및 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
US20140359427A1 (en) 2014-12-04
WO2010143621A1 (ja) 2010-12-16
US9659107B2 (en) 2017-05-23
JP2010286904A (ja) 2010-12-24
US20110029859A1 (en) 2011-02-03
US8819543B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371560B2 (ja) レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム
US7814417B2 (en) Document processing method and system therefor
JP5455456B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5539280B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP5629435B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20090265626A1 (en) Apparatus and method of controlling display
JP2006293598A (ja) 文書処理システム
JP5483934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005115683A (ja) 印刷設定方法及び情報処理装置
WO2011001945A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP4747986B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4090785B2 (ja) 表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
JP5947508B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20130097483A1 (en) Information processing apparatus, web browser control method, and storage medium storing program thereof
JP5646019B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007226670A (ja) 情報処理方法およびプログラム、情報処理装置
JP5766257B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021063863A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2012014282A (ja) レイアウト編集方法、レイアウト編集装置、およびプログラム
JP2017228096A (ja) 作成プログラム、及び、作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5371560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151