JP6776906B2 - スキャナー、スキャン制御プログラム、画像データの生成方法 - Google Patents

スキャナー、スキャン制御プログラム、画像データの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6776906B2
JP6776906B2 JP2017008215A JP2017008215A JP6776906B2 JP 6776906 B2 JP6776906 B2 JP 6776906B2 JP 2017008215 A JP2017008215 A JP 2017008215A JP 2017008215 A JP2017008215 A JP 2017008215A JP 6776906 B2 JP6776906 B2 JP 6776906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
original
original image
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017008215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117310A (ja
Inventor
敦史 佐々木
敦史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017008215A priority Critical patent/JP6776906B2/ja
Priority to US15/835,896 priority patent/US10609249B2/en
Priority to CN201810001516.6A priority patent/CN108337392A/zh
Priority to EP18152683.1A priority patent/EP3352441A1/en
Publication of JP2018117310A publication Critical patent/JP2018117310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776906B2 publication Critical patent/JP6776906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、スキャナー、スキャン制御プログラム、画像データの生成方法に関する。
従来、原稿を読み取って生成された元画像から一部分を抽出し、抽出画像と元画像とを別に保存することが知られている(例えば特許文献1)。
特開2007−206964号公報
特許文献1では、元画像と抽出画像とを紐付けるインデックスデータを作成し、元画像と抽出画像とはそれぞれインデックスデータとともに保存される。そして、抽出画像に対応する元画像はインデックスデータを用いて検索することで参照が可能となる。
本発明は、元画像と抽出画像とを簡便に利用可能な構成を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためのスキャナーは、原稿を読み取って元画像を生成する第一生成部と、元画像の一部を抽出した抽出画像を生成する第二生成部と、元画像を第一レイヤーに含み抽出画像を第二レイヤーに含んだ画像データを出力する出力部と、を備える。
本構成の場合、出力された画像データには、レイヤーを分けて元画像と抽出画像の両方が含まれている。そのためユーザーは、画像データのレイヤーの指定等によって元画像や抽出画像を簡便に利用可能である。
さらに、第一レイヤーは元画像に余白画像を付加した付加画像を含み、付加画像の縦横の画素数と抽出画像の縦横の画素数とが同一である構成であってもよい。この構成によれば、付加画像と抽出画像とを重ね合わせる場合、両者のうち一方の画像が他方の画像の外周からはみ出さない状態で重ね合わせることが可能となる。
さらに、第一レイヤーに含まれる元画像の解像度は、原稿を読み取った第一解像度であり、第二レイヤーに含まれる抽出画像の解像度は、第一解像度よりも高い第二解像度である構成であってもよい。この構成によれば、抽出画像をユーザーが視認できる形態で出力(表示や印刷等)する場合に、元画像の抽出画像に相当する部分の実サイズに、表示や印刷される抽出画像のサイズを近づけることができる。
さらに、抽出画像は、元画像から切り出された画像の一辺の画素数が、元画像の一辺の画素数以上となるように当該画像が拡大されることによって生成される構成であってもよい。この構成によれば、元画像の情報量を維持したまま元画像を画像データに含めることができる。
さらに、画像データにおいて、第一レイヤーは第二レイヤーの上層であり、第一レイヤーの透過率は100%である構成であってもよい。この構成によれば、出力部から出力された画像データをユーザーが視認可能な形態で出力(表示や印刷等)する場合、第一レイヤーに含まれる元画像は100%透過されるためユーザーは視認できないが、第二レイヤーに含まれる抽出画像をユーザーは視認可能である。
また、画像データにおいて、第二レイヤーは第一レイヤーの上層であり、第二レイヤーの透過率は0%である構成であってもよい。この構成によれば、出力部から出力された画像データをユーザーが視認可能な形態で出力(表示や印刷等)する場合、第二レイヤーに含まれる抽出画像は不透過であり、少なくとも下層の第一レイヤーに含まれる元画像との重複部分については抽出画像をユーザーは視認可能であり元画像については視認できない。
スキャナーのブロック図。 スキャン処理を示すフローチャート。 元画像を示す模式図。 元画像から切り出した画像を示す模式図。 抽出画像を示す模式図。 付加画像を示す模式図。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら説明する。尚、各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
1.第一実施形態:
1−1.構成:
図1は、本発明の実施形態にかかるスキャナー1の構成を示すブロック図である。スキャナー1は、コントローラー10と、スキャンユニット20と、通信部30と、ユーザーI/F部40とを含む。コントローラー10は、CPU、RAM、ROM等を備え、ROM等に記録された制御プログラムを、RAMを用いてCPUが実行することにより、スキャナー1によるスキャン動作を制御する。当該制御プログラムには、後述するスキャン処理を実行するためのスキャン制御プログラム11が含まれている。ユーザーI/F部40は、タッチパネルやキー等を含む。コントローラー10はスキャナー1の動作状況に応じてタッチパネルに各種の情報を表示し、タッチパネルやキーを介して入力されるユーザーの指示を受け付ける。なお、コントローラー10は、処理の一部をCPU以外のプロセッサー(例えばASIC)に実行させてもよい。
通信部30は、コンピューター100等の外部機器と有線通信または無線通信するための通信インターフェース回路を備える。コントローラー10は、ユーザーI/F部40を介してユーザーからスキャン指示を受け付けると、スキャンユニット20にスキャン指示を示す制御信号を出力し原稿のスキャン動作を実行させる。スキャンユニット20は、原稿を載置する原稿台や、原稿を照明する光源、原稿からの反射光に応じた信号を出力するイメージセンサー、出力された信号に各種の処理を施して元画像を生成する画像処理回路、光源やイメージセンサーを搭載したキャリッジを搬送する搬送部、原稿を搬送するための搬送部等を備えている。
スキャンユニット20によって生成された元画像は、指定の形式のファイル(例:PDF)に含められ、例えば通信部30を介してコンピューター100に出力される。なお、当該ファイルは、種々の態様で利用されてよく、スキャナー1が備える図示しない記録媒体に保存されてもよいし、可搬型の記録媒体に保存されてもよいし、通信部30を介してコンピューター100以外の装置に提供されてもよい。
本実施形態のスキャナー1は、元画像の一部を抽出する機能を備えている。また、スキャナー1は、元画像と、元画像の一部を抽出した抽出画像の両方を含むファイル(画像データに相当する)を生成し出力する機能を備えている。この機能を実現するために、コントローラー10はスキャン制御プログラム11を実行することができる。スキャン制御プログラム11は、第一生成部11aと第二生成部11bと出力部11cとを含んでいる。
第一生成部11aは、原稿を読み取って元画像を生成する機能をコントローラー10に実現させる。原稿はスキャナー1による読み取り対象物であり、例えば、名刺やはがき、写真、各種文書等のシート状の物体を想定してよい。原稿が読み取りサイズ(例えばA4、B5等)よりも小さい場合、元画像には原稿に対応する部分とそれ以外の背景部分とが含まれる。本実施形態では、原稿が読み取りサイズよりも小さい場合を例に用いて画像データの生成方法を説明する。
第二生成部11bは、元画像の一部を抽出した抽出画像を生成する機能をコントローラー10に実現させる。本実施形態においては、コントローラー10は第二生成部11bの機能により、元画像から背景部分を除いた部分であって原稿に対応する部分を含む矩形の画像を切り出し、当該画像を拡大することによって抽出画像を生成する。拡大比率には、本実施形態においては、元画像の縦の画素数/切り出した画像の縦の画素数の値と、元画像の横の画素数/切り出した画像の横の画素数の値のうち大きい方が選択される。なお、矩形の画像のいずれか一辺を縦とした場合、縦の辺と直交する辺を横と言う。この結果、抽出画像と元画像とを重ね合わせると仮定した場合に、元画像が抽出画像の外周からはみ出ないように重ね合わせることが可能な状態となる。なお、切り出した画像の外周から元画像がはみ出ないように重ね合わせることができるように元画像を縮小する構成の場合、縮小後の元画像は縮小前の元画像よりも情報量が減少する。しかし、本実施形態のように元画像を縮小せずに、切り出した画像の方を拡大する場合、元画像の情報量は原稿読み取り時のまま維持される。
また、第一生成部11aは、抽出画像と縦横の画素数を同一にするために元画像に余白画像を付加して付加画像を生成する機能をコントローラー10に実現させる。この結果、付加画像と抽出画像の縦横の画素数は同一となる。すなわち付加画像の縦の画素数と抽出画像の縦の画素数が同一となるとともに、付加画像の横の画素数と抽出画像の横の画素数が同一になる。したがって、付加画像と抽出画像とを重ね合わせる場合、付加画像が抽出画像の外周からはみ出すことも、抽出画像が付加画像の外周からはみ出すこともなく両者を重ねることが可能となる。
なお、余白画像は、元画像と識別可能な画像であってもよいし、元画像との識別が容易でない画像であってもよく種々の態様を採用可能である。例えば余白画像として白や黒などの単色無地の画像を採用してよい。余白画像には元画像の外周を示す線が含まれていてもよい。また、付加画像における余白画像と元画像との配置はどのような配置であってもよい。例えば、元画像のある一辺の外側に余白画像が配置されてもよいし、元画像の互いに平行な二辺の外側にそれぞれ余白画像が配置されてもよい。
出力部11cは、付加画像を第一レイヤーに含み、抽出画像を第二レイヤーに含むファイルを生成し出力する。当該ファイルには、付加画像を示すデータと抽出画像を示すデータ以外に、レイヤー情報部と、第一レイヤーに含まれる画像の情報部と、第二レイヤーに含まれる画像の情報部とが含まれる。レイヤー情報部には、レイヤーの順序、各レイヤーに含まれる画像の透過率等の、レイヤーに関する情報が含まれる。なお本明細書においては、複数の画像を階層化して扱う場合の各層をレイヤーと呼ぶ。
第一レイヤーに含まれる画像の情報部には、付加画像の縦横の画素数、付加画像の解像度等の、第一レイヤーに含まれる画像である付加画像の属性を示す情報が含まれる。第二レイヤーに含まれる画像の情報部には、抽出画像の縦横の画素数、抽出画像の解像度等の、第二レイヤーに含まれる画像である抽出画像の属性を示す情報が含まれている。
1−2:スキャン処理:
図2はスキャン処理を示すフローチャートである。スキャン処理は、ユーザーがユーザーI/F部40を介してスキャン指示を入力した場合に実行される。スキャン処理が開始されると、コントローラー10は第一生成部11aの処理により、スキャンユニット20に原稿をスキャンさせ元画像を生成する(ステップS100)。具体的には、コントローラー10は読み取り解像度やカラー/モノクロなどのスキャンに関するパラメーターをスキャンユニット20に対して指定しスキャン指示を示す制御信号を出力する。スキャンユニット20は制御信号に応じて原稿をスキャンし、元画像を生成する。
図3〜図6は、元画像と抽出画像と付加画像の例を示す模式図である。図3〜図6を参照しながら本実施形態におけるスキャン処理の具体例を説明する。本例においてステップS100では、コントローラー10はスキャンユニット20に解像度300dpiで原稿を読み取らせる。読み取られた原稿を示す元画像i1の縦横の画素数は図3に示すようにそれぞれH画素、W画素である。本例において、元画像i1の縦横の画素数の比H/Wは1より大きい(すなわちH>W)。
続いてコントローラー10は第二生成部11bの処理により、元画像に含まれる原稿に対応する部分の矩形領域の画像を切り出す(ステップS105)。すなわち、コントローラー10は、元画像を解析して原稿の画像と背景の画像とを識別する識別処理を行い、その後識別された原稿の画像を切り出す切り出し処理を行う。原稿が傾いている場合には、コントローラー10は切り出された原稿の画像を回転させることで原稿の傾きを解消する。図3に示す画像i2は原稿に対応する画像を示している。コントローラー10は元画像i1から画像i2を切り出す。画像i2の縦横の画素数は図4に示すように、それぞれH画素、W画素である。なお、本例において画像i2の縦の画素数Hは元画像i1の縦の画素数Hの1/2である。また、画像i2の縦横の画素数の比H/Wは1より小さい(すなわちH<W)。
続いてコントローラー10は第二生成部11bの処理により、切り出した画像を拡大して抽出画像を生成する(ステップS110)。具体的には、H/HとW/Wのうち値が大きい方を縦横両辺の画素数の拡大比率として採用して、画像i2を拡大する。本例においては、H/Hの方がW/Wより大きいため、H/H(=2倍)が当該拡大比率として採用される。すなわち、画像i2の一辺としての縦の辺の画素数H画素が元画像i1の一辺としての縦の辺の画素数Hと同一になるように拡大される。なお、H/H(=2倍)が拡大比率として採用されることにより、画像i2の横の画素数W画素は拡大の結果2倍の2W画素となる。コントローラー10はバイキュービック補間等の拡大アルゴリズムを用いて上記の拡大比率で画像i2を拡大して抽出画像i3(図5)を生成する。
続いてコントローラー10は第一生成部11aの処理により、元画像に余白画像を付加した付加画像を生成する(ステップS115)。コントローラー10は、付加画像の縦横の画素数が抽出画像の縦横の画素数と同一になるように、図6に示すように元画像i1に余白画像i4を付加して付加画像i5を生成する。なお、ステップS105〜S115の処理はコントローラー10の指示に応じてスキャンユニット20の画像処理回路が実施する構成であってもよい。本実施形態では、元画像よりも抽出画像の方が縦長((元画像の縦/横)<(抽出画像の縦/横))の場合、コントローラー10は元画像の上下の少なくとも一方側(元画像の縦方向における少なくともいずれか一方側)に余白画像を付加し、元画像の左右側(元画像の横方向側)には付加しない。また、元画像のよりも抽出画像の方が横長((元画像の縦/横)>(抽出画像の縦/横))の場合、コントローラー10は元画像の左右の少なくとも一方側(元画像の横方向における少なくともいずれか一方側)に余白画像を付加し、上下側(元画像の縦方向側)には付加しない。元画像の縦横比と抽出画像の縦横比が一致する場合、コントローラー10は元画像に余白画像を付加せずそのまま付加画像とする。
続いてコントローラー10は出力部11cの処理により、付加画像を第一レイヤーに含み、抽出画像を第二レイヤーに含む画像データを出力する(ステップS120)。すなわちコントローラー10は、付加画像i5を第一レイヤーに含み、抽出画像i3を第二レイヤーに含んだファイルを生成する。コントローラー10は当該ファイルのレイヤー情報部に、レイヤーの順序として、第一レイヤーが第二レイヤーの上層であることを示す情報を設定する。また、コントローラー10は当該ファイルのレイヤー情報部に、第一レイヤーの透過率が100%、第二レイヤーの透過率が0%であることを示す情報を設定する。
なお、第一レイヤーが第二レイヤーの上層であるとは、第一レイヤーに含まれる画像と第二レイヤーに含まれる画像が重なる場合に前者が後者よりも優先的に表示されることを意味しているが、第一レイヤーの透過率が100%と設定されることにより、優先的に表示されるべき第一レイヤーに含まれる画像が透明として扱われる。したがって、第一レイヤーに含まれる画像は表示されないため、ユーザーは第二レイヤーに含まれる画像を視認することができる。
コントローラー10は、当該ファイルの第一レイヤーに含まれる画像の情報部に、付加画像i5の縦の画素数としてH画素、横の画素数として2W画素、解像度として300dpi(第一解像度)を設定する。また、コントローラー10は、当該ファイルの第二レイヤーに含まれる画像の情報部に、抽出画像i3の縦の画素数としてH画素、横の画素数として2W画素、解像度として600dpi(第二解像度)を含める。抽出画像i3は元画像i1から切り出された画像i2を縦横の画素数がそれぞれ2倍となるように拡大した画像であり、抽出画像i3の解像度には切り出された画像i2の解像度(300dpi)の2倍である600dpiが設定される。すなわち、「第二解像度/第一解像度」の値が、「抽出画像の一辺の画素数/元画像から切り出された画像の抽出画像の一辺に対応する一辺の画素数」の値と同一となるように、第二解像度が設定される。この結果、原稿の実サイズを示す情報を保持することができる。
以上のようにスキャナー1によって生成されたファイルは、コンピューター100やタブレット端末、スマートフォン等の外部装置に出力される。当該外部装置で実行されるビューワープログラムによって、ユーザーはファイルを閲覧することができる。ビューワープログラムでは、ファイルのレイヤー情報部および各レイヤーに含まれる画像の情報部を参照して、画像が表示される。具体的には、第二レイヤーに含まれる抽出画像i3が表示される。第一レイヤーに含まれる付加画像は第二レイヤーの上層に設定されているが、透過率が100%であるため表示されない。そのため、ユーザーは、ファイルをビューワープログラムで開くと抽出画像をディスプレイにおいて視認することができる。また、ファイルを印刷する場合、抽出画像が形成された印刷物をユーザーは得ることができる。抽出画像の解像度(第二解像度)がファイルに含まれており、当該解像度は上記したように原稿の実サイズを示すように更新されているため、更新された解像度に基づいて原稿(元画像に含まれる抽出画像i3に相当する領域)の実サイズをファイルの表示または印刷の際に再現することができる。具体的には、縦の画素数がHであり横の画素数がWである画像i2の読み取り解像度は300dpiである。したがって、画像i2の縦に相当する辺(原稿の縦に相当する辺)の長さはH/300インチであることを示している。縦の画素数が2Hであり横の画素数が2Wである抽出画像i3の解像度は上記のように600dpiに更新されている。したがって例えば抽出画像i3を印刷する場合、更新された解像度に基づいて印刷物における抽出画像i3の縦に相当する辺(原稿の縦に相当する辺)を2H/600(=H/300)インチの長さとすることができるため、原稿の実サイズを再現できる。
また、ユーザーは、レイヤー情報部の内容を変更する機能を有する画像編集プログラムによってファイル(スキャン処理で生成されたファイル)を開くことで、通常は非表示の付加画像を表示させることや、通常は印刷されない付加画像を印刷することができる。具体的には、画像編集プログラムは、レイヤーの順序の変更や、レイヤーの透過率(表示/非表示)の変更が可能に構成されている。したがって、仮に元画像から原稿に相当する部分の画像を切り出す工程で第二生成部11bの識別処理に失敗したことによって原稿が一部欠損した抽出画像を第二レイヤーに含むファイルが生成された場合であっても、ユーザーは画像編集プログラムを利用することにより容易に第一レイヤーに含まれる元画像を閲覧することや印刷することが可能である。本実施形態の場合、ファイルに含まれる元画像は原稿読み取り時の画素数が維持されているため、読み取り時のまま情報量が維持された元画像をユーザーは利用することができる。すなわちユーザーは第一レイヤーに含まれる元画像から原稿を復元することができる。
また、本実施形態の場合、元画像と抽出画像とは一つのファイルに含まれるため、それらが別ファイルに保存される構成と比較して、ユーザーは元画像と抽出画像を含むファイルの取り扱いが簡便である。
2.他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、第一生成部11a、第二生成部11b、出力部11cの少なくとも一部の処理は、スキャンユニット20の画像処理回路において実施されてもよい。また、スキャン制御プログラムは、スキャナー1と接続する装置(例:スマートフォン、タブレット端末、PC等)によって実行されてもよい。
上記実施形態では、ファイルのレイヤー情報部に、レイヤーの順序として、第一レイヤーが第二レイヤーの上層であることを示す情報が設定され、第一レイヤーの透過率が100%、第二レイヤーの透過率が0%であることを示す情報を設定される例を説明したが、レイヤーの順序として、第二レイヤーが第一レイヤーの上層であることを示す情報が設定されてもよい。その場合、ファイルのレイヤー情報部に、第二レイヤーの透過率が0%(すなわち不透過)であることを示す情報が設定される。第一レイヤーの透過率は例えば100%に設定されてよい。
画像データは、元画像を第一レイヤーに含み抽出画像を第二レイヤーに含んでいればよく、様々な態様を採用可能である。例えば上記実施形態では、一つのファイルにそれらの画像が含まれる構成を例に挙げたが、当該画像データは元画像を含むファイルと抽出画像を含むファイルとを含んで構成されてもよい。それらの画像が別のファイルに含まれる場合であっても、元画像を含むファイルから取得した元画像を第一レイヤーに含まれる画像とし、抽出画像を含むファイルから取得した抽出画像を第二レイヤーに含まれる画像とするように構成された画像データであればよい。
また、レイヤーの透過率は、レイヤー単位で設定される以外の構成であってもよい。例えば、各レイヤーに含まれる画像の画素単位で透過率が設定されてもよい。また例えば、各レイヤーに含まれる画像のなんらかの処理ブロック単位や領域単位で透過率が設定されてもよい。
また、元画像は、原稿を含んで構成される画像であればよく、種々の態様を想定可能である。例えば、元画像に含まれる原稿は1つであってもよいし、複数であってもよい。また、抽出画像は元画像の一部を抽出して生成された像であればよく、種々の態様を想定可能である。例えば、上記実施形態のように、スキャンユニット20による読み取りサイズ(読み取り範囲)に相当する部分である元画像のうち、原稿に相当する部分の画像を切り出し拡大して生成された画像が抽出画像であってもよい。また例えば、原稿に相当する部分の中のさらに一部が切り出され拡大された画像が抽出画像であってもよい。
また、1頁分の元画像に複数の原稿が含まれている場合や、原稿の中に複数の切り出し対象画像が含まれている場合、抽出画像は複数生成されてもよい。複数の抽出画像は、まとめて一つのレイヤーに含めた画像データが生成されてもよいし、各抽出画像について一レイヤーが割り当てられても良い。その場合のレイヤーの順序や透過率は、予め決められた優先度に基づいて設定されてよい。あるいは、複数の抽出画像はそれぞれ別ファイル(一つの抽出画像を含むレイヤーと元画像を含むレイヤーを有するファイル)に出力されてもよい。
なお、複数頁の原稿が続けてスキャンされる場合、一頁毎に複数のレイヤーが設けられ各レイヤーに元画像と抽出画像とがそれぞれ含まれるように構成された一つのファイルが生成され出力されてもよい。
また、上記実施形態では、元画像に余白画像を付加した付加画像であって縦横の画素数が抽出画像の縦横の画素数と同一である付加画像を生成する構成を説明したが、その他の態様も採用可能である。例えば、抽出画像は元画像の一部を切り出した画像であってもよい(上記実施形態のように拡大しない構成であってもよい)。その場合、抽出画像に第二余白画像を付加した第二付加画像であって縦横の画素数が元画像の縦横の画素数と同一である第二付加画像が生成されてもよい。そして元画像を第一レイヤーに含み、第二付加画像を第二レイヤーに含む画像データが生成されてもよい。この場合、第一レイヤーに含まれる元画像の解像度と、第二レイヤーに含まれる第二付加画像の解像度とは、読み取り時の解像度と同一であってもよい。
なお、抽出画像は、元画像から切り出された画像の一辺の画素数が、元画像の一辺の画素数以上となるように当該画像が拡大されることによって生成される構成であってもよい。元画像の一辺の画素数が、元画像から切り出された画像の一辺の画素数以下になるように元画像を縮小する構成の場合は元画像の情報量が減少するが、本構成の場合、元画像は縮小されないため元画像の情報量は維持される。したがって、元画像の情報量を維持したまま元画像を画像データに含めることができる。なお本構成において、元画像から切り出された画像の一辺は縦の辺でも横の辺でもよく、また、元画像の一辺は縦の辺でも横の辺でもよい。したがって、元画像から切り出された画像は縦横の画素数の比と、元画像の縦横の画素数の比のどちらかが1より大きくどちらかが1より小さい場合は、いずれか一方の画像を90°回転させ(すなわち縦と横を入れ換え)た後、切り出された画像を拡大するようにしてもよい。例えば図3〜図6に示す元画像i1の縦横の画素数の比(H/W)は1より大きく、切り出された画像i2の縦横の画素数の比(H/W)は1より小さい。この場合に、切り出した画像i2の図4における縦に相当する辺(画素数Hの辺)を横、図4における横に相当する辺(画素数Wの辺)を縦として、H/WとW/Hのうち大きい方を拡大比率として採用して画像i2を拡大してもよい。この構成の場合、第一実施形態よりも抽出画像および付加画像のデータサイズを削減することができる。
なお、第一レイヤーに含まれる元画像の解像度は、原稿を読み取った第一解像度であり、第二レイヤーに含まれる抽出画像の解像度は、第一解像度よりも高い第二解像度である構成であってもよい。すなわち、抽出画像が元画像の一部を切り出した画像を拡大して生成される場合、抽出画像の解像度(第二解像度)を、原稿を読み取った解像度(第一解像度)より高い値に変更してもよい。なお解像度が高いとは、画素の密度が高いことを意味する。仮に、抽出画像の解像度を第一解像度のまま変更しない構成の場合、抽出画像を表示または印刷する際に、抽出画像に相当する元画像の部分の実サイズより大きく出力されることとなる。スキャナーが第二解像度を第一解像度より大きい値とする構成を備えることにより、抽出画像を出力(表示や印刷等)する場合に、元画像の抽出画像に相当する部分の実サイズに、表示や印刷される抽出画像のサイズを近づけることができる。なお、「第二解像度/第一解像度」の値が、「抽出画像の一辺の画素数/元画像から切り出された画像の抽出画像の一辺に対応する一辺の画素数」の値と同一または略同一となるように、第二解像度が設定されることが望ましい。
また請求項に記載された各部の機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら各部の機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。また、1つの機能が物理的に互いに独立した筐体に含まれるハードウェア資源の協働により実現されていてもよい。
1…スキャナー、10…コントローラー、11…スキャン制御プログラム、11a…第一生成部、11b…第二生成部、11c…出力部、20…スキャンユニット、30…通信部、40…ユーザーI/F部、i1…元画像、i2…画像、i3…抽出画像、i4…余白画像、i5…付加画像

Claims (8)

  1. 原稿を読み取って元画像を生成する第一生成部と、
    前記元画像の一部を抽出した抽出画像を生成する第二生成部と、
    前記元画像を第一レイヤーに含み前記抽出画像を第二レイヤーに含んだ画像データを出力する出力部と、
    を備え、
    前記第一レイヤーは前記元画像に余白画像を付加した付加画像を含み、前記付加画像の
    縦横の画素数と前記抽出画像の縦横の画素数とが同一である、
    キャナー。
  2. 原稿を読み取って元画像を生成する第一生成部と、
    前記元画像の一部を抽出した抽出画像を生成する第二生成部と、
    前記元画像を第一レイヤーに含み前記抽出画像を第二レイヤーに含んだ画像データを出力する出力部と、
    を備え、
    前記抽出画像は、
    前記元画像から切り出された画像の一辺の画素数が、前記元画像の一辺の画素数以上となるように前記画像が拡大されることによって生成される、
    キャナー。
  3. 原稿を読み取って元画像を生成する第一生成部と、
    前記元画像の一部を抽出した抽出画像を生成する第二生成部と、
    前記元画像を第一レイヤーに含み前記抽出画像を第二レイヤーに含んだ画像データを出力する出力部と、
    を備え、
    前記画像データにおいて、前記第一レイヤーは前記第二レイヤーの上層であり、前記第一レイヤーの透過率は100%である、
    キャナー。
  4. 原稿を読み取って元画像を生成する第一生成部と、
    前記元画像の一部を抽出した抽出画像を生成する第二生成部と、
    前記元画像を第一レイヤーに含み前記抽出画像を第二レイヤーに含んだ画像データを出力する出力部と、
    前記画像データにおいて、前記第二レイヤーは前記第一レイヤーの上層であり、前記第二レイヤーの透過率は0%である、
    キャナー。
  5. 原稿を読み取って元画像を生成し、
    前記元画像の一部を抽出した抽出画像を生成し、
    前記元画像を第一レイヤーに含み前記抽出画像を第二レイヤーに含んだ画像データを出力し、
    前記第一レイヤーは前記元画像に余白画像を付加した付加画像を含み、前記付加画像の
    縦横の画素数と前記抽出画像の縦横の画素数とが同一である、
    画像データの生成方法。
  6. 原稿を読み取って元画像を生成し、
    前記元画像の一部を抽出した抽出画像を生成し、
    前記元画像を第一レイヤーに含み前記抽出画像を第二レイヤーに含んだ画像データを出力し、
    前記抽出画像は、
    前記元画像から切り出された画像の一辺の画素数が、前記元画像の一辺の画素数以上となるように前記画像が拡大されることによって生成される、
    画像データの生成方法。
  7. 原稿を読み取って元画像を生成し、
    前記元画像の一部を抽出した抽出画像を生成し、
    前記元画像を第一レイヤーに含み前記抽出画像を第二レイヤーに含んだ画像データを出力し、
    前記画像データにおいて、前記第一レイヤーは前記第二レイヤーの上層であり、前記第一レイヤーの透過率は100%である、
    画像データの生成方法。
  8. 原稿を読み取って元画像を生成し、
    前記元画像の一部を抽出した抽出画像を生成し、
    前記元画像を第一レイヤーに含み前記抽出画像を第二レイヤーに含んだ画像データを出力し、
    前記画像データにおいて、前記第二レイヤーは前記第一レイヤーの上層であり、前記第二レイヤーの透過率は0%である、
    画像データの生成方法。
JP2017008215A 2017-01-20 2017-01-20 スキャナー、スキャン制御プログラム、画像データの生成方法 Active JP6776906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008215A JP6776906B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 スキャナー、スキャン制御プログラム、画像データの生成方法
US15/835,896 US10609249B2 (en) 2017-01-20 2017-12-08 Scanner and scanning control program which outputs an original image and an extracted image in a single file
CN201810001516.6A CN108337392A (zh) 2017-01-20 2018-01-02 扫描仪、扫描控制程序、图像文件的生成方法
EP18152683.1A EP3352441A1 (en) 2017-01-20 2018-01-22 Scanner, scanning control program, and image file generating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008215A JP6776906B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 スキャナー、スキャン制御プログラム、画像データの生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117310A JP2018117310A (ja) 2018-07-26
JP6776906B2 true JP6776906B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61027461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008215A Active JP6776906B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 スキャナー、スキャン制御プログラム、画像データの生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10609249B2 (ja)
EP (1) EP3352441A1 (ja)
JP (1) JP6776906B2 (ja)
CN (1) CN108337392A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11295124B2 (en) 2018-10-08 2022-04-05 Xerox Corporation Methods and systems for automatically detecting the source of the content of a scanned document
WO2020235184A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
US11528297B1 (en) 2019-12-12 2022-12-13 Zimperium, Inc. Mobile device security application for malicious website detection based on representative image

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374914B1 (ko) * 2000-08-30 2003-03-06 송대호 출판만화를 이용한 애니메이션 제작방법
KR100453516B1 (ko) * 2002-05-21 2004-10-20 주식회사 이노티브 네트워크상의 고품질 거대 영상 전송 시스템 및 전송방법
JP2006180403A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 情報処理装置
US7643704B2 (en) * 2005-02-04 2010-01-05 Eastman Kodak Company Cropping a digital image and preserving reserves
JP3956977B2 (ja) 2005-03-29 2007-08-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、記録媒体
JP4704288B2 (ja) * 2005-09-15 2011-06-15 株式会社リコー 画像処理装置およびプログラム
JP4783254B2 (ja) * 2005-12-15 2011-09-28 株式会社リコー ユーザインタフェース装置、画像形成装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4827543B2 (ja) 2006-02-01 2011-11-30 キヤノン株式会社 画像処理方法、および、その装置
US8913833B2 (en) * 2006-05-08 2014-12-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image enlarging apparatus, image coding apparatus, image decoding apparatus, image processing system and medium storing program
JP4621992B2 (ja) * 2006-09-19 2011-02-02 富士フイルム株式会社 撮影装置および撮影方法
JP5412038B2 (ja) * 2008-01-29 2014-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像情報保存方法
JP2011010232A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sharp Corp 画像処理装置、画像読取装置、複合機、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US8264701B2 (en) * 2009-08-18 2012-09-11 Xerox Corporation Printing graphics with transparency on a postscript enabled image forming device
JP2011193236A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
CN102592302B (zh) * 2011-12-28 2014-07-02 江苏如意通动漫产业有限公司 数字化卡通智能动检***及动检方法
CN102945133B (zh) * 2012-10-18 2016-05-04 天津三星通信技术研究有限公司 屏幕局部显示***及屏幕局部显示方法
CN103903213B (zh) * 2012-12-24 2018-04-27 联想(北京)有限公司 一种拍摄方法和电子设备
US20160044197A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of scanning document and image forming apparatus for performing the same
CN104333698B (zh) 2014-11-24 2017-12-29 联想(北京)有限公司 图像处理方法、图像处理装置及电子设备
CN105138213A (zh) * 2015-09-30 2015-12-09 天脉聚源(北京)科技有限公司 动态切换图片的方法和装置
CN105719332B (zh) * 2016-01-20 2019-02-19 阿里巴巴集团控股有限公司 色彩补间动画的实现方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108337392A (zh) 2018-07-27
US20180213119A1 (en) 2018-07-26
US10609249B2 (en) 2020-03-31
JP2018117310A (ja) 2018-07-26
EP3352441A1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2264995B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP4704288B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5582151B2 (ja) 画像形成装置及び同装置における文書データのプレビュー表示方法
JP6849387B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US9203983B2 (en) Image forming apparatus and image data processing method
JP5304827B2 (ja) 制御装置
JP5477320B2 (ja) 画像処理装置
JP6776906B2 (ja) スキャナー、スキャン制御プログラム、画像データの生成方法
JP5366699B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP5360112B2 (ja) 制御装置
US8493629B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program
JP4674617B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US20190058805A1 (en) Image processing apparatus, and method of controlling the same
JP2007124617A (ja) 画像合成装置および画像合成装置の制御方法
JP2017046043A (ja) 画像処理装置、電子ファイル生成方法及びプログラム
JP4674123B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP6051675B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006279886A (ja) 画像合成方法および画像処理装置
JP2006115348A (ja) 画像情報装置および画像印刷方法
JP2020017899A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5672340B2 (ja) 制御装置
JP2023018850A (ja) プログラム
CN113378610A (zh) 信息处理装置以及计算机可读介质
JP2011101085A (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JP2006128763A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150