JP5578962B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5578962B2
JP5578962B2 JP2010143862A JP2010143862A JP5578962B2 JP 5578962 B2 JP5578962 B2 JP 5578962B2 JP 2010143862 A JP2010143862 A JP 2010143862A JP 2010143862 A JP2010143862 A JP 2010143862A JP 5578962 B2 JP5578962 B2 JP 5578962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
wiring
opening
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010143862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012009606A (ja
JP2012009606A5 (ja
Inventor
人資 近藤
朋幸 下平
雅子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2010143862A priority Critical patent/JP5578962B2/ja
Priority to US13/114,417 priority patent/US8450852B2/en
Priority to CN201110169981.9A priority patent/CN102300396B/zh
Publication of JP2012009606A publication Critical patent/JP2012009606A/ja
Publication of JP2012009606A5 publication Critical patent/JP2012009606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578962B2 publication Critical patent/JP5578962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

配線層と絶縁層とが積層された配線基板に関する。
図1は、従来の配線基板を例示する断面図である。図1を参照するに、従来の配線基板100は、第1配線層110、第1絶縁層120、第2配線層130、第2絶縁層140、第3配線層150、第3絶縁層160、第4配線層170、第4絶縁層180を有する。
第1配線層110、第2配線層130、第3配線層150、及び第4配線層170は、それぞれ例えば銅(Cu)等から構成されている。第1絶縁層120、第2絶縁層140、第3絶縁層160、及び第4絶縁層180は、それぞれ例えばエポキシ系の絶縁性樹脂等から構成されている。
第1配線層110と第2配線層130とは、第1ビアホール120xを介して電気的に接続されている。第2配線層130と第3配線層150とは、第2ビアホール140xを介して電気的に接続されている。第3配線層150と第4配線層170とは、第3ビアホール160xを介して電気的に接続されている。
第1配線層110の側面と上面(第2配線層130のビア配線と接続される面)は、第1絶縁層120に覆われている。第1配線層110の下面(第2配線層130のビア配線と接続される面の反対面)は第1絶縁層120から露出され、半導体チップ等(図示せず)と電気的に接続される電極パッドとして機能する。第4配線層170の一部は第4絶縁層180に形成された開口部180xから露出され、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続される電極パッドとして機能する。第1絶縁層120から露出する第1配線層110のピッチは、開口部180xから露出する第4配線層170のピッチよりも狭くされている。
第1絶縁層120、第2絶縁層140、及び第3絶縁層160は、例えば非感光性の絶縁性樹脂等により構成されている。第1絶縁層120、第2絶縁層140、及び第3絶縁層160は、例えば30vol%未満のシリカ(SiO)のフィラーを含有している。第1絶縁層120、第2絶縁層140、及び第3絶縁層160の熱膨張係数は、例えば50ppm/℃程度である。
第4絶縁層180は、例えば感光性の絶縁性樹脂等により構成されている。第4絶縁層180もフィラーを含有しているが、感光性の絶縁性樹脂に多くのフィラーを含有すると露光が不可能となるため、第4絶縁層180に含有可能なフィラーの量には制限(上限)がある。そのため、第4絶縁層180の熱膨張係数は、第1絶縁層120、第2絶縁層140、及び第3絶縁層160の熱膨張係数よりも大きく、例えば65ppm/℃程度である。
このように、従来は、最上層の絶縁層(図1の例では第4絶縁層180)のみが感光性の絶縁性樹脂により構成され、最上層の絶縁層以外の絶縁層(図1の例では第1絶縁層120、第2絶縁層140、及び第3絶縁層160)が30vol%未満のシリカ(SiO)等のフィラーを含有する非感光性の絶縁性樹脂により構成されることが一般的であった。
特開2004−140385号公報 特開2009−224739号公報 特開2009−076565号公報 国際公開第03/039219号パンフレット
しかしながら、最上層の絶縁層(第4絶縁層180)を感光性の絶縁性樹脂により構成し、その他の絶縁層(第1絶縁層120、第2絶縁層140、及び第3絶縁層160)を30vol%未満のシリカ(SiO)等のフィラーを含有する非感光性の絶縁性樹脂により構成すると、図1に示すように、半導体チップ等(図示せず)と電気的に接続される電極パッド側(第1配線層110側)が凹状に反った形状となる傾向があった。又、配線基板100の反りTは、600μmを超える場合があった。
最上層の絶縁層(第4絶縁層180)を非感光性の絶縁性樹脂とし、全絶縁層(第1絶縁層120、第2絶縁層140、第3絶縁層160、及び第4絶縁層180)を30vol%未満のシリカ(SiO)等のフィラーを含有している非感光性の絶縁性樹脂により構成することも考えられるが、この場合にも反りの傾向や反りの程度は図1と同様であった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、反りを低減可能な配線基板を提供することを課題とする。
本配線基板は、複数の配線層と、同一組成の非感光性の絶縁性樹脂から構成された複数の絶縁層とが交互に積層され、前記複数の絶縁層は、配線基板の第1の主面を形成する第1の絶縁層と、前記第1の主面の反対面である配線基板の第2の主面を形成する第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層の前記第2の主面とは反対側に隣接する第3の絶縁層と、を有し、前記複数の配線層は、前記第1の絶縁層に埋設され、表面が前記第1の絶縁層から露出する第1の電極パッドと、前記第3の絶縁層の前記第2の絶縁層側に設けられ、前記第2の絶縁層の開口部から露出する第2の電極パッドと、を有し、各絶縁層は、同一組成のフィラーを含有し、前記各絶縁層の前記フィラーの含有量は、何れも55vol%以上65vol%以下の範囲にあり、前記各絶縁層の熱膨張係数は、何れも12ppm/℃以上17ppm/℃以下の範囲にあることを要件とする。
開示の技術によれば、反りを低減可能な配線基板を提供できる。
従来の配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その5)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その6)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その7)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その8)である。 第2の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 ガラスクロスを例示する断面図である。 第3の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 図13の開口部近傍を拡大して例示する断面図である。 第3の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第3の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 第3の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 第4の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 配線基板Aの反りの方向を説明する図(その1)である。 配線基板Aの反りの方向を説明する図(その2)である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
第1の実施の形態では、本発明を、半導体チップを搭載することにより半導体パッケージとなる配線基板に適用する例を示す。
[第1の実施の形態に係る配線基板の構造]
始めに、第1の実施の形態に係る配線基板の構造について説明する。図2は、第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。図2を参照するに、第1の実施の形態に係る配線基板10は、第1配線層11、第1絶縁層12、第2配線層13、第2絶縁層14、第3配線層15、第3絶縁層16、第4配線層17、第4絶縁層18が順次積層された構造を有する。
なお、配線基板10において、第1絶縁層12の下面(第2絶縁層14と接する面の反対側の面)と第4絶縁層18の上面(第3絶縁層16と接する面の反対側の面)の何れか一方を第1の主面、他方を第2の主面と称する場合がある。例えば第1絶縁層12の下面が配線基板10の第1の主面であれば、第1の主面に最も近い絶縁層は第1絶縁層12である。又、例えば第4絶縁層18の上面が配線基板10の第2の主面であれば、第2の主面に最も近い絶縁層は第4絶縁層18である(後述の他の配線基板についても同様)。
配線基板10において、第1配線層11は、最下層に形成されている。第1配線層11は、第1層11a及び第2層11bから構成されている。第1層11aとしては、例えば金(Au)膜、パラジウム(Pd)膜、ニッケル(Ni)膜を、金(Au)膜が配線基板10の外部に露出するように、この順番で順次積層した導電層を用いることができる。第1層11aとして、例えば金(Au)膜とニッケル(Ni)膜を、金(Au)膜が配線基板10の外部に露出するように、この順番で順次積層した導電層を用いても良い。第2層11bとしては、例えば銅(Cu)層等を含む導電層を用いることができる。第1配線層11の厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。
第1配線層11の一部(第1層11a)は第1絶縁層12から露出しており、半導体チップ等(図示せず)と電気的に接続される電極パッドとして機能する。以降、第1絶縁層12から露出する第1配線層11を第1の電極パッド11と称する場合があり、又、第1の電極パッド11側を半導体チップ搭載側と称する場合がある。第1の電極パッド11の平面形状は例えば円形であり、その直径は例えば40〜120μm程度とすることができる。第1の電極パッド11のピッチは、例えば100〜200μm程度とすることができる。
第1絶縁層12は、第1配線層11の上面(第2配線層13のビア配線と接続される面)と側面とを覆い、下面(第2配線層13のビア配線と接続される面の反対面)を露出するように形成されている。第1絶縁層12の材料としては、例えばエポキシ系樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂等を用いることができる。第1絶縁層12の材料である非感光性の絶縁性樹脂としては、例えば熱硬化性樹脂を用いることができる。第1絶縁層12の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
第1絶縁層12は、シリカ(SiO)のフィラーを含有している。但し、含有するフィラーはシリカ(SiO)には限定されず、例えば、カオリン(AlSi(OH)、タルク(MgSi10(OH)、アルミナ(Al)等であっても良い(後述の他の絶縁層についても同様)。フィラーの含有量は、例えば30vol%以上65vol%以下程度とすることができる。フィラーの粒径は最小粒径0.1μm、最大粒径5μm、平均粒径0.5〜2μm程度であることが好ましい。
フィラーの含有量を30vol%以上65vol%以下の範囲で調整することにより、第1絶縁層12の熱膨張係数を12ppm/℃以上35ppm/℃以下の範囲で調整できる(フィラーの含有量を増やすと熱膨張係数が小さくなる)。なお、フィラーの含有量が65vol%より多いと樹脂による絶縁層形成が困難となるため、フィラーの含有量の上限は65vol%とすることが好ましい。フィラーの含有量を調整して、第1絶縁層12の熱膨張係数を第2配線層13等を構成する銅(Cu)の熱膨張係数(17ppm/℃程度)に近づけることにより、配線基板10に生ずる反りを低減できる。なお、特記した場合を除き、本明細書における熱膨張係数は25〜150℃の範囲における値を示すものとする。
第2配線層13は、第1絶縁層12上に形成されている。第2配線層13は、第1絶縁層12を貫通し第1配線層11の上面を露出する第1ビアホール12x内に充填されたビア配線、及び第1絶縁層12上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第1ビアホール12xは、第2絶縁層14側に開口されていると共に、第1配線層11の上面によって底面が形成された、開口部の面積が底面の面積よりも大となる円錐台状の凹部となっている。又、この凹部内にビア配線が形成されている。
第2配線層13は、第1ビアホール12xの底部に露出した第1配線層11と電気的に接続されている。第2配線層13の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第2配線層13を構成する配線パターンの厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。
第2絶縁層14は、第1絶縁層12上に、第2配線層13を覆うように形成されている。第2絶縁層14の材料としては、第1絶縁層12と同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用いることが好ましい。又、第2絶縁層14は、第1絶縁層12が含有するフィラーと同一組成のフィラーを略同一量だけ含有することが好ましい。配線基板10に生ずる反りを低減するためである。第2絶縁層14の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
第3配線層15は、第2絶縁層14上に形成されている。第3配線層15は、第2絶縁層14を貫通し第2配線層13の上面を露出する第2ビアホール14x内に充填されたビア配線、及び第2絶縁層14上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第2ビアホール14xは、第3絶縁層16側に開口されていると共に、第2配線層13の上面によって底面が形成された、開口部の面積が底面の面積よりも大となる円錐台状の凹部となっている。又、この凹部内にビア配線が形成されている。
第3配線層15は、第2ビアホール14xの底部に露出した第2配線層13と電気的に接続されている。第3配線層15の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第3配線層15を構成する配線パターンの厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。
第3絶縁層16は、第2絶縁層14上に、第3配線層15を覆うように形成されている。第3絶縁層16の材料としては、第1絶縁層12及び第2絶縁層14と同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用いることが好ましい。又、第3絶縁層16は、第1絶縁層12及び第2絶縁層14が含有するフィラーと同一組成のフィラーを略同一量だけ含有することが好ましい。配線基板10に生ずる反りを低減するためである。第3絶縁層16の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
第4配線層17は、第3絶縁層16上に形成されている。第4配線層17は、第3絶縁層16を貫通し第3配線層15の上面を露出する第3ビアホール16x内に充填されたビア配線、及び第3絶縁層16上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第3ビアホール16xは、第4絶縁層18側に開口されていると共に、第3配線層15の上面によって底面が形成された、開口部の面積が底面の面積よりも大となる円錐台状の凹部となっている。又、この凹部内にビア配線が形成されている。
第4配線層17は、第3ビアホール16xの底部に露出した第3配線層15と電気的に接続されている。第4配線層17の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第4配線層17を構成する配線パターンの厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。
第4絶縁層18は、第3絶縁層16上に、第4配線層17を覆うように形成されている。第4絶縁層18の材料としては、第1絶縁層12、第2絶縁層14、及び第3絶縁層16と同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用いることが好ましい。又、第4絶縁層18は、第1絶縁層12、第2絶縁層14、及び第3絶縁層16が含有するフィラーと同一組成のフィラーを略同一量だけ含有することが好ましい。配線基板10に生ずる反りを低減するためである。第4絶縁層18の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
第4絶縁層18は開口部18xを有し、開口部18xの底部には第4配線層17の一部が露出している。開口部18xの底部に露出する第4配線層17は、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続される電極パッドとして機能する。必要に応じ、開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に、金属層等を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
更に、開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に(開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に金属層等が形成されている場合には、金属層等の上に)はんだボールやリードピン等の外部接続端子を形成しても構わない。外部接続端子は、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続するための端子となる。但し、開口部18xの底部に露出する第4配線層17(第4配線層17上に金属層等が形成されている場合には、金属層等)自体を、外部接続端子としても良い。
以降、開口部18xの底部に露出する第4配線層17を第2の電極パッド17と称する場合があり、又、第2の電極パッド17側を外部接続端子側と称する場合がある。第2の電極パッド17の平面形状は例えば円形であり、その直径は例えば200〜1000μm程度とすることができる。第2の電極パッド17のピッチは、前述の第1の電極パッド11のピッチ(例えば100〜200μm程度)よりも広く、例えば500〜1200μm程度とすることができる。
なお、配線基板10において、第4配線層17を構成する配線パターンを第3絶縁層16上に引き出して形成し、第3絶縁層16上に引き出された配線パターンを第4絶縁層18の開口部18xから露出させ、第2の電極パッド17としても良い。つまり、第4配線層17の第3ビアホール16x上以外の部分を第2の電極パッド17としても良い。
このように、配線基板10では、最上層の絶縁層を含む全ての絶縁層の材料として同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用い、かつ、全ての絶縁層が同一組成のフィラーを30vol%以上65vol%以下含有するようにし、全ての絶縁層の熱膨張係数を12ppm/℃以上35ppm/℃以下の範囲に調整する。これにより、全ての絶縁層の熱膨張係数を各配線層を構成する銅(Cu)の熱膨張係数(17ppm/℃程度)に近づけることが可能となり、配線基板10に生ずる反りを低減できる。
なお、前述のように、従来の配線基板100は半導体チップ搭載側が凹状に反る傾向があるが、配線基板10は配線基板100に比べて反りの程度は大幅に小さくなり、どちらかというと半導体チップ搭載側が凸状に反る傾向がある。
[第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
続いて、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図3〜図10は、第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。
始めに、図3に示す工程では、支持体21を準備する。支持体21としては、シリコン板、ガラス板、金属箔等を用いることができるが、本実施の形態では、支持体21として銅箔を用いる。後述する図5に示す工程等において電解めっきを行う際の給電層として利用でき、後述する図10に示す工程の後に容易にエッチングで除去可能だからである。支持体21の厚さは、例えば35〜100μm程度とすることができる。
次いで、図4に示す工程では、支持体21の一方の面に、第1配線層11に対応する開口部22xを有するレジスト層22を形成する。具体的には、支持体21の一方の面に、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなる液状又はペースト状のレジストを塗布する。或いは、支持体21の一方の面に、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなるフィルム状のレジスト(例えば、ドライフィルムレジスト等)をラミネートする。そして、塗布又はラミネートしたレジストを露光、現像することで開口部22xを形成する。これにより、開口部22xを有するレジスト層22が形成される。なお、予め開口部22xを形成したフィルム状のレジストを支持体21の一方の面にラミネートしても構わない。
開口部22xは、後述の図5に示す工程で形成される第1配線層11に対応する位置に形成されるが、その配設ピッチは、例えば100〜200μm程度とすることができる。開口部22xの平面形状は、例えば円形であり、その直径は例えば40〜120μm程度とすることができる。
次いで、図5に示す工程では、支持体21をめっき給電層に利用する電解めっき法等により、支持体21の一方の面の開口部22x内に、第1層11a及び第2層11bから構成される第1配線層11を形成する。
第1層11aは、例えば金(Au)膜、パラジウム(Pd)膜、ニッケル(Ni)膜をこの順番で順次積層した構造を有する。よって、第1配線層11を形成するには、先ず、支持体21をめっき給電層に利用する電解めっき法等により、金(Au)膜、パラジウム(Pd)膜、ニッケル(Ni)膜を順にめっきして第1層11aを形成し、続いて、支持体21をめっき給電層に利用する電解めっき法等により、第1層11a上に銅(Cu)等からなる第2層11bを形成すれば良い。なお、第1層11aは、金(Au)膜とニッケル(Ni)膜をこの順番で順次積層した構造としても良い。
次いで、図6に示す工程では、図5に示すレジスト層22を除去した後、第1配線層11を覆うように支持体21の一方の面に第1絶縁層12を形成する。第1絶縁層12の材料としては、例えばエポキシ系樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂等を用いることができる。第1絶縁層12の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。第1絶縁層12は、シリカ(SiO)のフィラーを含有している。フィラーの含有量や粒径、含有する目的等は前述のとおりである。
第1絶縁層12の材料として、例えば熱硬化性を有するフィルム状のエポキシ系樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂等を用いた場合には、第1配線層11を覆うように支持体21の一方の面にフィルム状の第1絶縁層12をラミネートする。そして、ラミネートした第1絶縁層12を押圧しつつ、第1絶縁層12を硬化温度以上に加熱して硬化させる。なお、第1絶縁層12を真空雰囲気中でラミネートすることにより、ボイドの巻き込みを防止できる。
第1絶縁層12の材料として、例えば熱硬化性を有する液状又はペースト状のエポキシ系樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂等を用いた場合には、第1配線層11を覆うように支持体21の一方の面に液状又はペースト状の第1絶縁層12を例えばスピンコート法等により塗布する。そして、塗布した第1絶縁層12を硬化温度以上に加熱して硬化させる。
次いで、図7に示す工程では、第1絶縁層12に、第1絶縁層12を貫通し第1配線層11の上面を露出させる第1ビアホール12xを形成する。第1ビアホール12xは、例えばCOレーザ等を用いたレーザ加工法により形成できる。レーザ加工法により形成した第1ビアホール12xは、第2絶縁層14が形成される側に開口されていると共に、第1配線層11の上面によって底面が形成された、開口部の面積が底面の面積よりも大となる円錐台状の凹部となる。なお、他のビアホールもレーザ加工法により形成すると同様の形状となる。第1ビアホール12xをレーザ加工法により形成した場合には、デスミア処理を行い、第1ビアホール12xの底部に露出する第1配線層11の上面に付着した第1絶縁層12の樹脂残渣を除去する。
次いで、図8に示す工程では、第1絶縁層12上に第2配線層13を形成する。第2配線層13は、第1ビアホール12x内に充填されたビア配線、及び第1絶縁層12上に形成された配線パターンを含んで構成される。第2配線層13は、第1ビアホール12xの底部に露出した第1配線層11と電気的に接続される。第2配線層13の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。
第2配線層13は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成できるが、一例としてセミアディティブ法を用いて第2配線層13を形成する方法を以下に示す。
始めに、無電解めっき法又はスパッタ法により、第1ビアホール12xの底部に露出した第1配線層11の上面、及び第1ビアホール12xの側壁を含む第1絶縁層12上に銅(Cu)等からなるシード層(図示せず)を形成する。更に、シード層上に第2配線層13に対応する開口部を備えたレジスト層(図示せず)を形成する。そして、シード層を給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層の開口部に銅(Cu)等からなる配線層(図示せず)を形成する。続いて、レジスト層を除去した後に、配線層をマスクにして、配線層に覆われていない部分のシード層をエッチングにより除去する。これにより、第1絶縁層12上に第1ビアホール12x内に充填されたビア配線、及び第1絶縁層12上に形成された配線パターンを含んで構成される第2配線層13が形成される。
次いで、図9に示す工程では、上記と同様な工程を繰り返すことにより、第1絶縁層12上に、第2絶縁層14、第3配線層15、第3絶縁層16、第4配線層17、及び第4絶縁層18を積層する。すなわち、第1絶縁層12上に第2配線層13を被覆する第2絶縁層14を形成した後に、第2絶縁層14を貫通し第2配線層13の上面を露出する第2ビアホール14xを形成する。第2絶縁層14の材料としては、第1絶縁層12と同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用いることが好ましい。又、第2絶縁層14は、第1絶縁層12が含有するフィラーと同一組成のフィラーを略同一量だけ含有することが好ましい。配線基板10に生ずる反りを低減するためである。第2絶縁層14の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
更に、第2絶縁層14上に、第2ビアホール14xを介して第2配線層13に接続される第3配線層15を形成する。第3配線層15は、第2ビアホール14x内を充填するビア配線、及び第2絶縁層14上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第3配線層15は、第2ビアホール14xの底部に露出した第2配線層13と電気的に接続される。第3配線層15の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第3配線層15は、例えばセミアディティブ法により形成される。第3配線層15を構成する配線パターンの厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。
更に、第2絶縁層14上に第3配線層15を被覆する第3絶縁層16を形成した後、第3絶縁層16を貫通し第3配線層15の上面を露出する第3ビアホール16xを形成する。第3絶縁層16の材料としては、第1絶縁層12及び第2絶縁層14と同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用いることが好ましい。又、第2絶縁層14は、第1絶縁層12及び第2絶縁層14が含有するフィラーと同一組成のフィラーを略同一量だけ含有することが好ましい。配線基板10に生ずる反りを低減するためである。第3絶縁層16の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
更に、第3絶縁層16上に、第3ビアホール16xを介して第3配線層15に接続される第4配線層17を形成する。第4配線層17は、第3ビアホール16x内に充填されたビア配線、及び第3絶縁層16上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第4配線層17は、第3ビアホール16xの底部に露出した第3配線層15と電気的に接続される。第4配線層17の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第4配線層17は、例えばセミアディティブ法により形成される。第4配線層17を構成する配線パターンの厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。
更に、第3絶縁層16上に第4配線層17を被覆する第4絶縁層18を形成する。第4絶縁層18の材料としては、第1絶縁層12、第2絶縁層14、及び第3絶縁層16と同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用いることが好ましい。又、第4絶縁層18は、第1絶縁層12、第2絶縁層14、及び第3絶縁層16が含有するフィラーと同一組成のフィラーを略同一量だけ含有することが好ましい。配線基板10に生ずる反りを低減するためである。第4絶縁層18の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
このようにして、支持体21の一方の面に所定のビルドアップ配線層が形成される。本実施の形態では、3層のビルドアップ配線層(第2配線層13、第3配線層15、及び第4配線層17)を形成したが、n層(nは1以上の整数)のビルドアップ配線層を形成してもよい。
次いで、図10に示す工程では、第4絶縁層18に開口部18xを形成する。開口部18xは、例えばレーザ加工法等により形成できる。又、開口部18xは、後述のブラスト処理により形成しても構わない。
必要に応じ、開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に、例えば無電解めっき法等により金属層等を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
更に、開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に(開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に金属層等が形成されている場合には、金属層等の上に)はんだボールやリードピン等の外部接続端子を形成しても構わない。外部接続端子は、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続するための端子となる。但し、開口部18xの底部に露出する第4配線層17(第4配線層17上に金属層等が形成されている場合には、金属層等)自体を、外部接続端子としても良い。
次いで、図10に示す工程の後、図10に示す支持体21を除去することにより、図2に示す配線基板10が完成する。銅箔から構成されている支持体21は、例えば塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチングにより除去できる。この際、第1絶縁層12から露出する第1配線層11の最表層は金(Au)膜等であるため、銅箔から構成されている支持体21のみを選択的にエッチングできる。但し、第4配線層17が銅(Cu)から構成されている場合には、開口部18xの底部に露出する第4配線層17が支持体21とともにエッチングされることを防止するため、第4配線層17をマスクする必要がある。
支持体21を除去した後に、開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に(開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に金属層等が形成されている場合には、金属層等の上に)はんだボールやリードピン等の外部接続端子を形成しても構わない。外部接続端子は、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続するための端子となる。但し、開口部18xの底部に露出する第4配線層17(第4配線層17上に金属層等が形成されている場合には、金属層等)自体を、外部接続端子としても良い。又、支持体21を除去する前に、はんだボールやリードピン等の外部接続端子を形成しても構わない。
なお、図3〜図10では、支持体21上に1個の配線基板10を作製する例を示したが、支持体21上に複数の配線基板10となる部材を作製し、それを個片化して複数の配線基板10を得るような工程としても構わない。
このように、第1の実施の形態によれば、配線基板において、最上層の絶縁層を含む全ての絶縁層の材料として同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用い、かつ、全ての絶縁層が同一組成のフィラーを30vol%以上65vol%以下含有するようにし、全ての絶縁層の熱膨張係数を12ppm/℃以上35ppm/℃以下の範囲に調整する。これにより、全ての絶縁層の熱膨張係数を各配線層を構成する銅(Cu)の熱膨張係数(17ppm/℃程度)に近づけることが可能となり、配線基板に生ずる反りを低減できる。
なお、本実施の形態では、第1の電極パッド11側を半導体チップ搭載側とし、第2の電極パッド17側を外部接続端子側とする例を示した。しかし、第1の電極パッド11側を外部接続端子側とし、第2の電極パッド17側を半導体チップ搭載側としても良い。この場合には、第1の電極パッド11のピッチは、例えば500〜1200μm程度とすることができ、第2の電極パッド17のピッチは、第1の電極パッド11のピッチよりも狭く、例えば100〜200μm程度とすることができる。このような形態であっても、配線基板10と同様の効果を奏する。
〈第2の実施の形態〉
第1の実施の形態では、最上層の絶縁層を含む全ての絶縁層の材料として同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用い、かつ、全ての絶縁層が同一組成のフィラーを30vol%以上65vol%以下含有するようにし、全ての絶縁層の熱膨張係数を12ppm/℃以上35ppm/℃以下の範囲に調整する例を示した。第2の実施の形態では、更に、外部接続端子側の最上層の絶縁層(第4絶縁層)の下側に隣接する絶縁層(第3絶縁層)にガラスクロス等の補強部材を設ける例を示す。以下、第1の実施の形態と同一構成部分の説明は極力省略し、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
図11は、第2の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。図11を参照するに、第2の実施の形態に係る配線基板40は、第3絶縁層16が第3絶縁層46に置換されている点が、第1の実施の形態に係る配線基板10(図2参照)と相違する。
第3絶縁層46は、第2絶縁層14上に、第3配線層15を覆うように形成されている。第3絶縁層46は、ガラスクロス49に例えばエポキシ系樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂等を含浸させたものである。第3絶縁層46に含まれる非感光性の絶縁性樹脂としては、第1絶縁層12、第2絶縁層14、及び第4絶縁層18と同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用いることが好ましい。又、第3絶縁層46は、第1絶縁層12、第2絶縁層14、及び第4絶縁層18が含有するフィラーと同一組成のフィラーを略同一量だけ含有することが好ましい。配線基板40に生ずる反りを低減するためである。第3絶縁層46の厚さは、例えば25〜75μm程度とすることができる。
なお、第3絶縁層46は、ガラスクロス49に例えばエポキシ系樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂等を含浸させた樹脂フィルム(プリプレグ)を第2絶縁層14上に積層し、加圧及び加熱して樹脂を硬化させることにより形成できる。
第4配線層17は、第3絶縁層46を貫通し第3配線層15の上面を露出する第3ビアホール46x内に形成されたビア配線、及び第3絶縁層46上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第3ビアホール46xは、第4絶縁層18側に開口されていると共に、第3配線層15の上面によって底面が形成された、開口部の面積が底面の面積よりも大となる円錐台状の凹部となっている。又、この凹部内にビア配線が形成されている。
ガラスクロス49を含む第3絶縁層46の厚さは、ガラスクロスを含まない他の絶縁層の厚さよりも厚くなる。これにより、第3絶縁層46に形成される第3ビアホール46xは、第1絶縁層12に形成される第1ビアホール12xや第2絶縁層14に形成される第2ビアホール14xよりも深くなり、かつ、開口端における径(第4絶縁層18側の径)も大きくなる。つまり、第3ビアホール46xは、第1ビアホール12xや第2ビアホール14xよりも容積が大きくなる。しかしながら、第3ビアホール46xは外部接続端子側に設けられており、外部接続端子側は第2の電極パッド17のピッチを第1の電極パッド11よりも広くできる等、半導体チップ搭載側と比べてデザインルールが緩いため、第3ビアホール46xの大容積化が問題となることはない。
ガラスクロス49は、図12に示すように、X方向に並設されたガラス繊維束49aと、Y方向に並設されたガラス繊維束49bとが格子状に平織りされた形態を有する。ガラスクロス49は、本発明に係る補強部材の代表的な一例である。ガラス繊維束49a及び49bは、1本が例えば数μm程度のガラス繊維を複数本束ねて例えば数100μm程度の幅にしたものである。ガラス繊維束49a及び49bの厚さは、それぞれ10〜15μm程度とすることができる。
なお、ガラスクロス49等の補強部材を構成する繊維束は、ガラス繊維束には限定されず、炭素繊維束、ポリエステル繊維束、テトロン繊維束、ナイロン繊維束、アラミド繊維束等を用いても構わない。又、繊維束の織り方は平織りには限定されず、朱子織り、綾織り等であっても構わない。又、織布以外に不織布を用いても良い。
なお、第3絶縁層46のみにガラスクロス49を設ける理由は、以下のとおりである。すなわち、一般的に、電極パッドとして用いられる配線層(本実施の形態では、第4配線層17)は、他の配線層に比較し残銅率が低い。よって、残銅率の差により配線基板に反りが生じやすい。そこで、第4配線層17に隣接する第3絶縁層46内にガラスクロス49を設けることにより、第4配線層17の残銅率を高くした場合と同等の効果が得られ、配線基板40に生ずる反りを低減可能となるからである。ここで、残銅率とは、ある絶縁層上の面積に占める、配線層を形成する金属層の面積の比率である。本実施の形態の場合には、金属層として銅を想定して残銅率と称するが、金属層は銅以外であっても良い。
なお、半導体チップ搭載側は外部接続端子側に比べて配線層のデザインルールが厳しいため、ガラスクロス49を半導体チップ搭載側に近い絶縁層に設けることは好ましくない。ガラスクロス49を設けた絶縁層のビアホールが大容積化し、配線パターンの高密度化や電極パッドの狭ピッチ化等に支障が出るからである。
配線基板40の製造方法は、配線基板10の製造方法と同様であるため、その説明は省略する。なお、第3ビアホール46xはレーザ加工法により形成しても良いし、後述するブラスト処理により形成しても良い。
このように、第2の実施の形態によれば、配線基板において、最上層の絶縁層を含む全ての絶縁層の材料として同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用い、かつ、全ての絶縁層が同一組成のフィラーを30vol%以上65vol%以下含有するようにし、全ての絶縁層の熱膨張係数を12ppm/℃以上35ppm/℃以下の範囲に調整する。そして更に、外部接続端子側の最上層の絶縁層(第4絶縁層)の下側に隣接する絶縁層(第3絶縁層)にガラスクロス等の補強部材を設ける。これにより、第3絶縁層の剛性を高めることが可能となり、第1の実施の形態に係る配線基板よりも、更に反りを低減できる。なお、配線基板が反った場合に、凹となる側の外部接続端子側の最上層の絶縁層(第4絶縁層)、又はその下側に隣接する絶縁層(第3絶縁層)にガラスクロス等の補強部材を設けることにより、配線基板を反らす応力に最も効果的に対抗でき、配線基板の反りを低減できる効果が大きくなる。
又、配線基板が高温になり、各絶縁層を構成する絶縁性樹脂のガラス転移温度を超えた場合でも、ガラスクロス等の補強部材の剛性により反りの発生が抑制され、高温環境下における挙動が安定する。
〈第3の実施の形態〉
第1の実施の形態では、最上層の絶縁層を含む全ての絶縁層の材料として同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用い、かつ、全ての絶縁層が同一組成のフィラーを30vol%以上65vol%以下含有するようにし、全ての絶縁層の熱膨張係数を12ppm/℃以上35ppm/℃以下の範囲に調整する例を示した。第3の実施の形態では、更に、外部接続端子側の最上層の絶縁層(第4絶縁層)にガラスクロス等の補強部材を設ける例を示す。以下、第1の実施の形態と同一構成部分の説明は極力省略し、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
[第3の実施の形態に係る配線基板の構造]
始めに、第3の実施の形態に係る配線基板の構造について説明する。図13は、第3の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。図13を参照するに、第3の実施の形態に係る配線基板50は、開口部18xを有する第4絶縁層18が開口部58xを有する第4絶縁層58に置換され、第4配線層17に凹部17xが設けられている点が、第1の実施の形態に係る配線基板10(図2参照)と相違する。
配線基板50において、外部接続端子側の最上層の絶縁層である第4絶縁層58は、ガラスクロス49に例えばエポキシ系樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂等を含浸させたものである。第4絶縁層58に含まれる非感光性の絶縁性樹脂としては、第1絶縁層12、第2絶縁層14、及び第3絶縁層16と同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用いることが好ましい。又、第4絶縁層58は、第1絶縁層12、第2絶縁層14、及び第3絶縁層16が含有するフィラーと同一組成のフィラーを略同一量だけ含有することが好ましい。配線基板50に生ずる反りを低減するためである。第4絶縁層58の厚さは、例えば25〜75μm程度とすることができる。
第4絶縁層58は開口部58xを有し、開口部58xの底部には第4配線層17の凹部17xが露出している。凹部17xは、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続される電極パッドとして機能する。必要に応じ、凹部17x上に、金属層等を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
更に、凹部17x上に(凹部17x上に金属層等が形成されている場合には、金属層等の上に)はんだボールやリードピン等の外部接続端子を形成しても構わない。外部接続端子は、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続するための端子となる。但し、開口部58xの底部に露出する凹部17x(凹部17x上に金属層等が形成されている場合には、金属層等)自体を、外部接続端子としても良い。以降、開口部58xの底部に露出する凹部17xを第2の電極パッド17xと称する場合があり、又、第2の電極パッド17x側を外部接続端子側と称する場合がある。
図14は、図13の開口部近傍を拡大して例示する断面図である。図14を参照するに、開口部58xは、第4配線層17側から開口端に向って末広がりとなっており、側壁の断面は凹型R形状である。言い換えれば、開口部58xは、第2の電極パッド17xの外周方向に突出又は湾曲する曲面状の側壁を有し、かつ、第4絶縁層58外面に開口する部分の面積が、底面部分の断面積よりも大きい。開口部58xは、例えば半球状に形成することができる。開口部58xの平面形状は例えば円形であり、その直径(開口端の直径)は例えば220〜1100μm程度とすることができる。なお、開口部58xの側壁からガラスクロス49の端部は突出していない。これは、開口部58xを後述するブラスト処理により形成したためである。
凹部17xは、底面側から開口端に向って末広がりとなっており、側壁の断面は凹型R形状である。凹部17xの外縁部は第4絶縁層58の下部に入り込むことはなく、凹部17xの側壁の最外縁部は開口部58xの側壁の最内縁部と一致している。凹部17xの平面形状は例えば円形であり、その直径は例えば200〜1000μm程度とすることができる。凹部17xのピッチは、例えば500〜1200μm程度とすることができる。第4配線層17の上面を基準とした凹部17xの最深部の深さは、例えば0.5〜4μm程度とすることができる。
なお、凹部17x(第2の電極パッド)及び開口部58x(第2の電極パッド用の開口)の平面形状は略円形のみならず、略矩形等の各種形状にしても構わない。例えば、凹部17x及び開口部58xの平面形状を略矩形とすれば、開口部58xにピン(ソケットのピン)を挿入する場合に、挿入するピン(ソケットのピン)の形状によっては、略矩形の開口部58xに、開口部58xの長手方向にピンの長手方向を対応させて挿入することにより、挿入時の作業性が向上する等の効果が得られる。
開口部58xの側壁の断面が凹型R形状となるのは、後述のように、本実施の形態では、開口部58xをブラスト処理により形成するためである。又、開口部58xが形成されると、引き続き第4配線層17の上面をブラスト処理により研磨するため、開口部58xと連続する凹部17xが形成される。
なお、開口部58xをレーザ加工法により形成することもできるが、以下の点で好ましくない。第1に、他の絶縁層よりも厚い最上層の絶縁層に比較的大きな開口部を形成する必要があるため、レーザ加工法を用いると数ショットの照射が必要となり、加工時間が増加するためである。第2に、レーザ加工法により形成された開口部の側壁からはレーザにより切断されたガラスクロスの端部が突出し、例えば開口部の底部に露出する配線層上に無電解めっき法等によりAu層等の金属層を形成する場合に、突出部の下部の金属層のめっき厚が薄くなる等の問題が生じるためである。第3に、レーザ加工法で開口部を形成すると、開口部の底部に露出する配線層の表面に樹脂残渣が残る。そのため、デスミア処理を行うが、デスミア処理に用いるエッチング液が配線層の一部を溶解し、所謂ハローイングが発生するためである。又、デスミア処理により絶縁層を構成する樹脂がエッチングされ、ガラスクロスの端部が、より開口部内に突出するからである。更に、ガラスクロスの端部が、より開口部内に突出するため、その後のめっきへの影響(ボイドの発生等)が懸念されるからである。
[第3の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
続いて、第3の実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図15〜図17は、第3の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。
始めに、図15に示す工程では、図3〜図9と同様の工程を実施し、第1絶縁層12上に、第2絶縁層14、第3配線層15、第3絶縁層16、及び第4配線層17を積層する。そして、第3絶縁層16上に、第4配線層17を覆うように、ガラスクロス49に例えばエポキシ系樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂等を含浸させた第4絶縁層58を形成する。なお、第4絶縁層58は、ガラスクロス49に例えばエポキシ系樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂等を含浸させた樹脂フィルム(プリプレグ)を第3絶縁層16上に積層し、加圧及び加熱して樹脂を硬化させることにより形成できる。
このようにして、支持体21の一方の面に所定のビルドアップ配線層が形成される。本実施の形態では、3層のビルドアップ配線層(第2配線層13、第3配線層15、及び第4配線層17)を形成したが、n層(nは1以上の整数)のビルドアップ配線層を形成してもよい。
次いで、図16に示す工程では、第4絶縁層58上に、開口部23xを有するレジスト層23を形成する。具体的には、第4絶縁層58上に、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなる液状又はペースト状のレジストを塗布する。或いは、第4絶縁層58上に、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなるフィルム状のレジスト(例えば、ドライフィルムレジスト等)をラミネートする。そして、塗布又はラミネートしたレジストを露光、現像することで開口部23xを形成する。これにより、開口部23xを有するレジスト層23が形成される。なお、予め開口部23xを形成したフィルム状のレジストを第4絶縁層58上にラミネートしても構わない。
開口部23xは、後述の図17に示す工程で形成される開口部58xに対応する位置に形成されるが、その配設ピッチは、例えば500〜1200μm程度とすることができる。開口部23xの平面形状は例えば円形であり、その直径は例えば220〜1100μm程度とすることができる。
なお、レジスト層23は、後述する図17に示す工程におけるブラスト処理のマスクとして機能するが、レジスト層23の表面の一部もブラスト処理により削れる。そこで、レジスト層23は、表面の一部がブラスト処理により削れてもマスクとしての機能を維持できる程度の厚さに形成する必要がある。レジスト層23の厚さは、例えば50μm程度とすることができる。
次いで、図17に示す工程では、レジスト層23をマスクとして矢印方向からブラスト処理を行い、第4絶縁層58に開口部58xを形成し第4配線層17の上面を露出させる。そして、更にブラスト処理を継続し第4配線層17の開口部58xの底部に露出する部分に凹部17xを形成する。このように、第4配線層17の上面を露出させた後、更にブラスト処理を継続し凹部17xを形成することにより、開口部58x内に第4絶縁層58の材料の残渣が残存しないようにできる。
なお、開口部58xを形成する部分の第4配線層17に、開口部58xの底部の直径よりも大径のパッド(開口部58xの受けパッド)を形成しておくと、このパッドがブラスト処理で開口部58xを形成する際に研磨剤を受け止めるため、第3絶縁層16がブラスト処理により研磨されることを防止でき、好適である。
ブラスト処理により形成された開口部58x及び凹部17xは、前述の図14で説明した形状となる。これにより、開口部58xを有する第4絶縁層58が形成され、開口部58xの底部に露出する第4配線層17の凹部17xは、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続される電極パッドとして機能する。
ここでブラスト処理とは、研磨剤を被処理物に高圧で吹きつけ、被処理物の表面粗度を機械的に調整する処理をいう。ブラスト処理には、エアーブラスト処理、ショットブラスト処理、ウェットブラスト処理等があるが、特に、アルミナ砥粒や球状シリカ砥粒等の研磨剤を水等の溶媒に分散させて被処理物の表面に衝突させ、微細領域の研磨を行うウェットブラスト処理を用いると好適である。
なぜならば、ウェットブラスト処理を用いると、エアーブラスト処理やショットブラスト処理に比べて極めて緻密で被処理物の損傷の少ない研磨が可能だからである。又、ウェットブラスト処理では、研磨剤を水等の溶媒に分散させているため、エアーブラスト処理やショットブラスト処理のように研磨剤が粉塵として空気中に飛散することがないからである。
ウェットブラスト処理に用いるアルミナ砥粒や球状シリカ砥粒等の研磨剤の粒径は、例えば5〜20μm程度とすることができる。水等の溶媒に分散させたアルミナ砥粒や球状シリカ砥粒等の研磨剤の濃度は、例えば14vol%程度とすることができる。又、水等の溶媒に分散させた研磨剤を被処理物の表面に噴射する際の噴射圧力は、例えば0.25MPa程度とすることができる。
開口部58xの側壁の面粗度は、例えばRa150〜600nm程度とすることができる。開口部58xを除く第4絶縁層58の上面の面粗度は、例えばRa150nm以下程度とすることができる。これは、ブラスト処理時に、第4絶縁層58の上面はレジスト層23でマスクされ、研磨剤がぶつからないためである。このように、ブラスト処理により、開口部58xの側壁のみが粗化され、開口部58xを除く第4絶縁層58の上面は粗化されない。なお、開口部58xをレーザ加工法により形成する場合には、デスミア処理により、開口部58xの側壁及び第4絶縁層58の上面はエッチングされ、何れもRa500nm程度となる。
必要に応じ、開口部58xの底部に露出する第4配線層17の凹部17x上に、例えば無電解めっき法等により金属層等を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。但し、この金属層等は、レジスト層23を除去した後で形成しても良い。
なお、開口部58xをレーザ加工法により形成しデスミア処理を行った場合のように、第4絶縁層58の上面の面粗度が大きい(例えばRa500nm程度)と、無電解めっきの際に、金属層が第4絶縁層58の上面にも付着(異常析出)しやすくなる問題が生じる。開口部58xをブラスト処理により形成した場合にはデスミア処理が不要なため、第4絶縁層58の上面の面粗度を小さく(例えばRa150nm以下程度)することが可能となり、このような問題を回避できる。
又、開口部58xの側壁の面粗度は大きい(例えばRa150〜600nm程度)ため、例えば開口部58x内に第4配線層17と電気的に接続するはんだ(はんだボールやはんだバンプ等)を形成した場合に、開口部58xの側壁とはんだとの密着性を高めることができる。
次いで、図17に示す工程の後、図17に示すレジスト層23を除去し、更に図17に示す支持体21を除去することにより、図13及び図14に示す配線基板50が完成する。銅箔から構成されている支持体21は、例えば塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチングにより除去できる。この際、第1絶縁層12から露出する第1配線層11の最表層は金(Au)膜等であるため、銅箔から構成されている支持体21のみを選択的にエッチングできる。但し、第4配線層17が銅(Cu)から構成されている場合には、開口部58xの底部に露出する凹部17xが支持体21とともにエッチングされることを防止するため、凹部17xをマスクする必要がある。
なお、図15〜図17では、支持体21上に1個の配線基板50を作製する例を示したが、支持体21上に複数の配線基板50となる部材を作製し、それを個片化して複数の配線基板50を得るような工程としても構わない。又、支持体21を除去する前や除去した後に、はんだボールやリードピン等の外部接続端子を形成しても構わない。
このように、第3の実施の形態によれば、配線基板において、最上層の絶縁層を含む全ての絶縁層の材料として同一組成の非感光性の絶縁性樹脂を用い、かつ、全ての絶縁層が同一組成のフィラーを30vol%以上65vol%以下含有するようにし、全ての絶縁層の熱膨張係数を12ppm/℃以上35ppm/℃以下の範囲に調整する。そして更に、外部接続端子側の最上層の絶縁層(第4絶縁層)にガラスクロス等の補強部材を設ける。これにより、第4絶縁層の剛性を高めることが可能となり、第1の実施の形態に係る配線基板よりも、更に反りを低減できる。なお、前述のように、配線基板が反った場合に、凹となる側の外部接続端子側の最上層の絶縁層(第4絶縁層)、又はその下側に隣接する絶縁層(第3絶縁層)にガラスクロス等の補強部材を設けることにより、配線基板を反らす応力に最も効果的に対抗でき、配線基板の反りを低減できる効果が大きくなる。
又、配線基板が高温になり、各絶縁層を構成する絶縁性樹脂のガラス転移温度を超えた場合でも、ガラスクロス等の補強部材の剛性により反りの発生が抑制され、高温環境下における挙動が安定する。
又、最上層の絶縁層の開口部をブラスト処理により形成するため、開口部は絶縁層に覆われる配線層側から開口端(絶縁層上面)に向って末広がりとなり、側壁の断面は凹型R形状となる。そのため、開口部の底部に露出する配線層上面の面積が等しければ、絶縁層上面における開口部の面積は、側壁の断面が配線層上面に対して垂直に近い直線的な形状である従来の配線基板の開口部の面積よりも広くなる。その結果、従来の配線基板と比べて、開口部に所謂LGA用ソケットのピンを挿入し易くなり、挿入不良や接触不良の発生を低減できる。
又、最上層の絶縁層の開口部をブラスト処理により形成するため、デスミア処理が不要となりハローイングが発生しない。その結果、開口部近傍の配線層とそれを覆う絶縁層とが密着不良の状態になることを防止できる。
又、最上層の絶縁層の開口部の底部に露出する最上層の配線層にブラスト処理により凹部を形成するため、凹部の底面は開口部近傍の配線層とそれを覆う絶縁層との界面とは同一平面内になく一段下がった位置にある。そのため、所謂LGA用ソケットのピンから、開口部近傍の配線層とそれを覆う絶縁層との界面に直接力が加わり難いため、界面が剥離する虞を低減できる。
又、所定のマスクを介したブラスト処理により、開口部の側壁のみを粗化できるため、例えば開口部内にはんだ等(はんだボールやはんだバンプ等)を形成した場合に、アンカー効果により開口部の側壁とはんだ等との密着性を高めることができる。又、ブラスト処理時にマスクにより覆われる最上層の絶縁層の上面は粗化されないため、例えば最上層の絶縁層の開口部の底部に露出する配線層上に、無電解めっき法等により金属層等を形成する場合に、最上層の絶縁層の上面(開口部以外の部分)に金属層が付着(異常析出)することを防止できる。
〈第4の実施の形態〉
第4の実施の形態では、第1の実施の形態に係る配線基板10(図2参照)に半導体チップを搭載した半導体パッケージの例を示す。以下、第1の実施の形態と同一構成部分の説明は極力省略し、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
図18は、第4の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図18を参照するに、半導体パッケージ70は、図2に示す配線基板10と、半導体チップ71と、バンプ74と、アンダーフィル樹脂75とを有する。なお、図18において、配線基板10は、図2とは上下を反転して描かれている。
半導体チップ71は、本体72と、電極パッド73とを有する。本体72は、シリコン等からなる薄板化された半導体基板(図示せず)上に半導体集積回路(図示せず)等が形成されたものである。本体72には、電極パッド73が形成されている。電極パッド73は、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド73の材料としては、例えばAl等を用いることができる。
バンプ74は、半導体チップ71の電極パッド73と、配線基板10の第1絶縁層12から露出する第1配線層11(第1層11a)とを電気的に接続している。バンプ74は、例えば、はんだバンプである。はんだバンプの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。アンダーフィル樹脂75は、半導体チップ71と配線基板10の一方の面との間に充填されている。
このように、第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態に係る配線基板に半導体チップを搭載した半導体パッケージを実現できる。すなわち、反りを低減可能な半導体パッケージを実現できる。
なお、第1の実施の形態に係る配線基板において、第1の電極パッド11側を外部接続端子側とし、第2の電極パッド17側を半導体チップ搭載側とた場合には、第2の電極パッド17側に半導体チップを搭載した半導体パッケージを実現できる。又、第2の実施の形態に係る配線基板(図11参照)や、第3の実施の形態に係る配線基板(図13参照)を用いても同様の半導体パッケージを実現できることは言うまでもない。
〈反りのシミュレーション〉
[実施例1〜4]
図2において第1絶縁層12と第2絶縁層14との間に更に絶縁層と配線層を各6層交互に積層形成した、全部で10層の絶縁層と配線層を有する配線基板(配線基板Aとする)について、反りのシミュレーションを実行した。
シミュレーション条件としては、配線基板Aの平面形状を45mm×45mmの矩形状とし、配線基板Aの総厚を500μmとした。なお、各絶縁層の厚さは、下層の配線層上面から、その配線層を被覆する絶縁層上面までの厚さとして定義している。そのため、配線基板Aの総厚(500μm)は、全絶縁層の厚さ+全配線層の厚さとなる。
又、配線基板Aを構成する各絶縁層の材料はエポキシ系樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂とし、全ての絶縁層に同一組成のフィラーを略同一量含有させて全ての絶縁層の熱膨張係数を略同一に調整した。又、各配線層の材料は銅(Cu)とした。
実施例1では、各絶縁層のフィラーの含有量を30vol%とすることにより熱膨張係数を約35ppm/℃に調整した。実施例2では、各絶縁層のフィラーの含有量を45vol%とすることにより熱膨張係数を約25ppm/℃に調整した。実施例3では、各絶縁層のフィラーの含有量を55vol%とすることにより熱膨張係数を約17ppm/℃に調整した。実施例4では、各絶縁層のフィラーの含有量を65vol%とすることにより熱膨張係数を約12ppm/℃に調整した。
[比較例1]
比較例1では、実施例1〜4と同様の構造の配線基板Aにおいて、各絶縁層のフィラーの含有量を23vol%とすることにより熱膨張係数を約45ppm/℃に調整した。
[比較例2]
比較例2では、配線基板Aの外部接続端子側の最上層の絶縁層のみをエポキシ系樹脂を主成分とする感光性の絶縁性樹脂(熱膨張係数は60〜65ppm/℃)とし、その他の絶縁層(エポキシ系樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂)のフィラーの含有量を23vol%とすることにより熱膨張係数を約45ppm/℃に調整した。
[シミュレーション結果]
図19A及び図19Bは、配線基板Aの反りの方向を説明する図である。図19A及び図19Bに示す配線基板Aにおいて、一点鎖線で示す面が半導体チップ搭載面とする。図19Aに示すように、半導体チップ搭載面が凸状に反った場合の反りの量Tをプラスとし、図19Bに示すように、半導体チップ搭載面が凹状に反った場合の反りの量Tをマイナスとして、表1にシミュレーション結果を示す。
表1に示すように、フィラーの含有量を30vol%以上65vol%以下の範囲とすることにより熱膨張係数を12ppm/℃以上35ppm/℃以下の範囲に調整した結果(実施例1〜4)、比較例1及び2と比べて反りの量Tを低減できることが確認された。特に、フィラーの含有量を55vol%以上65vol%以下の範囲とすることにより熱膨張係数を12ppm/℃以上17ppm/℃以下の範囲に調整した結果(実施例3及び4)、比較例1及び2と比べて反りの量Tを大幅に低減できることが確認された。
なお、表1に示す反りのイメージは、半導体チップ搭載面を上側にした場合の反りの様子を模式的に示したものである。表1に示す反りのイメージ及び反りの量Tからわかるように、フィラーの含有量が少なく熱膨張係数が大きい場合には半導体チップ搭載面が凹状に反り(反りの量Tがマイナス)、フィラーの含有量を増やし熱膨張係数を小さくするにしたがって、反りの量Tがゼロに近づく。更に、フィラーの含有量を増やし熱膨張係数を小さくすると、半導体チップ搭載面が凸状に反るようになる(反りの量Tがプラス)。
又、発明者らの検討により、実施例1〜4の各配線基板Aの外部接続端子側の最上層の絶縁層や、外部接続端子側の最上層の絶縁層の下側に隣接する絶縁層にガラスクロス等の補強部材を設けることにより、表1に示す反りの量Tを更に低減できることが確認されている。
なお、以上の各実施の形態及び実施例の説明において、『最上層の絶縁層』とは、第1の主面又は第2の主面の何れか一方に最も近い絶縁層を指し、『最下層の絶縁層』とは、第1の主面又は第2の主面の他方に最も近い絶縁層を指す。
以上、好ましい実施の形態及び実施例について詳説したが、上述した実施の形態及び実施例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、各実施の形態及び実施例では、ビルドアップ工法により支持体の片側に(一方の面に)配線層及び絶縁層を積層し、最後に支持体を除去してコアレスの配線基板を製造する例を示した。しかし、ビルドアップ工法により支持体の両側に(一方の面及び他方の面に)配線層及び絶縁層を積層し、最後に支持体を除去してコアレスの配線基板を製造しても構わない。この場合には、支持体の一方の面及び他方の面の何れにも、半導体チップ搭載側から配線層及び絶縁層を順次積層し、最後に支持体を除去する。
10、40、50 配線基板
11 第1配線層
11a 第1層
11b 第2層
12 第1絶縁層
12x 第1ビアホール
13 第2配線層
14 第2絶縁層
14x 第2ビアホール
15 第3配線層
16、46 第3絶縁層
16x、46x 第3ビアホール
17 第4配線層
17x 凹部
18、58 第4絶縁層
18x、22x、23x、58x 開口部
21 支持体
22、23 レジスト層
49 ガラスクロス
49a、49b ガラス繊維束
70 半導体パッケージ
71 半導体チップ
72 本体
73 電極パッド
74 バンプ
75 アンダーフィル樹脂

Claims (7)

  1. 複数の配線層と、同一組成の非感光性の絶縁性樹脂から構成された複数の絶縁層とが交互に積層され、
    前記複数の絶縁層は、
    配線基板の第1の主面を形成する第1の絶縁層と、
    前記第1の主面の反対面である配線基板の第2の主面を形成する第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層の前記第2の主面とは反対側に隣接する第3の絶縁層と、を有し、
    前記複数の配線層は、
    前記第1の絶縁層に埋設され、表面が前記第1の絶縁層から露出する第1の電極パッドと、
    前記第3の絶縁層の前記第2の絶縁層側に設けられ、前記第2の絶縁層の開口部から露出する第2の電極パッドと、を有し、
    各絶縁層は、同一組成のフィラーを含有し、
    前記各絶縁層の前記フィラーの含有量は、何れも55vol%以上65vol%以下の範囲にあり、
    前記各絶縁層の熱膨張係数は、何れも12ppm/℃以上17ppm/℃以下の範囲にある配線基板。
  2. 前記第2の電極パッドのピッチは、前記第1の電極パッドのピッチよりも広く、
    前記第2の絶縁層は、補強部材を備えている請求項記載の配線基板。
  3. 前記第2の電極パッドのピッチは、前記第1の電極パッドのピッチよりも広く、
    前記第3の絶縁層は、補強部材を備えている請求項記載の配線基板。
  4. 前記補強部材は、繊維束を格子状に織り込んだ構造を有する請求項又は項記載の配線基板。
  5. 前記開口部の側壁の断面は凹型R形状であり、
    前記開口部の底部に露出する前記第2の電極パッド部分に凹部が設けられている請求項1乃至3の何れか一項記載の配線基板。
  6. 前記凹部の側壁の断面は凹型R形状であり、
    前記凹部の側壁の最外縁部は、前記開口部の側壁の最内縁部と一致している請求項記載の配線基板。
  7. 前記開口部の側壁の面粗度は、前記第2の絶縁層の前記第2の主面側の面の面粗度よりも大きい請求項又は記載の配線基板。
JP2010143862A 2010-06-24 2010-06-24 配線基板 Active JP5578962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143862A JP5578962B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 配線基板
US13/114,417 US8450852B2 (en) 2010-06-24 2011-05-24 Wiring substrate
CN201110169981.9A CN102300396B (zh) 2010-06-24 2011-06-23 配线基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143862A JP5578962B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 配線基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012009606A JP2012009606A (ja) 2012-01-12
JP2012009606A5 JP2012009606A5 (ja) 2013-06-27
JP5578962B2 true JP5578962B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45351753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143862A Active JP5578962B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 配線基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8450852B2 (ja)
JP (1) JP5578962B2 (ja)
CN (1) CN102300396B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8952540B2 (en) 2011-06-30 2015-02-10 Intel Corporation In situ-built pin-grid arrays for coreless substrates, and methods of making same
EP2763513B1 (en) * 2011-09-30 2016-09-14 Kyocera Corporation Wiring substrate, component embedded substrate, and package structure
CN104160497B (zh) * 2011-12-20 2017-10-27 英特尔公司 微电子封装和层叠微电子组件以及包括该封装和组件的计算***
JP5990421B2 (ja) * 2012-07-20 2016-09-14 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2015038911A (ja) 2012-09-27 2015-02-26 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
CN104428881B (zh) * 2013-07-08 2017-06-09 索尼公司 固化条件的确定方法、电路器件的生产方法和电路器件
JP6323011B2 (ja) * 2014-01-08 2018-05-16 株式会社デンソー 多層基板
JP6208054B2 (ja) * 2014-03-10 2017-10-04 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9941219B2 (en) * 2014-09-19 2018-04-10 Intel Corporation Control of warpage using ABF GC cavity for embedded die package
JP6384879B2 (ja) * 2015-01-23 2018-09-05 オリンパス株式会社 撮像装置、および内視鏡
US9961767B2 (en) * 2015-02-10 2018-05-01 Shinko Electric Industires Co., Ltd. Circuit board and method of manufacturing circuit board
JP6444269B2 (ja) * 2015-06-19 2018-12-26 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法
US9997428B2 (en) 2015-07-14 2018-06-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Via structures for thermal dissipation
US10129972B2 (en) 2015-10-30 2018-11-13 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Frame elements for package structures comprising printed circuit boards (PCBs)
JP6812678B2 (ja) * 2016-06-29 2021-01-13 昭和電工マテリアルズ株式会社 配線板の製造方法
JP7229135B2 (ja) * 2019-09-26 2023-02-27 京セラ株式会社 電子デバイス
JP7252871B2 (ja) * 2019-09-26 2023-04-05 京セラ株式会社 基体構造体及び基体構造体を用いた電子デバイス
JP2022118605A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 キオクシア株式会社 半導体装置および基板

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322451A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Hitachi Ltd 半導体装置
US6143116A (en) * 1996-09-26 2000-11-07 Kyocera Corporation Process for producing a multi-layer wiring board
JP2000244127A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
JP2000286362A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 極薄bgaタイプ半導体プラスチックパッケージ用プリント配線板
JP2000294677A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Fujitsu Ltd 高密度薄膜配線基板及びその製造方法
US6413620B1 (en) * 1999-06-30 2002-07-02 Kyocera Corporation Ceramic wiring substrate and method of producing the same
JP2001102749A (ja) * 1999-09-17 2001-04-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 回路基板
JP2001284809A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Ibiden Co Ltd 多層回路基板および、その製造方法
TWI242398B (en) * 2000-06-14 2005-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printed circuit board and method of manufacturing the same
US6518514B2 (en) * 2000-08-21 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and production of the same
JP3760101B2 (ja) * 2001-02-13 2006-03-29 富士通株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法
US6740411B2 (en) * 2001-02-21 2004-05-25 Ngk Spark Plug Co. Ltd. Embedding resin, wiring substrate using same and process for producing wiring substrate using same
JP2002290022A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法ならびに電子装置
US6759600B2 (en) * 2001-04-27 2004-07-06 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Multilayer wiring board and method of fabrication thereof
US6988312B2 (en) 2001-10-31 2006-01-24 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method for producing multilayer circuit board for semiconductor device
WO2003047324A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Ajinomoto Co., Inc. Procede de stratification de carte a circuit imprime et procede de formation de couche isolante, carte a circuit imprime multicouche et procede de production associe, et film adhesif pour carte a circuit imprime multicouche
US6936336B2 (en) * 2002-03-15 2005-08-30 Kyocera Corporation Transfer sheet and production method of the same and wiring board and production method of the same
JP2004186265A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
CN100477891C (zh) * 2003-01-16 2009-04-08 富士通株式会社 多层布线基板及其制造方法、纤维强化树脂基板制造方法
JP2004228521A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2004140385A (ja) 2003-11-17 2004-05-13 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2006120943A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Shinko Electric Ind Co Ltd チップ内蔵基板及びその製造方法
JP2006321853A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Denso Corp 樹脂基材及びその製造方法
CN1925148A (zh) * 2005-08-29 2007-03-07 新光电气工业株式会社 多层配线基板及其制造方法
JP4072176B2 (ja) * 2005-08-29 2008-04-09 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法
JP4806279B2 (ja) * 2006-03-17 2011-11-02 三菱樹脂株式会社 ガラスクロス含有絶縁基材
JP4929784B2 (ja) * 2006-03-27 2012-05-09 富士通株式会社 多層配線基板、半導体装置およびソルダレジスト
JP2007317943A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 基板および半導体装置
JP2008028302A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層回路基板及び該多層回路基板を用いた半導体装置
JP2008041932A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Toray Ind Inc 配線基板の製造方法
JP2008166322A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁樹脂組成物、基材付き絶縁樹脂シート、多層プリント配線板、及び半導体装置
JP5192162B2 (ja) * 2007-03-02 2013-05-08 日本特殊陶業株式会社 無機材料部品
JP5221887B2 (ja) * 2007-03-22 2013-06-26 京セラSlcテクノロジー株式会社 配線基盤の製造方法
JP5092547B2 (ja) * 2007-05-30 2012-12-05 凸版印刷株式会社 印刷配線板の製造方法
JP5173338B2 (ja) 2007-09-19 2013-04-03 新光電気工業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP5096855B2 (ja) * 2007-09-27 2012-12-12 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2009176889A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板用絶縁樹脂組成物、支持体付き絶縁フィルム、多層プリント配線板及びその製造方法
JP2009224461A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP5295596B2 (ja) * 2008-03-19 2013-09-18 新光電気工業株式会社 多層配線基板およびその製造方法
JP2009272533A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板用支持体付き絶縁フィルム、多層プリント配線板およびその製造方法
JP5479233B2 (ja) * 2010-06-04 2014-04-23 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102300396A (zh) 2011-12-28
US8450852B2 (en) 2013-05-28
US20110316148A1 (en) 2011-12-29
JP2012009606A (ja) 2012-01-12
CN102300396B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578962B2 (ja) 配線基板
JP5479233B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6375121B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5715835B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP6170832B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP3914239B2 (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP5662551B1 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9538664B2 (en) Wiring substrate
JP5280079B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5990421B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2013214578A (ja) 配線板及びその製造方法
JP6594264B2 (ja) 配線基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
US20140097009A1 (en) Wiring substrate
US9392684B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate
JP5444136B2 (ja) 配線基板
US11574866B2 (en) Wiring substrate and manufacturing method thereof
JP7289620B2 (ja) 配線基板、積層型配線基板、半導体装置
JP2012004440A5 (ja)
JP6457881B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5223973B1 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP5445007B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2004095582A (ja) コア基板およびその製造方法
US11716810B2 (en) Wiring board
JP2015130398A (ja) 多層配線基板および多層配線基板の製造方法
JP4696368B2 (ja) 半導体パッケージ用基板とその製造方法および半導体パッケージとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150