JP5556174B2 - ハイドロゲルおよびその製造方法 - Google Patents

ハイドロゲルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5556174B2
JP5556174B2 JP2009510629A JP2009510629A JP5556174B2 JP 5556174 B2 JP5556174 B2 JP 5556174B2 JP 2009510629 A JP2009510629 A JP 2009510629A JP 2009510629 A JP2009510629 A JP 2009510629A JP 5556174 B2 JP5556174 B2 JP 5556174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
network structure
hydrogel
unsaturated monomer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009510629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009099210A1 (ja
Inventor
毅 瀧原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2009510629A priority Critical patent/JP5556174B2/ja
Publication of JPWO2009099210A1 publication Critical patent/JPWO2009099210A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556174B2 publication Critical patent/JP5556174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • C08F220/585Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine and containing other heteroatoms, e.g. 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid [AMPS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/38Amides
    • C08F222/385Monomers containing two or more (meth)acrylamide groups, e.g. N,N'-methylenebisacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08J2333/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、ハイドロゲルおよびその製造方法に関する。
本願は、2008年2月8日に、日本に出願された特願2008−029398号及び2008年9月19日に、日本に出願された特願2008−241054号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ゲル材料は、自重の数百〜数千倍の溶媒を保持できる材料として、従来より、高吸水性樹脂、紙おむつ、生理用品、ソフトコンタクトレンズ、屋内緑化用含水シート等に利用されている。また、ゲル材料は、薬物の徐放性も有し、ドラッグデリバリー等の低侵襲診断にも応用されている。さらに、ゲル材料は、衝撃吸収材料、制振・防音材料等への利用もされている。しかし、ゲル材料は、一般的に強度がなく、微小な応力で構造が破壊されてしまう。よって強度が必要とされる用途には不向きである。
近年、従来のゲル材料から強度を大幅に向上させた、様々な新規ゲル材料が提唱されている。例えば、下記の3種のゲルは、三大高強度ゲルと称され、注目を浴びている。
(1)架橋点が主鎖に沿って動くトポロジカルゲル(例えば特許文献1)。
(2)架橋点として親水性クレイを用いたナノコンポジットゲル(例えば特許文献2)。
(3)2種類の網目構造が相互に侵入したダブルネットワークゲル(例えば特許文献3)。
しかし、(1)のゲルは、引張時の伸長度は極めて高いものの、弾性率や破断強度は充分ではない。また、製造工程が複雑である。
(2)のゲルは、架橋点であるクレイの適切な選択やクレイの添加量の調節によって、ゲルの弾性と強度を調整することが可能である。しかし、クレイの添加量が増大するにつれ、透明性が失われる等の問題を有する。
(3)のゲルは、ゲルの弾性および強度がよく、且つ透明性の高いゲルが得られる。また、架橋剤の添加量を増やすことで、より高弾性、高強度のゲルが得られることが知られている。しかし、架橋剤の増加に伴い、透明性が損なわれることがある。
特許第3475252号公報 特許第3914489号公報 国際公開第2003/093337号パンフレット
特許文献3に示すダブルネットワークゲルは、第一の網目構造が、モノマーとしてスルホン酸基を有する2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のみから構成されることを特徴としている。上記モノマーを使用した第一の網目構造は、水中でスルホン酸基が解離し、隣接するスルホン酸基のアニオン同士が反発することで、大きく膨潤し、十分な量の第二のモノマーを第一の網目構造内に取り込むことを可能としている。それにより高弾性、高強度且つ透明性の高いゲルが得られる。
しかし、ダブルネットワークゲルは、各種衝撃吸収・制振材料、人工関節のような生体材料、各種電子部品やOA機器の伸縮部や駆動部、各種中間膜、船舶停泊所の橋脚保護用緩衝材や、土木作業における地盤補強材、各種シール材等に利用される可能性があり、より高弾性、高強度のゲルが求められている。
一方で、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のみから第一の網目構造が構成されるダブルネットワークゲルは、モノマーのスルホン酸基により、ゲルを構成するモノマー単位の加水分解、特に架橋剤として用いる多官能モノマー単位の加水分解を誘引する可能性があり、網目構造の切断が危惧される。網目構造の切断が起これば、ゲルの弾性及び強度が大きく変わり、安定して上記の用途に適用することができない。
本発明は、高い透明性を維持しつつ、従来以上の弾性及び強度を有し、さらに耐久性を付与したハイドロゲルおよびその製造方法を提供する。
本発明のハイドロゲルは、第一のモノマー(a)を架橋重合することにより形成された第一の網目構造(A)と、前記第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、前記第二のモノマー(b)を重合し架橋することにより前記第一の網目構造(A)中に形成された第二の網目構造(B)とからなる相互侵入網目構造を有するハイドロゲルにおいて、前記第一のモノマー(a)が、ノニオン性不飽和モノマー(a1)及びアニオン性不飽和モノマー(a2)を含み、前記第一のモノマー(a)の100モル%のうち、ノニオン性不飽和モノマー(a1)が50モル%以上、かつアニオン性不飽和モノマー(a2)が50モル%以下であることを特徴とする。
また、本発明のハイドロゲルは、第一のモノマー(a)を架橋重合することにより形成された第一の網目構造(A)と、前記第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、前記第二のモノマー(b)を重合することにより前記第一の網目構造(A)中に形成された第二のポリマー(B’)とからなるセミ相互侵入網目構造を有するハイドロゲルにおいて、前記第一のモノマー(a)が、ノニオン性不飽和モノマー(a1)及びアニオン性不飽和モノマー(a2)を含み、前記第一のモノマー(a)の100モル%のうち、ノニオン性不飽和モノマー(a1)が50モル%以上、かつアニオン性不飽和モノマー(a2)が50モル%以下であることを特徴とする。
また、本発明のハイドロゲルは、前記アニオン性不飽和モノマーが、スルホン酸基又はカルボン酸基を有することを特徴とする。
また、本発明のハイドロゲルは、アニオン性不飽和モノマーが、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸であることを特徴とする。
また、本発明のハイドロゲルは、アニオン性不飽和モノマーが、(メタ)アクリル酸であることを特徴とする。
また、本発明のハイドロゲルの製造方法は、(x)第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより第一の網目構造(A)を形成する工程と、(y)前記第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、前記第二のモノマー(b)を重合し架橋することにより前記第一の網目構造(A)中に第二の網目構造(B)を形成する工程とを有する、相互侵入網目構造を有するハイドロゲルの製造方法において、前記第一のモノマー(a)が、ノニオン性不飽和モノマー(a1)及びアニオン性不飽和モノマー(a2)を含み、前記第一のモノマー(a)の100モル%のうち、ノニオン性不飽和モノマー(a1)が50モル%以上、かつアニオン性不飽和モノマー(a2)が50モル%以下であることを特徴とする。
また、本発明のハイドロゲルの製造方法は、(x)第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより第一の網目構造(A)を形成する工程と、(y)前記第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、前記第二のモノマー(b)を重合することにより前記第一の網目構造(A)中に第二のポリマー(B’)を形成する工程とを有する、セミ相互侵入網目構造を有するハイドロゲルの製造方法において、前記第一のモノマー(a)が、ノニオン性不飽和モノマー(a1)及びアニオン性不飽和モノマー(a2)を含み、前記第一のモノマー(a)の100モル%のうち、ノニオン性不飽和モノマー(a1)が50モル%以上、かつアニオン性不飽和モノマー(a2)が50モル%以下である、ことを特徴とする。
また、本発明のハイドロゲルの製造方法は、前記アニオン性不飽和モノマーが、スルホン酸基又はカルボン酸基を有することを特徴とする。
また、本発明のハイドロゲルの製造方法は、前記アニオン性不飽和モノマーが、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸であることを特徴とする。
また、本発明のハイドロゲルの製造方法は、前記アニオン性不飽和モノマーが、(メタ)アクリル酸であることを特徴とする。
本発明のハイドロゲルは、高い透明性を維持しつつ、従来以上の弾性及び強度を有し、さらに耐久性も付与されたゲルである。
本発明のハイドロゲルの製造方法によれば、高い透明性を維持しつつ、従来以上の弾性及び強度を有し、さらに耐久性も付与されたハイドロゲルを製造することができる。
<ハイドロゲル>
ハイドロゲルとは、水を主成分とする溶媒を、ポリマーで構成された網目構造中に取り込んでいる構造体を意味する。
本発明のハイドロゲルに含まれる溶媒の量は、特に限定されない。また、取り込まれる溶媒は、ハイドロゲルの物性に影響が出ない程度に、水に溶解する溶媒や水と混和する溶媒を含んでもいてもよい。
本発明のハイドロゲルとしては、下記の2種類のハイドロゲルが挙げられる。
(i)第一の網目構造(A)と、前記第一の網目構造(A)中に形成された第二の網目構造(B)とからなる相互侵入網目構造を有するハイドロゲル。
(ii)第一の網目構造(A)と、前記第一の網目構造(A)中に形成されたポリマー(B’)とからなるセミ相互侵入網目構造を有するハイドロゲル。
網目構造とは、不飽和モノマーを重合することにより形成されたポリマー同士を架橋することにより、三次元に張り巡らされた網の目のような構造を意味する。前記構造は、直鎖状のポリマーとは異なり、網目内に各種溶媒を保持できる。
不飽和モノマーとは、1分子中に1個以上の炭素−炭素不飽和二重結合を有するモノマーを意味する。
相互侵入網目構造とは、第一の網目構造(A)および第二の網目構造(B)の2つの網目構造が重なり合い、相互に絡み合っている構造を意味する。
セミ相互侵入網目構造とは、第一の網目構造(A)と、架橋点を有さない直鎖状のポリマー(B’)とが別々に存在するのではなく、相互に絡み合っている構造を意味する。
(第一の網目構造(A))
第一の網目構造(A)は、第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより形成された網目構造である。
第一のモノマー(a)は、ノニオン性不飽和モノマー(a1)と、アニオン性不飽和モノマー(a2)と、必要に応じて他の不飽和モノマー(a3)とを含む混合物である。ノニオン性不飽和モノマー(a1)とアニオン性不飽和モノマー(a2)とを共重合させることで、従来にない強度が発現する。
また、第一のモノマー(a)は、ノニオン性不飽和モノマー(a1)と、カルボン酸基を有するアニオン性不飽和モノマー(a2)と、必要に応じて他の不飽和モノマー(a3)とを含む混合物である。ノニオン性不飽和モノマー(a1)とカルボン酸基を有するアニオン性不飽和モノマー(a2)とを共重合させることで、従来にない強度と耐久性が発現する。
ノニオン性不飽和モノマー(a1)とは、水中において正負いずれにも帯電しない、また帯電しても極めて微弱であるモノマーを意味する。ノニオン性不飽和モノマー(a1)は、水溶性であればよい。
ノニオン性不飽和モノマー(a1)としては、公知の水溶性モノマーが挙げられ、例えば、アクリルアミド誘導体(アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリロイルモルホリン等)、メタクリルアミド誘導体(メタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メタクリロイルモルホリン等)、アクリレート(ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート等)、メタクリレート(ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート等)、アクリロニトリル、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、酢酸ビニル等が挙げられる。ノニオン性不飽和モノマー(a1)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ノニオン性不飽和モノマー(a1)としては、機械強度発現および加水分解抑制の点から、アクリルアミド誘導体、メタクリルアミド誘導体が好ましい。
アニオン性不飽和モノマー(a2)とは、水中において負に帯電するモノマーを意味する。第一の網目構造(A)を第二のモノマー(b)の水溶液に浸漬した際、第一の網目構造(A)を構成するアニオン性不飽和モノマー(a2)に由来する単位の酸性基が解離することで、アニオン同士が反発して膨潤挙動を発現し、第二のモノマー(b)を第一の網目構造(A)内に導入することが可能となる。
アニオン性不飽和モノマー(a2)としては、スルホン酸基を有する不飽和モノマー(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸等)、カルボン酸基を有する不飽和モノマー(アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等)、リン酸基を有する不飽和モノマー(メタクリルオキシエチルトリメリック酸等)、これらの塩等が挙げられる。
スルホン酸基を有するアニオン性不飽和モノマー(a2)とは、水中において負に帯電するアニオン性不飽和モノマーであって、スルホン酸基を有するものを意味する。第一の網目構造(A)を第二のモノマー(b)の水溶液に浸漬した際、第一の網目構造(A)を構成するアニオン性不飽和モノマー(a2)に由来する単位の酸性基(スルホン酸基)が解離することで、アニオン同士が反発して膨潤挙動を発現し、第二のモノマー(b)を第一の網目構造(A)内に導入することが可能となる。
スルホン酸基を有するアニオン性不飽和モノマー(a2)としては、ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、及びそれらの塩等が挙げられる。
スルホン酸基を有するアニオン性不飽和モノマー(a2)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
スルホン酸基を有するアニオン性不飽和モノマー(a2)としては、良好な共重合性を有する点から2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸が好ましい。
カルボン酸基を有するアニオン性不飽和モノマー(a2)とは、水中において負に帯電するアニオン性不飽和モノマーであって、カルボン酸基を有するものを意味する。第一の網目構造(A)を第二のモノマー(b)の水溶液に浸漬した際、第一の網目構造(A)を構成するアニオン性不飽和モノマー(a2)に由来する単位の酸性基(カルボン酸基)が解離することで、アニオン同士が反発して膨潤挙動を発現し、第二のモノマー(b)を第一の網目構造(A)内に導入することが可能となる。
カルボン酸基を有するアニオン性不飽和モノマー(a2)としては、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸およびその塩等が挙げられる。また、カルボン酸基を複数有するモノマーでは、一部がアミド化やエステル化に供されていても問題はない。
カルボン酸基を有するアニオン性不飽和モノマー(a2)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
カルボン酸基を有するアニオン性不飽和モノマー(a2)としては、良好な共重合性を有する点からアクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
他の不飽和モノマー(a3)としては、カチオン性不飽和モノマー、水溶性に乏しいノニオン性不飽和モノマー、水溶性に乏しいアニオン性不飽和モノマー等が挙げられ、例えば、アルキル(メタ)アクリレート(メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等、反応性官能基を有する(メタ)アクリレート(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等)等が挙げられる。
他の不飽和モノマー(a3)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ノニオン性不飽和モノマー(a1)の好適な割合は、第一のモノマー(a)の100モル%のうち、50モル%以上であり、50〜95モル%が好ましく、60〜95モル%がより好ましく、70〜95モル%がさらに好ましく、70〜90モル%が特に好ましく、80〜90モル%が最も好ましい。ノニオン性不飽和モノマー(a1)の割合が95モル%を超えると、第一の網目構造(A)の膨潤が不充分なものとなり、第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入することが困難となることから、ハイドロゲルの機械特性を損なう場合がある。ノニオン性不飽和モノマー(a1)の割合が50モル%未満であると、第一の網目構造(A)が物理的に脆く、ハンドリング性が悪くなる場合や、ハイドロゲルの機械特性を損なう場合がある。また十分な耐久性が付与されない場合がある。
アニオン性不飽和モノマー(a2)の好適な割合は、第一のモノマー(a)の100モル%のうち、50モル%以下であり、5〜50モル%が好ましく、5〜40モル%がより好ましく、5〜30モル%がさらに好ましく、10〜30モル%が特に好ましく、10〜20モル%が最も好ましい。アニオン性不飽和モノマー(a2)の割合が50モル%を超えると、第一の網目構造(A)が物理的に脆く、ハンドリング性が悪くなる場合や、ハイドロゲルの機械特性を損なう場合がある。アニオン性不飽和モノマー(a2)の割合が5モル%未満であると、第一の網目構造(A)の膨潤が不充分なものとなり、第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入することが困難となることから、ハイドロゲルの機械特性を損なう場合がある。
カルボン酸基を有するアニオン性不飽和モノマー(a2)の好適な割合は、第一のモノマー(a)の100モル%のうち、50モル%以上であり、5〜50モル%が好ましく、5〜40モル%がより好ましく、5〜30モル%がさらに好ましく、10〜30モル%が特に好ましく、10〜20モル%が最も好ましい。カルボン酸基を有するアニオン性不飽和モノマー(a2)の割合が50モル%を超えると、第一の網目構造(A)が物理的に脆く、ハンドリング性が悪くなる場合や、ハイドロゲルの機械特性を損なう場合がある。また十分な耐久性が付与されない場合がある。カルボン酸基を有するアニオン性不飽和モノマー(a2)の割合が5モル%未満であると、第一の網目構造(A)の膨潤が不充分なものとなり、第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入することが困難となることから、ハイドロゲルの機械特性を損なう場合がある。
他の不飽和モノマー(a3)の割合は、ハイドロゲルの特性を損なわない範囲であり、第一のモノマー(a)の100モル%のうち、0〜35モル%が好ましく、0〜30モル%がより好ましく、0〜20モル%がさらに好ましく、0〜10モル%が特に好ましく、0〜5モル%が最も好ましい。他の不飽和モノマー(a3)の割合が35モル%を超えると、均一な網目構造の形成が困難となり、ハイドロゲルの機械物性を損なう場合がある。
また、第一のモノマー(a)は、極めて高い水溶性を示すことから、第一の網目構造(A)の透明性は良好となる。特に、第一のモノマー(a)を、ノニオン性不飽和モノマー(a1)とアニオン性不飽和モノマー(a2)との二成分系とし、さらに、これらの割合を特定範囲内とすることで、透明性を充分に維持でき、高い強度を有しながら、耐久性を付与することができる。前記範囲は、ノニオン性不飽和モノマー(a1)が50モル%以上であり、アニオン性不飽和モノマー(a2)が50モル%以下である((a1)と(a2)との合計100モル%)。
(第二の網目構造(B))
第二の網目構造(B)は、第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、前記第二のモノマー(b)を重合し架橋することにより前記第一の網目構造(A)中に形成された網目構造である。
第二のモノマー(b)は、ハイドロゲルの特性を損なわない限り、不飽和モノマーであればいずれでも良いが、好ましくは、ノニオン性不飽和モノマー(b1)と、必要に応じて他の不飽和モノマー(b2)とを含むモノマーまたは混合物である。以下、好ましいモノマーに関して説明する。
ノニオン性不飽和モノマー(b1)は水溶性のものが好ましい。ノニオン性不飽和モノマー(b1)としては、例えば、アクリルアミド誘導体(アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリロイルモルホリン等)、メタクリルアミド誘導体(メタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メタクリロイルモルホリン等)、アクリレート(ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート等)、メタクリレート(ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート等)、アクリロニトリル、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、酢酸ビニル等が挙げられる。ノニオン性不飽和モノマー(b1)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ノニオン性不飽和モノマー(b1)としては、良好な重合性を有し、高分子量のものが得られやすい点から、アクリルアミド誘導体、メタクリルアミド誘導体、アクリレートが好ましく、特にアクリルアミド誘導体、メタクリルアミド誘導体が好ましい。
他の不飽和モノマー(b2)としては、カチオン性不飽和モノマー、水溶性に乏しいノニオン性不飽和モノマー、水溶性に乏しいアニオン性不飽和モノマー等が挙げられる。他の不飽和モノマー(b2)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ノニオン性不飽和モノマー(b1)の割合は、第二のモノマー(b)の100モル%のうち、60モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、80モル%以上がさらに好ましい。ノニオン性不飽和モノマー(b1)が60モル%未満であると、電気的な反発等により第一の網目構造(A)中に充分な量の第二のモノマー(b)が導入されない場合がある。
他の不飽和モノマー(b2)の割合は、ハイドロゲルの特性を損なわない範囲であり、第二のモノマー(b)の100モル%のうち、0〜40モル%が好ましく、0〜30モル%がより好ましく、0〜20モル%がさらに好ましい。他の不飽和モノマー(b2)の割合が40モル%を超えると、第一の網目構造(A)中に充分な量の第二のモノマー(b)が導入されない場合がある。
(ポリマー(B’))
ポリマー(B’)は、第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、前記第二のモノマー(b)を重合することにより前記第一の網目構造(A)中に形成された架橋点を有さない直鎖状のポリマーである。前記の第二の網目構造(B)とは、第二のモノマー(b)が架橋していない点で異なる。
第二のモノマー(b)は、ハイドロゲルの特性を損なわない限り、不飽和モノマーであればいずれでも良いが、好ましくは、ノニオン性不飽和モノマー(b1)と、必要に応じて他の不飽和モノマー(b2)とを含むモノマーまたは混合物である。
ノニオン性不飽和モノマー(b1)の種類、割合は、第二の網目構造(B)におけるノニオン性不飽和モノマー(b1)と同様である。
(ハイドロゲル)
本発明のハイドロゲル中の、第一のモノマー(a)に由来する単位と第二のモノマー(b)に由来する単位とのモル比((a)/(b))は、引張時に良好な伸びと強度を発現する点から、1/2〜1/100が好ましく、1/5〜1/80がより好ましく、1/10〜1/50がさらに好ましい。第二のモノマー(b)に由来する単位が前記モル比(1/2)より少なくなると、引張時に充分な伸びを発現できない場合がある。第二のモノマー(b)に由来する単位が前記モル比(1/100)より多くなると、引張時に充分な強度を発現できない場合がある。
本発明のハイドロゲルにおいては、第二の網目構造(B)の架橋度を、第一の網目構造(A)の架橋度よりも小さくすることが好ましい。第二の網目構造(B)の架橋度が第一の網目構造(A)の架橋度以上であると、ハイドロゲルの機械特性、特に伸びを損なう場合がある。
架橋度とは、架橋を後述の方法(α)で行う場合は、モノマー100モル%に対する多官能モノマーの添加量を意味する。架橋をその他の方法で行う場合は、ポリマーを構成するモノマー単位のうち、架橋に寄与しているモノマー単位の割合を架橋点が結び付けているポリマー鎖の数で割った値で表せる。架橋点が結び付けているポリマー鎖の数とは、例えば2種のモノマーを反応させて架橋点とする場合には2である。3価に帯電したホウ酸でイオン結合させる場合には3である。
本発明のハイドロゲルの引張破断強度は、前記ハイドロゲルの膨潤度が300%のときに3MPaを超えることが好ましい。
ハイドロゲルの引張破断強度は、一定形状にしたハイドロゲルの両末端を掴み、一軸方向へ引っ張り、ハイドロゲルが切断されたときの応力である。評価方法については後述する。
ハイドロゲルの膨潤度は、前記ハイドロゲルを構成する固形分質量に対する、膨潤状態の質量の比率であり、下記の式から算出される。
(膨潤度)=(膨潤状態のゲル質量)/(絶乾状態のゲル質量)×100(%)。
すなわち、膨潤度が300%とは、固形分質量の2倍の水を含んでいる状態を意味する。ハイドロゲルの物理的強度は、前記ハイドロゲルを構成する固形分の量によって著しく変化するため、強度測定時の膨潤度を明確にする必要がある。
本発明のハイドロゲルを引張伸張する場合、50%までの伸長ではヒステリシスがないことが好ましい。
50%までの引張伸張とは、元の試験片の長さに対して50%の値まで引っ張って伸ばすことを意味する。
ヒステリシスがないとは、引張試験時の応力−歪曲線が、応力をかけていくときと、応力を解放していくときとで、一致することを意味する。
本発明のハイドロゲルには、必要に応じて、公知の着色剤、可塑剤、安定剤、強化剤、無機フィラー、耐衝撃性改質剤、難燃剤等の添加剤を配合してもよい。
<ハイドロゲルの製造方法>
本発明のハイドロゲルの製造方法としては、下記の2種類の製造方法が挙げられる。
(I)(x)第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより第一の網目構造(A)を形成する工程と、(y)前記第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、前記第二のモノマー(b)を重合し架橋することにより前記第一の網目構造(A)中に第二の網目構造(B)を形成する工程とを有する製造方法。
(II)(x)第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより第一の網目構造(A)を形成する工程と、(y’)前記第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、前記第二のモノマー(b)を重合することにより前記第一の網目構造(A)中にポリマー(B’)を形成する工程とを有する製造方法。
(工程(x))
まず、第一のモノマー(a)、重合開始剤等を、水に溶かして第一のモノマー水溶液を調製する。
ついで、第一のモノマー水溶液を容器や枠へ流し込み、前記水溶液に熱または光を当てることにより、第一のモノマー(a)を重合させ、ポリマーとする。
前記ポリマーの架橋は、第一のモノマー(a)の重合と同時に行ってもよく、ポリマーを得た後に行ってもよい。
以上のようにして、第一の網目構造(A)を有する、任意の形状のゲルが得られる。
重合方法としては、熱重合開始剤によるラジカル重合法や、光重合開始剤による光重合法が挙げられる。
熱重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の一般的な水溶性重合開始剤が挙げられる。
光重合開始剤としては、ベンゾフェノン系開始剤等の一般的な光重合開始剤が挙げられる。
架橋方法としては、化学結合による架橋方法、イオン結合による架橋方法、物理的架橋方法等が挙げられる。具体的には、下記の架橋方法が挙げられ、特殊な設備を必要としない、製造工程が複雑にならない、操作が簡便である、網目構造を制御しやすい点から、方法(α)が好ましい。
(α)1分子中に2個以上の炭素−炭素不飽和二重結合を有する多官能モノマーを第一のモノマー(a)とともに用いて、重合と同時に架橋する方法。
(β)放射線照射によってポリマー中にラジカルを発生させて架橋する方法。
(γ)ポリマーを構成する不飽和モノマーに由来する単位の側鎖の官能基同士を直接反応させる方法。
(δ)ポリマーを構成する不飽和モノマーに由来する単位の側鎖の官能基同士を橋架け剤で架橋する方法。
(ε)多価金属イオン(銅イオン、亜鉛イオン、カルシウムイオン等)を用いて、イオン結合または配位結合によって架橋する方法。
多官能モノマーとしては、N,N−メチレンビスアクリルアミド、モノエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、モノプロピレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
多官能モノマーの添加量は、第一のモノマー(a)の100モル%に対して、0.5〜10モル%が好ましく、1〜8モル%がより好ましく、1〜6モル%がさらに好ましく、1〜4モル%が特に好ましく、ハイドロゲルの一定範囲内での引張伸長によるヒステリシスがないようにするためには、1〜2モル%が最も好ましい。多官能モノマーの添加量が0.5モル%未満であると、第一の網目構造(A)を有するゲルの形状を保つことが困難となり、第二のモノマー(b)を導入する際の取り扱いが困難となる場合がある。多官能モノマーの添加量が10モル%を超えると、第一の網目構造(A)が充分に膨潤せず、第二のモノマー(b)を充分に吸収させることが困難となる場合がある。
(工程(y))
第一の網目構造(A)中に、第二のモノマー(b)、重合開始剤等を導入することによって、第一の網目構造(A)中に含まれる溶媒に第二のモノマー(b)、重合開始剤等を均一に拡散させる。
ついで、第二のモノマー(b)が導入された第一の網目構造(A)に熱または光を当てることにより、第二のモノマー(b)を重合させ、ポリマーとする。
前記ポリマーの架橋は、第二のモノマー(b)の重合と同時に行ってもよく、ポリマーを得た後に行ってもよい。
以上のようにして、第一の網目構造(A)中に第二の網目構造(B)を形成することにより、相互侵入網目構造を有する、任意の形状のハイドロゲルが得られる。
導入方法としては、第二のモノマー(b)、重合開始剤等を溶解した第二の水溶液中に、第一の網目構造(A)を有するゲルを浸漬し、第一の網目構造(A)が吸水し、膨潤していく過程で、第二のモノマー(b)を第一の網目構造(A)内に取り込ませる方法が簡便である。
アニオン性不飽和モノマーの中でもカルボン酸基を有するアニオン性不飽和モノマーを塩などの形にせずに用いた場合、強固な水素結合を形成しうるため、カルボン酸基が水中で解離せず、十分に膨潤しない場合がある。そのような場合には第二の水溶液に水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどを添加して、pH10〜13程度に調整することで、十分に膨潤して第二のモノマー(b)を第一の網目構造(A)内に取り込むことが出来る。
重合方法は、工程(x)における重合方法と同様である。
なお、第一の網目構造(A)が不透明で充分に光を透過しない場合には、熱重合開始剤によるラジカル重合法が好ましい。また、温度によって挙動の変わる不飽和モノマーを用いる場合には、光重合開始剤による光重合法が好ましい場合もある。
また、第一の網目構造(A)を構成するモノマー単位と第二の網目構造(B)を構成するモノマー単位との間で水素結合を形成するような場合、第二のモノマーを重合させる過程で水素結合形成に伴う体積収縮をする場合がある。そのような場合には水素結合を切断できる温度以上での熱重合開始剤による熱重合法が好ましい場合もある。
第一モノマー(a)の重合方法と、第二のモノマー(b)の重合方法は、異なっていてもよい。
架橋方法は、工程(x)における重合方法と同様であり、方法(α)が好ましい。
多官能モノマーの添加量は、工程(x)における多官能モノマーの添加量よりも少なくする必要がある。
(工程(y’))
第一の網目構造(A)中に、第二のモノマー(b)、重合開始剤等を導入することによって、第一の網目構造(A)中に含まれる溶媒に第二のモノマー(b)、重合開始剤等を均一に拡散させる。
ついで、第二のモノマー(b)が導入された第一の網目構造(A)に熱または光を当てることにより、第二のモノマー(b)を重合させ、ポリマー(B’)とする。
以上のようにして、第一の網目構造(A)中にポリマー(B’)を形成することにより、セミ相互侵入網目構造を有する、任意の形状のハイドロゲルが得られる。
導入方法および重合方法は、工程(y)における導入方法および重合方法と同様である。
以上説明した本発明のハイドロゲルの製造方法にあっては、特定のモノマーを特定の割合にて用いているため、高い透明性を維持しつつ、従来以上の弾性及び強度を有し、さらに耐久性を付与したハイドロゲルを製造できる。前記ハイドロゲルは、従来以上の強度が必要とされる用途への利用が可能となる。しかも、一定範囲内での伸長では引張による構造破壊がなく、ヒステリシスがないために、応力が繰り返し掛かる用途への利用が可能となる。また前記ハイドロゲルは、時間経過に伴う物性の変化が好ましくないような長期的用途への利用が可能となる。
本発明のハイドロゲルの用途によっては、第二のモノマー(b)からなるポリマーを架橋する必要がないこともある。ハイドロゲルに求められる物性に応じて、相互侵入網目構造と、セミ相互侵入網目構造とを自由に選択できる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の記載において、特に断らない限り「部」は「質量部」、「%」は「モル%」を意味する。
(実施例1)
工程(x):
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の5%およびアクリルアミドの95%からなる第一のモノマー(a)と、第一のモノマー(a)の100%に対して2%のN,N−メチレンビスアクリルアミドと、第一のモノマー(a)の100%に対して0.1%の光重合開始剤(チバガイギー社製、DAROCURE1173、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)とを、第一のモノマー(a)の100部に対して400部の蒸留水に溶かし、第一のモノマー水溶液を調製した。
窒素バブリングによって第一のモノマー水溶液から溶存酸素を除去した後、第一のモノマー水溶液を、シリコーンゴムで周囲をシールしたガラス板間に流し込み、第一のモノマー水溶液に、ケミカルランプ(東芝社製、捕虫器用蛍光灯FL20S・BL−A)を用いて、1分間の照射エネルギー120mJ/cmにて90分間紫外線を照射し、重合を完結させ、第一の網目構造(A)を有するゲルを得た。
工程(y):
アクリルアミドの100%からなる第二のモノマー(b)と、第二のモノマー(b)の100%に対して0.1%のN,N−メチレンビスアクリルアミドと、第二のモノマー(b)の100%に対して0.001%の光重合開始剤(同上)とを、第二のモノマー(b)の100部に対して200部の蒸留水に溶かし、第二のモノマー水溶液を調製した。
窒素バブリングによって第二のモノマー水溶液から溶存酸素を除去した後、第二のモノマー水溶液に、第一の網目構造(A)を有するゲルを浸漬し、この状態で一晩放置することで、第二のモノマー水溶液を第一の網目構造(A)に充分に吸収させた。
第二のモノマー水溶液で充分に膨潤した第一の網目構造(A)を有するゲルをガラス板にて挟みこみ、前記ゲルに、ケミカルランプ(同上)を用いて、1分間の照射エネルギー120mJ/cmにて90分間紫外線を照射し、重合を完結させ、第一の網目構造(A)中に第二の網目構造(B)が形成された相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例2)
第一のモノマー(a)におけるアクリルアミドを、N,N−ジメチルアクリルアミドに変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例3)
第一のモノマー(a)におけるアクリルアミドを、アクリロイルモルホリンに変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例4)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の10%およびアクリルアミドの90%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例5)
工程(y)においてN,N−メチレンビスアクリルアミドを使用しなかった以外は、実施例4と同様の方法によりセミ相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例6)
光重合開始剤(チバガイギー社製、DAROCURE1173、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)を、第一のモノマー(a)の100%に対して1%の過硫酸カリウム(熱重合開始剤、KPS)に変更した以外は、実施例4の工程(x)と同様の方法により第一の網目構造(A)を有するハイドロゲルを得た。
次いで、光重合開始剤(チバガイギー社製、DAROCURE1173、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)を、第二のモノマー(b)の100%に対して0.01%の過硫酸カリウム(熱重合開始剤、KPS)に変更した以外は、実施例1の工程(y)と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例7)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の10%およびN,N−ジメチルアクリルアミドの90%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例8)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の10%およびN−イソプロピルアクリルアミドの90%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例9)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の10%およびアクリロイルモルホリンの90%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例10)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の20%およびアクリルアミドの80%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例11)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の20%およびアクリロイルモルホリンの80%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例12)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の20%およびヒドロキシエチルアクリレートの80%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例13)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の25%およびN,N−ジメチルアクリルアミドの75%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例14)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の30%およびアクリルアミドの70%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例15)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の30%およびアクリロイルモルホリンの70%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例16)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の40%およびアクリルアミドの60%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例17)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の50%およびアクリルアミドの50%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例18)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の50%およびN,N−ジメチルアクリルアミドの50%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例19)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の50%およびアクリロイルモルホリンの50%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例20)
第一のモノマー(a)における2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸をアクリル酸に変更した以外は、実施例1の工程(x)と同様の方法により第一の網目構造(A)を有するゲルを得た。
次いで、第二のモノマー水溶液から溶存酸素を除去し、水酸化カリウム水溶液を加えてpHを11に調整した以外は、実施例1の工程(y)と同様にして相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例21)
第一のモノマー(a)におけるアクリルアミドをアクリロイルモルホリンに変更した以外は、実施例20の工程(x)と同様の方法により第一の網目構造(A)を有するハイドロゲルを得た。
次いで、光重合開始剤(チバガイギー社製、DAROCURE1173、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)を、第二のモノマー(b)の100%に対して0.01%の過硫酸カリウム(熱重合開始剤、KPS)に変更した以外は、実施例1の工程(y)と同様にして相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例22)
第一のモノマー(a)を、アクリル酸の10%およびアクリルアミドの90%からなる混合物に変更した以外は、実施例20と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例23)
第一のモノマー(a)を、アクリル酸の10%およびアクリロイルモルホリンの90%からなる混合物に変更した以外は、実施例20と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例24)
第一のモノマー(a)を、アクリル酸の20%およびアクリロイルモルホリンの80%からなる混合物に変更した以外は、実施例20と同様の方法によりセミ相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例25)
第一のモノマー(a)を、アクリル酸の30%およびアクリルアミドの70%からなる混合物に変更し、光重合開始剤(チバガイギー社製、DAROCURE1173、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)を、第一のモノマー(a)の100%に対して1%の過硫酸カリウム(熱重合開始剤、KPS)に変更した以外は、実施例20の工程(x)と同様の方法により第一の網目構造(A)を有するハイドロゲルを得た。
次いで、光重合開始剤(チバガイギー社製、DAROCURE1173、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)を、第二のモノマー(b)の100%に対して0.01%の過硫酸カリウム(熱重合開始剤、上記KPS)に変更した以外は、実施例1の工程(y)と同様にして相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例26)
第一のモノマー(a)を、アクリル酸の40%およびアクリルロイルモルホリンの60%からなる混合物に変更した以外は、実施例21と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例27)
第一のモノマー(a)を、アクリル酸の50%およびアクリルアミドの50%からなる混合物に変更した以外は、実施例20と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例28)
第一のモノマー(a)を、アクリル酸の50%およびN−メチロールアクリルアミドの50%からなる混合物に変更した以外は、実施例20と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例29)
第一のモノマー(a)を、メタクリル酸の5%およびアクリルロイルモルホリンの95%からなる混合物に変更した以外は、実施例20と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例30)
第一のモノマー(a)を、メタクリル酸の10%およびアクリルロイルモルホリンの90%からなる混合物に変更した以外は、実施例20と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例31)
第一のモノマー(a)を、メタクリル酸の30%およびアクリルロイルモルホリンの70%からなる混合物に変更した以外は、実施例20と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例32)
第一のモノマー(a)を、メタクリル酸の50%およびアクリルロイルモルホリンの50%からなる混合物に変更した以外は、実施例20と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例33)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の20%およびN,N−ジメチルアクリルアミドの80%からなる混合物に変更した以外は、実施例1の工程(x)と同様の方法により第一の網目構造(A)を有するゲルを得た。
次いで、第二のモノマー(b)を、N,N−ジメチルアクリルアミドの100%に変更し、光重合開始剤(チバガイギー社製、DAROCURE1173、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)の使用量を0.001%から0.01%に変更し、蒸留水の使用量を200部から300部に変更した以外は、実施例1の工程(y)と同様にして相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例34)
第一のモノマー(a)におけるN,N−ジメチルアクリルアミドをアクリロイルモルホリンに変更した以外は、実施例33と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例35)
第一のモノマー(a)におけるN,N−ジメチルアクリルアミドをヒドロキシエチルアクリレートに変更した以外は、実施例33と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例36)
第一のモノマー(a)におけるN,N−ジメチルアクリルアミドをN−メチロールアクリルアミドに変更した以外は、実施例33と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例37)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の30%およびN−メチロールアクリルアミドの70%からなる混合物に変更した以外は、実施例1の工程(x)と同様の方法により第一の網目構造(A)を有するゲルを得た。
次いで、第二のモノマー(b)を、アクリル酸の100%に変更し、蒸留水の使用量を200部から300部に変更した以外は、実施例1の工程(y)と同様にして相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例38)
第二のモノマー(b)を、アクリルアミドの30%およびアクリル酸の70%からなる混合物に変更した以外は、実施例37と同様にして相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例39)
第二のモノマー(b)を、アクリルアミドの70%およびアクリル酸の30%からなる混合物に変更した以外は、実施例37と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例40)
第二のモノマー(b)を、アクリル酸の100%に変更し、蒸留水の使用量を200部から300部に変更した以外は、実施例4と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(実施例41)
第二のモノマー(b)を、アクリルアミドの100%に変更した以外は、実施例37と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(比較例1)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の75%およびN,N−ジメチルアクリルアミドの25%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(比較例2)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の80%およびアクリルアミドの20%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(比較例3)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の80%およびアクリロイルモルホリンの20%からなる混合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(比較例4)
第一のモノマー(a)を、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の100%に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(比較例5)
工程(y)においてN,N−メチレンビスアクリルアミドを使用しなかった以外は、比較例4と同様の方法によりセミ相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(比較例6)
第一のモノマー(a)を、アクリル酸の60%およびN−メチロールアクリルアミドの40%からなる混合物に変更した以外は、実施例1の工程(x)と同様の方法により第一の網目構造(A)を有するゲルを得た。
次いで、光重合開始剤(チバガイギー社製、DAROCURE1173、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)を、第二のモノマー(b)の100%に対して0.01%の過硫酸カリウム(熱重合開始剤、KPS)に変更した以外は、実施例1の工程(y)と同様にして相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(比較例7)
第一のモノマー(a)を、アクリル酸の75%およびアクリルアミドの25%からなる混合物に変更した以外は、比較例6と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(比較例8)
第一のモノマー(a)を、アクリル酸の80%およびアクリロイルモルホリンの20%からなる混合物に変更した以外は、比較例6と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(比較例9)
第一のモノマー(a)を、アクリル酸の100%に変更した以外は、比較例6と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
(比較例10)
第一のモノマー(a)を、メタクリル酸の100%に変更し、光重合開始剤(チバガイギー社製、DAROCURE1173、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)を、第一のモノマー(a)の100%に対して1%の過硫酸カリウム(熱重合開始剤、KPS)に変更した以外は、比較例6と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
実施例1〜41、比較例1〜10において、工程(x)で用いた原料の配合および工程(y)で用いた原料の配合を表1〜3に示す。水以外の原料は「モル%」であり、水は「質量部」である。
Figure 0005556174
Figure 0005556174
Figure 0005556174
表中の略号は、下記の通りである。
AMPS:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
AAc:アクリル酸、
MAA:メタクリル酸、
AAm:アクリルアミド、
DMAAm:N,N−ジメチルアクリルアミド、
NIPAM:N−イソプロピルアクリルアミド、
ACMO:アクリロイルモルホリン、
HEA:ヒドロキシエチルアクリレート、
NMAAm:N−メチロールアクリルアミド、
MBAAm:N,N−メチレンビスアクリルアミド、
DAR1173:DAROCURE1173、
KPS:過硫酸カリウム。
(評価)
実施例1〜41、比較例1〜10で製造したハイドロゲルについて、下記の(1)〜(5)の評価を行った。結果を表4〜6に示す。
また、実施例9、21、23〜26、30、比較例6および10で製造したハイドロゲルについて、重合直後(0日)のものと、重合後水中に1日、7日、14日、21日間浸漬したものの計5サンプルについて、下記の(3)の評価を行った。結果を表7に示す。
(1)第一のモノマー(a)に由来する単位と第二のモノマー(b)に由来する単位とのモル比((a)/(b)):
得られたハイドロゲルを乾燥させ、元素分析によって第一のモノマー(a)に由来する単位の量と第二のモノマー(b)に由来する単位の量との比を算出した。
乾燥は、75℃に加熱された乾燥機にて一晩以上、放置することにより実施した。また、重量変化がなくなった時の重量を乾燥重量とした。
元素分析条件は、エレメンタール社の全自動元素分析装置varioEL IIIを用いて燃焼管温度950℃にて測定を行った。
(2)膨潤度:
得られたハイドロゲルの乾燥前後での質量比から膨潤度を算出した。計算式は、下記の通りである。
(膨潤度)=(乾燥前質量)/(乾燥後質量)×100(%)。
(3)引張破断強度:
得られたハイドロゲルを3号ダンベル試験片に打抜き、引張試験に供した。引張試験はJIS−K 6251に準拠して、試験片の引張破断強度を測定した。チャック間距離は50mm、引張速度は50mm/minとした。
(4)50%伸長繰り返し試験:
得られたハイドロゲルを3号ダンベル試験片に打抜き、引張試験機に固定した。引張速度50mm/minで引張試験前のチャック間距離の半分まで引っ張ったところで停止させ、引っ張り前の位置へ戻した。原点から再度引張試験を行い、描く歪−応力曲線が一致したものをAとし、一致しなかったものをBとして評価した。
(5)引張破断伸び率:
得られたハイドロゲルを3号ダンベル試験片に打抜き、引張試験に供した。引張試験はJIS−K 6251に準拠して、試験片の引張破断伸びを測定した。
チャック間距離は50mm、引張速度は50mm/minで行った。試験片が破断したときのチャック間距離を引張試験を行う前のチャック間距離で割った値を伸び率とした。
Figure 0005556174
Figure 0005556174
Figure 0005556174
Figure 0005556174
表4及び5の結果から明らかなように、実施例1〜41で得られたハイドロゲルは、高い強度を有した。
また、実施例1〜16で得られたハイドロゲルは、50%伸長での引張による構造破壊がなく、繰り返しによって歪−応力曲線が変わらなかった。
さらに、表5の結果から明らかなように、実施例33〜41で得られたハイドロゲルは、第二のモノマー(b)の組成が変わってもゲルの強度に影響がなく、高い強度を有した。
一方、表6の結果から明らかなように、比較例4で得られたハイドロゲルは、第一のモノマー(a)がノニオン性不飽和モノマー(a1)を含んでいないため、充分な強度が得られなかった。
また、表7の結果から明らかなように、実施例9、実施例21、23〜26および30で得られたハイドロゲルは、1日の水中浸漬で平衡膨潤に達した後は、膨潤度に大きな変化がなく、強度も変わらなかった。
一方、比較例6で得られたハイドロゲルは、第一のモノマー(a)のノニオン性不飽和モノマー(a1)の量が少ないため、1日目以降も水中に浸漬した時間が長くなるに従って強度が低下した。
また、比較例10で得られたハイドロゲルは、第一のモノマー(a)がノニオン性不飽和モノマー(a1)を含んでいないため、水中に浸漬した時間が長くなるに従って強度が低下した。
本発明のハイドロゲルは、透明性、機械的強度に優れ、かつ繰り返し応力が掛かっても弾性率に変化がないことから、各種衝撃吸収・制振材料、人工関節のような生体材料、各種電子部品やOA機器の伸縮部や駆動部、各種中間膜、船舶停泊所の橋脚保護用緩衝材や、土木作業における地盤補強材、各種シール材等に利用可能であり、工業的に極めて有用である。

Claims (10)

  1. 第一のモノマー(a)を架橋重合することにより形成された第一の網目構造(A)と、前記第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、前記第二のモノマー(b)を重合し架橋することにより前記第一の網目構造(A)中に形成された第二の網目構造(B)とからなる相互侵入網目構造を有するハイドロゲルにおいて、
    前記第一のモノマー(a)が、ノニオン性不飽和モノマー(a1)及びアニオン性不飽和モノマー(a2)を含み、
    前記第一のモノマー(a)の100モル%のうち、ノニオン性不飽和モノマー(a1)が50モル%以上、かつアニオン性不飽和モノマー(a2)が50モル%以下である、ハイドロゲル。
  2. 第一のモノマー(a)を架橋重合することにより形成された第一の網目構造(A)と、前記第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、前記第二のモノマー(b)を重合することにより前記第一の網目構造(A)中に形成された第二のポリマー(B’)とからなるセミ相互侵入網目構造を有するハイドロゲルにおいて、
    前記第一のモノマー(a)が、ノニオン性不飽和モノマー(a1)及びアニオン性不飽和モノマー(a2)を含み、
    前記第一のモノマー(a)の100モル%のうち、ノニオン性不飽和モノマー(a1)が50モル%以上、かつアニオン性不飽和モノマー(a2)が50モル%以下である、ハイドロゲル。
  3. 前記アニオン性不飽和モノマーが、スルホン酸基又はカルボン酸基を有する請求項1または2に記載のハイドロゲル。
  4. 前記アニオン性不飽和モノマーが、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸である請求項1または2に記載のハイドロゲル。
  5. 前記アニオン性不飽和モノマーが、(メタ)アクリル酸である請求項1または2に記載のハイドロゲル。
  6. (x)第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより第一の網目構造(A)を形成する工程と、
    (y)前記第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、前記第二のモノマー(b)を重合し架橋することにより前記第一の網目構造(A)中に第二の網目構造(B)を形成する工程とを有する、相互侵入網目構造を有するハイドロゲルの製造方法において、
    前記第一のモノマー(a)が、ノニオン性不飽和モノマー(a1)及びアニオン性不飽和モノマー(a2)を含み、
    前記第一のモノマー(a)の100モル%のうち、ノニオン性不飽和モノマー(a1)が50モル%以上、かつアニオン性不飽和モノマー(a2)が50モル%以下である、ハイドロゲルの製造方法。
  7. (x)第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより第一の網目構造(A)を形成する工程と、
    (y)前記第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、前記第二のモノマー(b)を重合することにより前記第一の網目構造(A)中に第二のポリマー(B’)を形成する工程とを有する、セミ相互侵入網目構造を有するハイドロゲルの製造方法において、
    前記第一のモノマー(a)が、ノニオン性不飽和モノマー(a1)及びアニオン性不飽和モノマー(a2)を含み、
    前記第一のモノマー(a)の100モル%のうち、ノニオン性不飽和モノマー(a1)が50モル%以上、かつアニオン性不飽和モノマー(a2)が50モル%以下である、ハイドロゲルの製造方法。
  8. 前記アニオン性不飽和モノマーが、スルホン酸基又はカルボン酸基を有する請求項6または7に記載の製造方法。
  9. 前記アニオン性不飽和モノマーが、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸である請求項6または7に記載の製造方法。
  10. 前記アニオン性不飽和モノマーが、(メタ)アクリル酸である請求項6または7に記載の製造方法。
JP2009510629A 2008-02-08 2009-02-06 ハイドロゲルおよびその製造方法 Active JP5556174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009510629A JP5556174B2 (ja) 2008-02-08 2009-02-06 ハイドロゲルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029398 2008-02-08
JP2008029398 2008-02-08
JP2008241054 2008-09-19
JP2008241054 2008-09-19
PCT/JP2009/052098 WO2009099210A1 (ja) 2008-02-08 2009-02-06 ハイドロゲルおよびその製造方法
JP2009510629A JP5556174B2 (ja) 2008-02-08 2009-02-06 ハイドロゲルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009099210A1 JPWO2009099210A1 (ja) 2011-05-26
JP5556174B2 true JP5556174B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=40952278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510629A Active JP5556174B2 (ja) 2008-02-08 2009-02-06 ハイドロゲルおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5556174B2 (ja)
WO (1) WO2009099210A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102959018B (zh) * 2010-06-25 2015-11-25 3M创新有限公司 半互穿聚合物网络
JP5850417B2 (ja) * 2010-08-04 2016-02-03 国立大学法人北海道大学 高分子ゲル及びその製造方法
KR101634485B1 (ko) * 2012-06-12 2016-06-28 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 친수성의 변성 아크릴 수지막
JP6490388B2 (ja) * 2014-10-21 2019-03-27 国立大学法人神戸大学 アミノ酸イオン性液体含有相互侵入網目構造体及びその製造方法
JP7248967B2 (ja) * 2018-04-23 2023-03-30 国立大学法人北海道大学 ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法
WO2019230968A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 古河電気工業株式会社 ハイドロゲル構造体およびその製造方法
JP7027289B2 (ja) * 2018-09-27 2022-03-01 鹿島建設株式会社 伸縮装置及び伸縮装置の設置方法
JP7251123B2 (ja) * 2018-12-07 2023-04-04 三菱ケミカル株式会社 高分子ゲル製造用溶液、高分子ゲル、高分子ゲルの製造方法
CN112745452A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 沃康生技股份有限公司 互穿聚合物网络水凝胶、及其制备和应用
CN110776598B (zh) * 2019-11-07 2022-04-19 东莞市天正纸业有限公司 一种高吸水性树脂及其在尿不湿中的应用
CN111825794B (zh) * 2020-07-27 2022-07-22 中国石油大学(华东) 水凝胶、水泥浆及固井水泥固化有害金属离子的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379608A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Res Dev Corp Of Japan アクリルアミド―アクリル酸ipn
WO2003093337A1 (fr) * 2002-05-01 2003-11-13 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. Hydrogel a structure de reseau a semi-interpenetration et procede de production associe
JP2004189963A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 高分子ゲル組成物、並びに、それを用いた光学素子、樹脂組成物、及び光学フィルム
WO2006013612A1 (ja) * 2004-06-18 2006-02-09 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. 人工半月板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379608A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Res Dev Corp Of Japan アクリルアミド―アクリル酸ipn
WO2003093337A1 (fr) * 2002-05-01 2003-11-13 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. Hydrogel a structure de reseau a semi-interpenetration et procede de production associe
JP2004189963A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 高分子ゲル組成物、並びに、それを用いた光学素子、樹脂組成物、及び光学フィルム
WO2006013612A1 (ja) * 2004-06-18 2006-02-09 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. 人工半月板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009099210A1 (ja) 2011-05-26
WO2009099210A1 (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556174B2 (ja) ハイドロゲルおよびその製造方法
JP6749750B2 (ja) 自己修復材料及びその製造方法
JP2009270032A (ja) ハイドロゲルおよびその製造方法
KR102010993B1 (ko) 3성분으로 구성된 pa 하이드로겔
JP5644036B2 (ja) ハイドロゲルおよびその製造方法
JP6414193B2 (ja) 高分子ゲル及びその製造方法
AU2008274524B2 (en) Use of swellable polymer for sealing
JP5556406B2 (ja) ゲルおよびその製造方法
JP5133209B2 (ja) オルガノゲルおよびその製造方法
JP2010254800A (ja) 有機無機複合体
JP5704382B2 (ja) ゲル、ゲル乾燥体およびそれらの製造方法
JP2019085521A (ja) ポリビニルアルコール系相互貫入型ゲル
JP5544719B2 (ja) ゲルおよびその製造方法
JP2011001481A (ja) 高分子ゲルの接合方法
WO2019208576A1 (ja) ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法
CN115233440A (zh) 一种相变凝胶复合材料及其制备方法
JP4730725B2 (ja) 高分子ヒドロゲルの製造方法
JP2009256629A (ja) 有機無機複合ヒドロゲル及びその製造方法
JP6107417B2 (ja) 双性イオン含有高分子ゲル
CN110938167B (zh) 可降解且机械性能可调的聚合物水凝胶及其制备方法
JP6163287B2 (ja) ゲルの製造方法
JP7435738B2 (ja) 高強度ゲル
JP5435835B2 (ja) 高分子ゲルおよびその製造方法
JP3242592B2 (ja) 含水性コンタクトレンズ
JP2010111081A (ja) ゲルを用いた積層体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5556174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250