JP5551817B2 - 炭素繊維、炭素繊維製造用触媒および炭素繊維の評価方法。 - Google Patents

炭素繊維、炭素繊維製造用触媒および炭素繊維の評価方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5551817B2
JP5551817B2 JP2013173449A JP2013173449A JP5551817B2 JP 5551817 B2 JP5551817 B2 JP 5551817B2 JP 2013173449 A JP2013173449 A JP 2013173449A JP 2013173449 A JP2013173449 A JP 2013173449A JP 5551817 B2 JP5551817 B2 JP 5551817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
mass
mol
catalyst
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013173449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014058439A (ja
Inventor
祐輔 山田
竜之 山本
武志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2013173449A priority Critical patent/JP5551817B2/ja
Publication of JP2014058439A publication Critical patent/JP2014058439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551817B2 publication Critical patent/JP5551817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8877Vanadium, tantalum, niobium or polonium
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • D01F9/1273Alkenes, alkynes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • B01J21/185Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/847Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/8472Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/881Molybdenum and iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0234Impregnation and coating simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/40Fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0238Impregnation, coating or precipitation via the gaseous phase-sublimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は炭素繊維、炭素繊維製造用触媒および炭素繊維の評価方法に関する。さらに詳細には、担持触媒によって合成される炭素繊維であって、触媒金属由来の金属溶出量が低い炭素繊維および該炭素繊維を製造するための触媒および、電池またはキャパシタの電極内に添加された場合の炭素繊維の金属溶出量を評価する方法に関する。
炭素繊維の製造方法としては、化学気相蒸着法(炭化水素などを触媒金属上で熱分解させ炭素繊維を形成する方法)と、物理気相蒸着法(アークやレーザーなどにより黒鉛を昇華させて、冷却過程で炭素繊維を形成する方法)とがある。
化学気相蒸着法はリアクターのスケールアップが比較的容易であるため大量合成に適した方法である。
化学気相蒸着法は大きく分けて2つの方法に大別することができる。一つは、ベンゼンなどの炭化水素に触媒となる金属化合物やイオウなどの助触媒を溶解し、水素をキャリアガスとして1000℃以上に加熱された反応場に供給し、その場で触媒生成と炭素繊維の成長とを行う方法(浮遊触媒法)である。他の一つは、500〜700℃に加熱された反応場に予め調製された担持触媒(担体上に触媒金属または前駆体を担持したもの)を投入し、エチレンなどの炭化水素と、水素や窒素などの混合ガスを供給し反応させる方法(担持触媒法)である。
浮遊触媒法は1000℃以上の高温域で反応させるので、触媒金属上での炭化水素の分解のみならず、炭化水素の自己分解反応が進行する。触媒金属を起点にして成長した炭素繊維上に熱分解炭素が沈着し、繊維の太さ方向にも成長する。この方法で得られた炭素繊維は、結晶性の低い熱分解炭素で覆われているため導電性が比較的に低い。そこで浮遊触媒法で合成した後、不活性ガス雰囲気下2600℃以上の温度で熱処理して黒鉛化する。この熱処理により結晶の再配列、黒鉛結晶成長が進行し、繊維の導電性が向上する。また、熱処理により触媒金属が蒸発し、不純物の少ない炭素繊維が得られる。
一方、担持触媒法は500〜800℃で反応させるので、炭化水素の自己分解反応が抑制される。触媒金属を起点にして成長した細い炭素繊維を得ることができる。この炭素繊維は比較的高い結晶性を有し、導電性が比較的に高い。したがって、浮遊触媒法で得られる炭素繊維に施されるような黒鉛化のための熱処理を行う必要がない。担持触媒法で合成される炭素繊維は、黒鉛化のための熱処理を経ないので、炭素繊維の中にパーセントオーダーの触媒金属が残留している。
特開2002−308610号公報 特許第4197729号公報 特開2010−1173号公報 国際公開公報WO2006/50903
炭素繊維は、樹脂などに電気伝導性や熱伝導性を付与するための充填剤として主に使用されている。この用途では、生成物中に含まれる触媒金属が樹脂複合体の強度等の物性に悪影響を及ぼすほどの問題は起きていない。
浮遊触媒法により合成され、黒鉛化処理した炭素繊維はキャパシタや電池の電極における導電用助剤として使用されている。一方、担持触媒法で合成し高温熱処理を経ていない炭素繊維は、製造コストが低い反面、導電助剤として電気化学デバイスに添加した場合、充電放電を繰り返している間に残留触媒金属がイオン化し、金属が析出する現象が起きる。電極上に析出した金属がセパレータを貫通するほどに成長すると正極と負極との間が短絡する。
特許文献1には、少なくとも硫酸を含む酸性溶液中にカーボンナノチューブを浸漬し、金属を除去することを特徴とするカーボンナノチューブの精製方法が記載されている。特許文献1に記載されている酸洗後の熱処理、つまり、600℃未満の温度で熱処理を実施したとしてもカーボンナノチューブ表面に硫酸イオンが残留してしまう。このカーボンナノチューブを電池の正極に添加した場合、硫酸イオンの影響で正極活物質が腐食する恐れがある。また、酸洗浄により工程が増えるため生産コストも高くなる。
特許文献2には、Fe、Mo及びVからなる炭素繊維製造用触媒について開示されている。この触媒によって、不純物レベルが小さく、熱伝導性や電気伝導性に優れた炭素繊維が得られることが示されている。
特許文献3には、Fe、Coと、Ti、V、CrおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、およびWおよびMoからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有するカーボンナノファイバーについて開示されている。不純物が少なく、樹脂等への充填製および分散性に優れ、電気伝導性や熱伝導性を付与する効果が高いカーボンナノファイバーが得られることが示されている。
しかしながら、特許文献2、3には、電気化学的金属溶出量を低下させることについては開示がない。
特許文献4には、MnとCoとMoとの組み合わせや、MnとCoとの組み合わせからなる触媒金属成分と、AlやMgなどの担体金属成分とを共沈させることによって得られる担持触媒が開示されている。しかしながら、特許文献4に具体的に記載されている触媒を用いて得られたカーボンナノチューブを電極の導電助剤として用いても導電性付与効果が十分でない。さらに、電気化学的金属溶出量を低下させることについても開示がない。
本発明の目的は、電池の電極に析出して短絡(ショート)などを引き起すことがある金属イオン溶出量が少ない炭素繊維を、高温熱処理することなく提供することである。
(1)Feと、MoおよびVからなる群から選ばれる少なくとも1種の触媒金属と、担体とを含み、ラマン分光測定によるR値(ID/IG)が0.5〜2.0、触媒金属の電気化学的金属溶出量が0.01質量%以下である炭素繊維。
(2)担体が金属酸化物を含有している(1)に記載の炭素繊維。
(3)X線回折による面間隔C0が、0.680〜0.695nmである(1)または(2)に記載の炭素繊維。
(4){Fe質量/(Fe質量+担体質量)}×100(質量%)が5質量%以上30質量%以下である(1)〜(3)のいずれかに記載の炭素繊維。
(5)Feに対してMoが0.1モル%以上5モル%未満である(1)〜(4)のいずれかに記載の炭素繊維。
(6)Feに対してVが0.1モル%以上20モル%以下である(1)〜(5)のいずれかに記載の炭素繊維。
(7)Feに対してVが0.1モル%以上5モル%以下である(1)〜(6)のいずれかに記載の炭素繊維。
(8)触媒金属がFeおよびMoのみからなる(1)〜(5)のいずれかに記載の炭素繊維。
(9)炭素繊維が凝集体を形成しており、該凝集体中の炭素繊維が一定方向に配向していない(1)〜(8)のいずれかに記載の炭素繊維。
(10)凝集体のレーザー回折粒度測定による体積基準累積粒度分布において、50%粒子径(D50)が3μm以上20μm以下である(9)に記載の炭素繊維。
(11)(1)〜(10)のいずれかに記載の炭素繊維を含有してなる複合材料。
(12)複合材料が電極材料である(11)に記載の複合材料。
(13)(1)〜(10)のいずれかに記載の炭素繊維を含有してなる電気化学デバイス。
(14)Feと、MoおよびVからなる群から選ばれる少なくとも1種の触媒金属、および担体を含み、Feに対するMoの割合が、0.1モル%以上5モル%未満である炭素繊維製造用触媒。
(15)Feに対するVの割合が、0.1モル%以上20モル%以下である(14)に記載の炭素繊維製造用触媒。
(16)電池またはキャパシタの電極内に添加された炭素繊維の金属溶出量評価方法であって、(a)炭素繊維/PTFEコンポジット電極からなる作用極、セパレータ、電解液、およびLi金属箔からなる対向極により構成される評価用セルに電圧を印加する工程、(b)炭素繊維/PTFEコンポジット電極に含まれる金属が電圧印加により該電解液中に金属イオンとして溶出し、該対向極上で還元され金属として析出する工程、(c)該析出した金属を回収する工程、(d)該回収した金属を定量する工程を含む金属溶出量評価方法。
本発明の炭素繊維は、電気化学的に溶出する金属量が少ないので、電池、キャパシタ、ハイブリッドキャパシタなどの電気化学デバイスに添加して使用することが可能である。 また、本発明の金属溶出量評価方法を採用することにより、電池やキャパシタなどの電気化学デバイスへの影響度をあらかじめ評価することが可能である。
合成直後の炭素繊維凝集体の走査電子顕微鏡写真の一例である。(倍率200倍)。 合成直後の炭素繊維凝集体を粉砕したものの走査電子顕微鏡写真の一例である。(倍率200倍)。 合成直後の炭素繊維凝集体を粉砕したものの走査電子顕微鏡写真の一例である(倍率20000倍)。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においては、合成した炭素繊維を、黒鉛化のための高温の熱処理を経ることなく使用する。
黒鉛化のための熱処理を行っていない炭素繊維のラマン分光を測定すると、1360cm-1付近に吸収を持ついわゆるDピークと1580cm-1付近に吸収を持ついわゆるGピークとのピーク強度比R値(ID/IG)は、0.5〜2.0である。なお、黒鉛化のための熱処理を行った炭素繊維のR値は通常0.1〜0.4程度となる。
黒鉛化のための熱処理を行っていない炭素繊維のX線回折測定を学振法(炭素、No.36、25−34頁、1963年)に基づいて実施した場合、X線回折による面間隔C0は、0.680〜0.695nmである。なお、黒鉛化のための熱処理を行った炭素繊維のC0は通常0.680nm未満である。
本発明における炭素繊維の製造方法は特に制限されないが、気相法により合成されるものが好ましく、担持触媒法で合成されるものがより好ましい。担持触媒法は、担体上に触媒金属を担持してなる触媒を用いて、炭素源を気相中で反応させて炭素繊維を製造する方法である。担体としてはアルミナ、マグネシア、シリカチタニア、炭酸カルシウムなどが挙げられる。担体は粉粒状であることが好ましい。担持方法は特に限定されないが、例えば触媒金属元素を含む化合物の溶液を担体に含浸させることによって担持可能である。触媒金属元素を含む化合物および担体を構成する元素を含む化合物の溶液を共沈させることによっても担持可能であるし、その他の公知の担持方法によって行うことができる。
炭素源としてはメタン、エチレン、アセチレンなどが挙げられる。反応は、流動層、移動層、固定層などの反応容器内において行うことができる。反応容器内の温度は好ましくは500℃〜800℃に設定する。炭素源を反応容器に供給するためにキャリアガスを用いることができる。キャリアガスとしては、水素、窒素、アルゴンなどが挙げられる。反応時間は好ましくは5〜120分間である。
炭素繊維の繊維径は、通常、5nm以上500nm以下、好ましくは7nm以上200nm以下である。繊維径が5nm未満になると繊維を一本一本解して分散させることが難しい傾向がある。
炭素繊維のアスペクト比は、好ましくは100以上1000以下である。アスペクト比が小さいと繊維同士の絡まり度合いが弱くなり効率的な導電ネットワークを形成し難い傾向がある。アスペクト比が大きいと繊維同士の絡まり度合いが強くなり分散し難い傾向がある。
炭素繊維のBET比表面積は、好ましくは10m2/g以上300m2/g以下、より好ましくは100m2/g以上280m2/g以下、さらに好ましくは200m2/g以上270m2/g以下である。
本発明の好ましい実施態様における炭素繊維は、Feと、MoおよびVからなる群から選ばれる少なくとも1種の触媒金属とを含有する。
触媒金属の組合せは、FeとMo、FeとVなどの2種の金属を組み合わせて使用することが好ましく、Fe、Mo、Vの3種の組合せがさらに好ましい。
Feに対するMoの比率は、0.1モル%以上5モル%未満が好ましく、より好ましくは0.3モル%以上3モル%以下、特に好ましくは0.5モル%以上2モル%以下である。
Feに対するVの比率は、0.1モル%以上20モル%以下が好ましく、より好ましくは0.3モル%以上5モル%以下であり、特に好ましくは0.5モル%以上3モル%以下である。
触媒中のFe担持量は、担体とFe質量の和に対して通常5質量%以上30質量%以下、好ましくは10質量%以上25質量%以下、より好ましくは12質量%以上20質量%以下である。担持量が30質量%より大きい場合には、生産コストが高くなるとともに、リチウムイオン電池の正極に導電助剤として添加した場合に、残留触媒金属がイオン化し負極上に析出する傾向が高くなる。また、担持量が5質量%未満の場合には、炭素繊維の生成量が小さくなり、生産コストが高くなる。
触媒金属用の前駆体は特に限定されないが、例えば触媒金属の硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩などの無機塩類、酢酸塩などの有機塩、アセチルアセトン錯体などの有機錯体、有機金属化合物など、触媒金属を含有する化合物が採用可能である。反応性の観点からは硝酸塩やアセチルアセトン錯体などが好ましい。
担体は、気相反応温度域で安定なものであればよく、通常、無機酸化物や無機炭酸塩が用いられる。例えば、アルミナ、ジルコニア、チタニア、マグネシア、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化亜鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、シリカ、珪藻土、ゼオライトなどが挙げられる。これらのうち、不純物含有量を低下させると言う観点から、アルミナ、マグネシア、チタニア、炭酸カルシウム、水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムが好ましく、アルミナが特に好ましい。担体は粉粒状のものが好ましい。
触媒の調製法については特に制限されないが、特に触媒金属元素を含む液を担体に含浸させることにより触媒を得る含浸法によって製造することが好ましい。
具体例としては、触媒金属前駆体化合物を溶媒に溶解または分散し、この溶液または分散液を粉粒状担体に含浸させ、次いで乾燥する方法が挙げられる。
触媒金属元素を含む液は、液状の触媒金属元素を含む有機化合物でもよいし、触媒金属元素を含む化合物を有機溶媒または水に溶解または分散させたものでもよい。ここで用いる有機溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素、メタノール、エタノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、フラン、ジベンゾフラン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、アクロレイン、ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、四塩化炭素、クロロホルム、トリクロルエチレン、クロルエタン等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。
触媒金属元素を含む液には触媒金属元素の分散性を改善するなどの目的で、分散剤や界面活性剤(好ましくは、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤)を添加してもよい。触媒金属元素を含む液中の触媒金属元素濃度は、溶媒及び触媒金属種によって適宜選択することができる。担体と混合される触媒金属元素を含む液の量は、用いる担体の吸液量相当であることが好ましい。
触媒金属元素を含む液と担体とを十分に混合した後の乾燥は、通常70〜150℃で行う。乾燥においては真空乾燥を用いてもよい。
炭素繊維の製造において使用される炭素源(炭素含有化合物)は特に限定されない。炭素含有化合物としては、CCl4、CHCl3、CH2Cl2、CH3Cl、CO、CO2、CS2等のほか有機化合物全般が使用可能である。特に有用性の高い化合物としては、CO、CO2、脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素を挙げることができる。また、窒素、リン、酸素、硫黄、弗素、塩素、臭素、沃素等の元素を含んだ炭素化合物も使用することができる。
好ましい炭素含有化合物の具体例としては、CO、CO2等の無機ガス、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等のアルカン類、エチレン、プロピレン、ブタジエン等のアルケン類、アセチレン等のアルキン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン等の単環式芳香族炭化水素、インデン、ナフタリン、アントラセン、フェナントレン等の縮合環を有する多環式化合物、シクロプロパン、シクロペンタン、シクロヘキサン等のシクロパラフィン類、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン等のシクロオレフィン類、ステロイド等の縮合環を有する脂環式炭化水素化合物等がある。さらに、これらの炭化水素に酸素、窒素、硫黄、リン、ハロゲン等が含まれた誘導体、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の含酸素化合物、メチルチオール、メチルエチルスルフィド、ジメチルチオケトン等の含硫黄脂肪族化合物、フェニルチオール、ジフェニルスルフィド等の含硫黄芳香族化合物、ピリジン、キノリン、ベンゾチオフェン、チオフェン等の含硫黄または含窒素複素環式化合物、クロロホルム、四塩化炭素、クロルエタン、トリクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素、また天然ガス、ガソリン、灯油、重油、クレオソート油、ケロシン、テレピン油、樟脳油、松根油、ギヤー油、シリンダ油等も使用することができる。これらは2種以上の混合物として用いることもできる。
これらの中で、好ましい炭素含有化合物として、CO、メタン、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、プロピレン、ブタジエン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びこれらの混合物が挙げられ、特に好ましい炭素含有化合物として、エチレン、プロピレン及びエタノールが挙げられる。
炭素繊維の製造方法においては、これらの炭素含有化合物に加えて、キャリアガスを使用することが推奨される。キャリアガスとしては水素ガス、窒素ガス、二酸化炭素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、クリプトンガス、またはこれらの混合ガスを用いることができる。しかし、空気等の酸素分子(すなわち、分子状態の酸素:O2)を含有するガスは触媒を劣化するため適さない。 触媒金属前駆体化合物は酸化状態にある場合があり、こうした場合にはキャリアガスとして還元性の水素ガスを含有するガスを用いることが好ましい。従って、好ましいキャリアガスとしては水素ガスを1vol%以上、さらには30vol%以上、最も好ましくは85vol%以上含んだガスであり、例えば100vol%水素ガスや水素ガスを窒素ガスで希釈したガスである。
炭素含有化合物は、常温で液体または固体のものは、加熱し気化させて炭素含有ガスとして導入することが好ましい。これら炭素含有ガスの供給量は、使用する触媒、炭素含有化合物、反応条件によって異なるため一義的には決められないが、一般に好ましい範囲は、(炭素含有ガス流量)/(キャリアガス流量+炭素含有ガス流量)が10〜90vol%であり、30〜70vol%がさらに好ましい。炭素含有化合物がエチレンの場合は、特に30〜90vol%の範囲が好ましい。
触媒と炭素含有化合物を接触させる温度は、使用する炭素含有化合物などにより異なるが、一般に400〜1100℃であり、好ましくは500〜800℃である。
本発明の好ましい実施態様における炭素繊維は、電気化学的金属溶出量が0.01質量%以下である。より好ましくは0.005質量%以下、特に好ましくは0.002質量%以下である。
本発明における炭素繊維は、凝集体の大きさを小さくすることを目的として、粉砕処理を実施してもよい。粉砕方法としては、乾式粉砕法と湿式粉砕法とが挙げられる。乾式粉砕用の機器としては、メディアの衝撃力とせん断力を利用したボールミル、ハンマーミルなどの衝撃力を利用したパルベライザー、被粉砕物同士の衝突を利用したジェットミルなどが挙げられる。湿式粉砕用の機器としては、メディアのせん断力を利用したビーズミルなどが挙げられる。本発明の好ましい実施態様おける炭素繊維は凝集体を形成しており、該凝集体中の炭素繊維が一定方向に配向していない。
凝集体のレーザー回折粒度測定による体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)は3μm以上20μm以下が好ましく、より好ましくは5μm以上〜10μm以下とする。測定機器は通常使用されるものを採用可能であり、例えば日機装(株)製:マイクロトラックHRAが使用可能である。
以下に本発明について代表的な例を示し、さらに具体的に説明する。なお、これらは説明のための単なる例示であって、本発明はこれらになんら制限されるものではない。
<炭素繊維/PTFEコンポジット電極の作製>
炭素繊維を1.6g(W1)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を0.4g秤量してメノウ乳鉢に入れ、乳棒を用いて粉体を均一に混合した。さらにPTFEを伸ばすように強く混合し、ゴム状の炭素繊維/PTFEコンポジットを得た。
得られたコンポジットを所定のサイズ(20mm×20mm×0.5mmt)に切り出し、アルミニウムタブリードを溶接したアルミニウムメッシュ(サイズ 20mm×20mm×0.03mmt)に油圧式一軸プレス機を用いて15MPaの圧力で圧着し、炭素繊維/PTFEコンポジット電極とした。
<評価セルの作製>
セルの作製、セルの解体および対向極のエタノールへの溶解は露点−80℃以下の乾燥アルゴン雰囲気下で実施した。炭素繊維/PTFEコンポジット電極を作用極とし、セパレータを2枚挟んで銅メッシュを圧着したリチウム金属箔(25mm×25mm×0.05mmt )(対向極)を積層した。アルミラミネート材で作製した袋に積層体を挿入しタブリード部分をヒートシールして二極式セルを作製した。上記二極セルに電解液を注液し真空ヒートシールすることにより試験セルとした。
<金属溶出試験方法>
ポテンショ・ガルバノスタット(Biologic Science Instruments製)に評価用セルを接続し、参照極に対して4.3Vの電圧を作用極に印加した。その後、電流値が十分に減衰するまで(24時間)保持した。炭素繊維/PTFEコンポジット電極に含まれる金属は電圧印加によりイオンとして電解液中に溶出し、対向極であるリチウム金属箔上で還元され金属として析出する。
<金属溶出量の評価方法>
試験終了後、試験セルを分解し、対向極および対向極に接触したセパレータを取出し、対向極の重量を測定した(W3)。不活性ガス雰囲気中で対向極をエタノールに溶解した。対向極のエタノール溶液からエタノールを加熱除去し、残渣を濃硝酸によりすべて溶解した。セパレータに付着した析出金属は硝酸により洗い落とした。この溶解液をICP発光分析装置(エスアイアイナノテクノロジー社製 Vista−PRO)により分析し、液中に含まれるFe、MoおよびVそれぞれについて定量した(W2、W2'、W2”)。また、リファレンスとして未使用のリチウム金属をエタノールに溶解し、エタノールを加熱除去した。残渣を硝酸により溶解し、ICP発光分析装置にて分析し、液中に含まれるFe、MoおよびVそれぞれについて定量した(Wr、Wr’、Wr”)。式(1)、(2)および(3)から溶出・析出したFe、MoおよびV溶出量[質量%]を算出した。

Fe溶出量[質量%]
={(W2/W1)−(Wr/W3)}×100 式(1)
Mo溶出量[質量%]
={(W2’/W1)−(Wr’/W3)}×100 式(2)
V溶出量[質量%]
={(W2”/W1)−(Wr”/W3)}×100 式(3)

Fe、MoおよびVの溶出量の合計量を、電気化学的溶出量として、定義した。
<重量増加>
使用した触媒の質量に対する得られた炭素繊維の質量の比(炭素繊維の質量/触媒の質量)で表す。
<炭素繊維凝集体の粒度分布測定>
秤量した試料0.007gを純水20mlの入ったビーカーに入れ、トリトン希釈液(100倍純水希釈)を0.2g滴下する。前記ビーカーを超音波分散機で5分処理した後、ビーカーに純水30mlを加え再度超音波分散機で3分間処理した。日機装社製 マイクロトラックHRAにより、粒度分布を測定した。
実施例1(Fe−Mo(1)−V(3)/アルミナ)
硝酸鉄(III)九水和物1.81質量部を水1.41質量部に添加し溶解させ、次いで七モリブデン酸六アンモニウム0.008質量部およびメタバンジン酸アンモニウム0.016質量部を添加し溶解させて、溶液Aを得た。
該溶液Aをアルミナ(日本エアロジル社製)1質量部に滴下混合した。混合後、100℃で4時間真空乾燥した。乾燥後、乳鉢で粉砕して触媒を得た。該触媒は、Feに対してMoを1モル%、Vを3モル%を含み、{Fe質量/(Fe質量+担体質量)}×100(質量%)が20質量%であった。
秤量した触媒を石英ボートに載せ、石英製反応管に該石英ボートを入れ、密閉した。反応管内を窒素ガスで置換し、窒素ガスを流しながら、反応器を室温から680℃まで60分間かけて昇温させた。窒素を流しながら680℃で30分間保持した。
温度680℃を維持したまま、窒素ガスを水素ガス(250容量部)とエチレン(250容量部)との混合ガスAに切り替え反応器に流し、15分間気相成長させた。混合ガスAを窒素ガスに切り替え、反応器内を窒素ガスで置換した、室温まで冷やした。反応器を開き石英ボートを取り出した。触媒を核として成長した炭素繊維が得られた。得られた炭素繊維は図1に示すような凝集体を成していた。凝集体は体積基準累積粒度分布における50%粒子径D50が50〜600μmであった。炭素繊維の評価結果を表1に示す。炭素繊維のラマン分光を測定すると、1360cm-1付近に吸収を持ついわゆるDピークと1580cm-1付近に吸収を持ついわゆるGピークとのピーク強度比R値(ID/IG)は、1.20であった。X線回折による面間隔C0は、0.690nmであった。
実施例2(Fe−Mo(1)−V(20)/アルミナ)
メタバナジン酸アンモニウム(関東化学社製)0.105質量部をメタノール(関東化学社製)0.95質量部に添加し溶解させて、次いで硝酸鉄(III)九水和物(関東化学社製)1.81質量部および七モリブデン酸六アンモニウム(純正化学社製)0.008質量部を添加し溶解させて溶液Aを得た。
該溶液Aをアルミナ(日本エアロジル社製)1質量部に滴下混合した。混合後、100℃で4時間真空乾燥した。乾燥後、乳鉢で粉砕して触媒を得た。該触媒は、Feに対してMoを1モル%、Vを20モル%を含み、{Fe質量/(Fe質量+担体質量)}×100(質量%)が20質量%であった。
秤量した触媒を石英ボートに載せ、石英製反応管に該石英ボートを入れ、密閉した。反応管内を窒素ガスで置換し、窒素ガスを流しながら、反応器を室温から680℃まで60分間かけて昇温させた。窒素を流しながら680℃で30分間保持した。
温度680℃を維持したまま、窒素ガスを水素ガス(250容量部)とエチレン(250容量部)との混合ガスAに切り替え反応器に流し、15分間気相成長させた。混合ガスAを窒素ガスに切り替え、反応器内を窒素ガスで置換した、室温まで冷やした。反応器を開き石英ボートを取り出した。触媒を核として成長した炭素繊維が得られた。得られた炭素繊維は実施例1のような凝集体を成していた。炭素繊維の評価結果を表1に示す。得られた炭素繊維は、ラマン分光測定によるR値(ID/IG)が1.23、X線回折による面間隔C0が0.690nmであった。
参考例1(Fe−Mo(1)/アルミナ)
メタバナジン酸アンモニウムを用いなかった他は実施例1と同様にして触媒を得た。該触媒は、Feに対してMoを1モル%を含み、{Fe質量/(Fe質量+担体質量)}×100(質量%)が20質量%であった。
該触媒を用いて実施例1と同様にして炭素繊維を得た。得られた炭素繊維は実施例1のような凝集体を成していた。炭素繊維の評価結果を表1に示す。得られた炭素繊維は、ラマン分光測定によるR値(ID/IG)が1.20、X線回折による面間隔C0が0.690nmであった。
参考例2(Fe−V(20)/アルミナ)
七モリブデン酸六アンモニウムを用いなかった他は実施例1と同様にして触媒を得た。該触媒は、Feに対してVを20モル%を含み、{Fe質量/(Fe質量+担体質量)}×100(質量%)が20質量%であった。該触媒を用いて実施例2と同様にして炭素繊維を得た。得られた炭素繊維は実施例1のような凝集体を成していた。炭素繊維の評価結果を表1に示す。得られた炭素繊維は、ラマン分光測定によるR値(ID/IG)が1.30、X線回折による面間隔C0が0.690nmであった。
参考例3(Fe−Mo(1)/アルミナ)
硝酸鉄(III)九水和物0.99質量部を水1.91質量部に添加し溶解させ、次いで七モリブデン酸六アンモニウム0.004質量部を添加し溶解させた他は実施例1と同様にして触媒を得た。該触媒は、Feに対してMoを1モル%を含み、{Fe質量/(Fe質量+担体質量)}×100(質量%)が12質量%であった。該触媒を用いて実施例1と同様にして炭素繊維を得た。得られた炭素繊維は実施例1のような凝集体を成していた。炭素繊維の評価結果を表1に示す。得られた炭素繊維は、ラマン分光測定によるR値(ID/IG)が1.20、X線回折による面間隔C0が0.690nmであった。
実施例(Fe−Mo(3)−V(3)/アルミナ)
硝酸鉄(III)九水和物1.28質量部を水1.73質量部に添加し溶解させ、次いで七モリブデン酸六アンモニウム0.017質量部およびメタバンジン酸アンモニウム0.011質量部を添加し溶解させた他は実施例1と同様にして触媒を得た。該触媒は、Feに対してMoを3モル%、Vを3モル%を含み、{Fe質量/(Fe質量+担体質量)}×100(質量%)が15質量%であった。該触媒を用いて実施例1と同様にして炭素繊維を得た。得られた炭素繊維は実施例1のような凝集体を成していた。炭素繊維の評価結果を表1に示す。得られた炭素繊維は、ラマン分光測定によるR値(ID/IG)が1.20、X線回折による面間隔C0が0.690nmであった。
参考例4(Fe−Mo(1)/アルミナ)
硝酸鉄(III)九水和物2.41質量部を水1.06質量部に添加し溶解させ、次いで七モリブデン酸六アンモニウム0.011質量部を添加し溶解させた他は実施例1と同様にして触媒を得た。該触媒は、Feに対してMoを1モル%を含み、{Fe質量/(Fe質量+担体質量)}×100(質量%)が25質量%であった。該触媒を用いて実施例1と同様にして炭素繊維を得た。得られた炭素繊維は実施例1のような凝集体を成していた。炭素繊維の評価結果を表1に示す。得られた炭素繊維は、ラマン分光測定によるR値(ID/IG)が1.20、X線回折による面間隔C0が0.690nmであった。
比較例1(Fe−Mo(10)−V(10)/アルミナ)
七モリブデン酸六アンモニウムを0.079質量部に、およびメタバンジン酸アンモニウムを0.052質量部に代えた他は実施例1と同様にして触媒を得た。該触媒は、Feに対してMoを10モル%、Vを10モル%を含み、{Fe質量/(Fe質量+担体質量)}×100(質量%)が20質量%であった。該触媒を用いて実施例1と同様にして炭素繊維を得た。炭素繊維の評価結果を表1に示す。得られた炭素繊維は、ラマン分光測定によるR値(ID/IG)が1.55、X線回折による面間隔C0が0.691nmであった。
比較例2(Fe−Mo(1)−V(40)/アルミナ)
メタバナジン酸アンモニウムを0.210質量部に代えた他は実施例2と同様にして触媒を得た。該触媒は、Feに対してMoを1モル%、Vを40モル%を含み、{Fe質量/(Fe質量+担体質量)}×100(質量%)が20質量%であった。該触媒を用いて実施例2と同様にして炭素繊維を得た。炭素繊維の評価結果を表1に示す。得られた炭素繊維は、ラマン分光測定によるR値(ID/IG)が1.50、X線回折による面間隔C0が0.691nmであった。
比較例3(Fe−Mo(10)/アルミナ)
硝酸鉄(III)九水和物1.28質量部を水1.72質量部に添加し溶解させ、次いで七モリブデン酸六アンモニウム0.056質量部を添加し溶解させた他は実施例1と同様にして触媒を得た。該触媒は、Feに対してMoを10モル%を含み、{Fe質量/(Fe質量+担体質量)}×100(質量%)が15質量%であった。該触媒を用いて実施例1と同様にして炭素繊維を得た。炭素繊維の評価結果を表1に示す。得られた炭素繊維は、ラマン分光測定によるR値(ID/IG)が1.55、X線回折による面間隔C0が0.691nmであった。
Figure 0005551817
表1に示すように、Feに対してMoが0.1モル%以上5モル%未満およびVが0.1モル%以上20モル以下添加した触媒(実施例1〜)で得られた炭素繊維は、Feに対してMoおよび/またはVがこの範囲にない触媒(比較例1〜3)で得られた炭素繊維と比較して、電気化学的金属溶出量が小さくなっている。
実施例
セイシン企業社製 ジェットミルSTJ−200を用いて、プッシャーノズル圧0.64MPa、グライディングノズル圧0.60MPaの条件で、実施例1で得た炭素繊維の凝集体を粉砕した。粉砕された炭素繊維は図2に示すような凝集体を成していた。凝集体は体積基準累積粒度分布における50%粒子径D50が6μmであった。
粉砕処理後の該炭素繊維を用いて金属溶出試験を実施した結果、金属溶出量は0.0036質量%であり、金属溶出量に大きな変化はみられない。

Claims (11)

  1. Feと、Moと、、担体とを含み、
    ラマン分光測定によるR値(ID/IG)が0.5〜2.0であり、
    {Fe質量/(Fe質量+担体質量)}×100(質量%)が5質量%以上30質量%以下であり、
    Feに対してMoが0.1モル%以上5モル%未満であり、且つ
    Feに対してVが0.1モル%以上20モル%以下である炭素繊維。
  2. Feに対してMoが0.3モル%以上3モル%以下である請求項に記載の炭素繊維。
  3. Feに対してVが0.1モル%以上5モル%以下である請求項1または2に記載の炭素繊維。
  4. 担体が金属酸化物を含有している請求項1〜3のいずれかひとつに記載の炭素繊維。
  5. X線回折による面間隔C0が0.680〜0.695nmである請求項1〜4のいずれかひとつに記載の炭素繊維。
  6. 炭素繊維が凝集体を形成しており、該凝集体中の炭素繊維が一定方向に配向していない請求項1〜5のいずれかひとつに記載の炭素繊維。
  7. 凝集体のレーザー回折粒度測定による体積基準累積粒度分布において、50%粒子径(D50)が3μm以上20μm以下である請求項に記載の炭素繊維。
  8. 請求項1〜7のいずれかひとつに記載の炭素繊維を含有してなる複合材料。
  9. 複合材料が電極材料である請求項に記載の複合材料。
  10. 請求項1〜7のいずれかひとつに記載の炭素繊維を含有してなる電気化学デバイス。
  11. Feと、Moと、と、担体を含み、
    Feに対するMoの割合が0.1モル%以上5モル%未満であり、且つ
    Feに対するVの割合が0.1モル%以上20モル%以下である炭素繊維製造用触媒。
JP2013173449A 2012-08-24 2013-08-23 炭素繊維、炭素繊維製造用触媒および炭素繊維の評価方法。 Active JP5551817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173449A JP5551817B2 (ja) 2012-08-24 2013-08-23 炭素繊維、炭素繊維製造用触媒および炭素繊維の評価方法。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185815 2012-08-24
JP2012185815 2012-08-24
JP2013173449A JP5551817B2 (ja) 2012-08-24 2013-08-23 炭素繊維、炭素繊維製造用触媒および炭素繊維の評価方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058439A JP2014058439A (ja) 2014-04-03
JP5551817B2 true JP5551817B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=49035354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173449A Active JP5551817B2 (ja) 2012-08-24 2013-08-23 炭素繊維、炭素繊維製造用触媒および炭素繊維の評価方法。

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9114992B2 (ja)
EP (1) EP2700740A3 (ja)
JP (1) JP5551817B2 (ja)
KR (1) KR101521452B1 (ja)
CN (1) CN103626149B (ja)
TW (1) TW201422863A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201612918A (en) * 2014-08-07 2016-04-01 Denki Kagaku Kogyo Kk Conductive polymer material and molded article using same
CN107148692B (zh) * 2014-08-11 2020-09-08 电化株式会社 电极用导电性组合物、使用该导电性组合物的电极以及锂离子二次电池
US11208741B2 (en) * 2015-08-17 2021-12-28 Denka Company Limited Method for producing carbon nanofiber composite and carbon nanofiber composite
US20180297850A1 (en) * 2016-01-07 2018-10-18 William Marsh Rice University Facile preparation of carbon nanotube hybrid materials by catalyst solutions
KR102450747B1 (ko) * 2018-07-27 2022-10-06 주식회사 엘지화학 탄소나노튜브의 제조방법
US11982624B2 (en) 2020-10-26 2024-05-14 Battelle Savannah River Alliance, Llc Carbon fiber classification using raman spectroscopy

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662413B2 (ja) * 1988-04-12 1997-10-15 昭和電工株式会社 気相成長炭素繊維の製造方法
DE69332689T2 (de) * 1992-05-22 2003-12-18 Hyperion Catalysis Int Verbesserte methoden und katalysatoren zur herstellung von kohlenstoffibrillen
US5997832A (en) * 1997-03-07 1999-12-07 President And Fellows Of Harvard College Preparation of carbide nanorods
CA2350099C (en) * 1998-11-03 2008-05-20 William Marsh Rice University Gas-phase nucleation and growth of single-wall carbon nanotubes from high pressure co
JP2002308610A (ja) 2001-04-06 2002-10-23 Sony Corp カーボンナノチューブの精製方法
JP4964372B2 (ja) * 2001-07-17 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 炭素材料の製造方法
WO2003057955A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 The Penn State Research Foundation Method for low temperature synthesis of single wall carbon nanotubes
CN100503913C (zh) * 2003-08-26 2009-06-24 昭和电工株式会社 卷曲碳纤维及其制备方法
KR100540639B1 (ko) * 2003-10-06 2006-01-10 주식회사 카본나노텍 탄소나노선재 제조용 촉매의 제조방법과 탄소나노선재제조용 촉매
US8206678B2 (en) * 2004-06-08 2012-06-26 Showa Denko K.K. Vapor grown carbon fiber, production method thereof and composite material containing the carbon fiber
DE102004054959A1 (de) 2004-11-13 2006-05-18 Bayer Technology Services Gmbh Katalysator zur Herstellung von Kohlenstoffnanoröhrchen durch Zersetzung von gas-förmigen Kohlenverbindungen an einem heterogenen Katalysator
US7485600B2 (en) * 2004-11-17 2009-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Catalyst for synthesis of carbon single-walled nanotubes
JP2006298684A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corp 炭素系一次元材料およびその合成方法ならびに炭素系一次元材料合成用触媒およびその合成方法ならびに電子素子およびその製造方法
JP4197729B2 (ja) 2006-12-21 2008-12-17 昭和電工株式会社 炭素繊維および炭素繊維製造用触媒
WO2009091002A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Showa Denko K.K. 電気二重層キャパシタ
JP5649269B2 (ja) 2008-06-18 2015-01-07 昭和電工株式会社 カーボンナノファイバー、その製造方法及び用途
JP5420982B2 (ja) * 2008-06-18 2014-02-19 昭和電工株式会社 炭素繊維及び炭素繊維製造用触媒
JP2010077007A (ja) * 2008-08-26 2010-04-08 Hiroki Ago カーボンナノチューブ形成用基材及び該基材に配向成長したカーボンナノチューブ並びにこれらの製造方法
JP2010173889A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Showa Denko Kk カーボンナノチューブの製造装置、およびカーボンナノチューブの製造方法
KR100976174B1 (ko) * 2009-02-13 2010-08-16 금호석유화학 주식회사 얇은 다중벽 탄소나노튜브 제조용 촉매조성물 및 이의 제조방법
DE112011104393T5 (de) * 2010-12-15 2013-09-12 Showa Denko K.K. Verfahren zur Herstellung von Kohlenstofffasern
JP5497110B2 (ja) * 2012-07-03 2014-05-21 昭和電工株式会社 複合炭素繊維の製造方法
KR101303061B1 (ko) * 2012-09-25 2013-09-03 금호석유화학 주식회사 다중벽 탄소나노튜브 제조용 촉매조성물

Also Published As

Publication number Publication date
TW201422863A (zh) 2014-06-16
CN103626149A (zh) 2014-03-12
EP2700740A3 (en) 2014-03-19
US9114992B2 (en) 2015-08-25
KR101521452B1 (ko) 2015-05-19
CN103626149B (zh) 2016-05-18
KR20140026296A (ko) 2014-03-05
US20140054179A1 (en) 2014-02-27
EP2700740A2 (en) 2014-02-26
JP2014058439A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Podyacheva et al. Nitrogen doped carbon nanotubes and nanofibers: Composition, structure, electrical conductivity and capacity properties
JP5551817B2 (ja) 炭素繊維、炭素繊維製造用触媒および炭素繊維の評価方法。
Hoekstra et al. Base metal catalyzed graphitization of cellulose: A combined Raman spectroscopy, temperature-dependent X-ray diffraction and high-resolution transmission electron microscopy study
Hu et al. Structural and mechanistic understanding of an active and durable graphene carbocatalyst for reduction of 4-nitrophenol at room temperature
Wang et al. Methane pyrolysis for carbon nanotubes and CO x-free H2 over transition-metal catalysts
US7799308B2 (en) Ultra-fine fibrous carbon and preparation method thereof
US8858909B2 (en) Carbon nanotube and method for producing same
JP5424481B2 (ja) カーボンナノチューブを含んだ炭素材料の精製方法
Thirumal et al. Synthesis of nitrogen doped coiled double walled carbon nanotubes by chemical vapor deposition method for supercapacitor applications
TW201328969A (zh) 用於石墨烯奈米帶之產製的溶劑型方法
Yang et al. Carbon Nanotube prepared by catalytic pyrolysis as the electrode for supercapacitors from polypropylene wasted face masks
US20150093322A1 (en) Method for purifying multi-walled carbon nanotubes
Wang et al. Preparation and electrochemical performance of ultra-short carbon nanotubes
JP2013108201A (ja) 炭素繊維の製造方法
Modafferi et al. Transition metal oxides on reduced graphene oxide nanocomposites: Evaluation of physicochemical properties
JP2007012450A (ja) 電気化学素子の電極に用いる活物質の製造法。
CN113905976A (zh) 碳-碳纳米管杂化材料及其生产方法
Li et al. Enhancement of conductivity in nano carbon balls by the addition of carbon tetrachloride via room temperature solution plasma process
KR20190048554A (ko) 탄소 나노 튜브 합성용 촉매 및 탄소 나노 튜브의 제조 방법
Sarno et al. Synthesis and characterization of Mo2C/MoO3 nanohybrid as electrocatalyst for hydrogen evolution reaction
Lian et al. Carbon microspheres from ethanol at low temperature: Fabrication, characterization and their use as an electrocatalyst support for methanol oxidation
Sarno et al. MoS2/MoO2/graphene electrocatalyst for HER
JP2008247627A (ja) 炭素材料の製造方法および炭素材料ならびに電気二重層キャパシタ
Wang et al. Graphitic Carbon Nanocapsules: Scaled Preparation, Formation Mechanism, and Use as an Excellent Support for Methanol Electro‐oxidation
CN115666782A (zh) 用于mwcnt生产的改进催化剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350