JP5542445B2 - 3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノン誘導体およびその用途 - Google Patents

3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノン誘導体およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5542445B2
JP5542445B2 JP2009539592A JP2009539592A JP5542445B2 JP 5542445 B2 JP5542445 B2 JP 5542445B2 JP 2009539592 A JP2009539592 A JP 2009539592A JP 2009539592 A JP2009539592 A JP 2009539592A JP 5542445 B2 JP5542445 B2 JP 5542445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
indole
methyl
hydrogen
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009539592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010511638A (ja
Inventor
唐▲鋒▼
沈▲はん▼
金秋
丁磊
▲楊▼▲潔▼
殷▲曉▼▲進▼
▲慮▼是▲ゆえ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu Simcere Pharmaceutical R&D Co Ltd
Original Assignee
Jiangsu Simcere Pharmaceutical R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CNA200610098202XA external-priority patent/CN101195601A/zh
Priority claimed from CNA2006101612208A external-priority patent/CN101200446A/zh
Application filed by Jiangsu Simcere Pharmaceutical R&D Co Ltd filed Critical Jiangsu Simcere Pharmaceutical R&D Co Ltd
Publication of JP2010511638A publication Critical patent/JP2010511638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542445B2 publication Critical patent/JP5542445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Description

本発明は、3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノン誘導体及びその用途に関し、また、この化合物の調製方法およびこの化合物の中間体に関する。
以下は背景資料として提供されているに過ぎず、本発明の従来技術とは考えられない。
現在、2−ジヒドロインドリノンのような小分子化合物の多くは、プロテインキナーゼ阻害剤として鑑定されようと試みたが、例えば、腫瘍、乾癬、肝硬変、糖尿病、血管形成、眼疾患、関節リウマチその他炎症疾患、免疫疾患、動脈硬化のような心臓血管疾患や多種の腎臓病などの種々の異常キナーゼ活性に関連する疾患の治療に広く用いられている。その中、インジルビン類化合物(特許文献1、特許文献2)、3−メチレンピロール−2−ジヒドロインドリノン類化合物(特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6)、3−ピロロシクロペンチリデン−2−ジヒドロインドリノン類化合物(特許文献7)、およびその他の2−ジヒドロインドリノン類化合物(特許文献8)などが、いずれも癌治療のためのキナーゼ阻害剤として記載されていた。
哺乳動物細胞は類似的な分子メカニズムを有し、細胞周期にわたって細胞の増殖、分化および死亡を調節する。その中、たんぱく質のリン酸化は、膜貫通または細胞内シグナル伝達の主な作用メカニズムで、細胞循環を調節・制御する作用を有する一方、プロテインキナーゼ(PKs)およびプロテインホスファターゼにより制御される。プロテインキナーゼは、現在まで知られている最も大きなプロテインファミリーで、キナーゼのいずれも非常に保守的な触媒コアと多様な調節・制御モデルを持っている。プロテインキナーゼの作用は、ATPのγリン酸基をそれらの基質における所定のアミノ酸残基に転移させるものである。上記キナーゼは、それらのアミノ酸残基の特異性によって4種類に分けられているが、そのうち、プロテインセリン・スレオニンキナーゼ(STKs)とプロテインチロシンキナーゼ(PTKs)が主な2種類である。真核生物においては、細胞表面の受容体と細胞核内の転写系との間に物理的な区切りおよび距離があり、細胞外信号は受容体を介してあるプロテインキナーゼのカスケードシステムの作用に影響を与え、多段階のたんぱく質のリン酸化を経て、最後に転写因子の活性を変更し、遺伝子の転写を活性化または阻害する。そのうち、プロテインチロシンキナーゼとプロテインセリン・スレオニンキナーゼは、正常細胞のシグナル伝達メカニズムにおいて重要な作用を果たし、それらの異常発現は、例えば、腫瘍、動脈硬化、乾癬や炎症反応等の多くの疾患を引き起こすことになるので、それらのキナーゼの活性を調節・制御し、生理バランスを回復させるのは、新たな治療手段として期待されることができる。
チロシンキナーゼファミリーは、膜貫通受容体(受容体型チロシンキナーゼ;RTKs)やサイトプラストの形(非受容体型チロシンキナーゼ;CTKs)で広く細胞シグナル伝達に参与する。ヒト遺伝子群においては、プロテインキナーゼ群は30種類のチロシンキナーゼファミリーが含まれ、全部で90種類の異なるプロテインチロシンキナーゼが含まれ、そのうちの58種類は受容体型チロシンキナーゼである。チロシンキナーゼについての更なる詳細な検討は、非特許文献1を参照することができ、いずれの図面も含めてその全文を全体として提出し、援用により本文に組み込まれている。受容体型チロシンキナーゼは、サイトプラスト領域を有する膜貫通タンパクであり、細胞外領域は配位子構造域で、配位子は可溶性または膜結合型のポリペプチドまたはプロテイン類ホルモンであり、インスリンや多種の成長因子を含む。細胞内領域はプロテインチロシンキナーゼによる触媒部位で、自己リン酸化の箇所を有し、その内在する触媒活性が配位子と結合する際に活性化される。このような受容体には、主にEGFR(上皮成長因子受容体)、VEGFR(血管内皮成長因子受容体)、PDGFR(血小板由来成長因子受容体)、FGFR(繊維芽細胞成長因子受容体)などがある。最も重要な下流信号のカスケード反応はRTKsにより活性化され、その中にはERK/MAPK信号経路、PI−3キナーゼ−AKT信号経路およびJAK/STAT信号経路を含む。PTKsは、それらの異なる伝達経路における相互間の信号通信全体を維持し、最終に遺伝子の転写を調節・制御する。また、その他のカスケード反応も用いられてもよい。非受容体PTKsは調節メカニズムが大きく異なっており、膜貫通受容体との物理的作用により、さらに細胞外信号応答に参与する(非特許文献2)。
多くの細胞内信号タンパク(例えば、Shc、Grb2、Src、Cbl、ホスホリパーゼCg、ホスホイノシチド3−キナーゼ[PI−3 kinase]など)においては、それらのリン酸化されたチロシン残基が、接合箇所としてリン酸化チロシンの結合領域に存在している。細胞膜における上記活性化された複合物は最初の信号カスケード反応を促進する。それは、下流信号および生物効果に重要な役割を果たしている。受容体は触媒活性がないと、非受容体PTKsと互いにカップリングし、非共有結合により受容体サブユニットのサイトプラスト領域と「二重受容体」を形成することができる。最も重要な下流信号カスケードはRTKsにより活性化され、その中には、ERK/MAPK信号経路、PI−3キナーゼ−AKT信号経路およびJAK/STAT信号経路が含まれている。PTKsはそれらの異なる伝達経路における相互間の信号通信全体を維持し、最終に遺伝子の転写を調節・制御する。また、その他のカスケード反応も用いられてもよい。例えば、インスリン受容体(InsR)はアデニリルシクラーゼのシグナル伝達系を利用し、cAMP依存のセリン−スレオニン特異的プロテインキナーゼを活性化させる。
非受容体型チロシンキナーゼ(CTKs)は調節メカニズムが大きく異なっており、膜貫通受容体(例えば、ホルモン、細胞因子や成長因子受容体)との物理的作用により、細胞外信号応答に参与する。細胞周期の所定の段階において、それらの受容体は細胞外の配位子や細胞接着成分と結合すると活性化される。
正常細胞においては、活性化されたRTKsが速やかに内在化され、細胞表面から離れて変性して、酵素活性が阻害される。これにより、信号カスケード反応の活性化が一時的なもので、細胞は適時に未刺激状態に回復可能になることが確保される。しかし、例えば、一つのアミノ酸の置換や複数のアミノ酸の損失、または信号阻害や自己制御メカニズムの調節不良のような構造の変更により、キナーゼおよびその触媒領域が活性化状態に維持されつづけることが多い。多くの疾患は、このような突然変異によるPTKsの持続活性化やPTKs錯誤発現または過度発現に関わっている。悪性腫瘍の分子の特徴付けの期間において、例えば、EGFR、ErbB2、Ret、Kit、Src、Abl、PDGFR、VEGF1/2/3、FGFR1/2/3などの半分近くの知られているPTKsは、突然変異または過度発現の状況が存在していることが発見された。しかも、臨床研究から、チロシンキナーゼの過度発現や調節不良は、腫瘍患者の予後および症状の予測に重要な参考価値(非特許文献3)があることが分かる。以上のように、チロシンキナーゼは生理自体調節に対して非常に重要なものであり、遺伝子の突然変異/転位によりPTKsが異常または過度発現になり、疾患を引き起こすようになるので、それらの酵素の作動剤または拮抗剤を使用して治療することができる。
潜在的な遺伝子変更にしても異常受容体の存在にしても、それぞれの疾患表現型(例えば癌)を有し、そして、細胞周期および細胞内外信号伝達、例えば、傍分泌および自己分泌伝達に関わっている。成長因子(例えば、EGF、VEGF、PDGF)受容体および成長因子の過度発現は、腫瘍細胞の増殖および腫瘍血管形成や転移を引き起こすことが多い。
血管形成(angiogenesis)とは、既存の血管に新たな血管系が増殖することです。正常の血管形成はただ、ある短時間に、例えば、生殖、傷癒合等の特定の生理過程において存在する。それに対し、異常な血管形成は、腫瘍、関節リウマチ、糖尿病性網膜症などの悪性疾患の病理学的表現の一つである。Folkmanは、大量の臨床実践および実験累積に基づき、腫瘍は形成早期段階において新生血管が足りないので、直径が2〜3nmに過ぎず、細胞個数が100万個を超えないが、腫瘍細胞が分泌した腫瘍血管形成因子(Tumor−angiogenesis Factor;TAF)を介して血管形成期へ引導し、十分な酸素および養分を取得した限り、急速に成長することができる、という腫瘍成長が血管形成に依存する仮説を提出した(非特許文献4)。これにより、TAF遮断に基づく抗血管形成を新たな腫瘍治療手段とすることができる。
腫瘍細胞は互いに関連や調節・制御し合う多種の血管形成因子を分泌することができ、そのうち、血管内皮細胞成長因子(VEGF)は中心的存在で、現在まで知られている活性が最も強く、特殊性が最も高い血管形成因子であり、その他の血管形成因子はほとんど、VEGFの発現を強化させることにより血管形成の作用(非特許文献5)を発揮する。VEGFは、例えば肺、脾、腎、肝などの体内の多種の組織、及びほとんどの腫瘍細胞において発現がある。VEGFの発現は多種の要素に調節・制御されるが、酸素不足は今まで発見されたVEGF発現を促進する最も強い要素であり、塩基性繊維芽細胞成長因子(bFGF)、上皮成長因子(EGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、角化細胞成長因子(KGF)、胎盤成長因子(PLGF)、トランスフォーミング成長因子β(TGFβ)、インスリン様成長因子−1(IGF−1)、腫瘍壊死因子α(TNFα)、インターロイキン(IL)−1β、IL−6やNOなどもVEGFの発現を促進できるが、インターフェロン−α(IFN−α)、IL−10やIL−12などがVEGFの発現を阻害でき、また、癌遺伝子ras、raf、srcや癌阻害遺伝子vHL、p53の突然変異はいずれもVEGFの発現(非特許文献6)を増加させることが可能である。
VEGF受容体(VEGFR)としては、現在、VEGFR−1/Flt−1、VEGFR−2(Flk−1/KDR)およびVEGFR−3/Flt−4の3種類が知られている。そのうち、VEGFR−1およびVEGFR−2は特異に血管内皮細胞において発現があり、血管形成に密接につながっている。VEGFRはチロシンキナーゼ受容体ファミリーに属し、サイトプラスト領域を持つ膜貫通タンパクであり、その発現はVEGFに誘発される。正常の人体組織の低いレベルの発現に比べて、ほとんどの悪性腫瘍においてはVEGFおよびその受容体(VEGFR)の高発現が示され、そしてVEGFRは血管内皮細胞に発現されるだけでなく、腫瘍細胞にも発現されるので、傍分泌の他に、自己分泌経路もあり、すなわち、血管内皮細胞特異性の有糸***促進物質として、悪性腫瘍細胞にVEGFが分泌されて隣接の基質血管内皮細胞VEGF受容体に作用し、血管内皮細胞の***、増殖を促進し、腫瘍血管形成を誘発するとともに、血管透過性を向上して腫瘍成長転移を促進し、直接に腫瘍細胞に作用し、腫瘍細胞成長を刺激することが考えられる(非特許文献7及びその援用文献を参照)。
PKsの突然変異、信号タンパクのクロストークは腫瘍を引き起こす病理原因であるが、同様に、その他の疾患を引き起こすことも可能である。若干な免疫不全症において、非受容体型チロシンの突然変異的失活、例えば、JAK3の失活によりひどい複合免疫不全症を引き起こす(非特許文献8、非特許文献9)ことが認められる。Brutonプロテインチロシンキナーゼ(BTK or BPK、ATK)はSrcファミリーに属し、B細胞の発育成熟に必要なチロシンキナーゼの一つであり、Btk遺伝子の突然変異は先天性無γグロブリン血症を引き起こすことが可能である(非特許文献10、非特許文献11)。PTKは中枢神経系においても重要な生理作用を有し、その異常も対応する疾患を引き起こすことができ、例えば、ADにおいて、老人斑(neuritic plaque)が神経調節タンパク−1(neuregulin−1)およびErbB4の免疫反応性につながっている(非特許文献12、非特許文献13)。インスリン様成長因子(IGFs)およびその調節タンパクは心血管系による分泌からきたもので、これらの因子の調節異常は冠動脈粥状硬化および再狭窄の発症・進展を引き起こすことができる。IGFsは特異性膜受容体の仲介で作用し、そのうち、IGF受容体I型はチロシンキナーゼ活性を有し、動脈粥状硬化損傷部位の平滑筋細胞、炎症性細胞および動脈内皮細胞に出現する(非特許文献14、非特許文献15、非特許文献16)。血管内皮成長因子およびその受容体が関節リウマチの多種の細胞内に発現するとともに、関節リウマチ病理的血管形成過程における要となる因子である(非特許文献17)。Jak2は細胞質非受容体型チロシンキナーゼであるが、JAK2遺伝子の突然変異は少なくとも3種類の疾患(非特許文献18、非特許文献19)、つまり、真性赤血球増多症(PV)、特発性骨髄繊維症(IMF)、本態性血小板増多症(ET)及び幾つかの他の典型的でない骨髓増殖性疾患(MPD)を引き起こす。繊維芽細胞成長因子受容体の領域にわたる突然変異は、最も多く見られる遺伝性小人症、すなわち、骨軟骨異形成症を引き起こす(非特許文献20)。
さらに、例えば、インスリン非依存性糖尿病や末梢神経疾患などの多くの疾患はPTK信号の欠乏に関わっているが、対応する信号の伝達を強めることにより症状を有効に改善することができる(非特許文献21)。その他の若干の血管形成に関連する疾患、例えば、ある心臓血管疾患に対して、阻害より血管形成を刺激する方がより一層有効である。
分子生物学の研究の進みにつれて、分子レベルで細胞シグナル伝達に対して成長因子の機能を調節することおよび腫瘍誘発遺伝子を調節・制御することは、細胞増殖阻害および腫瘍治療の有効な手段である。この手段は、正常でないシグナルパスの効果を弱め、腫瘍成長を阻止するとともに、腫瘍細胞を死亡させることもできる。今まで、原腫瘍遺伝子の半分がプロテインコードでPTK構造を有し、リン酸化および脱リン酸化により細胞シグナル伝達に参与し、それに、腫瘍発生過程において、変異または過度発現したPTKは正常細胞を癌細胞に転換させるとともに、腫瘍細胞の成長および有糸***を促進することが認められた。
それに、悪性腫瘍の成長および転移は、十分な養分を供給し続けるために周囲の新生血管を通る必要がある。腫瘍の血管生成の過程は、だいたい、血管前期と血管期の二段階に分けられ、二段階の転化は血管形成スイッチ(angiogenic switch)と呼ばれる。腫瘍細胞が脈管増殖表現型を生成することに変換することは、腫瘍悪化過程において重要な作用がある。周囲には血管形成がない場合、腫瘍細胞は十分な養分が得られないとともに代謝物も***できなく、主に細胞周囲に散布している酸素や栄養物質に頼って生存し、腫瘍が直径1〜2mmまでしか成長できないが、一旦に脈管増殖表現型に変換すると、血管のない腫瘍は自分の血液における栄養により速やかに成長できるとともに、これらの悪性細胞は、例えば、内皮細胞などの他の細胞の表現型変更を起こし、さらに新たな血管の形成を促進することができる。血管形成因子は血管形成スイッチを調節・制御し、内皮細胞の遊走、増殖および形態変化を引き起こし、腫瘍血管を生成し、そして、現在まで知られているすべての血管形成因子は、主にPTKsの配位子、例えばVEGF、bFGF、PD−ECGFなどである(非特許文献22)。そのため、チロシンキナーゼ阻害剤を抗血管形成物質として使用し、腫瘍血管形成を阻止することも悪性腫瘍成長を制御する有効な手段である。
チロシンキナーゼは細胞の腫瘍誘発的転化過程において重要な作用を有し、腫瘍の発生および進展と直接または間接な関係を有するため、チロシンキナーゼ阻害剤を腫瘍の治療に適用することが特に適宜である。
セリン・スレオニンキナーゼ(STKs)は、プロテインセリンとスレオニン残基のリン酸化を特異的に触媒する、1種のキナーゼファミリーである。STKsは、僅か数種類のSTK型受容体キナーゼがあるにもかかわらず、非受容体PTKsと同様に細胞内において主な位置を占めている。STKsは最も多く見られるサイトゾルキナーゼであり、すなわち、キナーゼは細胞質の細胞小器官と細胞骨格内ではなく細胞質部分において機能し、さらに細胞の内部生化に影響を与え、常にPTK事件に対する下流反応とされる。それとともに、STKは発信過程に参与でき、これにより、DNA合成および後で細胞増殖を起こす有糸***を誘発する。さらに、STKsは例えば、乳管癌(非特許文献23)などの多種の腫瘍につながっている。
上述したように、PTKsおよびSTKsは、腫瘍を含む宿主の病理状況につながることが明らかである。PKsにつながる他の病理状況は、乾癬、肝硬変、糖尿病、血管形成・再狭窄、眼疾患、関節リウマチやその他の炎症疾患、免疫疾患、動脈硬化などの心臓血管疾患、および多種の腎病が含まれる(これらに限定せず)。
現在、PK阻害剤としての2−ジヒドロインドリノン類小分子化合物を鑑定しようと試みていたが、例えば、インジルビン類化合物(特許文献1、特許文献2)、3−メチレンピロール−2−ジヒドロインドリノン類化合物(特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6)、3−ピロロシクロペンチリデン−2−ジヒドロインドリノン類化合物(特許文献7)およびその他の2−ジヒドロインドリノン類化合物(特許文献8)などは、いずれも腫瘍治療に用いられるSTKおよび/またはPTK阻害剤として記載されている。
国際公開第2001/037819号パンフレット 国際公開第2002/092079号パンフレット 米国特許第6642251号明細書 国際公開第2001/060814号パンフレット 国際公開第2003/035009号パンフレット 国際公開第2005/053686号パンフレット 国際公開第2005/016875号パンフレット 国際公開第2000/012084号パンフレット
Manning G,Science,2002,298:1912 Grosios k,et al,Drugs Fut,2003,28:679 Madhusudan S,et al,Clin Biochem, 2004,37:618 Folkman J,N Engl J Med,1971,285:1182 Zhang QX,et al,J Surg Res,1997,67:147 Neufeld G,et al,FASEB J,1999,13:9 李容、国外医学・生理、病理科学と臨床分冊、2002、22:475 Leonard WJ,Nat Rev Immunol,2001, 1:200 Leonard WJ,Int J Hematol,2001,73:271 Cheng G,et al,Proc Natl Acad Sci USA,1994,91:8152 Maas A,et al,J Immunol,1999,162:6526 Ferguson SS, Trends Neurosci, 2003,26:119 Chaudhury AR,et al,J Neuropathol Exp Neurol,2003,62:42 Bayes−genis A, et al, Circ Res, 2000, 86:125 Bayes−genis A, et al, Artherio Thromb and Vascu Biol, 2001, 21:335 Che WY, et al, Circ Res, 2002, 90:1222 De Bandt M, et al, J Immunol, 2003, 1712:4853 Spivak JL, Blood, 2002,100:4272 Thiele J, et al, Acta Haematol, 2004, 111:155 Shiang R, et al, Cell, 1994, 78: 335 Hunter T, Cell, 2000, 100:111 Bergers G, et al, Nat Rev Cancer, 2003, 3:401 Cance et al, Int. J. Cancer, 1993, 55, 571
本発明は、プロテインキナーゼの活性に対して調節作用を有するとともに、腫瘍細胞増殖に対して阻害能力を有することを示す新たな2−ジヒドロインドリノン類誘導体に関する。また、本発明は公開化合物の調製方法およびその中間体に関する。
ここで、互いに交換して用いられる用語である「2−ジヒドロインドリノン」、「2−ヒドロキシインドール」および「2−オキソインドール」とは、以下の化学構造を有する分子である。
Figure 0005542445
「ピロロシクロへキシリデン」とは、以下の化学構造を有する分子である。
Figure 0005542445
「3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノン」とは、式(I)で示される一般式構造を有する化合物である。
「ピロロシクロヘキサノン」とは、式(II)で示される一般式構造を有する化合物である。
「薬学的に許容される塩」は、親化合物の生物有効性や性質を保留する塩を示す。このような塩は、
(1)酸と塩を形成し、親化合物の遊離塩基と無機酸または有機酸との反応により得られるものであり、無機酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、リン酸、メタリン酸、硫酸、亜硫酸や過塩素酸等があり(これらに限定せず)、有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、アクリル酸、シュウ酸、(D)または(L)リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、ヒドロキシ安息香酸、γ−ヒドロキシ酪酸、メトキシ安息香酸、フタル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレン−1−スルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サチリル酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、マンデル酸、コハク酸やマロン酸などがある(これらに限定せず)こと、
(2)親化合物における酸性プロトンを金属イオンに置き換え、または、有機塩基と配位化合して生成された塩であり、金属イオンとしては、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンやアルミニウムイオンがあり、有機塩基としては、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどがあること、
を含む。
「医薬組成物」とは、ここで記載されている1種若しくは多種の化合物、または、これらの薬学的に許容される塩、プロドラッグ及びその他の化学成分であり、例えば、薬学的に許容されるキャリアと賦形剤との混合物である。医薬組成物は、化合物が生体に対する投与を促進するためのものである。
「薬学的に許容されるキャリア」とは、生体に顕著な刺激を与えたり、投与される化合物の生物活性および性質を妨げたりすることがないキャリアまたは希釈剤である。
「賦形剤」とは、化合物の投与をさらに簡便にするように医薬組成物に加える不活性物質である。賦形剤の実例には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、多種の糖類および多種のでんぷん、セルロース誘導体、グルチン、植物油やポリエチレングリコールが含まれる(これらに限定せず)。
1. 化学
A. 一般的な構造特徴
本発明は、式(I)の構造を有する化合物に関し、
Figure 0005542445
ただし、
が、水素、ハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素含有脂環式基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、−C(O)R、−NR、−(CH10または−C(O)NR1112であり、
が、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロゲンアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、−NR、−NRC(O)R、−C(O)R、アリール基、ヘテロアリール基、−C(O)NR1112、−S(O)NRまたは−SO13であり、
が、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、−C(O)R、−NR、アリール基、ヘテロアリール基、−NRS(O)、−S(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)ORまたは−SO13であり、
が、水素、ハロゲン、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基または−NRであり、
が、水素、アルキル基または−C(O)R14であり、
が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、−N(R15)(CH16、−NRまたは−N(R17)−CH(R18)−CR19(OH)−CH(R20)Zであり、
が、水素、ヒドロキシル基、アルコキシ基またはアリーロキシ基であり、
およびRがそれぞれ独立して水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基やヘテロアリール基から選ばれるものであり、または、RおよびRが合わせて複素環を形成し、
10が、ヒドロキシル基、−C(O)R、−NRまたは−C(O)NRであり、
11およびR12がそれぞれ独立して水素、アルキル基やアリール基から選ばれるものであり、あるいはR11とR12がこれらに連結される窒素原子と合わせて複素環を形成し、
13が、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基またはヘテロアリールアルキル基であり、
14が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基または−NRであり、
15が、水素またはアルキル基であり、
16が、ヒドロキシル基、−NR、−C(O)R、アリール基、ヘテロアリール基、−N(O)R、−N(OH)Rまたは−NHC(O)Rであり、ここで、Rが置換されていないアルキル基、ハロゲン化アルキル基またはアリールアルキル基であり、
17、R18、R19およびR20がそれぞれ独立して水素またはアルキル基から選ばれるものであり、
Zが、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基または−NRであり、
nおよびrがそれぞれ独立して1、2、3または4である。
特に説明しない限り、明細書および請求の範囲に用いられる以下の用語は下記の意味を有している。
「アルキル基」は、炭素数1〜20の飽和脂肪族炭化水素基を表し、直鎖および分岐鎖の基を含む(本願に言及された数の範囲、例えば「1〜20」は、この基、ここではアルキル基のものであるが、1個、2個、3個など、20個までの炭素原子を有してよい。)。炭素数1〜4のアルキル基は低級アルキル基と呼ばれる。低級アルキル基に置換基がない場合、置換されていない低級アルキル基と呼ばれる。アルキル基は、より好ましくは、炭素数1〜10の中ぐらいの大きさのアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチルなどである。最も好ましくは、炭素数1〜4の低級アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソブチルやt−ブチルなどである。アルキル基は置換されても置換されていなくてもよい。置換されたアルキル基の場合、この置換基は1個または複数個が好ましく、1〜3個がより好ましく、1または2個の置換基が最も好ましい。それは、それぞれ独立して、ハロゲン、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、ヘテロアリール基、複素含有脂環式基、−C(O)R、−NRおよび−C(O)NR1112から選ばれるものが好ましく、ただし、R、R、R、R11およびR12が以上と同様に定義される。
「シクロアルキル基」は、環を構成する原子が炭素原子のみからなる単環または縮合環(「縮合」とは、系における一つの環が系におけるその他の環と隣接する一対の炭原子を共有することである。)基であり、ここで、1個または複数個の環は完全に連結しているπ電子系を有しないが、シクロアルキル基の例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロへキサン、アダマンタン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエンがある(これらに限定せず)。シクロアルキル基は置換されても置換されていなくてもよい。置換された場合、置換基としては、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素含有脂環式基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキルメルカプト基、あリールメルカプト基、シアノ基、ハロゲン、カルボニル基、チオカルボニル基、C−カルボキシル基、O−カルボキシル基、O−カルバモイル、N−カルバモイル、C−アミド基、N−アミド基、ニトロ基、アミノ基および−NRから選ばれる1個または複数個の基が好ましく、ただし、RおよびRが以上と同様に定義される。
「アリール基」は、環を構成する原子が炭素原子のみからなり、炭素数1〜12の単環または縮合多環の基を表し、完全に共役しているπ電子系を有する。アリール基の非制限的例としては、フェニル、ナフチルおよびアントリルがある。アリール基は置換されても置換されていなくてもよい。置換された場合、置換基は1個または複数個が好ましく、1個、2個または3個がより好ましく、1個または2個がさらに好ましく、それぞれ独立して低級アルキル基、トリハロゲン化アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、メルカプト基、(低級アルキル基)チオ基、シアノ基、アシル基、チオアシル基、O−カルバモイル、N−カルバモイル、O−チオカルバモイル、N−チオカルバモイル、C−アミド基、N−アミド基、ニトロ基、N−スルホンアミド基、S−スルホンアミド基、RS(O)−、RS(O)−、−C(O)OR、RC(O)O−および−NRからなる群から選ばれ、RおよびRが以上と同様に定義される。好ましいアリール基は、選択的に1個または2個の置換基で置換され、置換基がそれぞれ独立してハロゲン、低級アルキル基、トリハロゲン化アルキル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、シアノ基、N−アミド基、単あるいはジアルキルアミノ、カルボキシル基またはN−スルホンアミド基から選ばれる。
「ヘテロアリール基」は、環原子数5〜12の単環または縮合環基であり、1個、2個、3個または4個のN、OまたはSから選ばれる環ヘテロ原子を有し、その他の環原子がCで、それに完全に共役しているπ電子系を有するものである。置換されていないヘテロアリール基の非制限的例としては、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チオゾール、ピラゾール、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、プリン、テトラゾール、トリアジンおよびカルバゾールがある。ヘテロアリール基は置換されても置換されていなくてもよい。置換された場合、置換基としては1個または複数個が好ましく、1個、2個または3個がより好ましく、1個または2個がさらに好ましく、それぞれ独立して低級アルキル基、トリハロゲン化アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、メルカプト基、(低級アルキル基)チオ基、シアノ基、アシル基、チオアシル基、O−カルバモイル、N−カルバモイル、O−チオカルバモイル、N−チオカルバモイル、C−アミド基、N−アミド基、ニトロ基、N−スルホンアミド基、S−スルホンアミド基、RS(O)−、RS(O)−、−C(O)OR、RC(O)O−および−NRから選ばれ、ただし、RおよびRが以上と同様に定義される。好ましいヘテロアリール基は、選択的に1個または2個の置換基で置換され、置換基がそれぞれ独立してハロゲン、低級アルキル基、トリハロゲン化アルキル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、シアノ基、N−アミド基、単あるいはジアルキルアミノ、カルボキシル基またはN−スルホンアミド基から選ばれる。
「複素含有脂環式基」は、単環または縮合環基を表し、環において5〜9個の環原子を有し、そのうち、1個または2個の環原子がN、OまたはS(O)(ここで、mは0〜2の整数である。)から選ばれるヘテロ原子で、他の環原子がCである。これらの環は1本または複数本の二重結合を有してもよいが、完全に共役していたπ電子系を有しない。置換されていない複素含有脂環式基の非制限的例としては、ピロリジノ基、ピペリジノ基、ピぺラジノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基などがある。複素含有脂環式基は置換されても置換されていなくてもよい。置換された場合、置換基は1個または複数個が好ましく、1個、2個または3個がより好ましく、1個または2個がさらに好ましく、それぞれ独立して低級アルキル基、トリハロゲン化アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、メルカプト基、(低級アルキル基)チオ基、シアノ基、アシル基、チオアシル基、O−カルバモイル、N−カルバモイル、O−チオカルバモイル、N−チオカルバモイル、C−アミド基、N−アミド基、ニトロ基、N−スルホンアミド基、S−スルホンアミド基、RS(O)−、RS(O)−、−C(O)OR、RC(O)O−および−NRから選ばれ、ただし、RおよびRが以上と同様に定義される。好ましくは、複素含有脂環式基は選択的に1個または2個の置換基で置換され、置換基がそれぞれ独立してハロゲン、低級アルキル基、トリハロゲン化アルキル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、シアノ基、N−アミド基、単あるいはジアルキルアミノ、カルボキシル基またはN−スルホンアミド基から選ばれる。
「複素環基」は、環原子数3〜8の飽和環状基であり、そのうち1個または2個の環原子がN、OまたはS(O)(ここで、mは0〜2の整数である。)から選ばれるヘテロ原子で、その他の環原子がCである。複素環の1個または2個のC原子選択的にカルボニルに置換されてもよい。複素環基の環は選択的にそれぞれ独立して1個、2個または3個の置換基で置換されてもよく、置換基が低級アルキル基(選択的に1個または2個の置換基で置換され、置換基がそれぞれ独立してカルボキシル基またはエステル基から選ばれる。)、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノ、単アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、−C(O)R(ここで、Rはアルキル基である。)および−(CHYから選ばれ、ただしYは複素含有脂環式基または上記と同様に定義されるR10であり、nは0〜2の整数である。
より具体的には、「複素環基」という用語は、テトラヒドロピラニル基ピペリジノ基ピぺラジノ基ピロリジノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、チオモルホリノ−1−オキシド、チオモルホリノ−1,1−ジオキシドおよびその誘導体が含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、複素環基は選択的に1個または2個の置換基で置換され、置換基がそれぞれ独立してハロゲン、低級アルキル基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基またはエステル基で置換された低級アルキル基、複素含有脂環式基で置換された低級アルキル基、ヒドロキシル基、モノあるいはジアルキルアミノ基、および複素含有脂環式基から選ばれ;ただし、複素含有脂環式基の非制限的例としては、ピロリジノ基、ピペリジノ基、ピぺラジノ基などがある。置換された複素環基の非限定的例としては、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、N−メチルピペリジン−3−イル、N−メチルピロリジン−3−イル、4−エトキシカルボニルピぺラジノ基、3−オキソピぺラジノ基、2−イミダゾリノン、2−ピロリドン、テトラヒドロピリミジン−2−オンおよびその誘導体が挙げられる。
「ヒドロキシル基」は、−OH基を表す。
「アルコキシ基」は、−O−(未置換のアルキル基)および−O−(未置換のシクロアルキル基)を表す。代表的な例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロへキシルオキシなどが含まれるが、これらに限定されない。
「アリーロキシ基」は、−O−アリール基および−O−ヘテロアリール基を表す。代表的な例としては、フェノキシ、ピリジニルオキシ、フラニルオキシ、チエニルオキシ、ピリミジニルオキシ、ピラジニルオキシなどおよびその誘導体が含まれるが、これらに限定されない。
「メルカプト基」は、−SH基を表す。
「アシル基」は、−C(O)−R’基を表し、ここで、R’は水素、未置換の低級アルキル基、トリハロゲンメチル基、未置換のシクロアルキル基、選択的に1個または複数個、好ましくは1個、2個または3個の未置換の低級アルキル基、トリハロゲンメチル基、未置換の低級アルコキシ基、ハロゲンおよび−NR基から選ばれる置換基で置換されたアリール基(ここで、RおよびRが以上と同様に定義される。)、選択的に1個または複数個、好ましくは1個、2個または3個の未置換の低級アルキル基、トリハロゲンメチル基、未置換の低級アルコキシ基、ハロゲンおよび−NR基から選ばれる置換基で置換されたヘテロアリール基(環炭原子によって結合する。)、及び選択的に1個または複数個、好ましくは1個、2個または3個の未置換の低級アルキル基、トリハロゲンメチル基、未置換の低級アルコキシ基、ハロゲンおよび−NR基から選ばれる置換基で置換された複素含有脂環式基(環炭原子によって結合する。)から選ばれる基であり、代表的なアシル基は、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイルなどが含まれるが、これに限定されない。
「チオアシル基」は、−C(S)−R’基を表し、ただし、R’が以上と同様に定義される。
「エステル基」は、−C(O)O−R’基を表し、ただし、R’が以上と同様に定義されるが、R’が水素であることはできない。
「アセチル」は、−C(O)CH基を表す。
「ハロゲン」はフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを表し、好ましくはフルオロ、クロロまたはブロモである。
「トリハロゲンメチル基」は−CX基を表し、ただし、Xが以上のように定義されたハロゲンである。
「シアノ基」は−CN基を表す。
「S−スルホンアミド基」は−S(O)NR基を表し、ただし、RおよびRが以上と同様に定義される。
「N−スルホンアミド基」は−NRS(O)基を表し、ただし、RおよびRが以上と同様に定義される。
「O−カルバモイル」は−OC(O)NR1112基を表し、ただし、R11およびR12が以上と同様に定義される。
「N−カルバモイル」はROC(O) NR−基を表し、ただし、RおよびRが以上と同様に定義される。
「O−チオカルバモイル」は−OC(S)NR1112基を表し、ただし、R11およびR12が以上と同様に定義される。
「N−チオカルバモイル」はROC(S)NR−基を表し、ただし、RおよびRが以上と同様に定義される。
「アミノ」は−NH基を表す。
「C−アミド基」は−C(O)NR基を表し、ただし、RおよびRが以上と同様に定義される。
「N−アミド基」はRC(O)NR−基を表し、ただし、RおよびRが以上と同様に定義される。
「ニトロ基」は−NO基を表す。
「ハロゲン化アルキル基」はアルキル基を表し、以上のように定義された低級アルキル基が好ましく、1個または複数個の同一又は異なるハロゲン原子で置換され、例えば、−CHCl、−CF、−CCl、−CHCF、−CHCClなどがある。
「ハロゲンアルコキシ基」はアルコキシ基を表し、以上のように定義された−O−アルキル基が好ましく、ただし、アルキル基が1個または複数個の同一又は異なるハロゲン原子で置換され、好ましくはトリハロゲン化メトキシ基、例えば−OCFである。
「アリールアルキル基」はアルキル基を表し、以上のように定義された低級アルキル基が好ましく、以上のように定義されたアリール基で置換され、例えば、−CHフェニル、−(CHフェニル、−(CHフェニル、CHCH(CH)CHフェニルおよびその誘導体がある。
「ヘテロアリールアルキル基」はアルキル基を表し、以上のように定義された低級アルキル基が好ましく、ヘテロアリール基で置換され、例えば、−CHピリジニル、−(CHピリミジニル、−(CHイミダゾリルなどおよびその誘導体がある。
「単アルキルアミノ」は−NHR基を表し、ここでRが以上のように定義されたアルキル基または未置換のシクロアルキル基であり、例えばメチルアミノ、(1−メチルエチル)アミノ、シクロへキシルアミノなどがある。
「ジアルキルアミノ」は−NRR基を表し、ここでそれぞれのRが独立して以上のように定義されたアルキル基または未置換のシクロアルキル基であり、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチルシクロへキシルアミノなどがある。
「ピぺラジノ基」とは、以下の化学構造を有する基である。
Figure 0005542445
「モルホリノ基」とは、以下の化学構造を有する基である。
Figure 0005542445
「ピペリジノ基」とは、以下の化学構造を有する基である。
Figure 0005542445
「ピロリジノ基」とは、以下の化学構造を有する基である。
Figure 0005542445
「選択」または「選択的に」とは、その後で記述された事象や状況が生じてもよいが必ず発生する必要はないことを意味し、この説明にはこの事象や状況が生じる場合、および生じない場合を含む。例えば、「ヘテロアリール基が選択的に1個または2個の置換基で置換された。」とは、ヘテロアリール基の置換基が1個であってもよいが、必ず1個である必要はないと意味し、この説明には、ヘテロアリール基が1個の置換基で置換された場合とヘテロアリール基が2個の置換基で置換された場合が含まれる。
B. 好ましい構造特徴
本発明に係る好ましい式(I)の構造を有する化合物については、
そのうち、
が、水素、ハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素含有脂環式基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、−C(O)R、−NR、−(CH10または−C(O)NR1112であり、
が、水素、ハロゲン、アルキル基、トリハロゲンメチル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、トリハロゲン化メトキシ基、ニトロ基、シアノ基、−NR、−NRC(O)R、−C(O)R、アリール基、ヘテロアリール基、−C(O)NR1112、−S(O)NRまたは−SO13であり、
が、水素、ハロゲン、アルキル基、トリハロゲンメチル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、−C(O)R、−NR、アリール基、ヘテロアリール基、−NRS(O)、−S(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)ORまたは−SO13であり、
が、水素、ハロゲン、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基または−NRであり、
が、水素、アルキル基または−C(O)R14であり、
が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、−NR、−N(R15)(CH16または−NHCH(R18)−CR19(OH)−CH(R20)Zであり、
が、水素、ヒドロキシル基、アルコキシ基またはアリーロキシ基であり、
およびRがそれぞれ独立して水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基から選ばれるものであり、あるいはRとRが合わせて複素環を形成し、
10が、ヒドロキシル基、−C(O)R、−NRまたは−C(O)NRであり、
11およびR12がそれぞれ独立して水素、アルキル基またはアリール基から選ばれるものであり、あるいはR11とR12がこれらに連結される窒素原子と合わせて複素環を形成し、
13が、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基またはヘテロアリールアルキル基であり、
14が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基または−NRであり、
15が、水素またはアルキル基であり、
16が、ヒドロキシル基、アリール基、ヘテロアリール基または−NRであり、
18、R19およびR20がそれぞれ独立して水素またはアルキル基から選ばれるものであり、
Zが、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基または−NRであり、
nが、1、2、3または4であり、
rが、1、2または3である。
C. 最も好ましい構造特徴
本発明に係る最も好ましい式(I)の構造を有する化合物については、
、RおよびRが水素、ハロゲンまたはアルキル基であることは本発明の好ましい特徴であり、
が水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、トリハロゲン化メトキシ基、ニトロ基、−NRC(O)R、−C(O)R、−S(O)NRまたは−C(O)NR1112であることは本発明の好ましい特徴であり、ここで、Rはヒドロキシル基、アルコキシ基またはアリーロキシ基が好ましく、R11およびR12は水素、アルキル基またはアリール基で、あるいはR11とR12がこれらに連結される窒素原子と合わせて複素環を形成することが好ましく、
がメチルであることは本発明の好ましい特徴であり、
がヒドロキシル基、−NR、−N(R15)(CH16または−NHCHCH(OH)CH−NRであることは本発明の好ましい特徴であり、ここで、rが1、2または3であり、R15は水素またはアルキル基が好ましく、RおよびRは水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基で、あるいはRとRが合わせて複素環を形成することが好ましく、R16はヒドロキシル基、アリール基、ヘテロアリール基または−NRが好ましく、ここで、−NRは−N(CH、−N(CHCH、モルホリノ基、ピぺラジノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、N−メチル−ピぺラジノ基、N−メチル−シクロへキシルアミノ、1,4’−ジピペリジン−1’−イル、2−(ピロリジン−1−メチル)−ピロリジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−イル等が好ましい。
2. 合成及びコンビナトリアルライブラリ
A. コンビナトリアルライブラリ
本発明の一つの側面は、式(III)の2−ヒドロキシインドールと式(II)のピロロシクロヘキサノンとが反応して式(I)の構造を有する化合物を形成するコンビナトリアルライブラリである。
Figure 0005542445
ただし、R、R、R、R、RおよびRが一般的な構造(A)に解明された意味を有する。
ここで用いられる「コンビナトリアルライブラリ」とは、多次元マトリックスの化合物において、1次元の一つの化合物がその他のそれぞれの次元の化合物と反応して形成された化合物全体である。本発明において、前記マトリックスは2次元のもので、1次元は本発明のすべての2−ヒドロキシインドール類を表し、また2次元目は本発明のすべてのピロロシクロヘキサノンを表す。それぞれの2−ヒドロキシインドールがそれぞれのピロロシクロヘキサノンと反応し、式(I)に示すような3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノン化合物を形成してもよい。この方法で形成されたすべての3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノン化合物は本発明の範囲にある。若干の2−ヒドロキシインドールとすべてのピロロシクロヘキサノンとの反応、すべての2−ヒドロキシインドールと若干のピロロシクロヘキサノンとの反応、若干の2−ヒドロキシインドールと若干のピロロシクロヘキサノンとの反応により形成されたより小さいコンビナトリアルライブラリも、本発明の範囲に含まれる。
以上のコンビナトリアルライブラリにおける2−ヒドロキシインドールとしては、2−ヒドロキシインドール自体および置換された2−ヒドロキシインドールから選ばれるものが好ましく、例えば、5−フルオロ−2−ジヒドロインドリノン、5−クロロ−2−ジヒドロインドリノン、5−ブロモ−2−ジヒドロインドリノン、5−ヒドロキシ−2−ジヒドロインドリノン、5−メチル−2−ジヒドロインドリノン、5−エチル−2−ジヒドロインドリノン、5−n−ブチル−2−ジヒドロインドリノン、5−メトキシ−2−ジヒドロインドリノン、5−トリフルオロメトキシ−2−ジヒドロインドリノン、5−エトキシ−2−ジヒドロインドリノン、5−ニトロ−2−ジヒドロインドリノン、5−アミノ−2−ジヒドロインドリノン、5−アセチル−2−ジヒドロインドリノン、5−アセチルアミノ−2−ジヒドロインドリノン、5−p−フルオロベンゼンアミノスルホニル−2−ジヒドロインドリノン、5−アミノスルホニル−2−ジヒドロインドリノン、5−イソプロピルアミノスルホニル−2−ジヒドロインドリノン、5−ジメチルアミノスルホニル−2−ジヒドロインドリノン、5−トリフルオロメチル−2−ジヒドロインドリノン、5−カルボキシ−2−ジヒドロインドリノン、メチル−5−カルボキシレート−2−ジヒドロインドリノン、6−フルオロ−2−ジヒドロインドール、7−フルオロ−2−ジヒドロインドール、6−メトキシ−2−ジヒドロインドリノン、6−メチル−2−ジヒドロインドリノン、6−クロロ−2−ジヒドロインドリノン、4−フルオロ−2−ジヒドロインドリノン、4−メチル−2−ジヒドロインドリノン、4−メチル−5−クロロ−2−ジヒドロインドリノン、5,7−ジメチル−2−ジヒドロインドリノンが挙げられるが、これらに限定されない。
以上のコンビナトリアルライブラリにおけるピロロシクロヘキサノンとしては、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸、エチル−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキシレート、N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−(2−ジメチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、2−メチル−3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール、2−メチル−3−(モルホリン−4−カルボニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール、N−[2−(ピペリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[2−(ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[2−(モルホリン−4−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[3−(ピロリジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[3−(ピペリジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[3−(モルホリン−4−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−(3−ジエチルアミノプロピル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[3−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[3−(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[3−(モルホリン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[3−(ピロリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[3−(ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[3−(N−メチルシクロへキシルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N,2−ジメチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド、3−(1,4’−ジピペリジン−1’−カルボニル)−2−メチル−5,6−ジヒドロ−1H−7(4H)−オン、3−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−2−メチル−5,6−ジヒドロ−1H−インドール−7(4H)−オン、(S)−2−メチル−3−[2−(ピロリジン−1−メチル)−ピロリジン−1−カルボニル]−5,6−ジヒドロ−1H−インドール−7(4H)−オン、N−[2−(2−ピリジニル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミドから選ばれるのが好ましいが、これらに限定されない。
B. 一般的な合成方法
(1)中間体式(II)
本発明に係る中間体式(II)のピロロシクロヘキサノンは、以下の経路により合成されるものである。まず、6−アミノ−5−オキソヘキサン酸塩酸塩(S1)とエチルアセトアセテートとがリン酸二水素ナトリウム水溶液において還流反応し、置換されたピロール(S2)を生成し、次に、ポリリン酸(PPA)を反応溶媒とし、五酸化二リン(P)を脱水剤として、70℃で反応してエチル−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキシレート(S3)を生成した後、1mol/LのLiOHの水溶液において加水分解して2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)が得られ、最後に、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を溶媒として、縮合剤存在の条件の下で、H−Rと室温で24時間反応して式(II)のピロロシクロヘキサノンが得られる。
Figure 0005542445
本発明に係る式(II)の構造を有する中間体については、
そのうち、
が、水素、アルキル基または−C(O)R14であり、
がヒドロキシル基、アルコキシ基、−N(R15)(CH16、−NRまたは−NHCH(R18)−CR19(OH)−CH(R20)Zであり、
およびRがそれぞれ独立して水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基から選ばれるものであり、あるいはRとRが合わせて複素環を形成し、
14が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基または−NRであり、
15が、水素またはアルキル基であり、
16が、ヒドロキシル基、−NRまたはヘテロアリール基であり、
18、R19およびR20がそれぞれ独立して水素またはアルキル基から選ばれるものであり、
Zが、アリール基、ヘテロアリール基、複素環または−NRであり、
rが2または3である。
上記した中間体としては、
がメチルであり、
が−N(R15)(CH16、−NRまたは−NHCHCH(OH)CH−NRで、またはRがエトキシ(式(S3))、またはRがヒドロキシ(式(S4))であり、
およびRがそれぞれ独立して水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基から選ばれるものであり、あるいはRとRが合わせて複素環を形成し、
15が水素またはアルキル基であり、
16がヒドロキシル基、−NRまたはヘテロアリール基であり、
rが2または3であるものが好ましい。
縮合剤は、限定されていないが、N,N’−ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(CDMT)、2,4−ジクロロ−6−メトキシ−1.3.5−トリアジン(DCMT)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)が含まれ、そのうち、EDCIおよびHOBtが好ましい。
上記反応は室温で行われ、反応温度は20℃〜25℃が好ましい。
(2)式(I)の化合物
本発明は、式(I)の3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノンを合成するための方法(A)を提供する。この方法は、触媒の存在の下で、式(III)の2−ヒドロキシインドールと式(II)のピロロシクロヘキサノンを溶媒において反応させることを含み、ただし、それぞれの置換基が一般的な構造(A)に記載されたようなものであり、好ましくは、
、RおよびRが水素、ハロゲンまたはアルキル基であり、
が、水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、トリハロゲン化メトキシ基、ニトロ基、−NRC(O)R、−C(O)R、−S(O)NRまたは−C(O)NR1112であり、
がメチルであり、
が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、−NR、−N(R15)(CH16または−NHCHCH(OH)CH−NRであり、
が、ヒドロキシル基、アルコキシ基またはアリーロキシ基であり、
およびRがそれぞれ独立して水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基から選ばれるものであり、あるいはRとRが合わせて複素環を形成し、
11およびR12がそれぞれ独立して水素、アルキル基またはアリール基から選ばれるものであり、あるいはR11とR12がこれらに連結される窒素原子と合わせて複素環を形成し、
15が水素またはアルキル基であり、
16が、ヒドロキシル基、アリール基、ヘテロアリール基または−NRであり、
rが、1、2または3である。
Figure 0005542445
この反応は、触媒存在の下で行ってもよく、ここで、触媒はルイス酸であり、AlCl、BF、SnCl、SnCl、ZnCl、TiClが含まれるが、これらに限定されない。本発明の好ましい実施態様において、上記ルイス酸はTiClが好ましい。
上記反応が行われる溶媒は非プロトン性溶媒である。「非プロトン性溶媒」とは、分子中に移動的プロトンがない溶媒であり、この溶媒はさらに、非プロトン性極性溶媒と非極性溶媒に分けられる。「非プロトン性極性溶媒」は、分子中にプロトンがないことを特徴とし、水に比べてほぼ酸性がないし、両性特徴もないが、弱いプロトン受取傾向および程度が異なる水素結合形成能力があるものであり、例えば、アミド類、ケトン類、ニトリル類、ジメチルスルホキシド、ピリジンが含まれるが、これらに限定されない。「非極性溶媒」は、酸塩基性質がなく、又は、酸塩基性が極めて弱く、自体にはプロトン移動過程がなく、溶質の酸と塩基が溶媒中に反応する際に、溶媒分子が反応に参与しないものであり、例えば、ペンタン、へキサン、シクロへキサン、ベンゼン、トルエンが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の好ましい実施態様において、上記溶媒は非プロトン性極性溶媒であり、ピリジンが好ましい。
上記反応は室温より高い温度で行われる。この温度は、一般に50℃〜150℃であり、85℃〜120℃が好ましく、100℃〜110℃が最も好ましい。
上記反応の反応時間は1時間〜20時間であり、好ましくは5時間〜13時間であり、最も好ましくは8時間〜10時間である。
本発明の他の態様は、式(I)の3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノンを合成するための他の方法(B)を提供する。この方法は、まず、上記方法(A)の反応条件にしたがって、式(III)の2−ヒドロキシインドールと2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)の反応により、式(IV)で示されるような構造の化合物を得た後、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を溶媒として、縮合剤の存在の下で、H−Rと室温で24時間反応する。ここで、R、R、R、R、Rは方法(A)で示されるように定義される。
Figure 0005542445
上記反応の縮合剤は、限定されていないが、N,N’−ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(CDMT)、2,4−ジクロロ−6−メトキシ−1.3.5−トリアジン(DCMT)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)が含まれ、そのうち、EDCIおよびHOBtが好ましい。
なお、本発明に係る化合物S1はこの分野においてすでに提出された文献報告、例えば、Lartillot, Serge. et al, Bulletin de la Societe Chimique de France, 1964, 4:783、MacGee, J. et al. Biochem Med, 1977, 17:31、Evans DA, et al, J.C.S. Chem. Comm, 1978, 17:753、およびこれらが援用した関連文献を参照して調製されることができる。式HNR、HN(R15)(CH16およびHNCHCH(OH)CH−NRは、市販のアミン、またはこの分野においてすでに提出された文献報告およびその類似的な方法を参照して調製できるもので、例えば、特許GB 276012、US 1790096、CA 975364、PCT WO2002066463などおよびそれが援用した関連文献。本発明による合成方法(A)に係る中間体式(III)の2−ヒドロキシインドールは、市販のもの、またはこの分野においてすでに提出された文献報告およびその類似的な方法を参照して調製できるもので、例えば、「Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds」第2版, S. Coffey,第IV巻A部, 1973, pp. 448−450、Gassman PG, et al, J Org Chem, 1977, 42:1340、Wright WB et al, J Am Chem Soc, 1956, 78:22l、Kisteneva, MS. Zhurnal Obshchei Khimii, 1956, 26:2251、Beckett AH, et al, Tetrahedron, 1968, 24:6093、Walker GN, J Am Chem Soc, 1955, 77:3844、Protiva M, et al, Collect Czech Chem Commun, 1979, 44:2108、McEvoy FJ, et al, J Org Chem, 1973, 38:3350、Simet L, J Org Chem, 1963, 28:3580、Wieland T, et al, Chem Ber, 1963, 96:253、米国特許US3882236、4006161および4160032、中国特許CN200410067904.2およびそれらが援用した関連文献である。
さらに、本発明の化合物を生成するための他の合成経路も使用でき、本願による実施例は制限的ではなく例示するものに過ぎないことは、業者が理解すべきである。
3. 生物学的評価
本発明の更なる態様は、生体におけるプロテインキナーゼ関連疾患を治療するための医薬組成物の調製における、本発明の化合物またはその塩の用途である。ここで、上記プロテインキナーゼ関連疾患としては、受容体型チロシンキナーゼ関連疾患、非受容体型チロシンキナーゼ関連疾患、またはセリン・スレオニンキナーゼ関連疾患から選ばれるものが好ましい。または、上記プロテインキナーゼ関連疾患としては、血管内皮成長因子受容体関連疾患、上皮成長因子受容体関連疾患、血小板由来成長因子受容体関連疾患、インスリン様成長因子受容体関連疾患、または胎児肝臓キナーゼ関連疾患から選ばれるものが好ましい。または、上記プロテインキナーゼ関連疾患としては、扁平上皮癌、星細胞腫、カポジ肉腫、膠芽細胞腫、肺癌、膀胱癌、頭頸部癌、黒色腫、卵巣癌、前立腺癌、乳管癌、神経膠腫、結腸・直腸癌、肝臓癌、腎臓癌、泌尿・生殖管癌、膵臓癌や胃腸癌から選ばれるものが好ましい。または、上記プロテインキナーゼ関連疾患としては、糖尿病、過増殖性疾患、血管形成、炎症性疾患、免疫性疾患、あるいは心臓・血管疾患から選ばれるものが好ましい。上記生体は哺乳動物またはヒトである。また、本発明は生体におけるプロテインキナーゼ関連疾患を治療するための医薬組成物に関し、本発明に係る化合物または塩、および薬学的に許容されるキャリアまたは賦形剤を含む。
3.1 酵素活性試験
酵素結合免疫吸着法(ELISA)は、チロシンキナーゼ活性の存在の検出および測定に用いられることができる。VEGFR−2、PDGFR−β、c−Kitなどのチロシンキナーゼは、ATPとビオチン標識で標識された基質ペプチドとのリン酸化反応を触媒するもので、酵素活性を阻害するとこの反応が阻害される。ELISA法測定原理に基づき、ビオチン標識を有するリン酸化基質ペプチドをストレプトアビジンでコートされた酵素標識プレートに結合させ、抗リン酸化基質ペプチドモノクロン抗体でこれと特異的に反応させて、西洋ワサビのペルオキシダーゼで標識されたヒツジ抗マウス抗体と結合させ、TMB液を加えて発色させ、A450−A630の差を測定することによって、検体の異なる濃度でVEGFR−2、PDGFR−β、c−Kitなどのチロシンキナーゼ活性に対する阻害を測定する。そのため、この方法によれば、本発明に係る化合物の上記チロシンキナーゼ活性に対する作用を測定でき、そして、この分野に熟知された方法によれば、その他のプロテインキナーゼに対して類似的な測定方法を使用することができる。
3.2 腫瘍細胞増殖活性阻害の試験
細胞増殖阻害の測定方法としては、通常のMTT法が採用される。生細胞ミトコンドリアにおけるデヒドロゲナーゼは、黄色い3−(4,5−ジメチルチオゾール−2)−2,5−ジフェニルテトラゾールブロマイド(MTT)を青紫色の水に溶解されないホルマザン(Formazan)に還元させることができ、ホルマザンの量は酵素標識プレートリーダにより570nmでの吸収値(OD値)を測定することによって求められるので、ホルマザンの生成量は一般に生細胞数と比例関係にあるため、OD値によって生細胞数を推測し、医薬品の細胞阻害能または殺細胞能を把握することができる。この測定方法は、異なる本発明に係る化合物の1種または多種の癌細胞増殖に対する阻害能の測定に用いられることができ、この分野に熟知された方法によれば、いずれの癌細胞に対しても類似的な測定方法を使用することができる。
以下、当業者が本発明をより明らかに理解して実施できるために、調製例および実施例が挙げられているが、本発明の範囲の制限と理解されるべきではなく、単に例示および代表的なものに過ぎない。
合成実施例
実施例1:2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)
Figure 0005542445
ステップ1
6−アミノ−5−オキソヘキサン酸塩酸塩(S1)22.44g(0.12mol)(Lartillot, Serge. et al, Bulletin de la Societe Chimique de France, 1964, 4:783)をリン酸二水素ナトリウムバッファー約6.1L(リン酸二水素ナトリウム固体300gを水6Lに溶解させ、飽和NaOH水溶液でpH6.5程度まで調整した。)に溶解させ、エチルアセトアセテート16.12g(0.12mol)を加え、昇温し、半時間還流反応させ、冷却した後に反応液をNaCOでpH8程度まで調整し、クロロホルム100mlで1回抽出し、水相を6mol/L 塩酸でpH1程度まで調整し、大量の褐色固体を析出させ、ろ過し、真空乾燥して固体の4−(4−エトキシカルボニル−5−メチル−1H−ピロール−3−イル)酪酸(S2)20.29g(収率71%)を得た。
1HNMR(500 MHz, DMSO-d6) δ 11.89(s, 1H, -COOH), 10.90(s, 1H, -NH-1), 6.38(s, 1H, pyrrole-2), 4.14(q, 2H,-CH 2 CH3), 2.56(t, 2H, -CH 2 CH2CH2COOH), 2.36(s, 3H, -CH3-5), 2.18(t, 2H, -CH2CH2 CH 2 -COOH), 1.71(m, 2H, -CH2 CH 2 CH2COOH), 1.25(t, 3H, -CH2 CH 3 ).
ステップ2
ポリリン酸142gに五酸化二リン7.1gを加え、70℃で30分間攪拌し、4−(4−エトキシカルボニル−5−メチル−1H−ピロール−3−イル)酪酸(S2)6.3g(0.026mol)を加え、同温度で攪拌を続けて48時間反応した後、氷水に注ぎ、飽和NaCO水溶液でpH8程度まで調整し、酢酸エチルで抽出した。水と飽和NaCl水溶液で有機層を洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥した後、濃縮して飽和状態まで大部分の酢酸エチルを除去し、−5℃で低温結晶析出させ、ろ過し、真空乾燥して白色固体のエチル−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキシレート(S3)3.5g(61%)を得た。
1HNMR(500 MHz, CDCl3) δ 10.23(s, 1H, -NH-1), 4.30(q, 2H,-CH 2 CH3), 3.00(t, 2H, -CH2-4), 2.59(s, 3H, -CH3-2), 2.50(t, 2H, -CH2-6), 2.12(m, 2H, -CH2-5), 1.36(t, 3H, -CH2 CH 3 );
ESI-MS: 222.1 [M+H]+; 220.1 [M-H]-.
ステップ3
LiOH水溶液(1mol/L)25mlにエチル−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキシレート(S3)1.0g(4.5mmol)を加え、70℃で48時間反応した後、氷水に注ぎ、6mol/L塩酸でpH1〜2まで調整し、大量の固体を析出させ、ろ過して水洗し、真空乾燥して標題化合物0.64g(74%)を灰色固体として得た。
1HNMR(500 MHz, DMSO-d6) δ 12.03(bs, 2H, -NH-1, -COOH), 2.87(t, 2H, -CH2-4), 2.42(s, 3H, -CH3-2) , 2.34(t, 2H, -CH2-6), 1.98(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 194.1 [M+H]+.
実施例2:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)
Figure 0005542445
2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)、HOBt 0.16g(1.2mmol)、EDCI 0.24g(1.2mmol)およびトリエチルアミノ0.2g(2.0mmol)をDMF10mlに溶解させ、室温で20分間攪拌した後、N,N−ジエチル−1,2−エチレンジアミン0.24g(2.1mmol)を加え、室温で24時間攪拌した後、反応液を氷水に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、水と飽和NaCl水溶液で有機層を洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥した後、濃縮して得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(溶離液:塩化メチレン:甲醇=30:1)に供し、標題化合物0.23g(79%)を白色固体として得た。
1HNMR(500 MHz, CDCl3) δ 9.67(s, 1H, -NH-1), 6.41(s, 1H, -CONH-), 3.46(bs, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 2.93(t, 2H, -CH2-4), 2.64~2.59(m, 6H, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.58(s, 3H, -CH3-2), 2.49(t, 2H, -CH2-6), 2.16(m, 2H, -CH2-5), 1.04(s, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 292.2 [M+H]+, 314.2[M+Na]+ ; 290.3 [M-H]-.
実施例3:N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−2)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)と2−アミノエタノール0.13g(2.1mmol)とを反応させ、反応液を直接濃縮して得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(溶離液:塩化メチレン:甲醇=10:1)に供し、標題化合物0.20g(85%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 11.84(s, 1H, -NH-1), 7.17(t, 1H, -CONH-), 4.69(t, 1H, -OH), 3.48(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.28(q, 2H, -CH 2 OH), 2.79(t, 2H, -CH2-4), 2.34~2.31(m, 5H, -CH3-2, -CH2-6), 1.97(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 237.1 [M+H]+, 259.1[M+Na]+.
実施例4:N−(2−ジメチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−3)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)とN,N−ジメチル−1,2−エチレンジアミン0.19g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.21g(80%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 10.80(s, 1H, -NH-1), 6.17(s, 1H, -CONH-), 3.51(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 2.80(t, 2H, -CH2-4), 2.55(t, 2H, -CH2-6), 2.51(s, 3H, -CH3-2), 2.46(t, 2H, -CH 2 N(CH3)2), 2.29(s, 6H, -CH2N(CH 3 )2), 2.09(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 264.1 [M+H]+, 286.2[M+Na]+.
実施例5:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−4)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)とN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン0.21g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.23g(83%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 10.76(s, 1H, -NH-1), 7.11(s, 1H, -CONH-), 3.50(t, 2H, -CONHCH 2 CH2CH2-), 2.89(t, 2H, -CH2-4), 2.56(s, 3H, -CH3-2), 2.50~2.41(m, 4H, -CH2-6, -CH 2 N(CH3)2), 2.21(s, 6H, -CH2N(CH 3 )2), 2.13(m, 2H, -CH2-5), 1.72(m, 2H, -CONHCH2 CH 2 CH2-);
ESI-MS: 278.2 [M+H]+, 300.1[M+Na]+.
実施例6:N−[2−(モルホリン−4−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−5)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)と2−(モルホリン−4−イル)−エチルアミン0.27g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.25g(82%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 6.32(bs, 1H, -CONH-), 3.75(t, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.52 (q, 2H, -CONHCH 2 ), 2.93 (t, 2H, -CH2-4), 2.59 (t, 5H, -CH3-2, -CH2-6), 2.53(m, 6H, -CH 2 N(CH 2 CH2)2O), 2.16(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 306.2 [M+H]+ .
実施例7:N−[2−(ピペリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−6)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)と2−(ピペリジン−1−イル)−エチルアミン0.27g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.26g(86%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 10.21(bs, 1H, -NH-1), 6.47(bs, 1H, -CONH-), 3.48(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 2.93(t, 2H, -CH2-4), 2.58(s, 3H, -CH3-2), 2.51(m, 4H, -CH2-6, -NHCH2 CH 2 N(CH2CH2)2CH2), 2.43(s, 4H, -NHCH2CH2N(CH 2 CH2)2CH2), 2.15(m, 2H, -CH2-5), 1.59(m, 4H, - N(CH2 CH 2 ) 2 CH2), 1.46(m, 2H, - N(CH2CH2)2 CH 2 );
ESI-MS: 304.2 [M+H]+ .
実施例8:N−[2−(ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−7)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)と2−(ピロリジン−1−イル)−エチルアミン0.24g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.21g(73%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 10.81(bs, 1H, -NH-1), 6.33 (bs, 1H, -CONH-), 3.55 (q, 2H, -CONHCH 2 ), 2.82 (m, 4H, -CH2-4, -CH 2 N(CH2CH2)2), 2.68(s, 4H, -CH2N(CH 2 CH2)), 2.50(s, 3H, -CH3-2), 2.46(t, 2H, -CH2-6), 2.09(m, 2H, -CH2-5), 1.82(m, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 )2,);
ESI-MS: 290.1 [M+H]+ ; 312.1 [M+Na]+ .
実施例9:N−[3−(モルホリン−4−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−8)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)と3−(モルホリン−4−イル)−プロピルアミン0.30g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.27g(85%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 10.29(bs, 1H, -NH-1), 6.19(bs, 1H, -CONH-), 3.62(t, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.46(q, 2H, -CONHCH 2 ), 2.93(t, 2H, -CH2-4), 2.57(s, 3H, -CH3-2), 2.48(m, 8H, -CH2-6, -CH2 CH 2 N(CH 2 CH2)2O), 2.15(m, 2H, -CH2-5), 1.78 (m, 2H, - CH 2 CH2N(CH2CH2)2O);
ESI-MS: 320.2 [M+H]+ ; 342.2 [M+Na]+ .
実施例10:N−(3−ジエチルアミノプロピル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−9)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)とN,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン0.27g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.26g(85%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 9.98(bs, 1H, -NH-1), 6.95(bs, 1H, -CONH-), 3.52(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 2.90(t, 2H, -CH2-4), 2.55(m, 11H, -CH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2, -CH2-6, -CH3-2), 2.12(m, 2H, -CH2-5), 1.74(m, 2H, -NHCH2 CH 2 CH2-), 1.01(t, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 306.2 [M+H]+.
実施例11:N−[3−(ピロリジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−10)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)と3−(ピロリジン−1−イル)−プロピルアミン0.27g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.25g(82%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 10.06(bs, 1H, -NH-1), 6.92(bs, 1H, -CONH-), 3.51(q, 2H, -CONHCH 2 ), 2.90(t, 2H, -CH2-4), 2.61(t, 2H, -CH2-6), 2.56(s, 3H, -CH3-2), 2.50(m, 6H, -CH 2 N(CH 2 CH2)2), 2.13(m, 2H, -CH2-5), 1.76(m, 6H, -CH 2 CH2N(CH2 CH 2 )2);
ESI-MS: 304.2 [M+H]+ ; 326.2 [M+Na]+ .
実施例12:N−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−11)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)と3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピルアミン0.33g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.26g(78%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 10.43(bs, 1H, -NH-1), 6.44(bs, 1H, -CONH-), 3.49(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 2.91(t, 2H, -CH2-4), 2.67(m, 10H, -CH 2 N(CH 2 CH 2 )2NCH3), 2.56(s, 3H, -CH3-2), 2.44(t, 2H, -CH2-6), 2.37(s, 3H, -NCH3), 2.10(m, 2H, -CH2-5), 1.85(m, 2H, -CH2 CH 2 CH2-);
ESI-MS: 333.2 [M+H]+.
実施例13:N−[3−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−12)
Figure 0005542445
2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)、HOBt0.16g(1.2mmol)、EDCI0.24g(1.2mmol)およびトリエチルアミノ0.2g(2.0mmol)をDMF10mlに溶解させ、室温で20分間攪拌した後、1−アミノ−3−ジエチルアミノ−プロパン−2−オル0.31g(2.1mmol)を加え、室温で24時間攪拌した後、反応液を氷水に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、水と飽和NaCl水溶液で有機層を洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥した後、濃縮して得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(溶離液:塩化メチレン:甲醇=3:1)に供し、標題化合物0.26g(81%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 10.09(s, 1H, -NH-1), 6.74(t, 1H, -CONH-), 4.40(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.83(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.58(m, 1H, -CH(OH)-) , 3.26~3.15(m, 6H, -CH 2 N(CH 2 CH3)2), 3.00(t, 2H, -CH2-4), 2.56(s, 3H, -CH3-2), 2.46(t, 2H, -CH2-6), 2.15(m, 2H, -CH2-5), 1.44(t, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 322.2 [M+H]+.
実施例14:N−[3−(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−13)
Figure 0005542445
実施例13の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)と1−アミノ−3−ジメチルアミノ−プロパン−2−オル0.25g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.24g(82%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 10.43(s, 1H, -NH-1), 6.23(t, 1H, -CONH-), 3.86(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.69(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.32(m, 1H, -CH(OH)-), 2.93(t, 2H, -CH2-4), 2.58(s, 3H, -CH3-2), 2.49(t, 2H, -CH2-6), 2.40~2.30(m, 8H, -CH 2 N(CH 3 )2), 2.14(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 294.1 [M+H]+.
実施例15:N−[3−(モルホリン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−14)
Figure 0005542445
実施例13の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)と1−アミノ−3−(モルホリン−4−イル)−プロパン−2−オル0.34g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.27g(81%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 10.00(s, 1H, -NH-1), 6.08(s, 1H, -CONH-), 3.94(s, 1H, -CONHCH(H)-), 3.75~3.71(m, 6H, -OH, -CONHCH(H)-, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.33(m, 1H, -CH(OH)-), 2.90(t, 2H, -CH2-4), 2.67(m, 2H, -CH 2 N(CH2CH2)2O), 2.58(s, 3H, -CH3-2), 2.51~2.40(m, 6H, -CH2-6, -CH2N(CH 2 CH2)2O), 2.15(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 336.0 [M+H]+, 358.0[M+Na]+ .
実施例16:N−[3−(ピロリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−15)
Figure 0005542445
実施例13の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)と1−アミノ−3−(ピロリジン−1−イル)−プロパン−2−オル0.30g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.26g(82%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 9.61(s, 1H, -NH-1), 6.20(s, 1H, -CONH-), 3.92(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.76(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.39(m, 1H, -CH(OH)-), 2.96(t, 2H, -CH2-4), 2.75(m, 3H, alkyl), 2.60~2.46(m, 8H, -CH2-6, -CH3-2, alkyl), 2.20(m, 2H, -CH2-5), 1.84(s, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 CH 2 CH2));
ESI-MS: 320.2[M+H]+, 342.1[M+Na]+ ; 318.2 [M-H]-.
実施例17:N−[3−(ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−16)
Figure 0005542445
実施例13の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)と1−アミノ−3−(ピペリジン−1−イル)−プロパン−2−オル0.34g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.26g(78%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 10.33(s, 1H, -NH-1), 6.11(t, 1H, -CONH-), 3.88(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.68(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.29(m, 1H, -CH(OH)-), 2.92(t, 2H, -CH2-4), 2.63~2.57(m, 5H, -CH 2 N(CH2)5, -CH3-2), 2.49(t, 2H, -CH2-6), 2.36(m, 4H, -CH2N(CH 2 CH2CH2CH2 CH 2 )), 2.17(m, 2H, -CH2-5), 1.58(m, 4H, -N(CH2 CH 2 CH2 CH 2 CH2)), 1.46(m, 2H, -N(CH2CH2 CH 2 CH2CH2));
ESI-MS: 334.2[M+H]+, 356.3[M+Na]+ ; 332.3 [M-H]-.
実施例18:N−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−17)
Figure 0005542445
実施例13の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)と1−アミノ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロパン−2−オル0.36g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.25g(72%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 9.53(s, 1H, -NH-1), 6.09(s, 1H, -CONH-), 3.93(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.69(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.33(m, 1H, -CH(OH)-), 2.92(t, 2H, -CH2-4), 2.78(bs, 2H, -CH 2 N(CH2CH2)2NCH3), 2.56~2.40(m, 13H, -CH3-2, -CH2N(CH 2 CH 2 )2NCH3, -CH2-6), 2.33(s, 3H, -N(CH2CH2)2NCH 3 ), 2.15(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 349.2 [M+H]+.
実施例19:N−[3−(N−メチルシクロへキシルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−18)
Figure 0005542445
ステップ1
N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル−1)−フタルイミド7.2g(0.03mol)(Weizmann, M. et al. Bull. soc. chim. 1930, 47:356-61)およびN−メチルシクロへキシルアミン6.8g(0.06mol)を、エタノール25mlに加え、6時間還流反応し、溶媒を留去して残されたオイル状物に20%の塩酸60mlを加え、さらに3時間還流反応した。冷却させた後、ろ過して不溶物を除去し、ろ液を15mlまで濃縮し、NaOH固体でpH13〜14まで塩基性にし、塩化メチレンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウム無水物で乾燥した後、濃縮して無色液体1−アミノ−3−(N−メチルシクロへキシルアミノ)−プロパン−2−オル1.75g(31%)を得た。
ESI-MS:187.1 [M+H]+.
ステップ2
実施例13の方法を使用し、2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.2g(1.0mmol)と1−アミノ−3−(N−メチルシクロへキシルアミノ)−プロパン−2−オル0.39g(2.1mmol)とを反応させ、標題化合物0.30g(83%)を白色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 9.91(s, 1H, -NH-1), 6.43(s, 1H, -CONH-), 4.16(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.77(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.47(m, 1H, -CH(OH)-), 2.97~2.87(m, 4H, -CH2-4, -CH(OH)-CH 2 N-), 2.62(s, 3H, -CH3), 2.58(s, 3H, -CH3), 2.48(t, 2H, -CH2-6), 2.18~2.01(m, 4H, -CH2-5, シクロへキシル), 1.90(d, 2H, シクロへキシル), 1.71(d, 1H, シクロへキシル), 1.41~1.22(m, 5H, シクロへキシル), 1.10(m, 1H, シクロへキシル);
ESI-MS: 362.3[M+H]+.
実施例20:2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−1)
Figure 0005542445
2−ヒドロキシインドール0.37g(2.8mmol)および2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.5g(2.6mmol)をピリジン無水物15mlに溶解させ、TiCl0.4mlを加え、100℃〜110℃で攪拌して10時間反応した後、氷水に注ぎ、大量の固体を析出させ、6mol/L塩酸でpH1〜2まで調整し、ろ過して水洗し、真空乾燥して標題化合物粗製品0.58g(72%)を黄褐色固体として得て、DMFおよび水で再結晶させた後、黄色固体の標題化合物0.43g(54%)を得た。
1HNMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 14.64(s, 1H, -NH-1), 12.03(s, 1H, -COOH), 10.91(s, 1H, -NH-1’), 7.63(d, 1H, J=7.56 Hz, H-4’), 7.14(t, 1H, H-6’), 6.99(t, 1H, H-5’), 6.91(d, 1H, J=6.69 Hz, H-7’), 3.12(t, 2H, -CH2-4), 2.92(t, 2H, -CH2-6), 2.53(s, 3H, -CH3-2), 1.94(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 307.2 [M-H]-.
実施例21:2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−2)
Figure 0005542445
実施例20の方法を使用し、反応温度を50℃〜60℃として20時間反応し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.42g(2.8mmol)と2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.5g(2.6mmol)とを反応させ、標題化合物0.30g(35%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 14.68(s, 1H, -NH-1), 12.08(s, 1H, -COOH), 10.93(s, 1H, -NH-1’), 7.45(dd, 1H, J=11.91 Hz, H-4’), 6.97(t, 1H, H-6’), 6.87(t, 1H, H-7’), 3.08(t, 2H, -CH2-4), 2.92(t, 2H, -CH2-6), 2.54(s, 3H, -CH3-2), 1.94(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 325.2 [M-H]-.
実施例22:2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−3)
Figure 0005542445
実施例20の方法を使用し、反応温度を145℃〜150℃とし、反応時間を1時間とし、5−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.47g(2.8mmol)と2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.5g(2.6mmol)とを反応させ、標題化合物0.28g(31%)を黄色固体として得た。
1HNMR(500 MHz, DMSO-d6) δ 14.60(s, 1H, -NH-1), 12.04(s, 1H, -COOH), 11.04(s, 1H, -NH-1’), 7.60(s, 1H, H-4’), 7.42(d, 1H, J=8.5 Hz, H-6’), 6.91(d, 1H, J=8.2 Hz, H-7’), 3.08(t, 2H, -CH2-4), 2.93(t, 2H, -CH2-6), 2.54(s, 3H, -CH3-2), 1.96(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 341.1 [M-H]-.
実施例23:2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−メチル−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−4)
Figure 0005542445
実施例20の方法を使用し、反応温度を80℃〜90℃とし、反応時間を13時間とし、5−メチル−2−ヒドロキシインドール0.41g(2.8mmol)と2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.5g(2.6mmol)とを反応させ、標題化合物0.39g(46%)を黄色固体として得た。
1HNMR(500 MHz, DMSO-d6) δ 14.66(s, 1H, -NH-1), 12.03(s, 1H, -COOH), 10.82(s, 1H, -NH-1’), 7.46(s, 1H, H-4’), 6.96(d, 1H, J=7.70 Hz, H-6’), 6.80(d, 1H, J=7.75 Hz, H-7’), 3.10(t, 2H, -CH2-4), 2.93(t, 2H, -CH2-6), 2.53(s, 3H, -CH3-2), 2.32(s, 3H, -CH3-5’), 1.95(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 323.2 [M+H]+ ; 321.1 [M-H]-.
実施例24:エチル−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキシレート(I−1)
Figure 0005542445
実施例20の方法を使用し、反応温度を115℃〜120℃とし、反応時間を6時間とし、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.39g(2.6mmol)とエチル−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキシレート(S3)0.5g(2.3mmol)とを反応させ、反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、直接に塩化メチレンで抽出し、水と飽和NaCl水溶液で有機層を洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥した後、濃縮して得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(溶離液:塩化メチレン:酢酸エチル=4:1)に供し、標題化合物0.22g(27%)を黄色固体として得た。
1HNMR(500 MHz, CDCl3) δ 14.36(s, 1H, -NH-1), 7.74(s, 1H, -NH-1’), 7.36(d, 1H, J=10.53 Hz, H-4’), 6.86~6.79(m, 2H, H-6’, H-5’), 4.31(q, 2H, -CH 2 CH3), 3.10(t, 2H, -CH2-4), 3.05(t, 2H, -CH2-6), 2.62(s, 3H, -CH3-2), 2.05(m, 2H, -CH2-5), 1.38(t, 3H, -CH2 CH 3 ).
ESI-MS: 355.3 [M+H]+, 377.2 [M+Na]+; 353.2 [M-H]-.
実施例25:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−2)
Figure 0005542445
5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.12g(0.79mmol)およびN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.20g(0.69mmol)をピリジン無水物10mlに溶解させ、TiCl0.2mlを加え、100℃〜110℃で攪拌して10時間反応した後、反応液を氷水に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、水と飽和NaCl水溶液で有機層を洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥した後、濃縮して得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(溶離液:塩化メチレン:甲醇=30:1)に供し、標題化合物0.09g(31%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.32(s, 1H, -NH-1), 7.70(s, 1H, -NH-1’), 7.36(dd, 1H, J=10.62 Hz, H-4’), 6.91~6.78(m, 2H, H-6’, H-7’), 6.44(bs, 1H, -CONH-), 3.51(bs, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.11(t, 2H, -CH2-4), 2.97(t, 2H, -CH2-6), 2.62(bs, 9H, -CH3-2, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.08(m, 2H, -CH2-5), 1.07(bs, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 425.1 [M+H]+.
実施例26:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−3)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.13g(0.78mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.20g(0.69mmol)とを反応させ、標題化合物0.08g(26%)を黄色固体として得た。
1HNMR(500 MHz, CDCl3) δ 14.25(s, 1H, -NH-1), 8.55(s, 1H, -NH-1’), 7.55(s, 1H, H-4’), 7.10(dd, 1H, J=8.2 Hz, H-6’), 6.81(d, 1H, J=8.2 Hz, H-7’), 6.48(s, 1H, -CONH-), 3.51(s, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.06(t, 2H, -CH2-4), 2.89(t, 2H, -CH2-6), 2.68(s, 2H, -CONHCH2 CH 2 -), 2.60(m, 7H, -CH3-2, -NHCH2CH2N(CH 2 CH3)2), 2.03(m, 2H, -CH2-5), 1.05(t, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 441.1 [M+H]+, 463.3[M+Na]+ ; 439.2 [M-H]-.
実施例27:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−メチル−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−4)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−メチル−2−ヒドロキシインドール0.12g(0.82mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.20g(0.69mmol)とを反応させ、標題化合物0.09g(31%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.30(s, 1H, -NH-1), 8.11(s, 1H, -NH-1’), 7.42(s, 1H, H-4’), 6.97(d, 1H, J=7.92 Hz, H-6’), 6.80(d, 1H, J=7.83 Hz, H-7’), 6.47(bs, 1H, -CONH-), 3.51(m, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.14(t, 2H, -CH2-4), 2.94(t, 2H, -CH2-6), 2.68~2.57(m, 9H, -CH3-2, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.38(s, 3H, -CH3-5’), 2.03(m, 2H, -CH2-5), 1.05(t, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 421.1 [M+H]+.
実施例28:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−5)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、2−ヒドロキシインドール0.11g(0.83mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.20g(0.69mmol)とを反応させ、標題化合物0.09g(32%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.27(s, 1H, -NH-1), 8.06(s, 1H, -NH-1’), 7.62(s, 1H, J=7.71 Hz, H-4’), 7.15(t, 1H, H-6’), 7.04(t, 1H, H-5’), 6.91(d, 1H, J=7.56 Hz, H-7’), 6.46(bs, 1H, -CONH-), 3.51(m, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.15(t, 2H, -CH2-4), 2.93(t, 2H, -CH2-6), 2.67~2.59(m, 9H, -CH3-2, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.05(m, 2H, -CH2-5), 1.05(t, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 407.3 [M+H]+.
実施例29:N−(2−ジメチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−6)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.13g(0.86mmol)とN−(2−ジメチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−3)0.18g(0.68mmol)とを反応させ、標題化合物0.09g(33%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.21(s, 1H, -NH-1), 8.70(s, 1H, -NH-1’), 7.32(d, 1H, J=12.07 Hz, H-4’), 6.87~6.76(m, 2H, H-6’, H-7’), 6.59(bs, 1H, -CONH-), 3.57(m, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 2.99(t, 2H, -CH2-4), 2.76(t, 2H, -CH2-6), 2.65(s, 2H, -NHCH2 CH 2 N(CH3)2), 2.57(s, 3H, -CH3-2), 2.38(s, 6H, -N(CH 3 )2), 1.94(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 397.3 [M+H]+.
実施例30:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−7)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.13g(0.78mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−4)0.20g(0.72mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(33%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.25(s, 1H, -NH-1), 7.83(s, 1H, -NH-1’), 7.59(s, 1H, H-4’), 7.12(m, 2H, H-6’, -CONH-), 6.83(d, 1H, J=8.28 Hz, H-7’), 3.54(s, 2H, -CONHCH 2 CH2CH2-), 3.11(s, 2H, -CH2-4), 2.94(s, 2H, -CH2-6), 2.60(s, 3H, -CH3-2), 2.51(s, 2H, -CONHCH2CH2 CH 2 -), 2.28(s, 6H, -N(CH 3 )2), 2.07(m, 2H, -CH2-5), 1.79(bs, 2H, -CONHCH2 CH 2 CH2-);
ESI-MS: 427.2 [M+H]+.
実施例31:N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−8)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、2−ヒドロキシインドール0.11g(0.83mmol)とN−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−2)0.17g(0.72mmol)とを反応させ、標題化合物0.07g(28%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.49(s, 1H, -NH-1), 10.83(s, 1H, -NH-1’), 7.64(d, 1H, J=7.83 Hz, H-4’), 7.26(t, 1H, -CONH-), 7.13(t, 1H, H-6’), 7.01~6.91(m, 2H, H-5’, H-7’), 4.65(bs, 1H, -OH), 3.51(s, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.31(m, 2H, -CONHCH2 CH 2 -), 3.13(t, 2H, -CH2-4), 2.84(t, 2H, -CH2-6), 2.46(s, 3H, -CH3-2), 1.99(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 352.3 [M+H]+, 374.1[M+Na]+; 350.2 [M-H]-.
実施例32:N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−9)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.13g(0.86mmol)とN−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−2)0.17g(0.72mmol)とを反応させ、標題化合物0.08g(30%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.54(s, 1H, -NH-1), 10.84(s, 1H, -NH-1’), 7.44(dd, 1H, J=10.9 Hz, H-4’), 7.26(t, 1H, -CONH-), 6.98~6.85(m, 2H, H-6’, H-7’), 4.63(t, 1H, -OH), 3.52(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.32(m, 2H, -CONHCH2 CH 2 -), 3.08(t, 2H, -CH2-4), 2.85(t, 2H, -CH2-6), 2.47(s, 3H, -CH3-2), 1.98(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 368.1 [M-H]-.
実施例33:2−メチル−3−(モルホリン−4−カルボニル)−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール(I−10)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−2)0.15g(0.46mmol)とモルホリン0.13g(1.5mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(66%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.23(s, 1H, -NH-1), 7.95(s, 1H, -NH-1’), 7.35(dd, 1H, J=10.58 Hz, H-4’), 6.88~6.77(m, 2H, H-6’, H-7’), 3.69(s, 4H, -N(CH 2 CH2)2O), 3.63(s, 4H, -N(CH2 CH 2 )2O), 3.09(t, 2H, -CH2-4), 2.70(t, 2H, -CH2-6), 2.42(s, 3H, -CH3-2), 2.06(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 396.2 [M+H]+, 418.2[M+Na]+, 434.0[M+K]+; 394.2[M-H]-.
実施例34:2−メチル−3−(モルホリン−4−カルボニル)−7−[1,2−ジヒドロ−5−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール(I−11)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−3)0.15g(0.44mmol)とモルホリン0.12g(1.4mmol)とを反応させ、標題化合物0.13g(72%)を黄色固体として得た。
1HNMR(500 MHz, CDCl3) δ 14.19(s, 1H, -NH-1), 7.90(s, 1H, -NH-1’), 7.59(s, 1H, H-4’), 7.12(dd, 1H, J=8.19 Hz, H-6’), 6.82(d, 1H, J=8.23 Hz, H-7’), 3.70(s, 4H, -N(CH 2 CH2)2O), 3.63(s, 4H, -N(CH2 CH 2 )2O), 3.12(s, 2H, -CH2-4), 2.71(s, 2H, -CH2-6), 2.43(s, 3H, -CH3-2), 2.06(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 412.2 [M+H]+, 434.1[M+Na]+; 410.2[M-H]-.
実施例35:2−メチル−3−(モルホリン−4−カルボニル)−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール(I−12)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−1)0.14g(0.45mmol)とモルホリン0.13g(1.5mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(71%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.20(s, 1H, -NH-1), 8.07(s, 1H, -NH-1’), 7.63(d, 1H, J=7.86 Hz, H-4’), 7.16(t, 1H, H-6’), 7.05(t, 1H, H-5’), 6.90(dd, 1H, J=7.63 Hz, H-7’), 3.70(s, 4H, -N(CH 2 CH2)2O), 3.64(s, 4H, -N(CH2 CH 2 )2O), 3.15(t, 2H, -CH2-4), 2.70(s, 2H, -CH2-6), 2.42(s, 3H, -CH3-2), 2.05(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 378.1 [M+H]+; 376.2[M-H]-.
実施例36:2−メチル−3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール(I−13)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−1)0.15g(0.49mmol)とN−メチルピペラジン0.15g(1.5mmol)とを反応させ、標題化合物0.14g(73%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.17(s, 1H, -NH-1), 7.90(s, 1H, -NH-1’), 7.64(d, 1H, J=7.83 Hz, H-4’), 7.15(t, 1H, H-6’), 7.05(t, 1H, H-5’), 6.91(d, 1H, J=7.60 Hz, H-7’), 3.65(s, 4H, -N(CH 2 CH2)2NCH3), 3.16(t, 2H, -CH2-4), 2.70(s, 2H, -CH2-6), 2.41(s, 7H, -CH3-2, -N(CH2 CH 2 )2NCH3), 2.33(s, 3H, -N(CH2CH2)2NCH 3 ), 2.06(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 391.2 [M+H]+; 389.2[M-H]-.
実施例37:2−メチル−3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール(I−14)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−2)0.15g(0.46mmol)とN−メチルピペラジン0.15g(1.5mmol)とを反応させ、標題化合物0.14g(75%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.21(s, 1H, -NH-1), 7.70(s, 1H, -NH-1’), 7.36(dd, 1H, J=10.61 Hz, H-4’), 6.89~6.78(m, 2H, H-6’, H-7’), 3.66(bs, 4H, -N(CH 2 CH2)2NCH3), 3.11(t, 2H, -CH2-4), 2.71(s, 2H, -CH2-6), 2.42(s, 7H, -CH3-2, -N(CH2 CH 2 )2NCH3), 2.35(s, 3H, -N(CH2CH2)2NCH 3 ), 2.06(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 409.3 [M+H]+; 407.3[M-H]-.
実施例38:N,N−ジメチル−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−15)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−1)0.10g(0.32mmol)とジメチルアミン塩酸塩0.12g(1.5mmol)とを反応させて、DBU 0.23g(1.5mmol)を加えて反応させ、標題化合物50 mg(47%)を黄色固体として得た。
1HNMR(500 MHz, CDCl3) δ 14.14(s, 1H, -NH-1), 7.85(bs, 1H, -NH-1’), 7.63(s, 1H, J=7.90 Hz, H-4’), 7.15(t, 1H, H-6’), 7.04(t, 1H, H-5’), 6.90(d, 1H, J=7.64 Hz, H-7’), 3.16(s, 2H, -CH2-4), 3.06(s, 3H, -NCH 3 (CH3)), 2.71(s, 2H, -CH2-6), 2.40(s, 3H, -CH3-2), 2.04(m, 2H, -CH2-5), 1.57(s, 3H, -NCH3(CH 3 ));
ESI-MS: 336.1 [M+H]+ ; 334.2 [M-H]-.
実施例39:N−[2−(モルホリン−4−イル)−エチル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−メチル−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−16)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−メチル−2−ヒドロキシインドール0.12g(0.82mmol)とN−[2−(モルホリン−4−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−5)0.21g(0.69mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(33%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.34(s, 1H, -NH-1), 7.70(s, 1H, -NH-1’), 7.45(s, 1H, H-4’), 6.99(d, 1H, J=7.71 Hz, H-6’), 6.82(d, 1H, J=7.83 Hz, H-7’), 6.35(bs, 1H, -CONH-), 3.75(s, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.56 (s, 2H, -CONHCH 2 ), 3.16 (s, 2H, -CH2-4), 2.99 (s, 2H, -CH2-6), 2.63~2.55 (m, 9H, -CH3-2, -CH 2 N(CH 2 CH2)2O), 2.40 (s, 3H, -CH3-6’), 2.07(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 435.2 [M+H]+; 457.2 [M+Na]+ ; 473.2 [M+K]+.
実施例40:N−[3−(モルホリン−4−イル)−プロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−メチル−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−17)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−メチル−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.02mmol)とN−[3−(モルホリン−4−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−8)0.27g(0.85mmol)とを反応させ、標題化合物0.13g(34%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.32(s, 1H, -NH-1), 7.70(s, 1H, -NH-1’), 7.45(s, 1H, H-4’), 6.99(d, 1H, J=7.26 Hz, H-6’), 6.82(d, 1H, J=7.80 Hz, H-7’), 6.18(bs, 1H, -CONH-), 3.71(bs, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.57 (m, 2H, -CONHCH 2 ), 3.19 (t, 2H, -CH2-4), 2.97 (t, 2H, -CH2-6), 2.61(s, 3H, -CH3-2), 2.49(bs, 6H, -CH2 CH 2 N(CH 2 CH2)2O), 2.40 (s, 3H, -CH3-6’), 2.13(m, 2H, -CH2-5), 1.82 (s, 2H, - CH 2 CH2N(CH2CH2)2O);
ESI-MS: 449.2 [M+H]+; 471.2 [M+Na]+.
実施例41:N−[2−(モルホリン−4−イル)−エチル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−18)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、2−ヒドロキシインドール0.11g(0.83mmol)とN−[2−(モルホリン−4−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−5)0.20g(0.65mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(37%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.33(s, 1H, -NH-1), 7.87(s, 1H, -NH-1’), 7.64(d, 1H, J=7.89 Hz, H-4’), 7.17(t, 1H, H-6’), 7.09(t, 1H, H-5’), 6.94(d, 1H, J=7.09 Hz, H-7’), 6.34(bs, 1H, -CONH-), 3.77(bs, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.58 (bs, 2H, -CONHCH 2 ), 3.19 (t, 2H, -CH2-4), 2.97 (s, 2H, -CH2-6), 2.63~2.56 (m, 9H, -CH3-2, -CH 2 N(CH 2 CH2)2O), 2.09(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 421.2 [M+H]+; 443.2 [M+Na]+.
実施例42:N−[2−(モルホリン−4−イル)−エチル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−19)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(0.90mmol)とN−[2−(モルホリン−4−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−5)0.23g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(32%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.29(s, 1H, -NH-1), 7.80(bs, 1H, -NH-1’), 7.62(s, 1H, H-4’), 7.15(dd, 1H, J=8.15 Hz, H-6’), 6.83(d, 1H, J=8.19 Hz, H-7’), 6.35(bs, 1H, -CONH-), 3.74(s, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.56 (s, 2H, -CONHCH 2 ), 3.13 (t, 2H, -CH2-4), 2.98 (t, 2H, -CH2-6), 2.63~2.55 (m, 9H, -CH3-2, -CH 2 N(CH 2 CH2)2O), 2.12(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 455.1 [M+H]+.
実施例43:N−[2−(モルホリン−4−イル)−エチル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−20)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−[2−(モルホリン−4−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−5)0.23g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(36%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.40(s, 1H, -NH-1), 7.73(bs, 1H, -NH-1’), 7.42(dd, 1H, J=10.6 Hz, H-4’), 6.95(m, 2H, H-6’, H-7’), 6.37(bs, 1H, -CONH-), 3.78(m, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.58(s, 2H, -CONHCH 2 ), 3.19 (t, 2H, -CH2-4), 3.04(t, 2H, -CH2-6), 2.67~2.51 (m, 9H, -CH3-2, -CH 2 N(CH 2 CH2)2O), 2.16(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 439.2 [M+H]+; 461.2 [M+Na]+ .
実施例44:N−[3−(モルホリン−4−イル)−プロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−21)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−[3−(モルホリン−4−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−8)0.26g(0.81mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(30%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 7.65(s, 1H, -NH-1’), 7.29(d, 1H, J=9.2 Hz, H-4’), 6.82~6.72(m, 2H, H-6’, H-7’), 6.15(bs, 1H, -CONH-), 3.62(s, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.46(m, 2H, -CONHCH 2 ), 3.05(t, 2H, -CH2-4), 2.87(t, 2H, -CH2-6), 2.53(s, 3H, -CH3-2), 2.49(bs, 6H, -CH2 CH 2 N(CH 2 CH2)2O), 2.01(m, 2H, -CH2-5), 1.76 (s, 2H, - CH 2 CH2N(CH2CH2)2O);
ESI-MS: 453.2 [M+H]+; 475.2 [M+Na]+ ; 491.2 [M+K]+.
実施例45:N−[3−(モルホリン−4−イル)−プロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−ブロモ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−22)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−ブロモ−2−ヒドロキシインドール0.21g(1.0mmol)とN−[3−(モルホリン−4−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−8)0.26g(0.81mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(24%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.27(s, 1H, -NH-1), 7.76~7.72(d, 2H, -NH-1’, H-4’), 7.27(m, 1H, H-6’), 6.80(d, 1H, J=8.21 Hz, H-7’), 6.24(bs, 1H, -CONH-), 3.70(bs, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.56 (m, 2H, -CONHCH 2 ), 3.13 (t, 2H, -CH2-4), 2.95 (t, 2H, -CH2-6), 2.60(s, 3H, -CH3-2), 2.50(bs, 6H, -CH2 CH 2 N(CH 2 CH2)2O), 2.10(m, 2H, -CH2-5), 1.83 (s, 2H, -CH2 CH 2 CH2-);
ESI-MS: 514.2 [M+H]+.
実施例46:N−[2−(モルホリン−4−イル)−エチル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−7−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−23)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、7−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−[2−(モルホリン−4−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−5)0.23g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(33%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 14.47(s, 1H, -NH-1), 11.37(s, 1H, -NH-1’), 7.47(d, 1H, J=7.2 Hz, H-4’), 7.32(t, 1H, -CONH-), 7.01(m, 2H, H-5’, H-6’), 3.58(t, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.31(q, 2H, -CONHCH 2 ), 3.11(t, 2H, -CH2-4), 2.85(t, 2H, -CH2-6), 2.51(m, 5H, -CH3-2, -CONHCH2 CH 2 -), 2.42(m, 4H, -CH2N(CH 2 CH2)2O), 1.96(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 439.2 [M+H]+ ; 461.2 [M+Na]+ .
実施例47:N−[2−(ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−24)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、2−ヒドロキシインドール0.15g(1.12mmol)とN−[2−(ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−7)0.26g(0.90mmol)とを反応させ、標題化合物0.15g(41%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.16(s, 1H, -NH-1), 8.90(s, 1H, -NH-1’), 7.60(d, 1H, J=7.75 Hz, H-4’), 7.16(t, 1H, H-6’), 7.07(t, 1H, H-5’), 6.90(dd, 1H, J=7.58 Hz, H-7’), 6.61 (bs, 1H, -CONH-), 3.61 (d, 2H, J=4.29 Hz, -CONHCH 2 ), 3.03 (t, 2H, -CH2-4), 2.82(s, 2H, -CH2-6), 2.70(s, 6H, -CH 2 N(CH 2 CH2)2), 2.57(s, 3H, -CH3-2), 1.95~1.85(m, 6H, -CH2N(CH2 CH 2 )2, -CH2-5);
ESI-MS: 405.2 [M+H]+; 427.2 [M+Na]+.
実施例48:N−[2−(ピペリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−25)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、2−ヒドロキシインドール0.15g(1.12mmol)とN−[2−(ピペリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−6)0.27g(0.90mmol)とを反応させ、標題化合物0.14g(37%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 14.51(s, 1H, -NH-1), 10.89(s, 1H, -NH-1’), 7.64(d, 1H, J=7.85 Hz, H-4’), 7.21(t, 1H, -CONH-), 7.12(t, 1H, H-6’), 6.97(t, 1H, H-5’), 6.92(d, 1H, J=7.53 Hz, H-7’), 3.32(m, 2H, -CONHCH 2 ), 3.10(t, 2H, -CH2-4), 2.84(t, 2H, -CH2-6), 2.46(s, 3H, -CH3-2), 2.40(m, 6H, -CH 2 N(CH 2 CH2)2CH2), 1.94(m, 2H, -CH2-5); 1.51(m, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 )2CH2); 1.39(m, 2H, -CH2N(CH2CH2)2 CH 2 );
ESI-MS: 419.2 [M+H]+.
実施例49 :N−[2−(ピペリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−26)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−[2−(ピペリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−6)0.24g(0.80mmol)とを反応させ、標題化合物0.14g(40%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 8.32(s, 1H, -NH-1’), 7.27(d, 1H, J=10.7 Hz, H-4’), 6.81~6.70(m, 2H, H-6’, H-7’), 6.47(bs, 1H, -CONH-), 3.48(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 2.98(t, 2H, -CH2-4), 2.81(t, 2H, -CH2-6), 2.53~2.41(m, 9H, -CH3-2, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH2)2CH2), 1.94(m, 2H, -CH2-5), 1.53(s, 6H, - N(CH2 CH 2 ) 2 CH 2 );
ESI-MS: 437.2 [M+H]+; 459.2 [M+Na]+.
実施例50:N−[2−(ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−27)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−[2−(ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−7)0.23g(0.80mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(35%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.53(s, 1H, -NH-1), 10.90(s, 1H, -NH-1’), 7.42(m, 2H, -CONH-, H-4’), 6.92~6.82(m, 2H, H-6’, H-7’), 3.37(q, 2H, -CONHCH 2 ), 3.06(t, 2H, -CH2-4), 2.81(t, 2H, -CH2-6), 2.70(s, 6H, -CH 2 N(CH 2 CH2)2), 2.43(s, 3H, -CH3-2), 1.91(m, 2H, -CH2-5), 1.72(s, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 )2);
ESI-MS: 423.1 [M+H]+; 445.1 [M+Na]+.
実施例51:N−[3−(ピロリジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−28)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−[3−(ピロリジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−10)0.23g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(31%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 14.55(s, 1H, -NH-1), 10.91(s, 1H, -NH-1’), 7.51(t, 1H, -CONH-), 7.46(dd, 1H, J=10.87 Hz, H-4’), 6.95(t, 1H, H-6’), 6.89(dd, 1H, J=8.5 Hz, H-7’), 3.28(q, 2H, -CONHCH 2 ), 3.09(t, 2H, -CH2-4), 2.84(t, 2H, -CH2-6), 2.50~2.45(m, 9H, -CH3-2,-CH 2 N(CH 2 CH2)2), 1.96(m, 2H, -CH2-5), 1.69(m, 6H, -CH 2 CH2N(CH2 CH 2 )2);
ESI-MS: 437.2 [M+H]+; 459.2 [M+Na]+ .
実施例52:N−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−29)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−11)0.27g(0.81mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(32%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.54(s, 1H, -NH-1), 10.91(s, 1H, -NH-1’), 7.46(m, 2H, -CONH-, H-4’), 6.95(t, 1H, H-6’), 6.87(dd, 1H, J=8.4 Hz, H-7’), 3.22(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.07(t, 2H, -CH2-4), 2.82(t, 2H, -CH2-6), 2.44(s, 3H, CH3-2), 2.34(m, 10H, -CH 2 N(CH 2 CH 2 )2NCH3), 2.14(s, 3H, -NCH3), 1.93(m, 2H, -CH2-5), 1.64(m, 2H, -NHCH2 CH 2 CH2-);
ESI-MS: 466.3 [M+H]+ .
実施例53:N−[3−(ピロリジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−ブロモ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−30)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−ブロモ−2−ヒドロキシインドール0.21g(1.0mmol)とN−[3−(ピロリジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−10)0.23g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(27%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 14.49(s, 1H, -NH-1), 11.02(s, 1H, -NH-1’), 7.72(s, 1H, H-4’), 7.50(t, 1H, -CONH-), 7.29(dd, 1H, J=8.2 Hz, H-6’), 6.87(d, 1H, J=8.2 Hz, H-7’), 3.26(q, 2H, -CONHCH 2 ), 3.08(t, 2H, -CH2-4), 2.83(t, 2H, -CH2-6), 2.49(m, 9H, -CH3-2,-CH 2 N(CH 2 CH2)2), 1.95(m, 2H, -CH2-5), 1.67(m, 6H, -CH 2 CH2N(CH2 CH 2 )2);
ESI-MS: 498.2 [M+H]+.
実施例54:N−[2−(ピペリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−6−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−31)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、6−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.17g(1.0mmol)とN−[2−(ピペリジン−1−イル)−エチル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−6)0.24g(0.80mmol)とを反応させ、標題化合物0.13g(36 %)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.38(s, 1H, -NH-1), 11.03(s, 1H, -NH-1’), 7.63(d, 1H, J=8.6 Hz, H-4’), 7.25(t, 1H, -CONH-), 7.02(dd, 1H, J=8.4 Hz, H-5’), 6.90(d, 1H, J=2.1 Hz, H-7’), 3.32(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.08(t, 2H, -CH2-4), 2.84(t, 2H, -CH2-6), 2.46(s, 3H, -CH3-2), 2.40(m, 6H, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH2)2CH2), 1.93(m, 2H, -CH2-5), 1.51(m, 4H, - N(CH2 CH 2 ) 2 CH2), 1.38(m, 2H, - N(CH2CH2)2 CH 2 );
ESI-MS: 453.2 [M+H]+.
実施例55:N−[3−(ピロリジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−4−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−32)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、4−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−[3−(ピロリジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−10)0.24g(0.80mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(34%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.31(s, 1H, -NH-1), 11.04(s, 1H, -NH-1’), 7.63(m, 1H, H-5’), 7.51(t, 1H, CONH-), 6.79(t, 1H, H-6’), 6.72(dd, 1H, J=9.0 Hz, H-7’), 3.27(q, 2H, -CONHCH 2 ), 3.07(t, 2H, -CH2-4), 2.81(t, 2H, -CH2-6), 2.53(m, 6H, -CH 2 N(CH 2 CH2)2), 2.49(s, 3H, -CH3-2), 1.95(m, 2H, -CH2-5), 1.70(m, 6H, -NHCH2 CH 2 CH2-, -CH2N(CH2 CH 2 )2);
ESI-MS: 437.2 [M+H]+; 459.2 [M+Na]+ .
実施例56:N−[3−(ピロリジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−7−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−33)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、7−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−[3−(ピロリジン−1−イル)−プロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−10)0.24g(0.80mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(32%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 14.52(s, 1H, -NH-1), 11.49(s, 1H, -NH-1’), 7.44(m, 2H, H-4’, H-6’), 6.90(m, 2H, H-5’, -CONH-), 3.25(q, 2H, -CONHCH 2 ), 3.09(t, 2H, -CH2-4), 2.81(t, 2H, -CH2-6), 2.48(m, 9H, -CH3-2, -CH 2 N(CH 2 CH2)2), 1.93(m, 2H, -CH2-5), 1.67(m, 6H, -CH 2 CH2N(CH2 CH 2 )2);
ESI-MS: 437.3[M+H]+ .
実施例57:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5,7−ジメチル−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−34)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5,7−ジメチル−2−ヒドロキシインドール0.14g(0.87mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.22g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(34%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.58(s, 1H, -NH-1), 10.75(s, 1H, -NH-1’), 7.29(s, 1H, H-4’), 7.18(t, 1H, -CONH-), 6.77(s, 1H, H-6’), 3.28(q, 2H, -CONHCH 2 ), 3.06(t, 2H, -CH2-4), 2.82(t, 2H, -CH2-6), 2.50~2.41(m, 9H, -CH3-2, -CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.28(s, 3H, -CH3-5’), 2.20(s, 3H, -CH3-7’), 1.93(m, 2H, -CH2-5), 0.96(t, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2) ;
ESI-MS: 435.2 [M+H]+ .
実施例58:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[N−イソプロピル−2−オキソインドール−5−スルホンアミド−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−35)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、N−イソプロピル−2−オキソインドール−5−スルホンアミド0.26g(1.0mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.26g(0.90mmol)とを反応させ、標題化合物0.08g(17%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.42(s, 1H, -NH-1), 11.30(s, 1H, -NH-1’), 8.03(s, 1H,-SO2NH-), 7.60(dd, 1H, J=8.2 Hz, H-6’), 7.46(d, 1H, J=7.0 Hz, H-4’), 7.29(t, 1H, -CONH-), 7.06(d, 1H, J=8.2 Hz, H-7’), 3.28(m, 2H, -CONHCH 2 ), 3.16(m, 3H, -CH-, -CH2-4), 2.87(t, 2H, -CH2-6), 2.51(m, 9H, -CH3-2, -CH 2 N(CH 2 CH3)2), 1.99(m, 2H, -CH2-5), 0.97(m, 12H, -CH(CH 3 )2, -CH2N(CH2 CH 3 )2) ;
ESI-MS: 528.3 [M+H]+.
実施例59:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−ブロモ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−36)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−ブロモ−2−ヒドロキシインドール0.21g(1.0mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.22g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(27%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.23(s, 1H, -NH-1), 8.23(s, 1H, -NH-1’), 7.71(s, 1H, H-4’), 7.24(d, 1H, J=1.75 Hz, H-6’), 6.79(d, 1H, J=8.2 Hz, H-7’), 6.47(bs, 1H, -CONH-), 3.50(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.09(t, 2H, -CH2-4), 2.92(t, 2H, -CH2-6), 2.68~2.55(m, 9H, -CH3-2, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.08(m, 2H, -CH2-5), 1.03(t, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 486.1 [M+H]+.
実施例60:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−ニトロ基−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−37)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−ニトロ−2−ヒドロキシインドール0.18g(1.0mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.22g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(35%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.29(s, 1H, -NH-1), 11.51(bs, 1H, -NH-1’), 8.38(s, 1H, H-4’), 8.06(dd, 1H, J=8.6 Hz, H-6’), 7.31(t, 1H, -CONH-,), 7.04(d, 1H, J=8.6 Hz, H-7’), 3.27(q, 2H, -CONHCH 2 ), 3.18(t, 2H, -CH2-4), 2.86(t, 2H, -CH2-6), 2.56~2.49(m, 6H, -CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.47(s, 3H, -CH3-2), 1.98(m, 2H, -CH2-5), 0.98(t, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2) ;
ESI-MS: 452.2 [M+H]+.
実施例61:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−38)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−4)0.22g(0.80mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(34%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.30(s, 1H, -NH-1), 7.79(s, 1H, -NH-1’), 7.36(dd, 1H, J=10.49 Hz, H-4’), 7.09(bs, 1H, -CONH-), 6.85(m, 2H, H-6’, H-7’), 3.55(q, 2H, -CONHCH 2 ), 3.11(t, 2H, -CH2-4), 2.96(t, 2H, -CH2-6), 2.60(s, 3H, -CH3-2), 2.56(s, 2H, -CH2 CH 2 N(CH3)2), 2.32(s, 6H, -N(CH 3 ) 2 )), 2.08(m, 2H, -CH2-5), 1.82(s, 2H, - CH 2 CH2N(CH3)2);
ESI-MS: 411.2 [M+H]+ ; 433.2 [M+Na]+.
実施例62:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−カルボン酸メチルエステル−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−39)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−カルボン酸メチルエステル−2−ヒドロキシインドール0.19g(1.0mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.26g(0.90mmol)とを反応させ、標題化合物0.13g(31%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.18(s, 1H, -NH-1), 8.32(s, 1H, H-4’), 8.15(s, 1H, -NH-1’), 7.90(d, 1H, J=8.2 Hz, H-6’), 6.95(d, 1H, J=8.2 Hz, H-7’), 6.46(bs, 1H, -CONH-), 3.93(s, 3H, -OCH3), 3.51(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.25(t, 2H, -CH2-4), 2.96(t, 2H, -CH2-6), 2.67~2.55(m, 9H, -CH3-2, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.08(m, 2H, -CH2-5), 1.06(t, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 465.2 [M+H]+ ; 487.2 [M+Na]+.
実施例63:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−7−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−40)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、7−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.22g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(34%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.22(s, 1H, -NH-1), 9.41(s, 1H, -NH-1’), 7.31(dd, 1H, J=7.36 Hz, H-4’), 6.86(m, 2H, H-5’, H-6’), 6.39(s, 1H, -CONH-), 3.43(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.05(t, 2H, -CH2-4), 2.87(t, 2H, -CH2-6), 2.67~2.55(m, 9H, -CH3-2, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.00(m, 2H, -CH2-5), 0.97(t, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 425.2 [M+H]+.
実施例64:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[N−(4−フルオロフェニル)−5−スルホンアミド−2−オキソインドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−41)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、N−p−フルオロフェニル−2−オキソインドール−5−スルホンアミド0.31g(1.0mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.26g(0.90mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(19%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.34(s, 1H, -NH-1), 11.31(s, 1H, -NH-1’), 9.97(s, 1H, -SO2NH-), 7.78(s, 1H, H-4’), 7.51(dd, 1H, J=8.2 Hz, H-6’), 7.30(t, 1H, -CONH-), 7.09(m, 4H, 4-F-Ph), 7.00(d, 1H, J=8.2 Hz, H-7’), 3.27(q, 2H, -CONHCH 2 ), 2.89(m, 4H, -CH2-4, -CH2-6), 2.53(m, 6H, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.47(s, 3H, -CH3-2), 1.94(m, 2H, -CH2-5), 1.00(t, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2) ;
ESI-MS: 580.3 [M+H]+;
実施例65:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[5−(ピペリジン−1−スルホニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−42)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−(ピペリジン−1−スルホニル)−2−オキソインドール0.28g(1.0mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.26g(0.90mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(22%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.41(s, 1H, -NH-1), 11.37(s, 1H, -NH-1’), 7.84(s, 1H, H-4’), 7.52(dd, 1H, J=8.2 Hz, H-6’), 7.29(t, 1H, -CONH-), 7.12(d, 1H, J=8.2 Hz, H-7’), 3.29(t, 2H, -CONHCH 2 ), 3.14(t, 2H, -CH2-4), 2.87(m, 6H, -CH2-6, -SO2N(CH 2 CH2)2CH2), 2.51(m, 9H, -CH3-2, -CH 2 N(CH 2 CH3)2), 1.98(m, 2H, -CH2-5), 1.54(m, 4H, -SO2N(CH2 CH 2 )2CH2), 1.35(m, 2H, -SO2N(CH2CH2)2 CH 2 ), 0.96(t, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2) ;
ESI-MS: 554.3 [M+H]+.
実施例66:N−(3−ジエチルアミノプロピル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−43)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−(3−ジエチルアミノプロピル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−9)0.23g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(36%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.54(s, 1H, -NH-1), 10.91(s, 1H, -NH-1’), 7.52(t, 1H, -CONH-), 7.45(d, 1H, J=10.7 Hz, H-4’), 6.92(m, 2H, H-6’, H-7’), 3.26(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.05(t, 2H, -CH2-4), 2.82(t, 2H, -CH2-6), 2.49~2.44(m, 9H, CH3-2, -CH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 1.95(m, 2H, -CH2-5), 1.61(m, 2H, -NHCH2 CH 2 CH2-), 1.01(t, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 439.2 [M+H]+ ; 461.2 [M+Na]+.
実施例67:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−カルボキシ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−44)
Figure 0005542445
N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−カルボン酸メチルエステル−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−39)123mg(0.26mmol)を、甲醇と水の混合溶媒(3:1)12mlに溶解させ、4mol/LのLiOH水溶液5mlを加え、5℃で攪拌して15時間反応した後、2mol/LのHCl水溶液でPH6.0まで調整し、固体を析出させ、ろ過し、真空乾燥後、黄色固体の標題化合物70 mg(60%)を得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.35(s, 1H, -NH-1), 11.18(s, 1H, -NH-1’), 8.18(s, 1H, H-4’), 7.77(d, 1H, J=7.9 Hz, H-6’), 7.33(t, 1H, -CONH-,), 7.04(d, 1H, J=8.1 Hz, H-7’), 3.32(q, 2H, -CONHCH 2 ), 3.16(t, 2H, -CH2-4), 2.85(t, 2H, -CH2-6), 2.62(m, 6H, -CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.46(s, 3H, -CH3-2), 1.98(m, 2H, -CH2-5), 1.00(t, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2) ;
ESI-MS: 451.2 [M+H]+ ; 473.2 [M+Na]+.
実施例68:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−(N−アセチルアミノ)−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−45)
Figure 0005542445
N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−ニトロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−37)0.10g(0.22mmol)を水20mlに投入し、鉄粉0.1gおよび塩酸溶液(6mol/L)1mlを加え、窒素をシースガスとして30℃で40時間攪拌した後、ろ過して鉄粉を除去し、ろ液を飽和炭酸カリウム水溶液でPH10程度まで塩基性にし、塩化メチレン100mlで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム無水物で終夜乾燥させた。その後ろ過し、ろ液に直接にアセチルクロライド30 mg(0.38mmol)およびピリジン1滴を加え、室温で6時間攪拌した後、少量の氷水を加えて反応を終了し、炭酸カリウム水溶液で水相をPH10程度まで調整し、有機相を分取し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥した後、濃縮して得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(溶離液:塩化メチレン:甲醇=25:1)に供し、標題化合物47 mg(46 %)をオレンジの固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.50(s, 1H, -NH-1), 10.77(s, 1H, -NH-1’), 9.75(s, 1H, CH3CONH-), 7.84(s, 1H, H-4’), 7.35(d, 1H, J=8.2 Hz, H-6’), 7.18(bs, 1H, -CONH-), 6.77(d, 1H, J=8.2 Hz, H-7’), 3.29(m, 2H, -CONHCH 2 ), 3.00(t, 2H, -CH2-4), 2.79(t, 2H, -CH2-6), 2.44(m, 9H, -CH3-2, -CH 2 N(CH 2 CH3)2), 1.96~1.85(m, 5H, -CH2-5, CH3CO-), 0.98(t, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2) ;
ESI-MS: 464.2 [M+H]+ .
実施例69:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−6−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−46)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、6−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.17g(1.0mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.23g(0.80mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(34%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.16(s, 1H, -NH-1), 8.02(s, 1H, -NH-1’), 7.51(d, 1H, J=8.4 Hz, H-4’), 7.02(dd, 1H, J=8.4 Hz, H-5’), 6.90(d, 1H, J=2 Hz, H-7’), 6.45(bs, 1H, -CONH-), 3.49(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.07(t, 2H, -CH2-4), 2.90(t, 2H, -CH2-6), 2.67~2.55(m, 9H, -CH3-2, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.07(m, 2H, -CH2-5), 1.03(t, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 441.2 [M+H]+ ; 463.1 [M+Na]+.
実施例70:N−(3−ジエチルアミノプロピル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−6−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−47)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、6−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.17g(1.0mmol)とN−(3−ジエチルアミノプロピル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−9)0.23g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(32%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.37(s, 1H, -NH-1), 11.03(s, 1H, -NH-1’), 7.63(d, 1H, J=8.5 Hz, H-4’), 7.52(t, 1H, -CONH-), 7.02(dd, 1H, J=8.4 Hz, H-5’), 6.91(d, 1H, J=2 Hz, H-7’), 3.25(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.08(t, 2H, -CH2-4), 2.84(t, 2H, -CH2-6), 2.52(m, 6H, -CH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.45(s, 3H, -CH3-2), 1.93(m, 2H, -CH2-5), 1.65(bs, 2H, -NHCH2 CH 2 CH2-), 0.97(s, 6H, -N(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 455.2 [M+H]+ ; 477.2 [M+Na]+.
実施例71:N−(3−ジエチルアミノプロピル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−ブロモ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−48)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−ブロモ−2−ヒドロキシインドール0.21g(1.0mmol)とN−(3−ジエチルアミノプロピル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−9)0.23g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.13g(35%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.47(s, 1H, -NH-1), 11.03(s, 1H, -NH-1’), 7.72(d, 1H, J=1.5 Hz, H-4’), 7.52(t, 1H, -CONH-), 7.29(dd, 1H, J=8.2 Hz, H-6’), 6.87(d, 1H, J=8.2 Hz, H-7’), 3.24(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.08(t, 2H, -CH2-4), 2.82(t, 2H, -CH2-6), 2.46~2.40(m, 9H, -CH3-2, -CH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 1.96(m, 2H, -CH2-5), 1.61(m, 2H, -NHCH2 CH 2 CH2-), 0.94(t, 6H, -N(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 500.2 [M+H]+.
実施例72:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−4−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−49)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、4−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.23g(0.79mmol)とを反応させ、標題化合物0.13g(39%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.20(s, 1H, -NH-1), 9.56(s, 1H, -NH-1’), 7.49(q, 1H, H-6’), 6.83(dd, 1H, J=8.69 Hz, H-7’), 6.68(t, 1H, H-5’), 6.50(bs, 1H, -CONH-), 3.51(m, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.05(t, 2H, -CH2-4), 2.89(t, 2H, -CH2-6), 2.67~2.55(m, 9H, -CH3-2, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.04(m, 2H, -CH2-5), 1.06(t, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 425.2 [M+H]+.
実施例73:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[5−(ピロリジン−1−カルボキシ)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−50)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−カルボニル−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−44)50 mg(0.11mmol)とピロリジン71 mg(1.0mmol)とを反応させ、標題化合物38 mg(69 %)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.45(s, 1H, -NH-1), 11.05(s, 1H, -NH-1’), 7.76(s, 1H, H-4’), 7.34(dd, 1H, J=8.0 Hz, H-6’), 7.25(t, 1H, -CONH-,), 6.94(d, 1H, J=8.0 Hz, H-7’), 3.48(t, 4H, -N(CH 2 CH2)2), 3.28(q, 2H, -CONHCH 2 ), 3.10(t, 2H, -CH2-4), 2.85(t, 2H, -CH2-6), 2.51(m, 6H, -CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.47(s, 3H, -CH3-2), 1.86(m, 2H, -CH2-5), 1.85(bs, 4H, -N(CH2 CH 2 )2), 0.97(t, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2) ;
ESI-MS: 504.3 [M+H]+; 526.3 [M+Na]+ .
実施例74:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[N−(4−フルオロフェニル)−5−カルボキサミド−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−51)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−カルボキシ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−44)50 mg(0.11mmol)とp−フルオロアニリン0.10g(0.90mmol)とを反応させ、標題化合物43 mg(72 %)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.45(s, 1H, -NH-1), 11.23(s, 1H, -NH-1’), 10.21(s, 1H, -CONH-ph), 8.18(s, 1H, H-4’), 7.78(m, 3H, ph, H-6’), 7.29(bs, 1H, -CONH-), 7.21(t, 2H, ph), 7.03(d, 1H, J=8.1 Hz, H-7’), 3.24(q, 2H, -CONHCH 2 ), 2.87(s, 2H, -CH2-4), 2.57~2.49 (m, 11H, -CH2-6, -CH 2 N(CH 2 CH3)2, -CH3-2), 1.98(m, 2H, -CH2-5), 1.00(s, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2) ;
ESI-MS: 544.3[M+H]+ .
実施例75:N−(3−ジエチルアミノプロピル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−7−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−52)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、7−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−(3−ジエチルアミノプロピル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−9)0.23g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(33%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.24(s, 1H, -NH-1), 8.47(s, 1H, -NH-1’), 7.41(d, 1H, J=7.65 Hz, H-4’), 6.95(m, 3H, H-5’, H-6’, -CONH-), 3.56(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.17(t, 2H, -CH2-4), 2.96(t, 2H, -CH2-6), 2.61(s, 3H, -CH3-2), 2.54(m, 6H, -CH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.07(m, 2H, -CH2-5), 1.76(m, 2H, -NHCH2 CH 2 CH2-), 1.01(t, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 439.2 [M+H]+ ; 461.2 [M+Na]+.
実施例76:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−メトキシ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−53)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−メトキシ−2−ヒドロキシインドール0.16g(1.0mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.22g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(37%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.33(s, 1H, -NH-1), 7.73(s, 1H, -NH-1’), 7.23(d, 1H, J=2.1 Hz, H-4’), 7.90(d, 1H, J=8.4 Hz, H-6’), 6.95(d, 1H, J=8.4 Hz, H-7’), 6.42(bs, 1H, -CONH-), 3.83(s, 3H, -OCH3), 3.50(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.14(t, 2H, -CH2-4), 2.95(t, 2H, -CH2-6), 2.66~2.53(m, 9H, -CH3-2, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.08(m, 2H, -CH2-5), 1.05(t, 6H, -(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 437.2 [M+H]+.
実施例77:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−トリフルオロメトキシ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−54)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、5−トリフルオロメトキシ−2−ヒドロキシインドール0.15g(0.69mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.17g(0.60mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(34%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.22(s, 1H, -NH-1), 8.62(s, 1H, -NH-1’), 7.45(s, 1H, H-4’), 7.04(dd, 1H, J=8.4 Hz, H-6’), 6.87(d, 1H, J=8.4 Hz, H-7’), 6.53(s, 1H, -CONH-), 3.53(q, 2H, -CONHCH 2 CH2-), 3.06(t, 2H, -CH2-4), 2.86(t, 2H, -CH2-6), 2.69~2.57(m, 9H, -CH3-2, -NHCH2 CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.03(m, 2H, -CH2-5), 1.06(t, 6H, -N(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 491.2 [M+H]+ .
実施例78:N−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−[N−メチル−5−スルホンアミド−2−オキソインドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−55)
Figure 0005542445
実施例25の方法を使用し、N−メチル−2−オキソインドール−5−スルホンアミド0.23g(1.0mmol)とN−(2−ジエチルアミノエチル)−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−1)0.26g(0.90mmol)とを反応させ、標題化合物0.06g(13%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.42(s, 1H, -NH-1), 11.32(s, 1H, -NH-1’), 7.99(s, 1H,-SO2NH-), 7.57(dd, 1H, J=8.1 Hz, H-6’), 7.31(m, 2H, -CONH-, H-4’), 7.05(d, 1H, J=8.1 Hz, H-7’), 3.30(m, 2H, -CONHCH 2 ), 3.15(t, 2H, -CH2-4), 2.87(t, 2H, -CH2-6), 2.51(m, 9H, -CH3-2, -CH 2 N(CH 2 CH3)2), 2.39(d, 3H, J=5.1 Hz, CH3NH-), 1.97(m, 2H, -CH2-5), 0.97(t, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2) ;
ESI-MS: 500.2 [M+H]+.
実施例79:N−[2−(2−ピリジニル)−エチル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−56)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−2)0.15g(0.46mmol)と2−(ピリジン−2−イル)エチルアミン85 mg(0.70mmol)とを反応させた後、反応液を水に注ぎPH10程度まで塩基性にし、塩化メチレンで抽出し、乾燥し、濃縮して得られた固体をカラムクロマトグラフィー分離(塩化メチレン:甲醇=8:1)に供し、標題化合物0.07g(35%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.54(s, 1H, -NH-1), 10.91(s, 1H, -NH-1’), 8.52(d, 1H, Py-6), 7.74(t, 1H, Py-4), 7.56(t, 1H, -CONH-), 7.45(dd, 1H, J=10.80 Hz, H-4’), 7.31(d, 1H, J=7.78 Hz, Py-3), 7.23(t, 1H, Py-5), 6.95(t, 1H, H-6’), 6.87(dd, 1H, J=8.4 Hz, H-7’), 3.60(q, 2H, -CONHCH 2 ), 3.06(t, 2H, -CH2-4), 2.99(t, 2H, -CH 2 -Py), 2.72(t, 2H, -CH2-6), 2.40(s, 3H, -CH3-2), 1.90(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 431.1 [M+H]+; 453.1 [M+Na]+ .
実施例80:N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N,2−ジメチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−57)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−2)0.15g(0.46mmol)とN,N,N’−トリメチル−1,2−エチレンジアミン71 mg(0.70mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(53%)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.46(s, 1H, -NH-1), 10.89(s, 1H, -NH-1’), 7.44(dd, 1H, J=10.9 Hz, H-4’), 6.95(t, 1H, H-6’), 6.86(dd, 1H, J=8.4 Hz, H-7’), 3.50(bs, 2H, -CON(CH3)CH 2 -), 3.08(s, 2H, -CH2-4), 2.92(s, 3H, -CON(CH 3 )-), 2.56(s, 2H, -CH2-6), 2.42(bs, 2H, -CH 2 N(CH3)2), 2.29(s, 3H, -CH3-2), 2.18(bs, 2H, -CH2-5), 1.96(m, 6H, -N(CH 3 ) 2 );
ESI-MS: 411.2 [M+H]+ ; 433.2 [M+Na]+.
実施例81:N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N,2−ジメチル−7−[1,2−ジヒドロ−6−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−58)
Figure 0005542445
実施例20の方法を使用し、6−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.10g(0.6mmol)と2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(S4)0.11g(0.55mmol)とを反応させ、2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−6−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸粗製品0.16gを褐色固体として得て、精製されていないままで実施例2の方法を使用し、N,N,N’−トリメチル−1,2−エチレンジアミン60 mg(0.59mmol)と反応させ、標題化合物0.05g(19 %)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.30(s, 1H, -NH-1), 11.14(s, 1H, -NH-1’), 7.63(d, 1H, J=8.5 Hz, H-4’), 7.01(d, 1H, J=8.3 Hz, H-5’), 6.90(s, 1H, H-7’), 3.50(m, 2H, -CON(CH3)CH 2 -), 3.08(s, 2H, -CH2-4), 2.92(s, 3H, -CON(CH 3 )-), 2.59(s, 2H, -CH2-6), 2.42(bs, 2H, -CH 2 N(CH3)2), 2.29(s, 3H, -CH3-2), 2.18(bs, 2H, -CH2-5), 1.93(m, 6H, -N(CH 3 ) 2 );
ESI-MS: 427.2 [M+H]+.
実施例82:N−ベンジル−N,2−ジメチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−59)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−2)0.15g(0.46mmol)とN−メチルベンジルアミン85 mg(0.70mmol)とを反応させ、標題化合物0.13g(66 %)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 14.51(s, 1H, -NH-1), 10.91(s, 1H, -NH-1’), 7.40(m, 6H), 6.95(t, 1H), 6.87(t, 1H), 4.62(s, 2H, ph-CH 2 -), 3.09(s, 2H, -CH2-4), 2.84(s, 3H, -NCH3), 2.64(s, 2H, -CH2-6), 2.33(s, 3H, -CH3-2), 1.97(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 430.2 [M+H]+ ; 452.1 [M+Na]+ .
実施例83: 2−メチル−3−[(S)−2−(ピロリジン−1−メチル)−ピロリジン−1−カルボニル]−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール(I−60)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−2)0.15g(0.46mmol)と(S)−1,2’−メチレンジピロリジン0.11g(0.71mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(56 %)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.47(s, 1H, -NH-1), 10.90(s, 1H, -NH-1’), 7.44(dd, 1H, J=10.7 Hz, H-4’), 6.98~6.84(m, 2H, H-6’, H-7’), 4.29(bs, 1H), 3.08(m, 2H, -CH2-4), 2.63~2.49(m, 10H), 2.31(s, 3H, -CH3-2), 1.99~1.84(m, 6H), 1.62(bs, 4H)
ESI-MS: 463.2 [M+H]+ .
実施例84:2−メチル−3−[4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール(I−61)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−2)0.15g(0.46mmol)と4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン0.09g(0.70mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(50 %)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.50(s, 1H, -NH-1), 10.90(s, 1H, -NH-1’), 7.44(dd, 1H, J=10.9 Hz, H-4’), 6.95(t, 1H, H-6’), 6.88(dd, 1H, J=8.1 Hz, H-7’), 4.42(t, 1H, -OH), 3.47(m, 6H, -CON(CH 2 CH2)2N-CH2-, -CH 2 -OH) , 3.08(t, 2H, -CH2-4), 2.59(t, 2H, -CH2-6), 2.40(6H, -CH 2 -N(CH 2 CH2)2N-), 2.31(s, 3H, CH3-2), 1.94(bs, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 439.2 [M+H]+ ; 461.1 [M+Na]+.
実施例85:2−メチル−3−(1,4’−ジピペリジン−1’−カルボニル)−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール(I−62)
Figure 0005542445
実施例2の方法を使用し、2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボン酸(IV−2)0.15g(0.46mmol)と1,4’−ジピペリジン0.12g(0.71mmol)とを反応させ、標題化合物0.14g(64 %)を黄色固体として得た。
1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.49(s, 1H, -NH-1), 10.90(s, 1H, -NH-1’), 7.45(dd, 1H, J=10.9 Hz, H-4’), 6.95(t, 1H, H-6’), 6.88(dd, 1H, J=7.0 Hz, H-7’), 3.09(s, 2H, -CH2-4), 2.59(s, 2H, -CH2-6), 2.50(m, 4H, piperidine), 2.42(m, 5H, piperidine), 2.30(s, 3H, -CH3-2), 1.94(s, 2H, -CH2-5), 1.72(m, 2H, piperidine), 1.46(m, 4H, piperidine), 1.37(m, 4H, piperidine);
ESI-MS: 477.2 [M+H]+ ; 499.3 [M+Na]+.
実施例86:N−[3−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−63)
Figure 0005542445
2−ヒドロキシインドール0.11g(0.83mmol)およびN−[3−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−12)0.24g(0.75mmol)を、ピリジン無水物10mlに溶解させ、TiCl0.3mlを加え、100℃〜110℃で攪拌して10時間反応した後、反応液を氷水に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、水と飽和NaCl水溶液で有機層を洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥した後、濃縮して得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(溶離液:塩化メチレン:甲醇=10:1)に供し、標題化合物0.09g(28%)を黄色固体として得た。
1HNMR(500 MHz, CDCl3) δ 14.26(s, 1H, -NH-1), 8.20(bs, 1H, -NH-1’), 7.61(d, 1H, J=7.90 Hz, H-4’), 7.15(t, 1H, H-6’), 7.04(t, 1H, H-5’), 6.90(d, 1H, J=7.61 Hz, H-7’), 6.23(s, 1H, -CONH-), 3.86(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.73(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.33(m, 1H, -CH(OH)-) , 3.11(t, 2H, -CH2-4), 2.87(t, 2H, -CH2-6), 2.69(m, 2H, -CH 2 N(CH2CH3)2), 2.59~2.40(m, 7H, -CH3-2, -CH2N(CH 2 CH3)2), 2.01(m, 2H, -CH2-5), 1.05(t, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 437.2 [M+H]+.
実施例87:N−[3−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−64)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.12g(0.79mmol)とN−[3−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−12)0.23g(0.72mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(34%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.32(s, 1H, -NH-1), 8.27(bs, 1H, -NH-1’), 7.35(dd, 1H, J=10.67 Hz, H-4’), 6.92~6.80(m, 2H, H-6’, H-7’), 6.28(t, 1H, -CONH-), 3.90(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.74(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.38(m, 1H, -CH(OH)-), 3.09(t, 2H, -CH2-4), 2.92(t, 2H, -CH2-6), 2.72(m, 2H, -CH 2 N(CH2CH3)2), 2.62(s, 3H, -CH3-2), 2.61~2.40(m, 4H, -CH2N(CH 2 CH3)2), 2.07(m, 2H, -CH2-5), 1.08(t, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 455.3 [M+H]+.
実施例88:N−[3−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−65)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.13g(0.78mmol)とN−[3−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−12)0.23g(0.72mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(30%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.25(s, 1H, -NH-1), 8.18(bs, 1H, -NH-1’), 7.57(s, 1H, H-4’), 7.12(dd, 1H, J=8.23 Hz, H-6’), 6.83(d, 1H, J=8.23 Hz, H-7’), 6.25(s, 1H, -CONH-), 3.87(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.70(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.34(m, 1H, -CH(OH)-), 3.07(t, 2H, -CH2-4), 2.89(t, 2H, -CH2-6), 2.71(m, 2H, -CH 2 N(CH2CH3)2), 2.66~2.40(m, 7H, -CH3-2, -CH2N(CH 2 CH3)2), 2.06(m, 2H, -CH2-5), 1.07(t, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 471.3 [M+H]+, 493.2 [M+Na]+.
実施例89 :N−[3−(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−66)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.12g(0.79mmol)とN−[3−(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−13)0.21g(0.72mmol)とを反応させ、標題化合物0.08g(26%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.33(s, 1H, -NH-1), 7.77(bs, 1H, -NH-1’), 7.35(dd, 1H, J=10.39 Hz, H-4’), 6.91~6.78(m, 2H, H-6’, H-7’), 6.19(bs, 1H, -CONH-), 3.90(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.69(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.37(m, 1H, -CH(OH)-), 3.09(t, 2H, -CH2-4), 2.92(t, 2H, -CH2-6), 2.61(s, 3H, -CH3-2), 2.44~2.34(m, 8H, -CH 2 N(CH 3 )2), 2.06(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 427.3 [M+H]+.
実施例90:N−[3−(モルホリン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−67)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、2−ヒドロキシインドール0.11g(0.83mmol)とN−[3−(モルホリン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−14)0.25g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(35%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.29(s, 1H, -NH-1), 7.99(s, 1H, -NH-1’), 7.62(d, 1H, J=7.86 Hz, H-4’), 7.17(t, 1H, H-6’), 7.06(t, 1H, H-5’), 6.90(d, 1H, J=7.47 Hz, H-7’), 6.12(s, 1H, -CONH-), 3.95(s, 1H, -CONHCH(H)-), 3.69(s, 6H, -OH, -CONHCH(H)-, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.37(m, 1H, -CH(OH)-), 3.13(t, 2H, -CH2-4), 2.90(t, 2H, -CH2-6), 2.69(m, 2H, -CH 2 N(CH2CH2)2O), 2.60(s, 3H, -CH3-2), 2.46(m, 4H, -CH2N(CH 2 CH2)2O), 2.04(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 451.3 [M+H]+.
実施例91:N−[3−(モルホリン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−68)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.12g(0.79mmol)とN−[3−(モルホリン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−14)0.24g(0.72mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(33%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.34(s, 1H, -NH-1), 7.65(s, 1H, -NH-1’), 7.32(d, 1H, J=11.4 Hz, H-4’), 6.87~6.79(m, 2H, H-6’, H-7’), 6.06(s, 1H, -CONH-), 3.92(s, 1H, -CONHCH(H)-), 3.72(bs, 6H, -OH, -CONHCH(H)-, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.34(m, 1H, -CH(OH)-), 3.10(t, 2H, -CH2-4), 2.96(s, 2H, -CH2-6), 2.65~2.60(m, 5H, -CH 2 N(CH2CH2)2O, -CH3-2), 2.45(m, 4H, -CH2N(CH 2 CH2)2O), 2.07(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 469.2 [M+H]+, 491.2 [M+Na]+; 467.3 [M-H]-.
実施例92:N−[3−(モルホリン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−69)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.12g(0.72mmol)とN−[3−(モルホリン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−14)0.22g(0.66mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(34%)を黄色固体として得た。
1HNMR(500 MHz, CDCl3) δ 14.30(s, 1H, -NH-1), 7.70(s, 1H, -NH-1’), 7.59(s, 1H, H-4’), 7.12(d, 1H, J=7.95 Hz, H-6’), 6.83(d, 1H, J=8.35 Hz, H-7’), 6.09(s, 1H, -CONH-), 3.93(s, 1H, -CONHCH(H)-), 3.72(bs, 6H, -OH, -CONHCH(H)-, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.34(m, 1H, -CH(OH)-), 3.12(t, 2H, -CH2-4), 2.95(s, 2H, -CH2-6), 2.67(s, 2H, -CH 2 N(CH2CH2)2O), 2.61(s, 3H, -CH3-2), 2.46(m, 4H, -CH2N(CH 2 CH2)2O), 2.09(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 485.2 [M+H]+; 483.1 [M-H]- .
実施例93:N−[3−(ピロリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−70)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、2−ヒドロキシインドール0.11g(0.83mmol)とN−[3−(ピロリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−15)0.24g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(31%)を黄色固体として得た。
1HNMR(500 MHz, CDCl3) δ 14.32(s, 1H, -NH-1), 7.80(bs, 1H, -NH-1’), 7.63(d, 1H, J=7.95 Hz, H-4’), 7.15(t, 1H, H-6’), 7.05(t, 1H, H-5’), 6.91(d, 1H, J=7.73 Hz, H-7’), 6.44(bs, 1H, -CONH-), 4.02(s, 1H, -CONHCH(H)-), 3.75(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.51(m, 1H, -CH(OH)-), 3.15(s, 2H, -CH2-4), 2.94(m, 4H, -CH2-6, -CH 2 N(CH2)4), 2.85(m, 4H, -CH2N(CH 2 CH2CH2 CH 2 )), 2.61(s, 3H, -CH3-2), 2.06(m, 2H, -CH2-5), 1.94(s, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 CH 2 CH2));
ESI-MS: 435.3 [M+H]+, 457.2[M+Na]+.
実施例94:N−[3−(ピロリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−71)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.12g(0.79mmol)とN−[3−(ピロリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−15)0.23g(0.72mmol)とを反応させ、標題化合物0.09g(28%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.33(s, 1H, -NH-1), 7.89(bs, 1H, -NH-1’), 7.36(d, 1H, J=10.92 Hz, H-4’), 6.86~6.80(m, 2H, H-6’, H-7’), 6.22(s, 1H, -CONH-), 3.91(s, 1H, -CONHCH(H)-), 3.73(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.37(m, 1H, -CH(OH)-), 3.08(s, 2H, -CH2-4), 2.93(s, 2H, -CH2-6), 2.74(m, 2H, -CH 2 N(CH2)4), 2.67~2.45 (m, 7H, -CH3-2, -CH2N(CH 2 CH2CH2 CH 2 )), 2.06(m, 2H, -CH2-5), 1.81(bs, 4H, -CH2N(CH2 CH 2 CH 2 CH2));
ESI-MS: 453.3 [M+H]+, 475.2[M+Na]+.
実施例95:N−[3−(ピロリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−72)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.14g(0.84mmol)とN−[3−(ピロリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−15)0.23g(0.72mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(33%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 14.52(s, 1H, -NH-1), 11.02(s, 1H, -NH-1’), 7.61(s, 1H, H-4’), 7.52(t, 1H, -CONH-), 7.18(dd, 1H, J=8.24 Hz, H-6’), 6.93(d, 1H, J=8.25 Hz, H-7’), 5.71(bs, 1H, -CH(OH)-), 3.99(bs, 1H, -CH(OH)-), 3.31(m, 7H, -CH 2 CH(OH)CH 2 -, -CH3-2), 3.10(m, 6H, -CH2N(CH 2 CH2CH2 CH 2 ), -CH2-4 ), 2.86(t, 2H, -CH2-6), 1.96(m, 6H, -CH2-5, -CH2N(CH2 CH 2 CH 2 CH2));
ESI-MS: 469.2 [M+H]+.
実施例96:N−[3−(ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−73)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、2−ヒドロキシインドール0.11g(0.83mmol)とN−[3−(ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−16)0.24g(0.72mmol)とを反応させ、標題化合物0.09g(28%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.31(s, 1H, -NH-1), 7.75(bs, 1H, -NH-1’), 7.64(d, 1H, J=7.99 Hz, H-4’), 7.16(t, 1H, H-6’), 7.07(t, 1H, H-5’), 6.91(d, 1H, J=7.67 Hz, H-7’), 6.19(bs, 1H, -CONH-), 3.95(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.69(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.38(m, 1H, -CH(OH)-), 3.13(t, 2H, -CH2-4), 2.94(s, 2H, -CH2-6), 2.67(bs, 2H, -CH 2 N(CH2)5), 2.60(s, 3H, -CH3-2), 2.45(bs, 4H, -CH2N(CH 2 CH2CH2CH2 CH 2 )), 2.06(m, 2H, -CH2-5), 1.64~1.43(m, 6H, -CH2N(CH2 CH 2 -CH 2 -CH 2 CH2));
ESI-MS: 449.4 [M+H]+, 471.3 [M+Na]+.
実施例97:N−[3−(ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−74)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.12g(0.79mmol)とN−[3−(ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−16)0.23g(0.69mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(31%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.30(s, 1H, -NH-1), 8.09(bs, 1H, -NH-1’), 7.35(d, 1H, J=10.5 Hz, H-4’), 6.93~6.80(m, 2H, H-6’, H-7’), 6.21(s, 1H, -CONH-), 3.93(s, 1H, -CONHCH(H)-), 3.71(d, 1H, -CONHCH(H)-), 3.30(m, 1H, -CH(OH)-), 3.01(s, 2H, -CH2-4), 2.88(s, 2H, -CH2-6), 2.59(bs, 5H, -CH3-2, -CH 2 N(CH2)5), 2.38(m, 4H, -CH2N(CH 2 CH2CH2CH2 CH 2 )), 2.03(m, 2H, -CH2-5), 1.60(bs, 6H,-CH2N(CH2 CH 2 CH 2 CH 2 CH2));
ESI-MS: 465.3 [M-H]-.
実施例98:N−[3−(ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−75)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.14g(0.84mmol)とN−[3−(ピペリジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−16)0.23g(0.69mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(36%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.25(s, 1H, -NH-1), 8.11(bs, 1H, -NH-1’), 7.57(s, 1H, H-4’), 7.13(d, 1H, J=8.67 Hz, H-6’), 6.83(d, 1H, J=8.46 Hz, H-7’),6.20(s, 1H, -CONH-), 3.92(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.72(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.32(m, 1H, -CH(OH)-), 3.08(s, 2H, -CH2-4), 2.89(s, 2H, -CH2-6), 2.59(s, 5H, -CH3-2, -CH 2 N(CH2)5), 2.40(m, 4H, -CH2N(CH 2 CH2CH2CH2 CH 2 )), 2.05(m, 2H, -CH2-5), 1.60~1.43(m, 6H, -CH2N(CH2 CH 2 -CH 2 -CH 2 CH2));
ESI-MS: 483.3 [M+H]+.
実施例99:N−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−76)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、2−ヒドロキシインドール0.11g(0.83mmol)とN−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−17)0.25g(0.72mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(33%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.29(s, 1H, -NH-1), 7.96(s, 1H, -NH-1’), 7.63(d, 1H, J=8.14 Hz, H-4’), 7.15(t, 1H, H-6’), 7.06(t, 1H, H-5’), 6.91(dd, 1H, J=7.69 Hz, H-7’), 6.13(t, 1H, -CONH-), 3.94(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.70(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.36(m, 1H, -CH(OH)-), 3.14(t, 2H, -CH2-4), 2.90(t, 2H, -CH2-6), 2.72(bs, 2H, -CH 2 N(CH2CH2)2NCH3), 2.60(s, 3H, -CH3-2), 2.46~2.37(m, 8H, -N(CH 2 CH 2 )2NCH3), 2.30(s, 3H, -N(CH2CH2)2NCH 3 ), 2.06(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 464.1 [M+H]+, 486.0 [M+Na]+.
実施例100:N−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−77)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.13g(0.86mmol)とN−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−17)0.25g(0.72mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(29%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.32(s, 1H, -NH-1), 8.07(bs, 1H, -NH-1’), 7.35(dd, 1H, J=10.6 Hz, H-4’), 6.89~6.78(m, 2H, H-6’, H-7’), 6.16(t, 1H, -CONH-), 3.94(s, 1H, -CONHCH(H)-), 3.73(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.33(m, 1H, -CH(OH)-), 3.09(t, 2H, -CH2-4), 2.90(t, 2H, -CH2-6), 2.74(s, 2H, -CH 2 N(CH2CH2)2NCH3), 2.60(s, 3H, -CH3-2), 2.47~2.37(m, 8H, -N(CH 2 CH 2 )2NCH3), 2.30(s, 3H, -N(CH2CH2)2NCH 3 ), 2.07(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 482.0 [M+H]+.
実施例101:N−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−78)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.14g(0.84mmol)とN−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−17)0.25g(0.72mmol)とを反応させ、標題化合物0.11g(31%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.28(s, 1H, -NH-1), 7.97(s, 1H, -NH-1’), 7.59(s, 1H, H-4’), 7.13(dd, 1H, J=8.22 Hz, H-6’), 6.83(d, 1H, J=8.23 Hz, H-7’), 6.15(s, 1H, -CONH-), 3.94(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.73(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.35(m, 1H, -CH(OH)-), 3.11(t, 2H, -CH2-4), 2.92(t, 2H, -CH2-6), 2.77(bs, 2H, -CH 2 N(CH2CH2)2NCH3), 2.60(s, 3H, -CH3-2), 2.52~2.40(m, 8H, -N(CH 2 CH 2 )2NCH3), 2.33(s, 3H, -N(CH2CH2)2NCH 3 ), 2.08(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 498.0 [M+H]+, 520.0 [M+Na]+.
実施例102:N−[3−(N−メチルシクロへキシルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−メチル−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−79)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−メチル−2−ヒドロキシインドール0.13g(0.88mmol)とN−[3−(N−メチルシクロへキシルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−18)0.27g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.14g(38%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.29(s, 1H, -NH-1), 8.06(s, 1H, -NH-1’), 7.42(s, 1H, H-4’), 6.97(d, 1H, J=7.88 Hz, H-6’), 6.80(d, 1H, J=7.82 Hz, H-7’), 6.23(t, 1H, -CONH-), 3.88(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.74(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.33(m, 1H, -CH(OH)-), 3.12(t, 2H, -CH2-4), 2.89(t, 2H, -CH2-6), 2.59(s, 3H, -CH3-2), 2.52(m, 2H, -CONHCH2CH(OH)- CH 2 N-), 2.38(s, 3H, -NCH 3 -), 2.33(s, 3H, -CH3-5’), 2.05(m, 2H, -CH2-5), 1.88~1.62(m, 6H, シクロへキシル), 1.32~1.04(m, 5H, シクロへキシル);
ESI-MS:491.1 [M+H]+.
実施例103:N−[3−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−ブロモ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−80)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−ブロモ−2−ヒドロキシインドール0.18g(0.85mmol)とN−[3−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−12)0.25g(0.78mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(30%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.22(s, 1H, -NH-1), 8.33(bs, 1H, -NH-1’), 7.70(s, 1H, H-4’), 7.24(1H, H-6’), 6.78(d, 1H, J=8.2 Hz, H-7’), 6.28(t, 1H, -CONH-), 3.86(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.70(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.34(m, 1H, -CH(OH)-), 3.07(t, 2H, -CH2-4), 2.88(t, 2H, -CH2-6), 2.71(m, 2H, -CH 2 N(CH2CH3)2), 2.58~2.37(m, 7H, -CH3-2, -CH2N(CH 2 CH3)2), 2.01(m, 2H, -CH2-5), 1.07(t, 6H, -CH2N(CH2 CH 3 )2);
ESI-MS: 516.2 [M+H]+.
実施例104:N−[3−(モルホリン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−6−クロロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−81)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、6−クロロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(0.90mmol)とN−[3−(モルホリン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−14)0.25g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(33%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.20(s, 1H, -NH-1), 7.69(s, 1H, -NH-1’), 7.53(d, 1H, J=8.7 Hz, H-4’), 7.02(d, 1H, J=8.4 Hz, H-5’), 6.90(s, 1H, H-7’), 6.08(bs, 1H, -CONH-), 3.92(s, 1H, -CONHCH(H)-), 3.72(s, 6H, -OH, -CONHCH(H)-, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.40(m, 1H, -CH(OH)-), 3.11(t, 2H, -CH2-4), 2.95(t, 2H, -CH2-6), 2.67(m, 2H, -CH 2 N(CH2CH2)2O), 2.61(s, 3H, -CH3-2), 2.44(m, 4H, -CH2N(CH 2 CH2)2O), 2.08(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 485.2 [M+H]+ ; 507.2 [M+Na]+.
実施例105:N−[3−(N−メチルシクロへキシルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−フルオロ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−82)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−フルオロ−2−ヒドロキシインドール0.15g(1.0mmol)とN−[3−(N−メチルシクロへキシルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−18)0.30g(0.83mmol)とを反応させ、標題化合物0.12g(29%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.26(s, 1H, -NH-1), 8.90(bs, 1H, -NH-1’), 7.24(dd, 1H, J=10.7 Hz, H-4’), 6.85(m, 2H, H-6’, H-7’), 6.22(t, 1H, -CONH-), 3.79(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.65(m, 1H, -CONHCH(H)-), 3.22(m, 1H, -CH(OH)-), 2.95(t, 2H, -CH2-4), 2.76(t, 2H, -CH2-6), 2.49(s, 3H, -CH3-2), 2.42(m, 2H, -CH(OH)-CH 2 N-), 2.22(s, 3H, -NCH 3 -), 1.94(m, 2H, -CH2-5), 1.77~1.53(m, 6H, cyclohexyl), 1.23~1.00(m, 5H, cyclohexyl);
ESI-MS: 495.3 [M+H]+; 517.3 [M+Na]+ .
実施例106:N−[3−(モルホリン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−[1,2−ジヒドロ−5−ブロモ−2−オキソ−3H−インドール−(Z)−3−イリデン]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(I−83)
Figure 0005542445
実施例86の方法を使用し、5−ブロモ−2−ヒドロキシインドール0.18g(0.85mmol)とN−[3−(モルホリン−4−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−2−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド(II−14)0.25g(0.75mmol)とを反応させ、標題化合物0.10g(25%)を黄色固体として得た。
1HNMR(300 MHz, CDCl3) δ 14.30(s, 1H, -NH-1), 7.72(s, 2H, -NH-1’, H-4’), 7.26(1H, H-6’) 6.80(d, 1H, J=8.22 Hz, H-7’), 6.24(bs, 1H, -CONH-), 3.94(s, 1H, -CONHCH(H)-), 3.69(s, 6H, -OH, -CONHCH(H)-, -CH2N(CH2 CH 2 )2O), 3.37(m, 1H, -CH(OH)-), 3.13(t, 2H, -CH2-4), 2.94(t, 2H, -CH2-6), 2.69(m, 2H, -CH 2 N(CH2CH2)2O), 2.61(s, 3H, -CH3-2), 2.46(m, 4H, -CH2N(CH 2 CH2)2O), 2.06(m, 2H, -CH2-5);
ESI-MS: 530.2 [M+H]+.
生物学的実施例
以下の試験により、所望の活性を最適に有する化合物を選別する。
1.生体外でのプロテインキナーゼ(PK)活性のELISA実験
以下の生体外実験は、本発明にかかる各種の化合物の1種または多種のPK活性に対する作用程度の決定に用いられることができる。プロセスにおいて熟知された方法によって、いずれのキナーゼに対しても同様に類似的な実験を設計することができる。
酵素結合免疫吸着法(ELISA)は、チロシンキナーゼ活性の存在の検出・測定に用いられることができる。ELISAは、既知した方法によって行い、例えば、Vollerら、1980、「酵素結合免疫吸着法」(Enzyme−Linkd Immunosorbent Assay)、RoseとFriedmanによる「臨床免疫学パフレット」(Manual of Clinical Immunology)、 第2版、pp 359−371、米国微生物学会出版、ワシントン特区を参照してもよい。
VEGFR−2、PDGFR−β、c−Kitなどのチロシンキナーゼは、ATPとビオチン標識の基質ペプチドとのリン酸化反応を触媒するもので、酵素活性を阻害するとこの反応が阻害される。ELISA法測定原理に基づき、ビオチン標識を有するリン酸化基質ペプチドをストレプトアビジンでコートされた酵素標識プレートに結合させ、抗リン酸化基質ペプチドモノクロン抗体でこれと特異に反応させ、西洋ワサビのペルオキシダーゼで標識されたヒツジ抗マウス抗体と結合させ、TMB液を加えて発色させて、A450−A630の差を測定することによって、検体の異なる濃度でVEGFR−2、PDGFR−β、c−Kitなどのチロシンキナーゼに対する阻害活性を測定する。そのため、この方法によれば、本発明に係る化合物の上記チロシンキナーゼ活性に対する作用を測定でき、そして、この分野に熟知された方法によれば、その他のプロテインキナーゼに対して類似的な測定方法を使用することができる。
1.1 材料と方法
VEGFR−2、PDGFR−βおよびc−Kit検出キット(キナーゼ、1.25M DTT、基質ペプチド、ATP、P−Tyr−100や4×HTScanキナーゼバッファーなどを含む)は、Cell Signaling Technology社制で、西洋ワサビのペルオキシダーゼで標識されたヒツジ抗マウス抗体は、Protein Tech社制で、TMBは、Pierce社制で、ストレプトアビジンでコートされた酵素標識プレートは、Greiner Bio−one社制で、Infinite M200検出器は、Tecan社制である。
1.2 実験方法
1.2.1 直ちに酵素を−80℃から氷上に移動し、溶解した後4℃で暫く遠心してチューブ底まで沈降させた後、直ぐ氷上に置き戻した。
1.2.2 4×HTScanキナーゼバッファー(200mM HEPES、pH7.5、20mM MgCl、20mM MnCl、12μM NaVO)2.5mlにDTT 10μl(1.25M)を入れた。0.6mlを採取して上記酵素チューブに入れて、12.5μlを取って、異なる濃度の化合物12.5μlを加えるとともに、ブランクウェル、無酵素対照ウェル、陰性対照ウェルおよび陽性対照ウェルを設置し、室温で5分間培養した。
1.2.3 6μM基質ペプチド1.25mlにmM ATP10μlを加え、dHOで2.5mlまで希釈し、25μlを採取して上記システム中に加え、室温で30分間培養した。
1.2.4 50μl/ウェルで終了液(50 mM EDTA、pH 8)を加えて反応を終了し、ウェルごとに25μlを取って、dHO75μlをストレプトアビジンでコートされた酵素標識プレートに加え、室温で60分間培養した。200μl/ウェルでPBS/T(1×PBS、0.05% Tween−20)で3回洗浄した。
1.2.5 1%BSA含有PBS/Tの1:500希釈されたP−Tyr−100(Phospho−Tyrsine mAb)100μlを加え、室温で60分間培養した。200μl/ウェルでPBS/T(1×PBS、0.05% Tween−20)で3回洗浄した。
1.2.6 1%BSA含有PBS/Tの1:500希釈された、西洋ワサビのペルオキシダーゼで標識されたヒツジ抗マウス抗体100μlを加え、室温で30分間培養した。200μl/ウェルでPBS/T(1×PBS、0.05% Tween−20)で5回洗浄した。
1.2.7 100μl/ウェルでTMBを加え、1〜10分間発色し、2M HSO50mlを加えて反応を終了し、Infinite M200でA450−A630値を測定した。
1.2.8 以下の式によって阻害率を求めた。
Figure 0005542445
また、各濃度のサンプル酵素活性阻害率に基づいて、化合物濃度の対数でLogit[I]に線形回帰を行い、酵素活性阻害率が50%の場合の被検化合物の濃度であるIC50を求めた。
1.3実験結果
1.3.1キナーゼ活性の阻害率
濃度が10−7mol/Lである場合、本発明に係る一部の化合物の異なるキナーゼ活性に対する阻害率を表1に示す。
Figure 0005542445
1.3.2 VEGFR−2キナーゼ活性の半数阻害濃度(IC50 nmol/L)
本発明に係る一部の化合物のVEGFR−2キナーゼ活性に対する半数阻害濃度(IC50)を表2に示す。
Figure 0005542445
2.腫瘍細胞増殖阻害の測定方法(MTT法)
測定は通常、3−(4,5−Dimethylthiazol−2−yl)−2,5−diphenyltetrazolium bromide(MTT)法を採用する。生細胞ミトコンドリアにおけるコハク酸デヒドロゲナーゼは、外因性のブルーテトラゾリウムブロマイドを難溶性の青紫色結晶物(Formazan)に還元させて細胞中に沈積させることができるが、死細胞はこのような機能を持っていない。ジメチルスルホキシド(DMSO)は細胞における紫色結晶物を溶解でき、酵素結合免疫検出器で波長570nmでその光吸収値を測定することで、間接に生細胞数を反映できる。このため、MTT法によれば、本発明に係る化合物の細胞増殖阻害能を測定でき、そして、この分野に熟知された方法によれば、いずれの癌細胞に対しても類似的な測定方法を使用することができる。
2.1 試薬および計器
RPMI 1640培地(RPMI 1640+12%仔ウシ血清+HEPES 3.5g/l+NaHCO 2.2g/l+ペニシリン 0.13g/l+ストレプトマイシン 0.15g/l);
RPMI 1640培地(RPMI 1640+12%ウシ胎児血清+HEPES 3.5g/l+NaHCO 2.2g/l+ペニシリン 0.13g/l+ストレプトマイシン 0.15g/l);
高グルコースDMEM培地(DMEM+10%仔ウシ血清+HEPES 3.5g/l+NaHCO 2.2g/l+ペニシリン 0.13g/l+ストレプトマイシン 0.15g/l);
高グルコースDMEM培地(DMEM+12%ウシ胎児血清+HEPES 3.5g/l+NaHCO 2.2g/l+ペニシリン 0.13g/l+ストレプトマイシン 0.15g/l);
MC COYS 5−A培地(DMEM+12%ウシ胎児血清+HEPES 3.5g/l+NaHCO 2.2g/l+ペニシリン 0.13g/l+ストレプトマイシン 0.15g/l);
トリプシン;
MTT(米国Amresco社製);
酵素標識プレートリーダ(TECAN infinite M200)
2.2 癌細胞株
2.2.1 ヒト胃癌細胞株(BGC)
2.2.2 ヒト非小細胞肺癌(A549)
2.2.3 ヒト白血病細胞株(K562)
2.2.4 ヒト膵臓癌細胞株(PANC−1)
2.2.5 ヒト小細胞肺癌(NCI−H446)
2.1、2.2、2.3、2.4および2.5に示すような癌細胞株を、12%仔ウシ血清含有RPMI 1640培地で、37℃で5%COのインキュベーターに培養した。
2.2.6 ヒト膵臓癌細胞株(BXPC−3)
2.2.7 ヒト膀胱癌細胞株(T24)
2.2.6、2.2.7に示すような癌細胞株を、12%ウシ胎児血清のRPMI 1640培地で、37℃で5%COのインキュベーターに培養した。
2.2.8 ヒト肝臓癌細胞株(HEPG2)
2.2.9 ヒト乳管癌細胞株(MCF−7)
2.2.8、2.2.9に示すような癌細胞株を、12%仔ウシ血清の高グルコースDMEM培地で、37℃で5%COのインキュベーターに培養した。
2.2.10 ヒト結腸腺癌細胞株(CACO−2)
2.2.10に示すような癌細胞株を、12%ウシ胎児血清の高グルコースDMEM培地で、37℃で5%COのインキュベーターに培養した。
2.2.11 ヒト結腸癌細胞株(HT29)
2.2.12 ヒト結腸癌細胞株(HCT116)
2.2.13 ヒト卵巣癌細胞株(SK−OV−3)
2.2.11、2.2.12、2.2.13に示すような癌細胞株を、12%ウシ胎児血清のMC COYS 5−A培地で、37℃で5%COのインキュベーターに培養した。
2.3 実験方法
2.3.1 接種:指数成長期にあり、良好状態の細胞1瓶を採用し、適量なトリプシン消化液を加え、消化して接着細胞を脱落させ、12%仔ウシ血清含有RPMI1640(または、DMEMや5A)培養液で細胞懸濁液まで配合し、カウントして、細胞密度を1.67×0/mlまで調整希釈し、細胞懸濁液を採用して180μl/ウェル(腫瘍細胞3000/ウェル含有)で96ウェルプレートに接種した。
2.3.2 培養:培養プレートを恒温COインキュベーターに転移し、37℃、5%CO、飽和湿度の条件で24時間培養した。
2.3.3 初期スクリーニング:被検化合物をDMSOで濃度0.1Mまで配合し、初期スクリーニングのために、順に10−5mol/L、10−6mol/L、10−7mol/Lという3つの希釈度を作成した。被検化合物を加え、20μl/ウェルで72時間培養した。1つの群に3つの平行ウェルを設置し、3回繰り返して、96ウェルプレートのウェルのそれぞれの吸光値を測定し、その結果を記録して細胞成長阻害率を算出し、3回の平均値を取った。
2.3.4 染色:
2.3.4.1 MTTを20μl/ウェルで96ウェルプレート(接着細胞)に加え、インキュベーターに放置して4時間培養し、ウェル内の上清液を吸収・除去し、100μl/ウェルでDMSOを加え、プラットフォームシェーカーに放置して5分間振動した。
2.3.4.2 MTTを20μl/ウェルで96ウェルプレート(懸濁細胞)に加え、インキュベーターに放置して4時間培養し、50μl/ウェルで20%SDSを加え、インキュベーターに終夜放置した。
2.3.5 測定:酵素標識プレートリーダには波長570nm、参照波長630nmとし、96ウェルプレートのウェルのそれぞれの吸光値を測定し、結果を記録して細胞成長阻害率を算出することで、被検薬の抗腫瘍活性を判定した。
2.3.6 セカンダリースクリーニング:初期スクリーニング濃度が10−5mol/Lである場合、3回細胞阻害率≧50%の化合物をセカンダリースクリーニングに供し、0.1mol/Lを順に、10−5mol/L、0.5×10−5mol/L、10−6mol/L、0.8×10−6mol/L、0.6×10−6mol/L、0.4×10−6mol/L、0.2×10−6mol/L、10−7mol/L、0.8×10−7mol/L、0.4×10−7mol/Lという10つの希釈度に作成した。20μl/ウェルで被検化合物を加え、48時間培養した。同様に、1つの群に3つの平行ウェルを設置し、3回繰り返して、初期スクリーニング方法にしたがって96ウェルプレートのウェルのそれぞれの吸光値を測定し、結果を記録して細胞成長阻害率を算出した。
2.3.7 細胞成長阻害率およびIC50の算出:
Figure 0005542445
また、各濃度の成長阻害率に基づいて、化合物濃度の対数でLogit[I]に線形回帰を行い、成長阻害率が50%の場合の被検化合物濃度であるIC50を求め、3回の平均値を取った。
2.4 実験結果
2.4.1 細胞成長阻害率
10−5mol/L濃度で、本発明に係る一部の化合物の異なる腫瘍細胞に対する成長阻害率を、それぞれ表3、表4に示す。
Figure 0005542445
Figure 0005542445
2.4.2細胞成長半数阻害濃度(IC50 μmol/L)
本発明に係る一部の化合物の異なる腫瘍細胞成長に対する半数阻害濃度(IC50)を、それぞれ表5、表6に示す。
Figure 0005542445
Figure 0005542445
3.実験の結論
本発明の実施例で調製された式(I)の構造を有する化合物は、多種のキナーゼ活性に対して優れた阻害作用を有し、そのVEGFR−2キナーゼ活性に対する半数阻害濃度(IC50)が一般に10−7mol/L以下である。本発明の式(I)の構造を有する化合物は、生体におけるプロテインキナーゼ関連疾患を治療することを目的とする医薬組成物の調製のために用いられる。また、本発明の実施例に調製された式(I)の構造を有する化合物は、多種の腫瘍細胞の増殖に対して阻害作用を有し、そのうちの大半の化合物の腫瘍細胞増殖への阻害効果が顕著であり、そのIC50が10−5mol/L以下である。本発明の式(I)の構造を有する化合物は、抗腫瘍薬の調製に適用できる。

Claims (12)

  1. 式(I)で示される化合物またはその薬学的に許容された塩において、
    Figure 0005542445
    が、水素、ハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、−C(O)R、−NR、−(CH10または−C(O)NR1112であり、
    が、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロゲンアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、−NR、−NRC(O)R、−C(O)R、アリール基、ヘテロアリール基、−C(O)NR1112、−S(O)NRまたは−SO13であり、
    が、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、−C(O)R、−NR、アリール基、ヘテロアリール基、−NRS(O)、−S(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)ORまたは−SO13であり、
    が、水素、ハロゲン、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基または−NRであり、
    が、水素、アルキル基または−C(O)R14であり、
    が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、−N(R15)(CH16、−NRまたは−N(R17)−CH(R18)−CR19(OH)−CH(R20)Zであり、
    が、水素、ヒドロキシル基、アルコキシ基またはアリーロキシ基であり、
    およびRがそれぞれ独立して水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基から選ばれるものであり、あるいはRとRが合わせて複素環を形成し、
    10がヒドロキシル基、−C(O)R、−NRまたは−C(O)NRであり、
    11およびR12がそれぞれ独立して水素、アルキル基またはアリール基から選ばれるものであり、あるいはR11とR12がこれらに連結される窒素原子と合わせて複素環を形成し、
    13が、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基またはヘテロアリールアルキル基であり、
    14が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基または−NRであり、
    15が、水素またはアルキル基であり、
    16が、ヒドロキシル基、−NR、−C(O)R、アリール基、ヘテロアリール基、−N(O)R、−N(OH)Rまたは−NHC(O)Rであり、ここで、Rが置換されていないアルキル基、ハロゲン化アルキル基またはアリールアルキル基であり、
    17、R18、R19およびR20がそれぞれ独立して水素またはアルキル基から選ばれるものであり、
    Zが、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基または−NRであり、
    nおよびrがそれぞれ独立して1、2、3または4である
    化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. が、水素、ハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、−C(O)R、−NR、−(CH10または−C(O)NR1112であり、
    が、水素、ハロゲン、アルキル基、トリハロゲンメチル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、トリハロゲン化メトキシ基、ニトロ基、シアノ基、−NR、−NRC(O)R、−C(O)R、アリール基、ヘテロアリール基、−C(O)NR1112、−S(O)NRまたは−SO13であり、
    が、水素、ハロゲン、アルキル基、トリハロゲンメチル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、−C(O)R、−NR、アリール基、ヘテロアリール基、−NRS(O)、−S(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)ORまたは−SO13であり、
    が、水素、ハロゲン、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基または−NRであり、
    が、水素、アルキル基または−C(O)R14であり、
    が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、−NR、−N(R15)(CH16または−NHCH(R18)−CR19(OH)−CH(R20)Zであり、
    が、水素、ヒドロキシル基、アルコキシ基またはアリーロキシ基であり、
    およびRがそれぞれ独立して水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基から選ばれるものであり、あるいはRとRが合わせて複素環を形成し、
    10が、ヒドロキシル基、−C(O)R、−NRまたは−C(O)NRであり、
    11およびR12がそれぞれ独立して水素、アルキル基またはアリール基から選ばれるものであり、あるいはR11とR12がこれらに連結される窒素原子と合わせて複素環を形成し、
    13が、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基またはヘテロアリールアルキル基であり、
    14が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基または−NRであり、
    15が、水素またはアルキル基であり、
    16が、ヒドロキシル基、アリール基、ヘテロアリール基または−NRであり、
    18、R19およびR20がそれぞれ独立して水素またはアルキル基から選ばれるものであり、
    Zが、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基または−NRであり、
    nが、1、2、3または4であり、
    rが、1、2または3である
    請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. 、RおよびRが、水素、ハロゲンまたはアルキル基であり、
    が、水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、トリハロゲン化メトキシ基、ニトロ基、−NRC(O)R、−C(O)R、−S(O)NRまたは−C(O)NR1112であり、
    がメチルであり、
    が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、−NR、−N(R15)(CH16または−NHCHCH(OH)CH−NRであり、
    が、ヒドロキシル基、アルコキシ基またはアリーロキシ基であり、
    およびRがそれぞれ独立して水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基から選ばれるものであり、あるいはRとRが合わせて複素環を形成し、
    11およびR12がそれぞれ独立して水素、アルキル基またはアリール基から選ばれるものであり、あるいはR11とR12がこれらに連結される窒素原子と合わせて複素環を形成し、
    15が、水素またはアルキル基であり、
    16が、ヒドロキシル基、アリール基、ヘテロアリール基または−NRであり、
    rが、1、2または3である
    請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. ルイス酸の存在の下で、式(III)で示される化合物と式(II)で示される化合物とを非プロトン性溶媒中に反応させ、反応温度が50℃〜150℃であり、反応時間が1時間〜20時間であり、その反応式が以下の通りであり、
    Figure 0005542445
    ただし、R、R、R、R、R、Rが請求項1に記載されるように定義される、ことを特徴とする式(I)で示される化合物の調製方法。
  5. 前記ルイス酸はTiClであることを特徴とする請求項4に記載の調製方法。
  6. 前記非プロトン性溶媒は非プロトン性極性溶媒または非極性溶媒であり、非プロトン性極性溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ピリジンが用いられ、非極性溶媒としてはペンタン、へキサン、シクロへキサン、ベンゼン、トルエンが用いられる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の調製方法。
  7. 前記非プロトン性極性溶媒はピリジンであることを特徴とする請求項6に記載の調製方法。
  8. 前記反応温度は100℃〜110℃であり、反応時間は8時間〜10時間である、ことを特徴とする請求項4に記載の調製方法。
  9. 請求項1、2または3のいずれかの項に記載の化合物またはその塩を含む、
    生体における扁平上皮癌、星細胞腫、カポジ肉腫、膠芽細胞腫、肺癌、膀胱癌、頭頸部癌、黒色腫、卵巣癌、前立腺癌、乳管癌、神経膠腫、結腸・直腸癌、肝臓癌、腎臓癌、泌尿・生殖管癌、膵臓癌、または胃腸癌を治療するための医薬組成物。
  10. 前記生体は、哺乳動物またはヒトである請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 請求項1、2または3のいずれかの項に記載の化合物またはその塩、および薬学的に許容されるキャリアまたは賦形剤を含む、
    生体における扁平上皮癌、星細胞腫、カポジ肉腫、膠芽細胞腫、肺癌、膀胱癌、頭頸部癌、黒色腫、卵巣癌、前立腺癌、乳管癌、神経膠腫、結腸・直腸癌、肝臓癌、腎臓癌、泌尿・生殖管癌、膵臓癌、または胃腸癌を治療するための医薬組成物。
  12. 式(II)で示される中間体において、
    Figure 0005542445
    が、水素、アルキル基または−C(O)R14であり、
    がヒドロキシル基、アルコキシ基、−N(R15)(CH16、−NRまたは−NHCH(R18)−CR19(OH)−CH(R20)Zであり、
    およびRがそれぞれ独立して水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基から選ばれるものであり、あるいはRとRが合わせて複素環を形成し、
    14が、ヒドロキシル基、アリーロキシ基または−NRであり、
    15が、水素またはアルキル基であり、
    16が、ヒドロキシル基、−NRまたはヘテロアリール基であり、
    18、R19およびR20がそれぞれ独立して水素またはアルキル基から選ばれるものであり、
    Zが、アリール基、ヘテロアリール基、複素環または−NRであり、
    rが、2または3である中間体。
JP2009539592A 2006-12-04 2007-12-03 3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノン誘導体およびその用途 Active JP5542445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200610098202.X 2006-12-04
CNA200610098202XA CN101195601A (zh) 2006-12-04 2006-12-04 2-二氢吲哚酮衍生物及其制备方法和用途
CNA2006101612208A CN101200446A (zh) 2006-12-15 2006-12-15 3-吡咯并环己亚基-2-二氢吲哚酮衍生物及其用途
CN200610161220.8 2006-12-15
PCT/CN2007/071161 WO2008067756A1 (fr) 2006-12-04 2007-12-03 Dérivés de 3-pyrrolo-cyclohexylène-2-dihydro-indolinone et utilisations de ceux-ci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010511638A JP2010511638A (ja) 2010-04-15
JP5542445B2 true JP5542445B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=39491676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539592A Active JP5542445B2 (ja) 2006-12-04 2007-12-03 3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノン誘導体およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8084621B2 (ja)
EP (1) EP2123649B1 (ja)
JP (1) JP5542445B2 (ja)
AT (1) ATE547411T1 (ja)
ES (1) ES2383084T3 (ja)
WO (1) WO2008067756A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2635568B1 (en) 2010-11-01 2017-08-16 Scinopharm (Kunshan) Biochemical Technology Co., Ltd. Processes for the preparation of 3-(pyrrol-2-yl)methylene)-2-pyrrolones using 2-silyloxy-pyrroles
CN103339134B (zh) 2011-01-26 2015-12-23 内尔维阿诺医学科学有限公司 三环吡咯并衍生物、它们的制备方法和它们作为激酶抑制剂的应用
CN102675184A (zh) * 2011-03-15 2012-09-19 江苏先声药物研究有限公司 一种酪氨酸激酶抑制剂的盐形式
AU2013234955A1 (en) 2012-03-23 2014-11-13 Dennis Brown Compositions and methods to improve the therapeutic benefit of indirubin and analogs thereof, including meisoindigo
CN103664738B (zh) * 2012-09-12 2016-07-13 南京优科生物医药研究有限公司 一种羧酰胺化合物l-苹果酸盐的结晶多晶型物
EP2935240A1 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
UA118548C2 (uk) 2012-12-21 2019-02-11 Епізайм, Інк. Тетрагідро- та дигідроізохіноліни як інгібітори prmt5 та їх застосування
CA2894157A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
US8940726B2 (en) 2012-12-21 2015-01-27 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
US9611257B2 (en) 2012-12-21 2017-04-04 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
WO2016022605A1 (en) 2014-08-04 2016-02-11 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
WO2023186137A1 (zh) * 2022-04-01 2023-10-05 成都百裕制药股份有限公司 吲哚酮衍生物及其在医药上的应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316429B1 (en) * 1997-05-07 2001-11-13 Sugen, Inc. Bicyclic protein kinase inhibitors
EP1117397A1 (en) * 1998-08-31 2001-07-25 Sugen, Inc. Geometrically restricted 2-indolinone derivatives as modulators of protein kinase activity
FR2801216A1 (fr) 1999-11-23 2001-05-25 Centre Nat Rech Scient Utilisation de derives d'indirubine pour la fabrication de medicaments
NZ520640A (en) 2000-02-15 2005-04-29 Upjohn Co Pyrrole substituted 2-indolinone protein kinase inhibitors
DE10125763A1 (de) 2001-05-17 2002-11-28 Schering Ag Verwendung selektiver Indirubinderivate als VEGF-R Inhibitoren
TWI259081B (en) 2001-10-26 2006-08-01 Sugen Inc Treatment of acute myeloid leukemia with indolinone compounds
WO2005016875A2 (en) * 2003-08-06 2005-02-24 Sugen, Inc. Geometrically restricted 3-cyclopentylidene-1,3-dihydroindol-2-ones as potent protein kinase inhibitors
CA2547066A1 (en) 2003-11-26 2005-06-16 The Scripps Research Institute Advanced indolinone based protein kinase inhibitors
US8207180B2 (en) * 2006-11-28 2012-06-26 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Tricyclic indoles and (4,5-dihydro) indoles

Also Published As

Publication number Publication date
EP2123649A4 (en) 2010-10-13
ATE547411T1 (de) 2012-03-15
US20100160318A1 (en) 2010-06-24
JP2010511638A (ja) 2010-04-15
EP2123649A1 (en) 2009-11-25
WO2008067756A1 (fr) 2008-06-12
US8084621B2 (en) 2011-12-27
EP2123649B1 (en) 2012-02-29
ES2383084T3 (es) 2012-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542445B2 (ja) 3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノン誘導体およびその用途
JP4917041B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
JP6592197B2 (ja) アクリル酸誘導体、製造方法、および医薬としてのその使用
WO2015022926A1 (ja) 新規な縮合ピリミジン化合物又はその塩
EP3459952B1 (en) Pyrimidine derivative, method for preparing same and use thereof in medicine
JP2009523772A (ja) 新規環状尿素誘導体、これらの調製およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの医薬的使用
TW202104212A (zh) 以雜環化合物作為激酶抑制劑的治療用途
WO2023083201A1 (zh) 一种氨基吡唑衍生物及其制备方法和用途
CA3173804A1 (en) Fused aza-heterocyclic amide compound and use thereof
CN101389624B (zh) 3-吡咯并环己亚基-2-二氢吲哚酮衍生物及其用途
JP2009504692A (ja) 新規4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸アミド
CN111377923B (zh) 吡啶并[3’,2’:6,7]吖庚因并[4,3,2-cd]异吲哚酮类衍生物及其应用
CN110283160B (zh) 一种pdgfr激酶抑制剂
CN105473590A (zh) 用于治疗增殖性障碍的1h-吡唑并[3,4-b]吡啶衍生物及其药物组合物
CN102702068B (zh) 3-吡咯并环己亚基-2-二氢吲哚酮衍生物及其用途
CN112794855B (zh) N-芳基嘧啶-4-胺类衍生物的制备方法与应用
RU2811975C1 (ru) Конденсированное аза-гетероциклическое амидное соединение и его применение
CN115843296B (zh) Cdk9抑制剂及其用途
CN113135922B (zh) 氮杂环庚烷[4,3,2-cd]异吲哚-2-酮类衍生物及其应用
TWI699366B (zh) 治療或預防癌症的化合物
WO2021259049A1 (zh) 吲哚类衍生物及其制备方法和应用
WO2024007985A1 (zh) 一种嘧啶类衍生物、其制备方法及用途
WO2019218928A1 (zh) 吲哚啉-1-甲酰胺类化合物、其制备方法及其在医药学上的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250