JP5542320B2 - 原稿走査システム - Google Patents

原稿走査システム Download PDF

Info

Publication number
JP5542320B2
JP5542320B2 JP2008296340A JP2008296340A JP5542320B2 JP 5542320 B2 JP5542320 B2 JP 5542320B2 JP 2008296340 A JP2008296340 A JP 2008296340A JP 2008296340 A JP2008296340 A JP 2008296340A JP 5542320 B2 JP5542320 B2 JP 5542320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
user
scanning
format
raw data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008296340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147924A (ja
Inventor
デイオン・エフ・スレイプ
アレ・エム・トラベイル
マルクス・ウエー・クロム
セバスチヤン・ペー・エル・セー・デ・スメツト
マルコ・ハー・ハー・ブレーゼ
ヨハンネス・ハー・エム・ヤンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Netherlands BV
Original Assignee
Oce Nederland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Nederland BV filed Critical Oce Nederland BV
Publication of JP2009147924A publication Critical patent/JP2009147924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542320B2 publication Critical patent/JP5542320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿走査システムに関し、該システムは、原稿を走査し、走査原稿を表す電子生データを作成し、記憶するように構成された走査装置と、ユーザが走査原稿の設定を入力できるようにする入力システムと、走査装置に走査プロセスを開始させる開始機構と、生データを処理し、走査原稿を表示するフォーマット済み原稿ファイルを作成するように構成された処理ユニットとを備える。
米国特許第5,384,632号明細書では、デジタル複写機の一部を形成するこのタイプの走査システムが開示されている。一般的に、ユーザは開始ボタンを押す前に、走査条件および複写条件を定義する特定の設定を行って、複写動作を開始する。しかし、この文献で示されているシステムでは、ユーザは複写動作が始まった後でも自分の設定を変更してもよい。したがって、例えば、コピーの数、倍率、紙サイズなどを変更してもよい。その後、これらの変更は、変更後に複写されるコピーに適用されることになる。
米国特許公開第2004/0095594号明細書では、設定がユーザにより手動で入力される手動モードに加えて、走査原稿の特定の特徴、例えば、カラーまたは白黒の特徴が自動で検出され、この検出結果に応じて自動的に設定が決定される自動モードを有する原稿走査システムが開示されている。
米国特許第5,815,786号明細書では、走査するために原稿を配置したプラテンのカバーをユーザが閉じるとすぐに、自動的に複写が実行される複写機が開示されている。
米国特許公開第2002/0133543号明細書では、Scan To E−mail機能を含む原稿走査システムが開示されている。走査原稿のコピーを即座に印刷するのではなく、この原稿をPDFなどの標準フォーマットで表示した電子ファイルが、遠隔の受信者に電子メールで送信される。一般に、このような電子メールへのコピー機能は、例えば、企業や組織のイントラネットなどのデータネットワークのトラフィック負荷をかなり増大させてしまう傾向がある。このデータトラフィックを低減するために、走査原稿が縮小画像に変換され、完全な原稿のフォーマット済みファイルがサーバで記憶される。次に、縮小画像は、完全ファイルが記憶された位置へのリンクを添付して電子メールで受信者に送信され、受信者がその位置からファイルをダウンロードできるようにする。しかし、この場合、受信者は走査パラメータやダウンロードされるファイルのフォーマットを制御できない。
米国特許第5,384,632号明細書 米国特許公開第2004/0095594号明細書 米国特許第5,815,786号明細書 米国特許公開第2002/0133543号明細書 欧州特許公開第1835715号明細書 米国特許公開第2007/195386号明細書 特開2004−032168号公報 特開2006−279885号公報 特開2007−166160号公報
本発明の目的は、ユーザにフォーマット設定の変更に関して高い柔軟性を与え、それでも使用するために便利で好都合な原稿走査システムを提供することである。
このために、上述したタイプの原稿走査システムでは、入力システムは開始機構が原稿の走査プロセスを開始した後に、ユーザが原稿のフォーマット設定を入力できるように構成され、処理ユニットは、フォーマット設定にしたがって生データを処理するように構成される。
本明細書において使用される用語「フォーマット設定」は、走査画像の体裁および/または該画像の電子表示に影響を与える全ての設定を含む。したがって、フォーマット設定の例には、PDF、JPEG、TIFF、PNGなどの標準フォーマットの仕様や、また画像の明度、カラーまたは白黒、解像度、ハーフトーン画像または二値画像、輪郭強調なども含まれる。
本発明は、複写アプリケーションでは、原稿がすでに走査されている間もユーザが設定を行うことができる利点がある。このことにより、特にユーザが複写機の初期設定に満足せず、自分独自の設定を入力したい場合に、ユーザが複写するために複写機で費やさなければならない時間を大幅に低減できる。従来の複写機では、ユーザはまず開始ボタンを押す前に設定を入力し、次に、原稿画像が走査され、処理され、印刷されるまで待機しなければならない。これに対して、本発明によれば、設定の変更に必要な時間の大部分は、走査に必要な時間に吸収され、とにかく、ユーザが自分の設定動作を終了し、開始ボタンを押す時には画像の少なくともかなりの部分はすでに走査されていることになる。その結果、いわゆる「FCOT(ファーストコピータイム)」が大幅に短縮される。
本発明は、Scan To E−mailアプリケーションでは、受信者個々の要求に応じてフォーマット設定を定義することが、受信者に一任されるという利点がある。原稿が走査された直後に、生データをファイルが最後に受信者に送信されたフォーマットに変換せずに、生データが少なくとも一定の時間走査装置で記憶され、ユーザが自分の設定を入力できるようにする入力システムはダウンロードフォームを遠隔ユーザ(受信者)に送信するためのシステムを備える。このダウンロードフォームは、ユーザが遠隔のワークステーションで自分の設定を行い、次に、完成したフォームを処理ユニットに戻すことができるようにする。処理ユニットでは生データをダウンロードフォームで特定したフォーマットに変換する。したがって、遠隔のユーザまたは受信者は走査が自分のために行われた時に積極的な警告を受けるが、ユーザが走査原稿をダウンロードしたいか否か、ダウンロードしたい場合、原稿を大量のデータを必要とする高解像度のフォーマットにしたいか、またはバンド幅や記憶容量をあまり必要としない、より「圧縮した」フォーマットにしたいかは、ユーザの判断に委ねられる。
その他の利点として、原稿が複数の受信者に送信される場合、この原稿は一回だけ走査されなければならないが、それでも各受信者は電子ファイルを受信したいフォーマットを個々に決定することができる。
本発明のより具体的な任意の特徴は、従属請求項に示す。
フォーマット設定は通常、走査プロセスが開始した後で行われるので、自動走査機能を実装するのが便利である。この自動走査機能とは、ユーザが原稿を走査装置のプラテン上に配置し、カバーを閉じるとすぐに、あるいは自動原稿搬送装置の場合には、原稿搬送装置が原稿の存在を検出するとすぐに、自動的に走査プロセスが開始されることである。この時、マシンの開始ボタンは、ユーザにより変更された設定または変更されていない設定を承認し、承認された設定にしたがって画像処理を開始する機能のみ有する。
多くの場合、ユーザは初期設定に満足するだろう。このため、開始ボタンを押すまで生データの処理を延ばすのは、本発明の枠組みの中では必須ではない。その代わりに、複写アプリケーションにおいて、十分な量の生データが得られればすぐに画像処理を開始してもよく、画像処理は一定の初期設定に基づいて行ってもよく、またすでに走査された画像の一部の自動分析に基づいて行ってもよい。この時、ユーザが設定を変更しない場合、複写はさらに短時間でできるだろう。一方、ユーザが設定に何らかの変更を行うことを選ぶ場合、画像処理を再び開始するが、この時は変更された設定で開始することになる。不適切な設定に基づいて行われた以前の(ほとんどの場合、不完全な)処理ステップの結果は破棄してもよく、最終的な先の使用のために保存してもよい。
走査プロセスを開始した後で設定が変更できる、または決定できることが本発明の重要な特徴であるが、走査プロセスを開始する前にいくつかの設定を入力できることも除外されない。例えば、ユーザが大きな倍率で走査された画像を拡大したい時、元の走査が十分な高解像度で行われた場合のみ、満足できる品質の拡大画像が得られる。したがって、ユーザが原稿の縮尺比を後で拡大するつもりで原稿を走査する場合、走査プロセスを開始する前に走査解像度を最大に設定するコマンドを入力するのが便利である。しかし、これは必ずしも走査された画像が実際に画像処理ステップで拡大されるという意味ではない。これは、走査プロセスを開始した後でユーザが行う設定によって異なる。
複写アプリケーションでは、画像が処理されたらすぐに生データを削除してもよい。しかし、原本を再び走査する必要なしに、生データおよび同じ原本から異なるフォーマットのいくつかの原稿ファイルを作成できるように、利用可能な記憶容量に応じて走査装置の場所で生データをしばらくの時間記憶するのが便利である場合がある。
もちろん、Scan To E−mailアプリケーションでは、フォーマット仕様を含むダウンロードフォームに遠隔ユーザが書き込み、返すことができるのに十分な少なくとも一定の時間、生データを記憶すべきである。好都合なことに、受信者がユーザのコピーをダウンロードした時に生データを削除してもよい。しかし、原稿を走査装置に供給したローカルユーザにより入力された命令または電子コピーを受信した遠隔ユーザにより入力された命令が、生データが即座に削除されるか、場合によってはその他の受信者による将来の使用のために記憶されるかを指定する。
Scan To E−mailアプリケーションでは、完全な走査原稿の低品質ファイルを電子形式でユーザに送信されるメッセージに添付することも便利である場合がある。このことで、ユーザの応答が遅すぎてその間に生データが削除された場合には、受信者は少なくとも、あまりデータトラフィックを必要とせずにその原稿の関連性の痕跡を示す低品質ファイルを確実に入手できる。
走査ファイルをダウンロードせずに、遠隔ユーザは原稿を印刷するために走査ファイルをプリンタ(例えば、走査装置と同じ場所に設置されるプリンタ)に向けるオプションを有してもよい。このことで、これまで最初に受信者にファイルを送信し、次に受信者のワークステーションからファイルをプリンタに送信するのに必要だったデータトラフィックを避けることができる。
以下に本発明の好ましい実施形態を図面と併せて説明する。
本発明の多機能の走査および複写装置のブロック図である。 本発明による走査プロセスを示すタイムチャートである。 変更実施形態の走査プロセスのタイムチャートである。 図1に示された装置の操作パネルの表示画面を示す図である。 図1に示された装置の操作パネルの表示画面を示す図である。 図1に示された装置の操作パネルの表示画面を示す図である。 図1に示された装置の操作パネルの表示画面を示す図である。 本発明によるScan To E−mailプロセスのフロー図である。 図8のScan To E−mailプロセスで、遠隔ユーザに送信される電子ダウンロードフォームのレイアウトを示す図である。
図1に示すように、走査、複写、印刷のアプリケーションに使用され得る、いわゆるMFD(多機能デバイス)は、走査装置10、プリンタ12、走査装置の機能の制御に適したハードウェアおよびソフトウェアを含む制御ユニット14を備え、プリンタおよびその他の機能ユニットは図1に示されている。
当分野で一般に知られているように、走査装置10は自動原稿搬送装置16を装備する。自動原稿搬送装置に1枚または複数枚の原稿が配置され得、次に、自動原稿搬送装置が走査装置を通って1枚ずつシートを供給する。原稿のシートが両面に画像がある場合(両面原稿の場合)、シートは原稿搬送装置で裏返され、それぞれのシートの裏面を走査するために走査装置に二度目に送られる。
示された例では、原稿搬送装置16はさらに、原稿シート1枚または複数ページの原稿のシート1束が原稿搬送装置16の原稿受けトレイに配置された状態を検出することができる原稿検出システム18を備える。この原稿検出システム18はさらに、トレイに配置されたシートのフォーマットを検出することもできる。
走査装置10、プリンタ12、制御ユニット14、走査装置10上に都合よく設けられた制御パネル20は、ローカルネットワーク22により互いに接続され、制御パネル20を含む接続された装置が制御ユニット14により制御されるようにすることができる。
当分野でよく知られているように、制御パネル20は、電子ディスプレイおよび多数のキー、あるいはユーザが命令や設定を入力できるようにし制御ユニット14により生成されるメッセージをユーザに向けて表示できるようにするタッチスクリーンを含む。走査装置10は従来のタイプにしてもよく、原稿のシートに画像を走査し、画像の各ピクセルの特定の色、輝度の値を検出することができる。次に、完全な画像情報を表す検出値が、さらにネットワーク22に接続されるメモリ24内にデジタル生データとして記憶される。
画像プロセッサ26は、ネットワーク22を介してメモリ24から生データをフェッチするように、また走査画像を少なくとも1つの印刷可能なフォーマットを含む複数のフォーマットのうち選択された1つに変換するために、生データ上で画像処理操作を実行し、走査原稿の印刷されたコピーがプリンタ12を使用して印刷できるようにする。
WANインタフェース28は、ローカルネットワーク22とインターネットやイントラネットなどのWAN(広域ネットワーク)30との間のゲートウェイとして働き、WAN30を介してMFDが多数のクライアントコンピュータ32および、図示した例ではサーバ34と通信できるようにする。
したがって、遠隔ユーザは、クライアントコンピュータ32の1つからの印刷してほしい原稿をMFDに送信してもよい。印刷ファイルはWANインタフェース28を介して受信され、ある論理記憶領域が特定のユーザ用に確保されるメールボックス36内に記憶されてもよい。次に、プリンタ12が利用可能である時に、メールボックス36内に以前記憶されたデータが印刷される。
逆に、走査された生データを処理することによりプロセッサ26で作成された原稿ファイルは、クライアントコンピュータ32の1つまたはサーバ34に送信されてもよい。図1で図示されているように、サーバ34はWANインタフェース28に直接接続されて、データがプロセッサ26からサーバ34に転送される時にWAN30でトラフィック負荷が生じないようにしてもよい。サーバ34は、処理された走査ファイルのための大容量記憶装置(図示せず)を含んでもよく、または大容量記憶装置に接続されてもよい。
Scan To E−mailアプリケーションでは、例えば、走査装置10で走査され、プロセッサ26によりフォーマット済み走査ファイルに変換された原稿は、対象の受信者のクライアントコンピュータ32に直接送信するのではなく、サーバ34に記憶することができる。次に、制御ユニット14およびWANインタフェース28の制御下で、短い電子メールメッセージが自動的に作成され、受信者に送信されて、走査された原稿のコピーが利用可能であることを通知してもよい。次に、受信者はサーバ34から走査ファイルをダウンロードしてもよい。しかし、本発明の好ましい実施形態では、Scan To E−mailプロセスは、本明細書で以下に説明するような方法で変更される。
本発明による走査システム、例えば、複写アプリケーションの動作を説明する第1の例として、図2は走査プロセスのタイムチャートを示す。原稿を複写したい、または原稿を遠隔受信者に送信したいローカルユーザは、走査装置10を起動し、原稿を原稿搬送装置16のトレイ上に配置する。この原稿はT1の時点で原稿検出システム18により検出される。対応する検出信号は制御ユニット14に伝送され、その後すぐに、この制御ユニットは即座に原稿搬送装置16および走査装置10を開始し、原稿が自動的に走査されるようにする。この走査動作は、図2のTI2で示された一定の時間間隔に及ぶ。走査された原稿のページにある画像を表す生データは、メモリ24でバッファリングされる。
場合によっては、走査結果は、制御パネル20のディスプレイに表示されるプレビューの形でユーザにフィードバックされてもよい。図示した例では、T3の時点で原稿の第1ページ目が完全に走査され、ここでプレビューが表示されるTI4の時間間隔が開始する。
T5の時点(T3より早くでもよい)で、ユーザは制御パネル20を介して、複写をしたいか否か、走査が他の目的のために保存されるのを望むか否かを指示する。
(走査する)時間間隔TI2と重なるかまたはTI2の後のTI6の時間間隔の間、ユーザはプロセッサ26により実行される画像処理のための設定を入力してもよい。これらの設定は、例えば、走査ファイルを記憶すべき任意の標準フォーマット、例えば、PDF、さらに解像度、画像の輝度、縮尺比の拡大または縮小、画像タイプ(カラーまたは白黒、二値またはハーフトーン)などの画像の質を指定してもよい。
これらの全ての設定は、プロセッサ26の動作のみに影響を与え走査装置10の動作には影響を与えないことを理解できるだろう。もちろん、プロセッサ26が所望の結果を生み出すためには、走査プロセスは一定の要件を満たさなければならない。走査解像度は、少なくともフォーマット設定に必要な解像度と同じくらい高い解像度にしなければならない。走査装置の原稿プラテンの走査部分の寸法(長さおよび幅)は、できる限り大きくすべきである。すなわち、走査領域は実際には原稿プラテン全体になるが、ユーザにより入力された設定に基づいて、または原稿搬送装置のフォーマット検出に基づいて、より小さい原稿のシートサイズへの任意の可能なトリミングがプロセッサ26により行われることになる。同様に、原稿搬送装置は、原稿が片面のシートであるか両面のシートであるかを検出して、原稿の全部の内容が走査されるようにしてもよい。しかし、原稿の表面や裏面が走査される順番はページ番号順に対応する必要はない。それは、プロセッサ26により後でページ付けをしてもよいためである。
ユーザが設定を入力するTI6の時間間隔の間、プロセッサ26はプレビューに使用される少なくともそれらのデータを処理するようにすでに動作可能であり、ユーザが設定において行ったいずれの変更の結果もユーザがすぐに見ることができるようにしてもよい。これは、原稿のごく一部をいわゆるプリスキャンで走査してプレビューを提供する既知のスキャナの概念に相当する。本明細書で開示された走査システムにおいて、TI2の時間間隔で実行される走査プロセスは、そのようなプリスキャンのみで構成されるのではなく、最終走査プロセスおよび全原稿の走査プロセスのみからも構成される。
ユーザが自分の行った設定に満足である時は、T7の時点で制御パネル20の開始ボタンを押す。そうすることによって、TI6の時間間隔の間に入力された設定が有効であると見なされ、これ以上変更されないことを承認する。このことがプロセッサ26に、ユーザにより行われた設定に基づいて全原稿の生データを処理するのを開始させて、走査ファイルを作成する。この画像処理は、TI8の時間間隔内で行われる。
図2に示されるように、画像処理の時間間隔TI8は、任意で走査の時間間隔TI2と重なってもよい。例えば、原稿の第1ページ目は、最後のページがまだ走査中に処理されることになる。
T9の時点で、画像処理は完了し、走査ファイルはその宛先、例えばプリンタ12に送信される。複写アプリケーションの場合、次にメモリ24内の生データは削除されてもよい。しかし、以下でScan To E−mail機能についてさらに詳しく説明した時により明らかになるように、Scan To E−mailアプリケーションの場合、少なくともしばらくの時間メモリ24内に生データを保持するのが好ましい。
複写システムでは、システムの生産性のための有益なインジケータは、いわゆる「FCOT(ファーストコピータイム)」である。これは、ユーザが開始ボタンを押す時点と最初のコピーが受領される時点との間の時間間隔の長さとして定義される。図2において、T9の時点の直後に最初のコピーが出力されて、FCOTが主に画像処理に必要な時間間隔TI8のみからなるようにする。一般に、原稿が走査される時間間隔TI2はFCOTを少しも増大させることはないことがいえる。
走査システムの汎用性を示す別のパラメータは、ユーザが走査装置で費やさなければならない総使用時間である。示された実施形態では、この時間はT1からT9(またはFCOTの終わり)となる。図2の例に示されるように、ユーザが設定を行うTI6の時間間隔は全体に走査時間TI2に吸収される可能性がある。対照的に、従来の走査システムでは、設定は走査プロセスが始まるT1の時点以前の時間間隔で行われ、ユーザが走査装置で費やさなければならない時間は大幅に長かった。
図3は、図2と同様のタイムチャートであるが、変更実施形態によるワークフローを示す。T1およびTI2におけるイベントやプロセスは、図2と同じである。しかし、この実施形態では、原稿の一部が走査されるとすぐに、TI13の時間間隔の間でプロセッサ26(または他の処理手段)により生データが分析される。この分析では、例えば、原本がカラーであるか白黒であるか、原本が写真を含むか否か、および/またはハーフトーン領域であるか文字のみであるか、原稿の背景の濃度は検出されるか否かなどが判断され、画像処理のパラメータや設定はこの分析結果に応じて自動的に判断される。プロセッサ26により自動的に判断された設定は、TI14の時間間隔の間にプレビューとともに表示される。その間に、画像分析はより直近のデータに基づいて継続され、提案された設定がその結果に応じて変更されてもよい。
ある程度信頼性のある適切な設定を判断するために十分なデータが分析されるとすぐに、画像処理が自動的に開始される。この処理は、図3のTI15の時間間隔の初めに自動的に判断された設定に基づくことになる。
T16の時点で、ユーザはアプリケーションのタイプ(例えば、複写)を入力する。その後、ユーザは操作パネル20において手動で設定を変更する可能性があり、さらなる処理はユーザが手動で設定を変更したか否かによって異なる。
ユーザから設定の変更に関する入力がない場合、すなわち、ユーザがプレビューにより判別されたような提案された設定に満足である場合、TI15の時間間隔の間に実行された画像処理は継続される(TI15’)。しかし、ユーザがTI17の時間間隔の間に設定を変更し、次にT18で開始ボタンを押す場合、TI15の時間間隔の間に実行された画像ルーチンは破棄され、変更された設定に基づいた別の画像処理ルーチンがTI19の時間間隔の間に実行される。これは、TI15の時間間隔の間の「暫定的」である処理作業が無駄であるということである。
最後に、画像処理が完了すると、その結果はT20で出力される。
TI17とTI19との時間間隔を経た処理ルーチンの結果は、図2と同じになり、FCOTも同じになる。しかし、ユーザが設定においていずれの変更も行わなかった場合(TI15’を通るルート)、FCOTはさらに短縮される。これは、ユーザが設定の変更を行う選択をする前に画像処理がすでに開始されているためである。
制御パネル20を介したユーザとMFDとの間の相互作用の例を説明するために、図4から図7は異なる条件の操作パネル20における表示画面36を示す。図4では、画面36は、ユーザが走査装置を起動するが、原稿搬送装置16のトレイに原稿がまだ配置されていない(すなわち、図2または図3のT1の前の)状態で示されている。
ここで、走査装置10は、標準の走査解像度の標準モードと、走査画像を後で拡大する場合に役に立つ走査解像度を高めた特別モードとの2つの走査モードで動作可能であるとする。画面36のボタン38により、ユーザは最大解像度を選択することができる。この最大解像度が必要な場合、原稿を原稿搬送装置に配する前にボタン38を押すべきである。それは、原稿を原稿搬送装置に配するボタンを押すことですでに走査装置が走査を開始してしまうためである。
場合によっては、ユーザが装置を使用することが可能になる前にID(ユーザ識別)を入力するように促されてもよい。IDは、PINコードまたはパスワードを画面36のフィールド40に打ち込むこと、キーコードを記憶しているUSBスティックをプラグインすることなどにより入力してもよい。
別のオプションとして、ユーザは走査される原稿の原稿タイトルをフィールド42に入力してもよい。その後、複写モードが選択されるとこのタイトルをコピーの表紙に印刷することができ、また走査ファイルが記憶される時に走査ファイルを識別することができる。
図示された例では、ユーザは、「複写」「Scan To E−mail」のアプリケーションモードから選択するだけである。「複写」は初期設定の選択である。
図5は、制御パネル20に表示される開始画面36の別の例を示す。この画面は、ユーザにより変更される多数の設定(フォーマット設定)の初期値を示す。これらの設定は、例えば原稿の写真や文字の画像のタイプの設定仕様を含む。初期設定は、(例えば、図3のような)画像タイプの自動認識(「オート(auto)」)である。
その他の設定のオプションは、処理画像の明度、ハーフトーン処理や画像の鮮明度(コントラストおよび/または輪郭強調)に関する。これらのオプションは、「明」から「暗」、「粗」から「細」などに移動できるスライド44により画面36で表される。
さらに、図5の画面36は空のプレビューウインドウ46および片面コピーを印刷するのか両面コピーを印刷するのかを指定する複写設定を示す。
原稿が原稿搬送装置に配置されると(または、原稿搬送装置に自動走査機能がない場合は、開始ボタン48を押すと)、画面36は図4または図5の様子から、図2のTI4の時間間隔に対応する図6の様子に変わる。例えば、今、原稿の第1ページ目のプレビューが、プレビューウインドウ46内に示されている。ここで、開始ボタン48は選択された設定を承認し、画像処理を開始する機能がある(図2のT7の時点)。
図7では、ユーザが明度のスライド44を動かせてより暗いコピーを選択し、要求される結果が即座にプレビューウインドウ46内に示される。開始ボタン48が図7に示された状態で押されると、画像処理は走査ファイル内のより暗い画像となる閾値で実行される。
ユーザがアプリケーション「Scan To E−mail」を選択すると(図4)、マシンとの相互作用は、図4から図7に関連して説明したのと同じになる場合がある。しかし、好ましい実施形態では、フォーマット設定を変更するオプションは、この場合、マシン側のユーザではなく電子メールを受信するユーザのためのオプションである。この場合、画面36は、例えば、図4に示された状態のままでもよく、プロセスフローは図8に示された多数のステップを含むことになる。
原稿がステップS1で走査され、生データが場合によりフィールド40、42に入力されたユーザIDと原稿タイトルと一緒にメモリ24に記憶される。次に、ユーザが「Scan To E−mail」を選択した時、ステップS2が実行され、ユーザは画面36上で追加の入力フィールド(図4に図示せず)に走査ファイルの宛先を入力するように促される。例えば、宛先は受信者の電子メールアドレスにより指定してもよい。次に、ステップS3で、制御ユニット14がWANインタフェースに、電子メールにより宛先の受信者に電子ダウンロードフォーム(例えば、HTMLフォーマット)を送信させる。
そのようなフォーム50の一例が図9に示されている。このフォームは、送信者が自分のIDで自分を識別した場合、走査原稿の送信者、すなわち、走査装置10で原稿を入力したユーザを表示してもよい。さらに、原稿タイトルおよび、原稿が走査された時間や日付を表示してもよい。走査原稿のプレビュー52もフォーム50内に含まれる。このプレビュー52はシートの束の形で表され、束の高さが走査原稿のページ数を表す。
フォーム50は受信者のクライアントコンピュータ32のコンピュータ画面に表示され、コンピュータに関連付けられたマウスやキーボードを使用して受信者により編集されてもよい。図示された例では、受信者には、走査ファイルを受信することができる4つの異なるフォーマット(TIFF、JPEG、PDF、またはPNG)のうち1つを選択するオプションがある。さらに、この実施形態では、フォーマットJPEGとPNGは、複数のページの原稿の場合に第1ページ目のみに利用可能である。
所望のフォーマットを選択した後、受信者はフォーム50の「ダウンロード」ボタン54を押してもよい。それと同時に、完成したフォーム、すなわち、選択したフォーマットで表示されたフォームがWANインタフェース28を介して制御ユニット14に送り返される。これは、図8のステップS4に相当する。制御ユニット14は、選択されたフォーマットを読み出し、プロセッサ26にメモリ24から生データをフェッチして選択されたフォーマットのファイルに変換するように命令する(ステップS5)。画像処理が完了した時、このファイルは受信者のクライアントコンピュータ32に送信されることになる(ステップS6)。
図9に示されるように、フォーム50は印刷ボタン56も含む。受信者がダウンロードボタンではなく印刷ボタン56を押すと、フォーム50はさらにMDFに送り返され、プロセッサ26に上述したのと同じ方法で生データを変換させる。しかし、ここでこれらのデータは原稿のハードコピーを印刷するためにプリンタ12に向けられる。もちろん、この時フォーム50のフォーマットの選択は、プリンタ12で処理することができるフォーマットに限定される。
さらに別のオプション(図9に図示せず)によれば、プロセッサ26により作成された走査ファイルはサーバ34で記憶され、そこから他のユーザによりダウンロードされてもよい。
さらに図9に示されるように、電子メール送信のフォーム50はさらに、走査原稿の低品質のコピー、例えば、走査装置10の識別表示XXXおよび走査時間や日付により識別される低解像度のPDFファイルからなる添付書類58を含む。受信者が原稿のこの低品質のコピーに満足である場合、かなり大量のデータの伝送が必要な高品質のコピーのダウンロードを行わずに、フォーム50の「保存」ボタン60を押して添付書類58を保存してもよい。「保存」オプションは、受信者が高品質の原稿をダウンロードしようとする時点でメモリ24内の生データがすでに削除されてしまった場合の予防手段としての働きもある。
最後に、フォーム50の「オプション」ボタン62はフォームの拡張を可能にし、受信者に多くの追加のオプションを提供する。例えば、受信者は図6および図7と同じ方法で明度、ハーフトーンなどの設定を変更できる可能性が与えられる。他のオプションは、同じ受信者または他のユーザによる後のダウンロードのために、原稿の生データをメモリ24内に記憶すべき時間を指定するようにできる。他のオプションは、受信者が走査ファイルを別の宛先、例えば、別のクライアントコンピュータ32または別のプリンタ、例えば、図1のプリンタ12が白黒のみのプリンタであるがスキャナ10がカラースキャナである場合はカラープリンタに、送信させるようにすることができる。
10 スキャナ
12 プリンタ
14 制御ユニット
16 原稿搬送装置
18 原稿検出システム
20 制御パネル
22 ローカルネットワーク
24 メモリ(生データ)
26 プロセッサ
28 WANインタフェース
30 WAN(広域ネットワーク)
32 クライアント
34 サーバ(走査ファイル)
36 メールボックス
38 ボタン(最大解像度)
40 フィールド(ユーザID)
42 フィールド(原稿タイトル)
44 スライド
46 プレビューウインドウ
48 開始ボタン
50 フォーム
52 プレビュー
54 ダウンロードボタン
56 印刷ボタン
58 添付ファイル
60 保存ボタン
62 オプションボタン

Claims (11)

  1. 原稿を走査し、走査された原稿を表す電子生データを作成および記憶するように構成された走査装置(10)と、
    ユーザが走査された原稿のフォーマット設定を入力できるようにする入力手段(20、36、32、50)と、
    走査装置(10)に走査プロセスを開始させる開始機構(18、48)と、
    前記生データを処理し、走査された原稿を表すフォーマット済み原稿ファイルを作成するように構成された処理ユニット(26)とを備える原稿走査システムであって、
    前記入力手段(20、36、32、50)が、開始機構が原稿の走査プロセスを開始した後で、ユーザがその原稿のフォーマット設定(44;TIFF、JPEG、PDF、PNG)を入力できるように構成されたこと、および
    前記処理ユニット(26)がフォーマット設定にしたがって電子生データを処理するように構成されたこととを特徴とする、システム。
  2. 前記開始機構が、前記走査装置(10)に配された原稿を検出し、それに応じて走査プロセスを自動的に開始可能である原稿検出手段(18)を備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記入力手段が、前記走査装置(10)に配置された制御パネル(20)と、前記制御パネル(20)、前記走査装置(10)、および前記処理ユニット(26)を制御するように構成された制御ユニット(14)とを備える、請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記制御パネル(20)が、初期フォーマット設定を表示し、ユーザが初期フォーマット設定を変更できるようにする画面(36)と、ユーザが変更されたフォーマット設定を有効にできるようにし、処理ユニット(26)にこれらの有効にされたフォーマット設定にしたがって生データの処理を開始させる開始ボタン(48)とを備える、請求項3に記載のシステム。
  5. プリンタ(12)を備え、印刷モードを有し、前記処理ユニット(26)により作成されたフォーマット済み原稿ファイルが印刷のために前記プリンタ(12)に送信される、請求項1から4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記処理ユニット(26)が走査された原稿の電子生データを分析し、分析結果にしたがって設定パラメータを自動的に判断するように構成され、前記入力手段が選択された設定パラメータをユーザに表示し、ユーザがその設定パラメータを承認または変更できるように構成され、前記処理ユニット(26)はユーザがフォーマット設定を変更する時に変更された設定に基づいて再度電子生データの処理を開始するように構成された、請求項1から5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記入力手段がネットワーク(30)を介して前記走査装置に接続される遠隔コンピュータ(32)を備え、前記走査装置(10)の制御ユニット(14)は原稿の走査プロセスが実行された時、メッセージを前記コンピュータ(32)に送信するように構成された、請求項1から6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記メッセージが、前記コンピュータ(32)に送信されてフォーマット設定を表示することによりそこで編集され、次に前記制御ユニット(14)に戻されて前記処理ユニット(26)が電子フォーム(50)で指定されたフォーマット設定に基づいて電子生データを変換する前記フォーム(50)を含むメッセージである、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記フォーム(50)が、前記コンピュータ(32)のユーザがフォーマット済み原稿ファイルを送信すべき少なくとも1つの宛先を表示できるようにするフォームである、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記メッセージが、添付書類(58)として、低品質であり、したがって前記フォーム(50)で指定され得るフォーマットより少ないデータ量を備えるフォーマットである走査原稿のコピーを含むメッセージである、請求項7から9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 入力手段(36、50)が走査された原稿のプレビュー(52)を表示するように構成される、請求項1から10のいずれか一項に記載のシステム。
JP2008296340A 2007-12-03 2008-11-20 原稿走査システム Expired - Fee Related JP5542320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07122100.6 2007-12-03
EP07122100 2007-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147924A JP2009147924A (ja) 2009-07-02
JP5542320B2 true JP5542320B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=39241751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296340A Expired - Fee Related JP5542320B2 (ja) 2007-12-03 2008-11-20 原稿走査システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090141307A1 (ja)
EP (1) EP2068545A1 (ja)
JP (1) JP5542320B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185100B2 (ja) * 2008-12-22 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
JP5383296B2 (ja) * 2009-04-10 2014-01-08 キヤノン株式会社 画像読取装置及び方法、並びにプログラム
JP2011147015A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Seiko Epson Corp 画像出力装置およびプログラム並びにモノクロ画像製造方法
JP5762718B2 (ja) 2010-10-20 2015-08-12 シャープ株式会社 画像形成装置
KR20150022556A (ko) * 2013-08-23 2015-03-04 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP2015122726A (ja) * 2013-11-25 2015-07-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6050739B2 (ja) * 2013-11-27 2016-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6363858B2 (ja) * 2014-03-28 2018-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015198327A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
JP7150414B2 (ja) * 2014-12-12 2022-10-11 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6056875B2 (ja) * 2015-01-05 2017-01-11 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6141346B2 (ja) * 2015-03-23 2017-06-07 シャープ株式会社 画像表示操作装置、画像形成装置、及び、表示方法
JP6625369B2 (ja) * 2015-08-24 2019-12-25 株式会社沖データ 画像読取装置及び画像形成装置
JP6202066B2 (ja) * 2015-09-30 2017-09-27 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6709201B2 (ja) * 2017-08-31 2020-06-10 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384632A (en) 1992-09-30 1995-01-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital copier enabling setting of a plurality of copying conditions in a single setting operation before copying is initiated
JPH08279884A (ja) * 1995-02-08 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3666954B2 (ja) 1995-10-24 2005-06-29 キヤノン株式会社 複写機及びその制御装置及びその方法
JPH11161568A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Brother Ind Ltd 通信装置および記憶媒体
JPH11252326A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置及びそれを用いた画像形成装置
US6469801B1 (en) * 2000-05-17 2002-10-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag Scanner with prepress scaling mode
US7002700B1 (en) * 2000-09-14 2006-02-21 Electronics For Imaging, Inc. Method and system for merging scan files into a color workflow
JP2002269017A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4518701B2 (ja) * 2001-05-28 2010-08-04 株式会社リコー 画像複写装置
JP4259005B2 (ja) * 2001-09-12 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 データ送受信システム、データ送信装置及び画像形成装置
JP2003259059A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Ricoh Co Ltd 多機能文書作成装置
JP4323839B2 (ja) * 2002-05-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法
JP2004032168A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nikon Corp 画像読取装置
US7403308B2 (en) 2002-11-14 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4511111B2 (ja) * 2002-11-19 2010-07-28 キヤノン電子株式会社 ネットワークスキャニングシステム
JP2003304376A (ja) * 2003-04-18 2003-10-24 Canon Inc データ処理装置及びその制御方法
JP2006081081A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 書画蓄積装置,画像読み取り装置および画像形成装置
US7702734B2 (en) * 2005-03-15 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha E-mail communication apparatus and data processing method and program
JP2006279885A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp デジタル複写機
US20060268362A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Lexmark International, Inc. Methods and apparatuses for executing custom scan jobs
JP4509016B2 (ja) * 2005-12-13 2010-07-21 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
KR100814444B1 (ko) * 2005-12-26 2008-03-17 삼성전자주식회사 화상형성장치에서 파일의 포맷을 자동으로 변환하여 작업을수행하는 방법 및 시스템과 화상형성장치
JP4704234B2 (ja) 2006-02-20 2011-06-15 株式会社リコー 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP5030622B2 (ja) 2006-03-16 2012-09-19 株式会社リコー 画像処理装置及びプレビュー表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009147924A (ja) 2009-07-02
EP2068545A1 (en) 2009-06-10
US20090141307A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542320B2 (ja) 原稿走査システム
US6898317B2 (en) Method and system for fit-to-form scanning with a scanning device
US7982919B2 (en) Image forming apparatus and information processing method and information processing program used therein
US8259345B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, program, and storage medium
US8009319B2 (en) Image formation device, image formation system and image processing program storage medium
US8407591B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
US20150229787A1 (en) Electronic document delivery
JP4807068B2 (ja) 画像読取システム
CN1937690A (zh) 扫描仪及其操作菜单的显示控制方法
US11079992B2 (en) Information processing apparatus having software key display, control method thereof, and program
JP2008283470A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2005260934A (ja) スキャンジョブ校正方法およびスキャンジョブ校正装置
US20090141305A1 (en) Data processing apparatus
US7647377B2 (en) Data transmission device, method and program for providing a unified transmission method in multi-destination delivery
US20090244615A1 (en) Image Scanning Apparatus and Image Scanning Method
JP6309070B2 (ja) 画像処理装置
JP2005057617A (ja) 画像形成装置
JP2010074478A (ja) 画像処理装置
US20110141520A1 (en) Image processing apparatus, method for executing job, and computer-readable storage medium for computer program
JP2014017636A (ja) 画像読取装置及びプログラム
JP2000132315A (ja) 文字処理方法及び装置、その記憶媒体
US20030117669A1 (en) Method and apparatus for fast image fetching and processing
JP5217796B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
US20020051253A1 (en) Method and apparatus for fast image fetching and processing
JP2001186296A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees