JP5217796B2 - 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5217796B2
JP5217796B2 JP2008222237A JP2008222237A JP5217796B2 JP 5217796 B2 JP5217796 B2 JP 5217796B2 JP 2008222237 A JP2008222237 A JP 2008222237A JP 2008222237 A JP2008222237 A JP 2008222237A JP 5217796 B2 JP5217796 B2 JP 5217796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
image
image data
output
preview
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008222237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010057100A (ja
Inventor
義文 櫻又
巌 佐伯
哲也 酒寄
淳一 鷹見
隆志 矢野
春夫 志田
崇範 永原
博子 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008222237A priority Critical patent/JP5217796B2/ja
Publication of JP2010057100A publication Critical patent/JP2010057100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217796B2 publication Critical patent/JP5217796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法に関する。
近年、複写装置、ファクシミリ装置、プリンタ装置、あるいは、これらの機能を兼ね備えたいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称される複合機等の画像処理装置においては、多機能化が図られており、多種多様な機能設定が可能になっている。
この種の複合機にあっては、原稿の種類や濃度といった原稿の状態に関する設定、拡大率・縮小率、片面・両面、余白サイズなどの各種画像処理に関する設定、スタンプ押印処理、ステープル処理あるいはパンチ孔あけ処理といった仕上げ処理に関する設定などの様々な機能に関する設定を、利用者が行うことができる。
また、片面・両面印刷のみならず、両面に1ページ分の画像データを印刷して端部をステープル止めするブック形式や雑誌のように中央でステープル止めした週刊誌形式などのような多様な出力形式に関する設定も、利用者が行うことができる。
ところで、文書や絵などが既に紙に印刷された原稿をスキャナなどの画像読取装置で読み取った後、画像形成装置において印刷処理する場合においては、A4版の縦型の原稿だけでなく、B4版のように原稿の大きさが異なる原稿、A4版の横型の原稿のように印刷方向が異なる原稿、A4版の縦型の原稿であるが1面に2ページ分の画像を集約して印刷した集約印刷原稿、2ページ分の画像を両面に印刷した両面印刷原稿などの複数の形式の原稿が混在する場合がある。
そこで、近年においては、複数の形式の原稿が混在する場合に、複数の形式の原稿群をまとめて読み取りを行うことができるようにした画像処理装置が提案されている(特許文献1,2参照)。特許文献1には、片面印刷や両面印刷が混在したような原稿群、A4やA3等の原稿からなる原稿群の読み取りをまとめて行うことができる画像処理装置が開示されている。また、特許文献2には、集約形式の異なる文書が混在した原稿であっても1枚ずつ画像認識をすることで、同じ形式にして印刷出力を得る機能を持つ画像処理装置が開示されている。
特開2004−140802号公報 特開2006−253973号公報
ところが、上述のように複数の形式の原稿が混在する場合に、原稿群の読み取りをまとめて行うことができるようにした場合であっても、いまだ解決せねばならない問題がある。
ここで、上述したようなブック形式や週刊誌形式などのような多様な出力形式に関する設定を行う場合について検討する。このような多様な出力形式は、原稿データとは独立して設定されている。そのため、同じ出力形式のデータを得る場合でも、原稿データの形式によっては、画像の処理設定項目が変わってしまう。例えば、原稿が片面または両面の印刷物であるかによって、同じ画像の処理設定項目でも出力結果は変わる。また、片面に1ページずつの原稿もあれば本のように集約された原稿もある。これらから集約した印刷結果を得る場合も画像の処理設定項目は変わる。
例として、雑誌からコピーした原稿があるとする。この原稿は、片面に2ページ分の印刷がされている。これを元の雑誌のように中央でステープル止めした週刊誌形式の出力を得る場合、画像処理装置の設定は週刊誌形式の設定だけではすまない。元の原稿のページを分割して配置するための設定作業が必要になる。当然ながら1ページずつを両面に印刷している原稿であれば、画像分割の設定は必要がない。
上述のように、複数の形式の原稿が混在する場合には出力形式に対応する画像の処理設定項目が複雑になることから、印刷設定の間違いや勘違いにより、思うような出力結果が得られない場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の形式の原稿(原稿の画像データ)が混在する場合に、簡単な操作で必要な形式の出力を得ることができる画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の発明の画像処理装置は、異なるサイズの原稿を含む複数の形式の原稿群の画像データの入力を受け付ける画像入力手段と、入力を受け付けた定型サイズの前記各画像データの特徴を抽出した特徴量に基づき、前記各画像データを予め定めた複数の形式のうち何れかに対応付ける解析手段と、前記各画像データの出力形式を予め定めた複数の出力形式から選択可能に表示する形式表示手段と、表示された前記複数の出力形式の中から一の出力形式を選択させる形式選択手段と、前記予め定めた複数の形式それぞれを前記複数の出力形式のそれぞれに変換するための予め作成された変換情報に従い、前記解析手段により対応付けられる画像データの形式を前記形式選択手段で選択された前記の出力形式に変換する形式統一手段と、前記複数の形式の原稿群の前記各画像データの形式が前記一の出力形式に統一された各画像データを出力する画像出力手段と、を備える。
また、第2の発明のプログラムは、異なるサイズの原稿を含む複数の形式の原稿群の画像データの入力を受け付ける画像入力機能と、入力を受け付けた定型サイズの前記各画像データの特徴を抽出した特徴量に基づき、前記各画像データを予め定めた複数の形式のうち何れかに対応付ける解析機能と、前記各画像データの出力形式を予め定めた複数の出力形式から選択可能に表示する形式表示機能と、表示された前記複数の出力形式の中から一の出力形式を選択させる形式選択機能と、前記予め定めた複数の形式それぞれを前記複数の出力形式のそれぞれに変換するための予め作成された変換情報に従い、前記解析機能により対応付けられる画像データの形式を前記形式選択手段で選択された前記の出力形式に変換する形式統一機能と、複数の形式の原稿群の前記各画像データの形式が前記一の出力形式に統一された各画像データを出力する画像出力機能と、をコンピュータに実行させる。
また、第3の発明の画像処理方法は、異なるサイズの原稿を含む複数の形式の原稿群の画像データの入力を受け付ける画像入力工程と、入力を受け付けた定型サイズの前記各画像データの特徴を抽出した特徴量に基づき、前記各画像データを予め定めた複数の形式のうち何れかに対応付ける解析工程と、前記各画像データの出力形式を予め定めた複数の出力形式から選択可能に表示する形式表示工程と、表示された前記複数の出力形式の中から一の出力形式を選択させる形式選択工程と、前記予め定めた複数の形式それぞれを前記複数の出力形式のそれぞれに変換するための予め作成された変換情報に従い、前記解析手段により対応付けられる画像データの形式を前記形式選択手段で選択された前記の出力形式に変換する形式統一工程と、複数の形式の原稿群の前記各画像データの形式が前記一の出力形式に統一された各画像データを出力する画像出力工程と、を含む。
本発明によれば、複数の形式の原稿群の各画像データの特徴を抽出した特徴量に基づく各画像データにかかる画像解析情報を生成し、当該画像解析情報に基づき、複数の形式の原稿群の画像データを選択された一の出力形式に統一し、出力形式に統一された複数の形式の原稿群の画像データを、プレビュー画像として生成して表示し、プレビュー画像の内容に応じて出力形式に統一された複数の形式の原稿群の画像データを出力することにより、複数の形式の原稿(原稿の画像データ)が混在する場合に、所望の出力形式を選択するだけの簡単な操作で必要な形式の出力を得ることができる、という効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態を図1ないし図12に基づいて説明する。本実施の形態は画像処理装置として、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能及び入力画像(スキャナ機能による読み取り原稿画像やプリンタあるいはFAX機能により入力された画像)を配信する機能等を複合したいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称される複合機を適用した例である。
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる複合機10の機能ブロック図である。図1に示す複合機10は、スキャナ11、ADF(オート・ドキュメント・フィーダ)111、スキャナコントローラ112、画像記憶部12、画像処理部13、印刷処理手段であるプリンタ14、プリンタコントローラ142、仕上げ処理部141、操作表示部15、操作表示制御部151、システム制御部16、通信制御部17および画像解析部21を備える。また、複合機10は、通信制御部17を介してネットワーク18と接続されている。そして、複合機10は、原稿19の画像を読み取って画像処理を施した後、印刷物20として出力する。
システム制御部16は、各構成部と接続されていて、複合機10全体の制御を行うものである。例えば、選択されている用紙サイズに対して適切な走査領域情報をスキャナ11に提供するなどの制御である。このシステム制御部16は、不図示のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成されており、CPUがROMに格納されたプログラムに基づいてRAMのワーク領域を利用しながら動作することにより、各種処理が実行される。
なお、複合機10で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよい。この場合、システム制御部16のCPUが上記記憶媒体からプログラムを読み出して主記憶装置(図示せず)上にロードすることで、複合機10に各種の機能を実現させる。また、プログラムを、インターネット等のネットワーク18に接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしても良い。または、プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供若しくは配布するようにしても良い。
通信制御部17は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)やインターネット、FAXを送受信する公衆回線網などのネットワーク18と接続され、通信プロトコルに従ってネットワークに接続された他の機器との間で画像データや制御データ等のやり取りを行うものである。すなわち、通信制御部17は、画像入力手段および画像出力手段として機能する。
スキャナコントローラ112は、画像入力手段として機能するものであって、システム制御部16の命令を受け、スキャナ11を制御して、画像データの入力を受け付ける。
スキャナ11は、スキャナコントローラ112に制御され、原稿19のイメージをデジタル画像データに変換する。なお、ADF111は、セットされた複数ページの原稿をスキャナ11の読取位置に1枚ずつ順に繰り出すことができるので、このADF111を用いることにより、スキャナ11は複数ページの原稿を連続して自動的に読み込みを行うことができる。また、ADF111は、用紙の片面に印刷された片面原稿だけでなく、両面に印刷された両面原稿を反転させてスキャナ11に送り出すことができるので、スキャナ11に両面原稿を読み込ませることが可能である。
ここで、スキャナ11のADF111について詳述する。図2は、スキャナ11の内部構造を概略的に示す縦断側面図である。図2に示すように、スキャナ11のADF111は、ADF111から自動給紙された原稿50がADF原稿ガラス6上を通過する際にその原稿の画像を読み取る動作モードであるシート原稿読み取りモードの設定下において使用される。このようなシート原稿読み取りモードの設定下においては、ランプ2およびミラー3を備える第1キャリッジ210と2個のミラー4,5を備える第2キャリッジ211とをADF原稿ガラス6の下方に停止させてホームポジションとし、ADF111により自動給紙される原稿を読取走査するものとする。なお、このような動作モードは、操作表示部15により設定可能である。
このようなADF111には、シート原稿読み取りモードで原稿を読み取る際に原稿50を載置するための原稿台220と、読み取りが終了した原稿50を排出するための排紙部221と、原稿台220から排紙部221へ連通する原稿搬送経路222と、両面読取モードにおいて原稿50を反転させる反転部223とが設けられている。ここで、両面読取モードとは、シート原稿読み取りモードの一つであって、ADF111により原稿50を自動給紙して表面の画像を読取走査した後に、原稿50を反転させて裏面の画像を読取走査する動作モードである。
原稿台220には、載置された原稿50を原稿搬送経路222へ搬送する際に、原稿の両側端を案内する原稿ガイド(図示せず)が設けられている。また、原稿台220には、シート原稿読み取りモードで原稿50を読み取る際に、原稿台220の上に原稿が載置されているか否かを検出するセットセンサ、原稿台220上に載置された原稿のサイズを検知する幅サイズ検知センサ、原稿長さセンサ、および、原稿の後端を検出する原稿後端センサが設けられている(いずれも図示せず)。これらのセンサ類により、シート原稿読み取りモードでは、用紙指定キーや置数キーの押し下げによる原稿のサイズの指定がない場合にも、原稿台220の上に載置された原稿のサイズが自動的に指定される。
原稿搬送経路222の原稿台220側には、原稿台220に載置された原稿50を一枚ずつ分離して給送するためのピックアップローラ31や搬送ローラ32が設けられている。これらのピックアップローラ31や搬送ローラ32は、給紙モータ(図示せず)によって駆動される。つまり、ピックアップローラ31や搬送ローラ32が給紙モータにより回転駆動されることにより、原稿台220の上に載置された原稿50が1枚ずつ原稿搬送経路222に給紙されることになる。
加えて、原稿搬送経路222には、原稿50を搬送するとともに原稿50を排紙部221へ搬送するための搬送ドラム33が設けられている。この搬送ドラム33の下方に、ADF原稿ガラス6が位置している。この搬送ドラム33は、ステッピングモータ(図示せず)によって駆動される。したがって、原稿台220から原稿搬送経路222に給紙された原稿50は、搬送ドラム33がステッピングモータにより回転駆動されることにより、ADF原稿ガラス6上を案内されることになる。
これにより、原稿台220に載置された原稿50は、ピックアップローラ31により1枚ずつ給紙され、搬送ローラ32や搬送ドラム33によって原稿読み取り位置であるADF原稿ガラス6まで搬送されることになる。
また、反転部223には、一端が原稿搬送経路222の途中から分岐する分岐点34に連通する反転路35を形成する反転テーブル36が設けられている。この反転テーブル36には、給紙/反転モータ(図示せず)により正逆回転自在に駆動される反転ローラ37が設けられている。また、この反転路35には、支軸を回動中心として回動自在な分岐爪38が取り付けられている。この分岐爪38は、支軸の回動によって反転路35を原稿搬送経路222に対して開閉することにより、搬送ドラム33によって搬送された原稿50を反転部223と排紙部221とのいずれか一方に振り分けるものである。つまり、シート原稿読み取りモードの一つである両面読取モードの設定下においては、分岐爪38は、支軸の回動によって反転路35を原稿搬送経路222に対して開放し、搬送ドラム33によって搬送された原稿50を反転路35に案内した後、表裏が逆転した状態の原稿50を反転ローラ37により原稿搬送経路222に再度搬送する。
なお、シート原稿読み取りモードにおける原稿の給紙搬送動作の流れ、および、原稿の反転動作の流れについては、公知の技術であるため説明を省略する。
ここで、スキャナ11がシステム制御部16の命令を受けて実行するシート原稿読み取りモードにおける原稿の一連の画像読み取り動作について簡単に説明する。原稿台220にセットされた原稿50が搬送ローラ32や搬送ドラム33によって原稿読み取り位置であるADF原稿ガラス6まで送られることになる。そして、原稿読み取り開始前に、第1キャリッジ210のランプ2が点灯し、リフレクタで集光され原稿面を照射する。第1キャリッジ210のランプ2から照射された光は、原稿50で反射し、3枚のミラー3,4,5とレンズ7を経由して、カラーCCD8に入射する。そして、原稿50は、搬送ドラム33の回転に従って一定速度で送られ、原稿一面のカラーCCD8による読み取りが行われる。カラーCCD8による読み取り処理が終了した原稿50は、搬送ドラム33の回転に従い排紙部221に排出されることになる。その後、順次、原稿台220上に載置されている原稿50の読み取りが行われることになる。
画像記憶部12は、システム制御部16の命令を受け、スキャナ11で読み取った画像データや、ネットワーク18を介して外部から入力された画像データ等を一時的に記憶しておくバッファメモリである。画像記憶部12としては、一般的には、RAMなどが該当する。本実施の形態の複合機10は、自身の備えるスキャナ11から読み取った画像データ及び、ネットワーク18を介するなどして外部から入力された画像データのいずれをも処理して画像形成することができる。また、画像記憶部12は、後述する画像処理部13で処理された画像データも記憶する。
画像処理部13は、スキャナ11やネットワーク18から送られて画像記憶部12に一時的に保存された多値データに対して、システム制御部16の命令を受け、γ補正やMTF補正処理等を施した後、スライス処理やディザ処理のような階調処理を施して2値(または多値)化処理を施す。また、画像処理部13は、利用者が設定した機能に対応した各種の画像処理(拡大/縮小、濃度/色の調整など)、画像領域編集処理(領域削除、領域移動、領域反転など)やレイアウト加工処理(両面印刷/片面印刷、集約印刷、余白サイズの調整など)、仕上がり状態のプレビュー画像である仕上がり情報の生成処理などを行う。
このような画像処理部13は、仕上がり情報生成部131と、入力画面情報生成部132と、設定部133とを備える。
仕上がり情報生成部131は、基本的には、原稿をプレスキャンした画像データに対する各種の項目入力に基づく設定値に従って、後述する表示パネル15bに表示する原稿画像に対する加工や各種設定処理を施した後の結果を簡易的に表す仕上がり情報(プレビュー画像)を生成する。仕上がり情報生成部131は、画像記憶部12に一時的に保存された多値データを用いる。
入力画面情報生成部132は、仕上がり情報生成部131が生成した仕上がり情報(プレビュー画像)および仕上がり情報(プレビュー画像)に対する各種の設定入力を受け付ける設定処理項目を含み、表示パネル15bに表示させる入力画面情報を生成する。
設定部133は、後述するタッチパネル15aから表示パネル15bに表示された入力画面400(図3参照)に対して利用者が入力を行った場合、該入力信号を受け付けるとともに、画像記憶部12に格納された入力画像に関する座標情報を取得し、入力画面情報生成部132に対して取得した座標情報に対応する処理を設定する。
ここで、仕上がり情報生成部131は、設定部133が設定入力信号を受け付けた場合、受け付けた設定入力信号に従って、再び仕上がり情報を更新して生成し、入力画面情報生成部132に出力する。また、入力画面情報生成部132は、設定部133によって受け付けられた入力信号によって、再び利用者からの設定入力を受け付ける画面を生成する入力画面情報を生成し、操作表示制御部151に出力する。
操作表示制御部151は、システム制御部16の命令を受けて操作表示部15の入出力を制御する。例えば、操作表示制御部151は、画像処理部13によって処理されたデータを、操作表示部15が備えている操作部であるタッチパネル15aおよび表示部である表示パネル15bに出力制御する。より具体的には、操作表示制御部151は、入力画面情報生成部132で生成された入力画面情報を表示パネル15bに表示させる。また、操作表示制御部151は、タッチパネル15aからの入力制御を行う。なお、表示パネル15bとタッチパネル15aは図面上別々に記載されているが、ここでは一体的に構成する。
タッチパネル15aは、パネル上に、電気的あるいは磁気的にポインタの接触する位置を検出する。タッチパネル15aに対する指定手段(図示せず)としては、人間の指先、スタイラスペン、その他の接触入力具(以下ポインタと記す)が適用可能である。すなわち、利用者は、タッチパネル15aに対してこのようなポインタを介して接触することによって、印刷設定を含む各種項目を入力する。
なお、本実施の形態においては、タッチパネル15aに対する接触入力を例に挙げて説明するが、必ずしも接触入力のみが本発明の実施の形態ではない。例えば、操作表示部15は、タッチパネル15aの他に操作者による物理的なキーの押下を受付けて入力を行うハードキーを備え、印刷実行などの指示を与えるようにしても良い。また、表示パネル15bは、複合機10が備える専有の表示装置を用いても良い。
操作表示部15は、操作表示制御部151に制御され、タッチパネル15aを介して設定内容の入力を受け付け、仕上がり情報(プレビュー画像)や画面の仕上げを設定する設定画面の設定処理項目を表示パネル15bに表示する。
また、操作表示部15は、複合機10で実行したい機能を設定画面の設定処理項目として表示し、表示された設定処理項目の中から利用者による設定入力を受け付けるためのものである。すなわち、操作表示制御部151は、項目の選択が可能な領域に対してポインタがタッチパネル15aに接触すると、押圧された部分の座標が検出され、選択可能領域における接触であることが検出されると、該当する項目が選択されたものとして受け付ける。例えば、操作表示部15は、原稿の状態に応じたスキャナ11における読み取り条件の設定、読み取った画像データに対する画質調整などの加工を行う画像処理部13における設定、プリンタ14における印刷条件の設定、あるいは、印刷後の印刷物に対してソート、ステープル、パンチ孔などの仕上げ処理を行う仕上げ処理部141などの設定を受け付けるものである。
プリンタコントローラ142は、画像出力手段として機能するものであって、システム制御部16の命令を受けてプリンタ14を制御する。
このプリンタ14は、仕上げ処理部141を搭載している。仕上げ処理部141は、自動設定あるいは利用者による設定を受け付けて、印刷処理が施された印刷物20を部数やページ単位で仕分けを行うソート処理、印刷媒体に対して所定のスタンプを押印するスタンプ処理、複数枚の印刷媒体を揃えてステープルで綴じるステープル処理、あるいは、複数枚の印刷媒体をバインダーやファイルに綴じるためのパンチ孔をあけるパンチ孔処理といった仕上げ処理を行う。
システム制御部16は、操作表示制御部151を介して上述したような各種設定を受け付けると、画像記憶部12に記憶されている元画像データに対して画像処理部13で要求された設定処理を反映させて仕上がり情報(プレビュー画像)を生成し、操作表示部15に送って表示させる。
図3は、複合機10が画像データを入力して生成した仕上がり情報(プレビュー画像)の一例を示す正面図である。操作表示部15の表示パネル15bには、仕上がり情報(プレビュー画像)401および設定処理項目402が表示される。設定処理項目402としては、ステープル、パンチ、とじしろ調整、わく消去、スタンプおよびページ番号などの仕上がり情報(プレビュー画像)401上の場所に依存したメニュー402aが画面の右側に表示されている。また、出力カラー、出力濃度、用紙、拡大/縮小、片面/両面、集約、ソート/スタックおよび地肌などのコンテンツに依存しないメニュー402bが画面の左側に表示されている。
操作者が、表示パネル15bに表示された仕上がり情報(プレビュー画像)401を見ながらポインタで接触することによって、タッチパネル15aは、表示された仕上がり情報(プレビュー画像)401上の印刷物の仕上がり状態における空間的位置である位置情報の入力を受け付ける。このような場合において、設定部133は、タッチパネル15aによって受け付けられた位置情報を解析し、ポインタの接触する画像上での座標情報を取得する。
画像解析部21は、解析手段として機能するものであって、画像記憶部12内に記憶された画像データに対して画像解析処理を実行し、画像データがどのような特徴を有しているかを解析する。本実施の形態では、画像データが各ページにおいてどのような態様で存在しているか、画像データが段組されているかどうか、画像データが分割可能かどうかの解析をする。
ここで、画像解析部21が解析する画像の特徴について説明する。画像の特徴とは、コンテンツである画像データが、原稿面に対してどのように配置されているか、あるいはどのような状態で記されているかをいう。画像データが記されている状態とは、具体的には、紙面の片側だけに画像データが印刷されている状態、あるいは紙面の両面に画像データが印刷されている状態、また各面に複数の画像データが印刷されている集約状態をいう。画像データの配置には、紙面のどの部分に画像データが印刷されているかも含む。また、両面原稿の場合は、表と裏の画像データの配置方向も含まれる。
画像の特徴を解析するとは、上述した特徴を抽出して数値化して特徴量を求めることである。具体的には、画像データの大きさ、画像データの印刷面、画像データの印刷領域、その印刷領域の大きさ、使用色、印刷濃度、印刷の方向、配置順序の情報を得ることである。このような画像解析には、公知の白紙検知機能や画像領域認識機能を用いることができる。
このような構成により、複合機10は、実際のコピー印刷に先だって、仕上がり情報(プレビュー画像)401を複合機10の操作表示部15が備えている表示パネル15bに表示し、目視でその仕上がり情報(プレビュー画像)401を確認した後に、必要に応じて設定を変更し、実際の印刷を行うことができる。
より詳細には、
(1)原稿をプレスキャンする。
(2)読み取った原稿の画像を画面上にプレビュー画像として表示する。
(3)プレビュー画像上の特定の場所に触れると、その位置に関連する機能のメニューを表示する。
(4)利用者がそのうちの1つを選択したら、その効果をプレビュー画像に直ちに反映させる。
(5)最終的な仕上がりイメージを画面上で確認した後、印刷を開始する。
という一連の流れによって、確実なコピーを可能にすることができる。
ここで、図4に示すように、操作者によって操作表示部15において表示されている設定処理項目402(402a)のうち、パンチ403が接触入力により選択されたとする。
操作表示部15がパンチ403からの接触入力を検知し、システム制御部16が操作表示制御部151を介してパンチ403の設定を受け付けると、画像処理部13の入力画面情報生成部132は、「パンチ」に対応して設定できるパンチの領域を図5に示した設定処理項目402の各処理項目と設定可能位置を関連付けて規定した対応定義テーブルから読み出して、設定できる領域404および405を、操作表示部15に表示する。このような対応定義テーブルは、システム制御部16のRAMなどに記憶されている。パンチ孔が可能な領域404および405を、仕上がり情報(プレビュー画像)401において表示する形態は、互いに重畳する形態でも良く、上書きして表示する形態でも良い。あるいは、可能な領域の色を変化させる、点滅させる、あるいはそれ以外をダークアウトさせるなどの表現形態を適用することができる。なお、図5に示したテーブルの設定可能位置は、2点の対角線を表示する座標で規定し、規定される2点による線分を対角線とする主走査および副走査方向に平行な矩形で規定される。例えば、「ステープル」は、(0,0)と(40,40)とで定まる位置、(120,0)と(160,40)とで定まる位置を規定する。
そして、操作者は、図4に示されたパンチ孔領域404に接触することによって選択入力を行う。操作表示部15は、パンチ403からの接触入力を受け付け、画像処理部13の仕上がり情報生成部131は、受け付けた領域においてパンチ孔処理を施す設定処理を反映させて仕上がり情報(プレビュー画像)を生成し、操作表示部15に送って表示させる。図6にパンチ孔処理406が施された仕上がり情報(プレビュー画像)401を示す。このようにして表示された仕上がり情報(プレビュー画像)401から、修正などの設定入力を受け付ける。受け付けた設定は再び反映されて表示され、受け付けない場合は、印刷実行を受け付ける。
なお、ここでは特に図示していないが、プレビュー画像上の特定の場所に触れると、その位置に関連する機能のメニューを表示し、利用者がそのうちの1つを選択したら、その効果をプレビュー画像に直ちに反映させるようにしても良い。
ところで、本実施の形態の複合機10は、複数の形式の原稿群をまとめて読み取るとともに出力形式を選択する場合に、画像解析部21における解析結果である上述した特徴量に基づいて、画像データを片面標準形式(例えば、A4版の縦型の片面原稿の画像データ)に揃えるための設定項目と設定内容とを自動的に決定し、単一の出力形式に統一して出力することができるようにしたものである。ここで、複数の形式の原稿群とは、例えばA4版の縦型の原稿だけでなく、B4版のように原稿の大きさが異なる原稿、A4版の横型の原稿のように印刷方向が異なる原稿、A4版の縦型の原稿であるが1面に2ページ分の画像を集約して印刷した集約印刷原稿、2ページ分の画像を両面に印刷した両面印刷原稿などの複数の形式の原稿が混在する状態を示している。また、単一の出力形式に統一して出力するとは、利用者の使用目的にかなう出力形式に統一して出力することである。例えば、作業や配布用に片面のみに1ページ分の画像データを印刷する片面形式、両面に1ページ分の画像データを印刷する両面形式、1面に2ページ分の画像を集約して印刷する集約形式、両面に1ページ分の画像データを印刷してステープル止めするブック形式、雑誌のように中央でステープル止めする週刊誌形式などがある。
このようにすることで、本実施の形態の複合機10は、複数の形式の原稿群をまとめて読み取った場合であっても、簡単な操作で必要とする形式の印刷出力を得ることができるようにしたものである。
ここで、システム制御部16のCPUがROMに格納されたプログラムに基づいて動作することにより実現される特徴的な処理である形式統一処理について図7のフローチャートを参照しつつ説明する。
スキャナ11のADF111の原稿台220に複数の形式の原稿50が載置された状態で、図7に示すように、システム制御部16は、操作表示部15における所定のキー操作により複数の形式の原稿が混在する状態での形式統一処理の実行が宣言されたと判断すると(ステップS1のYes)、スキャナコントローラ112を制御してスキャナ11を動作させて原稿50の両面の画像データを入力し(ステップS2)、画像記憶部12にスキャナ11で読み取った画像データを記憶する(ステップS3)。
加えて、システム制御部16は、入力画面情報生成部132を制御して表示パネル15bに表示させる入力画面情報を生成する(ステップS4:形式表示手段)。本実施の形態においては、出力形式の例を一覧表示させる。図8は、出力形式の例を一覧表示させた入力画面400を示すものである。図8に示すように、入力画面400には、出力形式の例を一覧表示させた一覧画面500が表示されている。
ところで、このような複合機10では、出力形式として多くのパターンが考えられる。例えば、片面形式の場合でも、用紙の大きさがA3サイズ、A4サイズ、B4サイズ、B5サイズと複数ある。しかし、複合機10内部に格納できる用紙サイズの種類は限られる。また、利用者のよく使用するファイリングのサイズも通常は決まっていることが多い。そのことから、操作表示部15に表示する出力形式の選択項目数は、それほど多くはない。そのため、出力形式の項目は、必要なものだけを表示できるように、表示可否のフラグをつけておくようにしても良い。そして、システム制御部16は、入力画面情報生成部132を制御して、設定により表示を許可した出力形式だけを操作表示部15に選択項目として表示する。
このような状態で、システム制御部16は、原稿台220に戴置された全ての原稿50の両面の画像データの入力の完了を確認するとともに、利用者による一の出力形式の選択を操作表示制御部151を介して受け付けると(ステップS5のYes:形式選択手段)、画像記憶部12に記憶されているスキャナ11で読み取った画像データに対して、画像解析部21を制御して画像解析処理を実行する(ステップS6)。
ここで、ステップS6の画像解析部21による画像解析処理について図9のフローチャートを参照して詳述する。
図9に示すように、画像解析部21は、画像記憶部12から一の画像データを取得し(ステップS61)、取得した画像データの原稿サイズを判断し(ステップS62)、取得した画像データが片面原稿の画像データなのか両面原稿の画像データなのかを判断し(ステップS63)、取得した画像データが集約画像か否かを判断する(ステップS64)。画像データの原稿サイズの判断(ステップS62)は、例えば、画像データのサイズから判断するものでも良いし、スキャナ11に設けられている各センサからスキャン時に原稿サイズを受け取るようにしても良い。画像データが片面原稿の画像データなのか両面原稿の画像データなのかの判断(ステップS63)は、例えば、公知の白紙検知機能により画像データが白紙であることを検知した場合に、その白紙であると検知された画像データの前に読み取られた画像データは片面原稿であるというように判断することができる。画像データが集約画像か否かの判断(ステップS64)は、公知の画像領域認識機能によって画像データにおける各画像領域を認識することにより判断することができる。例えば、画像データの半分にのみ画像領域がある場合は、2面集約で1ページ分だけが印刷されている原稿を読み取った画像データである可能性が高いからである。集約画像の場合は、1面あたりの集約ページ数、配置方向あるいは順序も含まれる。集約画像の場合は、その他に、画像データの大きさ、使用色、濃度、あるいは文字・写真・図表・イラスト等の描かれている画像の種類も含まれる。画像データが図表やイラストの場合、複数のコンテンツがある時に集約画像であるか否かを判断するのに必要なためである。例えば、2つのイラストが左右に描かれている場合、文字原稿画像ではないので集約画像ではないと判断する。
続くステップS65では、ステップS62〜S64での判断結果を設定する。より具体的には、ステップS62で判断した原稿サイズ(例えば、A4)、ステップS63で判断した結果(例えば、片面なら印刷面数は1、両面なら印刷面数は2)、ステップS64で判断した1面あたりの集約ページ数である集約面数(例えば、2in1であれば集約面数は2)を、RAMなどに設定する。
次いで、ステップS62〜S64における判断結果に基づいて、ステップS61で取得した画像データを片面標準形式(例えば、A4版の縦型の片面原稿の画像データ)に揃えるための設定項目内容を決定し(ステップS66)、ステップS61で取得した画像データを片面標準形式に揃え(ステップS67)、片面標準形式での画像データのページ順列(標準ページ順列)に対応ページ(画像データ)数分の設定項目を対応付けた画像解析情報を画像記憶部12に保持する(ステップS68)。本実施の形態においては、図10に示すような変換テーブルT1を用いる。図10に示す変換テーブルT1は、A4原稿を標準形式とするものであって、用紙サイズ、印刷面、集約数に応じて片面標準形式に揃える場合の設定項目内容(展開ページ数、分割数、変倍率)を決定することができる。例えば、画像データがA3の場合には、変倍率を“0.5”にしてA4サイズにする。また、集約数が2であれば、変倍率を“2”にする。
ここで、標準ページ順列について説明する。例えば、2枚の片面原稿(A4)、1枚の集約原稿(A3)、1枚の両面印刷原稿(A4)を、スキャナ11により読み取った場合について説明する。この場合、1枚目の片面原稿(A4)の裏面は白紙と判断されるので、表面のみにページ番号として1が割り振られる。2枚目の片面原稿(A4)の裏面も白紙と判断されるので、表面のみにページ番号として2が割り振られる。続く集約原稿(A3)は、左右に集約処理されていることが解析され、分割処理された2つの画像データについてページ番号として3,4が割り振られる。続く両面印刷原稿(A4)は、両面印刷の原稿であることが解析され、表面と裏面にそれぞれページ番号5,6が割り振られる。
以上のステップS61〜S68の処理は、画像記憶部12内の全ての画像データに対して実行される(ステップS69)。
ステップS6の画像解析部21による画像解析処理が終了すると、システム制御部16は、利用者により選択された出力形式に必要なページ数と出力設定項目(VO)を得る(ステップS7)。本実施の形態においては、図11に示すような変換テーブルT2を用いる。図11に示す変換テーブルT2は、片面標準形式を各種の出力形式に変更する場合の出力設定項目(用紙サイズ、印刷面、集約数、変倍率、仕上げ処理、その他設定)を決定することができる。
次いで、システム制御部16は、ステップS6で生成された画像解析情報を参照して、標準ページ順列中の必要なページ数分の画像データの位置と設定項目(VI)を得て(ステップS8)、標準形式への設定項目(VI)と、標準形式からの出力設定項目(VO)をかけあわせて、画像処理設定項目(VS)を求め(ステップS9)、必要なページ数の画像データとともに画像処理設定項目(VS)を画像処理部13に渡す(ステップS10)。
続いて、システム制御部16は、画像処理部13を制御して、利用者により選択された出力形式に対応するように画像処理設定項目(VS)を用いて画像データに対して加工処理を施して、処理結果を再び画像記憶部12に渡す(ステップS11)。
すなわち、ステップS7〜S11により形式統一手段が実現されている。
続くステップS12では、システム制御部16は、画像処理部13で画像処理されて画像記憶部12にある画像データについての仕上がり情報(プレビュー画像)を仕上がり情報生成部131を制御して生成するとともに、生成した仕上がり情報(プレビュー画像)と画像処理設定項目(VS)とを入力画面情報生成部132を制御して入力画面情報を生成し、操作表示制御部151を制御して入力画面情報を操作表示部15表示パネル15bに表示させる。ここに、プレビュー生成手段およびプレビュー表示手段の機能が実行される。
ここで、図12は仕上がり情報(プレビュー画像)の一例を示す正面図である。図12に示すように、操作表示部15の表示パネル15bには、仕上がり情報(プレビュー画像)401および設定処理項目402に加えて、画像解析情報と選択された一の出力形式とから求められる画像処理設定項目(VS)410が表示される。なお、本実施の形態においては、画像処理設定項目(VS)410に、標準形式に揃えるための設定項目(VI)も含まれている。図12に示す例は、ブック形式が利用者により選択された場合を示している。これにより、原稿群を一度に読み込んで設定処理を行う場合において、各原稿によって設定が変わっている場合は仕上がり情報(プレビュー画像)401のページを移動させて、該当ページの仕上がり情報(プレビュー画像)401を表示させるとともに、その画像処理設定項目(VS)410も確認することができる。当然ながら、必要があれば、該当ページの処理を再設定することが可能である。そのため、本実施の形態では、標準ページ順列には、そこに配置された原稿の位置とともに、該当原稿の変換設定を一緒に記憶させることも可能にしている。
利用者は、操作表示部15の表示パネル15bに表示されている仕上がり情報(プレビュー画像)401を見て設定が要求を満たしているかを確認する。追加または変更したい設定項目がある場合には、利用者は操作表示部15の表示パネル15bに表示されている設定処理項目402から、処理項目の変更を指示する。変更の指示があった場合には(ステップS13のYes:設定手段)、ステップS7〜S11の処理を繰り返す。すなわち、利用者からの追加設定が入力されると、画像処理設定項目(VS)410を更新して、再び仕上がり情報(プレビュー画像)401が作成されて表示されることになる。
一方、変更の指示がなく、操作表示部15のスタートキー(図示せず)が操作された場合には(ステップS14のYes)、システム制御部16は、プリンタコントローラ142を制御してプリンタ14に処理画像とともに設定指示をし、処理画像を印刷出力する(ステップS15)。なお、ステップS15において、例えば出力形式としてブック形式が選択されているような場合には、システム制御部16は仕上げ処理部141を制御して、印刷物20をステープルで綴じるステープル処理を実行する。
システム制御部16は、印刷出力が終了すると、画像記憶部12のデータや設定項目をクリアする(ステップS16)。
ここで、印刷結果の例を挙げて説明する。
(印刷結果1)
例えば、原稿の例として、A4の片面印刷の原稿1枚と、A4の両面印刷の原稿1枚と、A4の片面印刷の原稿1枚とがあるとする。出力形式としては、両面形式が選択されたものとする。上述した順番で読み取りを実行した場合には、最初の1枚目の片面原稿と2枚目の両面原稿の表面が、印刷結果の1枚目の表面と裏面に印刷される。次に、両面原稿の裏面と、最後の片面原稿の内容が、2枚目の印刷紙面の表面と裏面にそれぞれ印刷される。
(印刷結果2)
例えば、原稿の例として、A4の片面原稿とB4の両面原稿があるとする。出力形式としては、A4の片面形式が選択されたものとする。上述した順番で読み取りを実行した場合には、A4片面原稿はそのまま出力される。一方、B4の両面原稿は、A4サイズに縮小されて2枚の片面印刷として出力される。このようにして出力形式が揃えられると、後で配布したり、保存する時に扱いやすくなる。
このように本実施の形態によれば、複数の形式の原稿群の各画像データの特徴を抽出した特徴量に基づく各画像データにかかる画像解析情報を生成し、当該画像解析情報に基づき、複数の形式の原稿群の画像データを選択された一の出力形式に統一し、出力形式に統一された複数の形式の原稿群の画像データを、プレビュー画像として生成して表示し、プレビュー画像の内容に応じて出力形式に統一された複数の形式の原稿群の画像データを出力することにより、複数の形式の原稿(原稿の画像データ)が混在する場合に、所望の出力形式を選択するだけの簡単な操作で必要な形式の出力を得ることができる。
なお、本実施の形態においては、上述したように、変換テーブルT2にて片面標準形式から選択した出力形式に変換した後、細かい設定部分については必要になる度に、表示された設定処理項目402から追加設定をする方法がとられている。しかしながら、利用者によってはいつも同じ処理設定をするのであれば、変換テーブルT2に登録したいと考えるのが通常である。そこで、図11に示す変換テーブルT2においては、利用者の処理により出力形式を追加登録することができるようにしても良い。具体的には、変換テーブルT2の中から要望に近い出力形式を選択して、さらに追加設定を行うようにすれば良い。このようにして追加登録した出力形式は、操作表示部15の表示パネル15bに出力形式の例として一覧表示される。例えば、変換テーブルT2においてブック形式としてステープル止めの設定がなされている場合に、バインダー保存形式としてパンチ処理の項目を設けるようにカスタマイズすることが可能になる。また、ページの配置方法として、集約された画像は、見開き状態で原稿と同じになるように配置したり、一枚の印刷用紙の表裏に配置することも可能である。これらの設定は、利用者がよく使用する形式を登録しておけば、ページ再配置の時に自動的に配置される。ここに、形式追加手段が実現されている。
以上のように、標準的な出力形式の変換テーブルT2に対して利用者によるカスタマイズを容易に実現することが可能になる。これにより、変換テーブルT2が原稿画像の特徴と分離されていることから、出力形式のみをカスタマイズするだけで、各種の原稿形態に対しても反映させることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態を図13および図14に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
第1の実施の形態では、片面標準形式に変換後の順列(標準ページ順列)に一度並べてから出力処理をするようにしたが、本実施の形態においては、標準ページ順列に並べることなく、出力処理をする原稿画像の形式と出力形式との特徴から変換テーブルを用いて処理項目を設定するようにした点で、第1の実施の形態とは異なるものとなっている。
図13は、形式統一処理の流れを示すフローチャートである。図13に示すように、スキャナ11のADF111の原稿台220に複数の形式の原稿50が載置された状態で、図7に示すように、システム制御部16は、操作表示部15における所定のキー操作により複数の形式の原稿が混在する状態での形式統一処理の実行が宣言されたと判断すると(ステップS21のYes)、スキャナコントローラ112を制御してスキャナ11を動作させて原稿50の両面の画像データを入力し(ステップS22)、画像記憶部12にスキャナ11で読み取った画像データを記憶するとともに、原稿の読み込み順序を原稿画像の管理順列として画像記憶部12に記憶する(ステップS23)。
加えて、システム制御部16は、入力画面情報生成部132を制御して表示パネル15bに表示させる入力画面情報を生成する(ステップS24)。本実施の形態においては、図8に示すような出力形式の例を一覧表示させる。
このような状態で、システム制御部16は、原稿台220に戴置された全ての原稿50の両面の画像データの入力の完了を確認するとともに、利用者による一の出力形式の選択を操作表示制御部151を介して受け付けると(ステップS25のYes)、画像記憶部12に記憶されているスキャナ11で読み取った画像データに対して、画像解析部21を制御して画像解析処理を実行する(ステップS26)。
ここで、ステップS26の画像解析部21による画像解析処理について図14のフローチャートを参照して詳述する。
図14に示すように、画像解析部21は、画像記憶部12から一の画像データを取得し(ステップS71)、取得した画像データの原稿サイズを判断し(ステップS72)、取得した画像データが片面原稿の画像データなのか両面原稿の画像データなのかを判断し(ステップS73)、取得した画像データが集約画像か否かを判断する(ステップS74)。画像データの原稿サイズの判断(ステップS72)は、例えば、画像データのサイズから判断するものでも良いし、スキャナ11に設けられている各センサからスキャン時に原稿サイズを受け取るようにしても良い。画像データが片面原稿の画像データなのか両面原稿の画像データなのかの判断(ステップS73)は、例えば、公知の白紙検知機能により画像データが白紙であることを検知した場合に、その白紙であると検知された画像データの前に読み取られた画像データは片面原稿であるというように判断することができる。画像データが集約画像か否かの判断(ステップS74)は、公知の画像領域認識機能によって画像データにおける各画像領域を認識することにより判断することができる。例えば、画像データの半分にのみ画像領域がある場合は、2面集約で1ページ分だけが印刷されている原稿を読み取った画像データである可能性が高いからである。集約画像の場合は、1面あたりの集約ページ数、配置方向あるいは順序も含まれる。集約画像の場合は、その他に、画像データの大きさ、使用色、濃度、あるいは文字・写真・図表・イラスト等の描かれている画像の種類も含まれる。画像データが図表やイラストの場合、複数のコンテンツがある時に集約画像であるか否かを判断するのに必要なためである。例えば、2つのイラストが左右に描かれている場合、文字原稿画像ではないので集約画像ではないと判断する。
続くステップS75では、ステップS72〜S74での判断結果を設定する。より具体的には、ステップS72で判断した原稿サイズ(例えば、A4)、ステップS73で判断した結果(例えば、片面なら印刷面数は1、両面なら印刷面数は2)、ステップS64で判断した1面あたりの集約ページ数である集約面数(例えば、2in1であれば集約面数は2)を、RAMなどに設定する。
次いで、ステップS75で設定されたステップS72〜S74における判断結果を、各画像データについての画像解析情報として、画像記憶部12の原稿画像の管理順列に対応付けて保持する(ステップS76)。
以上のステップS71〜S76の処理は、画像記憶部12内の全ての画像データに対して実行される(ステップS77)。
ステップS26の画像解析部21による画像解析処理が終了すると、システム制御部16は、原稿画像の管理順列に原稿の順番ととともに記憶されている画像解析情報を読み出す(ステップS27)。
続くステップS28では、システム制御部16は、読み出した画像解析情報と、利用者により選択された出力形式とから画像処理設定項目(VS)を求める。本実施の形態においては、図15に示すような変換テーブルT3を用いる。図15に示す変換テーブルT3は、利用者により選択された出力形式と原稿形式とを対応させたものである。例えば、画像データがA3片面原稿の場合に、利用者がブック形式を選択した場合には、印刷を“両面”であって、変倍率を“0.5”にする。
求めた画像処理設定項目(VS)を必要なページ数の画像データとともに画像処理部13に渡す(ステップS29)。
続いて、システム制御部16は、画像処理部13を制御して、利用者により選択された出力形式に対応するように画像処理設定項目(VS)を用いて画像データに対して加工処理を施して、処理結果を再び画像記憶部12に渡す(ステップS30)。
続くステップS31では、システム制御部16は、画像処理部13で画像処理されて画像記憶部12にある画像データについての仕上がり情報(プレビュー画像)を仕上がり情報生成部131を制御して生成するとともに、生成した仕上がり情報(プレビュー画像)と画像処理設定項目(VS)とを入力画面情報生成部132を制御して入力画面情報を生成し、操作表示制御部151を制御して入力画面情報を操作表示部15表示パネル15bに表示させる。
そして、利用者は、操作表示部15の表示パネル15bに表示されている仕上がり情報(プレビュー画像)401を見て設定が要求を満たしているかを確認する。追加または変更したい設定項目がある場合には、利用者は操作表示部15の表示パネル15bに表示されている設定処理項目402から、処理項目の変更を指示する。変更の指示があった場合には(ステップS32のYes)、ステップS27〜S31の処理を繰り返す。すなわち、利用者からの追加設定が入力されると、画像処理設定項目(VS)410を更新して、再び仕上がり情報(プレビュー画像)401が作成されて表示されることになる。
一方、変更の指示がなく、操作表示部15のスタートキー(図示せず)が操作された場合には(ステップS33のYes)、システム制御部16は、プリンタコントローラ142を制御してプリンタ14に処理画像とともに設定指示をし、処理画像を印刷出力する(ステップS34)。
システム制御部16は、印刷出力が終了すると、画像記憶部12のデータや設定項目をクリアする(ステップS35)。
このように本実施の形態によれば、複数の形式の原稿群の各画像データの特徴を抽出した特徴量に基づく各画像データにかかる画像解析情報を生成し、当該画像解析情報に基づき、複数の形式の原稿群の画像データを選択された一の出力形式に統一し、出力形式に統一された複数の形式の原稿群の画像データを、プレビュー画像として生成して表示し、プレビュー画像の内容に応じて出力形式に統一された複数の形式の原稿群の画像データを出力することにより、複数の形式の原稿(原稿の画像データ)が混在する場合に、所望の出力形式を選択するだけの簡単な操作で必要な形式の出力を得ることができる。
なお、各実施の形態においては、スキャナ11で読み取った原稿50の画像データを入力するようにしたが、これに限るものではなく、FAXを送受信する公衆回線網などのネットワーク18を経由した画像データを通信制御部17を介して入力させるようにしても良い。また、画像出力先としては、紙への印刷に限るものではなく、FAXを送受信する公衆回線網などのネットワーク18経由での出力であっても良い。つまりは、複合機10が持つ全ての入出力先を適用することができる。
これまで、複合機10のFAX機能を使用して複数の形式の原稿群を送信するのは、とても面倒であった。まずは、出力形式を整えるために、大きさの異なる書類は同じ大きさの紙に複写したり、綴じられた書類はページごとに分割して複写したり、片面や両面原稿はどちらかに統一するように複写して、送信原稿を作成していた。しかしながら、本実施の形態によれば、複数の形式の原稿群がセットされても、簡単な操作で、FAXにおける入出力形式を整えることができる。
なお、ネットワーク18を経由した送信先は、FAX装置だけでなく、文書保存サーバのような集中的に文書データを保存管理する装置の場合もある。特に、文書管理サーバのような装置では、標準的な画像データ形式として送り出すことが可能なため、その後の管理や再利用にとても有効である。
本発明の第1の実施の形態にかかる画像形成システムの機能ブロック図である。 スキャナの内部構造を概略的に示す縦断側面図である。 仕上がり情報(プレビュー画像)の一例を示す正面図である。 設定処理項目が選択された状態の一例を示す模式図である。 処理項目と設定可能位置との対応定義テーブルを示す模式図である。 パンチ孔処理が施された仕上がり情報(プレビュー画像)の一例を示す正面図である。 形式統一処理の流れを示すフローチャートである。 出力形式の例を一覧表示させた入力画面を示す正面図である。 画像解析処理の流れを示すフローチャートである。 変換テーブルT1を示す模式図である。 変換テーブルT2を示す模式図である。 仕上がり情報(プレビュー画像)の一例を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる形式統一処理の流れを示すフローチャートである。 画像解析処理の流れを示すフローチャートである。 変換テーブルT3を示す模式図である。
符号の説明
10 画像処理装置
17 画像入力手段、画像出力手段
21 解析手段
112 画像入力手段
142 画像出力手段

Claims (15)

  1. 異なるサイズの原稿を含む複数の形式の原稿群の画像データの入力を受け付ける画像入力手段と、
    入力を受け付けた定型サイズの前記各画像データの特徴を抽出した特徴量に基づき、前記各画像データを予め定めた複数の形式のうち何れかに対応付ける解析手段と、
    前記各画像データの出力形式を予め定めた複数の出力形式から選択可能に表示する形式表示手段と、
    表示された前記複数の出力形式の中から一の出力形式を選択させる形式選択手段と、
    前記予め定めた複数の形式それぞれを前記複数の出力形式のそれぞれに変換するための予め作成された変換情報に従い、前記解析手段により対応付けられる画像データの形式を前記形式選択手段で選択された前記の出力形式に変換する形式統一手段と、
    前記複数の形式の原稿群の前記各画像データの形式が前記一の出力形式に統一された各画像データを出力する画像出力手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記解析手段は、前記特徴量に基づいて決定され、前記各画像データを形式統一の基準となる標準形式に揃えるための設定項目を、前記標準形式に変更した順に管理される前記各画像データに対して前記複数の形式のうち何れかに対応付け、
    前記形式統一手段は、前記解析手段により対応付けられた形式に基づく前記標準形式への設定項目と選択された一の前記出力形式に対する前記標準形式からの設定項目とに応じて前記変換情報を参照して求められる画像処理設定項目を用いて前記標準形式に変更された前記各画像データを、選択された前記の出力形式に変換する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記解析手段は、前記特徴量を、入力した順に管理される前記各画像データに対して前記複数の形式のうち何れかに対応付け、
    前記形式統一手段は、前記解析手段により対応付けられた形式と選択された一の前記出力形式とから前記変換情報を参照して求められる画像処理設定項目を用いて、前記各画像データを選択された前記の出力形式に変換する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記出力形式に変換された複数の形式の原稿群の前記出力画像データを、プレビュー画像として生成するプレビュー生成手段と、
    前記プレビュー画像を表示するプレビュー表示手段と、
    前記プレビュー画像に対する各種の処理設定の入力を受け付ける設定手段と
    をさらに備え、
    前記プレビュー生成手段は、前記設定手段により受け付けた前記処理設定を前記プレビュー画像に反映させた新たなプレビュー画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の画像処理装置。
  5. 前記出力形式に変換された複数の形式の原稿群の前記画像データを、プレビュー画像として生成するプレビュー生成手段と、
    前記プレビュー画像を表示するプレビュー表示手段と
    をさらに備え、
    前記プレビュー表示手段は、前記プレビュー画像とともに前記画像処理設定項目を表示する、
    ことを特徴とする請求項2ないし3のいずれか一記載の画像処理装置。
  6. 前記プレビュー表示手段は、前記プレビュー画像とともに標準形式に揃えるための前記設定項目を表示する、
    ことを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記形式表示手段により表示される前記出力形式を追加登録する形式追加手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一記載の画像処理装置。
  8. 異なるサイズの原稿を含む複数の形式の原稿群の画像データの入力を受け付ける画像入力機能と、
    入力を受け付けた定型サイズの前記各画像データの特徴を抽出した特徴量に基づき、前記各画像データを予め定めた複数の形式のうち何れかに対応付ける解析機能と、
    前記各画像データの出力形式を予め定めた複数の出力形式から選択可能に表示する形式表示機能と、
    表示された前記複数の出力形式の中から一の出力形式を選択させる形式選択機能と、
    前記予め定めた複数の形式それぞれを前記複数の出力形式のそれぞれに変換するための予め作成された変換情報に従い、前記解析機能により対応付けられる画像データの形式を前記形式選択手段で選択された前記の出力形式に変換する形式統一機能と、
    複数の形式の原稿群の前記各画像データの形式が前記一の出力形式に統一された各画像データを出力する画像出力機能と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 前記解析機能は、前記特徴量に基づいて決定され、前記各画像データを形式統一の基準となる標準形式に揃えるための設定項目を、前記標準形式に変更した順に管理される前記各画像データに対して前記複数の形式のうち何れかに対応付け、
    前記形式統一機能は、前記解析機能により対応付けられた形式に基づく前記標準形式への設定項目と選択された一の前記出力形式に対する前記標準形式からの設定項目とに応じて前記変換情報を参照して求められる画像処理設定項目を用いて前記標準形式に変更された前記各画像データを、選択された前記の出力形式に変換する、
    ことを特徴とする請求項8記載のプログラム。
  10. 前記解析機能は、前記特徴量を、入力した順に管理される前記各画像データに対して前記複数の形式のうち何れかに対応付け、
    前記形式統一機能は、前記解析機能により対応付けられた形式と選択された一の前記出力形式とから前記変換情報を参照して求められる画像処理設定項目を用いて、前記各画像データを選択された前記の出力形式に変換する、
    ことを特徴とする請求項8記載のプログラム。
  11. 前記出力形式に変換された複数の形式の原稿群の前記画像データを、プレビュー画像として生成するプレビュー生成機能と、
    前記プレビュー画像を表示するプレビュー表示機能と、
    前記プレビュー画像に対する各種の処理設定の入力を受け付ける設定機能と
    をさらに前記コンピュータに実行させ、
    前記プレビュー生成機能は、前記設定機能により受け付けた前記処理設定を前記プレビュー画像に反映させた新たなプレビュー画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項8ないし10のいずれか一記載のプログラム。
  12. 前記出力形式に変換された複数の形式の原稿群の前記画像データを、プレビュー画像として生成するプレビュー生成機能と、
    前記プレビュー画像を表示するプレビュー表示機能と
    をさらに備え、
    前記プレビュー表示機能は、前記プレビュー画像とともに前記画像処理設定項目を表示する、
    ことを特徴とする請求項9ないし10のいずれか一記載のプログラム。
  13. 前記プレビュー表示機能は、前記プレビュー画像とともに標準形式に揃えるための前記設定項目を表示する、
    ことを特徴とする請求項12記載のプログラム。
  14. 前記形式表示機能により表示される前記出力形式を追加登録する形式追加機能を前記コンピュータにさらに実行させる、
    ことを特徴とする請求項8ないし13のいずれか一記載のプログラム。
  15. 異なるサイズの原稿を含む複数の形式の原稿群の画像データの入力を受け付ける画像入力工程と、
    入力を受け付けた定型サイズの前記各画像データの特徴を抽出した特徴量に基づき、前記各画像データを予め定めた複数の形式のうち何れかに対応付ける解析工程と、
    前記各画像データの出力形式を予め定めた複数の出力形式から選択可能に表示する形式表示工程と、
    表示された前記複数の出力形式の中から一の出力形式を選択させる形式選択工程と、
    前記予め定めた複数の形式それぞれを前記複数の出力形式のそれぞれに変換するための予め作成された変換情報に従い、前記解析手段により対応付けられる画像データの形式を前記形式選択手段で選択された前記の出力形式に変換する形式統一工程と、
    複数の形式の原稿群の前記各画像データの形式が前記一の出力形式に統一された各画像データを出力する画像出力工程と、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
JP2008222237A 2008-08-29 2008-08-29 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 Expired - Fee Related JP5217796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222237A JP5217796B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222237A JP5217796B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057100A JP2010057100A (ja) 2010-03-11
JP5217796B2 true JP5217796B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42072500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222237A Expired - Fee Related JP5217796B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217796B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143750B2 (ja) * 2018-12-11 2022-09-29 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217771A (ja) * 1986-03-07 1987-01-26 Asahi Optical Co Ltd 複写機
JPH0723156A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Minolta Co Ltd 複写機
JPH10243130A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JP2002094773A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2002229391A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4160285B2 (ja) * 2001-09-14 2008-10-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006293899A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kyocera Mita Corp 印刷設定装置および印刷設定プログラム
JP2008153890A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラムおよび仕上がり情報生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010057100A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823965B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4514213B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US8477393B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP4704288B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US8407591B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP4855915B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
US7809300B2 (en) Image forming apparatus showing preview of finishing as applied to sample image
JP2007185946A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2008227584A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP4818984B2 (ja) 画像処理システム、プログラムおよび画像処理方法
JP2008153890A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび仕上がり情報生成方法
JP2006253973A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP4063737B2 (ja) 画像形成装置
JP6309070B2 (ja) 画像処理装置
JP5674427B2 (ja) 画像処理装置
JP5217796B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2011216096A (ja) 装置、プログラム、記憶媒体および画像表示方法
JP5564443B2 (ja) 画像形成装置
JP5282488B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2008228026A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP6045560B2 (ja) 画像処理装置及び表示方法
JP2014023132A (ja) 画像表示システム及び画像形成装置
JP2003101721A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5217796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees