JP5527382B2 - 走行支援システム及び制御装置 - Google Patents

走行支援システム及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5527382B2
JP5527382B2 JP2012227174A JP2012227174A JP5527382B2 JP 5527382 B2 JP5527382 B2 JP 5527382B2 JP 2012227174 A JP2012227174 A JP 2012227174A JP 2012227174 A JP2012227174 A JP 2012227174A JP 5527382 B2 JP5527382 B2 JP 5527382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
trajectory
moving body
driving support
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012227174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080046A (ja
Inventor
彰英 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012227174A priority Critical patent/JP5527382B2/ja
Priority to CN201380049375.0A priority patent/CN104936843B/zh
Priority to US14/429,091 priority patent/US20150224987A1/en
Priority to DE112013004433.1T priority patent/DE112013004433T5/de
Priority to PCT/JP2013/064121 priority patent/WO2014057706A1/ja
Publication of JP2014080046A publication Critical patent/JP2014080046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527382B2 publication Critical patent/JP5527382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、走行支援システム及び制御装置に関する。
車両に搭載される従来の走行支援システム及び制御装置として、例えば、特許文献1には、障害物が取り得る移動軌跡の候補を複数生成する走行経路生成装置が開示されている。この走行経路生成装置は、生成された移動軌跡の各候補について障害物が移動軌跡に沿って動いた場合に自車両が障害物に接触することを回避可能な自車両の走行経路を算出する。そして、走行経路生成装置は、算出された複数の走行経路の中から最適な走行経路を選択する。
特開2010−228740号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の走行経路生成装置は、例えば、移動軌跡の生成ロジックが複雑であり演算負荷が大きいなど、より適切な走行支援の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適切に走行支援を行うことができる走行支援システム及び制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る走行支援システムは、車両のアクチュエータと、前記車両が障害物を回避して走行するための基本回避軌跡を、前記車両と前記障害物との相対速度に応じて、当該車両の進行方向に拡大した移動体回避軌跡に基づいて、前記車両のアクチュエータを制御し当該車両の走行を支援する制御装置とを備えることを特徴とする。
また、上記走行支援システムでは、前記制御装置は、前記車両が前記障害物に接近した場合に、前記相対速度の絶対値が相対的に小さいほど前記移動体回避軌跡を前記車両の進行方向に沿って相対的に長くするものとすることができる。
また、上記走行支援システムでは、前記制御装置は、前記車両の車速と前記相対速度とに応じて前記基本回避軌跡を拡大して前記移動体回避軌跡を生成するものとすることができる。
また、上記走行支援システムでは、前記制御装置は、前記車両が前記障害物に接近した場合に、前記車両の車速が相対的に高いほど前記移動体回避軌跡を前記車両の進行方向に沿って相対的に長くするものとすることができる。
また、上記走行支援システムでは、前記制御装置は、前記基本回避軌跡を生成する前の前記障害物の挙動に基づいて、前記移動体回避軌跡を生成するものとすることができる。
また、上記走行支援システムでは、前記制御装置は、前記移動体回避軌跡に基づいて前記車両のアクチュエータを制御し当該車両の走行を支援している際に、前記障害物の挙動の変化量が予め設定される変化量閾値以上となった場合、前記基本回避軌跡を再生成し、当該再生成された基本回避軌跡に基づいて前記移動体回避軌跡を再生成するものとすることができる。
また、上記走行支援システムでは、前記制御装置は、前記車両が前記障害物に接近した場合に、前記相対速度の絶対値が相対的に小さいほど前記車両の進行方向と交差する方向に対する前記車両と前記障害物との間隔が相対的に大きくなるように前記移動体回避軌跡を生成するものとすることができる。
また、上記走行支援システムでは、前記制御装置は、前記車両の進行方向の走行路がカーブ路であるか否かに基づいて、前記移動体回避軌跡を変更するものとすることができる。
また、上記走行支援システムでは、前記制御装置は、前記移動体回避軌跡上に前記車両と対向して走行する対向車両の存在が予測される場合に、前記移動体回避軌跡に基づいた前記車両の走行の支援を中止するものとすることができる。
また、上記走行支援システムでは、前記制御装置は、前記車両の進行方向に対して、前記障害物の挙動に基づいて予測される前記障害物の前記車両側への最接近位置と、前記車両が前記障害物を回避する際の回避軌跡のピーク位置とが同等の位置になるように、前記移動体回避軌跡を生成するものとすることができる。
また、上記走行支援システムでは、前記制御装置は、前記車両の進行方向に対して、前記車両の進行方向の走行路の上り勾配の開始位置と、前記車両による前記障害物の回避完了位置とが同等の位置になるように、前記移動体回避軌跡を生成するものとすることができる。
また、上記走行支援システムでは、前記制御装置は、前記移動体回避軌跡を生成する際の前記車両と前記障害物との瞬間的な位置関係に応じて前記基本回避軌跡を生成するものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る制御装置は、車両が障害物を回避して走行するための基本回避軌跡を、前記車両と前記障害物との相対速度に応じて、当該車両の進行方向に拡大した移動体回避軌跡に基づいて、前記車両を制御し当該車両の走行を支援することを特徴とする。
本発明に係る走行支援システム及び制御装置は、適切に走行支援を行うことができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る走行支援システムが適用された車両の概略構成図である。 図2は、時々刻々と生成される軌跡に基づいた走行支援を表す模式図である。 図3は、イベント軌跡に基づいた走行支援を表す模式図である。 図4は、逐次軌跡の生成の一例について説明する模式図である。 図5は、イベント軌跡の生成の一例について説明する模式図である。 図6は、操舵制御の一例について説明する模式図である。 図7は、実施形態1に係る走行支援システムのECUによる制御の一例を説明するフローチャートである。 図8は、実施形態1に係る走行支援システムの動作を説明する模式図である。 図9は、実施形態2に係る走行支援システムにおける逐次軌跡の生成の一例について説明する模式図である。 図10は、実施形態2に係る走行支援システムにおけるイベント軌跡の生成の一例について説明する模式図である。 図11は、実施形態2に係る走行支援システムのECUによる制御の一例を説明するフローチャートである。 図12は、実施形態3に係る走行支援システムにおけるイベント軌跡の一例について説明する模式図である。 図13は、実施形態3に係る走行支援システムにおけるイベント軌跡の一例について説明する模式図である。 図14は、比較例に係る走行支援システムにおけるイベント軌跡の生成の一例について説明する模式図である。 図15は、実施形態4に係る走行支援システムにおけるイベント軌跡の生成の一例について説明する模式図である。 図16は、実施形態5に係る走行支援システムにおけるイベント軌跡の生成の一例について説明する模式図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る走行支援システムが適用された車両の概略構成図である。図2は、時々刻々と生成される軌跡に基づいた走行支援を表す模式図である。図3は、イベント軌跡に基づいた走行支援を表す模式図である。図4は、逐次軌跡の生成の一例について説明する模式図である。図5は、イベント軌跡の生成の一例について説明する模式図である。図6は、操舵制御の一例について説明する模式図である。図7は、実施形態1に係る走行支援システムのECUによる制御の一例を説明するフローチャートである。図8は、実施形態1に係る走行支援システムの動作を説明する模式図である。
本実施形態の走行支援システム1は、図1に示すように車両2に搭載される。ここで、車両2は、図1の矢印Y方向に前進する。車両2が前進する方向は、車両2の運転者が座る運転席からハンドルへ向かう方向である。左右の区別は、車両2の前進する方向(図1の矢印Y方向)を基準とする。すなわち、「左」とは、車両2の前進する方向に向かって左側をいい、「右」とは、車両2の前進する方向に向かって右側をいう。また、車両2の前後は、車両2が前進する方向を前とし、車両2が後進する方向、すなわち車両2が前進する方向とは反対の方向を後とする。
本実施形態の走行支援システム1は、車両2を目標の軌跡に沿って走行させることで、車両2の走行を支援する運転支援システムである。ここでいう走行支援(運転支援)は、例えば、いわゆる自律走行制御等を含んでもよい。走行支援システム1は、典型的には、例えば、操舵支援制御において、自車両が先行車両を追い越したり、隣接車線の側方車両を追い抜いたりする場合等、安全性の向上のため自車両が通常よりもやや右寄りに走行するような場面に、生成した目標の軌跡に基づいて車両2の走行を支援する。このとき、本実施形態の走行支援システム1は、時々刻々と生成される軌跡(逐次軌跡)で自車両を制御するのではなく、最初に生成した軌跡に基づいて生成された軌跡(イベント軌跡)で自車両を制御することにより、適切に走行支援を行い、安全性と乗り心地を両立するものである。走行支援システム1は、図1に示す構成要素を車両2に搭載することで実現させる。なお、以下の説明では、走行支援システム1を搭載した車両2を自車両という場合がある。
具体的には、走行支援システム1は、車輪3を備えた車両2に搭載され、操舵装置4、アクセルペダル5、動力源6、ブレーキペダル7、制動装置8、制御装置としての電子制御装置(以下、「ECU」という場合がある。)9などを備える。操舵装置4、動力源6、制動装置8等は、車両2のアクチュエータである。車両2は、運転者によるアクセルペダル5の操作に応じて動力源6が動力(トルク)を発生させ、この動力が動力伝達装置(不図示)を介して車輪3に伝達され、この車輪3に駆動力を発生させる。また、車両2は、運転者によるブレーキペダル7の操作に応じて制動装置8が作動することで車輪3に制動力を発生させる。
操舵装置4は、4つの車輪3のうちの左右の前輪を操舵輪として操舵するものである。操舵装置4は、運転者による操舵操作子であるステアリングホイール10と、このステアリングホイール10の操舵操作に伴い駆動する転舵角付与機構11とを備えている。転舵角付与機構11は、例えば、ラックギヤやピニオンギヤを備えたいわゆるラック&ピニオン機構等を用いることができるがこれに限らない。また、この操舵装置4は、ステアリングホイール10のギヤ比を変更することができるギヤ比可変ステアリング機構(VGRS装置)、電動機等の動力により運転者によるステアリングホイール10の操作を補助する電動パワーステアリング装置(EPS装置)等を含んで構成される操舵アクチュエータ12を備える。操舵装置4は、例えば、VGRS装置によって、車両2の運転状態(例えば車両2の走行速度である車速)に応じて、ステアリングホイール10の操作量であるハンドル操舵角(切れ角)に対する操舵輪の操舵角を変更することができる。操舵装置4は、ECU9の制御により操舵アクチュエータ12が制御されることで運転者による操舵操作とは無関係に操舵輪の操舵角を変化させることもできる。
動力源6は、内燃機関や電動機などの走行用の動力源である。車両2は、走行用動力源として、内燃機関と電動機との両方を備えるHV(ハイブリッド)車両、内燃機関を備える一方で電動機を備えないコンベ(コンベンショナル)車両、電動機を備える一方で内燃機関を備えないEV(電気)車両等のいずれの形式の車両であってもよい。
制動装置8は、車両2の各車輪3に生じる制動力を個別に調節可能である。制動装置8は、マスタシリンダ13からブレーキアクチュエータ14を介してホイールシリンダ15に接続する油圧経路に、作動流体であるブレーキオイルが充填された種々の油圧ブレーキ装置である。制動装置8は、ホイールシリンダ15に供給される制動圧力に応じて油圧制動部16が作動し車輪3に圧力制動力を発生させる。制動装置8は、ブレーキアクチュエータ14によってホイールシリンダ圧が運転状態に応じて適宜調圧される。ブレーキアクチュエータ14は、ホイールシリンダ圧を四輪独立に個別に増圧、減圧、保持を行うことで、各車輪3に生じる制動力を個別に調節する。
ECU9は、車両2の各部の駆動を制御するものであり、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。ECU9は、例えば、種々のセンサ、検出器類が電気的に接続され、検出結果に対応した電気信号が入力される。また、ECU9は、操舵装置4の操舵アクチュエータ12、動力源6、制動装置8のブレーキアクチュエータ14などの車両2の各部に電気的に接続され、これらに駆動信号を出力する。ECU9は、各種センサ、検出器類等から入力された各種入力信号や各種マップに基づいて、格納されている制御プログラムを実行することにより、操舵装置4の操舵アクチュエータ12、動力源6、制動装置8のブレーキアクチュエータ14などの車両2の各部に駆動信号を出力しこれらの駆動を制御する。
本実施形態の走行支援システム1は、種々のセンサ、検出器類として、例えば、障害物検知装置17、自車両位置検知装置18、車速センサ19、操舵角センサ20等を備える。車速センサ19は、自車両である車両2の車速を検出するものである。操舵角センサ20は、自車両である車両2の操舵角を検出するものである。
障害物検知装置17は、障害物認識装置として機能する。障害物検知装置17は、自車両である車両2の周辺の障害物を検知するものである。ここで、障害物とは、典型的には、自車両の進行方向前方を走行する移動体である。障害物は、例えば、自車両が走行する自車両走行車線の前方を自車両と同じ方向に走行する先行車両、自車両走行車線の隣接車線を自車両と同じ方向に走行する側方車両、自車両走行車線の隣接車線を自車両と対向する方向に走行する対向車両等を含む。以下の説明では、特に断りの無い限り、先行車両、側方車両、及び、対向車両をまとめて移動体という。障害物検知装置17は、例えば、自車両の進行方向前方を走行する移動体と自車両との相対速度、相対距離、車種(移動体の車幅、全長)等を検出する。相対距離は、例えば、進行方向に沿った移動体と自車両との進行方向相対距離、進行方向と交差(直交)する横方向に沿った移動体と自車両との横方向距離等を含んでもよい。障害物検知装置17は、例えば、ミリ波レーダ、レーザや赤外線などを用いたレーダ、UWB(Ultra Wide Band)レーダ等の近距離用レーダ、可聴域の音波又は超音波を用いたソナー、CCDカメラなどの撮像装置により車両2の走行方向前方を撮像した画像データを解析することで車両2の進行方向前方側の状況を検出する画像認識装置、車車間通信機器等を用いてもよい。
自車両位置検知装置18は、自車両位置認識装置として機能する。自車両位置検知装置18は、自車両である車両2の位置を検知するものである。自車両位置検知装置18は、例えば、自車両の位置を表すGPS情報(緯度経度座標)、自車両が走行する車線の白線と当該自車両との横方向距離等を検出する。自車両位置検知装置18は、例えば、GPS受信機、CCDカメラなどの撮像装置により車両2の走行方向前方を撮像した画像データを解析することで白線位置を認識し自車両との横方向距離を検出する画像認識装置等を用いてもよい。
この走行支援システム1は、データベース21を備えている。データベース21は、種々の情報を記憶するものである。ここでは、データベース21は、インフラ情報等を記憶する。インフラ情報は、道路情報を含む地図情報、交差点形状情報等のうちの少なくとも1つを含む。例えば、道路情報は、道路勾配情報、路面状態情報、道路形状情報、制限車速情報、道路曲率(カーブ)情報、道路車線情報等のうちの少なくとも1つを含む。また例えば、交差点形状情報は、交差点の形状情報、交差点における一時停止位置情報等のうち少なくとも1つを含む。交差点の形状情報は、例えば、十字路、T字路、Y字路、スクランブル交差点、ロータリー交差点などを含む。データベース21に記憶されている情報は、ECU9によって適宜参照され、必要な情報が読み出される。ECU9は、例えば、自車両位置検知装置18が受信したGPS情報とデータベース21に記憶された道路情報等の地図情報とに基づいて、車両2の走行地点(現在位置)や走行方向を演算できる。なお、このデータベース21は、ここでは車両2に車載するものとして図示しているが、これに限らず、車両2の車外の情報センタ等に設けられ、通信機等を介して、ECU9によって適宜参照され、必要な情報が読み出される構成であってもよい。
そして、本実施形態のECU9は、目標の軌跡を生成し車両制御を行う運転支援制御装置として機能する。ECU9は、車両2を目標の軌跡に沿って走行させることで、車両2の走行を支援する。ECU9は、種々のセンサ、検出器類が検出する情報を基に、目標の走行軌跡を生成し、操舵制御等の演算処理を行う。ECU9は、典型的には、自車両が先行車両を追い越したり、側方車両を追い抜いたり、対向車両とすれ違ったりする際に、自車両がこれらの移動体を安全に回避して走行するための目標の軌跡を生成する。ECU9は、障害物検知装置17、自車両位置検知装置18等が検出した自車両の周辺状況やデータベース21が記憶しているインフラ情報等に基づいて、車両2の目標とする走行軌跡である目標の軌跡を生成する。そして、ECU9は、生成した目標の軌跡に基づいて自車両のアクチュエータを制御し当該自車両の走行を支援する。ECU9は、自車両の実際の走行軌跡が上記生成した目標の軌跡に収束するようにアクチュエータを制御する。これにより、走行支援システム1は、自車両が目標の軌跡に沿って走行するように当該自車両の走行を支援することができる。この結果、車両2は、移動体を安全に回避して走行するための目標の軌跡に沿って走行することができる。
以下の説明では、走行支援システム1は、車両2の動きを調節し当該車両2の走行軌跡を調節可能であるアクチュエータとして、操舵装置4を用いるものとして説明する。ECU9は、車両2が目標の軌跡に沿って走行できるように操舵装置4を制御し操舵支援を行う。ECU9は、操舵装置4を制御し車両2の操舵角を調節することで車両2の実際の走行軌跡を調節し上記生成した目標の軌跡に収束するように当該車両2の走行を支援する。なお、走行支援システム1は、車両2の走行軌跡を調節可能であるアクチュエータとして動力源6、制動装置8、変速機(不図示)等を用いることもできる。この場合、ECU9は、動力源6、制動装置8、変速機を制御し車両2の駆動力、制動力、あるいは、変速比を調節することで車両2の実際の走行軌跡を調節し当該車両2の走行を支援するようにしてもよい。
ところで、ECU9は、例えば、時々刻々と変化する周辺状況に応じて各制御周期ごとに時々刻々と目標の軌跡を生成する場合、周辺状況の変化に応じて、その都度、目標の軌跡を生成することになることから演算負荷が相対的に大きくなるおそれがある。またこの場合、ECU9は、結果的に使用しない目標の軌跡を演算、生成することにもなることから、無駄な演算が生じ演算処理という観点では効率が悪くなるおそれがある。また、ECU9は、このような効率の悪い演算処理を常時行わなければならない場合、例えば、他の機能を並列処理するためには、過剰に高性能・高コストのハードウェアが要求されるおそれがある。
そこで、本実施形態の走行支援システム1は、図2に示すように、自車両2Aが移動体2Bに接近した際に、時々刻々と生成する軌跡Txを目標の軌跡とするのではなく、図3に示すように、最初に生成した基本となる軌跡に所定の加工を施して生成した移動体回避軌跡としてのイベント軌跡Tbを目標の軌跡として自車両2Aを制御する。これにより、走行支援システム1は、より適切な走行支援を行うことができるようにしている。
具体的には、ECU9は、機能概念的に、運転支援ECU90と、操舵制御ECU91とを含んで構成される。運転支援ECU90と操舵制御ECU91とは、相互に検出信号や駆動信号、制御指令等の情報の授受を行う。なお、操舵制御ECU91は、操舵装置4の操舵アクチュエータ12、動力源6、制動装置8のブレーキアクチュエータ14などの車両2の各部を制御して車両2の走行を制御する走行制御ECUによって兼用されてもよい。また、運転支援ECU90、操舵制御ECU91は、1つのECUユニットによって兼用されてもよい。
運転支援ECU90は、走行支援における目標の軌跡を生成するものである。操舵制御ECU91は、運転支援ECU90が生成した目標の軌跡に基づいて操舵装置4の操舵制御を実行し、実際に走行支援を実施させるものである。
本実施形態の運転支援ECU90は、車両2が障害物としての移動体に接近した際に、まず、車両2が移動体を回避して走行するための基本回避軌跡としての逐次軌跡を生成する。そして、運転支援ECU90は、この逐次軌跡を基に、移動体回避軌跡としてのイベント軌跡を生成する。運転支援ECU90は、当該逐次軌跡を、車両2と移動体との相対速度に応じて、当該車両2の進行方向に拡大することでイベント軌跡を生成し、このイベント軌跡を目標の軌跡とする。そして、操舵制御ECU91は、運転支援ECU90が生成したイベント軌跡(目標の軌跡)に基づいて車両2の操舵装置4を制御し車両2の走行を支援する。
以下、図4を参照して逐次軌跡の生成の一例を説明した後、図5を参照して逐次軌跡を基にしたイベント軌跡の生成をより詳細に説明する。
運転支援ECU90は、障害物検知装置17が検出した移動体と自車両との相対速度、相対距離、移動体の車種、自車両位置検知装置18が検出した自車両の位置を表すGPS情報、自車両走行車線の白線と自車両との横方向距離、データベース21が記憶しているインフラ情報(道路情報)等に基づいて、走行支援の基本となる逐次軌跡を生成する。運転支援ECU90は、イベント軌跡を生成する際、例えば、車両2が進行方向の移動体に接近し、障害物検知装置17によって当該移動体が検知された時点での車両2と移動体との瞬間的な位置関係に応じて当該移動体を回避する逐次軌跡を生成する。
図4は、運転支援ECU90による逐次軌跡の生成の一例を表している。運転支援ECU90は、自車両2Aが進行方向の移動体2Bに接近し障害物検知装置17が当該移動体2Bを検知すると、例えば、図4に例示するように、自車両2A側から順に区間A、区間B、区間Cの3つの区間に分けて逐次軌跡Taを演算する。
運転支援ECU90は、区間Aの軌跡演算では、乗り心地等を考慮して軌跡の曲率が所定の曲率以上に急な曲率にならないように、車速センサ19が検出した自車両2Aの車速に応じて転舵速度上限値、転舵加速度上限値等を設定する。また、運転支援ECU90は、自車両2Aが移動体2Bを回避する際の目標の横方向車間距離である目標横車両間距離Daを設定する。運転支援ECU90は、目標横車両間距離Daを固定値としてもよいが、ここでは、例えば、障害物検知装置17が検出した移動体2Bの車種に基づいて目標横車両間距離Daを演算する。目標横車両間距離Daと車種との関係は、予め設定され目標横車両間距離マップとして記憶部に記憶されている。目標横車両間距離Daは、例えば、移動体2Bが小型の車両である場合には相対的に短い距離に設定され、移動体2Bが大型の車両である場合には相対的に長い距離に設定される。運転支援ECU90は、目標横車両間距離マップに基づいて、障害物検知装置17が検出した移動体2Bの車種から目標横車両間距離Daを算出する。そして、運転支援ECU90は、算出した目標横車両間距離Daから、障害物検知装置17が検出した移動体2Bと自車両2Aとの横方向距離に基づいた実横車両間距離Dbを減算して、目標横回避距離Dtを算出する(Dt=Da−Db)。目標横回避距離Dtは、自車両2Aが移動体2Bを回避する際の目標の横方向回避距離である。そして、運転支援ECU90は、上記で設定した転舵速度上限値、転舵加速度上限値等の範囲内で横方向(ここでは右方向)に最も短時間で目標横回避距離Dt分、平行移動できる軌跡を演算する。またこのとき、運転支援ECU90は、データベース21に記憶された道路情報等の地図情報に基づいて、自車両2Aが現在走行中の走行路、車線数等に応じて可能な範囲の軌跡とする。運転支援ECU90は、自車両2Aが現在走行中の走行路、車線数等に応じて可能な範囲内の軌跡を生成することができない場合には自車両2Aが移動体2Bを回避するイベント自体を行わないようにしてもよい。
運転支援ECU90は、区間Bの軌跡演算では、障害物検知装置17が検出した移動体2Bの車種に基づいて移動体2Bの車両全長を演算する。車種と車両全長との関係は、予め設定され車両全長マップとして記憶部に記憶されている。運転支援ECU90は、車両全長マップに基づいて、障害物検知装置17が検出した移動体2Bの車種から移動体2Bの車両全長を算出する。そして、運転支援ECU90は、算出した移動体2Bの車両全長に応じた直線状の軌跡を演算する。運転支援ECU90は、例えば、算出した移動体2Bの車両全長の2倍から3倍の直線状の軌跡を演算する。
運転支援ECU90は、区間Cの軌跡演算では、区間Aと同様に、転舵速度上限値、転舵加速度上限値等の範囲内で横方向(ここでは左方向)に最も短時間で目標横回避距離Dt分、平行移動できる軌跡を演算する。
そして、運転支援ECU90は、区間A、区間B、区間Cについてそれぞれ演算した軌跡を合成して逐次軌跡Taを演算する。運転支援ECU90は、区間Aの軌跡と区間Bの軌跡とのつなぎ目、及び、区間Bの軌跡と区間Cの軌跡とのつなぎ目、すなわち、直線部分の軌跡と曲線部分の軌跡とのつなぎ部分を緩和曲線でつなぐようにして逐次軌跡Taを演算するとよい。運転支援ECU90は、生成した逐次軌跡Taを記憶部に記憶しておく。また、このとき、運転支援ECU90は、目標縦回避距離Ltを演算しておくとよい。目標縦回避距離Ltは、典型的には、自車両2Aが移動体2Bを回避するイベント時の進行方向に対する逐次軌跡Taの全長に相当する。
そして、運転支援ECU90は、上記のようにして生成され記憶部に記憶された逐次軌跡からイベント軌跡を演算する。運転支援ECU90は、車両2と移動体との相対速度に応じて、逐次軌跡を当該車両2の進行方向に拡大することでイベント軌跡を生成する。本実施形態では、運転支援ECU90は、車両2と移動体との相対速度に加えて車両2の車速に応じて、逐次軌跡を拡大してイベント軌跡を生成する。上述の逐次軌跡は、車両2と移動体との瞬間的な位置関係に応じて車両2が移動体を回避するために生成される軌跡であるのに対して、このベント軌跡は、当該瞬時的な逐次軌跡を基に、走行支援において車両2が移動体を回避するイベントの開始から終了までの軌跡を一括して生成した軌跡である。
図5は、運転支援ECU90によるイベント軌跡の生成の一例を表している。運転支援ECU90は、逐次軌跡Taを生成すると、車速センサ19が検出した自車両2Aの車速V0と、障害物検知装置17が検出した移動体2Bと自車両2Aとの相対速度ΔVとに基づいて、逐次軌跡Taを拡大してイベント軌跡Tbを生成する。ここでの相対速度ΔVは、自車両2Aの車速V0から移動体2Bの車速V1を減算した値、すなわち、ΔV=V0−V1を用いる。したがってここでは、自車両2Aが移動体2Bに接近している場面を想定することから、この相対速度ΔVは、基本的に正の値になる。
より詳細には、運転支援ECU90は、車速V0を相対速度ΔVで除算した値、すなわち、V0/ΔVによって逐次軌跡Taを進行方向に拡大してイベント軌跡Tbを生成する。ここでは、運転支援ECU90は、逐次軌跡Taを横方向に等倍し、進行方向に[V0/ΔV]倍してイベント軌跡Tbを生成する。つまりここでは、イベント軌跡Tbは、横方向に対する自車両2Aと移動体2Bとの間隔が逐次軌跡Taと同等になるように生成される。さらに言えば、イベント軌跡Tbにおける目標横回避距離Dtは、逐次軌跡Taにおける目標横回避距離Dtと同等に設定される。
運転支援ECU90は、イベント軌跡Tbにおけるイベント開始点S1、追いつき点S2、イベント完了点S3、追越必要距離Lbを下記の数式(1)〜(4)によって算出することができる。ここで、イベント開始点S1は、自車両2Aが移動体2Bを回避するイベントの開始点である。追いつき点S2は、自車両2Aが移動体2Bに追いつく点である。イベント完了点S3は、自車両2Aが移動体2Bを回避するイベントの完了点である。追越必要距離Lbは、自車両2Aが移動体2Bを回避するイベント時の進行方向に対するイベント軌跡Tbの全長、言い換えれば、進行方向に対するイベント開始点S1からイベント完了点S3までの距離である。さらに言えば、追越必要距離Lbは、イベント軌跡Tbにおける目標縦回避距離に相当する。

S1=(ΔL−Lt/2)・(V0/ΔV) ・・・ (1)

S2=ΔL・(V0/ΔV) ・・・ (2)

S3=(ΔL+Lt/2)・(V0/ΔV) ・・・ (3)

Lb=Lt・(V0/ΔV) ・・・ (4)
数式(1)〜(4)において、「V0」は、自車両2Aの車速、「ΔV」は、上述の相対速度、「ΔL」は、移動体2Bが検知された時点での自車両2Aと移動体2Bとの進行方向相対距離、「Lt」は、上述の逐次軌跡における目標縦回避距離を表す。自車両2Aの車速V0は、車速センサ19によって検出される。相対速度ΔV、進行方向相対距離ΔLは、障害物検知装置17によって検出される。逐次軌跡における目標縦回避距離Ltは、運転支援ECU90によって生成された逐次軌跡に基づいて算出される。運転支援ECU90は、例えば、イベント開始点S1、追いつき点S2、イベント完了点S3、追越必要距離Lbを算出することで、逐次軌跡Taを[V0/ΔV]倍に拡大して生成されるイベント軌跡Tbを特定することができる。
なお、図5中、イベント軌跡Tbの区間A’は、逐次軌跡Taの区間Aの拡張区間に相当する。イベント軌跡Tbの区間B’は、逐次軌跡Taの区間Bの拡張区間に相当する。イベント軌跡Tbの区間C’は、逐次軌跡Taの区間Cの拡張区間に相当する。
上記のように生成されるイベント軌跡Tbは、逐次軌跡Taを[V0/ΔV]倍に拡大したものであることから、相対速度ΔVの絶対値が相対的に小さいほど相対的に長い軌跡となり、相対速度ΔVの絶対値が相対的に大きいほど相対的に短い軌跡となる。つまり、運転支援ECU90は、自車両2Aが移動体2Bに接近した場合に、相対速度ΔVの絶対値が相対的に小さいほどイベント軌跡Tbを自車両2Aの進行方向に沿って相対的に長くする。一方、運転支援ECU90は、当該相対速度ΔVの絶対値が相対的に大きいほどイベント軌跡Tbを自車両2Aの進行方向に沿って相対的に短くする。ここで、相対速度ΔVの絶対値が相対的に小さい場合とは、自車両2Aが相対的にゆっくりと移動体2Bに接近することを意味する。一方、相対速度ΔVの絶対値が相対的に大きい場合とは、自車両2Aが相対的に速く移動体2Bに接近することを意味する。したがって、運転支援ECU90は、自車両2Aが相対的にゆっくりと移動体2Bに接近する場合ほどイベント軌跡Tbを自車両2Aの進行方向に沿って相対的に長くすることができ、自車両2Aが相対的に速く移動体2Bに接近する場合ほどイベント軌跡Tbを自車両2Aの進行方向に沿って相対的に短くすることができる。
同様に、上記のように生成されるイベント軌跡Tbは、逐次軌跡Taを[V0/ΔV]倍に拡大したものであることから、自車両2Aの車速V0が相対的に高いほど相対的に長い軌跡となり、自車両2Aの車速V0が相対的に低いほど相対的に短い軌跡となる。つまり、運転支援ECU90は、自車両2Aが移動体2Bに接近した場合に、自車両2Aの車速V0が相対的に高い場合ほどイベント軌跡Tbを自車両2Aの進行方向に沿って相対的に長くする。一方、運転支援ECU90は、当該自車両2Aの車速V0が相対的に低い場合ほどイベント軌跡Tbを自車両2Aの進行方向に沿って相対的に短くする。
そして、操舵制御ECU91は、運転支援ECU90が生成したイベント軌跡を目標の軌跡とし、当該イベント軌跡に基づいて車両2の操舵装置4を制御し車両2の走行を支援する。ここでは、操舵制御ECU91は、イベント軌跡に基づいて、操舵装置4の目標制御量として目標操舵角を演算する。操舵制御ECU91は、車両2の実際の走行軌跡が上記生成したイベント軌跡(目標の軌跡)に収束するように目標操舵角を算出する。ここでは、操舵制御ECU91は、例えば、制御ロジックを表す下記の数式(5)によって目標操舵角を算出することができる。

目標操舵角=FF(R、V)+FB(X、β) ・・・ (5)
数式(5)において、「FF(R、V)」は、目標操舵角算出におけるフィードフォワード項を表す。目標操舵角算出におけるフィードフォワード項FF(R、V)は、図6に例示するように、目標の軌跡、ここでは、イベント軌跡の各地点における曲率R等に基づいて算出されるFF操舵制御量である。FF操舵制御量は、自車両位置検知装置18等が検出した車両2の現在位置におけるイベント軌跡の曲率R等に基づいて算出される。FF操舵制御量は、車両モデル等を用いて曲率Rと車速V等に応じた操舵角となるように算出される。「FB(X、β)」は、目標操舵角算出におけるフィードバック項を表す。目標操舵角算出におけるフィードバック項FB(X、β)は、図6に例示するように、目標の軌跡、ここでは、イベント軌跡に対する車両2の位置の横方向偏差Xと方向偏差βとに基づいて算出されるFB操舵制御量である。方向偏差βは、典型的には、イベント軌跡の接線と車両2の前後方向中心線とがなす角度に相当する。FB操舵制御量は、自車両位置検知装置18が検出した車両2の現在位置等に応じた横方向偏差X、方向偏差βに基づいて算出される。FB操舵制御量は、横方向偏差X、方向偏差βが0になるように算出される。
操舵制御ECU91は、イベント軌跡に応じて算出した目標操舵角に基づいて操舵装置4を制御し車両2の走行を支援する。操舵制御ECU91は、算出した目標操舵角の制御量に基づいて、操舵装置4に制御指令を出力する。すなわち、操舵制御ECU91は、操舵角センサ20によって検出される実際の操舵角が目標操舵角に収束するようにフィードバック制御し、車両2の実際の走行軌跡が上記生成したイベント軌跡に収束するように操舵装置4を制御する。
なお、本実施形態のECU9は、運転支援ECU90が生成したイベント軌跡に基づいて操舵制御ECU91が車両2の操舵装置4を制御し当該車両2の走行を支援している際に、移動体の挙動の変化量が予め設定される変化量閾値以上となった場合、逐次軌跡及びイベント軌跡を再生成するようにしてもよい。この場合、ECU9は、例えば、障害物検知装置17が検出した移動体と車両2との相対速度、相対距離等に基づいて移動体の挙動の変化量を算出すればよい。また、上記変化量閾値は、障害物検知装置17によって一旦検知された移動体が想定以上に大きな挙動を示したか否かを判定するために移動体の挙動の変化量に対して設定される閾値である。変化量閾値は、例えば、実車評価等に基づいて予め設定される。変化量閾値は、例えば、移動体の車線変更や急制動等を識別できる程度の変化量、通常交通状況下において走行中の車線内での走行で通常では発生しにくい変化量等に基づいて設定される。運転支援ECU90は、移動体の挙動の変化量が変化量閾値以上となった場合、上記と同様に、現時点の周辺状況に合わせて逐次軌跡を再生成し、当該再生成された逐次軌跡に基づいてイベント軌跡を再生成すればよい。
次に、図7のフローチャートを参照してECU9による制御の一例を説明する。なお、これらの制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される(以下、同様である。)。
まず、ECU9の運転支援ECU90は、自車両において移動体を回避するイベント走行が完了しているか否か、言い換えれば、イベント走行中でないか否かを判定する(ステップST1)。運転支援ECU90は、例えば、自車両位置検知装置18が検出した自車両の位置に基づいて、当該自車両がイベント開始点S1からイベント完了点S3までの区間にいるか否かを判定することでイベント走行が完了しているか否かを判定することができる。
運転支援ECU90は、ステップST1にてイベント走行が完了している、すなわち、イベント走行中でないと判定した場合(ステップST1:Yes)、自車両における回避走行支援の対象となる移動体が存在するか否かを探索する(ステップST2)。運転支援ECU90は、例えば、障害物検知装置17による検知結果等に基づいて対象となる移動体が存在するか否かを探索する。
運転支援ECU90は、ステップST2での探索結果に基づいて、自車両における回避走行支援の対象となる移動体があるか否かを判定する(ステップST3)。運転支援ECU90は、回避走行支援の対象となる移動体がないと判定した(ステップST3:No)、今回の制御周期を終了し、次回の制御周期に移行する。
運転支援ECU90は、回避走行支援の対象となる移動体があると判定した(ステップST3:Yes)、障害物検知装置17による検知結果等に基づいて当該移動体の状態を認識する(ステップST4)。この場合、運転支援ECU90は、当該移動体の状態として、例えば、移動体と自車両との相対速度、相対距離(進行方向相対距離、横方向距離)、車種等を認識する。
次に、運転支援ECU90は、自車両位置検知装置18、車速センサ19、操舵角センサ20等による検知、検出結果等に基づいて自車両の状態を認識する(ステップST5)。この場合、運転支援ECU90は、当該自車両の状態として、例えば、自車両の車速、自車両位置、横方向偏差、操舵角等を認識する。
次に、運転支援ECU90は、ステップST4にて認識した移動体の状態、ステップST5にて認識した自車両の状態、データベース21に記憶された地図情報(道路情報)等に基づいて、現時点での逐次軌跡を生成する(ステップST6)。運転支援ECU90は、図4で例示したような手法で逐次軌跡を生成する。
次に、運転支援ECU90は、ステップST6で生成した逐次軌跡に基づいて、イベント軌跡を生成する(ステップST7)。運転支援ECU90は、図5で例示したような手法でイベント軌跡を生成する。
次に、ECU9の操舵制御ECU91は、ステップST7で運転支援ECU90によって生成されたイベント軌跡を目標の軌跡とし、当該イベント軌跡に基づいて車両2の操舵装置4を制御し車両2の走行を支援するイベント走行制御を実行する(ステップST8)。
そして、運転支援ECU90は、イベント走行完了判断を行い(ステップST9)、処理をステップST1に移行させる。
運転支援ECU90は、ステップST1にてイベント走行が完了していない、すなわち、イベント走行中であると判定した場合(ステップST1:No)、障害物検知装置17による検知結果等に基づいて、回避走行支援の対象の移動体の挙動を計測する(ステップST10)。
運転支援ECU90は、ステップST10で計測した移動体の挙動に基づいて、軌跡変更の必要があるか否かを判定する(ステップST11)。運転支援ECU90は、計測した移動体の挙動の変化量が予め設定される変化量閾値以上となったか否かに基づいて、軌跡変更の必要があるか否かを判定する。
運転支援ECU90は、軌跡変更の必要がある、すなわち、移動体の挙動の変化量が変化量閾値以上となったと判定した場合(ステップST11:Yes)、処理をステップST6に移行させる。
運転支援ECU90は、軌跡変更の必要がない、すなわち、移動体の挙動の変化量が変化量閾値より小さいと判定した場合(ステップST11:No)、処理をステップST8に移行させる。
上記のように構成される走行支援システム1は、車両2が進行方向の移動体に接近し、障害物検知装置17によって当該移動体が検知された時点で生成される逐次軌跡を相対速度に応じて拡大したイベント軌跡を目標の軌跡として車両2の走行を支援する。これにより、走行支援システム1は、例えば、時々刻々と変化する周辺状況に応じて各制御周期ごとに時々刻々と目標の軌跡を生成する場合と比較して、ECU9によって、より簡潔なロジックで移動体を回避可能なイベント軌跡を生成することができる。この結果、走行支援システム1は、ECU9における軌跡生成の演算負荷を軽減することができる。
また、走行支援システム1は、結果的に使用しない目標の軌跡を演算、生成することを抑制することができ、無駄な演算が生じることを抑制することができるので、ECU9における演算処理の効率悪化を抑制することができる。これにより、ECU9は、比較的に複雑な軌跡演算の回数を抑制することができ、例えば、他の機能を並列処理するためにECU9を過剰に高性能・高コストのものにする必要がないので、製造コストを低減することができる。
図8は、ECU9が生成したイベント軌跡Tbに基づいて走行支援を行う場合と、仮に各制御周期ごとに時々刻々と生成される逐次軌跡Taに基づいて走行支援を行う場合とを比較する模式図である。図8は、横軸を時間軸、縦軸を距離としている。図8は、向って左側に時刻t1から時刻t7まで時々刻々と生成される逐次軌跡Taに基づいて走行支援を行った場合の自車両2Aと移動体2Bとの位置関係の一例を、時刻t1から時刻t7まで時間を追って図示している。一方、図8は、右側にイベント軌跡Tbに基づいて走行支援を行った場合の自車両2Aと移動体2Bとの位置関係の一例を、時刻t1から時刻t7まで時間を追って図示している。
イベント軌跡Tbは、マクロ的に見れば、時々刻々と生成される逐次軌跡Taを合成、連結したような軌跡となり、当該時々刻々と生成される逐次軌跡Taに基づいて走行支援を行った場合に結果的に自車両2Aがたどる実際の走行軌跡とほぼ同様な軌跡となる。一方、イベント軌跡Tbは、ミクロ的に見た場合、各地点における曲率R1が、時々刻々と生成される逐次軌跡Taの各地点における曲率R0より小さくなり、すなわち、相対的に緩やかな曲線の軌跡となる。このため、走行支援システム1は、イベント軌跡Tbに基づいて自車両2Aの走行支援を行うことで、時々刻々と生成される逐次軌跡Taに基づいた走行支援の場合と比較して、上述した数式(5)で表す制御ロジックにおけるFF操舵制御量が相対的に小さくなり、また、FF操舵制御量の細かな変動が抑制される。ここで、目標の軌跡に基づいて算出される目標操舵角は、基本的には、上述した数式(5)で表す制御ロジックにおけるフィードフォワード項FF(R、V)によるFF操舵制御量の影響の方がFB操舵制御量の影響より相対的に大きくなる傾向にあり、つまり、上記で説明した軌跡の曲率Rの影響が相対的に大きくなる傾向にある。したがって、走行支援システム1は、上記のようにイベント軌跡Tbに基づいて自車両2Aの走行支援を行うことで、時々刻々と生成される逐次軌跡Taに基づいた走行支援の場合と比較して、自車両2Aがイベント軌跡Tbに沿ってより滑らかかつ緩やかに走行するように支援することができる。この結果、走行支援システム1は、乗り心地も向上することができる。
また、走行支援システム1は、自車両2Aと移動体2Bとの相対速度に応じて、自車両2Aが相対的にゆっくりと移動体2Bに接近する場合ほどイベント軌跡Tbを相対的に長くし、相対的に速く接近する場合ほどイベント軌跡Tbを相対的に短くする。この結果、走行支援システム1は、例えば、自車両2Aが移動体2Bに対してゆっくり接近し回避に必要な時間・走行距離が相対的に長くなる状況である場合に、イベント開始点S1、追いつき点S2、イベント完了点S3をより遠くの地点とし、イベント軌跡Tbにおける迂回部分(追越必要距離)を相対的に長く確保することができる。逆に、走行支援システム1は、例えば、自車両2Aが移動体2Bに対して速く接近し回避に必要な時間・走行距離が相対的に短くなる状況である場合に、イベント開始点S1、追いつき点S2、イベント完了点S3をより近くの地点とし、イベント軌跡Tbにおける迂回部分(追越必要距離)を相対的に短くすることができる。この結果、走行支援システム1は、自車両2Aと移動体2Bとの相対速度に応じて、より確実に自車両2Aが移動体2Bを回避して走行できるように支援することができる。
また、走行支援システム1は、自車両2Aの車速に応じて、車速が相対的に高い場合ほどイベント軌跡Tbを相対的に長くし、車速が相対的に低い場合ほどイベント軌跡Tbを相対的に短くする。この結果、走行支援システム1は、例えば、自車両2Aの車速自体が高い場合に、イベント開始点S1、追いつき点S2、イベント完了点S3をより遠くの地点とし、イベント軌跡Tbにおける迂回部分(追越必要距離)を相対的に長く確保することができる。逆に、走行支援システム1は、例えば、自車両2Aの車速自体が低い場合に、イベント開始点S1、追いつき点S2、イベント完了点S3をより近くの地点とし、イベント軌跡Tbにおける迂回部分(追越必要距離)を相対的に短くすることができる。この結果、走行支援システム1は、自車両2Aの車速に応じて、より確実に自車両2Aが移動体2Bを回避して走行できるように支援することができる。
また、走行支援システム1は、イベント軌跡Tbに基づいた走行支援を行っている際に、移動体2Bの挙動の変化量が変化量閾値以上となった場合、逐次軌跡Ta及びイベント軌跡Tbを再生成する。このため、走行支援システム1は、移動体2Bの挙動の変化量が相対的に小さい状態では、これを許容し、イベント軌跡Tbに基づいた走行支援を継続することができる。そして、走行支援システム1は、移動体2Bの挙動の変化量が相対的に大きくなった場合に、これに応じて逐次軌跡Ta及びイベント軌跡Tbを再生成し、再生成したイベント軌跡Tbに基づいて新たな走行支援を開始することができる。この結果、走行支援システム1は、逐次軌跡Ta及びイベント軌跡Tbを生成する回数を大幅に低減し演算負荷を大幅に低減できる一方、移動体2Bの挙動が大きく変化した場合には状況に応じて再生成したイベント軌跡Tbによって走行支援を行うことができる。
以上で説明した実施形態に係る走行支援システム1によれば、車両2の操舵装置4と、車両2が移動体を回避して走行するための逐次軌跡を、車両2と移動体との相対速度に応じて、当該車両2の進行方向に拡大したイベント軌跡に基づいて、車両2の操舵装置4を制御し当該車両2の走行を支援するECU9とを備える。したがって、走行支援システム1、ECU9は、逐次軌跡を相対速度で拡大したイベント軌跡に基づいて走行支援を行うことで、演算負荷の低減や乗り心地の向上を両立することができ、より適切に走行支援を行うことができる。
なお、ECU9は、例えば、障害物検知装置17による検知結果等に基づいて、イベント軌跡上に車両2と対向して走行する対向車両の存在が予測される場合には、当該イベント軌跡に基づいた車両2の走行の支援を中止するようにする。これにより、走行支援システム1、ECU9は、走行支援の際の安全性をさらに向上することができる。
[実施形態2]
図9は、実施形態2に係る走行支援システムにおける逐次軌跡の生成の一例について説明する模式図である。図10は、実施形態2に係る走行支援システムにおけるイベント軌跡の生成の一例について説明する模式図である。図11は、実施形態2に係る走行支援システムのECUによる制御の一例を説明するフローチャートである。実施形態2に係る走行支援システム、制御装置は、基本回避軌跡、移動体回避軌跡の生成手法が実施形態1とは一部異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する。また、実施形態2に係る走行支援システム、制御装置の各構成については、適宜、図1等を参照する。
本実施形態の走行支援システム201(図1参照)は、例えば、環境変化対応マージン等をイベント軌跡に織り込む。具体的には、ECU9は、図9、図10に例示するように、逐次軌跡Taを生成する前の移動体2Bの挙動に基づいて、イベント軌跡Tbを生成する。この結果、走行支援システム201は、イベント軌跡Tbを生成する際に、移動体2Bの挙動変化に対する対応分を当該イベント軌跡Tbに織り込むことで、移動体2Bの挙動変化に対応したイベント軌跡Tbを生成することができる。これにより、走行支援システム201は、安全性の更なる向上や乗り心地の向上を図っている。
ここでは、ECU9は、逐次軌跡Taを生成する前の移動体2Bの挙動に基づいて、自車両2Aの進行方向、及び、横方向に対して、逐次軌跡Ta、イベント軌跡Tbの微調整を行う。運転支援ECU90は、下記の図9で説明する横方向に対する移動体2Bの挙動変化と図10で説明する進行方向に対する移動体2Bの挙動変化とをともに織り込んだイベント軌跡Tbを生成する。
まず、図9を参照して、横方向に対する移動体2Bの挙動変化をイベント軌跡Tbに織り込む場合について説明する。
ECU9の運転支援ECU90は、障害物検知装置17による検知結果等に基づいて、逐次軌跡Taを実際に生成する前の移動体2Bの挙動を監視する。運転支援ECU90は、例えば、逐次軌跡Taを生成する前の移動体2Bの実際の走行軌跡Tcを基に、移動体2Bの横方向に沿った左右の変動を計測しておく。そして、運転支援ECU90は、計測した移動体2Bの横方向左右の挙動を基に、自車両2Aが移動体2Bを回避する際に当該自車両2Aが通過する側(図9の例では向って右側)へ移動体2Bが最も寄った位置を基準位置とし、この基準位置を目標横車両間距離Daの基準となる点とする。運転支援ECU90は、この基準位置からの目標横車両間距離Daと実横車両間距離Dbとに基づいて目標横回避距離Dtを算出する。言い換えれば、運転支援ECU90は、目標横車両間距離Daから実横車両間距離Dbの最小値を減算して目標横回避距離Dtを算出する。この実横車両間距離Dbの最小値は、障害物検知装置17によって検知される移動体2Bの挙動(逐次軌跡Taを実際に生成する前の移動体2Bの挙動)に基づいて算出される。そして、運転支援ECU90は、自車両2Aが移動体2Bを回避する際に当該移動体2Bが最も自車両2A側に寄った場合を基準とした目標横回避距離Dtに基づいて、逐次軌跡Taを算出し、当該逐次軌跡Taに基づいてイベント軌跡Tbを生成する。この結果、運転支援ECU90は、逐次軌跡Taを生成する前の移動体2Bの横方向左右の挙動を反映させた最も安全側の逐次軌跡Ta、イベント軌跡Tbを生成することができる。
次に、図10を参照して、進行方向(縦方向)に対する移動体2Bの挙動変化をイベント軌跡Tbに織り込む場合について説明する。
運転支援ECU90は、障害物検知装置17による検知結果等に基づいて、逐次軌跡Taを実際に生成する前の移動体2Bの挙動を監視する。運転支援ECU90は、逐次軌跡Taを生成する前の移動体2Bの実際の走行軌跡Tcを基に、移動体2Bの進行方向に沿った車速変動を計測しておく。運転支援ECU90は、計測した移動体2Bの進行方向前後の挙動を基に、相対速度最大値ΔVmax、相対速度最小値ΔVmin、相対速度平均値ΔVmidを算出する。そして、運転支援ECU90は、相対速度最大値ΔVmaxを用いてイベント開始点S1を算出し、相対速度平均値ΔVmidを用いて追いつき点S2を算出し、相対速度最小値ΔVminを用いてイベント完了点S3を算出し、イベント軌跡Tbを生成する。この結果、運転支援ECU90は、逐次軌跡Taを生成する前の移動体2Bの進行方向に沿った移動体2Bの車速変動を反映させた最も安全側のイベント軌跡Tbを生成することができる。なおこの場合、運転支援ECU90は、上記の図9で説明した逐次軌跡Taを基にイベント軌跡Tbを生成する。したがって、イベント軌跡Tbの目標横回避距離Dtは、上記の図9で説明したように、逐次軌跡Taを生成する前の移動体2Bの横方向左右の挙動を反映させた最も安全側の目標横回避距離Dtとなる。
次に、図11のフローチャートを参照してECU9による制御の一例を説明する。なお、ここでも、図7と重複する説明はできる限り省略する。
運転支援ECU90は、ステップST4の処理の後、障害物検知装置17による検知結果等に基づいて、逐次軌跡を実際に生成する前の移動体の挙動量を認識する(ステップST201)。この場合、運転支援ECU90は、当該逐次軌跡生成前の移動体の挙動量として、例えば、相対速度最大値、相対速度最小値、相対速度平均値、実横車両間距離の最小値等を認識する。
そして、運転支援ECU90は、ステップST6、ステップST7にて、上記ステップST201で認識した移動体の挙動量に基づいて、現時点での逐次軌跡、イベント軌跡を生成する。この場合、運転支援ECU90は、図9、図10で例示したような手法で逐次軌跡、イベント軌跡を生成する。
以上で説明した実施形態に係る走行支援システム201、ECU9は、逐次軌跡を相対速度で拡大したイベント軌跡に基づいて走行支援を行うことで、演算負荷の低減や乗り心地の向上を両立することができ、より適切に走行支援を行うことができる。
さらに、以上で説明した実施形態に係る走行支援システム201によれば、ECU9は、逐次軌跡を生成する前の移動体の挙動に基づいて、イベント軌跡を生成する。したがって、走行支援システム201、ECU9は、逐次軌跡を生成する前の移動体の挙動変化をイベント軌跡に織り込むことで、推定される移動体の挙動変化に対応したイベント軌跡を生成することができ、これにより、走行支援システム201は、安全性や乗り心地をさらに向上することができる。
また、走行支援システム201、ECU9は、仮に時々刻々と生成される逐次軌跡に基づいた走行支援に、各逐次軌跡を生成する前の移動体の挙動を各逐次軌跡に反映させた場合、挙動変化を織り込んだがために回避距離(回避時間)等が相対的に長くなったり、軌跡の曲率が相対的に大きくなったりするおそれがある。しかしながら、本実施形態の走行支援システム201、ECU9は、上記のように移動体の挙動変化を織り込んだイベント軌跡を一括で生成する構成であることから、挙動変化を織り込んだがために回避距離(回避時間)が間延びしたり軌跡の曲率が大きくなったりすることを抑制することができる。
なお、走行支援システム201、ECU9は、さらに、障害物検知装置17が検出する車両2と移動体との相対速度に基づいて、目標横車両間距離Da自体を変更するようにしてもよい。この場合、ECU9は、相対速度が相対的に小さいほど目標横車両間距離(横方向マージン)Daを相対的に大きくするようにし、相対速度に応じて補正された目標横車両間距離Daに基づいて逐次軌跡、イベント軌跡を生成するようにしてもよい。つまり、ECU9は、車両2が移動体に接近した場合に、車両2と移動体との相対速度の絶対値が相対的に小さいほど車両2の進行方向と交差する横方向に対する車両2と移動体との間隔が相対的に大きくなるようにイベント軌跡を生成してもよい。逆に、ECU9は、車両2が移動体に接近した場合に、車両2と移動体との相対速度の絶対値が相対的に大きいほど横方向に対する車両2と移動体との間隔が相対的に小さくなるようにイベント軌跡を生成してもよい。
これにより、走行支援システム201、ECU9は、相対速度が小さく車両2が移動体を追い抜く時間が相対的に長い場合に横方向に対する車両2と移動体との間隔を相対的に広くすることができるので、並走時の乗員の違和感を低減することができる。一方、走行支援システム201、ECU9は、相対速度が大きく車両2が移動体を追い抜く時間が相対的に短い場合に横方向に対する車両2と移動体との間隔を相対的に狭くすることができるので、車両2の横方向への移動量を抑制することができ、乗り心地を向上することができる。
[実施形態3]
図12、図13は、実施形態3に係る走行支援システムにおけるイベント軌跡の一例について説明する模式図である。実施形態3に係る走行支援システム、制御装置は、車両の走行路に基づいて移動体回避軌跡を変更する点で実施形態1、2とは異なる。
本実施形態の走行支援システム301(図1参照)は、例えば、車両2の走行路に基づいてイベント軌跡を変更する。具体的には、ECU9の運転支援ECU90は、図12、図13に例示するように、自車両2Aの進行方向の走行路がカーブ路であるか否かに基づいて、イベント軌跡を変更する。運転支援ECU90は、例えば、自車両位置検知装置18が検出した自車両2Aの位置と、データベース21に記憶された地図情報(走行予定先の道路情報等)とに基づいて、自車両2Aの進行方向の走行路がカーブ路であるか否かを判定することができる。運転支援ECU90は、自車両2Aの進行方向の走行路がカーブ路であると判定した場合、イベント軌跡Tbを変更する。
例えば、運転支援ECU90は、図12に例示するように、自車両2Aの進行方向の走行路が右カーブ路であると判定した場合、カーブに応じてマージンを織り込んだイベント軌跡Tbに変更する。図12中に点線で図示したイベント軌跡Tb’は、カーブに応じてマージンを織り込む前の軌跡であり、実線で図示したイベント軌跡Tbは、カーブに応じてマージンを織り込んだ後の軌跡である。イベント軌跡Tbは、イベント軌跡Tb’に対して旋回内側に所定のマージンを織り込んだ軌跡となっている。所定のマージンは、予め固定された固定値を用いてもよいし、カーブの曲率等に応じて変更してもよい。運転支援ECU90は、図12に示すような右カーブ路の場合、移動体2Bが旋回内側寄りに走行する傾向があることを踏まえて、逐次軌跡から生成したイベント軌跡Tb’をさらに旋回内側寄りに修正した軌跡を、実際の目標の軌跡として用いるイベント軌跡Tbとする。これにより、走行支援システム301は、更なる安全性の向上を図ることができる。なおこの場合、運転支援ECU90は、目標横車両間距離Daを増加させることで、逐次軌跡自体を変更し、これにより、イベント軌跡Tbを旋回内側寄りに変更するようにしてもよい。
一方、運転支援ECU90は、図13に例示するように、自車両2Aの進行方向の走行路が左カーブ路であると判定した場合、自車両2Aが移動体2Bを回避するイベント自体を行わないようにしてもよい。つまりこの場合、運転支援ECU90は、自車両2Aが移動体2Bを回避するイベント軌跡Tbを一旦キャンセルして、追い抜き等を行わないようにしてもよい。運転支援ECU90は、図13に示すような左カーブ路の場合、移動体2Bが旋回外側に膨らんで走行する傾向があり、また、左カーブ路の場合は自車両2Aの運転者から追い抜き先の状況が見えにくくなる傾向にあることを踏まえて、追い抜きイベントを中止し自車両2Aを待機させる。そして、運転支援ECU90は、左カーブ路が終わり次第、改めてイベント軌跡Tbを生成し、追い抜きイベントを実行するようにすればよい。これにより、走行支援システム301は、追い抜き先の状況が見えにくくなるような状況下では、走行支援を行わないようにすることができ、この結果、運転者に対して不安感を与えないようにすることができる。
以上で説明した実施形態に係る走行支援システム301、ECU9は、逐次軌跡を相対速度で拡大したイベント軌跡に基づいて走行支援を行うことで、演算負荷の低減や乗り心地の向上を両立することができ、より適切に走行支援を行うことができる。
さらに、以上で説明した実施形態に係る走行支援システム301によれば、ECU9は、車両2の進行方向の走行路がカーブ路であるか否かに基づいて、イベント軌跡を変更する。したがって、走行支援システム301、ECU9は、走行路がカーブ路であるかを織り込んだイベント軌跡に変更することができる。この結果、走行支援システム301、ECU9は、例えば、右カーブ路では安全性を高めつつ走行距離も短縮でき燃費性能を向上することができ一方、追い抜き先の状況が見えにくくなる左カーブ路では無理に走行支援しないことで、運転者の安心感を良好に維持することができる。
[実施形態4]
図14は、比較例に係る走行支援システムにおけるイベント軌跡の生成の一例について説明する模式図である。図15は、実施形態4に係る走行支援システムにおけるイベント軌跡の生成の一例について説明する模式図である。実施形態4に係る走行支援システム、制御装置は、障害物の挙動の予測に基づいて移動体回避軌跡を生成する点で実施形態1、2、3とは異なる。
本実施形態の走行支援システム401(図1参照)は、例えば、移動体の挙動を予測し、当該予測をイベント軌跡に織り込むことで、イベント軌跡に基づいた走行支援の実施タイミングの最適化を図っている。
具体的には、ECU9の運転支援ECU90は、車両2の進行方向に対して、移動体の挙動に基づいて予測される当該移動体の車両2側への最接近位置と、車両2が移動体を回避する際の回避軌跡のピーク位置とが同等の位置になるように、イベント軌跡を生成する。
例えば、図14に例示するように、イベント軌跡Tbは、移動体2Bの実際の走行軌跡Tdにおいて、移動体2Bの自車両2A側への最接近位置(図14中の右側極大点)P1と、自車両2Aが移動体2Bを回避する際の回避軌跡のピーク位置P2とがずれている場合、以下のように修正するほうが好ましい場合がある。すなわち、イベント軌跡Tbは、追越必要距離Lb(図5等参照)を予め長くしておくか、図14中に点線で示すように最接近位置P1と回避軌跡のピーク位置P2とのずれに応じて区間C’(図5等参照)に相当する部分が修正されたほうが好ましい場合がある。しかしながら、この場合は、自車両2Aが移動体2Bを回避するための走行距離が相対的に長くなってしまったり、イベント軌跡Tbを再演算しなければならなかったりするおそれがある。
そこで、本実施形態の運転支援ECU90は、図15に示すように、移動体2Bの挙動を予測し、当該予測に基づいて、自車両2Aの進行方向に対して、最接近位置P1と回避軌跡のピーク位置P2とが同等の位置になるように、イベント軌跡Tbを生成する。ここで、回避軌跡のピーク位置P2は、典型的には、上述した追いつき点に相当する。
運転支援ECU90は、例えば、障害物検知装置17による検知結果等に基づいて、逐次軌跡を実際に生成する前の移動体2Bの挙動を監視する。そして、運転支援ECU90は、逐次軌跡を生成する前の移動体2Bの実際の走行軌跡Tdを基に、移動体2Bの挙動の横方向変動周期や横方向接近位置を計測し、これらに基づいて移動体2Bの挙動を予測する。そして、運転支援ECU90は、横方向変動周期や横方向接近位置を基に予測した移動体2Bの挙動の最接近位置P1とイベント軌跡Tbにおける回避軌跡のピーク位置P2とが進行方向に対して同等の位置になるように、イベント軌跡Tbを生成する。運転支援ECU90は、例えば、上述の走行支援システム1、201、301等で説明した手法で一旦イベント軌跡Tbを生成した後、イベント軌跡Tbにおける回避軌跡のピーク位置P2を最接近位置P1にずらすようにしてイベント軌跡Tbを配置する。これにより、運転支援ECU90は、最接近位置P1と回避軌跡のピーク位置P2とが一致した最終的なイベント軌跡Tbを生成すればよい。このとき、運転支援ECU90は、ピーク位置P2の近傍に2つの最接近位置P1がある場合、この2つの最接近位置P1のうちの自車両2Aからより遠い方の最接近位置P1にピーク位置P2を合わせるようにしてイベント軌跡Tbを生成するとよい。これにより、運転支援ECU90は、より安全側にイベント軌跡Tbをずらして最終的なイベント軌跡Tbを生成することができる。
なお、運転支援ECU90による制御は、図11で説明した制御とほぼ同様な制御となる。ただし、本実施形態の運転支援ECU90は、ステップST201にて当該逐次軌跡生成前の移動体の挙動量として、例えば、相対速度最大値、相対速度最小値、相対速度平均値、実横車両間距離の最小値等を認識すると共に、移動体の挙動の横方向変動周期や横方向接近位置等も認識する。そして、運転支援ECU90は、移動体の挙動の横方向変動周期や横方向接近位置等に基づいて、その後の移動体の挙動を予測する。そして、運転支援ECU90は、ステップST7にて最接近位置と回避軌跡のピーク位置とが同等の位置になるようにイベント軌跡を生成する。
以上で説明した実施形態に係る走行支援システム401、ECU9は、逐次軌跡を相対速度で拡大したイベント軌跡に基づいて走行支援を行うことで、演算負荷の低減や乗り心地の向上を両立することができ、より適切に走行支援を行うことができる。
さらに、以上で説明した実施形態に係る走行支援システム401によれば、ECU9は、車両2の進行方向に対して、移動体の挙動に基づいて予測される移動体の車両2側への最接近位置と、車両2が移動体を回避する際の回避軌跡のピーク位置とが同等の位置になるように、イベント軌跡を生成する。
したがって、走行支援システム401、ECU9は、移動体の自車両側への最接近位置と回避軌跡のピーク位置とがあわせられるので、車両2が移動体を回避する際に当該車両2と当該移動体とが並ぶ位置、言い換えれば追いつき点を当該最接近位置にあわせることができる。これにより、走行支援システム401、ECU9は、イベント軌跡を再演算する回数を抑制した上で、車両2が移動体を回避するための走行距離が長くなることを抑制しつつ、移動体の車両2側への最接近位置に応じた適切なイベント軌跡を生成することができる。この結果、走行支援システム401、ECU9は、演算負荷の増大を抑制した上で、イベント軌跡において局所的に曲率が大きくなるようなことを抑制することができると共に、車両2が移動体を回避する際の走行距離も抑制でき燃費性能を向上することができる。
[実施形態5]
図16は、実施形態5に係る走行支援システムにおけるイベント軌跡の生成の一例について説明する模式図である。実施形態5に係る走行支援システム、制御装置は、車両が走行する走行路の地形等に基づいて移動体回避軌跡を生成する点で実施形態1、2、3、4とは異なる。
本実施形態の走行支援システム501(図1参照)は、例えば、車両2が走行する走行路の地形等をイベント軌跡に織り込むことで、イベント軌跡に基づいた走行支援の実施タイミングの最適化を図っている。
具体的には、ECU9の運転支援ECU90は、図16に示すように、自車両2Aの進行方向に対して、自車両2Aの進行方向の走行路の上り勾配の開始位置P3と、自車両2Aによる移動体2Bの回避完了位置とが同等の位置になるように、イベント軌跡Tbを生成する。ここで、図16の例では、上り勾配の開始位置P3は、道路における下り坂から上り坂への変化点(サグ)に相当する。また、自車両2Aによる移動体2Bの回避完了位置は、上述したイベント完了点に相当する。
運転支援ECU90は、例えば、自車両位置検知装置18が検出した自車両2Aの位置と、データベース21に記憶された地図情報(道路情報等)とに基づいて、自車両2Aの進行方向の走行路の勾配を認識する。そして、運転支援ECU90は、自車両2Aの進行方向の走行路が上り勾配であると判定した場合には、上り勾配の開始位置P3と自車両2Aによる移動体2Bの回避完了位置とが一致するようイベント軌跡Tbを生成する。運転支援ECU90は、例えば、上述の走行支援システム1、201、301で説明した手法で一旦イベント軌跡Tbを生成した後、イベント軌跡Tbにおける回避完了位置、すなわち、イベント完了点を上り勾配の開始位置P3にずらすようにしてイベント軌跡Tbを配置する。これにより、運転支援ECU90は、上り勾配の開始位置P3と自車両2Aによる移動体2Bの回避完了位置とが一致した最終的なイベント軌跡Tbを生成すればよい。このとき、運転支援ECU90は、最初に生成したイベント軌跡Tbの回避完了位置(イベント完了点)が上り勾配の開始位置P3より遠い位置にある場合には、無理に上り勾配の開始位置P3と自車両2Aによる移動体2Bの回避完了位置とを一致させなくてもよい。これにより、運転支援ECU90は、より安全側にイベント軌跡Tbをずらせるときに限り、車両2が走行する走行路の地形等を織り込んだ最終的なイベント軌跡Tbを生成することができる。
なお、運転支援ECU90による制御は、図11で説明した制御とほぼ同様な制御となる。ただし、本実施形態の運転支援ECU90は、ステップST5にて自車両位置検知装置18が検出した自車両の位置と、データベース21に記憶された地図情報(道路情報等)とに基づいて、車両2の進行方向の走行路の勾配を認識する。そして、運転支援ECU90は、車両2の進行方向の走行路に上り勾配がある場合には、ステップST7にて、上り勾配の開始位置と、車両2による移動体の回避完了位置とが同等の位置になるように、イベント軌跡を生成する。
以上で説明した実施形態に係る走行支援システム501、ECU9は、逐次軌跡を相対速度で拡大したイベント軌跡に基づいて走行支援を行うことで、演算負荷の低減や乗り心地の向上を両立することができ、より適切に走行支援を行うことができる。
さらに、以上で説明した実施形態に係る走行支援システム501によれば、ECU9は、車両2の進行方向に対して、車両2の進行方向の走行路の上り勾配の開始位置と、車両2による移動体の回避完了位置とが同等の位置になるように、イベント軌跡を生成する。
したがって、例えば、車両2が移動体を追い抜いた後に減速が行われることが多いが、走行支援システム501、ECU9は、この減速に上り勾配を利用することができる。これにより、走行支援システム501、ECU9は、車両2の油圧制動部16(図1参照)の使用回数を抑制することができ、例えば、油圧制動部16を構成するパッド等の摩耗を抑制することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る走行支援システム及び制御装置は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係る走行支援システム及び制御装置は、以上で説明した各実施形態の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
以上で説明した操舵装置4は、ステアリングホイール10と操舵輪との間に機械的な接続がない、いわゆるステアバイワイヤ方式のものであってもよい。
以上の説明では、運転支援ECU90は、車両2の車速と、車両2と移動体との相対速度とに応じて、逐次軌跡を拡大してイベント軌跡を生成するものとして説明したがこれに限らない。運転支援ECU90は、車両2の車速にかかわらず、車両2と移動体との相対速度に応じて、逐次軌跡を拡大してイベント軌跡を生成するようにしてもよい。
1、201、301、401、501 走行支援システム
2 車両
2A 自車両
2B 移動体(障害物)
4 操舵装置(アクチュエータ)
6 動力源
8 制動装置
9 ECU(制御装置)
12 操舵アクチュエータ
17 障害物検知装置
18 自車両位置検知装置
19 車速センサ
20 操舵角センサ
21 データベース
90 運転支援ECU
91 操舵制御ECU
P1 最接近位置
P2 回避軌跡のピーク位置
P3 上り勾配の開始位置

Claims (13)

  1. 車両のアクチュエータと、
    前記車両が障害物を回避して走行するための基本回避軌跡を、前記車両と前記障害物との相対速度に応じて、当該車両の進行方向に拡大した移動体回避軌跡に基づいて、前記車両のアクチュエータを制御し当該車両の走行を支援する制御装置とを備えることを特徴とする、
    走行支援システム。
  2. 前記制御装置は、前記車両が前記障害物に接近した場合に、前記相対速度の絶対値が相対的に小さいほど前記移動体回避軌跡を前記車両の進行方向に沿って相対的に長くする、
    請求項1に記載の走行支援システム。
  3. 前記制御装置は、前記車両の車速と前記相対速度とに応じて前記基本回避軌跡を拡大して前記移動体回避軌跡を生成する、
    請求項1又は請求項2に記載の走行支援システム。
  4. 前記制御装置は、前記車両が前記障害物に接近した場合に、前記車両の車速が相対的に高いほど前記移動体回避軌跡を前記車両の進行方向に沿って相対的に長くする、
    請求項3に記載の走行支援システム。
  5. 前記制御装置は、前記基本回避軌跡を生成する前の前記障害物の挙動に基づいて、前記移動体回避軌跡を生成する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の走行支援システム。
  6. 前記制御装置は、前記移動体回避軌跡に基づいて前記車両のアクチュエータを制御し当該車両の走行を支援している際に、前記障害物の挙動の変化量が予め設定される変化量閾値以上となった場合、前記基本回避軌跡を再生成し、当該再生成された基本回避軌跡に基づいて前記移動体回避軌跡を再生成する、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の走行支援システム。
  7. 前記制御装置は、前記車両が前記障害物に接近した場合に、前記相対速度の絶対値が相対的に小さいほど前記車両の進行方向と交差する方向に対する前記車両と前記障害物との間隔が相対的に大きくなるように前記移動体回避軌跡を生成する、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の走行支援システム。
  8. 前記制御装置は、前記車両の進行方向の走行路がカーブ路であるか否かに基づいて、前記移動体回避軌跡を変更する、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の走行支援システム。
  9. 前記制御装置は、前記移動体回避軌跡上に前記車両と対向して走行する対向車両の存在が予測される場合に、前記移動体回避軌跡に基づいた前記車両の走行の支援を中止する、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の走行支援システム。
  10. 前記制御装置は、前記車両の進行方向に対して、前記障害物の挙動に基づいて予測される前記障害物の前記車両側への最接近位置と、前記車両が前記障害物を回避する際の回避軌跡のピーク位置とが同等の位置になるように、前記移動体回避軌跡を生成する、
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の走行支援システム。
  11. 前記制御装置は、前記車両の進行方向に対して、前記車両の進行方向の走行路の上り勾配の開始位置と、前記車両による前記障害物の回避完了位置とが同等の位置になるように、前記移動体回避軌跡を生成する、
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の走行支援システム。
  12. 前記制御装置は、前記移動体回避軌跡を生成する際の前記車両と前記障害物との瞬間的な位置関係に応じて前記基本回避軌跡を生成する、
    請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の走行支援システム。
  13. 車両が障害物を回避して走行するための基本回避軌跡を、前記車両と前記障害物との相対速度に応じて、当該車両の進行方向に拡大した移動体回避軌跡に基づいて、前記車両を制御し当該車両の走行を支援することを特徴とする、
    制御装置。
JP2012227174A 2012-10-12 2012-10-12 走行支援システム及び制御装置 Active JP5527382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227174A JP5527382B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 走行支援システム及び制御装置
CN201380049375.0A CN104936843B (zh) 2012-10-12 2013-05-21 行驶辅助***以及控制装置
US14/429,091 US20150224987A1 (en) 2012-10-12 2013-05-21 Travel assistance system and control device
DE112013004433.1T DE112013004433T5 (de) 2012-10-12 2013-05-21 Fahrassistenzsystem und Steuereinrichtung
PCT/JP2013/064121 WO2014057706A1 (ja) 2012-10-12 2013-05-21 走行支援システム及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227174A JP5527382B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 走行支援システム及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080046A JP2014080046A (ja) 2014-05-08
JP5527382B2 true JP5527382B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=50477184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227174A Active JP5527382B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 走行支援システム及び制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150224987A1 (ja)
JP (1) JP5527382B2 (ja)
CN (1) CN104936843B (ja)
DE (1) DE112013004433T5 (ja)
WO (1) WO2014057706A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5952859B2 (ja) * 2014-06-23 2016-07-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
EP3162648B1 (en) * 2014-06-25 2019-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device
JP6330563B2 (ja) * 2014-08-08 2018-05-30 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
CN106660552B (zh) * 2014-08-11 2019-03-08 日产自动车株式会社 行驶控制装置及行驶控制方法
JP6304384B2 (ja) * 2014-08-11 2018-04-04 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
JP6354440B2 (ja) * 2014-08-11 2018-07-11 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
WO2016024313A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
KR102118066B1 (ko) * 2014-08-20 2020-06-03 현대모비스 주식회사 주행 안전을 위한 차량 제어방법
WO2016027349A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
WO2016027347A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
US10001781B2 (en) 2014-08-28 2018-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Travel control device and travel control method
CA3067177A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Mobileye Vision Technologies Ltd. Sparse map for autonomous vehicle navigation
US20160297438A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-13 Mando Corporation Active cruise control system in vehicle and method thereof
JP6409720B2 (ja) * 2015-09-10 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6311889B2 (ja) * 2015-10-28 2018-04-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6558239B2 (ja) * 2015-12-22 2019-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
CN105711568B (zh) * 2016-01-22 2019-03-12 奇瑞汽车股份有限公司 车辆控制方法和装置
US20190031102A1 (en) * 2016-01-28 2019-01-31 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Image display system for vehicle use and vehicle equipped with the image display system
JP2017136968A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US9731755B1 (en) * 2016-02-16 2017-08-15 GM Global Technology Operations LLC Preview lateral control for automated driving
US9940832B2 (en) 2016-03-22 2018-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traffic management based on basic safety message data
CN105966396B (zh) * 2016-05-13 2018-02-27 江苏大学 一种基于驾驶员避撞行为的车辆避撞控制方法
WO2017199751A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
DE102016109852A1 (de) * 2016-05-30 2017-11-30 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Manövrieren eines Kraftfahrzeugs in eine Parklücke mit Bestimmung einer Einparktrajektorie, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
CN109641618A (zh) * 2016-08-26 2019-04-16 日本精工株式会社 电动助力转向装置的控制装置
JP6315055B2 (ja) * 2016-10-13 2018-04-25 マツダ株式会社 車両制御装置
WO2018073885A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN107972664A (zh) * 2016-10-25 2018-05-01 阿尔派株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
US10252717B2 (en) * 2017-01-10 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular mitigation system based on wireless vehicle data
WO2018149501A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-23 Thyssenkrupp Presta Ag Vehicle lateral motion control
KR102310378B1 (ko) * 2017-04-18 2021-10-12 현대자동차주식회사 차량 주행제어 장치 및 방법
JP6580087B2 (ja) * 2017-06-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 走行軌道決定装置及び自動運転装置
JP6801593B2 (ja) * 2017-06-14 2020-12-16 株式会社デンソー 車両の操舵支援装置および操舵支援制御方法
US20180362047A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing device and recording medium
JP6982083B2 (ja) 2017-08-25 2021-12-17 本田技研工業株式会社 走行制御装置、および車両
JP6801116B2 (ja) * 2017-08-30 2020-12-16 本田技研工業株式会社 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6574224B2 (ja) * 2017-08-30 2019-09-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP6983013B2 (ja) * 2017-09-08 2021-12-17 株式会社Subaru 報知装置
JP6871397B2 (ja) * 2017-09-20 2021-05-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
US10671079B2 (en) 2017-10-24 2020-06-02 Waymo Llc Speed-dependent required lateral clearance for autonomous vehicle path planning
JP7020130B2 (ja) 2018-01-17 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、方法、およびプログラム
KR102540919B1 (ko) * 2018-02-20 2023-06-07 현대자동차주식회사 차량의 주행 제어 장치 및 방법
JP6648384B2 (ja) * 2018-02-26 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6613332B2 (ja) * 2018-03-05 2019-11-27 株式会社Subaru 車両用運転支援装置
JP7085371B2 (ja) * 2018-03-15 2022-06-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7202930B2 (ja) * 2018-03-20 2023-01-12 Ntn株式会社 ステアリングシステムおよびそれを備えた車両
US11040729B2 (en) * 2018-05-31 2021-06-22 Nissan North America, Inc. Probabilistic object tracking and prediction framework
DE102018117278A1 (de) 2018-07-17 2020-01-23 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Adaptives Spurhaltesystem
JP7087884B2 (ja) * 2018-09-26 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7238393B2 (ja) * 2018-12-25 2023-03-14 株式会社デンソー 地図データ生成装置、地図データ生成システム、地図データ生成プログラム及び記憶媒体
CN109712421B (zh) 2019-02-22 2021-06-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 自动驾驶车辆的速度规划方法、装置和存储介质
US11718300B2 (en) * 2019-02-27 2023-08-08 Zf Automotive Germany Gmbh Method and control unit for a system for controlling a motor vehicle
CN110727275A (zh) * 2019-03-20 2020-01-24 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 基于plc的rgv动态避碰控制***及方法
CN110320910B (zh) * 2019-07-01 2023-10-10 阿波罗智能技术(北京)有限公司 车辆的避让控制方法、装置、电子设备与存储介质
JP6913716B2 (ja) * 2019-07-17 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
KR20210029335A (ko) * 2019-09-05 2021-03-16 현대자동차주식회사 오류 모니터링을 이용한 교통사고 분석 시스템
JP7156238B2 (ja) * 2019-10-15 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
KR20210048651A (ko) * 2019-10-23 2021-05-04 현대자동차주식회사 주행 제어 장치 및 방법
KR20220026656A (ko) * 2020-08-25 2022-03-07 현대모비스 주식회사 차량의 주행 제어 시스템 및 방법
JP7453885B2 (ja) 2020-09-04 2024-03-21 日立Astemo株式会社 車両制御装置及び障害物回避制御方法
DE102021206628A1 (de) 2021-06-25 2022-12-29 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Verfahren sowie Assistenzsystem zur automatisierten Führung eines Ego-Fahrzeugs

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269308B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
WO2003006288A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur prädiktion von bewegungstrajektorien eines kraftahrzeugs
US8224564B2 (en) * 2007-02-14 2012-07-17 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle drive assist system
JP4970156B2 (ja) * 2007-06-12 2012-07-04 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5309582B2 (ja) * 2007-05-11 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2009061878A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 走行制御装置
US7979174B2 (en) * 2007-09-28 2011-07-12 Honeywell International Inc. Automatic planning and regulation of the speed of autonomous vehicles
JP2009220605A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP5147511B2 (ja) * 2008-04-14 2013-02-20 本田技研工業株式会社 車両の接触回避支援装置
JP4614005B2 (ja) * 2009-02-27 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 移動軌跡生成装置
JP5407764B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5625603B2 (ja) * 2010-08-09 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御システムおよび管制装置
WO2012172632A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
US8849494B1 (en) * 2013-03-15 2014-09-30 Google Inc. Data selection by an autonomous vehicle for trajectory modification
US9008890B1 (en) * 2013-03-15 2015-04-14 Google Inc. Augmented trajectories for autonomous vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
CN104936843A (zh) 2015-09-23
WO2014057706A1 (ja) 2014-04-17
US20150224987A1 (en) 2015-08-13
CN104936843B (zh) 2016-08-17
DE112013004433T5 (de) 2015-06-18
JP2014080046A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527382B2 (ja) 走行支援システム及び制御装置
CN110053619B (zh) 车辆控制装置
CN108995644B (zh) 转向辅助***
US11092967B2 (en) Vehicle movement control device
JP7088365B2 (ja) 自動運転システム
JP6859902B2 (ja) 車両制御装置
WO2018150816A1 (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御方法および車両運動制御システム
WO2023139867A1 (ja) 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
WO2017077794A1 (ja) 車両の走行支援装置
JP6647361B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2019043379A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2009061878A (ja) 走行制御装置
JP2015501252A (ja) 車両ガイド方法及びドライバーアシストシステム
JP6972793B2 (ja) 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2019119256A (ja) 車両制御装置
WO2018173403A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2016189727A1 (ja) 走行制御装置及び方法
WO2021209779A1 (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置
JP2009018621A (ja) 走行制御装置及びこれを用いた輸送システム
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
WO2019244490A1 (ja) 車両制御装置
JP2017132422A (ja) 車両制御システム
JP7441405B2 (ja) 走行経路生成システム及び車両運転支援システム
JP2019038394A (ja) 車両の運転支援装置
JP6525414B1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5527382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151