JP5516007B2 - 凹型コネクタ用基板及びその製造方法、コネクタ付きセンサ、測定用キット、並びにセンサ基板内挿シリンダ - Google Patents

凹型コネクタ用基板及びその製造方法、コネクタ付きセンサ、測定用キット、並びにセンサ基板内挿シリンダ Download PDF

Info

Publication number
JP5516007B2
JP5516007B2 JP2010097740A JP2010097740A JP5516007B2 JP 5516007 B2 JP5516007 B2 JP 5516007B2 JP 2010097740 A JP2010097740 A JP 2010097740A JP 2010097740 A JP2010097740 A JP 2010097740A JP 5516007 B2 JP5516007 B2 JP 5516007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
board
connector
wiring
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010097740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272857A (ja
Inventor
英博 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2010097740A priority Critical patent/JP5516007B2/ja
Publication of JP2010272857A publication Critical patent/JP2010272857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516007B2 publication Critical patent/JP5516007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09081Tongue or tail integrated in planar structure, e.g. obtained by cutting from the planar structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/091Locally and permanently deformed areas including dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09109Locally detached layers, e.g. in multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09127PCB or component having an integral separable or breakable part
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09163Slotted edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09318Core having one signal plane and one power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10598Means for fastening a component, a casing or a heat sink whereby a pressure is exerted on the component towards the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4635Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating flexible circuit boards using additional insulating adhesive materials between the boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、システムと電気的接続をする基板、カード、チップなどをカードエッジ方式で挿入して使用する凹型コネクタ用基板及びその製造方法、測定用キット、センサ基板、並びにセンサ基板内挿シリンダに関する。
半導体素子の高集積化や高速化のみならず、低消費電力化により、携帯電話をはじめとする、電子辞書、ディジタルビデオ・カメラ、等の小型高性能の情報通信機器は、ますます開発が加速されている。これらのモバイル機器には、情報を記憶するメモリデバイスを内蔵した各種メモリカードが、カードエッジ方式の挿抜可能な状態で利用されている(例えば、特許文献1参照。)。このようなカードを挿入接続する凹型コネクタだけでなく、パーソナルコンピュータを中心にみられるUSB(Universal Serial Bus)規格の凹型コネクタが、プリンタ、マウス、測定器などの周辺機器を相互に制御するため利用されている。近年、開発が進むLEDを搭載した部品の接続においても国際標準化で凹型コネクタも注目されている。また、多層プリント板を相互に接続するために、フレキシブルリジッド基板を共通の内層に用いるフレキシブルリジッド板の形態において、共通の内層ではなく、多層基板に凹型の接続部を設ける構造が示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2005−32446号公報 特開2004−335547号公報
電気化学的測定基板、メモリカード、センサチップなどのコネクタ部(凸型)を、このコネクタ部と凹凸の関係をなすコネクタ(凹型)に挿入し、電気的接続をとって使用するシステムにおいて、それらコネクタ同士の高精度の嵌合を実現するには、精密金型を用いた筐体の作製、端子リードの機械加工、それらの実装ハウジングによる凹型コネクタが必要である。しかし、凹型コネクタ作製のコストは、少量多品種に対応した場合は低減が困難である。また、挿入する基板、カード、チップの厚さや接続端子設計では、凹型コネクタ仕様にその設計自由度が制限されてしまう。
本発明は上記従来の問題点に鑑みなされたもので、挿入する凸型コネクタの設計の自由度を確保でき、高強度かつ高精度の嵌合と低コスト化とを実現できる、コネクタ端子とケーブル配線とが一体化された凹型コネクタ用基板の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、挿入する凸型コネクタの設計の自由度を確保でき、高精度の嵌合と低コスト化とを実現できるコネクタ端子とケーブル配線とスルーホール接続部が一体化された凹型コネクタ用基板の製造方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、容易に折り曲げることができる凹型コネクタ用基板、又は容易に折り曲げることができ、折り曲げ位置を保持できる凹型コネクタ用基板、及び該凹型コネクタ用基板の使用に適した測定用キット、センサ基板、並びにセンサ基板内挿シリンダを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために、挿入する凸型コネクタの設計自由度が高く、嵌合精度と低コスト化に優れたコネクタ端子とケーブル配線とが一体化された構造と製造方法を見出し本発明に至った。
本発明は、以下に関する。
(1)接続しようとする電子デバイスに具備される板状コネクタを接続位置まで案内し、該接続位置にて保持するガイド保持領域と、該ガイド保持領域に対応する形状の切片を切除するための切り込み部とを少なくとも一端側に有するガイド用基板を準備する工程、
前記ガイド用基板の両面に、コネクタ端子及びケーブル配線が一体化された配線と、該配線と導通するスルーホール接続部とを有する2枚の配線基板を、前記配線と前記スルーホール接続部とを有する面と前記ガイド用基板とが対向し、かつ前記ガイド用基板の切り込み部を有する一端側と前記コネクタ端子とが対向するように配置して位置合わせをし、前記ガイド用基板の切り込み部の内側以外の領域に接着剤を付与して貼り合わせる工程、
前記配線基板の一部を前記ガイド用基板の切り込み部の内側部分に向けて屈曲し、該屈曲部分に位置する配線を前記切り込み部の内側に圧接させる工程、及び
前記切り込み部の内側の切片を除去しガイド保持領域を形成する工程、
を含むことを特徴とする凹型コネクタ用基板の製造方法。
(2)前記スルーホール接続部に、ピンが立設されていることを特徴とする前記(1)に記載の凹型コネクタ用基板の製造方法。
(3)接続しようとする電子デバイスに具備される板状コネクタを接続位置まで案内し、該接続位置にて保持するガイド保持領域と、該ガイド保持領域に対応する形状の切片を切除するための切り込み部を有するガイド用基板を準備する工程、
コネクタ端子とケーブル配線とが一体化された配線と、該配線を有する面とは反対側の面に位置する金属層とを有し、該金属層の前記コネクタ端子の対向する領域に開口窓が設けられた2枚の配線基板を、前記ガイド用基板の両面それぞれに、前記配線を有する面と前記ガイド用基板とが対向するように配置して位置合わせをし、前記ガイド用基板の切り込み部の内側以外の領域に接着剤を付与して貼り合わせる工程、
前記開口窓から露出する配線基板の基材面を押圧して前記配線基板を屈曲させて該屈曲部分に位置する配線を前記切り込み部の内側に圧接させる工程、及び
前記切り込み部の内側の切片を除去しガイド保持領域を形成する工程、
を含み、
前記ガイド用基板の切片の厚さが、前記板状コネクタの厚さの最大厚さ未満となるように設定されていることを特徴とする凹型コネクタ用基板の製造方法。
(4)前記ガイド用基板の切片に前記板状コネクタの導体パターンに対応するダミー導体パターンが形成されており、前記ガイド用基板の切片のダミー導体パターンの一部又はすべてが欠落していることを特徴とする前記(3)に記載の凹型コネクタ用基板の製造方法。
(5)前記ガイド用基板の切片に前記板状コネクタの導体パターンに対応するダミー導体パターンが形成されており、前記ガイド用基板の切片のダミー導体パターンの厚さが前記板状コネクタの導体パターンよりも薄く設定されていることを特徴とする前記(3)に記載の凹型コネクタ用基板の製造方法。
(6)前記配線基板の積層方向外側に、板状低弾性基材を設け、該板状低弾性基材を介して、前記前記開口窓から露出する配線基板の基材面を押圧して配線基板を屈曲させることを特徴とする前記(3)〜(5)のいずれかに記載の凹型コネクタ用基板の製造方法。
(7)前記配線基板が、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、又は熱可塑性樹脂からなる基材に配線を形成してなることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の凹型コネクタ用基板の製造方法。
(8)前記(1)〜(7)のいずれかに記載の凹型コネクタ用基板の製造方法により製造されてなる可撓性を有する凹型コネクタ用基板であって、配線方向と直交する幅方向の両側それぞれに、凹型コネクタ用基板を配線方向中央で折り曲げたとき、折り曲げに追従させない非追従領域を生じさせる切り込みを有し、
前記切り込みが、凹型コネクタ基板を略U字状に折り曲げたとき凹型コネクタ基板の一端側と前記非追従領域とが係合し得る大きさとなるように設定されており、
前記非追従領域と凹型コネクタ用基板の一端側とを係合させ、該係合位置で係止させ得る係止手段を有することを特徴とする凹型コネクタ用基板。
(9)前記係止手段が、凹型コネクタ用基板と非追従領域とに形成された、互いに係合し得る切り欠きからなることを特徴とする前記(8)に記載の凹型コネクタ用基板。
(10)前記係止手段が、非追従領域に形成された突部と、該突部が係合し得る凹型コネクタ用基板に形成された係合穴とからなることを特徴とする前記(8)に記載の凹型コネクタ用基板。
(11)前記(8)〜(10)のいずれかに記載の凹型コネクタ用基板のガイド保持領域にセンサ基板を挿入してなるコネクタ付きセンサを用いて試料の測定を行う際に使用する測定用キットであって、
前記センサ基板及び測定する試料が導入されるシリンダと、
前記シリンダを設置する桶状のケース本体と、
を有し、
前記ケース本体の内側底部に前記シリンダの底部が嵌合する有底溝が形成され、前記シリンダの内壁面に、前記センサ基板を保持するための、該シリンダの開口部から底面まで延びる切り欠きが形成されていることを特徴とする測定用キット。
(12)前記有底溝に、前記シリンダを嵌め込むO−リングが設けられていることを特徴とする前記(11)に記載の測定用キット。
(13)さらに、前記ケース本体の内側底部を覆う板状部材を有し、該板状部材が前記シリンダを貫通させ、かつ前記O−リングを係止させるように形成された開口部を有することを特徴とする前記(12)に記載の測定用キット。
(14)前記板状部材が金属からなり、放熱性を有していることを特徴とする前記(13)に記載の測定用キット。
(15)前記(8)〜(10)のいずれかに記載の凹型コネクタ用基板のガイド保持領域に挿入されるセンサ基板であって、
表面に窪みを有し、該窪み内に、作用電極、対極電極、及び参照電極に対応する3つの電極が形成されていることを特徴とするセンサ基板。
(16)前記3つの電極のそれぞれに接続される配線が、表面に露出することなくセンサ基板の内部に埋設されていることを特徴とする前記(15)に記載のセンサ基板。
(17)前記(8)〜(10)のいずれかに記載の凹型コネクタ用基板のガイド保持領域に挿入されるセンサ基板と、前記センサ基板を内挿するシリンダとを有するセンサ基板内挿シリンダであって、
前記シリンダに、シリンダ内部に試料を導入する試料導入口と、シリンダの開口部とセンサ基板を封止する封止手段とを備えることを特徴とするセンサ基板内挿シリンダ。
本発明によれば、挿入する凸型コネクタの設計の自由度を確保でき、高強度かつ高精度の嵌合と低コスト化とを実現できるコネクタ端子とケーブル配線とが一体化された凹型コネクタ用基板の製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、挿入する凸型コネクタの設計の自由度とを有するコネクタ端子を確保でき、高精度の嵌合と低コスト化とを実現できるコネクタ端子とケーブル配線とスルーホール接続部が一体化された凹型コネクタ用基板の製造方法を提供することができる。
さらに、本発明によれば、容易に折り曲げることができる凹型コネクタ用基板、又は容易に折り曲げることができ、折り曲げ位置を保持できる凹型コネクタ用基板及び該凹型コネクタ用基板の使用に適した測定用キット、センサ基板、並びにセンサ基板内挿シリンダを提供することができる。
本発明に係るガイド用基板の構造を示す上面図である。 本発明に係る凹型コネクタ用基板の構造を示す上面図である。 本発明に係る凹型コネクタ用基板の構造を示す上面図である。 本発明の凹型コネクタ用基板の製造方法を説明するための図であり、(A)は上面図であり、(B)はプレス構成断面図である。 配線基板の所定領域を圧接した後の状態を示す断面図である。 本発明の凹型コネクタ用基板を製造方法を説明するための上面図であり、(A)は切り込み部を抜く前の状態を示し、(B)は切り込み部を抜いた後の状態を示す。 本発明の凹型コネクタ用基板を製造方法を説明するための上面図であり、(A)は切り込み部を抜く前の状態を示し、(B)は切り込み部を抜いた後の状態を示す。 本発明の凹型コネクタ用基板に使用し得るセンサ基板のパターン図である。 本発明の製造方法の第1の態様により製造された凹型コネクタ用基板の上面図である。 図9の凹型コネクタ用基板における配線基板の裏面を示す図である。 図9の凹型コネクタ用基板のスルーホール接続部にピンを立設した状態を示す斜視図である。 図9の凹型コネクタ用基板を折り曲げた状態を示す斜視図である。 センサ基板を収納ケースに収納させた状態を示す斜視図である。 本発明の製造方法の第2の態様により製造された凹型コネクタ用基板の凹型コネクタ部の挿抜力をグラフで示す図である。 本発明の凹型コネクタ用基板の別の態様を示す図であり、(A)は上面図、(B)は(A)の状態を折り曲げた状態を示す側面図である。 本発明の凹型コネクタ用基板のさらに別の態様を示す図であり、(A)は上面図であり、(B)は(A)の状態の凹型コネクタ用基板を折り曲げ、係止させた状態を示す側面図であり、(C)は(B)の状態を矢線X方向から見た上面図である。 図16に示す凹型コネクタ用基板の変形例を示す図であり、(A)は上面図であり、(B)は(A)の状態の凹型コネクタ用基板を折り曲げ、係止させた状態を示す側面図である。 図16に示す凹型コネクタ用基板を折り曲げ、係止させた状態にセンサ基板を接続し、シリンダ内の試料を測定する状態を概念的に示す図である。 本発明の凹型コネクタ用基板の別の態様を示す上面図である。 図19に示す凹型コネクタ用基板のスルーホール接続領域のみを示す斜視図である。 図19に示す凹型コネクタ用基板鈍角に折り曲げ、係止させた状態を示す斜視図である。 図19に示す凹型コネクタ用基板鋭角に折り曲げ、係止させた状態を示す斜視図である。 本発明の測定用キットを示す斜視図である。 図23に示す測定用キットの一対のシリンダに沿った断面図である。 本発明の測定用キットに使用するシリンダを示す、(A)斜視図、(B)上面図である。 本発明の測定用キットに使用するシリンダとして、図25とは異なる態様を示す、(A)斜視図、(B)上面図である。 本発明の凹型コネクタ用基板に使用し得るセンサ基板を示す、(A)平面図、(B)裏面図である。 本発明の凹型コネクタ用基板の凹型コネクタにセンサ基板を挿入した状態を示す上面図である。 図21に示すように折り曲げた凹型コネクタ用基板に挿入したセンサ基板を測定用キット内のシリンダに挿入して試料を測定する状態を概念的に示す図である。 図22に示すように折り曲げた凹型コネクタ用基板に挿入したセンサ基板を測定用キット内のシリンダに挿入して試料を測定する状態を概念的に示す図である 本発明のセンサ基板内挿シリンダを示す斜視図である。 フローセルを用いて測定する状態を示す模式図である。 センサ基板の一実施形態を示す、(A)上面図、(B)部分断面断面図である。 本発明に係るセンサ基板を温度センサとして使用する場合の構成の一例を示す概念図である。 センサ基板の一実施形態を示す、(A)上面図、(B)側面図である。 センサ基板の一実施形態を示す、(A)上面図、(B)側面図である。 センサ基板の一実施形態を示す、(A)上面図、(B)側面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。まず、本発明に係るガイド用基板について説明する。
<ガイド用基板>
本発明に係るガイド用基板は、接続しようとする電子デバイスに具備される板状コネクタを、接続位置まで案内し、該接続位置にて保持するガイド保持領域を有する凹型コネクタ用基板の製造に用いるガイド用基板であって、前記ガイド保持領域に対応する形状の切片を切除するための切り込み部を有することを特徴としている。当該ガイド用基板は、後述する本発明の凹型コネクタ用基板の製造に使用されるものである。
なお、「電子デバイス」とは、対応する凹型コネクタに挿抜して使用する基板、カード、センサチップなどを含む概念であり、「板状コネクタ」とは、当該電子デバイスの一部分であって、凹型コネクタに接続するに際し、凹型コネクタの挿入部に挿入される板形状の接続部を含む部分を意味する。
図1は、ガイド用基板を作製するための基材1の構造を示す図である。
図1において、基材1内にある符号5は、積層プロセスを終了後、ガイド用基板として切り離す外形線を示すものであり、符号6は、このような個片の製品を、所定の基板に複数個配置するための単データを設計した領域を示す。この符号6で表される領域の内側には、接続しようとする電子デバイスに具備される板状コネクタを接続位置に案内し、該接続位置にて保持するガイド保持領域に対応する形状の切片を切除するための切り込み部が左右の2箇所(2A、2B)に設けられている。電子デバイスの接続位置とは、凹型コネクタ用基板のコネクタ端子と、挿入された板状コネクタの接続端子とが接触し電気的に接続・固定される位置である。
ガイド用基板の厚さは、使用する板状コネクタの厚さを勘案して設定することが好ましい。ガイド用基板は、上述の通り、ガイド保持領域の形成に用いるものであることから、その厚さはガイド保持領域に挿入される部分の板状コネクタの厚さに対応させることが好ましく、使用する板状コネクタの厚さを勘案して選定すれば、所望の空間形状のガイド保持領域を形成することができる。
具体的には、ガイド用基板の厚さは、板状コネクタの厚さの最大厚さと等しくなるように厚さを設定することが好ましい。例えば、使用する板状コネクタの接続端子部のみがガイド保持領域に挿入される場合は当該接続端子部の厚さとすることが好ましい。一方、板状コネクタにおいて、接続端子部以外のところに保護膜(カバーレイ)が成膜されていたり、半導体チップや抵抗素子が実装されたりしている場合など、接続端子部よりも厚い部分が存在し、かつその部分もガイド保持領域に挿入される場合は、保護膜等が存在する部分の厚さとすることが好ましい。
ここで、ガイド用基板の厚さと板状コネクタの厚さが「等しい」とは、両者が完全に同一の厚さであることを意味するのではなく、概略的に等しいということを意味する。
なお、後述するように、凹型コネクタ基板の凹型コネクタと板状コネクタとの嵌合強度を高めることを目的とする場合には、上述の限りではない。
前記ガイド保持領域は、凹型コネクタ製造のための積層工程において、基材1の切り込み部2A、2Bの内側に位置する符号1A、1Bに示す領域(切片)を抜き取ったときにできるもので、図1の符号2A、2Bで示す切り込み部も含みうる。この切り込み部2A、2Bは、ルータ加工機で切削して設けることができ、この手法によれば2枚以上の基板を一度に処理できるため、生産性向上を図ることができる。このときの切り込み外形線5から内側で、挿抜する電子デバイスの板状コネクタの外形を接続位置まで案内しながら位置合わせ挿入するためのガイド保持領域が形成される。
なお、切り込み部の切り込み幅は、後述するように、ガイド用基板と配線基板とを接着するときに接着剤が切り込み部に入り込んでガイド用基板の符号1A、1Bで示す部分の離脱不能になるのを防ぐためなど、状況に応じて適宜設定するが、両側の端子から基板外形までの間隙を勘案して設定することがより好ましい。
図1に示すガイド用基板には、基板1内にエッチングで設けた位置決めガイドパターン3を4箇所に有する。この位置決めガイドパターン3にドリル穴を開けて、後にこれを用いて、この基板1の両側に接着剤等を介して、コネクタ端子とケーブル配線とが一体化された配線を有する配線基板を位置合わせをしながら積層する。このときのドリル穴径は、例えば、φ2〜4mmとすることができる。
なお、ガイド用基板を作製するに当たり、1枚の大きな基板に複数枚のガイド用基板を割り付けて作製する場合には、前記位置決めガイドパターンは、各ガイド用基板の四隅に設ける必要はなく、当該1枚の大きな基板の四隅に設ければよい。
切り込み部2A、2Bの内側、すなわち切片1A、1Bの両面には、後に挿抜して使用する電子デバイスの板状コネクタに設けられる接続端子部に対応するダミー電極端子パターン4が形成されている。このダミー電極端子パターン4は、配線エッチングやめっきで配線形成してもよいし、印刷形成した導電ないし耐熱性のある絶縁パターンでもよい。実際の使用態様に適合させる観点からは、板状コネクタの接続端子部を形成する材料と同等のものとすることが好ましい。なお、板状コネクタとの嵌合強度を向上させるという観点からは、ダミー電極端子パターン4は形成しないことが有効であるが、その反面抜けない場合も生じるので適宜ダミー電極端子パターンを設ける必要がある。パターンとしても良いし、ベタのパターンとしても良い。図1に示すガイド用基板は、例えば、電子デバイスとして、図8に示すセンサ基板(ガラスエポキシ基板で補強した片面配線フレキ基板)20を挿抜するために使用され、この端子部(板状コネクタ)22に対応した配線パターンを前述した工程どおりエッチングで形成することができる。なお、図8に示すセンサ基板20の端子は1.0mmピッチであり、配線幅は0.65mm、配線間隙は0.35mmである。両側の端子から基板外形までの間隙は、それぞれ0.675mmある。このため、切り込みの幅は、0.675mmより小さくする必要がある。図8に示す参考フレキを電子デバイスとした場合のガイド用基板の接続端子パターン4は金めっきされたものが好ましい。
図1に示す基材1としては、例えば、日立化成工業株式会社製の銅張り積層板(ガラスエポキシ基板)またはジャパンゴアテックス社製(液晶ポリマ基板)を用い、厚さ0.3mmの基板をプロセス過程で用いるサイズに裁断し、レジストラミネート、露光、現像、銅エッチングの後、パターンをダイレクト電解金でめっきして使用することができる。めっき厚は、例えば、0.3μm〜0.6μmとすることができる。
<凹型コネクタ用基板及びその製造方法>
次いで、以上のガイド用基板を用いて作製する凹型コネクタ用基板及びその製造方法について説明する。
本発明の凹型コネクタ用基板の製造方法は、第1の態様によると、接続しようとする電子デバイスに具備される板状コネクタを接続位置まで案内し、該接続位置にて保持するガイド保持領域と、該ガイド保持領域に対応する形状の切片を切除するための切り込み部とを少なくとも一端側に有するガイド用基板を準備する工程、前記ガイド用基板の両面に、コネクタ端子及びケーブル配線が一体化された配線と、該配線と導通するスルーホール接続部とを有する2枚の配線基板を、前記配線と前記スルーホール接続部とを有する面と前記ガイド用基板とが対向し、かつ前記ガイド用基板の切り込み部を有する一端側と前記コネクタ端子とが対向するように配置して位置合わせをし、前記ガイド用基板の切り込み部の内側以外の領域に接着剤を付与して貼り合わせる工程、前記配線基板の一部を前記ガイド用基板の切り込み部の内側部分に向けて屈曲し、該屈曲部分に位置する配線を前記切り込み部の内側に圧接させる工程、及び前記切り込み部の内側の切片を除去しガイド保持領域を形成する工程、を含むことを特徴としている。
また、本発明の凹型コネクタ用基板の製造方法は、第2の態様によると、接続しようとする電子デバイスに具備される板状コネクタを接続位置まで案内し、該接続位置にて保持するガイド保持領域と、該ガイド保持領域に対応する形状の切片を切除するための切り込み部を有するガイド用基板を準備する工程、コネクタ端子とケーブル配線とが一体化された配線と、該配線を有する面とは反対側の面に位置する金属層とを有し、該金属層の前記コネクタ端子の対向する領域に開口窓が設けられた2枚の配線基板を、前記ガイド用基板の両面それぞれに、前記配線を有する面と前記ガイド用基板とが対向するように配置して位置合わせをし、前記ガイド用基板の切り込み部の内側以外の領域に接着剤を付与して貼り合わせる工程、前記開口窓から露出する配線基板の基材面を押圧して前記配線基板を屈曲させて該屈曲部分に位置する配線を前記切り込み部の内側に圧接させる工程、及び前記切り込み部の内側の切片を除去しガイド保持領域を形成する工程、を含み、前記ガイド用基板の切片の厚さが、前記板状コネクタの厚さの最大厚さ未満となるように設定されていることを特徴としている。
以下にまず、本発明の凹型コネクタ用基板の製造方法の第1の態様及び第2の態様それぞれの共通点について説明する。
凹型コネクタ用基板の製造に際し、まず、既述のガイド用基板に、コネクタ端子とケーブル配線とが一体化された配線を有する2枚の配線基板を、該配線を有する面と前記ガイド用基板とが対向するように配置して位置合わせをして接着する。図2は、基材(ガイド用基板)1の両面それぞれに、コネクタ端子とケーブル配線とが一体化された配線7を有する配線基板8が接着されている構成を示す図である。図2においては片側の面(表面)のみを示しているが、反対側の面(裏面)にも同様に配線基板が接着されている。
具体的には、図2は、図1で示した基材1の両面のそれぞれに、符号7で示すコネクタ端子及びケーブル配線が一体化された配線を有する配線基板8を、少なくとも配線7が内側、すなわち、配線7がガイド用基板の表面に対向するように接着した状態を示す。配線基板8とガイド用基板との層間には、それらを接着するための接着剤(接着シート)が付与されており、接着剤が付与された領域は図2におけるハッチング領域である。図2のハッチング領域は、接着剤を付与すべき最小限の領域であり、接着剤はハッチング領域外に設けてもよい。つまり、製造効率の観点からは接着シートもガイド用基板と配線基板と同じ大きさとすることが好ましく、その場合は図2のハッチング領域外にも接着剤が付与される。ただし、後の工程で切片1A、1Bを抜き取る必要があるため、ガイド用基板の切り込み部の内側に位置する切片1A、1Bには接着剤は付与しない。このときの位置合わせは、図1の符号3で示した位置決めガイドパターン(φ2.0穴明け済み)を利用し、あらかじめ対応する位置に穴明けを行った接着シート(接着剤)を例えばφ2.0のガイドピンを挿入して位置決めして配置することができる。この接着シートの配置後、接着シート(接着剤)が硬化を開始しない温度にて、アイロンによりその自重程度で仮接着を行い、ガイドピンを外す。なお、接着剤(接着シート)としては、例えば、日立化成工業製KS7003(厚さ25μm)を使用することができる。
以上の位置合わせでは、切り込み部における接着シート(接着剤)の位置関係を設計に反映することが重要である。接着シート(接着剤)は、後に、加熱・加圧して接着機能が発現する際に、層方向に流動するが、本発明では、これらの流れ量を勘案して、切り込み部の外側で接着剤の流動が止まるように、あらかじめ接着シート(接着剤)の切り出しサイズについて流れ量を勘案して裁断することが好ましい。すなわち、接着剤の流れ量を想定し、流動状態となった接着剤が切り込み部に流れ出さないように、切り込み部の近傍において接着シートの未貼付領域を設けることが好ましい。または、接着剤が切り込み部に流れ出たとしても、切り込み部の領域内に収まり、ガイド保持領域に対応する形状の切片の抜き取りや、板状コネクタ挿入の阻害とならない程度に裁断することが望ましい。
あるいは、接着剤が層方向に流動するのを止めるには、流動性の低い接着シート(接着剤)を選択してもよい。そのような接着シートとして、市販のものとしては、日立化成工業(株)製KS7003(厚さ25μm)が挙げられる。このような接着シートを用いることで、切り込み部の外側端部からわずか約250μm内側の裁断でも切り込み部に接着剤が流れることがない。
また、符号1A、1Bで示すガイド用基板の切片を、後に除いた際に出来る空間の沿面が、ガイド用基板の沿面となる場合や、その沿面に接着剤がはみ出た場合でも、その沿面が、挿入される電子デバイスの外形を締め付け、挿入の阻害にならないように、後述するプロセス全体も含めて、設計および製造条件出しをすることが好ましい。
積層時の最適な温度は160℃から180℃で、製品圧は2MPaから4MPaであり、望ましくは2.5MPa以下である。真空度は、1.33×10Pa(1.0torr)以下であり、26.7Pa(0.2torr)以下が望ましい。
配線基板としては、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、又は熱可塑性樹脂などの基材の両面に銅などの金属層が設けられたものを用いることが好ましい。図3は、ガイド用基板の両面に配置した配線基板8の外側面に金属層15を設け、さらに金属層15に基材変形用窓(開口窓)10を設けた構造を示すものである。基材変形用窓10については後述する。
前記熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、シアノアクリレート樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネート樹脂、フラン樹脂、レゾルシノール樹脂、キシレン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、シリコーン変性ポリアミドイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、などのうちから選択された1種以上と、必要な場合に、その硬化剤、硬化促進剤などを混合したものを加熱し半硬化状にしたもの、あるいは、硬化したものが使用できる。中でも、ガラスエポキシ樹脂(例えば、日立化成工業(株)製のCUTE(登録商標))が好適に使用することができる。
前記光硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、シリコーンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、などのうちから選択された1種以上と、必要な場合に、その光開始剤、硬化剤、硬化促進剤などを混合したものを露光あるいは加熱し半硬化状にしたもの、あるいは硬化したものが使用できる。
前記熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、四フッ化ポリエチレン樹脂、六フッ化ポリプロピレン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリオキシベンゾエート樹脂、液晶ポリマなどのうちから選択された1種以上と、必要な場合に、その硬化剤、硬化促進剤などを混合したものを加熱し半硬化状にしたもの、あるいは硬化したものが使用できる。
以上の絶縁樹脂は、異種の樹脂の混合体からなる絶縁樹脂組成物であってもよく、さらに、絶縁樹脂組成物は充填剤としてシリカや金属酸化物などの無機フィラーを含むものでもよい。無機フィラーはニッケル、金、銀などの導電粒子、あるいはこれらの金属をめっきした樹脂粒子であってもよい。
なお、熱可塑性液晶ポリマとしては、ジャパンゴアテックス社製、BIAC−Cが好適に用いることができる。
また、金属層に使用する金属としては、銅の他、アルミ、鉄、ニッケルその他金属、これらの合金が使用可能であるが、好適には、開口窓側と端子とケーブル配線側をスルーホールめっきで電気的に接続して使用する場合もあるので、電解銅や圧延銅のいずれかの銅箔がよい。
配線基板8の内側面は、金属層をエッチングして形成されたコネクタ端子及びケーブル配線が一体化された配線7を有し、その外側面には、前記コネクタ端子と相対する領域に基材変形用窓(開口窓)10を有する金属層15を有する。基材変形用窓10は、切り込み部の所定の範囲を含むように、図3においては、金属層15の符号10で示した部分がエッチングされる。そして、その他の部分はエッチングされないベタの部分として残し、該ベタの部分は積層時に内側の基材が変形しないように平坦に保持される部分として機能する。
ガイド用基板1に対し配線基板8及びその他の基板等を所定の積層した後には、ガイド用基板1のうち、符号11で示す外形抜き取り線を切断した後に、この切片を抜き取り、基板や、カード、チップなどの電子デバイスの板状コネクタが挿入されるガイド保持領域を生じさせる。なお、外形抜き取り線の切断は、金型をもちいてもよいし、生産性や後に示す切り込みや係止穴といった設計度の高い加工をするには、ルータ加工機のようなNCデータを用いる装置を活用することが望ましい。
なお、配線基板としては、ジャパンゴアテックス社製熱可塑性液晶ポリマBIAC−C(基材厚さ:125μm)の両面に電解銅箔もしくは圧延銅箔を積層した両面銅張り基材を用いることができる。銅箔の厚さは、12μm、18μm、35μmから、適宜、コネクタ端子の設計仕様を勘案して選択する。銅箔の積層には、日立化成製のKS7003(25μm)を用いることができる。
次いで、配線基板の一部を、ガイド用基板の切り込み部の内側部分、すなわち切片1A、1Bに向けて屈曲し、該屈曲部分に位置する配線を切片1A、1Bの表面に圧接させる。このとき、上述のように、配線基板8に基材変形用窓(開口窓)10が設けられていると容易に屈曲させることができる。
図4は、配線基板8の積層時に、クッション材(板状低弾性基材)13を用い、配線基板8の基材部分を、切り込み部2の内側の所定範囲で圧接する工程を説明するための上面図(a)及びプレス構成断面図(b)を示す。すなわち、図4(a)は積層基板(ガイド用基板の両面側に配線基板を積層したもの)の上面図(一部透視して示す。)であり、図4(b)はこの積層基板にクッション材13とSUS板14とを配した状態を示す図であって、図4(a)の長手方向に延びる中心線に沿った断面図である。なお、図4(b)の断面図においては、本来断面には現れないダミー電極端子パターン4をも便宜上示している。積層時には、基材変形用窓10の外側、すなわち配線基板8の積層方向外側に、クッション材13とSUS板14とをこの順に配置する。次いで、クッション材13とSUS板14とを配置して得た積層体を加熱した上で加圧する。すなわち、当該積層体に対し所定の温度で加熱するとともに、積層体の両面側に位置する一対のSUS板14を両面側から内側に向けて押圧する。すると、低弾性たるクッション材13が基材変形用窓10内に埋入し、配線基板8を押圧する。押圧された配線基板8は、ガイド用基板1に向けて屈曲し、屈曲部分に位置する配線7は切り込み部2A又は2Bの内側つまり切片1A又は1B内に位置するダミー電極端子パターン4に圧接する。このときの加熱温度としては、配線基板の基材の材質によって設定するが、150〜330℃とすることができ、同様に、加圧時の圧力としては、1〜4MPaとすることができる。また、加圧する手法としては、真空ラミネータ、真空プレスが挙げられる。真空度は、1.33×10Pa(1.0torr)以下であり、26.7Pa(0.2torr)以下が望ましい。
図5は、配線基板8を屈曲し、配線7をガイド用基板のダミー電極端子パターン4に圧接させた状態を示す、図4(b)に対応する断面図である(図5においてはSUS板14を除いた状態である。)。なお、本発明において、板状低弾性基材とは、配線基板の基材の弾性率よりも低い弾性率を有する板形状基材を意味する。
前記クッション材(板状低弾性基材)の素材としては、配線基板の基材の弾性率よりも低い弾性率を有する材料を用いることができ、例えば、PE:積水化学ポリエチレンシート(厚み100μm)、PP:東レ トレファン(厚み60μm)などを組み合わせて使用することができる。クッション材に使用する素材の組み合わせによって嵌合強度を調整することができる。図4において、最も外側には、2.0mm厚のSUS板14が配されている。
なお、クッション材の厚さとしては、配線基板よりも厚いことが好ましい。これは、既述のように、クッション材を加圧しそれ自体を変形させることで配線基板をガイド用基板のダミー電極配線パターンに向けて屈曲させるため、クッション材が配線基板の厚さ以上でないと配線基板を充分に押圧できないからである。具体的には、クッション材の厚さは、配線基板8がBIAC−Cで基材厚さが125μmのときには、125〜375μmとすることが好ましく、使用クッション時の組み合わせから、160〜320μmとすることがより好ましい。
所定の外形加工の後、ガイド用基板の切片を除去し、凹型構造を有する凹型コネクタ用基板を完成する。図6はその工程を示す図である。なお、図6(a)はガイド用基板の切片1A、1Bを抜き取る前の状態を示し、図6(b)はガイド用基板の切片1A、1Bを抜き取った後の状態を示す。図6(b)において、符号16A、16Bが指し示す白抜きの領域はガイド保持領域である。配線7はガイド保持領域内においてその一部が屈曲しており、板状コネクタがガイド保持領域16A、16Bに挿入され接続位置に達したとき板状コネクタの接続端子を圧接し導通状態となる。つまり、ガイド保持領域に向けて屈曲した屈曲部分に位置する配線はコネクタ端子をなす。
積層後、大気圧下において、保護具を用いてハンドリングできる程度の常温(25℃)〜80℃以下の程度まで冷却して、プレス構造のうち、クッション材やSUS板を解体した後、図3の符号11で示した部分をルータ加工機で切断して、当初切り込み部を設けた部分と合わせてこの部分のガイド用基板を、矢印方向にゆっくりと引き出す。このときの温度は、すでに常温近くになっていることが望ましい。以上により、基材変形用窓10内において配線基板8が変形した構造が得られ、板状コネクタが挿入された場合、配線基板8の配線7が該板状コネクタの接続端子を適度な圧力で接触する。
ガイド用基板の切片の抜き取りを容易にするためには、図6に示すように、ガイド用基板1の切片1A、1Bの一部が配線基板8からはみ出した状態となるようにガイド用基板1を切り抜き、配線基板8からガイド用基板1の両縁部が突出した状態とするか、あるいは図7に示すように切片1A、1Bが露出するように配線基板8に欠損部8A、8Bを設けることが好ましい。配線基板8の欠損部8A、8Bは、ガイド用基板1の両面のそれぞれに配設された2枚の配線基板8に対して図7に示す8A、8Bで示す線を含むようにして、あらかじめ切り抜いて形成される。図7に示す欠損部8A、8Bの欠損形状とその位置は一例であり、ガイド用基板の切片の抜き取りを容易にすることができればその形状と位置は問わないし、その位置もセンサ基板が挿入しやすいように設定することができる。
以上のような構成にすることにより、突出部又は欠損部においてガイド用基板1の縁部、すなわち切片1A、1Bを摘むことができ抜き取りが容易になる。
このように、ガイド用基板の切片の一部が配線基板からはみ出した状態となるようにガイド用基板及び配線基板を切り抜くことで突出部を設けることができ、切片を抜き取る際に突出部を摘むことで抜き取りが容易となる。このようにすれば、ガイド用基板及び配線基板を個片での対応でなく、一枚の基板に割付することができ、すなわち複数個の配置設計が可能となり、一回の積層で複数個のコネクタを製造することが可能となる。また、図7に示すような箇所に欠損部を設ける場合でも、同様に、複数配置設計および製造は可能である。このように、複数のコネクタを1枚の基板に割り当てるときには、位置決めガイドパターンは、コネクタ毎に配置する必要はない。すなわち、既述のように、位置決めガイドパターンは、1枚の大きな基板の四隅に設ければよい。
本発明の凹型コネクタ用基板は、既述のように本発明のガイド用基板を用いて製造される。また、既述の通り、ガイド用基板の厚さは、使用する板状コネクタの厚さを勘案して設定することが好ましく、板状コネクタにおいて、接続端子部以外のところに保護膜(カバーレイ)が成膜されていたり、半導体チップや抵抗素子が実装されたりしている場合など、接続端子部よりも厚い部分が存在し、その部分もガイド保持領域に挿入される場合は、保護膜等が存在する部分の厚さとすることが好ましい。しかし、図7で説明したように、ガイド用基板の切片の抜き取りを容易にするための欠損部が配線基板に設けられる場合においては、挿入される板状コネクタは、配線基板の欠損部においては配線基板の影響を受けず、その厚さは制限されない。従って、このような場合においては、保護膜等が存在する部分の厚さではなく、ガイド用基板の厚さを板状コネクタの接続端子部の厚さとすることができる。
なお、本発明のガイド用基板、凹型コネクタ用基板あるいは凹型コネクタ用基板の製造方法に使用される離型材の候補材としては、TPX:三井化学製 X−44B(厚み50μm)などが、クッション材の候補材としては、PE:積水化学ポリエチレンシート(厚み100μm)、PP:東レ トレファン(厚み60μm)などが挙げられる。
次に、本発明の凹型コネクタ用基板の製造方法の第1の態様について説明する。以上の説明においては、凹型コネクタ用基板の両端側に凹型コネクタを有する態様を示したが、第1の態様は、凹型コネクタ用基板の一端側を凹型コネクタとし、他端側をスルーホール接続部とした態様である。以下、図9〜12を参照して第1の態様について説明する。なお、図9〜12において、図1〜8と実質的に同一の構成要素には同一の符号を付している。
図9は、本発明の第1の態様に係る凹型コネクタ用基板の完成状態を示す上面図である。図9に示す凹型コネクタ用基板は、一端側(図9の左側)に凹型コネクタを有し、他端側(図9の右側)に9個のスルーホール接続部32を有するスルーホール接続領域30を有する。凹型コネクタ側には、配線基板8上に形成された金属層15が外部に露出しており、金属層15には基材変形用窓10が形成されている。スルーホール接続領域30側には、合計9個のスルーホール接続部32が、図9に示すように配列されている。
図10は、配線基板8の裏側面(図9に示す表面とは反対側の面)を示す図であり、配線基板8の9本の配線7は、図10に示すように、凹型コネクタ側のコネクタ端子からスルーホール接続領域の各スルーホール接続部32に配されている。
以上の構成において、実際の使用時においては、凹型コネクタ側にはセンサ基板などの板状コネクタを嵌合させて接続し、スルーホール接続領域には、各スルーホール接続部にピンを立設して、はんだ付けをして固定し、このピンに測定器に接続するための配線をワニ口クリップにより接続することができる。図11は、スルーホール接続部32にピン34を立設し、はんだ付けして固定した状態を示す。スルーホール接続部に使用するピンは、市販品としては、例えば、マックエイト社製ロジック用チェック端子品番STシリーズST-1-1(φ0.8スルーホール対応)を用いることができる。
なお、配線基板8のスルーホール接続領域のスルーホールは、ガイド用基板と配線基板などを積層して凹型コネクタ用基板を完成させた後に設けるのではなく、積層前の配線基板に対して設けるため、ガイド用基板を基準として片側にのみ導通しており、反対側にある配線基板の配線とは導通していない。従って、片側にのみ配線を引き出すことも、両面に配線を引き出すこともできる。
配線7およびスルーホール領域30の表面には、積層前に電解めっきで表面に下地ニッケル・金めっきを形成することが好ましい。
以上のような凹型コネクタ用基板において、凹型コネクタに板状コネクタを嵌めこんで接続する際に、使用するピンに導通するコネクタ端子がどちら側なのか、つまり板状コネクタの挿入面を確認して接続する必要がある。一方、スルーホールに適当に長いピンを挿入貫通後、両外側に引き出し接続されたスルーホール電極を接続すれば、スルーホール接続領域において両面アクセスが可能である。すなわち、この場合において、スルーホールにおいてピンがはんだ付けされている側がアクセス可能であり、はんだ付けの有無により接続する側を確認することができる。また、スルーホール接続領域の両面側がはんだ付けされている場合は、板状コネクタの左右対称に注意を払いつつ使用すれば、どちら側を接続しても使用することができる。
本発明に係る凹型コネクタ用基板は、既述のような材料を使用することで、折り曲げ可能である。具体的には、図12に示す通り、折り曲げて使用することが可能であり、曲率半径10mmで折り曲げても断線することはない。なお、凹型コネクタ用基板の折り曲げについての詳細は後述する。
本発明の凹型コネクタ用基板に用いるセンサ基板(板状コネクタ)を収納するケースの一例を図13に示す。図13は、収納ケース40に蓋42を有する収納ケースに多数のセンサ基板20を保管して、管理している状態を示す。図13においては、端子部が蓋42側となるようにセンサ基板20が収納されている。センサ基板を使用する際において、従来であれば、ピンセットでセンサ基板を挟んで収納ケースから取り出し、取り出したセンサ基板を開閉式のコネクタに接続していたが、本発明では、収納ケース40からセンサ基板20を取り出すことなく、収納ケース40の蓋42を開けた状態で、収納されたセンサ基板20の端子部に凹型コネクタ用基板の凹型コネクタ部をあてがい、そのまま凹型コネクタ部を端子部に嵌合させて引き出すことで、凹型コネクタ用基板とセンサ基板とが接続(嵌合)した状態で収納ケース40から取り出すことができる。従って、ピンセットなどを要することなく、収納ケースからのセンサ基板の取り出しと、凹型コネクタ用基板との接続とを同時に行うことができ効率的である。さらに、その凹型コネクタ用基板と接続したセンサ基板を用いてセンシングした後に、手で直接触れられない被検査液(血清、毒物など)が付着したセンサ基板を、ピンセットなどを用いることなく扱うことができるため、高い安全性を確保できると同時に、ピンセットの汚染を防ぐことができる。また、測定したセンサ基板を整理して格納保管できるので、凹型コネクタ用基板と収納ケースとあわせて、高い利便性が得られる。
次いで、本発明の凹型コネクタ用基板の第2の態様について説明する。第2の態様は、凹型コネクタ用基板の凹型コネクタ部と板状コネクタとの嵌合強度を高めた態様である。
凹型コネクタ部の嵌合強度は、配線基板を圧接する工程におけるプレス圧力やクッション構成だけでなく、図5に示す、基材変形用窓(開口窓)10のパターン形状や、このパターン形状に対応する箇所のガイド用基板の導体パターンにも依存する。ガイド保持領域を形成する工程において、ガイド用基板の切り込み部の内側の切片を除去し、この除去時の摩擦力が嵌合力を決定するが、ガイド用基板の切片を、少なくとも基材変形用窓内において、板状コネクタの厚さの最大厚さ未満となるように設定することで嵌合強度を大きくすることができる。
既述のように、基材変形用窓10内の配線基板8が押圧されて屈曲することで、配線基板8の配線7がガイド用基板1の切片に設けられたダミー電極端子パターンを圧接した状態となるが、このとき、ガイド用基板1の切片が、少なくとも基材変形用窓10内において、挿抜される板状コネクタの厚さの最大厚さ未満となるように設定されていれば、切片を除去後もその状態が保持され、切片よりも厚い板状コネクタが挿入されたとき、該板状コネクタは屈曲した配線基板により強く狭持されるため嵌合強度を大きくすることができる。つまり、そのようにして配線基板を屈曲させた状態では、板状コネクタが挿入されたとき、配線基板の屈曲部分が板状コネクタの厚さ方向中心側に向けて変位しようとするため、配線基板が当該屈曲部分において板状コネクタを押圧方向に付勢した状態となり、配線基板が電極端子パターンを狭持する力が増大し、ひいては挿抜したときの摩擦力が増大し、嵌合強度が大きくなる。
ガイド用基板の切片を、挿抜される板状コネクタの厚さの最大厚さ未満となるように設定するには、例えば、ガイド用基板の切片に設けられるダミー電極端子パターンを一部又はすべてを欠落させるか、あるいは少なくとも切片部を実際に使用する板状コネクタの厚さよりも薄くするなどが考えられる。
以上の構成の通りに実際にガイド用基板の切片部のダミー電極端子パターンを設けずに配線基板を基板変形用窓内において圧接して屈曲させてなるコネクタ端子を有する凹型コネクタ用基板を作製し、挿抜力を確認したところ、最低でも3.0Nは確保され、図14に示すとおり、最低でも100回以上は、繰り返し利用が可能であることが確認できた。
<凹型コネクタ用基板>
次いで、本発明の凹型コネクタ用基板について説明する。
本発明の凹型コネクタ用基板は、第1の態様によると、既述の本発明の製造方法により製造されてなる可撓性を有する凹型コネクタ用基板であって、配線方向両端部における幅よりも配線方向中央部における幅が狭くなるように形成されていることを特徴としている。
図15(A)は、本発明の第1の態様の凹型コネクタ用基板50の一例を示す上面図であって、図9に対応する図であり、基板変形用窓10やスルーホール接続部などは省略して描いており外形形状のみを示すが、実際には左右端部側のいずれかに凹型コネクタが形成され、長手方向(図15の左右方向)の内部に配線が配されている。凹型コネクタ用基板50は、内部に配された配線方向の両端部(図15の左右端部)における幅よりも、同配線方向の中央部における幅の方が狭く形成されている。これにより、一端から他端に至るまで同じ幅で構成された凹型コネクタ用基板よりも、曲げに対する応力が小さく、容易に折り曲げることができる。図15(B)は、(A)に示す凹型コネクタ用基板を折り曲げた状態を示す側面図である。このように、凹型コネクタ用基板を折り曲げ可能とすることで、凹型コネクタにセンサ基板を挿入し、被検査液の入った容器もしくはシリンダ等に、そのセンサ基板を浸漬して測定する場合、安定性を確保することができる。つまり、例えば、凹型コネクタ基板の他端側にスルーホール接続部が設けられている場合、そこに測定器のワニ口クリップを挟むとなるとコネクタ全体が不安定となるが、凹型コネクタ基板を折り曲げることで、他端を平らな面に固定することでできるため安定化させることができる。なお、折り曲げの程度は、図15(B)に示す程度に限定されるわけではなく、凹型コネクタ用基板の曲げに対する強度が許す限り自由に曲げることができる。
次いで、本発明の凹型コネクタ用基板の第2の態様について説明する。第2の態様の凹型コネクタ用基板は、既述の本発明の凹型コネクタ用基板の製造方法により製造されてなる可撓性を有する凹型コネクタ用基板であって、凹型コネクタ用基板の配線方向と直交する幅方向の両側それぞれに、凹型コネクタ用基板を配線方向中央で折り曲げたとき、折り曲げに追従させない非追従領域を生じさせる切り込みを有し、前記切り込みが、凹型コネクタ基板を略U字状に折り曲げたとき凹型コネクタ基板の一端側と前記非追従領域とが係合し得る大きさとなるように設定されており、前記非追従領域と凹型コネクタ用基板の一端側とを係合させ、該係合位置で係止させ得る係止手段を有することを特徴としている。
なお、前記「折り曲げに追従させない非追従領域」とは、凹型コネクタ用基板の両端を持って折り曲げたときに、その曲げに追従しない領域のことである。
図16は、第2の態様の凹型コネクタ用基板の一例を示し、(A)が上面図、(B)が(A)に示す凹型コネクタ用基板を略U字状に折り曲げて係止させた状態を示す側面図であり、(C)は、(B)の状態を上方((B)の矢線X方向)から見た図である。図16に示す凹型コネクタ用基板52においても、図15と同様に外形のみを示しており、左右端部側のいずれかに凹型コネクタが形成され、長手方向(図16の左右方向)の内部に配線が配されている。
凹型コネクタ用基板52は、配線方向と直交する幅方向両側に配線方向に沿って、互いに鏡像の関係にある切り込み56、57を有する。切り込み56、57は配線方向に沿って延びており、これらの切り込みの外側には、凹型コネクタ用基板52を配線方向中央で折り曲げたとき、折り曲げに追従させない非追従領域52A、52Bが生じる。非追従領域52A、52Bは、そのほとんどが凹型コネクタ52本体から離間しているため、凹型コネクタ用基板52を配線方向中央で折り曲げたときに、その曲げに追従しない。従って、非追従領域52A、52Bは、凹型コネクタ基板を略U字状に折り曲げたときであっても、独立して動作することができる。また、切り込み56、57は、凹型コネクタ基板52を略U字状に折り曲げたとき非追従領域52A、52Bと、凹型コネクタ基板52の一端側(図16(A)の左端側)とが係合し得る大きさとなるように設定されている。
なお、凹型コネクタ用基板は、用途やその材質、厚さ、配線量等含む断面構造などにより曲げ量が異なるため、非追従領域の大きさは、曲げ量を考慮し、所望の曲げ量で非追従領域が凹型コネクタ基板の一端側に係合するように設定することが好ましい。例えば、配線方向における凹型コネクタ用基板52の長さの1/2以上となるように非追従領域の長さを設定することができる。
凹型コネクタ用基板52には、さらに、非追従領域52A、52Bと、凹型コネクタ用基板52の一端側とに、それぞれ、切り欠き(係止手段)54、55、切り欠き58、59が形成されている。切り欠き54、55、及び切り欠き58、59は、非追従領域52A、52Bと、凹型コネクタ用基板52の一端側とを係合させたとき、該係合位置で係止させるためのものであり、図16(B)、(C)に示すように、凹型コネクタ用基板52は、略U字型に折り曲げたとき、非追従領域52A、52Bの各切り欠きを、凹型コネクタ用基板52側の各切り欠きに引っ掛けて係止させることで、凹型コネクタ用基板52の曲げ状態を保持することができる。
なお、非追従領域52A、52Bにはそれぞれ、切り欠きが2箇所に形成されており、各切り欠きを変更することで異なる折り曲げ角度で折り曲げ状態を保持することができる。
非追従領域と、凹型コネクタ用基板の一端側とを係合させたとき、該係合位置で係止させる係止手段としては、図16に示した切り欠きの他、非追従領域に切り欠きによる突部を形成し、凹型コネクタ用基板に該突部が係合し得る係合穴を形成して、係止する構成とすることもできる。図17は、そのような構成の凹型コネクタ用基板の一例を示し、(A)が上面図、(B)が(A)に示す凹型コネクタ用基板を略U字状に折り曲げて係止させた状態を示す側面図である。図17に示す凹型コネクタ用基板62においても、図15、16と同様に外形のみを示しており、左右端部側のいずれかに凹型コネクタが形成され、長手方向(図17の左右方向)の内部に配線が配されている。
凹型コネクタ用基板62は、配線方向と直交する幅方向両側に配線方向に沿って、互いに鏡像の関係にある切り込み66、67を有する。切り込み66、67は配線方向に沿って延びており、これらの切り込みの外側には、凹型コネクタ用基板62を配線方向中央で折り曲げたとき、折り曲げに追従させない非追従領域62A、62Bが生じる。非追従領域62A、62Bは、そのほとんどが凹型コネクタ62本体から離間しているため、凹型コネクタ用基板62を配線方向中央で折り曲げたときに、その曲げに追従しない。従って、非追従領域62A、62Bは、凹型コネクタ基板を略U字状に折り曲げたときであっても、独立して動作することができる。また、切り込み66、67は、凹型コネクタ基板62を略U字状に折り曲げたとき非追従領域62A、62Bと、凹型コネクタ基板62の一端側(図17(A)の左端側)とが係合し得る大きさとなるように設定されている。
凹型コネクタ用基板62には、さらに、凹型コネクタ用基板62の一端側に係合穴(係止手段)64、65が、非追従領域62A、62Bに切り欠き68、69が形成されている。係合穴64、65、及び切り欠き68、69は、非追従領域62A、62Bと、凹型コネクタ用基板62の一端側とを係合させたとき、該係合位置で係止させるためのものであり、図17(B)に示すように、凹型コネクタ用基板62は、略U字型に折り曲げたとき、非追従領域62A、62Bを、それぞれ、係合穴64、65に挿入し、非追従領域62A、62Bの各切り欠き68、69を、凹型コネクタ用基板62側の各係合穴に引っ掛けて係止させることで、凹型コネクタ用基板62の曲げ状態を保持することができる。
なお、非追従領域62A、62Bにはそれぞれ、切り欠きが2箇所に形成されており、各切り欠きを変更することで異なる折り曲げ角度で折り曲げ状態を保持することができる。
一方、第2の態様の凹型コネクタ用基板に、図8で示すようなセンサ基板20を接続し、シリンダに入れられた試料の測定に使用する場合には、前記切り込みの長さは、接続するセンサ基板の長さ、及び折り曲げ状態の凹型コネクタ用基板を載置する載置面とシリンダの底部との位置関係を勘案し、センサ基板を接続した折り曲げ状態の凹型コネクタ用基板がその測定位置状態を保持できるように適宜設定することが好ましい。図18は、図17に示す凹型コネクタ用基板52を折り曲げ、係止させ、その状態のセンサ基板の一端にセンサ基板20を接続し、シリンダ70内の試料を測定する状態を概念的に示す図である。図18においては、凹型コネクタ用基板52を載置する載置面G下にシリンダ70が設けられており、シリンダ70内には測定に供される試料が入れられている。この状態において、凹型コネクタ用基板52とセンサ基板20とを用いてシリンダ70内の試料を測定する場合、シリンダ70の底部にセンサ基板20の先端を接触させると、凹型コネクタ用基板52の他端が載置面Gから浮いた状態となり不安定である(図18(A))。そこで、凹型コネクタ用基板の切り込みの長さを、シリンダの底部にセンサ基板の先端が接触し、載置面Gには凹型コネクタ用基板の他端が接触するように適宜調整することで安定化を図ることができる(図18(B))。
次に、第2の態様の凹型コネクタ用基板の別の例を示す。図19は、当該別の例に係る凹型コネクタ用基板70の上面図である。図19に示す凹型コネクタ用基板70においては、図の左側に凹型コネクタが形成され、図の右側にスルーホール接続領域71が形成されている。スルーホール接続領域71には、18個のスルーホール接続部79が設けられており、図20に示すように、18本のピン78を立設されることができる。また、図示しないが、凹型コネクタ用基板70も、図10で示したのと同様に、凹型コネクタ側のコネクタ端子からスルーホール接続領域71の各スルーホール接続部79に配線を介して導通されている。
凹型コネクタ用基板70は、配線方向と直交する幅方向両側に配線方向に沿って、互いに鏡像の関係にある切り込み72、73を有する。切り込み72、73は配線方向に沿って延びており、これらの切り込みの外側には、凹型コネクタ用基板70を配線方向中央で折り曲げたとき、折り曲げに追従させない非追従領域70A、70Bが生じる。この非追従領域70A、70Bは、図16において示した非追従領域52A、52Bと同様に、凹型コネクタ基板を略U字状に折り曲げたときであっても、独立して動作することができる。また、切り込み72、73は、凹型コネクタ基板70を略U字状に折り曲げたとき非追従領域70A、70Bと、凹型コネクタ基板70の一端側(図19(A)の左端側)とが係合し得る大きさとなるように設定されている。
凹型コネクタ用基板70には、さらに、非追従領域70A、70Bと、凹型コネクタ用基板70の一端側とに、それぞれ、切り欠き(係止手段)74、75、円形の係合穴76、77が形成されている。切り欠き74、75、及び係合穴76、77は、非追従領域70A、70Bと、凹型コネクタ用基板70の一端側とを係合させたとき、該係合位置で係止させるためのものであり、図21、図22に示すように、凹型コネクタ用基板70は、略U字型に折り曲げたとき、非追従領域70A、70Bの各切り欠きを、凹型コネクタ用基板70側の各係合穴に引っ掛けて係止させることで、凹型コネクタ用基板70の曲げ状態を保持することができる。
なお、非追従領域70A、70Bにはそれぞれ、切り欠き及び係止穴が2箇所に形成されており、各切り欠き及び係止穴を変更することで異なる折り曲げ角度で折り曲げ状態を保持することができる。図21は、非追従領域70A、70Bの先端側の切り欠き部74、75と、凹型コネクタ用基板70の先端側の係止穴76、77とを係合させ、凹型コネクタ用基板70の曲げ角度を鈍角とした場合であり、図22はそれらとは異なる切り欠き部と係止穴とを係合させ、凹型コネクタ用基板70の曲げ角度を鋭角とした場合である。
以上に示した、切り欠きを有する非追従領域や係止穴は、積層後に、固片のコネクタに切断する際に、同時に作製することが望ましく、使用する状況にあわせて位置や形状を調整する必要がある場合が多いので、前述したとおり、NCデータを用いるようなルータ加工機を活用することが望ましい。
以上説明した通り、本発明によれば、電気化学的測定基板、メモリカード、センサチップなどの電子デバイスを凹型コネクタに挿入し、電気的接続をとって使用するシステムにおいて、電子デバイスの板状コネクタと凹型コネクタとの高精度の嵌合を実現するために、精密金型を用いた筐体の作製、端子リードの機械加工、それらの実装ハウジング加工が不要である。また、コネクタのコストは、少量多品種に対応した場合でも低減が容易である。さらに、挿入する基板、カード、チップの厚さや接続端子設計では、設計の自由度が増大し、高精度の嵌合精度と低コスト化と設計の自由度とを有する、コネクタ端子とケーブル配線とが一体化された配線が得られる。これにより、コネクタとケーブルの個別の実装が不要となり、大幅なコスト削減も可能となる。また、嵌合の強度は、積層時の副資材構成や積層時の基材変形用窓の調整により連続的に変化させることができる。
<測定用キット>
次に、本発明の測定用キットについて説明する。
本発明の測定用キットは、既述の本発明の凹型コネクタ用基板のガイド保持領域にセンサ基板を挿入してなるコネクタ付きセンサを用いて試料の測定を行う際に使用する測定用キットであって、前記センサ基板及び測定する試料が導入されるシリンダと、前記シリンダを設置する桶状のケース本体と、を有し、前記ケース本体の内側底部に前記シリンダの底部が嵌合する有底溝が形成され、前記シリンダの内壁面に、前記センサ基板を保持する、該シリンダの開口部から底面まで延びる切り欠きが形成されていることを特徴としている。
以下、図面を参照して、本発明の測定用キットについて説明する。
図23は、本発明を適用した測定用キットの一例を示す斜視図であり、図24は、図23に示す測定用キットを2本のシリンダに沿って切った状態を示す断面図である。測定用キット80は、桶状のケース本体82と、このケース本体82内に立てた状態で設置される有底円筒形状の2本のシリンダ88とを有する。図23に示すように、ケース本体82の内側底部には、シリンダ88の底部が嵌合する有底溝が形成されており、有底溝にはO−リング90が設けられている。O−リング90は、その内径が円筒形のシリンダ88の外径と略同一に形成され、素材としては、例えば弾力性を有する樹脂やゴム状の素材で形成されることで、シリンダ88を有底溝に嵌合させたとき、O−リング90がシリンダ88を締め付けること強く固定され、シリンダの有底溝からの脱落を防止することができる。
さらに、ケース本体82の内側底部には、金属板(板状部材)84がケース本体82の内側底部を覆うように配置され、この金属板84は、シリンダ88を貫通させ、かつO−リング90を係止させる開口部を有する。つまり、金属板84は、円筒形のシリンダ88の底面形状と略同一形状の開口部を有し、ケース本体82の内側底部に配置したとき、O−リング90の直上に金属板84の開口部近傍が位置することで、O−リング90を係止させ、O−リング90の脱落を防止することができる構造となっている。
また、金属板88は、放熱性をも兼ね備え、ケース本体88内部の熱を拡散する機能を有する。
なお、図24は、O−リング90は金属板84に常時当接した状態で係止している形態を示すが、本発明のそのような形態に限定されるわけでなく、例えば、O−リング90がケース本体82の底部により深く埋設され、当該底部構造によって係止している形態であっても、脱落しそうになったときに金属板84がO−リング90に係止するため脱落を防止することができる。
シリンダ88は、センサ基板を保持する手段として、シリンダ88の開口部から底面まで延びる切り欠き88Aが形成されている。図25(A)はシリンダ88の斜視図であり、同図(B)はシリンダ88を上方から見た図である。切り欠き88Aは、シリンダ88の開口部(円形)の中心線上に2箇所形成されるとともに、一対の切り欠き88Aを結ぶ線分がセンサ基板の幅と略同一となうように形成されており、シリンダ88の開口部から、センサ基板の側面が切り欠き88Aに沿うように挿入することでセンサ基板をシリンダ88内の所定の位置に配置することができる。
なお、図23及び図25では、シリンダ88は2箇所に切り欠きを有する形態を示したが、切り欠きは4箇所以上に設けてもよい。例えば、図26に示すシリンダ89では、8箇所に切り欠きが設けられており、センサ基板を4つの向きに挿入することができる。
また、ケース本体82の上部には、透明カバー板86が載上される。透明カバー板86には、シリンダ88をケース本体の所定位置に固定したとき、シリンダ88の上部が透明カバー板86から突出するように円筒形のシリンダ88の開口部と略同一の形の円形穴が設けられている。透明カバー板86は、後述するように、凹型コネクタ用基板70を折り曲げた状態で試料の測定をする場合、凹型コネクタ用基板70の一端を透明カバー板86に当接させることで、凹型コネクタ基板70のふらつきを抑える役割を果たす。また、このような凹型コネクタ用基板を載せる部分としての役割の他、センサ付コネクタが測定器につながれたときに、多少掛かる力でシリンダが揺らぐのを防ぐ効果があり、さらに、測定中に不要な落下物がケース本体内に混入することを防ぐ効果もある。また、ケース本体82には、シリンダ88に注入した試料の温度調整をするために、水、氷水、又は温水などが注入されるが、透明カバー板86をケース本体82に載上することで、保温することができる。なお、86は、ケース本体82に固定させるものではなく、単に載上するのみである。
本発明の測定用キットは、既述の本発明の凹型コネクタ用基板のガイド保持領域にセンサ基板を挿入してなるコネクタ付きセンサとともに使用するものであるが、その使用形態について以下に説明する。まず、当該コネクタ付きセンサについて説明する。
図27は、センサ基板90の(A)は平面図、(B)は裏面図である。センサ基板90は、一方の面にのみ電極94、96を有し、電極94、96は基板内に埋設された配線を介して、端子部92に接続されている。なお、電極94は大電極及び小電極からなり、電極96は、16個の微小電極からなる。これらの電極は合計で18個となるが、それぞれ、表面と裏面に位置する端子部92の18個の端子と接続している。
図28は、センサ基板90を、凹型コネクタ用基板70の凹型コネクタに挿入した状態を示す。この状態で、例えば、鉛直方向に立てたシリンダにセンサ基板90を挿入して試料の測定に使用しても、センサ基板90に対して凹型コネクタ用基板70が大きく不安定となる。そこで、本発明の測定用キットを用いることで安定した状態で試料を測定することができる。
図29は、コネクタ付きセンサのコネクタ基板70を図21に示すように鈍角に折り曲げて、測定用キット80に設置したシリンダ88に挿入した状態を示している。このようにして試料の測定に供することで、凹型コネクタ用基板70のスルーホール接続領域71周辺が透明カバー板86に当接し、その状態を保持することができる。従って、スルーホール接続部に設けたピン78にワニ口クリップ等を介して配線を接続した場合であっても、ふらつきがなく安定化を図ることができる。
図30は、コネクタ付きセンサのコネクタ基板70を図22に示すように鋭角に折り曲げて、測定用キット80に設置したシリンダ88に挿入した状態を示している。この状態でも、凹型コネクタ用基板70の一部が透明カバー板86に当接しており、ふらつきがなく安定化を図ることができる。
<センサ基板内挿シリンダ>
本発明のセンサ基板内挿シリンダは、既述の本発明の凹型コネクタ用基板のガイド保持領域に挿入されるセンサ基板と、前記センサ基板を内挿するシリンダとを有するセンサ基板内挿シリンダであって、前記シリンダに、シリンダ内部に試料を導入する試料導入口と、シリンダの開口部とセンサ基板を封止する封止手段とを備えることを特徴としている。
図31は、本発明のセンサ基板内挿シリンダの一例を示す斜視図である。図31に示すセンサ基板内挿シリンダ100は、シリンダ102と、このシリンダ102に内挿されたセンサ基板104とを備えている。シリンダ102の開口部には、内部に導入された試料が外部に漏れないようにフィルム106が設けられており、このフィルム106には切り込みを備えており、この切り込みからセンサ基板104の端子部105側が突出している。この端子部105を既述の凹型コネクタ用基板のガイド保持領域に挿入することができる。また、シリンダ102の側面には、内部に測定用の試料を導入するための試料導入口108が設けられている。試料導入口108には、導入した試料が逆流して外部に漏れ出すのを防止するため、逆止弁を設けることが好ましい。なお、試料導入口108から試料を導入する手段としては特に限定はないが、例えば、注射器、スポイト、マイクロピペット、MEMSや小型モータによって駆動される小型ポンプの装置などが挙げられる。
<フローセル>
以上の構成では、シリンダ内に導入して測定する試料は流動せず静止しており、その静止状態の試料を測定するものである。それとは反対に、試料液体が流動している状態で測定する場合には、フローセルを使用することが好ましい。図32は、フローセル110を用いて流動している試料液体を測定する状態を示す概念図である。フローセル110には、センサ基板90が接続された凹型コネクタ用基板70が挿入され、凹型コネクタ基板70のスルーホール接続部に配線が接続され、この配線は図示しない外部測定機器に接続されている。ここで、凹型コネクタ用基板70と、センサ基板90は、それぞれ、図19で示したもの、図27で示したものと同じであり、図19、図27と同じ符号を付して説明を省略する。
また、フローセル110は、流動している試料を導入するための導入口112と、導入した試料を排出する排出口114とを有する。測定に際し、ポンプなどによって、フローセル110の流入口112から試料を導入し、排出口114から排出させ、試料を流動させる。そして、その流動する試料をセンサ基板の電極が感知して測定するのである。
以上の形態はいずれも、試料が導入されたシリンダ内にセンサ基板を挿入して測定したが、少量の試料を短時間で測定したい場合などにおいては、以下に説明するセンサ基板を使用すれば容易に測定することができる。
図33(A)は、そのようなセンサ基板120を示す上面図、同図(B)は断面図である。このセンサ基板120は、凹型コネクタ用基板のガイド保持領域に挿入されるセンサ基板である。
センサ基板120は、その表面に窪み122を有し、この窪み122内に、作用電極128、対極電極124、及び参照電極126に対応する3つの電極を備えている。
窪み122は、その周囲の面から0.025〜10.0mmの深さに位置しており、窪み122内に位置する作用電極128、対極電極124、及び参照電極126は、センサ基板内部に埋設された配線130を介して端子部132に接続されている。つまり、当該3つの電極は、図33に示すように、それぞれに接続される配線が、表面に露出することなくセンサ基板の内部に埋設されている。
以上の構成において、試料を測定する場合、センサ基板120を水平面に載置し、窪み122内に試料の液体を導入することのみで試料の測定をすることができる。このとき、導入する試料液体は、窪み122内の3つの電極すべてを同時に浸す量を導入する必要がある。窪み122の容量が充分に小さい場合には、試料をスポイト等で数滴垂らすことのみで測定に供することができる。
以上のいずれの態様においても、センサ基板は、例えば、温度センサやpHセンサとして使用することができる。
温度センサとして使用する場合の形態を図34に概念的に示す。図34においては、4つの電極(I、I、V、V)と、抵抗134とが接続された構成であり、この構成から4端子法により抵抗134の抵抗値を測定し、抵抗値の温度変化特性を利用して、測定した抵抗値を温度に換算することで温度を得ることができる。
この場合において、抵抗134は、図34における距離aを5mm程度とし、ポジ型レジストを用いた電子線リソグラフと金属蒸着後にレジストを除去するリフトオフ法により微細に形成することができる。蒸着する金属としては、銅、ニッケル、金などが使用でき、白金が好ましい。
また、pHセンサとしては、電位とpHとの相関図(電位 vs pH図、プールベイダイヤグラム)を利用することで実現することができる。すなわち、センサ基板の少なくとも2つの電極により、試料に浸漬したときに基準となる電極と、それに対し、pHによって表面電位が変化する電極との間の電位を測定し、測定した電位をもとに、電極を構成する金属に対応する電位 vs pH図(プールベイダイヤグラム)を利用してpHを求めることができる。例えば、金の電極を使用するのであれば、金の電位 vs pH図から、測定した電位に対するpHを求めることができる。このときの基準電極は、例えば、国際公開第2009/041554号に示すカーボンペーストを塗布・乾燥して形成が可能である。このカーボンペーストで形成された膜は、その表面粗さRaが20〜100nmと極めて平滑な表面であることを特徴とする。これにより、電位を阻害する物質を吸着しないので基準電極として安定化する。
前記カーボンペーストを塗布・乾燥して形成された電極は、上述のように、カーボンペーストで形成された膜の表面粗さRaが20〜100nmであるが、100nmを超えると、電位を阻害する物質が吸着するため基準電極として不安定となる。なお、表面粗さRaが20nm未満は作製することができないか、できたとしても極めて困難であり実際的ではない。
以上の金電極は、純度が高いことが重要である。従って、金電極の下地の配線から金属拡散しないように、カーボンペーストを下地の配線に塗布・乾燥してから、金電極を蒸着して形成することが望ましい。これにより、金の純度と平滑性とを確保できる。
ここで、(1)めっきで仕上げた金電極と、(2)カーボンペーストを塗布・乾燥した後、密着確保から、酸素プラズマをして、金蒸着した電極と、(3)カーボンペーストを塗布・乾燥して形成された電極について、そのフラットネス(平滑性)を評価した。
その結果を以下の表1に示す。
Figure 0005516007
表1より、カーボンペーストを下地の配線に塗布乾燥してから、金を蒸着して形成した金電極は、表面粗さRaが50〜100nmの範囲内となることが分かる。また、カーボンペーストにより、下地の配線からの金属拡散をブロックできるため、金電極における金の純度低下を防止することができる。つまり、カーボンペーストにより、高い平滑性と、高い金の純度とを両立することができる。
また、同様に、基準電極として、カーボンペーストは優れた平滑性が得られることが分かる。
一方、以上の2電極は、必ずしも、基板の同一面に配置する必要はなく、絶縁基材の両面に配置してもよい。さらに、すべての本発明に係るセンサ基板においては、このように、電極は、必ずしも同一平面になくてもよい。
例えば、参照電極と作用電極との距離が短いほうが高感度であることが知られているので、同一面につくることが望ましく思われることが多い。しかし、参照電極に銀めっきをしたりあるいは銀ペーストを塗布したりした後に、電解液に浸漬して電位をかけて、銀塩化銀として参照電極とすることや、前述のカーボンペーストを塗布して参照電極とする場合に、同一面だと必ずしも距離を短縮できない場合がある。特に、参照電極を作製中に、他の作用電極や対極を汚染してしまう可能性がそのケースである。このため、設計どおりには行かず、作用電極と、参照電極の間を基材厚さよりも充分大きく取る必要がある場合がある。そこで、作用電極と対極電極とを同一面に、その裏面であって作用電極の対向位置近傍に参照電極を配置するとともに、作用電極及び参照電極の近傍を貫通する貫通穴を基材に設ける構造を考案した。貫通穴はセンサ基板の表面と裏面との間における試料液体の流通を確保するために設けられる穴であり、このような構造とすることで、試料液体が、作用電極と参照電極との間を、貫通穴を介して基材厚さ程度まで短距離で流通できるようになり、実質的に両電極の距離が短くなり、センサ感度や再現性を確保するとともに、製造プロセスを簡易にすることが可能である。このような構造も、センサ基板の端子部を両面に配置しても接続が可能となった本発明の凹型コネクタ用基板があるが故に実現された構造である。
以上のような形態について、図面を参照して具体的に説明する。まず、図35は、対極電極、参照電極、作用電極が、円形又はリング状に形成され、円形の作用電極128を中心に、リング状の参照電極126、対極電極124が同心円上に位置するようにに設けた形態である。図35においては、図33と同じ構成要素には同じ符号を付している。図35の形態においても、各電極は、それぞれに接続される配線が、表面に露出することなくセンサ基板の内部に埋設されている。逆に言えば、接続のための配線をセンサ基板の内部に埋設させたために、同一平面内に配線を形成しようとすると各電極の干渉が避けられないリング状の電極であっても互いに干渉することなく形成することができる。この形態であっても、参照電極126と作用電極128との距離を充分に短く形成することができる場合がある。しかし、実際に作製してみると、作用電極と参照電極の間を基材の厚さより充分に大きくする必要がある場合が発生した。このような事例から、考案した構造を次に説明する。
図35の形態に対し、図36、図37の形態は、参照電極126を、作用電極128及び対極電極124が形成された面の裏面に設けるとともに、参照電極126の近傍に貫通穴134、136を設けた形態である。貫通穴134、136は、図36においては参照電極126と作用電極128との間に設けられており、図37においては参照電極126の外側に設けられている。いずれの形態も、貫通穴134、136が設けられていることで、試料液体は、参照電極126と作用電極128との間を、貫通穴134、136を介して流通できるため、参照電極126と作用電極128との実質的な距離は基材厚さ程度まで短くすることができる。特に、図37においては、参照電極126の径が、図36の参照電極よりも小さく形成されており、その分だけ作用電極126との距離が短くなっている。従って、図37の場合は、より高感度に測定することができる。このように参照電極の径を小さくできるのは、参照電極を作用電極とは異なる面に設けたことによる。
なお、図36、37においては、説明の便宜上、貫通穴を2穴設けたが、センサ基板の表裏間における試料溶液の流通量を充分な量とする観点から、貫通穴は多数設けることが好ましい。あるいは、貫通穴の穴面積を可能な限り大きくすることが好ましい。ただし、貫通穴が、接続配線を断線しない領域に設ける必要がある。また、図35〜37においては、各電極(124、126、128)に接続された配線は誇張して描いており、例えば、各図(B)に示す実際には配線の太さは各電極よりも細く形成される。
1 基材(ガイド用基板)
1A 1B 切片
2A 2B 切り込み部
3 位置決めガイドパターン
4 ダミー電極端子パターン
5 個片外形データ枠(外形線)
6 割付個片データ枠(単データを設計した領域)
7 配線
8 配線基板
8A 8B 欠損部
9 接着剤未貼付領域(ガイド用基板切片)
10 基材変形用窓(開口窓)
11 ガイド用基板切片離脱用切り取り線(外形抜き取り線)
12 接着剤層
13 クッション材(板状低弾性基材)
14 SUS板
15 金属層
16A 16B ガイド保持領域
20 90 120 センサ基板(板状コネクタ)
22 92 端子部
30 71 スルーホール接続領域
32 スルーホール接続部
34 78 ピン
40 収納ケース
50 52 62 70 凹型コネクタ用基板
52A 52B 62A 62B 70A 70B 非追従領域
54 55 58 59 68 69 74 75 切り欠き
56 57 66 67 72 73 切り込み
64 65 76 77 係合穴
80 測定用キット
82 ケース本体
84 金属板
86 透明カバー板
88 シリンダ
88A 切り欠き
94 (大小)電極
96 微小電極
100 センサ基板内挿シリンダ
102 シリンダ
104 センサ基板
106 フィルム
110 フローセル
122 窪み
124 対極電極
126 参照電極
128 作用電極
134 抵抗

Claims (14)

  1. 接続しようとする電子デバイスに具備される板状コネクタを接続位置まで案内し、該接続位置にて保持するガイド保持領域と、該ガイド保持領域に対応する形状の切片を切除するための切り込み部とを少なくとも一端側に有するガイド用基板を準備する工程、
    前記ガイド用基板の両面に、コネクタ端子及びケーブル配線が一体化された配線と、該配線と導通するスルーホール接続部とを有する2枚の配線基板を、前記配線と前記スルーホール接続部とを有する面と前記ガイド用基板とが対向し、かつ前記ガイド用基板の切り込み部を有する一端側と前記コネクタ端子とが対向するように配置して位置合わせをし、前記ガイド用基板の切り込み部の内側以外の領域に接着剤を付与して貼り合わせる工程、
    前記配線基板の一部を前記ガイド用基板の切り込み部の内側部分に向けて屈曲し、該屈曲部分に位置する配線を前記切り込み部の内側に圧接させる工程、及び
    前記切り込み部の内側の切片を除去しガイド保持領域を形成する工程、
    を含むことを特徴とする凹型コネクタ用基板の製造方法。
  2. 前記スルーホール接続部に、ピンが立設されていることを特徴とする請求項1に記載の凹型コネクタ用基板の製造方法。
  3. 接続しようとする電子デバイスに具備される板状コネクタを接続位置まで案内し、該接続位置にて保持するガイド保持領域と、該ガイド保持領域に対応する形状の切片を切除するための切り込み部を有するガイド用基板を準備する工程、
    コネクタ端子とケーブル配線とが一体化された配線と、該配線を有する面とは反対側の面に位置する金属層とを有し、該金属層の前記コネクタ端子の対向する領域に開口窓が設けられた2枚の配線基板を、前記ガイド用基板の両面それぞれに、前記配線を有する面と前記ガイド用基板とが対向するように配置して位置合わせをし、前記ガイド用基板の切り込み部の内側以外の領域に接着剤を付与して貼り合わせる工程、
    前記開口窓から露出する配線基板の基材面を押圧して前記配線基板を屈曲させて該屈曲部分に位置する配線を前記切り込み部の内側に圧接させる工程、及び
    前記切り込み部の内側の切片を除去しガイド保持領域を形成する工程、
    を含み、
    前記ガイド用基板の切片の厚さが、前記板状コネクタの厚さの最大厚さ未満となるように設定されていることを特徴とする凹型コネクタ用基板の製造方法。
  4. 前記ガイド用基板の切片に前記板状コネクタの導体パターンに対応するダミー導体パターンが形成されており、前記ガイド用基板の切片のダミー導体パターンの一部が欠落していることを特徴とする請求項3に記載の凹型コネクタ用基板の製造方法。
  5. 前記ガイド用基板の切片に前記板状コネクタの導体パターンに対応するダミー導体パターンが形成されており、前記ガイド用基板の切片のダミー導体パターンの厚さが前記板状コネクタの導体パターンよりも薄く設定されていることを特徴とする請求項3に記載の凹型コネクタ用基板の製造方法。
  6. 前記配線基板の積層方向外側に、板状低弾性基材を設け、該板状低弾性基材を介して、前記開口窓から露出する配線基板の基材面を押圧して配線基板を屈曲させることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の凹型コネクタ用基板の製造方法。
  7. 前記配線基板が、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、及び熱可塑性樹脂のうちのいずれかからなる基材に配線を形成してなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の凹型コネクタ用基板の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の凹型コネクタ用基板の製造方法により製造されてなる可撓性を有する凹型コネクタ用基板であって、配線方向と直交する幅方向の両側それぞれに、凹型コネクタ用基板を配線方向中央で折り曲げたとき、折り曲げに追従させない非追従領域を生じさせる切り込みを有し、
    前記切り込みが、凹型コネクタ基板を略U字状に折り曲げたとき凹型コネクタ基板の一端側と前記非追従領域とが係合し得る大きさとなるように設定されており、
    前記非追従領域と凹型コネクタ用基板の一端側とを係合させ、該係合位置で係止させ得る係止手段を有することを特徴とする凹型コネクタ用基板。
  9. 前記係止手段が、凹型コネクタ用基板と非追従領域とに形成された、互いに係合し得る切り欠きからなることを特徴とする請求項8に記載の凹型コネクタ用基板。
  10. 前記係止手段が、非追従領域に形成された突部と、該突部が係合し得る凹型コネクタ用基板に形成された係合穴とからなることを特徴とする請求項8に記載の凹型コネクタ用基板。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の凹型コネクタ用基板のガイド保持領域にセンサ基板を挿入してなるコネクタ付きセンサであって、
    前記センサ基板が、リング状に形成された対極電極及び参照電極、並びに円形に形成された作用電極の3つの電極を有し、
    リング状に形成された前記対極電極及び前記参照電極が、前記作用電極を中心とする同心円上に位置するように設けられていることを特徴とするコネクタ付きセンサ。
  12. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の凹型コネクタ用基板のガイド保持領域にセンサ基板を挿入してなるコネクタ付きセンサを用いて試料の測定を行う際に使用する測定用キットであって、
    前記センサ基板及び測定する試料が導入されるシリンダと、
    前記シリンダを設置する桶状のケース本体と、
    を有し、
    前記ケース本体が、その内側底部を覆う板状部材を有すること、
    前記ケース本体の内側底部に前記シリンダの底部が嵌合する有底溝が形成されていること、
    前記有底溝に、前記シリンダを嵌め込むO−リングが設けられていること、
    前記板状部材が、前記シリンダを貫通させ、かつ前記O−リングの脱落防止のために該O−リングを係止させるように形成された開口部を有すること、及び
    前記シリンダの内壁面に、前記センサ基板を保持するための、該シリンダの開口部から底面まで延びる切り欠きが形成されていること
    を特徴とする測定用キット。
  13. 前記板状部材が金属からなり、放熱性を有していることを特徴とする請求項12に記載の測定用キット。
  14. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の凹型コネクタ用基板のガイド保持領域に挿入されるセンサ基板と、前記センサ基板を内挿するシリンダとを有するセンサ基板内挿シリンダであって、
    前記シリンダ、シリンダ内部に試料を導入する試料導入口と、シリンダの開口部とセンサ基板を封止する封止手段とを備えることを特徴とするセンサ基板内挿シリンダ。
JP2010097740A 2009-04-21 2010-04-21 凹型コネクタ用基板及びその製造方法、コネクタ付きセンサ、測定用キット、並びにセンサ基板内挿シリンダ Expired - Fee Related JP5516007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097740A JP5516007B2 (ja) 2009-04-21 2010-04-21 凹型コネクタ用基板及びその製造方法、コネクタ付きセンサ、測定用キット、並びにセンサ基板内挿シリンダ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103139 2009-04-21
JP2009103139 2009-04-21
JP2010097740A JP5516007B2 (ja) 2009-04-21 2010-04-21 凹型コネクタ用基板及びその製造方法、コネクタ付きセンサ、測定用キット、並びにセンサ基板内挿シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272857A JP2010272857A (ja) 2010-12-02
JP5516007B2 true JP5516007B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42979971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097740A Expired - Fee Related JP5516007B2 (ja) 2009-04-21 2010-04-21 凹型コネクタ用基板及びその製造方法、コネクタ付きセンサ、測定用キット、並びにセンサ基板内挿シリンダ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8535623B2 (ja)
JP (1) JP5516007B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8535623B2 (en) * 2009-04-21 2013-09-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Concave connector substrate, method of manufacturing the same, measuring kit, sensor substrate, and sensor substrate interprolated cylinder
US8194410B2 (en) * 2010-04-06 2012-06-05 Apple Inc. Printed circuit board sensor mounting and alignment
WO2012067019A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 シャープ株式会社 配線基板、表示パネル、電子機器
US20120211272A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 Changshu Sunrex Technology Co., Ltd. Thin film circuit board device
JP2012198121A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp センサー装置および測定方法
JP2012198120A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp センサー装置
JP5796344B2 (ja) * 2011-05-13 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 センサー装置
CH705740B1 (de) * 2011-11-14 2015-08-14 Huber+Suhner Ag Kabelinterface für Koaxialkabel.
JP6344682B2 (ja) * 2014-03-27 2018-06-20 国立大学法人北海道大学 平板型三電極式電気化学センサ及びその製造方法
CN104555420B (zh) * 2014-12-31 2017-01-25 凯吉凯精密电子技术开发(苏州)有限公司 应用于柔性电路板的移动吸盘及其操作方法
JP6443927B2 (ja) * 2015-03-25 2018-12-26 住友電工プリントサーキット株式会社 センサ
US9780459B1 (en) * 2016-03-30 2017-10-03 Te Connectivity Corporation Linking cable connector
CN207305037U (zh) * 2017-08-23 2018-05-01 昆山国显光电有限公司 定位孔结构和柔性电路板
FI20175786A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-02 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Electric membrane
US10553976B1 (en) * 2018-09-24 2020-02-04 Robert Hla Thein Electrical connection device
EP3909085A1 (en) * 2019-01-08 2021-11-17 Tiveni MergeCo, Inc. Multi-layer contact plate and method thereof
US10855014B1 (en) * 2019-07-15 2020-12-01 Dinkle Enterprise Co., Ltd. Connector used with high-current terminal
TWI734145B (zh) * 2019-07-22 2021-07-21 和碩聯合科技股份有限公司 應用軟性電路板的電子裝置
CN110650585A (zh) * 2019-08-09 2020-01-03 珠海杰赛科技有限公司 一种钻孔定位的加工方法
JP7294948B2 (ja) * 2019-08-21 2023-06-20 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JP7155092B2 (ja) * 2019-10-21 2022-10-18 Phcホールディングス株式会社 センサユニットおよびこれを備えた細胞培養分析装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026011A (en) * 1975-08-28 1977-05-31 Burroughs Corporation Flexible circuit assembly
JP2684464B2 (ja) * 1991-05-10 1997-12-03 日本航空電子工業株式会社 フレキシブルコネクタの製造方法
JPH0837351A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Amp Japan Ltd フレキシブル回路板ハーネス装置及びそれに使用されるフレキシブル回路板
US5761795A (en) * 1994-10-05 1998-06-09 Enplas Corporation Pressing apparatus for connecting terminals of flexible circuit board
US6444921B1 (en) * 2000-02-03 2002-09-03 Fujitsu Limited Reduced stress and zero stress interposers for integrated-circuit chips, multichip substrates, and the like
JP3871991B2 (ja) * 2002-09-30 2007-01-24 Smk株式会社 タッチパネル
JP2005032446A (ja) 2002-10-15 2005-02-03 Union Machinery Co Ltd スモールカードコネクタ
JP4276881B2 (ja) 2003-04-30 2009-06-10 日本圧着端子製造株式会社 多層プリント配線板の接続構造
TW200617498A (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Sanyo Electric Co Display device, portable machine and manufacturing method of display device
WO2006075744A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Olympus Corporation 内視鏡の電気コネクタ、内視鏡、及び電気コネクタの組み付け方法
JP4377821B2 (ja) * 2005-01-17 2009-12-02 オリンパス株式会社 内視鏡の電気コネクタ、内視鏡、及び電気コネクタの組み付け方法
US7641610B2 (en) * 2005-08-09 2010-01-05 Olympus Medical Systems Corporation Endoscope electric connection device
CN101455131B (zh) * 2006-05-22 2011-04-06 日本电气株式会社 电路板设备、布线板连接方法和电路板模块设备
US8134840B2 (en) * 2006-07-25 2012-03-13 Panasonic Corporation Circuit board and mobile electronic apparatus
US8648605B2 (en) * 2007-09-28 2014-02-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Sensor, sensor system, portable sensor system, method of analyzing metal ions, mounting substrate, method of analyzing plating preventing chemical species, method of analyzing produced compound, and method of analyzing monovalent copper chemical species
JP4985498B2 (ja) * 2008-03-20 2012-07-25 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP5353614B2 (ja) * 2008-10-06 2013-11-27 日立化成株式会社 基板挿入用コネクタ及びその製造方法
US7955101B2 (en) * 2008-10-07 2011-06-07 Hubbell Incorporated Modifiable electrical connector lug
JP4543115B1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-15 株式会社東芝 電子機器及びフレキシブルプリント配線板
US8535623B2 (en) * 2009-04-21 2013-09-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Concave connector substrate, method of manufacturing the same, measuring kit, sensor substrate, and sensor substrate interprolated cylinder

Also Published As

Publication number Publication date
US20130318786A1 (en) 2013-12-05
US8535623B2 (en) 2013-09-17
US20100263462A1 (en) 2010-10-21
US8839513B2 (en) 2014-09-23
JP2010272857A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516007B2 (ja) 凹型コネクタ用基板及びその製造方法、コネクタ付きセンサ、測定用キット、並びにセンサ基板内挿シリンダ
JP4276882B2 (ja) 多層プリント配線板の接続構造
US7232315B2 (en) Connection structure for printed wiring board
US9549469B2 (en) Printed circuit board edge connector
JP2004335550A (ja) 多層プリント配線板の接続構造
JPWO2004066691A1 (ja) 回路基板装置及び配線基板間接続方法
US8020288B2 (en) Method for producing an electronic subassembly
US11589462B2 (en) Semi-flexible component carrier with stepped layer structure
JPS58138057A (ja) Icカ−ド
US20200167626A1 (en) Smart card and manufacturing method therefor
JP5353614B2 (ja) 基板挿入用コネクタ及びその製造方法
JP2009141129A (ja) フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
JP2017126740A (ja) プリント回路基板
JP5332288B2 (ja) コネクタ用基板及びコネクタの製造方法
US20230180383A1 (en) Component Carrier
JP5850080B2 (ja) 落とし込み治具の製造方法、機能材料の高精度塗布乾燥方法、真空蒸着方法、及び高機能化基板の製造方法
CN118317530A (en) Printed circuit board and preparation method thereof
CN110221523A (zh) 用于曝光机的板件的保持装置
CN113973433B (zh) 内埋式线路板及其制作方法
CN109950017B (zh) 电子部件以及电子部件的制造方法
KR101043475B1 (ko) 다층 세라믹 기판용 지그 및 이를 이용한 다층 세라믹 기판의 제조 방법
JP4954781B2 (ja) 三次元電子回路装置
JP2008270409A (ja) 三次元電子回路装置および連結部材
CN116133244A (zh) 印制电路板及其制备方法、电子装置
KR20090060551A (ko) 반도체 소자 내장형 인쇄회로기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5516007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees